JP2007167578A - Blood collecting container holder - Google Patents
Blood collecting container holder Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007167578A JP2007167578A JP2005373108A JP2005373108A JP2007167578A JP 2007167578 A JP2007167578 A JP 2007167578A JP 2005373108 A JP2005373108 A JP 2005373108A JP 2005373108 A JP2005373108 A JP 2005373108A JP 2007167578 A JP2007167578 A JP 2007167578A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protector
- needle
- blood collection
- small piece
- container holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000008280 blood Substances 0.000 title claims abstract description 77
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 title claims abstract description 77
- 230000001012 protector Effects 0.000 claims abstract description 103
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 37
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 238000010241 blood sampling Methods 0.000 description 3
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 210000003953 foreskin Anatomy 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Abstract
Description
本発明は、先端に針先を有する先端側中空針と、該先端側中空針の基端側に設置されたハブと、前記ハブの基端側に設けられ、前記先端側中空針と連通する基端側中空針とを備える両頭針(採血針)を装着した装着状態で使用される採血用容器ホルダに関する。 The present invention provides a distal hollow needle having a needle tip at the distal end, a hub installed on the proximal end side of the distal hollow needle, a proximal end side of the hub, and communicates with the distal hollow needle. The present invention relates to a blood collection container holder that is used in a mounted state with a double-ended needle (blood collection needle) equipped with a proximal hollow needle.
従来から、被検者(患者)に対して血液採取を行う際等には、採血用容器ホルダの先端部に両頭針(採血針)を装着し、その一端を被検者の血管に穿刺した後、内部が真空または減圧された採血用容器を装着することにより行われる。 Conventionally, when collecting blood from a subject (patient), a double-ended needle (blood sampling needle) is attached to the distal end of a blood sampling container holder, and one end of the blood vessel is punctured into the blood vessel of the subject. Thereafter, it is performed by attaching a blood collection container whose inside is vacuumed or decompressed.
ところで、被検者に対する血液採取が終了した後には、両頭針および採血用容器は不要となる。この際、それぞれは別個に廃棄に供されるが、特に両頭針は、そのまま廃棄すると、廃棄作業者等が誤って針先で指等を刺すという事故が起きるおそれがある。特に、針の表面や内部には、血液が付着、残留しているため、このような誤刺により、感染を起こすおそれもある。 By the way, after blood collection for the subject is completed, the double-ended needle and the blood collection container become unnecessary. At this time, each is individually disposed of. However, if the double-ended needles are disposed as they are, there is a risk that an accident may occur in which a disposal operator or the like accidentally pierces a finger or the like with the needle tip. In particular, since blood adheres and remains on the surface and the inside of the needle, there is a risk that infection will occur due to such a sting.
そこで、このような問題を解決すべく、プロテクタ(保護ハウジング)を回動させて、このプロテクタを使用後の針管に対して横方向から接近させ、プロテクタの開口部から針管をその内部に収納するよう構成された採血用容器ホルダが開示されている(例えば、特許文献1参照)。 Therefore, in order to solve such a problem, the protector (protective housing) is rotated so that the protector is approached from the lateral direction with respect to the used needle tube, and the needle tube is housed in the protector through the opening of the protector. The container holder for blood collection comprised in this way is disclosed (for example, refer patent document 1).
このようなプロテクタでは、針管を覆った収納状態が維持されるように、針管の一部に係合する係合片(ロック機構)がプロテクタの内部に設けられている。 In such a protector, an engagement piece (lock mechanism) that engages with a part of the needle tube is provided inside the protector so that the stored state covering the needle tube is maintained.
この係合片は、プロテクタを回動させて針管を覆う操作の際には、係合片が針管の一部に当接し、さらに針管を押圧して、針管を乗り越えてから係合するよう構成されている。 The engaging piece is configured so that the engaging piece comes into contact with a part of the needle tube when the protector is rotated to cover the needle tube, and further presses the needle tube to get over the needle tube to be engaged. Has been.
しかしながら、このような構成のプロテクタでは、係合片の押圧により針管に撓みが発生し、係合片が針管に係合したとき、前記撓んだ針管自身の復元力により、針管の先端部に付着、残留している被検者の血液や薬液を飛散させて作業者に付着するおそれがあった。 However, in the protector having such a configuration, the needle tube is bent by the pressing of the engaging piece, and when the engaging piece is engaged with the needle tube, the restoring force of the bent needle tube itself causes the needle tube to be bent at the distal end portion. There was a risk of adhering and remaining on the blood of the subject's blood or chemicals and adhering to the operator.
このため、係合片が針管を乗り越えることができず、係合片と針管との係合が不能となってしまうことがある。また、たとえ係合片が針管を乗り越えたとしても、針管が塑性変形して曲がってしまい、針先がプロテクタからはみ出してしまうことがある。 For this reason, an engagement piece cannot get over a needle tube, and engagement with an engagement piece and a needle tube may become impossible. Further, even if the engagement piece gets over the needle tube, the needle tube may be plastically deformed and bent, and the needle tip may protrude from the protector.
本発明の目的は、使用済の両頭針を安全に破棄することができる採血用容器ホルダを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a blood collection container holder capable of safely discarding a used double-ended needle.
