JP2007164969A - 選択された基準メモリセルを具備する抵抗型メモリ素子 - Google Patents
選択された基準メモリセルを具備する抵抗型メモリ素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007164969A JP2007164969A JP2006316098A JP2006316098A JP2007164969A JP 2007164969 A JP2007164969 A JP 2007164969A JP 2006316098 A JP2006316098 A JP 2006316098A JP 2006316098 A JP2006316098 A JP 2006316098A JP 2007164969 A JP2007164969 A JP 2007164969A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resistance
- access memory
- random access
- reram
- based random
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/004—Reading or sensing circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0007—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/14—Dummy cell management; Sense reference voltage generators
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/004—Reading or sensing circuits or methods
- G11C2013/0054—Read is performed on a reference element, e.g. cell, and the reference sensed value is used to compare the sensed value of the selected cell
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2213/00—Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
- G11C2213/70—Resistive array aspects
- G11C2213/77—Array wherein the memory element being directly connected to the bit lines and word lines without any access device being used
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2213/00—Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
- G11C2213/70—Resistive array aspects
- G11C2213/79—Array wherein the access device being a transistor
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
Abstract
【解決手段】抵抗基盤ランダムアクセスメモリ(ReRAM)は互いに並列に接続された少なくとも3つのReRAM基準セルを有する電流基準回路を具備する。メモリセルデータ判読動作時に、選択されたメモリセルと前記ReRAM基準セルを含む前記電流基準回路が同時に活性化され、ReRAMのセンス増幅器回路は、選択されたメモリセルからの電流と前記電流基準回路からの基準電流が提供されるように構成される。
【選択図】図6
Description
また、図1に示すように、内部に保存された相異なる値により提供される抵抗値は相異なるメモリセルが同一の論理データ値にプログラムされたとしても前記相異なるメモリセルが相異なるレベルの抵抗を示すようにした範囲で分布させることができる。
このタイプにおけるアプローチの短所の1つは、データセル(及び基準セル)を判読することで発生する実際の電流が、図3に示すように、提供されたバイアス電圧に基づき変化することができるという点である。上述のチョーの特許は、例えば、チョーの図3に示すように、判読動作のために活性化される各ワードラインに対して2つの基準セルを含ませることによってバイアシングの影響を減少させるアプローチについて記述している。
また、他の入力端に接続されるセンス増幅器回路の入力端は、判読動作が実施されるメモリのブロックに応答することができる。よって、メモリの第1ブロックの判読で、センス増幅器回路の第1セットの入力端にデータが提供されることができ、センス増幅器回路の残りの入力端はメモリの第2ブロック内の基準セルに接続することができる。
