JP2007165628A - Apparatus for mounting substrate - Google Patents
Apparatus for mounting substrate Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007165628A JP2007165628A JP2005360511A JP2005360511A JP2007165628A JP 2007165628 A JP2007165628 A JP 2007165628A JP 2005360511 A JP2005360511 A JP 2005360511A JP 2005360511 A JP2005360511 A JP 2005360511A JP 2007165628 A JP2007165628 A JP 2007165628A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- fixing
- housing
- ground pattern
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 150
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、グランドパターンを有するプリント配線基板を筐体(フレームグランド)に固定かつ接地する基板の取付装置に関する。 The present invention relates to a board mounting apparatus for fixing and grounding a printed wiring board having a ground pattern to a housing (frame ground).
電子機器の接地(グランド)強化対策においては、基板のグランドパターンを筐体(フレームグランド)に接続するといった対策が一般的に採られている。すなわち、基板を固定するためのネジや専用の部品でグランドパターンと筐体とを接続してグランド(GND)を強化する方法が採られることが多い。 As measures for strengthening the grounding (ground) of electronic devices, measures such as connecting a ground pattern of a substrate to a housing (frame ground) are generally taken. That is, in many cases, a method of strengthening the ground (GND) by connecting the ground pattern and the housing with screws for fixing the substrate or a dedicated component is used.
但し、基板と筐体との接続を強化するために、ネジの数を増やしたり、部品を追加すると、組み立て性(組み立て易さ)が良好でなくなるため、従来では、基板と筐体との接続に、バネ状の突起を用いて、基板と筐体との電気的結合を強化する構造のものがいくつか提案されている。 However, if the number of screws or parts are added to strengthen the connection between the board and the case, the assembly (ease of assembly) will not be good. In addition, some structures have been proposed that use spring-like protrusions to enhance the electrical coupling between the substrate and the housing.
例えば、プリント配線基板の裏面側に形成された平面状のグランドパターンと対向するように、筐体に突起状のバネを設け、プリント配線基板を筐体にネジによって取り付けることにより、グランドパターンがバネに押圧されて両者の密着度が強化される構成としたものがある(例えば、特許文献1参照)。 For example, a protruding spring is provided on the housing so as to face a planar ground pattern formed on the back side of the printed wiring board, and the printed wiring board is attached to the housing with a screw so that the ground pattern is There is a configuration in which the degree of adhesion between the two is strengthened by pressing (see, for example, Patent Document 1).
また、例えば、プリント配線基板の裏面側に形成されたグランドパターン上に板バネ状の接触部を備えた導電部材が半田付けされ、ネジ等でプリント配線基板を筐体に固定したときに、弾性変形した導電部材の接触部の反発力によって、グランドパターンが筐体に圧接される構成としたものがある(例えば、特許文献2参照)。 In addition, for example, when a conductive member having a leaf spring-like contact portion is soldered on a ground pattern formed on the back side of the printed wiring board, and the printed wiring board is fixed to the housing with a screw or the like, it is elastic. There is a configuration in which the ground pattern is pressed against the housing by the repulsive force of the contact portion of the deformed conductive member (see, for example, Patent Document 2).
更に、例えば、プリント配線基板において、LSI、CPU等のノイズ源付近の内層グランドパターンに形成されたスルーホールに板状スプリングを半田付けし、ネジ等でプリント配線基板を筐体に固定したときに、そのスプリングの反発力によって、グランドパターンが筐体に圧接される構成としたものがある(例えば、特許文献3参照)。 Furthermore, for example, in a printed wiring board, when a plate spring is soldered to a through hole formed in an inner layer ground pattern near a noise source such as an LSI or a CPU, and the printed wiring board is fixed to the housing with a screw or the like There is a configuration in which the ground pattern is pressed against the housing by the repulsive force of the spring (see, for example, Patent Document 3).
しかしながら、これらの方法は、何れもネジ等で基板を固定するときのバネの反発力を利用しているので、複数のポイントを接触させると基板が撓み、ネジで固定されたところから離れるほど、接触圧が弱くなり、本来の機能を果たさなくなる問題がある。これは、基板の反り、撓みを少なくするために、突起状とされたバネの弾性を弱くしても解決し難い問題である。
そこで、本発明は、このような問題点に鑑み、基板のグランドパターンを筐体に安定かつ容易に接地させられるとともに、基板を筐体に容易に固定できる基板の取付装置を得ることを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above problems, the present invention has an object to provide a substrate mounting device that can stably and easily ground a substrate ground pattern to a housing and can easily fix the substrate to the housing. To do.
