JP2007163877A - アレイ基板及び表示装置 - Google Patents
アレイ基板及び表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007163877A JP2007163877A JP2005360636A JP2005360636A JP2007163877A JP 2007163877 A JP2007163877 A JP 2007163877A JP 2005360636 A JP2005360636 A JP 2005360636A JP 2005360636 A JP2005360636 A JP 2005360636A JP 2007163877 A JP2007163877 A JP 2007163877A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- signal
- signal line
- precharge
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 71
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 67
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 8
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 claims description 5
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 claims 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 30
- 101100367244 Arabidopsis thaliana SWA1 gene Proteins 0.000 description 11
- SEGBBQOGKYETCG-IWSHAHEXSA-N C([C@@H](C(=O)N[C@H](CCCN=C(N)N)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)C(=O)NCCC=1C=CC=CC=1)NC(=O)CC=1C=CC(=CC=1)C=1C=CC=CC=1)SCC1=CC=CC=C1 Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@H](CCCN=C(N)N)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)C(=O)NCCC=1C=CC=CC=1)NC(=O)CC=1C=CC(=CC=1)C=1C=CC=CC=1)SCC1=CC=CC=C1 SEGBBQOGKYETCG-IWSHAHEXSA-N 0.000 description 10
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 101150098716 SWA2 gene Proteins 0.000 description 6
- 101000667209 Homo sapiens Vacuolar protein sorting-associated protein 72 homolog Proteins 0.000 description 5
- 101100478997 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) SWC3 gene Proteins 0.000 description 5
- 102100039098 Vacuolar protein sorting-associated protein 72 homolog Human genes 0.000 description 5
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3685—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3688—Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0248—Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/027—Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/0297—Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/14—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/14—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
- G09G2360/145—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
【課題】小型なアレイ基板及び表示装置を提供することである。
【解決手段】アレイ基板2において、複数本の信号線S(m)の集合である複数の信号線群SS(j)と、それらの信号線S(m)に画素毎にそれぞれ接続された複数の光電変換素子と、各信号線群SS(j)にそれぞれ対応させて設けられた複数のDA変換回路13bと、各信号線群SS(j)にそれぞれ対応させて設けられた複数のAD変換回路16aと、各信号線群SS(j)に対する各DA変換回路13bの接続と、各信号線群SS(j)に対する各AD変換回路16aの接続とのいずれかを選択する選択回路13dとを備える。
【選択図】図4