本発明によるまた他の実施形態において、相異なるブロックからの基準セルは、一緒に接続されるブロックの外部にあるメモリブロックに対する判読動作に応答して一緒に接続することができる。すなわち、メモリの特別なブロックに対する判読によって判読が実施されるブロック以外のブロックからの基準セルが一緒に接続される。
ここで用いられる専門用語は、特別な実施形態を説明するためのものであり、本発明を限定するためではない。ここで用いられるように、単数表現は文脈において明確に示さない限り複数形態も含むものとして解釈されなければならない。用語の“具備”は、ここで用いられる場合は引用された構成、定数、段階、動作、要素、及び/または構成要素が存在することを明示するものであるが、1つ以上の他の構成、定数、段階、動作、要素、構成要素及び/またはそのグループが存在すること、または追加されることを排除するものではないということは理解できるだろう。
一要素が他の要素に“連結”または“接続”しているという場合は、一要素が他の要素に直接連結、または接続とすることができ、また介入要素が存在することもできる。対照的に、一要素が他の要素に“直接連結”または“直接接続”しているという場合は、介入要素は存在しない。
用語の第1、第2などは、各種要素を述べるために用いられているが、これらの用語はこれらの用語により限定されないものと理解される。これらの用語は、ただ一要素を他の要素と区別するために用いられる。よって、本発明から逸脱しない範囲において、第1要素を第2要素とも言える。
他に定義されていなければ、ここに用いられるすべての用語(技術的で科学的な用語を含み)は、本発明が属する技術分野において熟練されている者であれば通常に理解できる意味を持つ。通常に用いられる事典で定義されている用語と同じ用語は該当技術の文脈でその意味と一致する意味を有するものと解釈されるべきであり、ここで明白に定義しない限り、理想的であったりあまり形式的な意味に解釈されないことが理解されるだろう。
また、他の入力端に接続されるセンス増幅器回路の入力端は、判読動作が実施されるメモリのブロックに応答することができる。よって、メモリの第1ブロックの判読で、センス増幅器回路の第1セットの入力端にデータが提供されることができ、センス増幅器回路の残りの入力端はメモリの第2ブロック内の基準セルに接続することができる。
データセルMCは磁気ランダムアクセスメモリ、相変化ランダムアクセスメモリなどに提供されるものと同様な抵抗特性に基づいて論理データ値が保存できるように構成されている。よって、「1」または「0」のような論理データ値は、判読動作時に適切なバイアシングがデータセルMCに接続されたワードラインとビットラインに印加される際に、データセルMCに/から流れる電流によって論理データ値が決定されるように相異なる抵抗としてデータセルMCに保存される。
増加した個数の基準セルRC1〜nが基準電流回路RCBに提供されることができるので、電流Irefの分布範囲はより狭くなり、これによってデータセルMCに保存されたデータのより正確な決定をさせることができ、センス増幅器回路SU1〜nの動作マージンの向上が可能となる。
また、図11に示すように、センス増幅器ブロックSABは、入力/出力端1〜nをそれぞれ提供するセンス増幅器回路SU1〜nを含む。センス増幅器回路SU1〜nはハーフブロックHBK1、HBK2に含まれたデータセル及び基準セルに接続される。
また、図11に示すように、データセル及び基準セルはデータセル/基準セルを活性化するのに用いられるそれぞれのアクセストランジスタに接続される。例えば、ハーフブロックHBK1の第1行に含まれたデータセルは、すべてのメモリブロックMBLK1〜MBLKiのワードラインMWL1及びビットラインBL1〜nによって活性化されることができる。また、メモリブロックMBLK1〜MBLKiを含む基準セルRC1〜RCnはそれぞれのアクセストランジスタによって制御される。
制御信号ΦR1は、第1ハーフブロックHBK1に対する判読を指定することによって、センス増幅器回路SU1〜SUnの残りの入力端がHBK2の第2ハーフブロック内の基準セルに接続できるようにしたことが理解できるだろう。特に、(HBK2内におけるMBLK1及びMBLKiのための)ビットラインBSL1〜nと共に第2行デコーダ13bによって提供される基準ワードラインは内部に含まれた基準セルを活性化するのに用いられる。よって、図11は、図9及び図10を参照して上述したように、そして、図12の簡単化された等価回路に示すように、データセル及び基準セルの活性化にアクセストランジスタを利用しながら判読動作が実行されるメモリブロック以外のメモリブロックに含まれた基準セルの利用を例示することができる。
IA1 第1入力端
IM1〜n 電流
Iref,IR1〜IRn 基準電流
IS1、IS2 正電流源
MBL1〜n ビットライン
MC データセル
MCB メモリブロック
MWL1〜m ワードライン
ND ノード
RBL1〜n 基準ビットライン
RC1〜RCn 基準メモリセル
RCB 基準電流回路
RWL 基準ワードライン
SA1〜SAn センス増幅器
SU1〜n センス増幅器回路
TC1、TC2制御トランジスタ
Vb バイアス電圧
Claims (37)
- 抵抗基盤ランダムアクセスメモリ(ReRAM)において、