上記の目的を達成するために、本発明に係る請求項1に記載の基板の取付装置は、グランドパターンを有するとともにスリットが形成された基板を筐体に固定かつ接地する基板の取付装置であって、前記筐体に設けられる脚部と、前記脚部に連設され、前記グランドパターンに接触する弾性部と、前記弾性部に連設され、前記スリットに挿通されて折り曲げられることにより、前記弾性部との間で前記基板を狭持する固定部と、を有することを特徴としている。 In order to achieve the above object, a substrate mounting apparatus according to claim 1 of the present invention is a substrate mounting apparatus that fixes and grounds a substrate having a ground pattern and having a slit formed on a housing. A leg portion provided in the housing, an elastic portion connected to the leg portion and contacting the ground pattern, and connected to the elastic portion, and inserted into the slit and bent. And a fixing part that holds the substrate between the elastic part.
請求項1に記載の発明によれば、基板のグランドパターンに接触させる部位が、筐体(フレームグランド)に設けられる脚部に連設された弾性部であるため、グランドパターンを容易かつ安定して筐体に接地させることができる。また、その弾性部に連設された固定部をスリットに挿通し、そのスリットを挿通した固定部を折り曲げることによって、基板を固定部と弾性部との間で狭持するので、基板の筐体への取付・固定が容易にできる。 According to the first aspect of the present invention, the portion that is brought into contact with the ground pattern of the substrate is an elastic portion that is connected to the leg portion provided on the housing (frame ground), so that the ground pattern can be easily and stably provided. Can be grounded to the housing. In addition, since the fixed portion connected to the elastic portion is inserted into the slit and the fixed portion inserted through the slit is bent, the substrate is sandwiched between the fixed portion and the elastic portion. Mounting and fixing to can be done easily.
そして、請求項2に記載の基板の取付装置は、請求項1に記載の基板の取付装置において、前記固定部の前記基板に接触させる面が円弧面とされていることを特徴としている。 The substrate mounting apparatus according to claim 2 is characterized in that, in the substrate mounting apparatus according to claim 1, a surface of the fixing portion that is brought into contact with the substrate is an arc surface.
請求項2に記載の発明によれば、固定部と弾性部とで基板を狭持したときに、その固定部が基板を傷つけるおそれがない。 According to the second aspect of the present invention, when the substrate is sandwiched between the fixing portion and the elastic portion, there is no possibility that the fixing portion damages the substrate.
また、本発明に係る請求項3に記載の基板の取付装置は、グランドパターンを有するとともにスリットが形成された基板を筐体に固定かつ接地する基板の取付装置であって、前記筐体に設けられる脚部と、前記脚部に連設され、前記スリットに挿通されるとともに前記グランドパターンに接触する支持部と、を有する取付部材と、前記スリットを挿通した前記支持部に取り付けられることで、前記基板を該支持部との間で狭持する固定部材と、を備えたことを特徴としている。 According to a third aspect of the present invention, there is provided a substrate mounting device according to the present invention, which is a substrate mounting device for fixing and grounding a substrate having a ground pattern and having a slit formed on the housing. A mounting member having a leg portion, a support portion that is connected to the leg portion and is inserted into the slit and is in contact with the ground pattern, and is attached to the support portion that is inserted through the slit. And a fixing member for holding the substrate between the support portion.
請求項3に記載の発明によれば、基板のグランドパターンに接触させる部位が、筐体(フレームグランド)に設けられる脚部に連設された支持部であり、その支持部が基板のスリットに挿通されるとともに、そのスリットを挿通した支持部に固定部材が取り付けられることによって、基板を固定部材と支持部との間で狭持するので、グランドパターンを容易かつ安定して筐体に接地させることができるとともに、基板の筐体への取付・固定が容易にできる。 According to the third aspect of the present invention, the portion that is brought into contact with the ground pattern of the substrate is a support portion that is connected to a leg portion provided in the housing (frame ground), and the support portion is formed in the slit of the substrate. Since the fixing member is attached to the support portion inserted through the slit and the substrate is sandwiched between the fixing member and the support portion, the ground pattern is easily and stably grounded to the housing. In addition, the substrate can be easily attached and fixed to the housing.
そして、請求項4に記載の基板の取付装置は、請求項3に記載の基板の取付装置において、前記固定部材の前記基板に接触させる面が円弧面とされていることを特徴としている。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the substrate mounting apparatus according to the third aspect, wherein a surface of the fixing member that is brought into contact with the substrate is an arc surface.
