JP2007168181A - シート材の開孔又は延伸装置 - Google Patents
シート材の開孔又は延伸装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007168181A JP2007168181A JP2005366721A JP2005366721A JP2007168181A JP 2007168181 A JP2007168181 A JP 2007168181A JP 2005366721 A JP2005366721 A JP 2005366721A JP 2005366721 A JP2005366721 A JP 2005366721A JP 2007168181 A JP2007168181 A JP 2007168181A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- sheet material
- meshing
- portions
- circumferential direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
- Machines For Manufacturing Corrugated Board In Mechanical Paper-Making Processes (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明のシート材の開孔又は延伸装置は、それぞれ周方向に延びる複数本の突条部21を有する第1のロール2と、第1のロール2の突条部21,21間に挿入される穿孔ピン31を有する第2のロール3とを具備し、第1及び第2のロールそれぞれの軸長方向における、突条部又は穿孔ピンを有する領域の両外方に、凸部と凹部とが周方向に交互に形成された噛合部2S,3Sが形成されており、第1及び第2のロール間に導入したシート材4の両側を、第1のロールの噛合部2Sと第2のロールの噛合部3Sとの間で狭圧しながら、該シート材4に開孔又は延伸処理を施すことができるようになされている。
【選択図】図1
Description
しかし、従来の開孔方法においては、輪郭の鮮明な開孔が形成できない場合があった。
しかし、横強度の高いシート材の場合には、特に該シート材を一方のロールの凹部に大きく押し込んで延伸させようとすると、該シート材を、ニップロール同士間やロールとベルトとの間で把持して押さえるだけでは、シート材が次第に中央に寄ってしまう。また、シート材の両側を拘束して、シート材が中央部に寄るのを防止するだけでは、シート材を幅方向に引っ張る力までは発生しないため、シート材を延伸する程度が大きくない。
本発明のシート材の開孔又は延伸方法によれば、シート材に、輪郭の鮮明な開孔を形成したり、シート材を大きく延伸したりすることができる。
本発明の第1実施形態の装置及び方法は、図1〜図3に示すように、シート材に開孔を形成するシート材の開孔装置及び開孔方法である。
第1実施形態の装置1は、図1〜図3に示すように、それぞれ周方向に延びる複数本の突条部21を有する第1のロール2と、第1のロール2の突条部21,21間に挿入される穿孔ピン31を有する第2のロール3とを具備している。
第2のロール3における穿孔ピン31は、図2に示すように、該ロール3の軸長方向の中央領域3Aに設けられている。穿孔ピン31は、第2のロール3の周方向に直列に多数配されており、その列が、ロール3の軸長方向に多列に形成されている。穿孔ピン31は、図示しないが、周縁部に多数の穿孔ピンを一定間隔に形成したピン円板を、第2のロール3の回転軸32の周囲に固定することにより設けられている。ピン円板は、第1のロールの回転軸22に対する前記円板23の固定と同様に、ピン円板間にスペーサを介在させて固定する。
第2のロール3の回転軸32には、カートリッジヒータの挿入孔(図示せず)が形成され、カートリッジヒータの加熱により適宜ピン円板を加熱可能になされている。
第2のロール3の各噛合部3Sにも、周方向に凸部3aと凹部3bとが交互に形成された単位噛合部35〜38がロール3の軸長方向に複数形成されている。第2のロール3においても、隣り合う単位噛合部における凸部及び凹部のロール周方向の位置が、凸部及び凹部のロール周方向のピッチの半ピッチ分ずれている。
そして、第1のロール2と第2のロール3は、両ロール2,3の軸長方向における同一位置にある単位噛合部同士がシート材4を介在させた状態で噛み合うようになされている。
本実施形態における各噛合部3S、3Sは、それぞれ、外周面の周方向に凸部3aと凹部3bとが交互に形成された歯車状円板35’〜38’が、前記軸部32の周囲に固定されて形成されている。本実施形態における各噛合部3Sにおいては、4枚の歯車状円板35’〜38’が、軸部32の軸長方向に並べられている。前述した各単位噛合部35〜38は、個々の歯車状円板35’〜38’の外周面から形成されている。
第1及び第2ロール2,3を、図1及び図3中の矢印Pで示す方向に回転させ、回転する両ロール2,3間に、公知の搬送手段により搬送した帯状のシート材4を導入する。
尚、シート材4は、両ロール2,3の軸長方向における両噛合部2S,2S間及び両噛合部3S,3S間に亘る幅のものを用いる。