互いに並列に接続された少なくとも3つのReRAM基準セルを具備する電流基準回路を含み、前記電流基準回路は各ReRAMセンス増幅器回路に基準電流を提供するように構成されていることを特徴とする抵抗基盤ランダムアクセスメモリ。 - 前記基準セルにそれぞれ接続された少なくとも3つのビットラインをさらに含み、
前記少なくとも3つのビットラインは前記ReRAMの判読動作中に活性化されるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の抵抗基盤ランダムアクセスメモリ。 - 前記少なくとも3つの基準セルに接続されたワードラインをさらに含み、
前記ワードラインは前記ReRAMの判読動作中に活性化されるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の抵抗基盤ランダムアクセスメモリ。 - 前記基準セルにそれぞれ接続され、前記ReRAMでの判読動作中に活性化されるように構成された少なくとも3つのビットラインと、
前記基準セルにそれぞれ接続された少なくとも3つのアクセストランジスタと、
前記アクセストランジスタのゲートに接続され、前記判読動作中に活性化されるように構成された基準ワードラインと、
をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の抵抗基盤ランダムアクセスメモリ。 - 前記基準セルにそれぞれ接続され、前記ReRAMでの判読動作中に活性化されるように構成された少なくとも3つのビットラインと、
前記基準セルに接続され、前記判読動作中に活性化されるように構成された基準ワードラインと、
をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の抵抗基盤ランダムアクセスメモリ。 - 第1及び第2入力端を具備するセンス増幅器回路をさらに含み、
前記第1入力端は前記ReRAMでデータセルのビットラインに接続され、前記第2入力端は前記電流基準回路に接続されていることを特徴とする請求項1記載の抵抗基盤ランダムアクセスメモリ。 - 前記基準電流は前記第2入力端から前記少なくとも基準セルに流れることを特徴とする請求項6記載の抵抗基盤ランダムアクセスメモリ。
- 前記データセルのビットライン及び前記第1入力端とともに直列に接続された第1制御トランジスタと、
前記基準セル及び前記第2入力端とともに直列に接続された第2制御トランジスタと、
前記第1及び第2制御トランジスタのゲートにそれぞれ接続された第1及び第2比較器回路と、をさらに具備し、
前記第1及び第2比較器回路は前記第1または第2入力端の電圧をバイアス電圧レベルまで駆動するために前記第1及び第2制御トランジスタのゲートの電圧レベルを増加または減少させるように構成されていることを特徴とする請求項7記載の抵抗基盤ランダムアクセスメモリ。 - 前記ReRAMは、PRAMまたはMRAMを含むことを特徴とする請求項1記載の抵抗基盤ランダムアクセスメモリ。
- 前記ReRAM基準セルのそれぞれは、前記ReRAMに保存されたデータ値を示すそれぞれの抵抗値を提供するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の抵抗基盤ランダムアクセスメモリ。
- 前記ReRAMは、マルチ−ビットデータを保存するように構成されたReRAMデータセルをさらに具備することを特徴とする請求項1記載の抵抗基盤ランダムアクセスメモリ。
- 第1及び第2入力端を具備するセンス増幅器回路をさらに含み、
前記第1入力端は前記ReRAMでデータ/基準セルの第1ビットラインに接続され、前記第2入力端はデータ/基準セルの第2ビットラインに接続されていることを特徴とする請求項1記載の抵抗基盤ランダムアクセスメモリ。 - 前記センス増幅器回路は第1センス増幅器回路を具備し、
前記ReRAMは、
第1及び第2入力端を含む第2センス増幅器回路と、
前記第1センス増幅器回路の前記第1入力端と前記第2センス増幅器回路の前記第1入力端との間に接続された基準ブロック選択トランジスタと、をさらに具備し、
前記基準ブロック選択トランジスタは前記基準セルを含むブロック以外の前記ReRAMのブロックに対する判読動作に応答して前記第1及び第2センス増幅器回路の第1入力端を前記基準セルに接続するように構成されていることを特徴とする請求項12記載の抵抗基盤ランダムアクセスメモリ。 - 複数の制御トランジスタに接続された第1入力端をそれぞれ有する複数のセンス増幅器回路をさらに具備し、
前記制御トランジスタは、前記第1入力端を判読動作が実行されるブロック以外の前記ReRAMのブロック内の基準セルに接続するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の抵抗基盤ランダムアクセスメモリ。 - 複数の制御トランジスタに接続された第1入力端をそれぞれ有する複数のセンス増幅器回路をさらに具備し、
前記制御トランジスタは、前記第1入力端を判読動作が実行されるブロック以外の前記ReRAMの相異なるブロック内の基準セルに接続するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の抵抗基盤ランダムアクセスメモリ。 - 抵抗基盤ランダムアクセスメモリ(ReRAM)において、
