JP2007166120A - Communication apparatus, base station apparatus, and terminal - Google Patents
Communication apparatus, base station apparatus, and terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007166120A JP2007166120A JP2005358257A JP2005358257A JP2007166120A JP 2007166120 A JP2007166120 A JP 2007166120A JP 2005358257 A JP2005358257 A JP 2005358257A JP 2005358257 A JP2005358257 A JP 2005358257A JP 2007166120 A JP2007166120 A JP 2007166120A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission rate
- data transmission
- frame
- rate
- retransmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
Abstract
Description
本発明は、フレーム(パケット)化したデータの送受信を行う無線通信システムを構成する通信装置に関するものであり、特に、フレームの送信エラーを検出した場合、当該送信エラーとなったフレームを再送する機能を備えた通信装置に関するものである。 The present invention relates to a communication apparatus that constitutes a wireless communication system that transmits and receives frame (packet) data, and in particular, when a frame transmission error is detected, a function of retransmitting the frame that has caused the transmission error. It is related with the communication apparatus provided with.
近年、接続ケーブル不要という利点に加え、伝送速度の高速化および機器の低価格化が進んだ、等の理由から無線LANが急速に普及してきている。無線LANシステムにおいては、無線基地局に相当するAP(Access Point)と、それに無線接続される無線端末に相当するSTA(Station)とが存在し、1台のAPが複数のSTAを収容する。このような無線LANシステムが提供する無線通信においては、電波伝搬環境の変化に応じて符号化率や変調方式などの伝送方式を切り替えることによって伝送レートを変化させ、通信品質の向上を図っている。たとえば、IEEE802.11無線LANシステムにおいては、使用する伝送レートを信号の受信レベルに応じて変化させるフォールバック方式が採用されている。これは、APが、収容しているSTAに対して、使用可能な伝送レートを一定周期で報知し、APとSTAは、信号の受信レベルに応じて伝送レートを決定するものである。 In recent years, wireless LANs have rapidly become widespread for reasons such as an increase in transmission speed and a reduction in equipment cost in addition to the advantage of not requiring connection cables. In a wireless LAN system, an AP (Access Point) corresponding to a wireless base station and an STA (Station) corresponding to a wireless terminal wirelessly connected thereto exist, and one AP accommodates a plurality of STAs. In wireless communication provided by such a wireless LAN system, the transmission rate is changed by switching the transmission method such as the coding rate and the modulation method in accordance with the change of the radio wave propagation environment, thereby improving the communication quality. . For example, in the IEEE 802.11 wireless LAN system, a fallback method is employed in which the transmission rate to be used is changed according to the signal reception level. In this case, the AP notifies the STA accommodated therein of a usable transmission rate at a constant period, and the AP and the STA determine the transmission rate according to the reception level of the signal.
また、伝送路の特性を示す指標は、上記受信レベル以外にも様々なものがあり、従来の伝送レート決定方法として、たとえば、伝送される情報の種類に応じた条件で、受信レベル、伝送誤り率、伝送遅延時間、等の伝送路特性の測定を行うことにより最適な伝送方式を決定する方法が存在する(下記特許文献1参照)。 In addition to the reception level described above, there are various indicators that indicate the characteristics of the transmission path. As a conventional transmission rate determination method, for example, the reception level and transmission error can be determined under conditions according to the type of information to be transmitted. There is a method for determining an optimal transmission method by measuring transmission path characteristics such as rate and transmission delay time (see Patent Document 1 below).
また、IEEE802.11無線LANシステムにおいては、アクセス制御方式としてCSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)を採用し、APおよびSTAは、チャネルの使用状況を検知して自律的にフレームの送信タイミングを決定している。しかしながら、CSMA/CAを使用してもなおフレームが衝突し、フレームを喪失する(フレームの送信を失敗する)場合がある。そのため、APおよびSTAは、衝突が発生すると喪失したフレームの再送を行う。なお、一つのAPが収容するSTAの数が増加すると通信トラフィックの増加に伴いSTAから送信されるフレーム同士が衝突する確率が高くなり、その結果フレームを再送する回数が増えてスループットが低下する。 In addition, in the IEEE 802.11 wireless LAN system, CSMA / CA (Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance) is adopted as an access control method, and APs and STAs autonomously transmit frames by detecting channel usage. The timing is determined. However, even if CSMA / CA is used, there is a case where frames still collide and frames are lost (frame transmission fails). Therefore, the AP and the STA retransmit the lost frame when a collision occurs. As the number of STAs accommodated by one AP increases, the probability that frames transmitted from the STAs collide with each other as communication traffic increases increases. As a result, the number of retransmissions of frames increases and throughput decreases.
また、受信信号レベルが低い場合は、データの符号誤り率が高くなることを抑えるために伝送レートを低くしてデータ伝送を行う。これは、低い伝送レートを使用するほど送信データの符号誤り耐性が強くなるためである。 When the received signal level is low, data transmission is performed at a low transmission rate in order to suppress an increase in the data code error rate. This is because the code error tolerance of transmission data becomes stronger as the lower transmission rate is used.
このように、従来の無線LANシステムにおいては、受信レベル、伝送誤り率、伝送遅延時間、等伝送路特性に応じて伝送レートを変更してスループットの低下を抑え、また、フレーム衝突が発生した場合にはフレームを再送する。 In this way, in the conventional wireless LAN system, when the transmission rate is changed according to the transmission path characteristics such as the reception level, transmission error rate, transmission delay time, etc., the reduction in the throughput is suppressed, and when the frame collision occurs Retransmit the frame.
しかしながら、同じサイズのデータを送信する場合、低い伝送レートを使用するとフレーム長が長くなり、高い伝送レートを使用した場合と比較してフレームが衝突する確率が高くなる。そのため、信号の受信レベルが十分である(高い)にもかかわらず低い伝送レートを使用してデータを送信した場合、フレームの衝突が多数発生し、かえってスループットが低下する場合がある、という問題点があった。 However, when transmitting data of the same size, if a low transmission rate is used, the frame length becomes long, and the probability that a frame collides is higher than when a high transmission rate is used. For this reason, when data is transmitted using a low transmission rate even though the signal reception level is sufficient (high), a number of frame collisions may occur and the throughput may be reduced. was there.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、フレーム再送の発生率を抑制し、スループットを向上させることが可能な通信装置を得ることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to obtain a communication apparatus capable of suppressing the rate of occurrence of frame retransmission and improving the throughput.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる通信装置は、データをフレーム化して送信し、送信エラー発生時には、当該送信エラーが発生したフレームを再送する機能を備えた通信装置であって、通信中の他の通信装置から単位時間あたりに受信したフレームに基づいて、再送フレームが占める割合(フレーム再送率)を計測する再送率計測手段と、前記フレーム再送率が所定のしきい値以上で、かつ前記他の通信装置から受信した信号の受信レベルが現在のデータ伝送レートよりも高いデータ伝送レートの最低受信レベル以上の場合に、予め規定されている複数のデータ伝送レートの中から使用中のデータ伝送レートよりも高いデータ伝送レートを選択する伝送レート選択手段と、を備え、前記他の通信装置と行う次回のデータ伝送で、前記選択したデータ伝送レートを使用することを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the communication device according to the present invention is a communication having a function of transmitting data by framing data and retransmitting the frame in which the transmission error occurs when a transmission error occurs. A retransmission rate measuring means for measuring a rate occupied by retransmission frames (frame retransmission rate) based on frames received per unit time from other communication devices in communication; and the frame retransmission rate is a predetermined value A plurality of data transmission rates defined in advance when the reception level of the signal received from the other communication device is equal to or higher than a minimum reception level of a data transmission rate higher than the current data transmission rate. A transmission rate selection means for selecting a data transmission rate higher than the data transmission rate in use from among the next communication device In data transmission, characterized by using said selected data transmission rate.