このような目的は、下記(1)〜(5)の本発明により達成される。また、下記(6)〜(8)であるのが好ましい。 Such an object is achieved by the present inventions (1) to (5) below. Moreover, it is preferable that it is following (6)-(8).
(1) 先端に針先を有する先端側中空針と、該先端側中空針の基端側に設置されたハブと、前記ハブの基端側に設けられ、前記先端側中空針と連通する基端側中空針とを備える両頭針を装着した装着状態で使用される採血用容器ホルダであって、
前記ハブを固定する固定部を有するホルダ本体と、
前記装着状態の前記ホルダ本体に対し、前記先端側中空針の少なくとも前記針先を覆う第1の位置と、前記先端側中空針から離間する第2の位置とに回動可能であり、回動支持部を介して支持されたプロテクタと、
前記プロテクタが前記第1の位置にあるとき、その状態を保持するロック手段とを備え、
前記ロック手段は、前記ホルダ本体に設けられた第1の係合部と、前記プロテクタに設けられ、該プロテクタが前記第1の位置にあるときに前記第1の係合部と係合する第2の係合部とを有し、前記第1の係合部と前記第2の係合部とが係合することにより、前記プロテクタが前記第1の位置にある状態が保持されることを特徴とする採血用容器ホルダ。
(1) A distal-side hollow needle having a needle tip at the distal end, a hub installed on the proximal end side of the distal-side hollow needle, and a base provided on the proximal end side of the hub and communicating with the distal-side hollow needle A blood collection container holder used in a wearing state equipped with a double-ended needle comprising an end-side hollow needle,
A holder body having a fixing portion for fixing the hub;
The holder body in the mounted state can be rotated to a first position that covers at least the needle tip of the distal-side hollow needle and a second position that is separated from the distal-side hollow needle. A protector supported via a support,
Lock means for holding the protector when the protector is in the first position;
The locking means is provided on the protector main body and a first engaging portion provided on the holder body, and is engaged with the first engaging portion when the protector is in the first position. The first engaging portion and the second engaging portion are engaged with each other, so that the state where the protector is in the first position is maintained. A container holder for blood collection.
(2) 前記第1の係合部は、前記固定部の中心軸側またはそれと反対側に向かって突出する第1の爪を有する弾性変形可能な第1の小片部で構成されており、
前記第2の係合部は、前記第1の爪の突出方向と反対方向に突出する第2の爪を有する、弾性変形可能な第2の小片部とで構成されており、
前記プロテクタが前記第1の位置にあるとき、前記第1の爪と前記第2の爪とが係合する上記(1)に記載の採血用容器ホルダ。
(2) The first engaging portion is composed of an elastically deformable first small piece portion having a first claw protruding toward the central axis side of the fixed portion or the opposite side thereof,
The second engaging portion is composed of an elastically deformable second small piece portion having a second claw protruding in a direction opposite to the protruding direction of the first claw,
The blood collection container holder according to (1), wherein the first claw and the second claw engage with each other when the protector is in the first position.
(3) 前記第1の係合部は、2つの前記第1の小片部を有し、該2つの第1の小片部は、前記固定部の縁部に対向配置されており、
前記第2の係合部は、2つの前記第2の小片部を有し、該2つの第2の小片部は、それぞれ、前記各第1の小片部に対応するように前記プロテクタの端部に配置されている上記(2)に記載の採血用容器ホルダ。
(3) The first engaging portion has two first small piece portions, and the two first small piece portions are disposed to face an edge portion of the fixed portion,
The second engaging portion has two second small piece portions, and the two second small piece portions respectively correspond to the first small piece portions, respectively, so as to correspond to the first small piece portions. The container holder for blood collection according to the above (2), which is disposed in the container.
(4) 前記プロテクタは、対向する一対の側壁部と、該両側壁部をそれらの一端側で連結する連結部とを有し、横断面形状がほぼコ字状をなすものである上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の採血用容器ホルダ。 (4) The protector has a pair of opposing side wall portions and a connecting portion for connecting the both side wall portions at one end thereof, and the cross-sectional shape is substantially U-shaped (1 The container holder for blood collection according to any one of (1) to (3).
(5) 前記回動支持部は、前記ホルダ本体と前記プロテクタとに一体的に形成され、前記ホルダ本体側および前記プロテクタ側の部位より厚さが小さい薄肉部を有し、該薄肉部が曲げ変形することにより、前記プロテクタが前記ホルダ本体に対し回動する上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の採血用容器ホルダ。 (5) The rotation support portion is formed integrally with the holder main body and the protector, and has a thin portion having a thickness smaller than that of the holder main body side and the protector side, and the thin portion is bent. The blood collection container holder according to any one of (1) to (4), wherein the protector rotates with respect to the holder body by being deformed.
(6) 前記第1の係合部は、前記第2の係合部と係合したとき、該第2の係合部より外側に位置する上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の採血用容器ホルダ。 (6) The first engaging portion according to any one of (1) to (5), wherein the first engaging portion is positioned outside the second engaging portion when engaged with the second engaging portion. Blood collection container holder.
(7) 前記プロテクタは、それが前記第1の位置にあるとき、前記両側壁部と前記連結部とで囲まれた空間に前記先端側中空針のほぼ全体を収納する上記(4)に記載の採血用容器ホルダ。 (7) The protector according to (4), wherein when the protector is in the first position, the distal end side hollow needle is accommodated substantially in a space surrounded by the both side wall portions and the connecting portion. Blood collection container holder.