請求項4に記載の発明によれば、固定部材と支持部とで基板を狭持したときに、その固定部材が基板を傷つけるおそれがない。 According to the fourth aspect of the present invention, when the substrate is held between the fixing member and the support portion, there is no possibility that the fixing member damages the substrate.
また、本発明に係る請求項5に記載の基板の取付装置は、グランドパターンを有する基板を筐体に固定かつ接地する基板の取付装置であって、前記筐体に設けられる脚部と、前記脚部に連設され、前記グランドパターンに接触する支持部と、を有する取付部材と、前記基板と前記支持部を共に狭持する固定部材と、を備えたことを特徴としている。 Further, the substrate mounting device according to claim 5 according to the present invention is a substrate mounting device for fixing and grounding a substrate having a ground pattern to the housing, wherein the leg portion provided on the housing; It is characterized by comprising an attachment member that is connected to the leg portion and has a support portion that contacts the ground pattern, and a fixing member that holds the substrate and the support portion together.
請求項5に記載の発明によれば、基板のグランドパターンに接触させる部位が、筐体(フレームグランド)に設けられる脚部に連設された支持部であり、その支持部と基板とを固定部材によって一緒に狭持するので、グランドパターンを容易かつ安定して接地させることができるとともに、基板の筐体への取付・固定が容易にできる。 According to the fifth aspect of the present invention, the portion that is brought into contact with the ground pattern of the substrate is a support portion that is connected to a leg portion provided in the housing (frame ground), and the support portion and the substrate are fixed. Since the members are held together, the ground pattern can be easily and stably grounded, and the substrate can be easily attached and fixed to the housing.
また、本発明に係る請求項6に記載の基板の取付装置は、グランドパターンを有するとともに第1貫通孔が形成された基板を筐体に固定かつ接地する基板の取付装置であって、前記筐体に設けられる脚部と、前記脚部に連設され、前記グランドパターンに接触するとともに前記第1貫通孔と連通する第2貫通孔が形成された支持部と、を有する取付部材と、前記基板と前記支持部を共に狭持するとともに、前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔と連通する第3貫通孔が形成された固定部材と、互いに連通した前記第1貫通孔、前記第2貫通孔、前記第3貫通孔に挿通させる固定ピンと、を備えたことを特徴としている。 According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a substrate mounting apparatus for fixing and grounding a substrate having a ground pattern and having a first through hole formed thereon. A mounting member comprising: a leg portion provided on a body; and a support portion that is connected to the leg portion and is in contact with the ground pattern and has a second through hole that communicates with the first through hole; A fixing member in which a third through-hole communicating with the first through-hole and the second through-hole is formed, and the first through-hole communicated with the second through-hole and the second through-hole are sandwiched between the substrate and the support portion. And a fixing pin inserted through the third through hole.
そして、請求項7に記載の基板の取付装置は、請求項6に記載の基板の取付装置において、前記固定ピンに抜け落ち防止手段を設けたことを特徴としている。 According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a substrate mounting apparatus according to the sixth aspect, wherein the fixing pin is provided with a drop-off preventing means.
請求項6及び請求項7に記載の発明によれば、基板のグランドパターンに接触させる部位が、筐体(フレームグランド)に設けられる脚部に連設された支持部であり、その支持部と基板とを固定部材によって一緒に狭持するとともに、固定部材、基板、支持部に形成された貫通孔に固定ピンを挿通させ、抜け落ち不能とするので、グランドパターンを容易かつ安定して接地させることができるとともに、基板の筐体への取付・固定が容易かつ強固にできる。 According to invention of Claim 6 and Claim 7, the site | part made to contact the ground pattern of a board | substrate is a support part provided in a row by the leg part provided in a housing | casing (frame ground), The support part and While holding the board together with the fixing member, the fixing pin is inserted into the through holes formed in the fixing member, the board, and the support part so that it cannot fall out, so that the ground pattern can be grounded easily and stably. In addition, the substrate can be easily and firmly attached to the housing.
また、請求項8に記載の基板の取付装置は、請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載の基板の取付装置において、前記脚部が、固着手段によって前記筐体に取り付けられることを特徴としている。 Further, the substrate mounting apparatus according to claim 8 is the substrate mounting apparatus according to any one of claims 1 to 7, wherein the leg portion is mounted to the housing by a fixing means. It is characterized by.
請求項8に記載の発明によれば、筐体の任意の位置に脚部を取付・固定することができる。 According to invention of Claim 8, a leg part can be attached and fixed to the arbitrary positions of a housing | casing.
