[go: up one dir, main page]

JP2007174097A - 映像信号処理装置 - Google Patents

映像信号処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007174097A
JP2007174097A JP2005366819A JP2005366819A JP2007174097A JP 2007174097 A JP2007174097 A JP 2007174097A JP 2005366819 A JP2005366819 A JP 2005366819A JP 2005366819 A JP2005366819 A JP 2005366819A JP 2007174097 A JP2007174097 A JP 2007174097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
video signal
video image
screen
channels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005366819A
Other languages
English (en)
Inventor
Takemasa Shoji
武正 庄司
Mitsuharu Ikeda
光治 池田
Morio Nakamura
守雄 中村
Hideo Sakamoto
英雄 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2005366819A priority Critical patent/JP2007174097A/ja
Publication of JP2007174097A publication Critical patent/JP2007174097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】複数チャンネルの映像信号を時間的に欠落することなく効率的に同期処理する。
【解決手段】映像信号処理装置10は、映像受信回路部11から出力される複数チャンネル1〜Nの映像信号を合成する映像合成回路部12と、映像信号を合成前の各チャンネルの映像信号に分割するとともに分割した各チャンネルの映像信号を用いて1画面内に複数の映像が配置されてなる映像信号を構築する画面構築回路部15とを備える。従って、複数チャンネルの映像信号を映像合成回路部12で合成し、画面構築回路部15により、合成された映像信号を合成前の各チャンネルの映像信号に分割するとともに分割した各チャンネルの映像信号を用いて1画面内に複数の映像が配置されてなる映像信号を構築するから、複数チャンネルの映像信号を時間的に欠落することなく効率的に同期処理することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数チャンネルの映像信号を合成して1画面に複数の映像を同時に表示させる映像信号処理装置に関するものである。
従来の映像信号処理装置においては、複数チャンネルの映像信号(ディジタル信号)を処理するためには各チャンネルの映像信号を個別に処理(表示や記録など)する複数の処理回路を用いるか、あるいは複数チャンネルの映像信号を一つの処理回路で時分割して処理していた(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−83193号公報
しかしながら、前者の構成ではチャンネル数に応じた数の処理回路が必要になるので回路規模が大きくなってコストが増大するという問題があり、後者の構成では複数チャンネルのフルタイムの映像信号を処理することができないという問題があった。さらに、何れの構成においても各チャンネルの映像信号が独立して処理されるので、各チャンネルの映像を1画面に合成して表示するために各チャンネル間で映像信号を時間的に正確に同期させることは困難であった。
本発明は上記事情に鑑みて為されたものであり、その目的は、複数チャンネルの映像信号を時間的に欠落することなく効率的に同期処理することができる映像信号処理装置を提供することにある。
請求項1の発明は、上記目的を達成するために、複数のチャンネル毎にディジタルの映像信号を受信し複数のチャンネルの映像信号を並列に出力する映像受信手段と、映像受信手段から出力される複数チャンネルの映像信号を合成する映像合成手段と、合成された映像信号を合成前の各チャンネルの映像信号に分割するとともに分割した各チャンネルの映像信号を用いて1画面内に複数の映像が配置されてなる映像信号を構築する画面構築手段とを備えたことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、映像合成手段は、ITU−R BT.601若しくはITU−R