【解決手段】アレイ基板2において、複数本の信号線S(m)の集合である複数の信号線群SS(j)と、それらの信号線S(m)に画素毎にそれぞれ接続された複数の光電変換素子と、各信号線群SS(j)にそれぞれ対応させて設けられた複数のDA変換回路13bと、各信号線群SS(j)にそれぞれ対応させて設けられた複数のAD変換回路16aと、各信号線群SS(j)に対する各DA変換回路13bの接続と、各信号線群SS(j)に対する各AD変換回路16aの接続とのいずれかを選択する選択回路13dとを備える。
【選択図】図4
Description
本発明は、光電変換素子を有するアレイ基板及びこのアレイ基板を備える表示装置に関する。
近年、液晶ディスプレイ等の表示装置は、薄型かつ軽量であり低消費電力であるという大きな利点を持ち、コンピュータや携帯電話等のディスプレイとして広く用いられている。さらに、これらの表示装置にタッチパネルやペン入力等の入力機能を付加することにより、表示装置の用途の拡大が進んでいる(例えば、特許文献1参照)。
このような表示装置は、光センサを内蔵する複数のセンサ内蔵画素及び複数本の信号線を有する表示部、外部回路から映像信号が入力される複数のDA変換回路(デジタル/アナログ変換回路)を有する信号線駆動回路、及び光センサから出力信号が入力される複数のAD変換回路(アナログ/デジタル変換回路)を有するセンサ出力回路等を備えている。
これらの表示部、信号線駆動回路及びセンサ出力回路は、同一のアレイ基板上に設けられている。表示部は、アレイ基板の中央付近に設けられており、信号線駆動回路及びセンサ出力回路は、表示部の周囲、すなわち額縁領域に設けられている。また、各DA変換回路及び各AD変換回路は、それぞれ信号線毎に対応させて設けられている。
この表示装置は、画像を表示する用途に加え、センサ内蔵画素内の光センサにより、光ペンからの直接光やバックライト光等の対象物による反射光を検出することによって、様々な用途の読み取り機能を実現している。
特開2004−318819号公報
しかしながら、各DA変換回路及び各AD変換回路はそれぞれ信号線毎に対応させて設けられているため、それらの個数は多く、信号線駆動回路及びセンサ出力回路は大きくなってしまう。このような信号線駆動回路及びセンサ出力回路をアレイ基板上に設けるためには、アレイ基板上の額縁領域を大きくする必要が生じるため、アレイ基板は大型になってしまう。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、その目的は、小型なアレイ基板及び表示装置を提供することである。
本発明の実施の形態に係る第1の特徴は、アレイ基板において、複数本の信号線の集合である複数の信号線群と、複数本の信号線に画素毎にそれぞれ接続された複数の光電変換素子と、複数の信号線群にそれぞれ対応させて設けられた複数のDA変換回路と、複数の信号線群にそれぞれ対応させて設けられた複数のAD変換回路と、複数の信号線群に対する複数のDA変換回路の接続と、複数の信号線群に対する複数のAD変換回路の接続とのいずれかを選択する選択回路とを備えることである。
本発明の実施の形態に係る第1の特徴では、選択回路を設けることによって、DA変換回路及びAD変換回路を信号線毎に設ける必要がなくなり、それらの個数が減るので、アレイ基板を小型にすることが可能になる。
本発明の実施の形態に係る第2の特徴は、アレイ基板において、複数本の信号線の集合である複数の信号線群と、複数の信号線群にそれぞれ対応させて設けられた複数本のプリチャージ線と、複数の信号線群にそれぞれ対応させて設けられた複数本の出力線と、複数本のプリチャージ線及び複数本の出力線に画素毎にそれぞれ接続された複数の光電変換素子と、複数の信号線群にそれぞれ対応させて設けられた複数のDA変換回路と、複数の信号線群にそれぞれ対応させて設けられた複数のAD変換回路と、複数の信号線群に対する複数のDA変換回路の接続と、複数の信号線群及び複数本のプリチャージ線に対する複数のプリチャージ回路の接続と、複数本の出力線に対する複数のAD変換回路の接続とのいずれかを選択する選択回路とを備えることである。
本発明の実施の形態に係る第2の特徴では、選択回路を設けることによって、DA変換回路、AD変換回路及びプリチャージ回路を信号線毎に設ける必要がなくなり、それらの個数が減るので、アレイ基板を小型にすることが可能になる。
本発明の実施の形態に係る第3の特徴は、表示装置において、前述の第1の特徴又は前述の第2の特徴のアレイ基板を備えることである。
本発明の実施の形態に係る第3の特徴では、前述の第1の特徴又は前述の第2の特徴のアレイ基板を設けることによって、表示装置を小型にすることが可能になる。
本発明によれば、小型なアレイ基板及び表示装置を提供することができる。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態について図1乃至図5を参照して説明する。
本発明の第1の実施の形態について図1乃至図5を参照して説明する。
図1に示すように、第1の実施の形態に係る表示装置1は、ガラス基板等の透光性基板により形成されたアレイ基板2及びそのアレイ基板2にフレキシブル基板3を介して接続された外部基板4等を備えている。外部基板4としては、例えばプリント基板等を用いる。
アレイ基板2には、画像を表示する表示部11、走査線G(n:正の整数)に走査信号GATEを出力する走査線駆動回路12、信号線S(m:正の整数)に映像信号を出力する信号線駆動回路13、リセット制御線C(n)にリセット制御信号CRTを出力するリセット制御線駆動回路14、出力制御線O(n)に出力制御信号OPTを出力する出力制御線駆動回路15、外部基板4に対してセンサ出力データを出力するセンサ出力回路16及び外部基板4に対するI/F(インタフェース)回路17等が設けられている。
