JP2007163946A - Fixing device - Google Patents
Fixing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007163946A JP2007163946A JP2005361722A JP2005361722A JP2007163946A JP 2007163946 A JP2007163946 A JP 2007163946A JP 2005361722 A JP2005361722 A JP 2005361722A JP 2005361722 A JP2005361722 A JP 2005361722A JP 2007163946 A JP2007163946 A JP 2007163946A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- torque
- drive
- detected
- fixing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 23
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複写機やプリンターなどで用いられる、未定着のトナー画像の載った用紙を相互に圧力を加えた2つの回転体の間に通過させて定着された画像を得る定着装置に関し、特にその回転体の駆動に関するものである。 The present invention relates to a fixing device that is used in a copying machine, a printer, or the like, and obtains a fixed image by passing a sheet on which an unfixed toner image is placed between two rotating bodies that are mutually pressurized. The present invention relates to the driving of the rotating body.
従来、定着装置では、その上下の回転体に相互に圧力を加えることで効率的にトナーの定着が行えるようになっている。またプリント中だけでなく、熱を均等にするためにスタンバイ中にも回転を行うものがある。 2. Description of the Related Art Conventionally, in a fixing device, toner can be efficiently fixed by applying pressure to upper and lower rotating bodies. In addition to printing, there are those that rotate during standby to equalize heat.
そのスタンバイ中の回転では、回転体の相互の圧力を解除して、部品の疲労を少なくして耐久性をアップするようにしているものもある。ある定着駆動では上下の回転体のうち一方の回転体にモーターから駆動力を伝えて、もう一方は、駆動力の与えられた回転体から摩擦で駆動力を得て従動するようにしている。但し、それでは回転体の相互の圧力を解除したときには、従動する側が停止してしまうので、1ウェイクラッチにより、従動の速度のより少し遅い速度で前記モーターから従動する側に駆動力が伝達されるようにしてある。 In the rotation during the standby, there are those in which the mutual pressures of the rotating bodies are released to reduce the fatigue of the parts and improve the durability. In a certain fixing drive, a driving force is transmitted from a motor to one of the upper and lower rotating bodies, and the other is driven by friction from the rotating body to which the driving force is applied. However, when the mutual pressures of the rotating bodies are released, the driven side stops, so the driving force is transmitted from the motor to the driven side at a slightly slower speed than the driven speed by the 1-way clutch. It is like that.
また別の定着駆動では、所定速度で回転する一つのモーターからギヤを介して上下の回転体の両方に駆動力を与えるものがある、この場合は上下の回転体の面速度が同じになるようにギヤ比を考慮している。 In another fixing drive, there is one that gives driving force to both the upper and lower rotating bodies via a gear from one motor that rotates at a predetermined speed. In this case, the surface speed of the upper and lower rotating bodies is the same. The gear ratio is taken into consideration.
また別の定着駆動として、二つのモーターで上下の回転体のそれぞれに駆動力を与えるものが考えられる、この場合は、上下の回転体の面速度が同じになるように二つのモーターの回転速度とギヤ比を考慮する。 Another fixing drive may be one in which two motors provide driving force to the upper and lower rotating bodies. In this case, the rotational speeds of the two motors are set so that the surface speeds of the upper and lower rotating bodies are the same. Consider the gear ratio.
また、ブライドルロールの制御装置として、複数のモーターのトルク分担比率を決めて全体の速度を制御するものがある(例えば、特許文献1を参照)。
上下の回転体のうち一方にのみ所定速度で回転するモーターで駆動力を与えて、もう一方は、駆動力の与えられた回転体から摩擦で駆動力を得て従動するものでは、スリップが起こらないときは上下の回転体の面速度が同じである。しかし回転体間の摩擦で駆動力を伝達するのでスリップが起こりやすく、スリップをすると当然速度に差が生じる。この速度差で未定着のトナー画像が擦れてしまう。 If only one of the upper and lower rotating bodies is provided with a driving force by a motor that rotates at a predetermined speed, and the other is driven by friction from the rotating body to which the driving force is applied, a slip will occur. When not, the surface speeds of the upper and lower rotating bodies are the same. However, since the driving force is transmitted by friction between the rotating bodies, slipping is likely to occur, and naturally slipping causes a difference in speed. This speed difference causes the unfixed toner image to rub.
