JP2007171737A - Liquid crystal display device - Google Patents
Liquid crystal display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007171737A JP2007171737A JP2005371552A JP2005371552A JP2007171737A JP 2007171737 A JP2007171737 A JP 2007171737A JP 2005371552 A JP2005371552 A JP 2005371552A JP 2005371552 A JP2005371552 A JP 2005371552A JP 2007171737 A JP2007171737 A JP 2007171737A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- line
- scanning
- voltage
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 45
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 36
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 22
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims abstract description 12
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 7
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Abstract
Description
本発明は、液晶表示装置に関する。 The present invention relates to a liquid crystal display device.
従来、この種の装置は例えば特許文献1に示されている。この特許文献1によると、走査用基板2と信号用基板3とはシール部4により、貼り合わせされている。第1の走査線6の外側近傍に、ダミーパターン12が設けられている。
上記装置では、ダミーパターン12が設けられているが、静電破壊防止対策が取られていない、第1の欠点がある。この欠点を解消するために、本発明者は、図4に示され、改良された液晶パネルを製造した。図4において、第1基板101上に走査線G1〜G600と、信号線S1〜S2400とが行列状に配置されている。走査線G1の外側に、共通配線102が設けられている。
In the above apparatus, the
図4の紙面に対し、上方に第2基板(図示せず)が設けられ、第1基板101と第2基板との間に、液晶101aが設けられている。共通配線102は共通端子103を介して共通電極(例えば、直流3.4ボルト)が印加されている。走査線G1〜G600および信号線S1〜S2400は、静電破壊防止対策106を介して共通配線102に接続されている。この様に、静電破壊防止対策がなされている。
A second substrate (not shown) is provided above the paper surface of FIG. 4, and a liquid crystal 101 a is provided between the
また、走査線G1と各信号線S1〜S2400との間に、各スイッチング素子104が接続されている。各スイッチング素子104と共通配線102との間に、補助コンデンサ105が設けられている。しかし、この液晶パネル100では、第1の走査線G1上の表示が不鮮明である、第2の欠点がある。本発明者がその原因を究明したところ、第1の走査線G1に選択時駆動電圧が印加され、信号線S1〜S2400から、諧調電圧が、液晶101aおよび補助コンデンサ105に書き込まれる。
Each
その後に、第1の走査線G1に非選択時駆動電圧(例えば、−10ボルト)が印加される。そして、補助コンデンサ105には、電圧V1が印加され、充電されている。信号線S1〜S2400に出力される諧調電圧は通常、0〜10ボルトである。従って、電圧V1=諧調電圧−共通電圧=−3.4〜6.6ボルトと、小さい。
Thereafter, a non-selection drive voltage (for example, −10 volts) is applied to the first scanning line G1. The
この非選択時に、スイッチング素子104の漏れ電流(例えば、ドレインからゲートに漏れる)により、補助コンデンサ105の充電電圧は徐々に小さくなる。そのため、第1の走査線G1上の表示が不鮮明になる事が分かった。そこで、本発明は、この様な従来の欠点を考慮し、第1の走査線上の表示が不鮮明にならない、静電破壊が防止された、液晶表示装置を提供する。
When this is not selected, the charging voltage of the
上記課題を解決するために、請求項1の本発明では、第1基板と、第2基板と、両基板間に設けられた液晶とを備え、前記第1基板上において、行列状に配置された第1から第N(Nは2以上の整数)までの走査線および複数の信号線と、前記第1の走査線に沿って、その外側近傍に設けられたダミー線と、前記第1の走査線と各信号線とに接続された各スイッチング素子と、各スイッチング素子と前記ダミー線との間に接続された各補助コンデンサと、各走査線を駆動する走査駆動部と、各信号線を駆動する信号駆動部とを備え、前記走査駆動部は走査時において、前記ダミー線に対して非選択時駆動電圧以下の電圧を常時、出力する。
In order to solve the above-mentioned problem, the present invention of
請求項2の本発明では、各走査線と各信号線との交点近傍に各画素電極が設けられ、各スイッチング素子は、各走査線と各信号線と各画素電極に接続され、各補助コンデンサは、各画素電極と前記ダミー線との間に接続され、および、各画素電極と各走査線との間に接続された。 According to the second aspect of the present invention, each pixel electrode is provided near the intersection of each scanning line and each signal line, and each switching element is connected to each scanning line, each signal line, and each pixel electrode, and each auxiliary capacitor Are connected between each pixel electrode and the dummy line, and are connected between each pixel electrode and each scanning line.