外部基板4には、アレイ基板2に対して制御信号を含む各種の信号を出力する制御回路18、アレイ基板2に対してコモン電圧を供給するコモン回路19及びアレイ基板2に対して各種の電圧を供給する電源回路20等が設けられている。なお、フレキシブル基板3には、アレイ基板2と外部基板4とを電気的に接続する複数本の配線が設けられている。
表示部11はアレイ基板2の略中央に位置付けられて設けられている。また、走査線駆動回路12、信号線駆動回路13、リセット制御線駆動回路14、出力制御線駆動回路15、センサ出力回路16及びI/F(インタフェース)回路17は、アレイ基板2上の表示部11が設けられた表示領域以外の領域、すなわち額縁領域に位置付けられて設けられている。
詳しくは、走査線駆動回路12及びリセット制御線駆動回路14は表示部11に対して右側に配置されており、信号線駆動回路13は表示部11に対して下側に配置されている。さらに、出力制御線駆動回路15は表示部11に対して左側に配置されており、センサ出力回路16は表示部11に対して上側に配置されている。なお、走査線駆動回路12、信号線駆動回路13、リセット制御線駆動回路14、出力制御線駆動回路15及びセンサ出力回路16は、アレイ基板2上に一体形成されている。
表示部11は、互いに交差させてそれぞれ設けられた複数本の走査線G(n)及び複数本の信号線S(m)と、走査線G(n)に平行にそれぞれ設けられた複数本のリセット制御線C(n)及び複数本の出力制御線O(n)と、それらの走査線G(n)、信号線S(m)、リセット制御線C(n)及び出力制御線O(n)にそれぞれ接続された複数のセンサ内蔵画素11a等を備えている。この表示部11は、映像データに基づいて画像を表示する表示機能と、表示画面に接近してきた指やペン等の外部の物体の画像を撮影する読み取り機能(光入力機能)とを有している。
センサ内蔵画素11aは、図2に示すように、走査線G(n)及び信号線S(m)の各交差部に配置された3個の画素トランジスタ31と、リセット制御線C(n)及び出力制御線O(n)に接続された1個の光センサ32とを備えている。この光センサ32は、光を電気エネルギーに変換する光電変換素子32a、センサ容量及びアンプ回路(例えばソースフォロア回路)等により構成されている。なお、第1の実施の形態においては、RGBの3色のドットにより1画素が構成されているため、画素トランジスタ31の数は3個になっている。
画素トランジスタ31のゲートは走査線G(n)に接続されており、そのソースは信号線S(m)に接続されており、そのドレインは画素容量及び補助容量Csに接続されている。また、光センサ32は、信号線S(m)に2つの制御トランジスタ33、34を介して接続されている。制御トランジスタ33のゲートはリセット制御線C(n)に接続されており、そのソースはGの信号線S(m)に接続されており、そのドレインは光センサ32に接続されている。また、制御トランジスタ34のゲートは出力制御線O(n)に接続されており、そのソースは光センサ32に接続されており、そのドレインはBの信号線S(m)に接続されている。なお、光センサ32のGND(グランド)は、配線(図示せず)によりRの信号線S(m)又はGND線(図示せず)に接続されている。
ここで、画素トランジスタ31及び制御トランジスタ33、34としては、例えば薄膜トランジスタ(TFT)等を用いる。また、光センサ32が備える光電変換素子32aとしては、例えばフォトダイオード等を用いる。
走査線駆動回路12は、各走査線G(n)に対し1水平期間毎、すなわち1水平期間中の映像書き込み期間毎に走査信号GATEを順次出力し、各走査線G(n)をそれぞれ駆動する回路である。ここで、走査信号GATEは画素トランジスタ31を駆動(オン)するための信号である。
信号線駆動回路13は、各信号線S(m)に対し走査信号GATEに同期させて映像信号をそれぞれ出力し、各信号線S(m)をそれぞれ駆動する回路である。ここで、映像信号は映像データに基づいて画素容量に電圧を与える信号である。
リセット制御線駆動回路14は、シフトレジスタ及びバッファ回路を備えている。このリセット制御線駆動回路14は、シフトレジスタを順に伝播するシフトパルスに基づいて、バッファ回路によりリセット制御信号CRTを各リセット制御線C(n)に出力し、各リセット制御線C(n)を順に駆動する。ここで、リセット制御信号CRTは制御トランジスタ33を駆動(オン)するための信号である。
出力制御線駆動回路15は、シフトレジスタ及びバッファ回路を備えている。この出力制御線駆動回路15は、シフトレジスタを順に伝播するシフトパルスに基づいて、バッファ回路により出力制御信号OPTを各出力制御線O(n)に出力し、各出力制御線O(n)を順に駆動する。ここで、出力制御信号OPTは制御トランジスタ34を駆動(オン)するための信号である。
センサ出力回路16は、AD変換回路(アナログ/デジタル変換回路)16a、シフトレジスタ16b、出力バッファ16c及び同期信号発生回路16d等により構成されている。AD変換回路16aは、コンパレータ等の比較器を備えている。このAD変換回路16aは、光センサ32からのセンサ出力信号の電位と基準電位とを比較し、センサ出力信号をデジタル信号に変換し、変換したデジタル信号をシフトレジスタ16bに出力する。また、同期信号発生回路16dは、制御クロックを生成し、その制御クロックをシフトレジスタ16bに出力する。
シフトレジスタ16bは、AD変換回路16aから入力されたデジタル信号を各段に格納し、同期信号発生回路16dから入力された制御クロックに同期させて、格納したデジタル信号をセンサ出力データとして1ビットずつ出力する。出力バッファ16cは、シフトレジスタ16bの出力の振幅を制御回路18のインタフェースに合わせて調節したり、制御回路18等の外部回路に到達するまでの駆動負荷に合わせる増幅動作を行ったりする。