(8) 前記両頭針は、前記ホルダ本体に対し、不可逆的に装着される上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の採血用容器ホルダ。 (8) The blood sampling container holder according to any one of (1) to (7), wherein the double-ended needle is irreversibly attached to the holder body.
本発明の採血用容器ホルダによれば、プロテクタが先端側中空針の針先を覆うときにロック手段が先端側中空針に接触しないため、先端側中空針の針先を確実に覆うことができるとともに、この状態がロック手段で確実に維持される。これにより、使用済の両頭針が装着された採血用容器を安全に破棄することができる。 According to the blood collection container holder of the present invention, the lock means does not come into contact with the distal hollow needle when the protector covers the distal hollow needle, so that the distal hollow needle can be reliably covered. At the same time, this state is reliably maintained by the locking means. Thereby, the blood collection container equipped with the used double-ended needle can be safely discarded.
また、プロテクタが先端側中空針の針先を覆うときにロック手段が先端側中空針に接触しないため、前記ロック手段の接触による先端側中空針の曲がり(変形)が確実に防止され、よって、例えば針先がプロテクタからはみ出してしまうのが確実される。これにより、使用済の両頭針が装着された採血用容器をより安全に破棄することができる。 Further, when the protector covers the tip of the tip side hollow needle, the locking means does not contact the tip side hollow needle, so that bending (deformation) of the tip side hollow needle due to the contact of the locking means is reliably prevented, For example, it is ensured that the needle tip protrudes from the protector. Thereby, the blood collection container equipped with the used double-ended needle can be safely discarded.
また、プロテクタが対向する一対の側壁部と、該両側壁部をそれらの一端側で連結する連結部とを有し、横断面形状がほぼコ字状をなすものであって、当該プロテクタが両側壁部と連結部とで囲まれた空間に先端側中空針のほぼ全体を収納することができる場合には、先端側中空針のいかなる部分に対しても不本意に接触するのが確実に防止され、よって、使用済の両頭針が装着された採血用容器をより安全に破棄することができる。 Further, the protector has a pair of side wall portions opposed to each other and a connecting portion for connecting the both side wall portions at one end thereof, and the cross-sectional shape is substantially U-shaped, and the protector is disposed on both sides. When almost all of the tip-side hollow needle can be stored in the space surrounded by the wall and the connecting part, it is possible to prevent unintentional contact with any part of the tip-side hollow needle. Therefore, the blood collection container equipped with the used double-ended needle can be safely discarded.
また、両頭針がホルダ本体に対し不可逆的に装着される場合には、当該両頭針が不本意にホルダ本体から離脱するのが確実に防止され、よって、両頭針の再利用を防ぎ、かつ使用済の両頭針が装着された採血用容器をより安全に破棄することができる。 In addition, when the double-ended needle is irreversibly attached to the holder body, the double-ended needle is surely prevented from being unintentionally detached from the holder body, thereby preventing the double-ended needle from being reused and used. A blood collection container equipped with a double-ended needle can be safely discarded.
以下、本発明の採血用容器ホルダを添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
図1および図2は、それぞれ、本発明の採血用容器ホルダに両頭針が装着された状態を示す斜視図(図1は、プロテクタが第2の位置にあり、図2は、プロテクタが第1の位置にある)、図3は、図1中のA−A線断面図、図4は、図1中のB−B線断面図、図5は、図2中のC−C線断面図である。
なお、以下では、説明の都合上、図1〜図5中の上側を「先端」、下側を「基端」と言う。また、図4および図5では、両頭針を省略して描かれている。
Hereinafter, a blood collection container holder of the present invention will be described in detail based on preferred embodiments shown in the accompanying drawings.
1 and 2 are perspective views showing a state in which a double-ended needle is attached to the blood collection container holder of the present invention (FIG. 1 shows the protector in the second position, and FIG. 2 shows the protector in the first position. 3 is a sectional view taken along line AA in FIG. 1, FIG. 4 is a sectional view taken along line BB in FIG. 1, and FIG. 5 is a sectional view taken along line CC in FIG. It is.
In the following, for convenience of explanation, the upper side in FIGS. 1 to 5 is referred to as a “tip” and the lower side is referred to as a “base end”. In FIGS. 4 and 5, the double-ended needle is omitted.