BT.656で規定された信号形式の映像信号を出力することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、映像合成手段は、各チャンネルの映像信号を記憶する複数のフレームメモリを有することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1〜3の何れかの発明において、映像合成手段は、各チャンネルの映像信号の画面サイズを変更する画面サイズ変更手段を有することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1〜4の何れかの発明において、映像合成手段は、インタレース方式における奇数フィールドと偶数フィールドにそれぞれ異なる映像信号を割り当てて1フレームとした映像信号を合成することを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1〜5の何れかの発明において、映像合成手段で合成された映像信号を記録する映像記録手段と、映像合成手段から出力される映像信号と映像記録手段に記録された映像信号を択一的に画面構築手段に出力する選択手段とを備えたことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、複数チャンネルの映像信号を映像合成手段で合成し、画面構築手段により、合成された映像信号を合成前の各チャンネルの映像信号に分割するとともに分割した各チャンネルの映像信号を用いて1画面内に複数の映像が配置されてなる映像信号を構築するから、複数チャンネルの映像信号を時間的に欠落することなく効率的に同期処理することができる。
請求項2の発明によれば、画面構築手段として汎用の画像処理回路を利用することができる。
請求項3の発明によれば、画面構築手段においては複数チャンネルの映像信号についてフレーム同期を取る必要が無く、例えば、低フレームレートの監視映像と高フレームレートの動画映像を同期処理することができる。
請求項4の発明によれば、画面構築手段においては複数チャンネルの映像信号について画面サイズを変更する必要が無く、例えば、親画面と同時に子画面を表示する場合(いわゆるピクチャー・イン・ピクチャー)でも子画面用の映像信号をそのまま処理することができる。
請求項5の発明によれば、映像品質を劣化させずに多チャンネルの映像信号を同期処理することができる。
請求項6の発明によれば、映像記録手段により映像合成手段で合成された映像信号をそのまま記録することで複数チャンネルの映像信号をあたかも1チャンネルの映像信号として取り扱えるので、複数チャンネルの映像信号をそれぞれ個別に記録する場合に比較して処理量を低減することができる。
本実施形態の映像信号処理装置10は、図1に示すようにそれぞれにCCD撮像素子等の撮像手段を具備し撮像手段で撮像した映像(映像信号)を伝送線Lsを介して伝送する機能を有した複数の映像信号送信器21,22,…,2Nと、伝送線Lsを介して伝送される映像信号を受信し、受信した映像を表示並びに記録(録画)する機能を有した映像信号受信器1とを備えた映像伝送システムにおける映像信号受信器1に搭載されている。なお、映像信号受信装置1を住戸インターホン親機とし、映像信号送信器2群を監視カメラとすることで、この映像伝送システムを防犯システムとして使用してもよい。
映像信号送信器2i(i=1,2,…,N)は、撮像手段(例えば、CMOSあるいはCCD撮像素子)から出力される1ライン毎のR,G,Bの画素データ(例えば、R,G,Bのそれぞれに8ビットを使用したRGB−24ビットのデータ)と、ライン番号(先頭から何番目の水平ラインであるかを示す番号)とが対になった映像データを含むパケットを伝送線Lsを介して映像信号受信器1に順次送信する。但し、CMOSあるいはCCDのような個体撮像素子は、実際に画面に表示される有効画素の周辺部にオプティカル・ブラックと呼ばれる光の当たらない画素(無効画素)を有しており、アナログのビデオ信号(例えば、NTSC方式のビデオ信号)に変換(デコード)した際の同期信号(垂直同期信号並びに水平同期信号)が無効画素のエリアに挿入される。但し、複数の映像信号送信器2iを個別に伝送線で接続しても構わない。なお、以下では説明を簡単にするために映像信号送信器2iから送信される(ディジタルの)映像信号をチャンネルi(i=1,2,…,N)の映像信号と呼ぶ。ここで、ディジタル映像伝送においても、垂直同期信号および水平同期信号を使用する。
映像信号受信器1は、本発明に係る映像信号処理装置10と、映像信号処理装置10から出力されるディジタルの映像信号をアナログのビデオ信号に変換して映像を表示する映像表示装置20とを備えている。映像表示装置20は、液晶ディスプレイあるいはCRTなどの表示デバイスや、映像信号処理装置10から出力されるディジタルの映像信号をアナログ信号に変換するとともに垂直同期信号や水平同期信号を付加することでアナログのビデオ信号(例えば、NTSC方式のビデオ信号)に変換(デコード)する回路などを備えている。もちろん、映像表示装置20は映像を必ずしもディジタル形式からアナログ形式に変換する必要は無く、表示デバイスがディジタル表示対応型であればディジタル形式のまま映像表示してもかまわない。但し、このような構成を有する映像表示装置20は従来周知であるから、詳細についての図示並びに説明は省略する。
映像信号処理装置10は、伝送線Lsを介して複数の映像信号送信器21,22,…,2Nから各チャンネル1〜Nの映像信号を受信し、複数チャンネル1〜Nの映像信号を並列に出力する映像受信回路部11と、映像受信回路部11から出力される複数チャンネル1〜Nの映像信号を合成する映像合成回路部12と、映像合成回路部12で合成された映像信号を記録(録画)する映像録画回路部13と、映像合成回路部12から出力される映像信号と映像録画回路部13に録画された映像信号を択一的に出力するセレクタ14と、セレクタ14で選択された映像信号を合成前の各チャンネルの映像信号に分割するとともに分割した各チャンネルの映像信号を用いて1画面内に複数の映像が配置されてなる映像信号を構築する画面構築回路部15とを備えている。