また一つの所定速度で回転するモーターからギヤを介して上下の回転体の両方に駆動力を与えるもので、上下の回転体の面速度が同じになるようにギヤ比を考慮してあっても、回転体の熱膨張や成形の誤差が生じると、上下の回転体の面速度に差が生じる。この現象は、二つのモーターで上下の回転体のそれぞれに駆動力を与えるもので、上下の回転体の面速度が同じになるように二つのモーターの回転速度とギヤ比を考慮してあるものにも同様に発生する。 In addition, a driving force is applied to both the upper and lower rotating bodies via a gear from a motor that rotates at a predetermined speed, and the gear ratio is considered so that the surface speeds of the upper and lower rotating bodies are the same. When the thermal expansion or molding error of the rotating body occurs, a difference occurs in the surface speed between the upper and lower rotating bodies. This phenomenon gives driving force to the upper and lower rotating bodies with the two motors, and considers the rotational speed and gear ratio of the two motors so that the surface speeds of the upper and lower rotating bodies are the same. It occurs in the same way.
複数のモーターのトルク分担比率を決めて全体の速度を制御する場合、摩擦で常に全体の駆動が連結されているなら速度制御は成り立つ。しかし、複写機の定着器では、先の説明のように圧力を解除することがあるので、そのときは、駆動が連結されないので速度を監視していない部分の速度が無制御になる。 When the overall speed is controlled by determining the torque sharing ratio of a plurality of motors, the speed control can be established if the entire drive is always connected by friction. However, in the fixing device of the copying machine, the pressure may be released as described above. At this time, the drive is not connected, so the speed of the portion where the speed is not monitored becomes uncontrolled.
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、2つの回転体を加圧しているときは、スリップしにくく、加圧してないときも、所望の速度で回転できる定着装置を提供することを課題とするものである。 The present invention has been made under such circumstances, and provides a fixing device that is difficult to slip when two rotating bodies are pressurized, and that can rotate at a desired speed even when it is not pressurized. It is an object to do.
前記課題を解決するため、本発明では、定着装置を次の(1)のとおりに構成する。 In order to solve the above-described problem, in the present invention, the fixing device is configured as described in (1) below.
(1)回転体1と、回転体2と、前記回転体1と前記回転体2を接触させて圧力をかける加圧手段と、前記回転体1と前記回転体2を分離して圧力を解除する加圧解除手段と、前記回転体1を回転駆動する駆動手段1と、前記回転体2を回転駆動する駆動手段2と、前記回転体1の速度を検出する速度検出手段1と、前記回転体2の速度を検出する速度検出手段2と、前記駆動手段2のトルクを検出するトルク検出手段2と、前記速度検出手段1で検出した検出速度とその目標速度を比較して一致するように駆動手段1の駆動量を上げ下げする比較制御手段1と、前記速度検出手段2で検出した検出速度とその目標速度を比較して一致するように駆動手段2の駆動量を上げ下げする比較制御手段2と、前記トルク検出手段2で検出した検出トルクとその目標トルクを比較して一致するように駆動手段2の駆動量を上げ下げする比較制御手段3と、前記加圧手段による加圧時は比較制御手段3を有効にして比較制御手段2を無効にし、前記加圧解除手段による加圧解除時は比較制御手段2を有効にして比較制御手段3を無効にする制御切り替え手段と、を備えた定着装置。
(1) The rotating body 1, the rotating
本発明によれば、回転体同士を加圧しているときは、回転体間の摩擦で駆動力を伝える量が小さいのでスリップしにくく、加圧してないときも、所望の速度で回転できる。 According to the present invention, when the rotating bodies are pressurized, the amount of transmission force transmitted by the friction between the rotating bodies is small, so that it is difficult to slip, and even when not pressurized, it can rotate at a desired speed.
以下本発明を実施するための最良の形態を、定着装置の実施例により詳しく説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to an embodiment of a fixing device.
実施例1である“定着装置”について、図1ないし図10を用いて説明する。 The “fixing device” according to the first embodiment will be described with reference to FIGS.