この発明によれば、フレーム衝突の発生回数を抑え、スループットを向上させることができる、という効果を奏する。 According to the present invention, it is possible to reduce the number of frame collisions and improve the throughput.
以下に、本発明にかかる通信装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。 Embodiments of a communication apparatus according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments.
実施の形態1.
図1は、本発明にかかる通信装置として動作する基地局装置(以下、AP:Access Pointと呼ぶ)および端末装置(以下、STA:Stationと呼ぶ)を含む通信システムの実施の形態1の構成例を示す図である。この通信システムは、AP1および2、STA5〜9を含み、AP1は、無線エリア3にSTA5および6を収容し、AP2は、無線エリア4にSTA7〜9を収容する。そして、AP1は、STA5および6と通信を行い、AP2は、STA7〜9と通信を行う。
Embodiment 1 FIG.
1 is a configuration example of a first embodiment of a communication system including a base station device (hereinafter referred to as AP: Access Point) and a terminal device (hereinafter referred to as STA: Station) operating as a communication device according to the present invention. FIG. This communication system includes AP 1 and 2 and
図2は、実施の形態1のAPの構成例を示す図であり、このAPは、アンテナ11と、A/D変換部12と、受信部13と、測定部14と、伝送レート選択部15と、送信部16と、D/A変換部17と、を備える。A/D変換部12は、アンテナ11を介して受信したフレーム化されたアナログ信号をディジタル信号へと変換する。受信部13は、A/D変換部において変換されたディジタル信号の復号処理、復調処理を行い、フレームに関する情報および信号受信レベルを取得し、取得した情報を測定部14に対して通知する。測定部14は、通知されたフレームに関する情報に基づいて、単位時間あたりのフレーム再送の発生率、スループットなどを測定し、その結果および受信部13から通知された信号受信レベルを伝送レート選択部15に対して通知する。伝送レート選択部15は、測定部14から通知された情報に基づいて伝送レートを選択する。また、送信部16は、送信データに対して変調処理、符号化処理を行う。D/A変換部17は、送信部16から受け取ったディジタル信号をアナログ信号へと変換し、当該アナログ信号は、アンテナ11を介してSTAへ送信される。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the AP according to the first embodiment. The AP includes an
また、図3は、IEEE802.11aで規定されているフォールバックしきい値を示す図であり、伝送レート選択部15は、後述する伝送レート選択処理を実行するにあたり当該図3に示されたしきい値を参照する。また、図4は、実施の形態1のAPが伝送レートを選択する動作例を示すフローチャートである。以下、APが伝送レートを選択する動作を、図1〜4に基づいて説明する。ここでは、一例として、STA5および6を収容しているAP1の動作について説明する。
FIG. 3 is a diagram showing a fallback threshold defined by IEEE802.11a. The transmission
AP1の受信部13は、受信したフレームが再送されたフレーム(再送フレーム)かどうかの情報および信号受信レベルを取得し、測定部14に対して通知する(ステップS11)。測定部14は、受信部13から通知された情報に基づいて再送フレームを受信したと判断すると、それがSTA5または6のどちらから再送されたものかを確認し、再送フレームの受信回数を示すフレーム再送回数をカウントアップする(ステップS12)。なお、フレーム再送回数は、STA毎に個別にカウントする。つぎに、測定部14は、単位時間あたりに発生したフレーム再送回数(フレーム再送率)を計測し、その結果および受信部13から通知された信号受信レベルを伝送レート選択部15へ通知する(ステップS13)。なお、フレーム再送率とは、たとえば、特定のSTAから単位時間あたりに受信した全てのフレームの中でSTAにより再送信されたフレーム(再送フレーム)が占める割合をいう。
The
伝送レート選択部15は、測定部14から通知されたフレーム再送率がしきい値以上かどうかを判断する(ステップS14)。フレーム再送率がしきい値以上である場合(ステップS14、Yes)、伝送レート選択部15は、図3に示された伝送レート対最低受信レベルを参照し、レベル測定部14から通知された信号受信レベルが、現在使用中の伝送レートよりも高い伝送レートの最低受信レベル以上であるかどうか(現在より高い伝送レートを選択可能かどうか)を確認する(ステップS15)。現在使用中の伝送レートよりも高い伝送レートが選択可能な場合(ステップS15、Yes)、伝送レート選択部15は、選択可能な伝送レートの中から現在よりも高い伝送レートを選択し、切り替える(ステップS16)。
The transmission
これに対して、上記ステップS14において、フレーム再送率がしきい値未満であると判断した場合(ステップS14、No)、または、上記ステップS15において、現在使用中のものよりも高い伝送レートを選択不可能と判断した場合(ステップS15、No)、伝送レート選択部15は、従来から使用されている方式で伝送レートを選択し、切り替える(ステップS17)。具体的には、フレーム再送率がしきい値未満の場合、伝送レート選択部15は、伝送路状態が良好かつフレーム衝突の発生率が低いと判断し、信号受信レベルに基づいて、フレーム再送率がしきい値以上とならないように、予め規定されている複数のデータ伝送レートの中から最大のデータ伝送レートを選択する。また、フレーム再送率がしきい値以上で、かつ現在使用中のものよりも高い伝送レートを選択不可能の場合、伝送路状態が劣悪であると判断し、使用中のものよりも低い伝送レートを選択する。
On the other hand, when it is determined in step S14 that the frame retransmission rate is less than the threshold (No in step S14), or in step S15, a transmission rate higher than that currently in use is selected. When it is determined that the transmission rate is not possible (No at Step S15), the transmission
このように、本実施の形態においては、単位時間あたりのフレーム再送率がしきい値以上となった場合、かつ信号受信レベルが使用中の伝送レートよりも高い伝送レートを選択可能な程十分高い場合、基地局装置は、使用中の伝送レートよりも高い伝送レートに切り替えることとした。これにより、フレーム衝突の発生回数を抑え、スループットを向上させることができる。 As described above, in this embodiment, when the frame retransmission rate per unit time is equal to or higher than the threshold value, the signal reception level is sufficiently high so that a transmission rate higher than the transmission rate in use can be selected. In this case, the base station apparatus switches to a transmission rate higher than the transmission rate in use. As a result, the number of frame collisions can be suppressed and the throughput can be improved.
実施の形態2.
つづいて、実施の形態2について説明する。本実施の形態の通信システムの構成は、上述した実施の形態1の通信システムと同様である。本実施の形態においては、単位時間あたりのスループットの状態に基づいて、APが伝送レートを切り替える動作について説明する。図5は、実施の形態2のAPが伝送レートを選択する動作例を示すフローチャートである。以下、APが伝送レートを選択する動作を、図1、2および5に基づいて説明する。ここでは、一例として、STA5および6を収容しているAP1の動作について説明する。なお、図5において、上述した実施の形態1と同じ処理については、同一の符号を付してその説明を省略する。
Embodiment 2. FIG.