制御回路18は、図3に示すように、センサ出力データ処理回路18a、制御信号生成回路18b及び映像データ処理回路18c等を備えている。センサ出力データ処理回路18aは、アレイ基板2のセンサ出力回路16から送信されたセンサ出力データを受信し、そのセンサ出力データに対して所定の画像処理を実行し、その画像処理後のデータをホスト装置に送信する。また、制御信号生成回路18bは、ホスト装置から送信された制御コマンドに応じて各種の制御信号を生成し、生成した各種の制御信号をアレイ基板2に送信する。
映像データ処理回路18cは、ホスト側とのインタフェースであるシリアルI/F41、映像データを格納するフレームメモリ42及びそのフレームメモリ42に格納された映像データを並び替え分周する並び替え分周回路43等により構成されている。この映像データ処理回路18cは、ホスト側から送信されたデジタルの映像データを受信し、その映像データをフレームメモリに格納し、格納した映像データを並び替え分周し、並び替え分周した映像データをアレイ基板2の信号線駆動回路13に送信する。なお、デジタルの映像データは、アレイ基板2の信号線駆動回路13の回路構造に合わせて並び替えて送信される。
このような制御回路18は、高速なロジック回路及びメモリ回路等を有するため、別個のLSI(集積回路)として形成される場合に比べ、一体のLSIとして形成された方がコスト及びサイズの面から有利である。また、ホスト装置に対するI/Fは低電圧高周波数のシリアルI/F41であり、一方、アレイ基板2に対するI/Fは比較的高い電圧で低周波数の分周I/Fである。アレイ基板2等の絶縁基板上に形成される回路の動作は、外部基板4等のシリコン基板上に形成される回路の動作に比べて遅いため、前述のように外部基板4を構成することは有利である。
次いで、信号線駆動回路13について詳しく説明する。
図1及び図4に示すように、信号線駆動回路13は、制御回路18から送信されるデジタルの映像データを格納するデータラッチ回路13a、そのデータラッチ回路13aに格納されたデジタルの映像データをアナログ信号に変換し、変換したアナログ信号を映像信号として出力するDA変換回路(デジタル/アナログ変換回路)13b、各信号線S(m)を所定の電位にプリチャージするプリチャージ回路13c、及び、DA変換回路13bの出力やプリチャージ回路13cの出力等と各信号線S(n)との接続を選択的に行う選択回路13d等により構成されている。なお、プリチャージ回路13cは、制御回路18から送信されたプリチャージ制御信号PRCR、PRCG、PRCBに基づいて、電源回路20から供給された電圧を各信号線S(m)に供給する。
図4に示すように、各信号線S(m)は複数の信号線群SS(j:正の整数)に分割されている。第1の実施の形態においては、各信号線S(m)は、例えば3本の信号線S(m)を1つの信号線群SS(j)として複数の信号線群SS(j)に分割されている。したがって、1つの信号線群SS(j)は3本の信号線S(m)の集合である。
データラッチ回路13aは、各信号線群SS(j)にそれぞれ対応させてアレイ基板2に複数設けられている。また、DA変換回路13bも、各信号線群SS(j)にそれぞれ対応させてアレイ基板2に複数設けられている。さらに、プリチャージ回路13cも、各信号線群SS(j)にそれぞれ対応させてアレイ基板2に複数設けられている。ここで、複数のデータラッチ回路13aは、各DA変換回路13bにそれぞれ接続されている。
選択回路13dは、各信号線群SS(j)に対して3個ずつそれぞれ対応させて接続された複数のスイッチ素子SWA1、SWA2、SWA3及びそれらのスイッチ素子SWA1、SWA2、SWA3に対して信号線群SS(j)毎に3個ずつそれぞれ対応させて接続された複数のスイッチ素子SWB1、SWB2、SWB3により構成されている。
スイッチ素子SWA1、SWA2、SWA3は、制御回路18から送信されるスイッチ制御信号A1、A2、A3により駆動制御、すなわちオンオフ制御(開閉制御)される。また、スイッチ素子SWB1、SWB2、SWB3は、制御回路18から送信されるスイッチ制御信号B1、B2、B3により駆動制御、すなわちオンオフ制御(開閉制御)される。
この選択回路13dは、各信号線群SS(j)に対する各DA変換回路13bの接続と、各信号線群SS(j)に対する各AD変換回路16aの接続と、各信号線群SS(j)に対する各プリチャージ回路13cの接続とのいずれかを選択する。
ここで、Rの信号線S1、S4・・・S(n−2)に各DA変換回路13bを接続する場合には、スイッチ制御信号A1及びスイッチ制御信号B1をアクティブ状態にする。これに応じて、各スイッチ素子SWA1及び各スイッチ素子SWB1がオン状態になり、Rの信号線S1、S4・・・S(n−2)と各DA変換回路13bとは接続された状態になる。これにより、各DA変換回路13bの出力がRの信号線S1、S4・・・S(n−2)に書き込まれる。同様に、Gの信号線S2、S5・・・S(n−1)に各DA変換回路13bを接続する場合には、スイッチ制御信号A2及びスイッチ制御信号B1をアクティブ状態にする。また、Bの信号線S3、S6・・・S(n)に各DA変換回路13bを接続する場合には、スイッチ制御信号A3及びスイッチ制御信号B1をアクティブ状態にする。
Rの信号線S1、S4・・・S(n−2)に各プリチャージ回路13cを接続する場合には、スイッチ制御信号A1及びスイッチ制御信号B2をアクティブ状態にする。これに応じて、各スイッチ素子SWA1及び各スイッチ素子SWB2がオン状態になり、Rの信号線S1、S4・・・S(n−2)と各プリチャージ回路13cとは接続された状態になる。これにより、プリチャージ電圧VprcがRの信号線S1、S4・・・S(n−2)に書き込まれる。同様に、Gの信号線S2、S5・・・S(n−1)に各プリチャージ回路13cを接続する場合には、スイッチ制御信号A2及びスイッチ制御信号B2をアクティブ状態にする。また、Bの信号線S3、S6・・・S(n)に各プリチャージ回路13cを接続する場合には、スイッチ制御信号A3及びスイッチ制御信号B2をアクティブ状態にする。