図2はプリント中の定着器の状態を示す図で、1がモーターで、ローラー3を矢印の方向に駆動している。またローラー3の駆動はベルト5に伝達されてベルト5も回転している。また7はローラーでベルト5にテンションをかけていて、ベルト5から駆動力をもらって連れまわりしている。また2がモーターで、ローラー4を矢印の方向に駆動している。またローラー4の駆動はベルト6に伝達されてベルト6も回転している。また8はローラーでベルト6にテンションをかけていて、ベルト6から駆動力をもらって連れまわりしている。またローラー3とローラー4の間には圧力がかけてある。またローラー7とローラー8の間にも圧力がかけてある。また9と10は加圧パッドで、ベルト5とベルト6の内面に対向するように配置され、圧力が加えてある。これらの圧力によりベルト5とベルト6の間には、圧力が発生している。またベルト5とベルト6は高温に加熱されている。ここに未定着のトナー画像の載った記録紙11が右から左に矢印の方向に通過すると、トナー画像が熱と圧力で記録紙11に定着される。
FIG. 2 is a diagram showing the state of the fixing device during printing, in which 1 is a motor and drives the roller 3 in the direction of the arrow. The driving of the roller 3 is transmitted to the
図3はプリント中でないとき、スタンバイのときもしくはジャムが発生したときの定着器の状態を示す図である。図2では圧力がかかっていたのに比較して、図3ではベルト5とベルト6が分離されて圧力が解除されている。
FIG. 3 is a diagram illustrating a state of the fixing device when printing is not in progress, in standby, or when a jam occurs. Compared to the pressure applied in FIG. 2, the
図1は本実施例の制御系の構成を示すブロック図である。モーター1は速度検知回路12で速度が検知され、目標速度13と一致するように比較器14で比較されて駆動回路15で駆動される。またON/OFF信号16により駆動と停止を制御される。また駆動回路15の駆動電流を電流検知器17が検知する。検知電流はモーター1のトルクに比例する。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the control system of this embodiment. The speed of the motor 1 is detected by the
モーター2は切り替え器26のSW1がON、SW2がOFFのとき、速度検知回路18で速度が検知され、目標速度19と一致するように比較器20で比較されて駆動回路21で駆動される。また切り替え器26のSW1がOFF、SW2がONのときは、電流検知器17で検出した電流に乗算ブロック25で一定のゲインを乗じたものと、駆動回路21の駆動電流を電流検知器24で検知したものを比較して、それが一致するように駆動回路21でモーター2が駆動される。電流検知器24で検知された電流値はモーター2のトルクに比例する。つまりモーター2はモーター1のトルクの一定のゲインを乗じたトルクに制御される。またON/OFF信号23により駆動と停止を制御される。
When SW1 of the
図4の27がマイコンで、マイコン27が図1のブロックに信号を出力しているのを示している。まず目標速度13を出力している。またON/OFF信号16を出力している。また目標速度19を出力している。またON/OFF信号23を出力している。また切り替え器26のSW1とSW2の状態を切り替えている。これらがどのように出力されるかは次のフローで説明する。
4 shows a
図5はマイコン27のメインのフローである。ステップ102(S102と略記する、以下同様)が初期設定で、その中で動作モードをスタンバイ1にしている。S103が動作モードの遷移を処理していて、スタンバイ1、スタンバイ2、プリントの3つの動作モードの切り替えを行っている。S104が本発明の説明上最も関係するシーケンス制御の一部である。S105がその他の処理である。
FIG. 5 is a main flow of the
図6は、本発明の説明上最も関係するシーケンスの一部S104の詳細のフローで、プリント中であるか判断し(S202)、次にスタンバイ1であるか判断し(S203)、次にスタンバイ2もしくはジャムであるか判断する(S204)。 FIG. 6 is a detailed flow of part S104 of the most relevant sequence in the description of the present invention. It is determined whether printing is in progress (S202), next it is determined whether it is standby 1 (S203), and then standby. Whether it is 2 or a jam is determined (S204).