映像合成回路部12は、複数チャンネル(図示例ではチャンネル1〜4の4チャンネル)の映像信号から2乃至4チャンネルの映像信号を選択して合成する処理を行う。例えば、図2(a)に示すようにチャンネル1及びチャンネル2の映像信号について同じライン番号の映像データ同士を順番に連結することで2つのチャンネル1,2の映像が左右に並んだような映像信号を合成したり、あるいは、図2(b)に示すようにチャンネル1とチャンネル2並びにチャンネル3とチャンネル4の映像信号について各々同じライン番号の映像データ同士を順番に連結するとともにチャンネル1とチャンネル2を連結した映像信号とチャンネル3とチャンネル4を連結した映像信号をさらに連結することで4つのチャンネル1〜4の映像が上下左右に配列されたような映像信号を合成する。但し、合成後の映像信号においても、合成前の映像信号と同様に有効画素の周囲に無効画素が配置される。なお、選択したチャンネル数の関係で合成後の映像信号の有効画素エリアが余る場合、映像合成回路部12ではブランクデータや空き領域を示す画素データ(例えば、青一色の画素データなど)で余った有効画素エリアを埋めるなどの処理を行う。
映像録画回路部13は、映像合成回路部12で合成された映像信号をメモリ(図示せず)に記録する処理(録画処理)を行う。但し、録画処理に必要なメモリの容量を削減するためにMPEG(Moving Picture Experts Group)やモーションJPEG(Joint Photographic Experts Group)などの一般的な映像データ圧縮方式を用いて圧縮してもよい。
画面構築回路部15は、セレクタ14で選択された映像信号(映像合成回路部12が出力する映像信号若しくは映像録画回路部13が出力する映像信号)から有効画素を取り出して元のチャンネルの映像信号に分割し、例えば、図3(a)に示すようにチャンネル1,2の2つの映像が4マスの左上と右下に配置された画面を構築する映像信号を生成したり、あるいは図3(b)に示すようにチャンネル1の映像の右隅にチャンネル2の映像が縮小して配置された(ピクチャー・イン・ピクチャー)画面を構築する映像信号を生成したり、あるいは図3(c)に示すようにチャンネル1〜4の映像が4マス(縦横左右)に縮小して配置された画面を構築する映像信号を生成したり、あるいは図3(d)に示すようにチャンネル1の映像の右側にチャンネル2〜4の映像が縮小して縦に並べて配置された画面を構築する映像信号を生成する。なお、これら種々の画面構成(レイアウト)の何れを採用するかは外部から画面構築回路部15に指定される。そして、画面構築回路部15で生成された映像信号が映像表示装置20に出力されて表示デバイスの画面に表示される。
上述のように本実施形態の映像信号処理装置10によれば、複数チャンネルの映像信号を映像合成回路部12で合成し、画面構築回路部15により、合成された映像信号を合成前の各チャンネルの映像信号に分割するとともに分割した各チャンネルの映像信号を用いて1画面内に複数の映像が配置されてなる映像信号を構築するから、複数チャンネルの映像信号を時間的に欠落することなく効率的に同期処理することができる。なお、本発明が適用される画像は、インタレース方式のものに限らず、ノンインタレース(プログレッシブ)方式のものであってもよいことはいうまでもない。
ところで、映像合成回路部12がITU−R BT.601若しくはITU−R BT.656で規定された信号形式で合成後の映像信号を出力するようにすれば、画面構築回路部15として汎用の画像処理回路を利用することができる。なお、何れの信号形式においてもアナログのビデオ信号(NTSC方式やPAL方式)の画面サイズに合わせて水平及び垂直方向の有効画素エリアが固定されているが、本実施形態の場合、合成後の映像信号の画面サイズに合わせて有効画素エリアの大きさは任意でよい。また、何れの信号形式においても輝度Yと色差U,Vにそれぞれ8ビットで合計24ビットのディジタルデータに有効範囲を設けてフルレンジの使用が禁じられているが、本実施形態においては、画面構築回路部15において支障がなければ輝度Yと色差U,Vをフルレンジで使用しても構わない。
ここで、図4に示すように各チャンネル1〜Nの映像信号を記憶する複数(N個)のフレームメモリ(映像受信回路部11からの映像フレームをタイミング調整回路12bへ転送するために映像フレーム2つ分の容量が用意されており、2つのフレームメモリの片方が映像受信回路部11から映像を書き込まれている間は、2つのフレームメモリのもう片方に記録済みの映像フレームをタイミング調整回路12bが取り込み、この2つのフレームメモリの映像書き込み状態と転送状態とが順次交代するように使用される)12aと、フレームメモリ12aから各チャンネル1〜Nの映像信号を読み出すタイミングを調整するタイミング調整回路12bとを映像合成回路部12に具備しておけば、各チャンネル1〜Nのフレームレートが一定でない場合であっても映像信号を合成することができ、後段の画面構築回路部15においては複数チャンネル1〜Nの映像信号についてフレーム同期を取る必要が無く、例えば、低フレームレートの監視映像と高フレームレートの動画映像を映像信号処理装置10で同期処理することができる。また、図5に示すように各チャンネル1〜Nの映像信号の画面サイズを変更する画面サイズ変更部12cを映像合成回路部12に具備すれば、画面構築回路部15においては複数チャンネル1〜Nの映像信号について画面サイズを変更する必要が無く、例えば、親画面と同時に子画面を表示する場合(ピクチャー・イン・ピクチャー)でも子画面用の映像信号をそのまま処理することができ、しかも、画面をサイズ縮小して記憶処理が可能となるため、記憶媒体にコピーする場合に記憶媒体の容量が小さくて済むという利点がある。但し、図4において各チャンネル1〜Nの映像信号のフレームレートが全て同一であれば、フレームメモリ12aは伝送映像の1画面分の容量だけ有しておけばよい。