Bの信号線S3、S6・・・S(n)に各AD変換回路16aを接続するためには、スイッチ制御信号A3及びスイッチ制御信号B3をアクティブ状態にする。これに応じて、各スイッチ素子SWA3及びスイッチ素子SWB3がオン状態になり、Bの信号線S3、S6・・・S(n)と各AD変換回路16aとは接続された状態になる。これにより、各光センサ32の出力は、出力制御信号OPTによる制御トランジスタ34の駆動に応じて各AD変換回路16aに入力される。
次に、センサ内蔵画素11aの回路動作について図5のタイミングチャートを参照して説明する。
図5では、画素トランジスタ31に対する走査信号GATE(n)と、光センサ32に対するリセット制御信号CRT(n)と、光センサ32に対する出力制御信号OPT(m)と、プリチャージ回路13cに対するプリチャージ制御信号PRCR、PRCG、PRCBとの関係を示している。ここで、1水平期間は、水平ブランク期間と映像書き込み期間とにより構成されている。
1水平期間中の時刻t1において、制御回路18により、プリチャージ制御信号PRCRがハイレベルになると、スイッチ制御信号A1及びスイッチ制御信号B2もアクティブ状態になり、各スイッチ素子SWA1及び各スイッチ素子SWB2がオン状態になる。これにより、Rの信号線S1、S4・・・S(n−2)と各プリチャージ回路13cとが接続され、プリチャージ回路13cからRの信号線S1、S4・・・S(n−2)に所定の電圧が書き込まれる。
また、制御回路18により、プリチャージ制御信号PRCGがハイレベルになると、所定のタイミングで、スイッチ制御信号A2及びスイッチ制御信号B2もアクティブ状態になり、各スイッチ素子SWA2及び各スイッチ素子SWB2がオン状態になる。これにより、Gの信号線S2、S5・・・S(n−1)と各プリチャージ回路13cとが接続され、プリチャージ回路13cからGの信号線S2、S5・・・S(n−1)にセンサ用のプリチャージ電圧Vprcが書き込まれる。
さらに、制御回路18により、プリチャージ制御信号PRCBがハイレベルになると、所定のタイミングで、スイッチ制御信号A3及びスイッチ制御信号B2がアクティブ状態になり、各スイッチ素子SWA3及び各スイッチ素子SWB2がオン状態になる。これにより、Bの信号線S3、S6・・・S(n)と各プリチャージ回路13cとが接続され、プリチャージ回路13cからBの信号線S3、S6・・・S(n)に5Vの所定電圧が書き込まれる。
1水平期間中の時刻t2において、リセット制御線駆動回路14により、リセット制御信号CRT(n)がハイレベルになると、リセット制御線C(n)に対応する制御トランジスタ33がオン状態になり、Gの信号線S2、S5・・・S(n−1)に保持されたプリチャージ電圧Vprcがセンサ内蔵画素11aの光センサ32、すなわちセンサ容量にプリチャージされる。
また、出力制御線駆動回路15により、出力制御信号OPT(m)がハイレベルになると、出力制御線O(m)に対応する制御トランジスタ34がオン状態になり、走査線G(m)に対応するセンサ内蔵画素11aの光センサ32、すなわちアンプ回路の出力端子が信号線S(m)に電気的に接続される。このとき、センサ容量の電位が高い場合には、信号線S(m)に出力される電位は5Vから大きく低下し、センサ容量の電位が低い場合には、信号線S(m)に出力される電位は5Vからほとんど変化しない。このようにして光センサ32のセンサ出力信号が出力される。
1水平期間中の時刻t3において、走査線駆動回路12により、走査信号GATE(n)がハイレベルになると、信号線駆動回路13により、各信号線S(n)に対する映像信号R、G、Bの書き込みが開始される。このとき、スイッチ制御信号A1及びスイッチ制御信号B1がアクティブ状態になり、各スイッチ素子SWA1及び各スイッチ素子SWB1がオン状態になる。これにより、Rの信号線S1、S4・・・S(n−2)と各DA変換回路13bとは接続され、各DA変換回路13bの出力がRの信号線S1、S4・・・S(n−2)に書き込まれる。同様に、Gの信号線S2、S5・・・S(n−1)及びBの信号線S3、S6・・・S(n)にも、各DA変換回路13bの出力が書き込まれる。その後、映像信号の書き込みが終了し、1水平期間が終了する。ここで、1水平期間は、例えば50μsとなる。
このように各信号線S(m)に対し、光センサ32のプリチャージ及び出力処理に続いて映像信号の書き込みが順次行われる。すなわち、1水平期間における映像書き込み期間以外の期間、すなわち水平ブランク期間内に、各信号線S(n)を使用して光センサ32のプリチャージ及び出力処理が行われる。
以上説明したように、第1の実施の形態によれば、アレイ基板2に選択回路13dを設けることによって、DA変換回路13b及びAD変換回路16aを信号線S(m)毎に設ける必要がなくなり、DA変換回路13b及びAD変換回路16aの各々の個数が減少し、信号線駆動回路13及びセンサ出力回路16を小さくすることが可能になるので、アレイ基板2を小型にすることができ、加えて、消費電力を抑えることができる。
さらに、プリチャージ回路13cも信号線S(m)毎に設ける必要がなくなり、プリチャージ回路13cの個数も減少し、信号線駆動回路13をより小さくすることが可能になるので、アレイ基板2をさらに小型にすることができる。
また、アレイ基板2に対して各種の制御信号を出力する制御回路18を有する外部基板4を設けることによって、アレイ基板2上に様々な回路を全て集積することを防止し、アレイ基板2が大きくなることを抑えることができる。