ここでスタンバイ1とは定着加熱がしてあってプリントの要求に対して待ち時間が短くプリントできる状態の待機で、スタンバイ2とは定着加熱がしてなくプリントの要求に対して長い待ち時間の後にようやくプリントできる待機である。
Here, the standby 1 is a standby state in which the fixing heating is performed and the waiting time is short with respect to the print request, and the
先の判断S202でプリント中であったときは、定着器を図2の加圧の状態にして(S205)、定着器を加熱しながら(S206)、高速にモーター1を回転させる、つまり目標速度13を高速にして、ON/OFF16をONにする(S207)。そしてモーター2は電流制御になるように、切り替え器26のSW1をOFF、SW2をONにし、ON/OFF23をONにする(S208)。これによりモーター1のトルクに比例してモーター2のトルクが制御される。このときに、目標速度19はSW1がOFFなのでモーターの駆動に影響を与えない。
When printing is in progress in the previous determination S202, the fixing device is set to the pressure state shown in FIG. 2 (S205), the fixing device is heated (S206), and the motor 1 is rotated at high speed, that is, the target speed. 13 is set to high speed and ON /
また先の判断S203でスタンバイ1であった場合は、加圧を図3のように解除して(S209)、定着器を加熱しながら(S210)、低速にモーター1を回転させる。つまり目標速度13を低速にして、ON/OFF16をONにする(S211)。そしてモーター2は速度制御になるように、切り替え器26のSW1をON、SW2をOFFにして、ON/OFF23をONにし、目標速度19を低速に設定する(S212)。これによりモーター1は目標速度13で、モーター2は目標速度19で、それぞれ独立に駆動されることになる。
If the standby state 1 is determined in the previous determination S203, the pressure is released as shown in FIG. 3 (S209), the fixing device is heated (S210), and the motor 1 is rotated at a low speed. That is, the
先の判断S204でスタンバイ2もしくはジャムであった場合は、加圧を図3のように解除して(S213)、定着器の加熱をOFFして(S214)、モーター1を停止するようにON/OFF16をOFFにし(S215)、モーター2を停止するようにON/OFF23をOFFにする(S216)。これにより定着器は過熱も回転駆動もしない状態になる。このようにプリント中はプリントに必要な紙搬送速度になるように高速にモーター1,2は動作するが、スタンバイ1では、温度の分布が均一になる程度の低速な状態でモーター1,2は動作する。またスタンバイ1では紙搬送および、紙上のトナーへの圧力も不要なので加圧も解除されている。
In the case of
図7は動作モードの遷移を処理するフローで、現在の動作モードがスタンバイ1であるか(S302)、プリントであるか(S303)、スタンバイ2であるか(S304)を判断する。先の判断S302でスタンバイ1であった場合、スタンバイ1である状況が一定時間経過したら(S305)、動作モードをスタンバイ2に移行する(S306)、これは省エネモードへの移行である。先の判断S305で、一定時間の経過がなかった場合は、プリント要求があるか判断し(S307)、要求があるならさらに温度が180℃を越えているか判断する。つまりはプリントするに十分な温度かを判断し(S308)、180℃を越えているなら動作モードをプリントに移行する(S309)。先の判断S307、S308がそうでないとき、現在の動作モードを維持したまま終了する(S314)。 FIG. 7 is a flow for processing the transition of the operation mode, and it is determined whether the current operation mode is standby 1 (S302), printing (S303), or standby 2 (S304). In the case of standby 1 in the previous determination S302, when the status of standby 1 has passed for a certain time (S305), the operation mode is shifted to standby 2 (S306), which is a shift to the energy saving mode. If the predetermined time has not elapsed in the previous determination S305, it is determined whether there is a print request (S307). If there is a request, it is further determined whether the temperature exceeds 180 ° C. That is, it is determined whether the temperature is sufficient for printing (S308), and if it exceeds 180 ° C., the operation mode is shifted to printing (S309). When the previous determinations S307 and S308 are not, the process ends with the current operation mode maintained (S314).