Next, the second embodiment will be described. The configuration of the communication system of the present embodiment is the same as that of the communication system of the first embodiment described above. In the present embodiment, an operation will be described in which the AP switches the transmission rate based on the state of throughput per unit time. FIG. 5 is a flowchart illustrating an operation example in which the AP according to the second embodiment selects a transmission rate. Hereinafter, the operation of the AP selecting the transmission rate will be described with reference to FIGS. Here, as an example, the operation of
AP1の測定部14は、ステップS12を実行後、単位時間あたりのスループットを計測し、その結果および受信部13から通知された信号受信レベルを伝送レート選択部15へ通知する(ステップS23)。伝送レート選択部15は、測定部14から通知されたスループットがしきい値以下かどうかを判断する(ステップS24)。スループットがしきい値以下である場合(ステップS14、Yes)、伝送レート選択部15は、上述した実施の形態1と同様に、ステップS15以下の処理(ステップS15および16、またはステップS15および17)を実行する。これに対して、上記測定部14から通知されたスループットがしきい値を超えている場合(ステップS24、No)、伝送レート選択部15は、ステップS17を実行する。なお、伝送レート選択部15は、ステップS17において、フレーム再送率および信号受信レベルに基づいて、従来から使用されている方式で伝送レート選択し、切り替える。具体的には、スループットがしきい値を超えている場合、伝送レート選択部15は、伝送路状態が良好かつフレーム衝突の発生率が低いと判断し、信号受信レベルに基づいて、スループットがしきい値以下とならないように、予め規定されている複数のデータ伝送レートの中から最大のデータ伝送レートを選択する。また、スループットがしきい値以下で、かつ現在使用中のものよりも高い伝送レートを選択不可能の場合、伝送路状態が劣悪であると判断し、使用中のものよりも低い伝送レートを選択する。
After executing step S12, the
なお、本実施の形態においては、伝送レート選択部が、単位時間あたりのスループットに基づいて伝送レートを切り替えることとしたが、これに加えて、上述した実施の形態1の、単位時間あたりのフレーム再送率に基づいて伝送レートを選択する動作を並行して実施する(フレーム再送率がしきい値以上となった場合にも伝送レートを切り替える)こととしてもよい。また、単位時間あたりのスループットおよびフレーム再送率の2つの条件に基づいて、伝送レートを切り替えるかどうかを判断することとしてもよい。 In the present embodiment, the transmission rate selection unit switches the transmission rate based on the throughput per unit time, but in addition to this, the frame per unit time of the first embodiment described above. The operation of selecting the transmission rate based on the retransmission rate may be performed in parallel (the transmission rate is switched even when the frame retransmission rate is equal to or higher than the threshold). Further, it may be determined whether or not to switch the transmission rate based on two conditions of throughput per unit time and frame retransmission rate.
このように、本実施の形態においては、単位時間あたりのスループットがしきい値以上となった場合、かつ信号受信レベルが使用中の伝送レートよりも高い伝送レートを選択可能な程十分高い場合、基地局装置は、使用中の伝送レートよりも高い伝送レートに切り替えることとした。これにより、フレーム衝突の発生回数を抑え、スループットを向上させることができる。 Thus, in the present embodiment, when the throughput per unit time is equal to or higher than the threshold, and when the signal reception level is high enough to select a transmission rate higher than the transmission rate in use, The base station apparatus switches to a transmission rate higher than the transmission rate in use. As a result, the number of frame collisions can be suppressed and the throughput can be improved.
実施の形態3.
つづいて、実施の形態3について説明する。本実施の形態の通信システムの構成は、上述した実施の形態1の通信システムと同様である。本実施の形態においては、フレームの送信カウンタが再送リミットに達した(フレーム再送回数が規定回数に達した)場合に、APが伝送レートを切り替える動作について説明する。図6は、実施の形態3のAPが伝送レートを選択する動作例を示すフローチャートである。以下、APが伝送レートを選択する動作を、図1、2および6に基づいて説明する。ここでは、一例として、STA5および6を収容しているAP1の動作について説明する。なお、図6において、上述した実施の形態1と同じ処理については、同一の符号を付してその説明を省略する。
Embodiment 3 FIG.
Next, Embodiment 3 will be described. The configuration of the communication system of the present embodiment is the same as that of the communication system of the first embodiment described above. In the present embodiment, an operation will be described in which the AP switches the transmission rate when the frame transmission counter reaches the retransmission limit (the number of frame retransmissions reaches a specified number). FIG. 6 is a flowchart illustrating an operation example in which the AP according to the third embodiment selects a transmission rate. Hereinafter, the operation of the AP selecting the transmission rate will be described with reference to FIGS. Here, as an example, the operation of
AP1の測定部14は、再送フレームを受信すると、上述した実施の形態1のステップS12の処理と同様に、再送フレームの受信回数を示すフレーム再送回数をカウントアップする(ステップS12)。つぎに、測定部14は、フレーム再送回数を伝送レート選択部15に対して通知する(ステップS32)。伝送レート選択部15は、測定部14から通知されたフレーム再送回数が再送リミットに達したかどうかを判断する(ステップS33)。フレーム再送回数が再送リミットに達した場合(ステップS33、Yes)、伝送レート選択部15は、上述した実施の形態1と同様に、ステップS15以下の処理(ステップS15および16、またはステップS15および17)を実行する。これに対して、上記測定部14から通知されたフレーム再送回数が再送リミットに達していない場合(ステップS33、No)、伝送レート選択部15は、ステップS17を実行する。なお、伝送レート選択部15は、ステップS17において、フレーム再送回数および信号受信レベルに基づいて、従来から使用されている方式で伝送レート選択し、切り替える。具体的には、フレーム再送回数に基づいて算出されたフレーム再送率がフレーム再送率がしきい値未満の場合、伝送レート選択部15は、伝送路状態が良好かつフレーム衝突の発生率が低いと判断し、信号受信レベルに基づいて、フレーム再送率がしきい値以上とならないように、予め規定されている複数のデータ伝送レートの中から最大のデータ伝送レートを選択する。また、フレーム再送率がしきい値以上で、かつ現在使用中のものよりも高い伝送レートを選択不可能の場合、伝送路状態が劣悪であると判断し、使用中のものよりも低い伝送レートを選択する。また、図示していないが、フレーム再送回数が再送リミットに達した場合、伝送レート選択部15は、フレーム再送回数をリセットする。
When receiving the retransmission frame, the measuring
なお、本実施の形態においては、伝送レート選択部が、フレーム再送回数に基づいて伝送レートを切り替えることとしたが、これに加えて、上述した実施の形態1または2の、単位時間あたりのフレーム再送率に基づいて伝送レートを選択する動作、および/または、単位時間あたりのスループットに基づいて伝送レートを選択する動作、を並行して実施する(フレーム再送率がしきい値以上および/またはスループットがしきい値以下となった場合に伝送レートを切り替える)こととしてもよい。また、スループット、フレーム再送率、フレーム再送回数の3つの条件のうちの任意の2つの条件または3つ全ての条件に基づいて、伝送レートを切り替えるかどうかを判断することとしてもよい。 In the present embodiment, the transmission rate selection unit switches the transmission rate based on the number of frame retransmissions. In addition to this, the frame per unit time of the first or second embodiment described above The operation of selecting the transmission rate based on the retransmission rate and / or the operation of selecting the transmission rate based on the throughput per unit time is performed in parallel (the frame retransmission rate is equal to or higher than the threshold and / or the throughput. The transmission rate may be switched when the value becomes equal to or less than the threshold. Also, it may be determined whether to switch the transmission rate based on any two conditions or all three conditions of the three conditions of throughput, frame retransmission rate, and number of frame retransmissions.