第1及び第2ロール2,3間に導入されたシート材4における、第1のロール2の中央領域2Aと第2のロール3の中央領域3Aとの間に導入された部分には、第1のロール2の突条部21と、第1のロール2の突条部21,21間に挿入される第2のロールの穿孔ピン31とによる押圧により、多数の立体的な開孔(貫通孔)41が形成される。
第1のロール2の中央領域2Aと第2のロール3の中央領域3Aとの間に導入されたシート材4に、立体的な開孔(貫通孔)41が形成される仕組みは、特許文献1の方法又は装置と同様である。第1のロール2の突条部21や第2のロールの穿孔ピン31の配置、それらの相対的な位置関係、穿孔ピン31の加熱等、特に詳述しない点は、特許文献1の方法又は装置と同様とすることができる。
その結果、シート材4に穿孔ピン31が突き刺さるのと同時あるいはその直前又はその直後から、該シート4に、CD方向の引っ張り力が加わり、単にシート材4が幅方向中央に寄らないように該シート材4の両側部をピンテンター等により拘束した場合に比べても、より大きな張力がシート材4に加わる。
そして、その高張力状態下に、穿孔ピン31がシート材4に突き刺さり、あるいは該シート材4に突き刺さった穿孔ピン31が抜き取られる。
これにより、シート材4には、形状がきれいな立体的な開孔41、例えば平面視したときの開孔の輪郭が鮮明な立体的な開孔(貫通孔)41が形成される。
また、各噛合部2S,3Sのロール軸長方向の長さL(図2参照)は、前記中央領域(凸条部21を有する領域)2Aの同方向の長さL2に対する比(L/L2)が、0.05以上であることが好ましく、より好ましくは0.1〜0.4である。また、ロール2、ロール3のピッチ円直径の比については、特に制限はないが、1:1が好ましい。各噛合部2S,3Sの前記長さLは、5mm以上であることが好ましく、より好ましくは10mm以上である。
第2実施形態の装置及び方法は、シート材4に延伸処理を施す装置及び方法である。
第2実施形態の装置1’は、図4に示すように、それぞれ周方向に延びる複数本の突条部21を有する第1のロール2と、第1のロール2の突条部21,21間に挿入される突条部31’を有する第2のロール3とを具備している。
第2実施形態の装置における第1のロール2は、噛合部2S,2S間の幅及び突条部21の本数が異なる以外は、第1実施形態における第1のロール2と同様の構成を有している。第2実施形態の装置における第2のロール3は、軸長方向の中央領域3Aに、穿孔ピン31に代えて、第1のロール2の中央領域2Aにおけるのと同様の突条部31’が形成されている。そして、第1のロール2と第2のロール3の相対向部においては、第1のロール2の突条部21が、第2のロール3の2つの突条部31’,31’間に挿入され、第2のロール3の突条部31’が、第1のロール2の2つの突条部21,21間に挿入されるようになされている。
第2実施形態について特に説明しない点は、第1実施形態と同様である。
例えば、上述した実施形態における第1及び第2のロール2,3の噛合部21,31は、それぞれ、4つの単位噛合部からなるものであったが、2つ若しくは3つ又は5つ以上の単位噛合部からなるものであっても良い。また、複数の単位噛合部における隣り合う単位噛合部は、凸部及び凹部のロール周方向の位置が、凸部及び凹部のロール周方向のピッチの1/3ピッチ、1/5ピッチ等、半ピッチ以外の角度ずれていても良い。但し、半ピッチずれていることが、シート材4に大きな引っ張り力を加える観点から好ましい。
また、第1及び第2のロール2,3の噛合部21,31は、図5に示すように、凸部aと凹部bとがロール周方向に一列に並んだものであって、単位噛合部に分割されていないものであっても良い。この場合には、シート材4における、互いに噛み合う噛合部2S,3S間で狭圧された部分は、MD方向の断面形状が変化し、直接的にはMD方向に延伸するが、そのMD方向の伸長に伴うCD方向の収縮によって、第1及び第2のロールの中央領域2A,3A間に位置する部分に幅方向に引っ張る力が加わる。
2 第1のロール
21 突条部
3 第3のロール
31 穿孔ピン
31’突条部
4 シート材
41 開孔
Claims (4)
- それぞれ周方向に延びる複数本の突条部を有する第1のロールと、第1のロールの前記突条部間に挿入される穿孔ピン又は突条部を有する第2のロールとを具備し、第1及び第2のロールそれぞれの軸長方向における、突条部又は穿孔ピンを有する領域の両外方に、凸部と凹部とが周方向に交互に形成された噛合部が形成されており、第1のロール及び第2のロールとの間に導入されたシート材の両側を、第1のロールの噛合部と第2のロールの噛合部との間で狭圧しながら、該シート材に開孔又は延伸処理を施すことができるようになされている、シート材の開孔又は延伸装置。
- 第1及び第2のロールそれぞれの前記噛合部には、周方向に凸部と凹部とが交互に形成された単位噛合部が各ロールの軸長方向に複数形成されており、隣り合う単位噛合部における、前記凸部及び前記凹部のロール周方向の位置が異なっている請求項1記載のシート材の開孔又は延伸装置。
- 隣り合う単位噛合部における、前記凸部及び前記凹部のロール周方向の位置が、前記凸部又は前記凹部のロール周方向のピッチの半ピッチ分ずれている請求項2記載のシート材の開孔又は延伸装置。