加えて、複数の光センサ32により得られるセンサ出力データを処理するセンサ出力データ処理回路18a及び映像データを並び替え分周する並び替え分周回路43を制御回路18に設けることによって、アレイ基板2上に様々な回路を全て集積することを防止することができる。また、並び替え分周回路43を設けることによって、ホスト側の高速I/F(インタフェース)に動作追随することが可能になり、動作追随ができないことによる画質の低下を防止することができる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態について図6乃至図8を参照して説明する。
本発明の第2の実施の形態について図6乃至図8を参照して説明する。
第2の実施の形態の構成は基本的に第1の実施の形態の構成と同様である。以降、第1の実施の形態と異なる点を中心に説明し、既に説明した点については説明を省略する。
図6に示すように、光センサ32にプリチャージ電圧Vprcを供給するための複数本のプリチャージ線PR(k)が各光センサ32にそれぞれ対応させて設けられている。また、光センサ32のセンサ出力信号をAD変換回路16aに出力するための複数本の出力線OUT(k)が各光センサ32にそれぞれ対応させて設けられている。
制御トランジスタ33のゲートはリセット制御線C(n)に接続されており、そのソースはプリチャージ線PR(k:正の整数)に接続されており、そのドレインは光センサ32に接続されている。また、制御トランジスタ34のゲートは出力制御線O(n)に接続されており、そのソースは光センサ32に接続されており、そのドレインは出力線OUT(k)に接続されている。なお、光センサ32のGND(グランド)は、列方向又は行方向に配置されたGND線(図示せず)に接続されている。
選択回路13dは、各信号線群SS(j)に対して3個ずつそれぞれ対応させて接続された複数のスイッチ素子SWA1、SWA2、SWA3及びそれらのスイッチ素子SWA1、SWA2、SWA3に対して信号線群SS(j)毎に3個ずつそれぞれ対応させて接続された複数のスイッチ素子SWB1、SWB2、SWB3に加え、各プリチャージ線PR(k)にそれぞれ対応させて接続された複数のスイッチ素子SWC1及び各出力線OUT(k)にそれぞれ対応させて接続された複数のスイッチ素子SWC2により構成されている。
スイッチ素子SWC1は、制御回路18から送信されるスイッチ制御信号C1により駆動制御、すなわちオンオフ制御(開閉制御)される。また、スイッチ素子SWC2は、制御回路18から送信されるスイッチ制御信号C2により駆動制御、すなわちオンオフ制御(開閉制御)される。
この選択回路13dは、各信号線群SS(j)に対する各DA変換回路13bの接続と、各信号線群SS(j)及び各プリチャージ線PR(k)に対する各プリチャージ回路13cの接続と、各出力線OUT(k)に対する各AD変換回路16aの接続とのいずれかを選択する。
ここで、プリチャージ線PR1、PR2・・・PR(k)に各プリチャージ回路13cを接続する場合には、スイッチ制御信号C1及びスイッチ制御信号B2をアクティブ状態にする。これに応じて、各スイッチ素子SWC1及び各スイッチ素子SWB2がオン状態になり、プリチャージ線PR1、PR2・・・PR(k)と各プリチャージ回路13cとは接続された状態になる。これにより、プリチャージ電圧Vprcがプリチャージ線PR1、PR2…PR(k)に書き込まれる。
出力線OUT1、OUT2・・・OUT(k)に各AD変換回路16aを接続するためには、スイッチ制御信号C2及びスイッチ制御信号B3をアクティブ状態にする。これに応じて、各スイッチ素子SWC2及びスイッチ素子SWB3がオン状態になり、出力線OUT1、OUT2・・・OUT(k)と各AD変換回路16aとは接続された状態になる。これにより、各光センサ32の出力は、出力制御信号OPTによる制御トランジスタ34の駆動に応じて各AD変換回路16aに入力される。
次に、センサ内蔵画素11aの回路動作について図8のタイミングチャートを参照して説明する。
図8では、画素トランジスタ31に対する走査信号GATE(n)と、光センサ32に対するリセット制御信号CRT(n)と、光センサ32に対する出力制御信号OPT(m)と、プリチャージ回路13cに対するプリチャージ制御信号PRCR、PRCG、PRCBと、さらに、プリチャージ回路10に対するプリチャージ線PR(k)用の制御信号PRCS1と、出力線OUT(k)用の制御信号PRCS2との関係を示している。ここで、1水平期間は、水平ブランク期間と映像書き込み期間とにより構成されている。
1水平期間中の時刻t1において、制御回路18により、制御信号PRCS1がハイレベルになると、スイッチ制御信号C1及びスイッチ制御信号B2がアクティブ状態になり、各スイッチ素子SWC1及び各スイッチ素子SWB2がオン状態になる。これにより、プリチャージ線PR1、PR2・・・PR(k)と各プリチャージ回路13cとが接続され、プリチャージ回路13cからプリチャージ線PR1、PR2・・・PR(k)にプリチャージ電圧Vprcが書き込まれる。
また、制御回路18により、制御信号PRCS2がハイレベルになると、所定のタイミングで、スイッチ制御信号C2及びスイッチ制御信号B2がアクティブ状態になり、各スイッチ素子SWC2及び各スイッチ素子SWB2がオン状態になる。これにより、出力線OUT1、OUT2・・・OUT(k)と各プリチャージ回路13cとが接続され、プリチャージ回路13cから出力線OUT1、OUT2・・・OUT(k)に5Vの所定電圧が書き込まれる。一方、プリチャージ制御信号PRCR、PRCG、PRCBがハイレベルになると、プリチャージ回路13cから各信号線S(n)に所定電圧が書き込まれる。