各図に示す採血用容器ホルダ1は、採血のときに生体表面を穿刺する両頭針10を不可逆的に装着した装着状態で使用されるものである。
A blood collection container holder 1 shown in each figure is used in a mounted state in which a double-
まず、採血用容器ホルダ1について説明する前に、両頭針10について説明する。
両頭針10は、先端に鋭利な針先12を有する第1の針管(先端側中空針)11と、第1の針管11の基端部(基端側)に固定されたハブ13と、ハブ13の基端部(基端側)に固定された第2の針管(基端側中空針)14とを有している。
First, before describing the blood collection container holder 1, the double-
The double-
第1の針管11は、先端方向に向かって突出形成されており、針先12で生体表面および血管を穿刺する部位である。
The
第2の針管14は、基端方向に向かって突出形成されており、第1の針管と同様に、端部(基端)に鋭利な針先(図示せず)を有している。この第2の針管14は、その針先で、その内部が真空または減圧された血液を貯留するための採血用容器の口部を封止する栓体を穿刺する部位である。
The
また、図3に示すように、第2の針管14には、通常、その少なくとも針先を被包する被包部材30が設置されている。この被包部材30は、未使用時に第2の針管14の針先の汚染を防ぐ役割を果たす。なお、このような被包部材30としては、例えば、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、シリコーンゴム、ラテックスゴムのような各種ゴム材料による膜で構成され、第2の針管14の針先により容易に刺通可能なものが好適に使用される。
As shown in FIG. 3, the
第1の針管11および第2の針管14は、それぞれ、中空針であり、例えば、ステンレス鋼、アルミニウムまたはアルミニウム合金、チタンまたはチタン合金のような金属材料で構成されている。また、第1の針管11の針先12(第2の針管14の針先も同様)の形状は特に限定されず、本実施形態では、第1の針管11の軸線に対し所定角度傾斜した刃面を有する形状をなしている。
Each of the
両頭針10では、第1の針管11は、第2の針管14と連通しており、第2の針管14を採血用容器内に接続すると、その真空または減圧作用により、第1の針管11から採取された血管からの血液を第2の針管14を介して、採血用容器に集めることができる。
In the double-ended
第1の針管11および第2の針管14のハブ13に対する固着方法としては、特に限定されず、例えば、カシメ、融着(熱融着、高周波融着等)、接着剤による接着等の方法が挙げられる。
The method for fixing the
ハブ13は、略筒状の部材で構成され、好ましくは透明(無色透明)、着色透明または半透明の樹脂で構成され、内部の視認性が確保されている。
The
ハブ13は、外径形状が柱状をなすハブ本体131と、ハブ本体131の基端部に形成されたテーパ部132と、ハブ本体131の途中に形成されたフランジ15と、ハブ本体131の外周部に形成された複数(図1〜図3の構成では4つ)のリブ16とを有している。
The
テーパ部132は、内径が基端方向に向かって漸減する部位である。また、テーパ部132の先端の外径は、ハブ本体131のテーパ部132の先端付近の外径より大きく設定されており、これにより、テーパ部132とハブ本体131とに段差が生じている(以下、この段差が生じている部分を「段差部133」という)。段差部133は、装着状態で、採血用容器ホルダ1と係合する。
The
フランジ15は、外周方向へ突出した円板状をなす部位である。装着状態では、フランジ15が採血用容器ホルダ1の孔202の凸部202aに当接する。これにより、両頭針10がぐらつくことを防止することができる。
The
また、フランジ15の基端面には、さらに、フランジ15より小径の小フランジ151が設けられ、その基端面には、基端方向に突出した小突起152が複数(例えば、4つ)設けられている。
Further, a
また、ハブ13の先端側の外周部には、4つの板状のリブ16が放射状に突出形成されている。リブ16は、第1の針管11の使用前において、第1の針管11の全体を覆うキャップ(図示せず)の内周面と係合してその係合状態を維持することができる。係合状態では、第1の針管11による不本意な穿刺の防止したり、第1の針管11を衛生に保ったりすることができる。
Further, four plate-
次に、採血用容器ホルダ1について説明する。
図1(図2〜図5も同様)に示す採血用容器ホルダ1は、両頭針10のハブ13を固定するホルダ本体20と、ホルダ本20に対し回動可能であり、回動支持部31を介して支持されたプロテクタ25と、ロック手段32とを有している。
Next, the blood collection container holder 1 will be described.
A blood collection container holder 1 shown in FIG. 1 (similarly in FIGS. 2 to 5) is rotatable with respect to a holder
装着状態の採血用容器ホルダ1は、プロテクタ25が第1の針管11を覆っていない状態(図1に示す状態)で、第1の針管11による穿刺が行われる。また、装着状態の採血用容器ホルダ1は、第1の針管11で生体表面を穿刺した後、すなわち、第1の針管11が使用された後、プロテクタ25が第1の針管11を覆った状態(図2に示す状態)で、両頭針10とともに破棄される。
The blood collection container holder 1 in the attached state is punctured by the
以下、各部の構成について説明する。
ホルダ本体20は、基端が開放(開口)した有底筒状をなすものである。
Hereinafter, the configuration of each unit will be described.