以上のように、本発明によれば、基板のグランドパターンを筐体に安定かつ容易に接地させられるとともに、基板を筐体に容易に固定できる基板の取付装置を提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide a substrate mounting apparatus that can stably and easily ground the substrate ground pattern to the housing and can easily fix the substrate to the housing.
以下、本発明の最良な実施の形態について、図面に示す実施例を基に詳細に説明する。本発明に係る基板の取付装置は、基板のグランドパターンと筐体(フレームグランド)との接続(接地)と、基板の筐体への取付・固定を、弾性(バネの反発力)等を利用して、同時に行えるようにしたものである。なお、各図において、基板の表面(裏面)と垂直な方向を鉛直方向とし、それと直交する方向を水平方向とする。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The best mode for carrying out the present invention will be described below in detail based on the embodiments shown in the drawings. The substrate mounting apparatus according to the present invention uses elasticity (spring repulsive force) or the like for connection (grounding) between the ground pattern of the substrate and the frame (frame ground) and for mounting and fixing the substrate to the frame. And it can be done at the same time. In each figure, a direction perpendicular to the front surface (back surface) of the substrate is defined as a vertical direction, and a direction perpendicular thereto is defined as a horizontal direction.
[第1実施例]
まず、第1実施例について説明する。図1乃至図3には本発明に係る基板の取付装置の第1実施例が示されている。すなわち、この取付装置10は、導電性を有する金属製の板状部材を屈曲成形してなる取付部材12のみで構成されている。
[First embodiment]
First, the first embodiment will be described. 1 to 3 show a first embodiment of a substrate mounting apparatus according to the present invention. That is, the
この取付部材12は、筐体60の内壁にブラケット13を介して立設される脚部14と、側面視円弧状に屈曲成形されて弾性を付与されたバネ部(弾性部)16と、水平方向に捻る(折り曲げる)ことによりバネ部16との間で基板50を狭持する略逆「L」字状の固定部18とを有している。
The
ブラケット13には、取付孔13Aが穿設されており、その取付孔13Aに固着手段としてのネジ58が挿通されて筐体60にネジ止めされることにより、脚部14が筐体60の任意の位置に容易に取り付けられる。なお、固着手段はネジ58に限定されるものではない。
The
また、固定部18の水平方向に突出した突出片18Aの下辺縁部は、側面視円弧状に屈曲成形されており、基板50を表面から押さえる押圧面18Bとされている。そして、固定部18の押圧面18Bと、バネ部16の上側円弧面16Aとの間隔は、基板50の厚さよりも僅かに小さくされている。
Further, the lower edge portion of the
第1実施例の取付装置10では、このような構成とされた取付部材12のみ(1部品のみ)により、次のようにして、基板50の裏面に形成されたグランドパターンP(図3参照)と筐体(フレームグランド)60との接続(接地)及び基板50の筐体60への固定が行われる。
In the
すなわち、まず図1で示すように、基板50のグランドパターンPに隣接して形成されたスリットや貫通長孔52に、その裏面側から固定部18を挿入して表面側に突出させる。そして、図2で示すように、固定部18の突出片18Aを約90度、この場合は平面視で時計方向に手動で捻る(折り曲げる)。
That is, as shown in FIG. 1, first, the
このとき、バネ部16の円弧面16Aと固定部18の押圧面18Bとの間隔が基板50の厚さよりも僅かに小さいので、図3で示すように、バネ部16の円弧面16Aと固定部18の押圧面18Bとの間に基板50を狭持することができ、バネ部16の円弧面16Aを基板50に形成されたグランドパターンPに確実に接触させることができる。
At this time, since the distance between the
つまり、これにより、基板50の裏面に形成されたグランドパターンPと筐体(フレームグランド)60との接続(接地)が安定して容易にでき、また、基板50の筐体60への取付・固定がネジ等を使わずに容易にできる。しかも、バネ部16と固定部18の基板50との接触面は、共に円弧面とされているので、基板50を狭持したときに、その基板50の表裏面を傷つけるおそれがない。
That is, as a result, the connection (grounding) between the ground pattern P formed on the back surface of the
[第2実施例]
次に、第2実施例について説明する。図4乃至図6には本発明に係る基板の取付装置の第2実施例が示されている。すなわち、この取付装置10は、導電性を有する金属製の板状部材を、側面視略「コ」字状に成形してなる取付部材20と、側面視略「M」字状に成形してなる固定部材25とで構成されている。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described. 4 to 6 show a second embodiment of the board mounting apparatus according to the present invention. That is, the