- それぞれ周方向に延びる複数本の突条部を有する第1のロールと、第1のロールの前記突条部間に挿入される穿孔ピン又は突条部を有する第2のロールとの間にシート材を導入し、該シート材の両側を、相互に噛み合う第1のロールの噛合部と第2のロールの噛合部との間で狭圧し、該シート材に幅方向の引っ張り力を加えた状態下に、該シート材に開孔又は延伸処理を施すシート材の開孔又は延伸方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005366721A JP2007168181A (ja) | 2005-12-20 | 2005-12-20 | シート材の開孔又は延伸装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005366721A JP2007168181A (ja) | 2005-12-20 | 2005-12-20 | シート材の開孔又は延伸装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007168181A true JP2007168181A (ja) | 2007-07-05 |
Family
ID=38295388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005366721A Pending JP2007168181A (ja) | 2005-12-20 | 2005-12-20 | シート材の開孔又は延伸装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007168181A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101817229A (zh) * | 2009-04-13 | 2010-09-01 | 尤妮佳股份有限公司 | 延伸装置及将片材延伸的方法 |
CN101836919A (zh) * | 2009-04-03 | 2010-09-22 | 尤妮佳股份有限公司 | 加工装置及加工片材构件的方法 |
KR101342282B1 (ko) | 2012-08-23 | 2013-12-16 | 금호타이어 주식회사 | 타이어용 시트 고무 제조장치 |
JP2014065310A (ja) * | 2008-06-25 | 2014-04-17 | Corcel Ip Ltd | 波形ローラーの改良 |
US9539790B2 (en) | 2008-05-27 | 2017-01-10 | Corcel Ip Limited | Method of forming single face corrugated board |
JP2017215342A (ja) * | 2012-04-03 | 2017-12-07 | 大日本印刷株式会社 | 複数の突出した針を備える針体治具および針状物部材 |
CN110215083A (zh) * | 2014-02-26 | 2019-09-10 | L&P产权管理公司 | 用于给制备袋装弹簧的织物通风的设备以及制备袋装弹簧的串的方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5458595A (en) * | 1977-10-19 | 1979-05-11 | Kyokuto Shibosan Kk | Method of and device for forming step of composite cores |
JP2002321094A (ja) * | 2000-04-03 | 2002-11-05 | Takao Nishifuji | 凹凸付与装置および生産物 |
JP2003136616A (ja) * | 2001-11-06 | 2003-05-14 | Japan Art:Kk | 紙段ボールの製造方法及びその方法により製造される紙段ボール |
JP2004098356A (ja) * | 2002-09-05 | 2004-04-02 | Kao Corp | 伸縮性複合シートの製造方法 |
-
2005
- 2005-12-20 JP JP2005366721A patent/JP2007168181A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5458595A (en) * | 1977-10-19 | 1979-05-11 | Kyokuto Shibosan Kk | Method of and device for forming step of composite cores |
JP2002321094A (ja) * | 2000-04-03 | 2002-11-05 | Takao Nishifuji | 凹凸付与装置および生産物 |
JP2003136616A (ja) * | 2001-11-06 | 2003-05-14 | Japan Art:Kk | 紙段ボールの製造方法及びその方法により製造される紙段ボール |