The holder
図3〜図5に示すように、ホルダ本体20の天板201は、その中心部に孔202が形成されたリング状をなしている。
As shown in FIGS. 3 to 5, the
また、ホルダ本体20の内側には、孔202と同心的に筒体22が形成されている。筒体22は、その基端部の内径が縮径した段差部23を有している。段差部23は、装着状態で、両頭針10のハブ13の段差部133と係合する(図3参照)。これにより、両頭針10が採血用容器ホルダ1(ホルダ本体20)に対し不可逆的に装着されることとなり、よって、当該両頭針10が採血用容器ホルダ1から不本意に離脱するのが防止される。したがって、使用済の両頭針10を採血用容器ホルダ1とともに安全に破棄することができる。
A
また、筒体22には、小フランジ151の基端面が設置される座部221が形成されている。座部221の表面には、多数の突起221aが設けられている。装着状態で、小フランジ151が座部221に当接することにより、各小突起152が座部221の2つの突起221aの間に係止されるので、採血用容器ホルダ1に対する両頭針10の軸回転を防ぐことができる。
Further, the
このように、採血用容器ホルダ1では、天板201と筒体22とにより構成された部位が、ハブ13を固定する「固定部21」となる。
As described above, in the blood collection container holder 1, the portion constituted by the
ホルダ本体20には、回動支持部31を介して、プロテクタ25が支持されている。なお、回動支持部31については、後述する。
A
プロテクタ25は、装着状態のホルダ本体20に対し、第1の針管11の少なくとも針先12を覆う第1の位置(図2参照)と、その位置からほぼ90度傾回動(傾倒)して第1の針管11から離間する第2の位置(図1参照)とに回動可能である。以下、プロテクタ25が第1の位置にある状態を「起立状態(被覆状態)」といい、プロテクタ25が第2の位置にある状態を「伏倒状態(穿刺可能状態)」という。
The
図1および図2に示すように、プロテクタ25は、背壁255と、背壁255の両方の長手方向の縁部に設けられ、対向する一対の長尺な側壁部251a、251bと、両側壁部251a、251bをそれらの一端側で連結する連結部252とで構成され、横断面形状がほぼコ字状をなしている。また、両側壁部251a、251bは、ほぼ平行に設置されている。
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, the
このような構成のプロテクタ25は、起立状態で、両側壁部251、251と、連結部252とで囲まれた空間253に第1の針管11のほぼ全体を挿入、収納するようになっている。これにより、起立状態で、第1の針管11の針先12のみならず、針先12以外の部分にも不本意に接触するのが確実に防止され、よって、例えば第1の針管11に血液や薬液が付着していても、両頭針10を安全に破棄することができる。
The
また、図2に示すように、プロテクタ25には、起立状態で、固定部21から露出したハブ13を覆うハブ被覆部26が設けられているのが好ましい。ハブ被覆部26は、プロテクタ25の端部254側より外形が大きく形成されている。これにより、起立状態で、固定部21から露出したハブ13を確実に覆うことができる。
Further, as shown in FIG. 2, the
また、プロテクタ25の長さは、起立状態で針先12がプロテクタ25の連結部252の端部254より基端側に位置し、針先12が端部254から所定距離離間して、端部254に接触しない程度の長さとされる。
Further, the length of the
また、プロテクタ25を把持して伏倒状態から起立状態へプロテクタ25を回動させることにより、当該プロテクタ25の前記コ字状の開口部から第1の針管11がプロテクタ25の空間253に入り込む。すなわち、プロテクタ25を把持して伏倒状態から起立状態へプロテクタ25を回動させることにより、当該プロテクタ25が第1の針管11に対し側方(図2中左右方向)から接近して、第1の針管11を覆う。
Further, by holding the
これにより、針先12側に作業者の手が位置するのが防止され、よって、針先12で不本意に手が穿刺されるのを防止することができる。
Thereby, it is possible to prevent the operator's hand from being positioned on the
なお、プロテクタ25が第1の針管11を覆ったとき、背壁255の内面と第1の針管11とを接触させてもよい。これにより、第1の針管11が撓み、プロテクタ25が第2の状態に戻ろうとする力が係り、後述する第1の係合部24と第2の係合部29、あるいは、係止面242と第2の係合部29との引っ掛かりが強くなり、より強固に固定することができる。
Note that when the
回動支持部31は、ホルダ本体20の外周部とプロテクタ25のハブ被覆部26とに一体的に形成されており、ホルダ本体20とプロテクタ25とを連結している。
The
この回動支持部31は、ホルダ本体20側に位置するホルダ本体側支持部(部位)311と、プロテクタ25側に位置するプロテクタ側支持部(部位)312と、ホルダ本体側支持部311とプロテクタ側支持部312との間に位置する薄肉部27とで構成されている。
The
薄肉部27は、ホルダ本体側支持部311およびプロテクタ側支持部312より厚さが小さく設定されている。この薄肉部27が曲げ変形することにより(図2参照)、プロテクタ25がホルダ本体20に対し確実に回動する。
The
採血用容器ホルダ1は、プロテクタ25の起立状態を保持するロック手段32を備えている。
The blood collection container holder 1 includes a
ロック手段32は、ホルダ本体20に一体的に形成された第1の係合部24と、プロテクタ25に一体的に形成された第2の係合部29とで構成されている。採血用容器ホルダ1は、第1の係合部24と第2の係合部29とが係合することにより、プロテクタ25の起立状態が保持されるよう構成されている(図2および図5参照)。
The lock means 32 includes a
図4および図5に示すように、第1の係合部24は、固定部21の縁部211に対向配置された2つの第1の小片部24aおよび24bで構成されている。第1の小片部24aおよび24bの形状は、ほぼ同一であるため、以下、第1の小片部24aについて代表的に説明する。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