このように、本実施の形態においては、フレーム再送回数が再送リミットに達した場合、かつ信号受信レベルが、使用中の伝送レートよりも高い伝送レートを選択可能な程十分高い場合、基地局装置は、使用中の伝送レートよりも高い伝送レートに切り替えることとした。これにより、フレーム衝突の発生回数を抑え、スループットを向上させることができる。 As described above, in the present embodiment, when the number of frame retransmission reaches the retransmission limit, and when the signal reception level is high enough to select a transmission rate higher than the transmission rate in use, the base station apparatus Is switched to a transmission rate higher than the transmission rate in use. As a result, the number of frame collisions can be suppressed and the throughput can be improved.
実施の形態4.
つづいて、実施の形態4について説明する。本実施の形態の通信システムの構成は、上述した実施の形態1の通信システムと同様である。本実施の形態においては、APが、選択した伝送レートをSTAに対して通知する動作について説明する。
Embodiment 4 FIG.
Next, the fourth embodiment will be described. The configuration of the communication system of the present embodiment is the same as that of the communication system of the first embodiment described above. In the present embodiment, an operation will be described in which the AP notifies the STA of the selected transmission rate.
図7はIEEE802.11aの無線フレームの構成を示す図である。無線フレームは、同期確立のためのプリアンブル信号を格納するためのPreamble領域、伝送レートやデータ長の情報を格納するためのSIGNAL領域、ユーザデータを格納するためのDATA領域を含む。また、DATA領域は、スクランブル処理に使用する信号を格納するためのSERVICE領域、ユーザデータを格納するためのPSDU(Presentation-layer Service Data Unit)領域、畳み込み符号化を終端するための負荷ビットを格納するためのTail領域、DATA領域の長さをOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルの整数倍に調整する信号を格納するためのパディングビット領域を含む。なお、SERVICE領域は、将来のために予約されたビットを含み、この予約されたビットは、パディングビット領域と同様に任意の情報を格納するために使用可能である。 FIG. 7 is a diagram showing a configuration of an IEEE 802.11a radio frame. The radio frame includes a preamble area for storing a preamble signal for establishing synchronization, a SIGNAL area for storing information on a transmission rate and a data length, and a DATA area for storing user data. The DATA area stores a SERVICE area for storing signals used for scramble processing, a PSDU (Presentation-layer Service Data Unit) area for storing user data, and load bits for terminating convolutional coding. And a padding bit region for storing a signal for adjusting the length of the tail region and the DATA region to an integral multiple of OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) symbols. The SERVICE area includes bits reserved for the future, and the reserved bits can be used to store arbitrary information in the same manner as the padding bit area.
また、図8は、実施の形態4のAPおよびSTAの動作の一例を示す図である。以下、図1、7および8に基づいてAPがSTAに対して伝送レートを通知する動作について説明する。ここでは、一例として、AP1がSTA5に対して伝送レートを通知する動作について説明する。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of operations of the AP and the STA according to the fourth embodiment. Hereinafter, an operation in which the AP notifies the STA of the transmission rate will be described with reference to FIGS. Here, as an example, an operation in which AP 1 notifies
STA5はDIFS(Distributed Coordination Function Inter Frame Space)のフレーム間隔経過後(図8においてDIFS期間が経過後)、バックオフ処理を行う。バックオフ処理においては、ランダムな時間チャネルの状況をみるためにキャリアセンスを行い、チャネルが空いていることを確認できた場合、STA5は、AP1に対してデータを送信する。STA5から送信されたデータを受信すると、AP1は、最優先のフレームを送信する際のフレーム送信間隔であるSIFS(Short Inter Frame Space)期間が経過後、STA5に対してACKを送信する。また、STA5から送信されたデータを受信すると、AP1は、上述した実施の形態1〜3のいずれかの処理を実行し、伝送レートの変更を行うかどうかを判断する。伝送レートの変更を行うと判断した場合、AP1は、STA5に対して上記ACK送信をしてからSIFS期間が経過後、伝送レート変更通知(フレーム)を無線エリア3に同報送信する。なお、変更後の伝送レート(AP1が選択し直した伝送レート)の情報は、伝送レート変更通知のSERVICE領域内の予約ビット領域またはパディングビット領域に格納する。また、無線エリア3内のすべてのSTAが、伝送レート変更通知を受信することとなるが、直前にAP1へデータを送信したSTA5のみが伝送レート変更通知に格納された伝送レートに変更し、他のSTAは伝送レートを変更しない。
The
このように、本実施の形態においては、基地局装置が、伝送レートを選択し直した(使用中のものよりも高い伝送レートに切り替えることを決定した)場合、伝送レートを切り替える対象となる端末装置のデータ受信に対する応答処理を終了後(ACKを送信後)、SIFS期間が経過した時点で、選択し直した伝送レートを同報送信により通知することとし、直前にデータを送信した端末装置のみが当該通知された伝送レートに変更することとした。これにより、変更後の伝送レートを使用する端末装置のみに対して、伝送レートの変更を指示することができる。 Thus, in the present embodiment, when the base station apparatus reselects the transmission rate (decides to switch to a higher transmission rate than that in use), the terminal that is the target of switching the transmission rate After the end of response processing for data reception of the device (after transmitting ACK), the SIFS period has passed, and the reselected transmission rate is notified by broadcast transmission, and only the terminal device that has transmitted data immediately before Will be changed to the notified transmission rate. Thereby, it is possible to instruct only the terminal device that uses the changed transmission rate to change the transmission rate.
また、基地局装置は、フレームを構成し、任意のデータを設定可能な既存の予約領域に選択し直した伝送レートを設定して送信することとした。これにより、基地局装置は、端末装置に対して、既存のフレームを使用して容易にデータ伝送レートを通知することができる。 In addition, the base station apparatus configures and transmits a re-selected transmission rate in an existing reserved area that can configure a frame and set arbitrary data. Thereby, the base station apparatus can easily notify the data transmission rate to the terminal apparatus using the existing frame.
実施の形態5.
つづいて、実施の形態5について説明する。本実施の形態の通信システムの構成は、上述した実施の形態1の通信システムと同様である。本実施の形態においては、単位時間あたりに発生したフレーム再送回数(フレーム再送率)に基づいて、STAが伝送レートを切り替える動作について説明する。
Next, the fifth embodiment will be described. The configuration of the communication system of the present embodiment is the same as that of the communication system of the first embodiment described above. In the present embodiment, an operation will be described in which the STA switches the transmission rate based on the number of frame retransmissions (frame retransmission rate) generated per unit time.