第2ブロックに対する判読動作に応答して、前記ReRAMにおける第1ブロック内の基準セルのビットラインに接続される第1入力端を含むセンス増幅器回路を具備することを特徴とする抵抗基盤ランダムアクセスメモリ。 - 第1ブロックに対する判読動作に応答して第2ブロック内の基準セルに接続された前記センス増幅器回路の第2入力端をさらに具備することを特徴とする請求項16記載の抵抗基盤ランダムアクセスメモリ。
- 前記第1及び第2ブロックは、前記ReRAMにおけるそれぞれのビットライン及びそれぞれのワードラインにそれぞれ接続されたデータセルのアレイを具備することを特徴とする請求項17記載の抵抗基盤ランダムアクセスメモリ。
- 前記第1及び第2ブロックは、それぞれのビットライン及びそれぞれのアクセストランジスタにそれぞれ接続されたデータセルのアレイを具備し、
前記アクセストランジスタはそれぞれのデータセルに接続されていることを特徴とする請求項17記載の抵抗基盤ランダムアクセスメモリ。 - 前記データセルのそれぞれは、それぞれのワードラインを利用したそれぞれのアクセストランジスタの活性化、及びそれぞれのアクセストランジスタに接続されたそれぞれのビットラインの活性化に応答するアクセスのために構成されていることを特徴とする請求項19記載の抵抗基盤ランダムアクセスメモリ。
- 前記データセルのそれぞれはそれぞれのアクセストランジスタに接続されたそれぞれのワードラインの活性化、及びそれぞれのアクセストランジスタに接続されたそれぞれのビットラインの活性化に応答するアクセスのために構成されていることを特徴とする請求項18記載の抵抗基盤ランダムアクセスメモリ。
- 前記センス増幅器回路は第1センス増幅器回路を具備し、
前記ReRAMは、
第1及び第2入力端を具備する第2センス増幅器回路と、
前記第1センス増幅器回路の前記第1入力端と前記第2センス増幅器回路の前記第1入力端との間に接続された基準ブロック選択トランジスタと、を具備し、
前記基準ブロック選択トランジスタは、前記基準セルを含むブロック以外の前記ReRAMのブロックに対する判読動作に応答して前記第1及び第2センス増幅器回路の第1入力端を前記基準セルに接続するように構成されていることを特徴とする請求項17記載の抵抗基盤ランダムアクセスメモリ。 - 抵抗基盤ランダムアクセスメモリ(ReRAM)において、
前記ReRAM内の複数の相異なるブロックのデータセルからデータを受信し、前記相異なるブロックの基準セルから基準電圧を受信するように構成された複数のセンス増幅器回路と、
前記複数のセンス増幅器回路の入力端に接続され、残りのブロック以外の前記ReRAMのブロックに対する判読動作に応答して複数の相異なるブロックに含まれた基準セルに前記入力端を接続するように構成された複数の基準ブロック選択トランジスタと、
を具備することを特徴とする抵抗基盤ランダムアクセスメモリ。 - 抵抗基盤ランダムアクセスメモリ(ReRAM)において、
基準セルとの間において異なるように加重値が与えられた抵抗値の分布により提供される正の活性化時におけるそれぞれの基準電流を接続されたセンス増幅器回路に提供するように構成された基準セルを含む電流基準回路を具備することを特徴とする抵抗基盤ランダムアクセスメモリ。 - 前記抵抗値は、前記ReRAM内のデータセルの間で、より狭い範囲の値を有する抵抗値の方へ加重値が与えられることを特徴とする請求項24記載の抵抗基盤ランダムアクセスメモリ。
- 前記ReRAMは、PRAMまたはOxRAM、またはポリマーRAMを具備することを特徴とする請求項24記載の抵抗基盤ランダムアクセスメモリ。
- 前記異なるように加重値が与えられた抵抗値の分布は、前記ReRAMにデータを保存するのに用いられる抵抗値の中から1つのみに基づくことを特徴とする請求項24記載の抵抗基盤ランダムアクセスメモリ。
- 前記抵抗値の中から1つのみが、より狭い範囲の値を有する抵抗値を含むことを特徴とする請求項27記載の抵抗基盤ランダムアクセスメモリ。
- 前記電流基準回路は、
第1抵抗値を保存するように構成された第1個数の第1基準セルと、
第2抵抗値を保存するように構成された第2個数の第2セルと、を具備し、
前記第1及び第2個数は異なることを特徴とする請求項24記載の抵抗基盤ランダムアクセスメモリ。 - 前記第1抵抗値の範囲が前記第2抵抗値の範囲より狭ければ、前記第1基準セルの個数は前記第2基準セルの個数よりも多いことを特徴とする請求項29記載の抵抗基盤ランダムアクセスメモリ。
- 抵抗基盤ランダムアクセスメモリ(ReRAM)において、
実質的に等しいそれぞれの基準電流を提供するためにすべて同一データ値を保存するように構成された基準セルを含む電流基準回路を具備することを特徴とする抵抗基盤ランダムアクセスメモリ。 - 前記同一データ値は、前記ReRAMでの値のより狭い範囲を有する抵抗値に対応することを特徴とする請求項31記載の抵抗基盤ランダムアクセスメモリ。
- 前記抵抗値は、比較的低い抵抗を含むことを特徴とする請求項32記載の抵抗基盤ランダムアクセスメモリ。
- 前記抵抗値は、比較的高い抵抗を含むことを特徴とする請求項32記載の抵抗基盤ランダムアクセスメモリ。