第1の小片部24aは、第1の爪241を有する弾性変形可能なものである。
この第1の小片部24aは、その基端を固定端、その先端を可動端として固定部21の縁部211に片持ち支持され、可動端が弾性的に固定部21の外側に変位(変形)することができる。
The first
The first
また、第1の小片部24aには、固定部21の内側(中心軸側)に向かって突出する第1の爪241が形成されている。この第1の爪241は、その先端部に形成されたテーパ面243と、基端部に形成された係止面242とを有している。
The first
テーパ面243は、テーパ状をなす面である。このテーパ面243が形成されていることにより、第1の係合部24と第2の係合部29との係合に至る操作を容易に行うことができる。
また、係止面242は、先端方向に湾曲した面である。
The
The locking
次に、第2の係合部29について説明する。
第2の係合部29は、側壁部251および251の端部に対向配置された2つの第2の小片部29aおよび29bで構成されている。第2の小片部29aは、第1の小片部24aに対応する位置に形成され、第2の小片部29bは、第1の小片部24bに対応する位置に形成されている。第2の小片部29aおよび29bの形状は、ほぼ同一であるため、以下、第2の小片部29aについて代表的に説明する。
Next, the
The second engaging
第2の小片部29aは、第2の爪291を有する弾性変形可能なものである。
この第2の小片部29aは、その一端を固定端、その他端を可動端として図5(図4も同様)中の右側の側壁部251に片持ち支持され、可動端が弾性的にプロテクタ25の内側に変位(変形)することができる。
The second
The second
また、第2の小片部29aには、第1の爪241の突出方向と反対方向、すなわち、プロテクタ25の外側に向かって突出する第2の爪291が形成されている。この第2の爪291は、その可動端側(図5中の基端側)に形成されたテーパ面293と、固定端側(図5中の先端側)に形成された係止面292とを有している。
Further, the second
テーパ面293は、テーパ状をなす面である。このテーパ面293が形成されていることにより、第1の係合部24と第2の係合部29との係合に至る操作を容易に行うことができる。
The
また、係止面292は、前記固定端側に湾曲した面である。
以上のような構成の第1の係合部24と第2の係合部29とは、以下のようにして係合する。
The locking
The first engaging
装着状態の採血用容器ホルダ1において、伏倒状態のプロテクタ25を起立させていくと、各第2の爪291のテーパ面293が各第1の爪241のテーパ面243に当接する。さらに、プロテクタ25を起立させていくと、各テーパ面243と各テーパ面293とは、互いに反力を受けて、各第1の爪241は、固定部21の外側へ押圧されて変形し、各第2の爪291は、プロテクタ25の内側へ押圧されて変形する。その際、各第2の爪291のテーパ面293は、各第1の爪241のテーパ面243上を摺動する。
When the
その後、各第2の爪291の係止面292が各第1の爪241の係止面242まで至って、各第2の爪291が各第1の爪241を通過する(乗り越える)と、各第1の爪241および各第2の爪291は、弾性力によって変形以前の状態に復元する。その結果、各第1の爪241の係止面242と各第2の爪291の係止面292とが係合する。また、このとき、プロテクタ25は、起立状態となる。
Thereafter, when the locking
このように第1の係合部24と第2の係合部29とが係合することにより、起立状態のプロテクタ25が不本意に伏倒状態となるのが確実に防止される。これにより、プロテクタ25の起立状態が確実に維持され、使用済の両頭針10を安全に破棄することができる。
By engaging the first engaging
図5に示すように、第1の係合部24の第1の小片部24aは、第2の係合部29の第2の小片部29aと係合したとき、当該第2の小片部29aより外側に位置する。また、第1の係合部24の第1の小片部24bは、第2の係合部29の第2の小片部29bと係合したとき、当該第2の小片部29bより外側に位置する。
As shown in FIG. 5, when the first
これにより、第1の係合部24および第2の係合部29が触れ難くなるため、起立状態が確実に維持される。
As a result, the first engaging
また、前述したように回動支持部31(薄肉部27)がホルダ本体20とプロテクタ25とに一体的に形成されているため、起立状態のプロテクタ25は、薄肉部27の復元力により、伏倒状態となる方向に付勢されている。これにより、第1の係合部24と第2の係合部29とがより確実かつ強固に係合し、よって、プロテクタ25の起立状態をより確実に維持することができる。
Further, as described above, since the rotation support portion 31 (thin wall portion 27) is integrally formed with the
また、ホルダ本体20とプロテクタ25とは回動支持部31を介して一体的に形成されているため、採血用容器ホルダ1を構成する部品点数を抑制することができ、よって、当該採血用容器ホルダ1を容易に製造することができる。
Moreover, since the holder
また、ホルダ本体20、プロテクタ25、回動支持部31およびロック手段32の各部の構成材料は、特に限定されず、それぞれ、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、アクリル系樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、アイオノマー、ポリアセタール、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン等の各種樹脂材料が挙げられる。
The constituent materials of the holder
以上のように構成された採血用容器ホルダ1は、以下のようにして使用される。
まず、プロテクタ25が伏倒状態の採血用容器ホルダ1を用意する。
The blood collection container holder 1 configured as described above is used as follows.