図9は、実施の形態5のSTAの構成例を示す図であり、このSTAは、アンテナ51と、A/D変換部52と、受信部53と、測定部54と、伝送レート選択部55と、送信部56と、D/A変換部57と、を備える。A/D変換部52は、アンテナ51を介して受信したフレーム化されたアナログ信号をディジタル信号へと変換する。受信部53は、A/D変換部において変換されたディジタル信号の復号処理、復調処理を行い、フレームに関する情報および信号受信レベルを取得し、取得した情報を測定部54に対して通知する。測定部54は、通知されたフレームに関する情報に基づいて、フレーム再送率、スループットなどを測定し、その結果および受信部53から通知された信号受信レベルを伝送レート選択部55に対して通知する。伝送レート選択部55は、測定部54から通知された情報に基づいて伝送レートを選択する。また、送信部56は、送信データに対して変調処理、符号化処理を行う。D/A変換部57は、送信部56から受け取ったディジタル信号をアナログ信号へと変換し、当該アナログ信号は、アンテナ51を介してAPへ送信される。
FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration example of the STA according to the fifth embodiment. The STA includes an
図10は、実施の形態5のSTAが伝送レートを選択する動作例を示すフローチャートである。以下、STAが伝送レートを選択する動作を、図1、3、9および10に基づいて説明する。ここでは、一例として、AP1に収容されているSTA5の動作について説明する。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an operation example in which the STA according to the fifth embodiment selects a transmission rate. Hereinafter, an operation in which the STA selects a transmission rate will be described with reference to FIGS. Here, as an example, the operation of the
STA5の受信部53は、受信したフレームが再送フレームかどうかの情報および信号受信レベルを取得し、測定部54に対して通知する(ステップS51)。測定部54は、受信部53から通知された情報に基づいて再送フレームを受信したと判断すると、再送フレームの受信回数を示すフレーム再送回数をカウントアップする(ステップS52)。つぎに、測定部54は、前回のフレーム再送回数カウントアップ時と比較してSTA5の状態が変化したかどうか(移動中状態から停止中状態へ移行したかどうか、および、停止中状態から移動中状態へ移行したかどうか)を判断する(ステップS53)。なお、STA5の状態が変化したかどうかは、たとえば、信号受信レベルの変化により判断する、移動検知センサーを用いて判断する、などにより行うことが考えられるが、実現方法は問わない。状態が変化していないと判断した場合(ステップS53、No)、測定部54は、単位時間あたりのフレーム再送率を計測し、その結果および上記受信部53から通知された信号受信レベルを伝送レート選択部55へ通知する(ステップS54)。これに対して、状態が変化していると判断した場合(ステップS53、Yes)、測定部54は、それまでの測定結果を参考にできないと判断し、フレーム再送回数をリセット(クリア)することによりフレーム再送率をクリアする(ステップS58)。その後、伝送レート選択部55は、従来から使用されている方式で伝送レートを選択し、切り替える(ステップS59)。なお、ステップS59の従来から使用されている方式で伝送レートを選択し、切り替える処理は、上述した実施の形態1のステップS17(図4参照)の処理と同様である。
The receiving
伝送レート選択部55は、測定部54から通知されたフレーム再送率がしきい値以上かどうかを判断する(ステップS55)。フレーム再送率がしきい値以上である場合(ステップS55、Yes)、伝送レート選択部55は、図3に示された伝送レート対最低受信レベルを参照し、レベル測定部54から通知された信号受信レベルが、現在使用中の伝送レートよりも高い伝送レートの最低受信レベル以上であるかどうか(現在より高い伝送レートを選択可能かどうか)を確認する(ステップS56)。現在使用中の伝送レートよりも高い伝送レートが選択可能な場合(ステップS56、Yes)、伝送レート選択部55は、選択可能な伝送レートの中から現在よりも高い伝送レートを選択し、切り替える(ステップS57)。
The transmission
これに対して、上記ステップS55において、フレーム再送率がしきい値未満であると判断した場合(ステップS55、No)、または、上記ステップS56において、現在使用中のものよりも高い伝送レートを選択不可能と判断した場合(ステップS56、No)、伝送レート選択部55は、ステップS59を実行する。
On the other hand, when it is determined in step S55 that the frame retransmission rate is less than the threshold (No in step S55), or in step S56, a transmission rate higher than that currently in use is selected. When it is determined that it is impossible (No at Step S56), the transmission
このように、本実施の形態においては、単位時間あたりのフレーム再送率がしきい値以上となった場合、かつ信号受信レベルが、使用中の伝送レートよりも高い伝送レートを選択可能な程十分高い場合、端末装置は、使用中の伝送レートよりも高い伝送レートに切り替えることとした。これにより、フレーム衝突の発生回数を抑え、スループットを向上させることができる。また、端末装置は、状態が変化した(移動中状態から停止中状態へ移行した、または、停止中状態から移動中状態へ移行した)と判断した場合、フレーム再送率の測定結果をリセットすることとした。これにより、信頼性の低いフレーム再送率に基づいて誤った伝送レートを選択するのを防止することができる。 As described above, in the present embodiment, when the frame retransmission rate per unit time is equal to or higher than the threshold value, the signal reception level is sufficiently high so that a transmission rate higher than the transmission rate in use can be selected. If it is higher, the terminal device switches to a transmission rate higher than the transmission rate in use. As a result, the number of frame collisions can be suppressed and the throughput can be improved. In addition, when the terminal apparatus determines that the state has changed (from the moving state to the stopped state, or from the stopped state to the moving state), it resets the frame retransmission rate measurement result. It was. As a result, it is possible to prevent an erroneous transmission rate from being selected based on a low-reliability frame retransmission rate.
実施の形態6.
つづいて、実施の形態6について説明する。本実施の形態の通信システムの構成は、上述した実施の形態1の通信システムと同様である。本実施の形態においては、単位時間あたりのスループットの状態に基づいて、STAが伝送レートを切り替える動作について説明する。
Embodiment 6 FIG.
Next, the sixth embodiment will be described. The configuration of the communication system of the present embodiment is the same as that of the communication system of the first embodiment described above. In the present embodiment, an operation will be described in which the STA switches the transmission rate based on the state of throughput per unit time.