ところで、上述したようにITU−R BT.601やITU−R BT.656で規定された信号形式においては、NTSC方式やPAL方式のように1フレームの映像を奇数フィールドと偶数フィールドに分けて走査するインタレース方式に合わせて、奇数フィールドの映像信号と偶数フィールドの映像信号とで1フレームの映像信号が構成されている。そこで、映像合成回路部12においてインタレース方式における奇数フィールドと偶数フィールドにそれぞれ異なる映像信号を割り当てて1フレームとした映像信号を合成すれば、映像品質を劣化させずに多チャンネルの映像信号を同期処理することができる。例えば、奇数フィールドはチャンネル1〜4の映像信号を合成したインタレース方式又はプログレッシブ方式の映像信号とし、偶数フィールドはチャンネル5〜8の映像信号を合成したインタレース方式又はプログレッシブ方式の映像信号とし、合計8チャンネルの映像信号を1フレームの映像信号として同期処理することができる。この場合、1フレームの映像信号のフレームレートは映像表示装置20において時間的に映像信号が欠落しない程度に高速であることが必要である。但し、映像信号の欠落がある程度許容されるシステムであれば、フレームレートが低速であっても構わない。
ここで、図6に示すようにゲート装置103の接続口に対して機能モジュール108のコネクタを接続するだけで機能モジュール108の電力路と、情報路とを同時に確保でき、しかも機能モジュール108をどのゲート装置103にも接続できるレイアウトフリーで施工性に優れた配線システムがある。かかる配線システムは、建物内の適所において埋め込み配設している1乃至複数のスイッチボックス102を設け、各スイッチボックス102間に壁面内に先行配線した電力線110と、情報線111とを送り配線するとともに、始端のスイッチボックス102に対しては配線盤101内に引き込まれ主幹ブレーカMBと、分岐ブレーカBBとを介して屋内に引き込まれて電力線110を導入し、また外部のインターネット網NTにゲートウェイ120(ルータ、ハブ内蔵)を介して接続されている情報線111を導入してある。そして、このような配線システムに本発明に係る映像信号処理装置10を含む映像伝送システムを組み込むことも可能である。
本発明の実施形態を示すブロック図である。 (a)(b)は同上における合成後の映像信号の状態を示す図である。 (a)〜(d)は同上における画面構築回路部で構築される画面を示す図である。 同上における映像合成回路部の要部を示すブロック図である。 同上における映像合成回路部の要部を示すブロック図である。 同上を組み込む配線システムのシステム構成図である。
符号の説明
1 映像信号受信器
2 映像信号送信器
10 映像信号処理装置
11 映像信号受信回路部
12 映像合成回路部
13 映像録画回路部
14 セレクタ
15 画面構築回路部
20 映像表示装置

Claims (6)

  1. 複数のチャンネル毎にディジタルの映像信号を受信し複数のチャンネルの映像信号を並列に出力する映像受信手段と、映像受信手段から出力される複数チャンネルの映像信号を合成する映像合成手段と、合成された映像信号を合成前の各チャンネルの映像信号に分割するとともに分割した各チャンネルの映像信号を用いて1画面内に複数の映像が配置されてなる映像信号を構築する画面構築手段とを備えたことを特徴とする映像信号処理装置。
  2. 映像合成手段は、ITU−R BT.601若しくはITU−R BT.656で規定された信号形式の映像信号を出力することを特徴とする請求項1記載の映像信号処理装置。
  3. 映像合成手段は、各チャンネルの映像信号を記憶する複数のフレームメモリを有することを特徴とする請求項1又は2記載の映像信号処理装置。
  4. 映像合成手段は、各チャンネルの映像信号の画面サイズを変更する画面サイズ変更手段を有することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の映像信号処理装置。
  5. 映像合成手段は、インタレース方式における奇数フィールドと偶数フィールドにそれぞれ異なる映像信号を割り当てて1フレームとした映像信号を合成することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の映像信号処理装置。
  6. 映像合成手段で合成された映像信号を記録する映像記録手段と、映像合成手段から出力される映像信号と映像記録手段に記録された映像信号を択一的に画面構築手段に出力する選択手段とを備えたことを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の映像信号処理装置。
JP2005366819A 2005-12-20 2005-12-20 映像信号処理装置 Pending JP2007174097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366819A JP2007174097A (ja) 2005-12-20 2005-12-20 映像信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366819A JP2007174097A (ja) 2005-12-20 2005-12-20 映像信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007174097A true JP2007174097A (ja) 2007-07-05