取付部材20は、筐体60の内壁にブラケット23を介して立設される脚部22と、側面視で上側が開口となる略「コ」字状に成形された支持部24とを有しており、互いに対向する支持部24の上端近傍には、水平方向に長い矩形状の長孔24Aがそれぞれ穿設されている。
The mounting
ブラケット23には、取付孔23Aが穿設されており、その取付孔23Aに固着手段としてのネジ58が挿通されて筐体60にネジ止めされることにより、脚部22が筐体60の任意の位置に容易に取り付けられる。なお、固着手段はネジ58に限定されるものではない。
A mounting
また、長孔24Aを形成する位置は、図6で示すように、固定部材25を支持部24に取り付けたときに、固定部材25と支持部24とで基板50を所定の圧力で狭持可能となる位置である。そして、支持部24の上面が基板50の裏面に形成されたグランドパターンPに接触する支持面24Bとされている。
Further, as shown in FIG. 6, the position where the
一方、固定部材25は、側面視円弧状に屈曲成形されて弾性を付与されたバネ部26と、バネ部26の両端に鉛直方向へ向かって連設された一対の操作部28と、その操作部28の下辺縁部に水平方向へ向かって延設された係止片28Aとを有しており、バネ部26と操作部28とで側面視略「M」字状とされている。また、バネ部26の下側円弧面が基板50を表面から押さえる押圧面26Aとされている。
On the other hand, the fixing
第2実施例の取付装置10では、このような構成とされた取付部材20と固定部材25の2部品により、次のようにして、基板50の裏面に形成されたグランドパターンP(図6参照)と筐体(フレームグランド)60との接続(接地)及び基板50の筐体60への固定が行われる。
In the mounting
すなわち、まず図4で示すように、基板50のグランドパターンPの両側に、取付部材20の支持部24の間隔に対応して平行に形成されたスリットや貫通長孔52に、その裏面側から支持部24を挿入して表面側に突出させる。そして、図5で示すように、固定部材25の操作部28をバネ部26側へ押圧して固定部材25をバネ部26の付勢力に抗して撓ませ、支持部24に穿設されている長孔24Aに係止片28Aを挿入する。
That is, first, as shown in FIG. 4, slits and through-
このとき、バネ部26の押圧面26Aと支持部24の支持面24Bとの間隔が基板50の厚さよりも僅かに小さくされているので、図6で示すように、バネ部26の押圧面26Aと支持部24の支持面24Bとの間に基板50を狭持することができ、基板50に形成されたグランドパターンPに支持部24の支持面24Bを確実に接触させることができる。
At this time, since the distance between the
つまり、これにより、基板50の裏面に形成されたグランドパターンPと筐体(フレームグランド)60との接続(接地)が安定して容易にでき、また、基板50の筐体60への取付・固定がネジ等を使わずに容易にできる。しかも、バネ部26の基板50との接触面は円弧面とされているので、基板50を狭持したときに、その基板50の表面を傷つけるおそれがない。
That is, as a result, the connection (grounding) between the ground pattern P formed on the back surface of the
[第3実施例]
次に、第3実施例について説明する。図7、図8には本発明に係る基板の取付装置の第3実施例が示されている。すなわち、この取付装置10は、導電性を有する金属製の板状部材を、側面視略逆「L」字状に成形してなる取付部材30と、側面視略「Ω」字状に成形してなる固定部材35とで構成されている。
[Third embodiment]
Next, a third embodiment will be described. 7 and 8 show a third embodiment of the board mounting apparatus according to the present invention. That is, the
取付部材30は、筐体60の内壁にブラケット33を介して立設される脚部32と、水平方向に曲折された(90度折り曲げられた)支持部34とを有しており、支持部34の上面が、基板50の裏面に形成されたグランドパターンPと接触する支持面34Aとされている。
The
ブラケット33には、取付孔33Aが穿設されており、その取付孔33Aに固着手段としてのネジ58が挿通されて筐体60にネジ止めされることにより、脚部32が筐体60の任意の位置に容易に取り付けられる。なお、固着手段はネジ58に限定されるものではない。
An
一方、固定部材35は、基板50と支持部34とを一緒に狭持する一対の狭持部38と、その一対の狭持部38を連設するとともに、その狭持部38に弾性を付与するバネ部36とを有している。狭持部38は、側面視略「く」字状となるように互いに内側に向かって屈曲成形され、その最小間隔が基板50と支持部34とを合わせた厚さよりも小さくされている。なお、この狭持部38の内面が、基板50の表面と支持部34の下面にそれぞれ接触する押圧面38Aとされている。
On the other hand, the fixing
第3実施例の取付装置10では、このような構成とされた取付部材30と固定部材35の2部品により、次のようにして、基板50の裏面に形成されたグランドパターンP(図8参照)と筐体(フレームグランド)60との接続(接地)及び基板50の筐体60への固定が行われる。
In the mounting
すなわち、まず図7で示すように、取付部材30の支持部34に基板50の端部側を載せる。つまり、基板50のグランドパターンPに、支持部34の支持面34Aを接触させる。そして、固定部材35の狭持部38を、バネ部36の付勢力に抗して拡開し、支持部34に重ねられている基板50をその支持部34と共に狭持するように、バネ部36の内面が基板50の端面50Aに当接するまで差し込む。
That is, first, as shown in FIG. 7, the end portion side of the
このとき、狭持部38(押圧面38A)同士の最小間隔が基板50と支持部34とを合わせた厚さよりも小さいので、図8で示すように、狭持部38の押圧面38A間に基板50と支持部34を狭持することができ、基板50に形成されたグランドパターンPに支持部34の支持面34Aを確実に接触させることができる。