First, the blood collection container holder 1 with the
この採血用容器ホルダ1(ホルダ本体20)の固定部21に、両頭針10を第2の針管14側から装着する。
The double-ended
両頭針10が装着された採血用容器ホルダ1を把持し、当該両頭針10により、生体表面を穿刺する(血管を穿刺する)。
The blood collection container holder 1 to which the double-ended
内部が真空または減圧された採血用容器(採血管)(図示せず)を、装着状態の採血用容器ホルダ1のホルダ本体20に、その基端側から装着する。このとき、真空または減圧作用により両頭針10を介して、採血用容器に血液が貯留される。その後、採血用容器を取り外す。必要に応じて、他の採血用容器数本の装着、取り外しを繰り返す。
A blood collection container (blood collection tube) (not shown) whose inside is vacuumed or decompressed is attached to the
次に、採血用容器が取り外された採血用容器ホルダ1を生体表面から引き抜いた後、起立状態とし、この状態で破棄する。 Next, after the blood collection container holder 1 from which the blood collection container has been removed is pulled out from the surface of the living body, it is brought into an upright state and discarded in this state.
なお、第1の小片部および第2の小片部の形成数は、図示の構成では2つであるが、これに限定されず、例えば、1つ、3つ以上であってもよい。 In addition, although the number of formation of the 1st small piece part and the 2nd small piece part is two in the structure of illustration, it is not limited to this, For example, one, three, or more may be sufficient.
また、第1の小片部24aおよび24bの第1の爪241は、それぞれ、図示の構成では固定部21の内側に向かって突出したものであるが、これに限定されず、例えば、固定部21の外側に向かって突出したものであってもよい。各第1の爪241が固定部21の外側に向かって突出したものである場合、各第2の爪291は、各第1の爪241の突出方向と反対方向、すなわち、プロテクタ25の内側に突出したものとなる。
Moreover, although the 1st nail | claw 241 of the 1st
以上、本発明の採血用容器ホルダを図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、採血用容器ホルダを構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。 As mentioned above, although the illustrated embodiment of the blood collection container holder of the present invention has been described, the present invention is not limited to this, and the respective parts constituting the blood collection container holder are arbitrary capable of exhibiting the same function. It can be replaced with the configuration of Moreover, arbitrary components may be added.
また、回動支持部は、図示の構成では薄肉部を有するものであるが、これに限定されず、例えば、軸と当該軸を支持する軸受けとで構成されたヒンジ構造部をなすものであってもよい。 Further, the rotation support portion has a thin wall portion in the configuration shown in the drawing, but is not limited thereto. For example, the rotation support portion forms a hinge structure portion including a shaft and a bearing that supports the shaft. May be.
また、採血用容器ホルダは、プロテクタが第2の位置にあるとき、その状態を保持する手段を有してもよい。この手段により、プロテクタの伏倒状態が確実に維持され、よって、第1の針管により生体表面を穿刺するとき、プロテクタが回動して穿刺の邪魔になるのを確実に防止することができる。 Further, the blood collection container holder may have means for holding the protector when the protector is in the second position. By this means, the prone state of the protector is reliably maintained, and therefore, when the living body surface is punctured by the first needle tube, it is possible to reliably prevent the protector from rotating and obstructing the puncture.
また、プロテクタは、図示の構成ではほぼ90度回動するものであるが、これに限定されず、例えば、180度回動するものであってもよい。プロテクタが180度回動するものである場合、回動支持部のホルダ本体側支持部とプロテクタ側支持部とが当接するまで、プロテクタが伏倒する。プロテクタがこの状態(伏倒状態)となることにより、第1の針管により生体表面を穿刺するとき、プロテクタが穿刺の邪魔になるのを確実に防止することができる。 Further, the protector rotates about 90 degrees in the illustrated configuration, but is not limited to this, and may be rotated 180 degrees, for example. When the protector rotates 180 degrees, the protector falls down until the holder main body side support portion and the protector side support portion of the rotation support portion come into contact with each other. When the protector is in this state (the prone state), it is possible to reliably prevent the protector from interfering with the puncture when puncturing the living body surface with the first needle tube.
1 採血用容器ホルダ
10 両頭針
11 第1の針管(先端側中空針)
12 針先
13 ハブ
131 ハブ本体
132 テーパ部
133 段差部
14 第2の針管(基端側中空針)
15 フランジ
151 小フランジ
152 小突起
16 リブ
20 ホルダ本体
201 天板
202 孔
202a 凸部
21 固定部
211 縁部
22 筒体
221 座部
221a 突起
23 段差部
24 第1の係合部
24a、24b 第1の小片部
241 第1の爪
242 係止面
243 テーパ面
25 プロテクタ
251a、251b 側壁部
252 連結部
253 空間
254 端部
255 背壁
26 ハブ被覆部
27 薄肉部
29 第2の係合部
29a、29b 第2の小片部
291 第2の爪
292 係止面
293 テーパ面
30 包皮部材
31 回動支持部
311 ホルダ本体側支持部(部位)
312 プロテクタ側支持部(部位)
32 ロック手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Blood
12
DESCRIPTION OF
312 Protector support (part)
32 Locking means
Claims (5)
前記ハブを固定する固定部を有するホルダ本体と、
前記装着状態の前記ホルダ本体に対し、前記先端側中空針の少なくとも前記針先を覆う第1の位置と、前記先端側中空針から離間する第2の位置とに回動可能であり、回動支持部を介して支持されたプロテクタと、
前記プロテクタが前記第1の位置にあるとき、その状態を保持するロック手段とを備え、
前記ロック手段は、前記ホルダ本体に設けられた第1の係合部と、前記プロテクタに設けられ、該プロテクタが前記第1の位置にあるときに前記第1の係合部と係合する第2の係合部とを有し、前記第1の係合部と前記第2の係合部とが係合することにより、前記プロテクタが前記第1の位置にある状態が保持されることを特徴とする採血用容器ホルダ。 A distal hollow needle having a needle tip at the distal end, a hub installed on the proximal end side of the distal hollow needle, and a proximal hollow provided on the proximal end side of the hub and communicating with the distal hollow needle A container holder for blood collection used in a wearing state equipped with a double-ended needle comprising a needle,
A holder body having a fixing portion for fixing the hub;
The holder body in the mounted state can be rotated to a first position that covers at least the needle tip of the distal-side hollow needle and a second position that is separated from the distal-side hollow needle. A protector supported via a support,
Lock means for holding the protector when the protector is in the first position;
The locking means is provided on the protector main body and a first engaging portion provided on the holder body, and is engaged with the first engaging portion when the protector is in the first position. The first engaging portion and the second engaging portion are engaged with each other, so that the state where the protector is in the first position is maintained. A container holder for blood collection.