Family

ID=38300099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005366819A Pending JP2007174097A (ja) 2005-12-20 2005-12-20 映像信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007174097A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015182457A1 (ja) * 2014-05-29 2015-12-03 株式会社小糸製作所 車両外部監視装置及び撮像装置
JP2015223976A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 株式会社小糸製作所 車両用外部監視装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0252584A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Hitachi Ltd 映像信号伝達装置
JPH0256192A (ja) * 1987-07-10 1990-02-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd 画像情報の分離再生方法及び画像投影装置
JPH04115676A (ja) * 1990-08-31 1992-04-16 Sharp Corp 映像信号処理装置
JPH08307856A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Hitachi Ltd 動き検出機能付分割表示装置
JPH10191307A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像監視システム
JP2000083193A (ja) * 1998-06-26 2000-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像伝送システムおよび画像送信装置、画像撮像装置
JP2004159154A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Toko Electric Corp 異常監視システム
JP2005184125A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Victor Co Of Japan Ltd 画像処理回路
JP2005253030A (ja) * 2004-02-06 2005-09-15 Victor Co Of Japan Ltd 分割合成画像の生成方法及び分割合成画像生成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0256192A (ja) * 1987-07-10 1990-02-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd 画像情報の分離再生方法及び画像投影装置
JPH0252584A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Hitachi Ltd 映像信号伝達装置
JPH04115676A (ja) * 1990-08-31 1992-04-16 Sharp Corp 映像信号処理装置
JPH08307856A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Hitachi Ltd 動き検出機能付分割表示装置
JPH10191307A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像監視システム
JP2000083193A (ja) * 1998-06-26 2000-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像伝送システムおよび画像送信装置、画像撮像装置
JP2004159154A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Toko Electric Corp 異常監視システム
JP2005184125A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Victor Co Of Japan Ltd 画像処理回路
JP2005253030A (ja) * 2004-02-06 2005-09-15 Victor Co Of Japan Ltd 分割合成画像の生成方法及び分割合成画像生成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015182457A1 (ja) * 2014-05-29 2015-12-03 株式会社小糸製作所 車両外部監視装置及び撮像装置
JP2015223976A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 株式会社小糸製作所 車両用外部監視装置
CN106414174A (zh) * 2014-05-29 2017-02-15 株式会社小糸制作所 车辆外部监视装置和拍摄装置