先の判断S303で、現在の動作モードがプリントであるとき、プリントが終了したら(S310)モードをスタンバイ1に移行する(S311)。先の判断S310でそうでなかった場合は、現在の動作モードを維持したまま終了する(S314)。先の判断S304で動作モードがスタンバイ2であるとき、プリント要求があると(S312)、動作モードをスタンバイ1に移行する(S313)、先の判断S312でそうでないとき現在の動作モードを維持したまま終了する(S314)。
In the previous determination S303, when the current operation mode is printing, when printing is completed (S310), the mode is shifted to standby 1 (S311). If not in the previous determination S310, the process ends with the current operation mode maintained (S314). When the operation mode is
図8はモーター1とモーター2の駆動電流とトルクの関係であって、比例関係にあることを示している。
FIG. 8 shows the relationship between the drive current and torque of the motor 1 and the
図9はプリント中のモーター1とモーター2の駆動電流の変化の一例を示していて、トルクが変わるとモーター1の駆動電流とモーター2の駆動電流が変化するが、その比率は常に同じになるように制御されている様子を示している。時刻T1におけるモーター1の駆動電流Ia1とモーター2の駆動電流Ib1の比率は2:1であるし、時刻T2におけるモーター1の駆動電流Ia2とモーター2の駆動電流Ib2の比率も2:1である。
FIG. 9 shows an example of changes in the drive currents of the motor 1 and the
図10は、動作モードと加圧状態と加熱状態とモーター1の動作状態とモーター2の動作状態が変化する一連の動作の一つの例をタイムチャートで示している。電源がONになると、動作モードがスタンバイ1になり、そのときに、加圧は解除され、加熱され、モーター1は低速に回転し、モーター2は速度制御で低速に回転している。プリント要求があってプリントが開始すると、動作モードはプリントに移行し、加圧され、加熱され、モーター1は高速に回転し、モーター2は電流がモーター1の所定比率(本実施例では半分)になるように制御される。プリントが終了すると動作モードがスタンバイ1に移行し、そのときに、加圧は解除され、加熱され、モーター1は低速に回転し、モーター2は速度制御で低速に回転している。そしてスタンバイ1の状態が一定時間経過すると省エネに移行し動作モードはスタンバイ2になり、そのときに、加圧は解除され、加熱はOFFし、モーター1とモーター2は停止する。
FIG. 10 is a time chart showing an example of a series of operations in which the operation mode, the pressurization state, the heating state, the operation state of the motor 1 and the operation state of the
以上説明したように、本実施例によれば、回転体同士を加圧しているプリント中は、回転体1のみ速度制御され、回転体2の面速度は回転体間の摩擦で回転体1の面速度と同じになる。この場合、回転体1と回転体2の両方に駆動源をもつので、回転体間の摩擦で駆動力を伝える量が小さくなる。また回転体間の加圧が解除されているスタンバイのときに、それぞれのモーターを速度制御するので、一方の回転体の速度が無制御になることもなく、速度が安定する。
すなわち、プリント中は、回転体間の摩擦で駆動力を伝える量が小さいのでスリップしにくく、加圧してないスタンバイのときも、所望の速度で回転できる。
As described above, according to the present embodiment, during the printing in which the rotators are pressurized, only the rotator 1 is controlled in speed, and the surface speed of the
That is, during printing, since the amount of driving force transmitted by the friction between the rotating bodies is small, it is difficult to slip and can rotate at a desired speed even in a standby state where no pressure is applied.
図11は実施例2である“定着装置”の制御系の構成を示すブロック図である。図11により、実施例1との差分を説明する。図11は実施例1の図1の置き換えの図で、プリント中の加圧時に切り替え回路SW2がONで、SW1がOFFである。このとき駆動回路21の電流を電流検知器24で検出したものを、目標電流201と比較して一致するように動作する点が異なる。また図12は実施例1の図4の置き換えの図で、先の目標電流201は、図12に示すようにマイコン27が出力している。
FIG. 11 is a block diagram illustrating the configuration of the control system of the “fixing apparatus” according to the second embodiment. A difference from the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a diagram of replacement of FIG. 1 of the first embodiment, in which the switching circuit SW2 is ON and SW1 is OFF during pressurization during printing. At this time, the current detected by the
以上説明したように、本実施例によれば、実施例1と同様の効果を得ることができる。 As described above, according to the present embodiment, the same effects as those of the first embodiment can be obtained.
1、2 モーター
12、18 速度検知回路
13、19 目標速度インターフェース回路
14、20、22 比較器
15、21 駆動回路
16、23 ON/OFF信号インターフェース回路
17、24 電流検知器
25 ゲイン調整器
26 切り替え器
201 目標電流インターフェース回路
1, 2
Claims (4)
前記トルク検出手段2は、前記駆動手段2の駆動電流によってトルクを検出することを特徴とする定着装置。 The fixing device according to claim 1,
The fixing device according to claim 1, wherein the torque detection unit 2 detects torque based on a drive current of the drive unit 2.
前記駆動手段1の駆動電流によってトルクを検出するトルク検出手段1を有し、前記トルク検出手段1の検出する駆動トルクに基づいて前記目標トルクを決めることを特徴とする定着装置。 The fixing device according to claim 1,
A fixing device comprising: torque detection means 1 for detecting torque based on a drive current of the drive means 1; and determining the target torque based on the drive torque detected by the torque detection means 1.
前記トルク検出手段1の検出する駆動トルクに所定の比率を乗じた値を前記目標トルクとすることを特徴とする定着装置。 The fixing device according to claim 3.