前記第2の係合部は、前記第1の爪の突出方向と反対方向に突出する第2の爪を有する、弾性変形可能な第2の小片部とで構成されており、
前記プロテクタが前記第1の位置にあるとき、前記第1の爪と前記第2の爪とが係合する請求項1に記載の採血用容器ホルダ。 The first engaging portion is composed of an elastically deformable first small piece portion having a first claw protruding toward the central axis side of the fixing portion or the opposite side thereof,
The second engaging portion is composed of an elastically deformable second small piece portion having a second claw protruding in a direction opposite to the protruding direction of the first claw,
The blood collection container holder according to claim 1, wherein when the protector is in the first position, the first claw and the second claw engage with each other.
前記第2の係合部は、2つの前記第2の小片部を有し、該2つの第2の小片部は、それぞれ、前記各第1の小片部に対応するように前記プロテクタの端部に配置されている請求項2に記載の採血用容器ホルダ。 The first engaging portion has two first small piece portions, and the two first small piece portions are arranged to face an edge portion of the fixed portion,
The second engaging portion has two second small piece portions, and the two second small piece portions respectively correspond to the first small piece portions, respectively, so as to correspond to the first small piece portions. The blood collection container holder according to claim 2, which is disposed in the area.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005373108A JP2007167578A (en) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | Blood collecting container holder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005373108A JP2007167578A (en) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | Blood collecting container holder |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007167578A true JP2007167578A (en) | 2007-07-05 |
Family
ID=38294888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005373108A Pending JP2007167578A (en) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | Blood collecting container holder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007167578A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014510566A (en) * | 2011-02-01 | 2014-05-01 | オルベロン メディカル イノベーション エスエーエス | Needle holder |
JP2018093888A (en) * | 2016-12-07 | 2018-06-21 | ニプロ株式会社 | Blood sampling tube holder |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1094606A (en) * | 1996-08-23 | 1998-04-14 | Becton Dickinson & Co | Needle assembly |
JP2004160173A (en) * | 2002-06-14 | 2004-06-10 | Becton Dickinson & Co | Needle coating assembly |
-
2005
- 2005-12-26 JP JP2005373108A patent/JP2007167578A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1094606A (en) * | 1996-08-23 | 1998-04-14 | Becton Dickinson & Co | Needle assembly |
JP2004160173A (en) * | 2002-06-14 | 2004-06-10 | Becton Dickinson & Co | Needle coating assembly |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014510566A (en) * | 2011-02-01 | 2014-05-01 | オルベロン メディカル イノベーション エスエーエス | Needle holder |
US11369296B2 (en) | 2011-02-01 | 2022-06-28 | Olberon Medical Innovation Sas | Needle holder |
JP2018093888A (en) * | 2016-12-07 | 2018-06-21 | ニプロ株式会社 | Blood sampling tube holder |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4252799B2 (en) | Protector and indwelling needle assembly | |
JP4423473B2 (en) | Lancet and lancing device | |
US4994068A (en) | Combination sterile pad support and lancet containing lancet disposal element | |
JP4264347B2 (en) | Lancet | |
WO2015001819A1 (en) | Liquid administration tool | |
JP5017730B2 (en) | Skin puncture device | |
JP2005288171A (en) | Medical device package with deformable protrusion | |
CN111032131B (en) | Intradermal needle, package thereof, and injection device | |
JPH0723935A (en) | Assembly comprising lancet assembly and container | |
JP4116770B2 (en) | Protector | |
JP3892095B2 (en) | Syringe | |
JP2007167578A (en) | Blood collecting container holder | |
US7147608B2 (en) | Blood collecting needle | |
JP2002065850A (en) | Puncture piece | |
JP2009125486A (en) | Biosensor set and measuring device with integrated needle | |
WO2019176648A1 (en) | Intradermal needle, packaged product thereof, and injection device | |
JP4464541B2 (en) | Protector | |
JP2002224219A (en) | Punctual implement | |
JP2002011098A (en) | Needling instrument | |
JP2002065849A (en) | Puncture piece | |
JP2002035128A (en) | Needle | |
JP3144721U (en) | Biosensor | |
JP2005253781A (en) | Cap for puncture instrument | |
JP2008099999A (en) | Puncture tool | |
JP3154960U (en) | Puncture tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110920 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120214 |