JP2004098356A (ja) * | 2002-09-05 | 2004-04-02 | Kao Corp | 伸縮性複合シートの製造方法 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9539790B2 (en) | 2008-05-27 | 2017-01-10 | Corcel Ip Limited | Method of forming single face corrugated board |
US9555599B2 (en) | 2008-05-27 | 2017-01-31 | Corcel Ip Limited | Method of forming single face corrugated board |
JP2014065310A (ja) * | 2008-06-25 | 2014-04-17 | Corcel Ip Ltd | 波形ローラーの改良 |
CN101836919A (zh) * | 2009-04-03 | 2010-09-22 | 尤妮佳股份有限公司 | 加工装置及加工片材构件的方法 |
WO2010113851A1 (ja) * | 2009-04-03 | 2010-10-07 | ユニ・チャーム株式会社 | 加工装置、及び、シート部材を加工する方法 |
CN101817229A (zh) * | 2009-04-13 | 2010-09-01 | 尤妮佳股份有限公司 | 延伸装置及将片材延伸的方法 |
JP2017215342A (ja) * | 2012-04-03 | 2017-12-07 | 大日本印刷株式会社 | 複数の突出した針を備える針体治具および針状物部材 |
KR101342282B1 (ko) | 2012-08-23 | 2013-12-16 | 금호타이어 주식회사 | 타이어용 시트 고무 제조장치 |
CN110215083A (zh) * | 2014-02-26 | 2019-09-10 | L&P产权管理公司 | 用于给制备袋装弹簧的织物通风的设备以及制备袋装弹簧的串的方法 |
CN110215083B (zh) * | 2014-02-26 | 2021-02-19 | L&P产权管理公司 | 用于给制备袋装弹簧的织物通风的设备以及制备袋装弹簧的串的方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101166858B (zh) | 伸缩性片材及其制造方法 | |
CN101896336B (zh) | 伸缩性复合片材 | |
KR101237367B1 (ko) | 신축성시트 및 그 제조방법 | |
RU2635153C2 (ru) | Способ производства композитного листа | |
JP4827597B2 (ja) | 伸縮性シート及びその製造方法 | |
JP5520117B2 (ja) | 弾性不織布およびその製造方法 | |
JP5319512B2 (ja) | 凹凸不織布の製造方法 | |
CN101310066A (zh) | 片材的加工装置及片材的制造方法 | |
AU767159B2 (en) | Elastically stretchable composite sheet and process for making the same | |
CN113316517A (zh) | 伸缩性复合片及其制造方法 | |
JP2010111058A (ja) | 伸縮性複合シート | |
JP2008106375A (ja) | 伸縮性不織布 | |
JP2007168181A (ja) | シート材の開孔又は延伸装置 | |
JP7336851B2 (ja) | 伸縮性複合シート及びその製造方法 | |
JP7505965B2 (ja) | 伸縮性複合シートの製造方法及び製造装置 | |
CN114829115B (zh) | 伸缩性复合片的制造方法和制造装置 | |
JP6560060B2 (ja) | 凹凸シートの製造方法 | |
JP2009143150A (ja) | 伸縮シート | |
JP5127222B2 (ja) | 複合シートの製造方法 | |
RU2659888C2 (ru) | Одноразовый подгузник типа трусов и способ его производства | |
US20220396063A1 (en) | Method for producing an elastic laminate, and laminate obtainable according to said method | |
TWI414282B (zh) | Production method of stretchable sheet | |
JP2008240205A (ja) | 伸縮シート | |
JP7319041B2 (ja) | 吸収性物品用複合伸縮シート、それを有する吸収性物品、及びその製造方法 | |
JP6966113B2 (ja) | フックとの締結力に優れた長繊維不織布ループ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101015 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110607 |