At this time, since the minimum interval between the holding portions 38 (pressing
つまり、これにより、基板50の裏面に形成されたグランドパターンPと筐体(フレームグランド)60との接続(接地)が安定して容易にでき、また、基板50の筐体60への取付・固定がネジ等を使わずに容易にできる。なお、第3実施例において、基板50に対する固定部材35の取付方向によっては、振動等によって固定部材35が基板50及び支持部34から外れて、基板50を取付部材30(支持部34)に固定できないおそれがある。
That is, as a result, the connection (grounding) between the ground pattern P formed on the back surface of the
[第4実施例]
そこで次に、第4実施例について説明する。図9、図10には本発明に係る基板の取付装置の第4実施例が示されている。すなわち、この取付装置10は、導電性を有する金属製の板状部材を、側面視略逆「L」字状に成形してなる取付部材40と、側面視略「Ω」字状に成形してなる固定部材45と、それらに挿通させる固定ピン49とで構成されている。
[Fourth embodiment]
Next, a fourth embodiment will be described. 9 and 10 show a fourth embodiment of the board mounting apparatus according to the present invention. That is, the
取付部材40は、筐体60の内壁にブラケット43を介して立設される脚部42と、水平方向に曲折された(90度折り曲げられた)支持部44とを有しており、支持部44の上面が、基板50の裏面に形成されたグランドパターンPと接触する支持面44Aとされている。そして、その支持面44Aには固定ピン49を挿通させる円形の貫通孔(第2貫通孔)44Bが穿設されている。
The mounting
ブラケット43には、取付孔43Aが穿設されており、その取付孔43Aに固着手段としてのネジ58が挿通されて筐体60にネジ止めされることにより、脚部42が筐体60の任意の位置に容易に取り付けられる。なお、固着手段はネジ58に限定されるものではない。
A mounting
一方、固定部材45は、基板50と支持部44とを一緒に狭持する一対の狭持部48と、その一対の狭持部48を連設するとともに、その狭持部48に弾性を付与するバネ部46とを有している。狭持部48は、側面視略「く」字状となるように互いに内側に向かって屈曲成形され、その最小間隔が基板50と支持部44とを合わせた厚さよりも小さくされている。なお、この狭持部48の内面が、基板50の表面と支持部44の下面にそれぞれ接触する押圧面48Aとされている。
On the other hand, the fixing
また、一対の狭持部48には、固定ピン49を挿通させる円形の貫通孔(第3貫通孔)48Bが、平面視で貫通孔44Bと同位置になるように(連通するように)それぞれ穿設されている。また、固定ピン49は、ボルト状に形成されており、貫通孔44B、48Bより若干小径とされた挿通部49Bと、抜け落ち防止用に貫通孔44B、48Bよりも大径とされた頭部49Aとを有している。なお、更に抜け落ち防止用として、図10で示すように、固定ピン49の下部に、貫通孔48Bよりも大径なリング状部材47等の抜け落ち防止手段を設けることが好ましい。
In addition, a circular through hole (third through hole) 48B through which the fixing
第4実施例の取付装置10では、このような構成とされた取付部材40と固定部材45と固定ピン49の3部品、更にはリング状部材47等の抜け落ち防止手段を含めた4部品により、次のようにして、基板50の裏面に形成されたグランドパターンP(図10参照)と筐体(フレームグランド)60との接続(接地)及び基板50の筐体60への固定が行われる。なお、この基板50にも、固定ピン49の挿通部49Bを挿通可能な円形の貫通孔(第1貫通孔)54が穿設されている。
In the mounting
まず、図9で示すように、取付部材40の支持部44に基板50の端部側を載せる。つまり、基板50のグランドパターンPに、支持部44の支持面44Aを接触させる。なお、このとき、支持部44に穿設された貫通孔44Bと、基板50に穿設された貫通孔54とを連通させる。
First, as shown in FIG. 9, the end portion side of the
そして、固定部材45の狭持部48を、バネ部46の付勢力に抗して拡開し、支持部44に重ねられている基板50をその支持部44と共に狭持するように、バネ部46の内面が基板50の端面50Aに当接するまで差し込む。なお、このときも、狭持部48に穿設された貫通孔48Bと、支持部44に穿設された貫通孔44Bと、基板50に穿設された貫通孔54とを連通させる。
Then, the spring portion is extended so that the holding
こうして、狭持部48を基板50及び支持部44に装着するが、狭持部48(押圧面48A)同士の最小間隔は基板50と支持部44とを合わせた厚さよりも小さいので、図10で示すように、狭持部48の押圧面48A間に基板50と支持部44を狭持することができ、支持部44の支持面44Aを基板50に形成されたグランドパターンPに確実に接触させることができる。
Thus, the holding
その後、固定部材45が基板50及び支持部44から外れないように、固定ピン49を上方から差し込む。すなわち、上側の狭持部48の貫通孔48B、基板50の貫通孔54、支持部44の貫通孔44B、そして下側の狭持部48の貫通孔48Bに固定ピン49の挿通部49Bを挿通する。そして更に、リング状部材47を下方から固定ピン49に嵌合して、固定ピン49の抜け落ちを確実に防止する。
Thereafter, the fixing
これにより、基板50の裏面に形成されたグランドパターンPと筐体(フレームグランド)60との接続(接地)が安定して容易にでき、また、基板50の筐体60への取付・固定がネジ等を使わずに容易かつ強固にできる。
Thereby, the connection (grounding) between the ground pattern P formed on the back surface of the
以上、説明したように、本発明に係る基板の取付装置10によれば、基板50のグランドパターンPを筐体(フレームグランド)60に安定かつ容易に接地させることができる。したがって、電子部品が実装されるプリント配線基板から発生する放射ノイズを低減することが可能となる。また、ネジ等を使用しないで、少ない部品点数で基板50を筐体60に容易に固定することができる。