1水平期間中の時刻t2において、走査線駆動回路12により、走査信号GATE(n)がハイレベルになると、信号線駆動回路13により、各信号線S(n)に対する映像信号R、G、Bの書き込みが開始される。このとき、スイッチ制御信号A1及びスイッチ制御信号B1がアクティブ状態になり、各スイッチ素子SWA1及び各スイッチ素子SWB1がオン状態になる。これにより、Rの信号線S1、S4・・・S(n−2)と各DA変換回路13bとは接続され、各DA変換回路13bの出力がRの信号線S1、S4・・・S(n−2)に書き込まれる。同様に、Gの信号線S2、S5、S8・・・S(n−1)及びBの信号線S3、S6、S9・・・S(n)にも、各DA変換回路13bの出力が書き込まれる。その後、映像信号の書き込みが終了し、1水平期間が終了する。ここで、1水平期間は、例えば50μsとなる。
1水平期間中の時刻t3において、リセット制御線駆動回路14により、リセット制御信号CRT(n)がハイレベルになると、リセット制御線C(n)に対応する制御トランジスタ33がオン状態になり、プリチャージ線PR(k)に保持されたプリチャージ電圧Vprcがセンサ内蔵画素11aの光センサ32、すなわちセンサ容量にプリチャージされる。
さらに、出力制御線駆動回路15により、出力制御信号OPT(m)がハイレベルになると、出力制御線O(m)に対応する制御トランジスタ34がオン状態になり、走査線G(m)に対応するセンサ内蔵画素11aの光センサ32、すなわちアンプ回路の出力端子が出力線OUT(k)に電気的に接続される。このとき、センサ容量の電位が高い場合には、出力線OUT(k)に出力される電位は5Vから大きく低下し、センサ容量の電位が低い場合には、出力線OUT(k)に出力される電位は5Vからほとんど変化しない。このようにして光センサ32のセンサ出力信号が出力される。
このような時刻t3における光センサ32のプリチャージ及び出力処理は、各信号線S(n)に対する映像信号R、G、Bの書き込み処理と並行して行われる。ここで、例えば、m=n+1とし、出力制御信号OPT(m)により、光センサ32から出力される信号は、1フレーム前にセンサ容量にプリチャージされた信号とする。これにより、外光が暗い環境下においても、外部からの光を検出する期間を光センサ32がプリチャージされてから1フレーム期間確保することができる。
このように各信号線S(m)に対し、映像信号が書き込まれる処理と並行して、光センサ32のプリチャージ及び出力処理に続いて映像信号の書き込みが順次行われる。すなわち、1水平期間における映像書き込み期間内に、各プリチャージ線PR(k)及び各出力線OUT(k)を使用して光センサ32のプリチャージ及び出力処理が行われる。これにより、水平ブランク期間中に光センサ32のプリチャージ及び出力処理を行う必要がなくなり、水平ブランク期間を短縮することが可能になる。
以上説明したように、第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様な効果を得ることができる。さらに、映像信号書き込み期間中において、プリチャージ回路13cにより、プリチャージ線PR(k)にプリチャージ電圧Vprcを供給すると共に、出力線OUT(k)に5Vの所定電圧を供給することによって、各信号線S(n)を介して画素に映像信号R、G、Bを書き込む処理に並行して、プリチャージ線PR(k)を介する光センサ32のプリチャージと出力線OUT(k)を介する光センサ32の出力処理とを行うことが可能となるので、第1の実施の形態に比べ、水平ブランク期間中における光センサ32のプリチャージ及び出力処理を行う必要がなくなる。これにより、光センサ32のプリチャージ及び光センサ32からの信号出力の動作を可能としつつ、水平ブランク期間を短縮することができる。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態について図9及び図10を参照して説明する。
本発明の第3の実施の形態について図9及び図10を参照して説明する。
第3の実施の形態の構成は基本的に第2の実施の形態の構成と同様である。以降、第2の実施の形態と異なる点を中心に説明し、既に説明した点については説明を省略する。
図9に示すように、制御トランジスタ33のゲートが走査線G(n)に接続されており、走査線G(n)がリセット制御線C(n)として兼用されている。これにより、センサ内蔵画素11aに対する配線を1本減らすことができる。なお、光センサ32のGND(グランド)は、列方向又は行方向に配置されたGND線(図示せず)に接続されている。
次に、センサ内蔵画素11aの回路動作について図10のタイミングチャートを参照して説明する。
図10では、画素トランジスタ31に対する走査信号GATE(n)と、光センサ32に対する出力制御信号OPT(m)と、プリチャージ回路13cに対するプリチャージ制御信号PRCR、PRCG、PRCBと、プリチャージ回路10に対するプリチャージ線PR(k)用の制御信号PRCS1と、出力線OUT(k)用の制御信号PRCS2との関係を示している。ここで、1水平期間は、水平ブランク期間と映像書き込み期間とにより構成されている。
1水平期間中の時刻t1において、制御回路18により、制御信号PRCS1がハイレベルになると、スイッチ制御信号C1及びスイッチ制御信号B2がアクティブ状態になり、各スイッチ素子SWC1及び各スイッチ素子SWB2がオン状態になる。これにより、プリチャージ線PR1、PR2・・・PR(k)と各プリチャージ回路13cとが接続され、プリチャージ回路13cからプリチャージ線PR1、PR2・・・PR(k)にプリチャージ電圧Vprcが書き込まれる。
また、制御回路18により、制御信号PRCS2がハイレベルになると、所定のタイミングで、スイッチ制御信号C2及びスイッチ制御信号B2がアクティブ状態になり、各スイッチ素子SWC2及び各スイッチ素子SWB2がオン状態になる。これにより、出力線OUT1、OUT2・・・OUT(k)と各プリチャージ回路13cとが接続され、プリチャージ回路13cから出力線OUT1、OUT2・・・OUT(k)に5Vの所定電圧が書き込まれる。一方、プリチャージ制御信号PRCR、PRCG、PRCBがハイレベルになると、プリチャージ回路13cから各信号線S(n)に所定電圧が書き込まれる。