図11は、実施の形態6のSTAが伝送レートを選択する動作例を示すフローチャートである。以下、STAが伝送レートを選択する動作を、図1、9および11に基づいて説明する。ここでは、一例として、AP1に収容されているSTA5の動作について説明する。なお、図11において、上述した実施の形態5と同じ処理については、同一の符号を付してその説明を省略する。
FIG. 11 is a flowchart illustrating an operation example in which the STA according to the sixth embodiment selects a transmission rate. Hereinafter, an operation in which the STA selects a transmission rate will be described with reference to FIGS. Here, as an example, the operation of the
STA5の測定部54は、ステップS52を実行後、前回のフレーム再送回数カウントアップ時と比較してSTA5の状態が変化したかどうか(移動中状態から停止中状態へ移行したかどうか、および、停止中状態から移動中状態へ移行したかどうか)を判断する(ステップS53)。状態が変化していないと判断した場合(ステップS53、No)、測定部54は、単位時間あたりのスループットを計測し、その結果および上記受信部53から通知された信号受信レベルを伝送レート選択部55へ通知する(ステップS64)。これに対して、状態が変化していると判断した場合(ステップS53、Yes)、測定部54は、それまでの測定結果を参考にできないと判断し、フレーム再送回数をリセット(クリア)することによりスループットをクリアする(ステップS58)。そして、伝送レート選択部55は、従来から使用されている方式で伝送レートを選択し、切り替える(ステップS59)。なお、ステップS59の従来から使用されている方式で伝送レートを選択し、切り替える処理は、上述した実施の形態2のステップS17(図5参照)の処理と同様である。
After executing step S52, the
伝送レート選択部55は、ステップS64において通知されたスループットがしきい値以下かどうかを判断する(ステップS65)。スループットがしきい値以下である場合(ステップS65、Yes)、伝送レート選択部55は、上述した実施の形態5と同様に、ステップS56以下の処理(ステップS56および57、またはステップS56および59)を実行する。これに対して、上記測定部54から通知されたスループットがしきい値を超えている場合(ステップS65、No)、伝送レート選択部55は、ステップS59を実行する。
The transmission
また、本実施の形態においては、伝送レート選択部が、単位時間あたりのスループットに基づいて伝送レートを切り替えることとしたが、これに加えて、上述した実施の形態5の、単位時間あたりのフレーム再送率に基づいて伝送レートを選択する動作を並行して実施する(フレーム再送率がしきい値以上となった場合にも伝送レートを切り替える)こととしてもよい。また、単位時間あたりのスループットおよびフレーム再送率の2つの条件に基づいて、伝送レートを切り替えるかどうかを判断することとしてもよい。 In the present embodiment, the transmission rate selection unit switches the transmission rate based on the throughput per unit time. In addition to this, the frame per unit time according to the above-described fifth embodiment. The operation of selecting the transmission rate based on the retransmission rate may be performed in parallel (the transmission rate is switched even when the frame retransmission rate is equal to or higher than the threshold). Further, it may be determined whether or not to switch the transmission rate based on two conditions of throughput per unit time and frame retransmission rate.
このように、本実施の形態においては、単位時間あたりのスループットがしきい値以上となった場合、かつ信号受信レベルが、使用中の伝送レートよりも高い伝送レートを選択可能な程十分高い場合、端末装置は、使用中の伝送レートよりも高い伝送レートに切り替えることとした。これにより、フレーム衝突の発生回数を抑え、スループットを向上させることができる。また、端末装置は、状態が変化した(移動中状態から停止中状態へ移行した、または、停止中状態から移動中状態へ移行した)と判断した場合、スループットの測定結果をリセットすることとした。これにより、信頼性の低いスループットに基づいて誤った伝送レートを選択するのを防止することができる。 As described above, in the present embodiment, when the throughput per unit time is equal to or higher than the threshold value, and the signal reception level is sufficiently high so that a transmission rate higher than the transmission rate in use can be selected. The terminal device switches to a transmission rate higher than the transmission rate in use. As a result, the number of frame collisions can be suppressed and the throughput can be improved. In addition, when the terminal device determines that the state has changed (from the moving state to the stopping state, or from the stopping state to the moving state), the terminal device is to reset the measurement result of the throughput. . As a result, it is possible to prevent an erroneous transmission rate from being selected based on throughput with low reliability.
実施の形態7.
つづいて、実施の形態7について説明する。本実施の形態の通信システムの構成は、上述した実施の形態1の通信システムと同様である。本実施の形態においては、フレームの送信カウンタが再送リミットに達した(フレーム再送回数が規定回数に達した)場合に、STAが伝送レートを切り替える動作について説明する。図12は、実施の形態7のSTAが伝送レートを選択する動作例を示すフローチャートである。以下、STAが伝送レートを選択する動作を、図1、9および12に基づいて説明する。ここでは、一例として、AP1に収容されているSTA5の動作について説明する。なお、図12において、上述した実施の形態6と同じ処理については、同一の符号を付してその説明を省略する。
Next,
STA5の測定部54は、ステップS52を実行後、前回のフレーム再送回数カウントアップ時と比較してSTA5の状態が変化したかどうか(移動中状態から停止中状態へ移行したかどうか、および、停止中状態から移動中状態へ移行したかどうか)を判断する(ステップS53)。状態が変化していないと判断した場合(ステップS53、No)、測定部54は、フレーム再送回数を伝送レート選択部55に対して通知する(ステップS72)。これに対して、状態が変化していると判断した場合(ステップS53、Yes)、測定部54は、それまでの測定結果を参考にできないと判断し、フレーム再送回数をリセット(クリア)する(ステップS58)。そして、伝送レート選択部55は、従来から使用されている方式で伝送レートを選択し、切り替える(ステップS59)。なお、ステップS59の従来から使用されている方式で伝送レートを選択し、切り替える処理は、上述した実施の形態3のステップS17(図6参照)の処理と同様である。
After executing step S52, the
伝送レート選択部55は、ステップS72において測定部54から通知されたフレーム再送回数が再送リミットに達したかどうかを判断する(ステップS75)。フレーム再送回数が再送リミットに達した場合(ステップS75、Yes)、伝送レート選択部55は、上述した実施の形態5と同様に、ステップS56以下の処理(ステップS56および57、またはステップS56および59)を実行する。これに対して、上記測定部54から通知されたフレーム再送回数が再送リミットに達していない場合(ステップS75、No)、伝送レート選択部55は、ステップS59を実行する。また、図示していないが、フレーム再送回数が再送リミットに達した場合、伝送レート選択部55は、フレーム再送回数をリセットする。
The transmission
なお、本実施の形態においては、伝送レート選択部が、フレーム再送回数に基づいて伝送レートを切り替えることとしたが、これに加えて、上述した実施の形態5または6の、単位時間あたりのフレーム再送率に基づいて伝送レートを選択する動作、および/または、単位時間あたりのスループットに基づいて伝送レートを選択する動作、を並行して実施する(フレーム再送率がしきい値以上および/またはスループットがしきい値以下となった場合にも伝送レートを切り替える)こととしてもよい。また、スループット、フレーム再送率、フレーム再送回数の3つの条件のうちの任意の2つの条件または3つ全ての条件に基づいて、伝送レートを切り替えるかどうかを判断することとしてもよい。 In the present embodiment, the transmission rate selection unit switches the transmission rate based on the number of frame retransmissions. In addition to this, the frame per unit time of the above-described fifth or sixth embodiment The operation of selecting the transmission rate based on the retransmission rate and / or the operation of selecting the transmission rate based on the throughput per unit time is performed in parallel (the frame retransmission rate is equal to or higher than the threshold and / or the throughput. It is also possible to switch the transmission rate even when the value is below the threshold. Also, it may be determined whether to switch the transmission rate based on any two conditions or all three conditions of the three conditions of throughput, frame retransmission rate, and number of frame retransmissions.