請求項3の本発明では、前記第2基板の裏面に共通電極が設けられ、前記第1基板上に配置され、前記共通電極に接続された共通配線が設けられ、前記共通配線と前記ダミー線との間に、静電破壊防止素子が設けられた。 According to a third aspect of the present invention, a common electrode is provided on the back surface of the second substrate, a common wire disposed on the first substrate and connected to the common electrode is provided, and the common wire and the dummy line are provided. In between, an electrostatic breakdown preventing element was provided.
請求項1の様に、走査駆動部は走査時において、ダミー線に対して、非選択時駆動電圧以下の電圧を常時、出力する。その結果、第1走査線が非選択時に、ダミー線に接続される各補助コンデンサの充電電圧V2は、V2=信号駆動部の出力(諧調電圧)−(ダミー線に印加される電圧)となる。それ故に、VI(改良された液晶パネルにおける、各補助コンデンサの充電電圧)に比べ、V2は極めて大きくなる。その結果、各補助コンデンサが少しずつ放電しても、1フレーム間において、電圧V2は十分に大きいので、第1の走査線上の表示が不鮮明になることが防止される。 As in the first aspect, the scanning drive section always outputs a voltage equal to or lower than the non-selection driving voltage to the dummy line during scanning. As a result, when the first scanning line is not selected, the charging voltage V2 of each auxiliary capacitor connected to the dummy line is V2 = output of the signal driver (gray scale voltage) − (voltage applied to the dummy line). . Therefore, V2 is very large compared to VI (charging voltage of each auxiliary capacitor in the improved liquid crystal panel). As a result, even if each auxiliary capacitor is discharged little by little, the voltage V2 is sufficiently large during one frame, so that the display on the first scanning line is prevented from becoming unclear.
また、走査駆動部は非選択時駆動電圧を出力する。そして、ダミー線への印加電圧が非選択時駆動電圧と等しい場合、上記印加電圧として、走査駆動部の出力をそのまま利用できる。そして、ダミー線への印加電圧が非選択時駆動電圧より小さい場合、走査駆動部に所定の抵抗等を設けることにより、上記抵抗を介した走査駆動部の出力を、上記印加電圧として利用できる。この様に、簡単な構成により、ダミー線に対して、非選択時駆動電圧以下の電圧を常時、出力することができる。 The scan driver outputs a drive voltage when not selected. When the applied voltage to the dummy line is equal to the non-selection drive voltage, the output of the scanning drive unit can be used as it is as the applied voltage. When the applied voltage to the dummy line is smaller than the non-selection drive voltage, the output of the scan drive unit via the resistor can be used as the applied voltage by providing a predetermined resistance or the like in the scan drive unit. Thus, with a simple configuration, a voltage equal to or lower than the non-selection driving voltage can be always output to the dummy line.
請求項2の様に、ダミー線と、第1の走査線との間にも、各画素電極を設けることにより、この電極は、ダミー電極として機能する。即ち、ダミー線を介して、静電気が突入しても、このダミー画素電極が破壊するので、各スイッチ素子を介して、第2〜第Nの走査線に接続された画素電極が破壊されることを防止できる。
As described in
請求項3の様に、共通電極に接続された共通配線と、ダミー線との間に静電破壊防止素子が設けられている。その結果、共通配線に静電気が印加されても、静電気による電流は共通電極に流れる。その結果、静電気が生じた時、共通配線に接続された各補助コンデンサと、各スイッチング素子が破壊されることを防止できる。 As in the third aspect, the electrostatic breakdown preventing element is provided between the common wiring connected to the common electrode and the dummy line. As a result, even if static electricity is applied to the common wiring, a current due to the static electricity flows to the common electrode. As a result, when static electricity is generated, each auxiliary capacitor connected to the common wiring and each switching element can be prevented from being destroyed.