As described above, according to the
10 取付装置
12 取付部材
14 脚部
16 バネ部(弾性部)
18 固定部
20、30、40 取付部材
22、32、42 脚部
24、34、44 支持部
25、35、45 固定部材
26、36、46 バネ部
28 操作部
38、48 狭持部
47 リング状部材(抜け落ち防止手段)
49 固定ピン
50 基板
52 貫通長孔(スリット)
58 ネジ(固着手段)
60 筐体
P グランドパターン
DESCRIPTION OF
18 Fixing
49
58 Screw (fixing means)
60 Housing P Ground pattern
Claims (8)
前記筐体に設けられる脚部と、
前記脚部に連設され、前記グランドパターンに接触する弾性部と、
前記弾性部に連設され、前記スリットに挿通されて折り曲げられることにより、前記弾性部との間で前記基板を狭持する固定部と、
を有することを特徴とする基板の取付装置。 A substrate mounting device for fixing and grounding a substrate having a ground pattern and having a slit formed thereon,
Legs provided in the housing;
An elastic portion that is connected to the leg portion and contacts the ground pattern;
A fixed portion that is connected to the elastic portion, and is inserted into the slit and bent to hold the substrate between the elastic portion;
An apparatus for mounting a board, comprising:
前記筐体に設けられる脚部と、
前記脚部に連設され、前記スリットに挿通されるとともに前記グランドパターンに接触する支持部と、
を有する取付部材と、
前記スリットを挿通した前記支持部に取り付けられることで、前記基板を該支持部との間で狭持する固定部材と、
を備えたことを特徴とする基板の取付装置。 A substrate mounting device for fixing and grounding a substrate having a ground pattern and having a slit formed thereon,
Legs provided in the housing;
A support portion connected to the leg portion, inserted through the slit, and in contact with the ground pattern;
A mounting member having
A fixing member that holds the substrate between the support portion by being attached to the support portion inserted through the slit,
An apparatus for mounting a board, comprising:
前記筐体に設けられる脚部と、
前記脚部に連設され、前記グランドパターンに接触する支持部と、
を有する取付部材と、
前記基板と前記支持部を共に狭持する固定部材と、
を備えたことを特徴とする基板の取付装置。 A substrate mounting device for fixing and grounding a substrate having a ground pattern to a housing,
Legs provided in the housing;
A support portion that is connected to the leg portion and contacts the ground pattern;
A mounting member having
A fixing member that holds the substrate and the support portion together;
An apparatus for mounting a board, comprising:
前記筐体に設けられる脚部と、
前記脚部に連設され、前記グランドパターンに接触するとともに前記第1貫通孔と連通する第2貫通孔が形成された支持部と、
を有する取付部材と、
前記基板と前記支持部を共に狭持するとともに、前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔と連通する第3貫通孔が形成された固定部材と、
互いに連通した前記第1貫通孔、前記第2貫通孔、前記第3貫通孔に挿通させる固定ピンと、
を備えたことを特徴とする基板の取付装置。 A substrate mounting device for fixing and grounding a substrate having a ground pattern and having a first through hole formed thereon,
Legs provided in the housing;
A support portion that is provided in a continuous manner with the leg portion and has a second through hole that is in contact with the ground pattern and communicates with the first through hole;
A mounting member having
A fixing member in which a third through hole communicating with the first through hole and the second through hole is formed while holding the substrate and the support portion together.
A fixing pin that is inserted into the first through hole, the second through hole, and the third through hole that communicate with each other;