- 前記基準セルのそれぞれに接続されて、前記ReRAMでの判読動作に応答して基準電流を提供するために前記基準セルを活性化するように構成された単一基準ワードラインと、
前記基準セルのそれぞれのために別のビットラインをさらに具備することを特徴とする請求項31記載の抵抗基盤ランダムアクセスメモリ。 - 前記電流基準回路は第1基準セルを含む第1電流基準回路を具備し、
前記ReRAMは前記第1電流基準回路と並列に接続された第2電流基準回路をさらに具備し、
前記第2電流基準回路はそれぞれの実質的に等しい基準電流を提供するためにすべて同一データ値を保存するように構成された第2基準セルを含み、
前記第1及び第2電流基準回路に保存された前記同一データ値は実質的に等しいことを特徴とする請求項31記載の抵抗基盤ランダムアクセスメモリ。 - 前記第1及び第2電流基準回路にそれぞれ接続され、前記ReRAMでの判読動作に応答して基準電流を提供するために前記基準回路を活性化するように構成された第1及び第2基準ワードラインをさらに具備することを特徴とする請求項36記載の抵抗基盤ランダムアクセスメモリ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020050124033A KR100735750B1 (ko) | 2005-12-15 | 2005-12-15 | 복수개의 균일한 기준 데이터들을 생성하는 기준 셀 블록및 감지증폭 유니트들을 구비하는 반도체 소자들 및 이를채택하는 시스템들 |
US11/527,271 US7495984B2 (en) | 2005-12-15 | 2006-09-26 | Resistive memory devices including selected reference memory cells |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007164969A true JP2007164969A (ja) | 2007-06-28 |
Family
ID=38109071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006316098A Pending JP2007164969A (ja) | 2005-12-15 | 2006-11-22 | 選択された基準メモリセルを具備する抵抗型メモリ素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007164969A (ja) |
DE (1) | DE102006060257B4 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009099206A (ja) * | 2007-10-17 | 2009-05-07 | Toshiba Corp | 抵抗変化メモリ装置 |
JP2010049730A (ja) * | 2008-08-20 | 2010-03-04 | Toshiba Corp | 抵抗変化型メモリ |
WO2012105232A1 (ja) * | 2011-02-02 | 2012-08-09 | パナソニック株式会社 | 不揮発性記憶素子のデータ読み出し方法及び不揮発性記憶装置 |
KR101367659B1 (ko) * | 2007-07-12 | 2014-02-25 | 삼성전자주식회사 | 읽기 에러를 줄일 수 있는 멀티 레벨 상 변화 메모리 장치및 그것의 읽기 방법 |
US8711641B2 (en) | 2010-12-01 | 2014-04-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Memory device, test operation method thereof, and system including the same |
CN109427376A (zh) * | 2017-08-24 | 2019-03-05 | 三星电子株式会社 | 配置为防止由于泄漏电流进入位线的读取失败的存储设备 |
WO2019087769A1 (ja) * | 2017-10-31 | 2019-05-09 | 国立大学法人東北大学 | 抵抗変化型メモリ装置の読み出し回路及びその読み出し方法 |
CN113496721A (zh) * | 2020-03-20 | 2021-10-12 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 读取放大器及增强负载模块读取可靠性的方法和装置 |
EP4235668A3 (en) * | 2017-11-02 | 2023-12-06 | Numem Inc. | Reference voltage generator for resistive memory array |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10430534B2 (en) | 2016-11-30 | 2019-10-01 | Numem Inc. | Resistance-based memory compiler |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002343077A (ja) * | 2001-05-16 | 2002-11-29 | Mitsubishi Electric Corp | 薄膜磁性体記憶装置 |