以下、本発明を実施するための最良の形態を実施例及び図面を用いて詳細に説明するが以下に述べた実施例は、本発明の技術思想を具体化するための液晶表示装置を例示するものであって、本発明をこの実施例に特定することを意図するものではなく、本発明は特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなく種々の変更を行ったものにも均しく適用し得るものである。 DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The best mode for carrying out the present invention will be described below in detail with reference to embodiments and the drawings. The embodiments described below exemplify liquid crystal display devices for embodying the technical idea of the present invention. However, the present invention is not intended to be specified in this embodiment, and the present invention is equally applicable to various modifications without departing from the technical concept shown in the claims. It can be applied.
以下に、図1ないし図3に従い、本実施例に係る液晶表示装置1を説明する。図1は、液晶表示装置1のブロック図である。図2は液晶表示装置1に用いられる液晶パネルの電気回路図である。図3は、液晶表示装置1に用いられる液晶パネルの部分断面図である。
The liquid
図3において、液晶パネル2は、第1基板3と、第2基板4と、両基板3,4間に設けられた液晶5等を有している。第1基板3および第2基板4は、例えばガラス基板等からなる。液晶5を封止するために、シール剤6が形成されている。
In FIG. 3, the
第1基板3上には、所定のパターンを有する配線7と、ドレイン電極8が形成されている。配線7およびドレイン電極8を覆う様に、絶縁層9が形成されている。 On the first substrate 3, a wiring 7 having a predetermined pattern and a drain electrode 8 are formed. An insulating layer 9 is formed so as to cover the wiring 7 and the drain electrode 8.
各画素電極10は、各ドレイン電極と導通する様に、絶縁層9上に形成されている。各画素電極を覆う様に、配向膜11が形成されている。
Each
第2基板4の背面には、ブラックマトリクス12と、カラーフィルタ層13が形成されている。カラーフィルタ層13は例えば、R,G,Bの各フィルタがストライプ状に順に繰り返し、形成されたものである。
A
ブラックマトリクス12およびカラーフィルタ層13を覆う様に、共通電極14が形成されている。共通電極14を覆う様に、配向膜11が形成されている。
A
図2に示す様に、第1基板3上において、行列状に、第1から第N(Nは2以上の整数で、例えば、N=600)までの走査線g1〜g600と、複数の信号線s1〜s2400が形成されている。 As shown in FIG. 2, on the first substrate 3, scanning lines g1 to g600 from the first to the Nth (N is an integer of 2 or more, for example, N = 600) and a plurality of signals are arranged in a matrix. Lines s1 to s2400 are formed.
走査線g1〜g600の左端は各々、端子G1〜G600に接続されている。信号線s1〜s2400の下端は各々、端子S1〜S2400に接続されている。 The left ends of the scanning lines g1 to g600 are connected to terminals G1 to G600, respectively. The lower ends of the signal lines s1 to s2400 are connected to the terminals S1 to S2400, respectively.