このように、本実施の形態においては、フレーム再送回数が再送リミットに達した場合、かつ信号受信レベルが、使用中の伝送レートよりも高い伝送レートを選択可能な程十分高い場合、基地局装置は、使用中の伝送レートよりも高い伝送レートに切り替えることとした。これにより、フレーム衝突の発生回数を抑え、スループットを向上させることができる。 As described above, in the present embodiment, when the number of frame retransmission reaches the retransmission limit, and when the signal reception level is high enough to select a transmission rate higher than the transmission rate in use, the base station apparatus Is switched to a transmission rate higher than the transmission rate in use. As a result, the number of frame collisions can be suppressed and the throughput can be improved.
以上のように、本発明にかかる通信装置は、無線通信システムに有用であり、特に、送信エラーが発生した場合に、当該送信エラーとなったフレームを再送する機能を備えた基地局装置および端末装置に適している。 As described above, the communication apparatus according to the present invention is useful for a radio communication system, and in particular, when a transmission error occurs, a base station apparatus and a terminal having a function of retransmitting a frame in which the transmission error has occurred Suitable for equipment.
1、2 基地局装置
3、4 無線エリア
5、6、7、8、9 端末装置
11、51 アンテナ
12、52 A/D変換部
13、53 受信部
14、54 測定部
15、55 伝送レート選択部
16、56 送信部
17、57 D/A変換部
1, 2 Base station device 3, 4
Claims (18)
通信中の他の通信装置から単位時間あたりに受信したフレームに基づいて、再送フレームが占める割合(フレーム再送率)を計測する再送率計測手段と、
前記フレーム再送率が所定のしきい値以上で、かつ前記他の通信装置から受信した信号の受信レベルが現在のデータ伝送レートよりも高いデータ伝送レートの最低受信レベル以上の場合に、予め規定されている複数のデータ伝送レートの中から使用中のデータ伝送レートよりも高いデータ伝送レートを選択する伝送レート選択手段と、
を備え、
前記他の通信装置と行う次回のデータ伝送で、前記選択したデータ伝送レートを使用することを特徴とする通信装置。 A communication device having a function of retransmitting a frame in which the transmission error occurs when data is framed and transmitted, and a transmission error occurs,
A retransmission rate measuring means for measuring a ratio occupied by retransmission frames (frame retransmission rate) based on frames received per unit time from other communication devices in communication;
Defined in advance when the frame retransmission rate is equal to or higher than a predetermined threshold and the reception level of the signal received from the other communication device is equal to or higher than the minimum reception level of a data transmission rate higher than the current data transmission rate. A transmission rate selection means for selecting a data transmission rate higher than the data transmission rate in use from the plurality of data transmission rates,
With
The communication apparatus using the selected data transmission rate in the next data transmission to be performed with the other communication apparatus.
前記伝送レート選択手段は、
前記フレーム再送率が前記しきい値未満の場合、前記フレーム再送率が前記しきい値以上とならないように、前記受信レベルに基づいて、予め規定されている複数のデータ伝送レートの中から最大のデータ伝送レートを選択することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。 further,
The transmission rate selection means includes
When the frame retransmission rate is less than the threshold value, the maximum number of data transmission rates defined in advance is determined based on the reception level so that the frame retransmission rate does not exceed the threshold value. The communication apparatus according to claim 1, wherein a data transmission rate is selected.
前記伝送レート選択手段は、
前記フレーム再送率が所定のしきい値以上で、かつ前記他の通信装置から受信した信号の受信レベルが前記最低受信レベル未満の場合に、予め規定されている複数のデータ伝送レートの中から使用中のデータ伝送レートよりも低いデータ伝送レートを選択することを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。 further,
The transmission rate selection means includes
When the frame retransmission rate is equal to or higher than a predetermined threshold and the reception level of the signal received from the other communication device is lower than the minimum reception level, use from a plurality of data transmission rates defined in advance The communication apparatus according to claim 1 or 2, wherein a data transmission rate lower than a medium data transmission rate is selected.
通信中の他の通信装置から単位時間あたりに受信したフレームに基づいて、スループットを計測するスループット計測手段と、
前記スループットが所定のしきい値未満で、かつ前記他の通信装置から受信した信号の受信レベルが現在のデータ伝送レートよりも高いデータ伝送レートの最低受信レベル以上の場合に、予め規定されている複数のデータ伝送レートの中から使用中のデータ伝送レートよりも高いデータ伝送レートを選択する伝送レート選択手段と、
を備え、
前記他の通信装置と行う次回のデータ伝送で、前記選択したデータ伝送レートを使用することを特徴とする通信装置。 A communication device having a function of retransmitting a frame in which the transmission error occurs when data is framed and transmitted, and a transmission error occurs,
Throughput measuring means for measuring throughput based on frames received per unit time from other communication devices in communication;
Defined in advance when the throughput is less than a predetermined threshold and the reception level of a signal received from the other communication device is equal to or higher than the minimum reception level of a data transmission rate higher than the current data transmission rate A transmission rate selection means for selecting a data transmission rate higher than the data transmission rate in use from a plurality of data transmission rates;
With
The communication apparatus using the selected data transmission rate in the next data transmission to be performed with the other communication apparatus.
前記スループット計測手段は、
前記スループットが前記しきい値以上の場合、前記スループットが前記しきい値未満とならないように、前記受信レベルに基づいて、予め規定されている複数のデータ伝送レートの中から最大のデータ伝送レートを選択することを特徴とする請求項4に記載の通信装置。 further,
The throughput measuring means includes
When the throughput is greater than or equal to the threshold, a maximum data transmission rate is selected from a plurality of data transmission rates that are defined in advance based on the reception level so that the throughput does not become less than the threshold. The communication device according to claim 4, wherein the communication device is selected.
前記伝送レート選択手段は、
前記スループットが所定のしきい値未満で、かつ前記他の通信装置から受信した信号の受信レベルが前記最低受信レベル未満の場合に、予め規定されている複数のデータ伝送レートの中から使用中のデータ伝送レートよりも低いデータ伝送レートを選択することを特徴とする請求項4または5に記載の通信装置。 further,
The transmission rate selection means includes
When the throughput is less than a predetermined threshold and the reception level of the signal received from the other communication device is less than the minimum reception level, the data transmission rate being used is selected from a plurality of data transmission rates that are defined in advance. 6. The communication apparatus according to claim 4, wherein a data transmission rate lower than the data transmission rate is selected.
通信中の他の通信装置から受信したフレームが再送されたものである場合、それをカウントするための再送カウンタをカウントアップする再送カウント手段と、
前記カウント値が規定のカウント数(再送リミット)に達し、かつ前記他の通信装置から受信した信号の受信レベルが使用中の伝送レートよりも高い伝送レートの最低受信レベル以上の場合に、予め規定されている複数のデータ伝送レートの中から使用中のデータ伝送レートよりも高いデータ伝送レートを選択する伝送レート選択手段と、
を備え、
前記他の通信装置と行う次回のデータ伝送で、前記選択したデータ伝送レートを使用することを特徴とする通信装置。 A communication device having a function of retransmitting a frame in which the transmission error occurs when data is framed and transmitted, and a transmission error occurs,
When a frame received from another communication device in communication is retransmitted, a retransmission counting means for counting up a retransmission counter for counting it,
Specified in advance when the count value reaches a specified count number (retransmission limit) and the reception level of the signal received from the other communication device is equal to or higher than the minimum reception level of a transmission rate higher than the transmission rate in use A transmission rate selection means for selecting a data transmission rate higher than the data transmission rate in use from a plurality of data transmission rates being used;
With
The communication apparatus using the selected data transmission rate in the next data transmission to be performed with the other communication apparatus.