US10179544B2 (en) 2014-05-29 2019-01-15 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle exterior observation device and imaging device
CN106414174B (zh) * 2014-05-29 2019-03-29 株式会社小糸制作所 车辆外部监视装置和拍摄装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4458925B2 (ja) 映像処理装置
US8848036B2 (en) Stereoscopic image data transmission device, stereoscopic image data transmission method, stereoscopic image data reception device and stereoscopic image data reception method
US20100177161A1 (en) Multiplexed stereoscopic video transmission
RU2463731C1 (ru) Устройство и способ передачи данных стереоизображения, устройство и способ приема данных стереоизображения, устройство передачи данных изображения и устройство приема данных изображения
US20110157310A1 (en) Three-dimensional video transmission system, video display device and video output device
KR100414159B1 (ko) 다채널 입력의 고화질 다중 화면 분할 장치 및 방법
CN101720007B (zh) 含有回放装置和显示装置的画面信号处理系统和方法
US20100271461A1 (en) Transmitting apparatus, stereoscopic image data transmitting method, receiving apparatus, and stereoscopic image data receiving method
US20110149034A1 (en) Stereo image data transmitting apparatus and stereo image data transmittimg method
US8422547B2 (en) Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus, reception method and signal transmission system
US20110141238A1 (en) Stereo image data transmitting apparatus, stereo image data transmitting method, stereo image data receiving data receiving method
JP2007536825A (ja) 立体テレビジョン信号処理方法、送信システムおよびビユーア拡張装置
JP2009130639A (ja) 信号送信装置、信号送信方法、信号受信装置及び信号受信方法
US20130141534A1 (en) Image processing device and method
JP2003319417A (ja) 立体画像作成装置、立体画像表示装置およびそれらの方法
JP2007174097A (ja) 映像信号処理装置
KR100581533B1 (ko) 스테레오 카메라의 영상 합성장치
JP2012105283A (ja) 映像伝送システム、映像入力装置および映像出力装置
JP2003189262A (ja) 3次元y/c櫛形フィルターおよびインターレース・プログレッシブ変換器を単チップ集積する方法およびそのシステム
JP7586798B2 (ja) カメラおよびテレビジョンカメラシステム
WO2015132957A1 (ja) 映像機器及び映像処理方法
WO2017086218A1 (ja) カメラ制御装置およびテレビジョンカメラ
KR100704664B1 (ko) 프레임송출장치 및 프레임수신장치
JPH09116898A (ja) 映像信号伝送システム
FI110376B (fi) Menetelmä tietokoneresoluutioisen kuvan siirtämiseksi MPEG2-järjestelmässä reaaliajassa

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080718

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20101005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20101202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A02 Decision of refusal

Effective date: 20101228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02