ダミー線15は、第1の走査線g1に沿って、その外側近傍に形成されている。ダミー線15の左端は端子Dに接続されている。共通端子16は、第1基板3上に形成されている。
The
共通配線17の左端は共通端子16に接続され、右端は、金等からなる接続部18を介して、第2基板4の背面に設けられた共通電極14に接続されている。
The left end of the common wiring 17 is connected to the
共通配線19の下端は接続部18に接続され、上端は接続部(金等からなる)に接続されている。共通配線21の左端は接続部(金等からなる)20に接続され、左端は接続部22(金等からなる)に接続されている。
The lower end of the
共通配線23の右端は共通配線19に接続され、左端は静電破壊防止素子24に接続されている。即ち、共通配線19、23は第1基板3上に配置され、共通電極14に接続されている。共通配線19,23と、ダミー線15との間に、静電破壊防止素子24が形成されている。
The right end of the
同様に、共通配線19と、各走査線g1〜g600との間に各々、静電破壊防止素子24が形成されている。
Similarly, an electrostatic
更に、共通電極14に接続された共通配線21と、各信号線s1〜s2400との間に静電破壊防止素子24が形成されている。
Further, an electrostatic
次に、図2に示したダミー線15および第1の走査線g1の周辺について説明する。各スイッチング素子25は、第1の走査線g1と、各信号線s1〜s2400に接続されている。
Next, the periphery of the
各スイッチング素子25は例えば、TFT(薄膜トランンジスタ)等からなる。各スイッチング素子25のソースは、各信号線s1〜s2400に接続されている。各スイッチング素子25のゲートは、第1の走査線g1に接続されている。
Each switching
各スイッチング素子25のドレインは、液晶5の一側(図3では、液晶5の下側)に接続されている。液晶5の他側(図3では、液晶5の上側)は、共通電極14に接続されている。
The drain of each switching
各補助コンデンサ26は、各スイッチング素子25と、ダミー線15との間に接続されている。即ち、各補助コンデンサ26の一側は、スイッチング素子25のドレインに接続され、他側はダミー線15に接続されている。上記説明では、画素電極10は形成されていない。
Each
次に、走査線g2〜g600の周辺について述べる。各画素電極10は、各走査線g2〜g600と、各信号線s1〜s2400の交点近傍に設けられている。
Next, the periphery of the scanning lines g2 to g600 will be described. Each
各スイッチング素子25は、各画素電極10と、各走査線g2〜g600と、各信号線s1〜s2400とに、各々、接続されている。
Each switching
各補助コンデンサ26は各画素電極10と、各走査線g1〜g600との間に接続されている。
Each
上記説明と異なり、必要に応じて、第1の走査線g1と、各信号線s1〜s2400との交点近傍に、各画素電極10が設けられても良い。この時、各補助コンデンサ26は、各画素電極10と、ダミー線15との間に接続されている。
Unlike the above description, each
以下の説明は、第1の走査線g1と、ダミー線15との間に、画素電極10が形成されていない例について説明する。上記部品により、液晶パネル2は構成されている。
In the following description, an example in which the
次に、図1に従い、この液晶パネル2を用いた液晶表示装置1を説明する。液晶表示装置1は、液晶パネル2と、制御回路27と、電源供給回路28と、ガンマ回路29と、複数個(例えば5個)の信号駆動部30a,30b,30c,30d,30eと、複数個(例えば2個)の走査駆動部31a,31b等から構成されている。
Next, a liquid
制御回路27は、入力インターフェース(図示せず)を介して、コンピュータ、テレビジョン装置、ビデオ再生装置、DVD再生装置(共に図示せず)等から送られてきたデータイネーブル信号DEが入力される。
The
また、制御回路27は、上記装置等から送られてきた、例えば、RGB各8ビットの画像データIRD,IGD,IBDが入力される。制御回路12は、ドットクロック信号DOTCLK、垂直同期信号VSYNC,水平同期信号HSYNCが入力される。
The
制御回路27は、上記入力信号を信号処理し、信号駆動部30a〜30eに対し、表示データORD,OGD,OBD、極性反転信号POL,ストローブ信号STRB,クロック信号CLK等を出力する。
The
また、制御回路27は垂直クロック信号CPVを、走査駆動部31a,31bに対し、出力する。制御回路27は走査駆動部31a,31bに対し、フレーム信号FLMを出力する。
Further, the
更に、制御回路27は電源供給回路28に対し、各部品への電源供給順序を示す制御信号CONTを出力する。この様に、制御回路27は、電源供給回路28と、走査駆動部31a、31bと、信号駆動部30aから30eに対し、各種信号を出力する。
Further, the
電源供給回路28は、入力された直流電圧VIN(例えば、12ボルト)を基に、各部品に対し、適正な直流電圧を出力する。具体的には、電源供給回路28は、ガンマ回路29に対し、第1電圧VGEN(例えば、5ボルト)を出力する。
The
電源供給回路28は、制御回路27と、信号駆動部30a〜30eの各ロジック部(図示せず)と、走査駆動部31a,31bの各ロジック部(図示せず)に対し、各々、駆動用電圧VDD(例えば、3.3ボルト)を出力する。
The
電源供給回路28は、信号駆動部30a〜30eが有する各出力部(図示せず)に対して、第1電圧VGENを出力する。
The
電源供給回路13は、走査駆動部31a,31bが有する各出力部(図示せず)に対して、第2電圧VGH(例えば、直流10ボルト)と、第3電圧VGL(例えば、−15ボルト)を出力する。
The
ガンマ回路29は、電源供給回路28から出力された第1電圧VGENと、接地電圧(図示せず)を抵抗分圧することにより、各信号駆動部30a〜30eに対し、ガンマ補正電圧VGM1〜VGM10を出力する。
The
各信号駆動部30a〜30eは、ガンマ補正電圧VGM1〜VGM10を、内蔵されたD/A変換器(図示せず)の基準電圧として利用する。
Each of the