前記伝送レート選択手段は、
前記カウント値が前記再送リミットに達しておらず、かつ前記カウント値に基づいて算出されたフレーム再送率が所定のしきい値未満の場合、フレーム再送率が当該しきい値以上とならないように、前記受信レベルに基づいて、予め規定されている複数のデータ伝送レートの中から最大のデータ伝送レートを選択することを特徴とする請求項7に記載の通信装置。 further,
The transmission rate selection means includes
When the count value does not reach the retransmission limit and the frame retransmission rate calculated based on the count value is less than a predetermined threshold value, so that the frame retransmission rate does not exceed the threshold value, 8. The communication apparatus according to claim 7, wherein a maximum data transmission rate is selected from a plurality of data transmission rates defined in advance based on the reception level.
前記伝送レート選択手段は、
前記カウント値が前記再送リミットに達し、かつ前記他の通信装置から受信した信号の受信レベルが前記最低受信レベル未満の場合に、前記フレーム再送率が前記しきい値以上であれば予め規定されている複数のデータ伝送レートの中から使用中のデータ伝送レートよりも低いデータ伝送レートを選択することを特徴とする請求項8に記載の通信装置。 further,
The transmission rate selection means includes
When the count value reaches the retransmission limit and the reception level of the signal received from the other communication apparatus is less than the minimum reception level, the frame retransmission rate is not less than the threshold value and is defined in advance. 9. The communication apparatus according to claim 8, wherein a data transmission rate lower than a data transmission rate in use is selected from a plurality of data transmission rates.
前記再送率計測手段は、
自装置の動作状態が変化したと判断した場合、前記フレーム再送率をクリアすることを特徴とする請求項1、2または3に記載の通信装置。 further,
The retransmission rate measuring means includes
The communication apparatus according to claim 1, 2 or 3, wherein the frame retransmission rate is cleared when it is determined that the operation state of the own apparatus has changed.
前記スループット計測手段は、
自装置の動作状態が変化したと判断した場合、前記スループットをクリアすることを特徴とする請求項4、5または6に記載の通信装置。 further,
The throughput measuring means includes
The communication apparatus according to claim 4, 5 or 6, wherein the throughput is cleared when it is determined that the operation state of the own apparatus has changed.
前記再送カウント手段は、
自装置の動作状態が変化したと判断した場合、前記カウント数をクリアすることを特徴とする請求項7、8または9に記載の通信装置。 further,
The retransmission counting means includes
The communication apparatus according to claim 7, 8 or 9, wherein the count number is cleared when it is determined that the operation state of the own apparatus has changed.
前記請求項1〜9のいずれか一つに記載の通信装置の機能を有することを特徴とする基地局装置。 In a wireless communication system, a base station device that communicates with a terminal device under its own station,
A base station apparatus having the function of the communication apparatus according to any one of claims 1 to 9.
前記請求項1〜12のいずれか一つに記載の通信装置の機能を有することを特徴とする端末装置。 In a wireless communication system, a terminal device that communicates with a base station device to which it belongs,
A terminal device having the function of the communication device according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005358257A JP2007166120A (en) | 2005-12-12 | 2005-12-12 | Communication apparatus, base station apparatus, and terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005358257A JP2007166120A (en) | 2005-12-12 | 2005-12-12 | Communication apparatus, base station apparatus, and terminal |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007166120A true JP2007166120A (en) | 2007-06-28 |
Family
ID=38248529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005358257A Pending JP2007166120A (en) | 2005-12-12 | 2005-12-12 | Communication apparatus, base station apparatus, and terminal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007166120A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011058716A1 (en) * | 2009-11-13 | 2011-05-19 | Sony Corporation | Communication apparatus, communication method, computer program and communication system |
JP2013183264A (en) * | 2012-03-01 | 2013-09-12 | Nec Infrontia Corp | Mobile station, communication system, and method and program for controlling intensity of transmission radio wave output |
JP2014183528A (en) * | 2013-03-21 | 2014-09-29 | Advanced Telecommunication Research Institute International | Transmission rate control device, transmission rate control method and program |
-
2005
- 2005-12-12 JP JP2005358257A patent/JP2007166120A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011058716A1 (en) * | 2009-11-13 | 2011-05-19 | Sony Corporation | Communication apparatus, communication method, computer program and communication system |
CN102668428A (en) * | 2009-11-13 | 2012-09-12 | 索尼公司 | Communication apparatus, communication method, computer program and communication system |
CN102668428B (en) * | 2009-11-13 | 2015-03-18 | 索尼公司 | Communication apparatus, communication method and communication system |
US9001757B2 (en) | 2009-11-13 | 2015-04-07 | Sony Corporation | Communication apparatus, communication method, computer program and communication system |
RU2556032C2 (en) * | 2009-11-13 | 2015-07-10 | Сони Корпорейшн | Communication device, communication method, computer programme and communication system |
JP2013183264A (en) * | 2012-03-01 | 2013-09-12 | Nec Infrontia Corp | Mobile station, communication system, and method and program for controlling intensity of transmission radio wave output |
JP2014183528A (en) * | 2013-03-21 | 2014-09-29 | Advanced Telecommunication Research Institute International | Transmission rate control device, transmission rate control method and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102212170B1 (en) | Acknowledgement, error recovery and backoff operation of uplink multi-user multiple-input-multiple-output communication in wireless networks | |
EP2506494B1 (en) | Collision mitigation for multicast transmission in wireless local area networks | |
US8102939B2 (en) | Link adaptation | |
US7801063B2 (en) | Method and apparatus for rate fallback in a wireless communication system | |
US20080144500A1 (en) | Control frame feature on demand in a wireless communication system | |
MX2007002907A (en) | Seamless channel change in a wireless local area network. | |
US10117272B2 (en) | Data transmission method and device in wireless LAN system supporting downlink oriented channel | |
EP2294837A1 (en) | Contention-based medium reservation method and apparatus for multicast transmissions in wireless local area networks | |
JP2007235445A (en) | Radio communication terminal and radio communication method | |
JP5146739B2 (en) | Wireless communication apparatus and method, and program | |
EP2257087A1 (en) | Wireless terminal and retransmission method | |
EP3016435B1 (en) | Channel switching method and access point | |
US8018894B2 (en) | Method and apparatus for implementing a blind seamless channel change | |
WO2015035210A1 (en) | System and method for using sic to solve wifi collisions | |
US20170105226A1 (en) | Wireless communication device | |
US20090274167A1 (en) | Communication terminal apparatus and transmitting method | |
JP2007166120A (en) | Communication apparatus, base station apparatus, and terminal | |
JP5416780B2 (en) | Wireless system and wireless device | |
JP2019009602A (en) | Wireless communication device and wireless communication method | |
JPH08223110A (en) | Radio packet collision detecting system | |
KR20170049282A (en) | Method and apparatus for frequency hopping for random access and data transmission | |
KR200412791Y1 (en) | System for Performing Seamless Channel Switching in a Wireless Local Network |