An apparatus for mounting a board, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005360511A JP2007165628A (en) | 2005-12-14 | 2005-12-14 | Apparatus for mounting substrate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005360511A JP2007165628A (en) | 2005-12-14 | 2005-12-14 | Apparatus for mounting substrate |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007165628A true JP2007165628A (en) | 2007-06-28 |
Family
ID=38248184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005360511A Pending JP2007165628A (en) | 2005-12-14 | 2005-12-14 | Apparatus for mounting substrate |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007165628A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014005924A (en) * | 2012-06-27 | 2014-01-16 | Kurimoto Ltd | Butterfly valve with flooding function |
US20220225525A1 (en) * | 2019-06-06 | 2022-07-14 | Omron Corporation | Electronic device |
-
2005
- 2005-12-14 JP JP2005360511A patent/JP2007165628A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014005924A (en) * | 2012-06-27 | 2014-01-16 | Kurimoto Ltd | Butterfly valve with flooding function |
US20220225525A1 (en) * | 2019-06-06 | 2022-07-14 | Omron Corporation | Electronic device |
US12082361B2 (en) * | 2019-06-06 | 2024-09-03 | Omron Corporation | Electronic device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2933845B2 (en) | Printed circuit board mounting device | |
US7983057B2 (en) | PCBA mounting assembly for tool-less attachment and release | |
JP5289712B2 (en) | Shield cover mounting structure and display device | |
US10959325B2 (en) | Bending fixture and support components for a semi-flexible printed circuit board assembly | |
JP2007287826A (en) | Circuit board fixing structure | |
JP2004039742A (en) | Temporary fixing parts | |
JP2007165628A (en) | Apparatus for mounting substrate | |
JP2011008939A (en) | Crimping terminal connection structure, semicondutor device, and washer for terminal | |
JP6609886B2 (en) | socket | |
CN100435420C (en) | Connector and connector assembly including the connector | |
JP2010028102A (en) | Spring retained shield for printed wiring board | |
JP2001266977A (en) | Sub-circuit board fixing fixture and sub-circuit board fixing structure | |
JP2006269370A (en) | Electronic apparatus equipped with jack | |
JP4923807B2 (en) | PCB mounting structure | |
JP2596663Y2 (en) | securing bracket | |
JP2008282722A (en) | Installation fitting of printed-circuit board | |
KR200146567Y1 (en) | Modular Fixed Structure | |
JP2006210733A (en) | Electronic device having structure for reinforcing connection terminal | |
JP2009267194A (en) | Structure of connecting main board to subboard | |
JP2008208852A (en) | Fitting member and assembly | |
JP4548284B2 (en) | Signal conducting member | |
JP5907503B2 (en) | Electronics | |
KR100683224B1 (en) | Assembly structure of circuit board | |
JPH07115287A (en) | Board attaching structure of electronic device | |
JP2748296B2 (en) | Receptacle case for solenoid valve |