その結果、各信号駆動部30a〜30eは、入力された表示データORD,OGD,OBDをアナログ変換し、内蔵する出力部を介して、各信号線s1〜s2400に対し、上記アナログ変換された諧調電圧(例えば、直流0〜10ボルト)を出力する。また、電源供給回路28は、電源IC32を有している。
As a result, each of the
上述した様に、信号駆動部30a〜30eは、各信号線s1〜s2400を駆動する。即ち、信号駆動部30a〜30eは、各信号線s1〜s2400に対し、表示データORD,OGD,OBDに従う諧調電圧を出力する。
As described above, the
また、走査駆動部31a,31bは、各走査線g1〜g600を駆動する。即ち、走査駆動部31a,31bは最初に、走査線g1に対し、選択時駆動電圧(例えば、直流10ボルト)を出力し、各走査線g2〜g600に対し、非選択時駆動電圧(例えば、直流−10ボルト)を出力する。
The
次に、走査駆動部31a,31bは、走査線g2に対し、選択時駆動電圧を出力し、走査線g1,g3〜g600に対し、非選択時駆動電圧を出力する。この様にして、同様の動作を繰り返す。
Next, the
即ち、走査駆動部31a,31bは、各走査線g1〜g600に対し、順に、1本ずつ走査する。この様にして、走査駆動部31a,31bは、第1フレームの走査を終了する。同様にして、走査駆動部31a,31bは、第2フレーム〜第nフレームの走査を行う。
That is, the
また、走査駆動部31aは、上記走査時において、ダミー線15に対して、非選択時駆動電圧以下の電圧を常時、出力する。以上の部品にて、この液晶表示装置1は構成されている。
Further, the scanning drive unit 31a always outputs a voltage equal to or lower than the non-selection driving voltage to the
次に、図1ないし図3に従い、この液晶表示装置1の特徴的な動作を説明する。上述した様に、走査駆動部31aは走査時において、ダミー線15に対して、非選択時駆動電圧以下の電圧を常時、出力する。以下の説明では、例えば、非選択時駆動電圧(例えば、−10ボルト)が出力されているとする。
Next, a characteristic operation of the liquid
最初に、走査駆動部31a,31bは、走査線g1に対し、選択時駆動電圧を出力し、走査線g2〜g600に対し、非選択時駆動電圧を出力する。
First, the
この時、信号駆動部30a〜30eは、各信号線s1〜s2400に対し、各々、諧調電圧を出力する。この時、第1の走査線g1に接続された各スイッチング素子25はオンし、液晶5および各補助コンデンサ26には、上記諧調電圧が書き込まれる。
At this time, the
次に、走査線g2に対し、選択時駆動電圧が出力され、走査線g1,g3〜g600に対して、非選択時駆動電圧が出力される。この時、各スイッチング素子25を介して、第1の走査線g1に接続された各補助コンデンサ26には、電圧V2が印加され、充電されている。
Next, the selection driving voltage is output to the scanning line g2, and the non-selection driving voltage is output to the scanning lines g1, g3 to g600. At this time, the voltage V2 is applied and charged to each
例えば、諧調電圧を0〜10ボルトとすれば、電圧V2=諧調電圧−(ダミー線15に印加される電圧)=10〜20ボルトとなる。その結果、V2>V1となる。但し、V1は上述した様に、改良された例において、第1の走査線G1に接続された各補助コンデンサ105に印加される電圧である。
For example, if the gradation voltage is 0 to 10 volts, the voltage V2 = gradation voltage− (voltage applied to the dummy line 15) = 10 to 20 volts. As a result, V2> V1. However, V1 is a voltage applied to each
この様に、上記電圧V2は、改良例に比べ、極めて大きい。この様に、第1走査線g1が非選択時に、スイッチング素子25の漏れ電流により、補助コンデンサ26の充電電圧は徐々に小さくなる。しかし、最初の充電時の電圧V2が十分大きいので、少しずつ放電しても、1フレーム間において、電圧V2は十分に、大きい値を維持される。その結果、第1の走査線g1上の表示が不鮮明になることが防止される。
As described above, the voltage V2 is extremely large as compared with the improved example. As described above, when the first scanning line g1 is not selected, the charging voltage of the
3 第1基板
4 第2基板
5 液晶
g1〜g600 走査線
s1〜s2400 信号線
15 ダミー線
25 スイッチング素子
26 補助コンデンサ
30a〜30e 信号駆動部
31a,31b 走査駆動部
3 First substrate 4 Second substrate 5 Liquid crystal g1 to g600 Scan line s1 to s2400
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005371552A JP2007171737A (en) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | Liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005371552A JP2007171737A (en) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | Liquid crystal display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007171737A true JP2007171737A (en) | 2007-07-05 |
Family