A fixing device characterized in that a value obtained by multiplying a driving torque detected by the torque detecting means 1 by a predetermined ratio is set as the target torque.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005361722A JP2007163946A (en) | 2005-12-15 | 2005-12-15 | Fixing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005361722A JP2007163946A (en) | 2005-12-15 | 2005-12-15 | Fixing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007163946A true JP2007163946A (en) | 2007-06-28 |
Family
ID=38246881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005361722A Withdrawn JP2007163946A (en) | 2005-12-15 | 2005-12-15 | Fixing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007163946A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010204510A (en) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Ricoh Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus |
JP2010217232A (en) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Ricoh Co Ltd | Fixing device and image forming device |
JP2011081027A (en) * | 2009-10-02 | 2011-04-21 | Canon Inc | Fixing device |
CN103116258A (en) * | 2011-11-16 | 2013-05-22 | 柯尼卡美能达商用科技株式会社 | Fixation unit and image forming apparatus |
US8526871B2 (en) | 2009-03-05 | 2013-09-03 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus incorporating same |
US20140363185A1 (en) * | 2013-06-11 | 2014-12-11 | Konica Minolta, Inc. | Image forming apparatus |
JP2017107002A (en) * | 2015-12-08 | 2017-06-15 | 株式会社リコー | Fixing device and image forming apparatus |
-
2005
- 2005-12-15 JP JP2005361722A patent/JP2007163946A/en not_active Withdrawn
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010204510A (en) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Ricoh Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus |
US8526871B2 (en) | 2009-03-05 | 2013-09-03 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus incorporating same |
JP2010217232A (en) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Ricoh Co Ltd | Fixing device and image forming device |
JP2011081027A (en) * | 2009-10-02 | 2011-04-21 | Canon Inc | Fixing device |
CN103116258A (en) * | 2011-11-16 | 2013-05-22 | 柯尼卡美能达商用科技株式会社 | Fixation unit and image forming apparatus |
JP2013105112A (en) * | 2011-11-16 | 2013-05-30 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Fixing device and image forming apparatus |
US8843010B2 (en) | 2011-11-16 | 2014-09-23 | Konica Minolta, Inc. | Fixation unit and image forming apparatus |
CN103116258B (en) * | 2011-11-16 | 2015-07-08 | 柯尼卡美能达商用科技株式会社 | Fixation unit and image forming apparatus |
US20140363185A1 (en) * | 2013-06-11 | 2014-12-11 | Konica Minolta, Inc. | Image forming apparatus |
US9250587B2 (en) * | 2013-06-11 | 2016-02-02 | Konica Minolta, Inc. | Image forming apparatus that adjusts a differential speed between a surface of a fixing belt and a surface of a pressure roller based on a detected torque of a motor that drives the pressure roller |
JP2017107002A (en) * | 2015-12-08 | 2017-06-15 | 株式会社リコー | Fixing device and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007264318A (en) | Fixing device and image forming apparatus including the same | |
JP2005077880A (en) | Fixing device | |
JP2007163946A (en) | Fixing device | |
JP3139416B2 (en) | Fixing device for image forming device | |
JPH07261584A (en) | Heating device and image forming device | |
JP2021185437A (en) | Fixing device, image forming device | |
JP2009042655A (en) | Temperature control device for heated object, fixing device, fixing method, image forming device, and image forming method | |
JP2013105130A (en) | Image heating device, image forming apparatus, and image heating system | |
JP2009223058A (en) | Fixing unit and image forming apparatus | |
JP6623875B2 (en) | Fixing device, image forming device, driving device, driving method, and driving program | |
JPH1184934A (en) | Fixing device | |
JP2002229376A (en) | Fixing device | |
JP2000137399A (en) | Image forming device, device and method for fixing | |
JP2001051533A (en) | Image forming device | |
JP2004037699A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008287143A (en) | Fixing device | |
JP4479384B2 (en) | Fixing device control method and image forming apparatus | |
JP2007199610A (en) | Image forming apparatus, control method, and program | |
WO2017010576A1 (en) | Image heating device | |
JP2008089973A (en) | Image forming apparatus | |
JP3919450B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2002251096A (en) | Fixing device | |
JP2005043438A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008287030A (en) | Image forming apparatus | |
JPH10233276A (en) | Heating device, image heating device and image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20090303 |