JP2003297072A (ja) * | 2002-04-03 | 2003-10-17 | Mitsubishi Electric Corp | 薄膜磁性体記憶装置 |
JP2004005797A (ja) * | 2002-05-30 | 2004-01-08 | Mitsubishi Electric Corp | 薄膜磁性体記憶装置 |
JP2005018916A (ja) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Toshiba Corp | 磁気ランダムアクセスメモリ |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100206709B1 (ko) * | 1996-09-21 | 1999-07-01 | 윤종용 | 멀티비트 불휘발성 반도체 메모리의 셀 어레이의 구조 및 그의 구동방법 |
KR100496858B1 (ko) * | 2002-08-02 | 2005-06-22 | 삼성전자주식회사 | 비트라인 클램핑 전압에 상관없이 기준 셀로 일정 전류가흐르는 마그네틱 랜덤 억세스 메모리 |
-
2006
- 2006-11-22 JP JP2006316098A patent/JP2007164969A/ja active Pending
- 2006-12-14 DE DE200610060257 patent/DE102006060257B4/de active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002343077A (ja) * | 2001-05-16 | 2002-11-29 | Mitsubishi Electric Corp | 薄膜磁性体記憶装置 |
JP2003297072A (ja) * | 2002-04-03 | 2003-10-17 | Mitsubishi Electric Corp | 薄膜磁性体記憶装置 |
JP2004005797A (ja) * | 2002-05-30 | 2004-01-08 | Mitsubishi Electric Corp | 薄膜磁性体記憶装置 |
JP2005018916A (ja) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Toshiba Corp | 磁気ランダムアクセスメモリ |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101367659B1 (ko) * | 2007-07-12 | 2014-02-25 | 삼성전자주식회사 | 읽기 에러를 줄일 수 있는 멀티 레벨 상 변화 메모리 장치및 그것의 읽기 방법 |
JP2009099206A (ja) * | 2007-10-17 | 2009-05-07 | Toshiba Corp | 抵抗変化メモリ装置 |
JP2010049730A (ja) * | 2008-08-20 | 2010-03-04 | Toshiba Corp | 抵抗変化型メモリ |
US8711641B2 (en) | 2010-12-01 | 2014-04-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Memory device, test operation method thereof, and system including the same |
US9142292B2 (en) | 2011-02-02 | 2015-09-22 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Method for reading data from nonvolatile storage element, and nonvolatile storage device |
JP5380611B2 (ja) * | 2011-02-02 | 2014-01-08 | パナソニック株式会社 | 不揮発性記憶素子のデータ読み出し方法及び不揮発性記憶装置 |
WO2012105232A1 (ja) * | 2011-02-02 | 2012-08-09 | パナソニック株式会社 | 不揮発性記憶素子のデータ読み出し方法及び不揮発性記憶装置 |
CN109427376A (zh) * | 2017-08-24 | 2019-03-05 | 三星电子株式会社 | 配置为防止由于泄漏电流进入位线的读取失败的存储设备 |
WO2019087769A1 (ja) * | 2017-10-31 | 2019-05-09 | 国立大学法人東北大学 | 抵抗変化型メモリ装置の読み出し回路及びその読み出し方法 |