ID=38298355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005371552A Withdrawn JP2007171737A (en) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | Liquid crystal display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007171737A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103278951A (en) * | 2012-07-24 | 2013-09-04 | 上海天马微电子有限公司 | Liquid crystal display device and driving method thereof |
-
2005
- 2005-12-26 JP JP2005371552A patent/JP2007171737A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103278951A (en) * | 2012-07-24 | 2013-09-04 | 上海天马微电子有限公司 | Liquid crystal display device and driving method thereof |
WO2014015575A1 (en) * | 2012-07-24 | 2014-01-30 | 上海天马微电子有限公司 | Liquid crystal display device and drive method therefor |
US9335573B2 (en) | 2012-07-24 | 2016-05-10 | Shanghai Tianma Micro-electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display device and driving method thereof |
CN103278951B (en) * | 2012-07-24 | 2016-12-21 | 上海天马微电子有限公司 | Liquid crystal display device and driving method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3039404B2 (en) | Active matrix type liquid crystal display | |
JP5114326B2 (en) | Display device | |
CN100487785C (en) | Electro-optical device, driving method therefor, and electronic apparatus | |
US8294662B2 (en) | Electro-optical device, scan line driving circuit, and electronic apparatus | |
US8184079B2 (en) | Display device having reduced flicker | |
JP4994454B2 (en) | Display device and driving method thereof | |
US7808467B2 (en) | Electro-optical device, method of driving electro-optical device, driving circuit, and electronic apparatus | |
US20120120044A1 (en) | Liquid crystal display device and method for driving the same | |
JP6653593B2 (en) | Display device and display device inspection method | |
JP2010033038A (en) | Display panel driving method, and display | |
EP1973094A2 (en) | Electro-optical device driving circuit and electronic apparatus | |
KR100678544B1 (en) | Liquid crystal display | |
CN101533628A (en) | Liquid crystal display device | |
US20050200588A1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2009122561A (en) | Liquid crystal display device | |
US20110267323A1 (en) | Electro-optical apparatus and electronics device | |
US20050264508A1 (en) | Liquid crystal display device and driving method thereof | |
JP3784434B2 (en) | Liquid crystal display | |
WO2006109376A1 (en) | Liquid crystal display apparatus, circuit for driving the same, and method for driving the same | |
EP1821284A2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2017167426A (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
CN101303836A (en) | Display device and gate driver thereof | |
JP2008233283A (en) | Liquid crystal display device and driving method thereof | |
JP2007171737A (en) | Liquid crystal display device | |
JP3968925B2 (en) | Display drive device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070404 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20090303 |