JPWO2019087769A1 (ja) * | 2017-10-31 | 2020-09-24 | 国立大学法人東北大学 | 抵抗変化型メモリ装置の読み出し回路及びその読み出し方法 |
JP7114097B2 (ja) | 2017-10-31 | 2022-08-08 | 国立大学法人東北大学 | 抵抗変化型メモリ装置の読み出し回路及びその読み出し方法 |
EP4235668A3 (en) * | 2017-11-02 | 2023-12-06 | Numem Inc. | Reference voltage generator for resistive memory array |
CN113496721A (zh) * | 2020-03-20 | 2021-10-12 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 读取放大器及增强负载模块读取可靠性的方法和装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102006060257B4 (de) | 2010-09-30 |
DE102006060257A1 (de) | 2007-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7495984B2 (en) | Resistive memory devices including selected reference memory cells | |
KR102324591B1 (ko) | 프리차지를 갖는 메모리 감지 증폭기 | |
JP2007164969A (ja) | 選択された基準メモリセルを具備する抵抗型メモリ素子 | |
US7433253B2 (en) | Integrated circuit, method of operating an integrated circuit, method of manufacturing an integrated circuit, memory module, stackable memory module | |
US10269404B2 (en) | Resistance change memory | |
JP4153901B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR101295429B1 (ko) | 반도체 메모리 및 시스템 | |
US8811059B2 (en) | Resistive memory apparatus, layout structure, and sensing circuit thereof | |
US8885428B2 (en) | Smart read scheme for memory array sensing | |
US7778065B2 (en) | Method and apparatus for implementing concurrent multiple level sensing operation for resistive memory devices | |
US9025367B1 (en) | Method and apparatus for sensing tunnel magneto-resistance | |
KR20100064715A (ko) | 저항체를 이용한 비휘발성 메모리 장치 | |
US8036015B2 (en) | Resistive memory | |
TW201835907A (zh) | 非揮發性半導體記憶裝置 | |
US11837287B2 (en) | Memory sense amplifier with precharge | |
KR100515053B1 (ko) | 비트라인 클램핑 전압 레벨에 대해 안정적인 독출 동작이가능한 마그네틱 메모리 장치 | |
JP2021140851A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR102374096B1 (ko) | 이중 더미 워드라인을 활용한 크로스 포인트 어레이 메모리 장치 | |
US12260910B2 (en) | Sense amplifier architecture for a non-volatile memory storing coded information | |
Gastaldi | Data Sensing in Emerging NVMs | |
JP5712681B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2012069222A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090930 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100930 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120424 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120605 |