1水平期間中の時刻t2において、走査線駆動回路12により、走査信号GATE(n)がハイレベルになると、信号線駆動回路13により、各信号線S(n)に対する映像信号R、G、Bの書き込みが開始されると同時に、制御トランジスタ33により、プリチャージ線PR(k)に保持されたプリチャージ電圧Vprcが光センサ32にプリチャージされる。このとき、スイッチ制御信号A1及びスイッチ制御信号B1がアクティブ状態になり、各スイッチ素子SWA1及び各スイッチ素子SWB1がオン状態になる。これにより、Rの信号線S1、S4・・・S(n−2)と各DA変換回路13bとは接続され、各DA変換回路13bの出力がRの信号線S1、S4・・・S(n−2)に書き込まれる。同様に、Gの信号線S2、S5・・・S(n−1)及びBの信号線S3、S6・・・S(n)にも、各DA変換回路13bの出力が書き込まれる。
1水平期間中の時刻t3において、出力制御線駆動回路15により、出力制御信号OPT(m)がハイレベルになると、出力制御線O(m)に対応する制御トランジスタ34がオン状態になり、走査線G(m)に対応するセンサ内蔵画素11aの光センサ32、すなわちアンプ回路の出力端子が出力線OUT(k)に電気的に接続される。ここでは、各信号線S(n)に対する映像信号R、G、Bの書き込み処理が時刻t2から引き続いて行われており、映像信号R、G、Bの書き込みが終了すると、1水平期間が終了する。
このように各信号線S(m)に対し、映像信号が書き込まれる処理と並行して、光センサ32のプリチャージ及び出力処理に続いて映像信号の書き込みが順次行われる。すなわち、1水平期間における映像書き込み期間内に、各プリチャージ線PR(k)及び各出力線OUT(k)を使用して光センサ32のプリチャージ及び出力処理が行われる。これにより、水平ブランク期間中に光センサ32のプリチャージ及び出力処理を行う必要がなくなり、水平ブランク期間を短縮することが可能になる。
以上説明したように、第3の実施の形態によれば、第2の実施の形態と同様な効果を得ることができる。さらに、画素トランジスタ31に対する走査信号GATEにより、プリチャージ用の制御トランジスタ33を駆動することによって、第2の実施の形態において必要であったリセット制御線C(k)が不要となるので、画素の開口率を向上させることができる。さらに、第2の実施の形態において必要であったアレイ基板2上のリセット制御線駆動回路14が不要となるので、額縁領域を狭くすることができる。
(他の実施の形態)
なお、本発明は、前述の実施の形態に限るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
なお、本発明は、前述の実施の形態に限るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
例えば、前述の実施の形態においては、センサ内蔵画素11aに3個の画素トランジスタ31を設けているが、これに限るものではなく、例えばセンサ内蔵画素11aに4個の画素トランジスタ31を設けるようにしてもよく、さらに、センサ内蔵画素11aに5個の画素トランジスタ31を設けるようにしてもよく、その数は限定されない。
また、前述の実施の形態においては、3本の信号線S(m)を1つの信号線群SS(j)として各信号線S(m)を複数の信号線群SS(j)に分割しているが、これに限るものではなく、例えば4本の信号線S(m)を1つの信号線群SS(j)として各信号線S(m)を複数の信号線群SS(j)に分割するようにしてもよく、さらに、5本の信号線S(m)を1つの信号線群SS(j)として各信号線S(m)を複数の信号線群SS(j)に分割するようにしてもよく、その数は限定されない。
また、前述の実施の形態においては、制御回路18を外部基板4に設けているが、これに限るものではなく、例えば、低温ポリシリコン技術を使用してアレイ基板2上に一体的に形成するようにしてもよく、あるいは、制御回路18を構成する半導体チップをアレイ基板2上に直接実装(COG実装:チップオングラス実装)するようにしてもよい。この場合には、センサ出力回路18の駆動負荷が小さくなり、さらに配線負荷も小さくなるので、消費電力を抑えることができる。また、コモン回路19及び電源回路20をワンチップのIC(集積回路)として形成するようにしてもよく、さらに、そのICをアレイ基板2上に直接実装(COG実装)又は転写するようにしてもよい。
また、前述の実施の形態においては、光センサ32に対するプリチャージ線PR(k)と出力線OUT(k)との両方を信号線S(n)と独立して設けているが、これに限るものではなく、例えば、プリチャージ線PR(k)のみを信号線S(n)と独立して設けるようにしてもよい。この場合には、信号線S(n)に光センサ32の出力信号を書き込むアンプ回路として、高速な出力動作が可能なアンプ回路を使用することにより、信号線S(n)を使用して光センサ32の出力を行う場合でも、水平ブランク期間を短縮することができる。
また、前述の実施の形態においては、リセット制御線C(n)のみを走査線G(n)と兼用するようにしているが、これに限るものではなく、例えば、出力制御線O(n)のみを走査線G(n)と兼用するようにしてもよい。この場合には、第2の実施の形態による効果に加え、画素トランジスタ31に対する走査信号GATEにより、出力用の制御トランジスタ34を駆動することによって、第2の実施の形態において必要であった出力制御線O(n)が不要となるので、画素の開口率を向上させることができる。さらに、第2の実施の形態において必要であったアレイ基板2上の出力制御線駆動回路15が不要となるので、額縁領域を狭くすることができる。
1 表示装置
2 アレイ基板
4 外部基板
13b DA変換回路
13c プリチャージ回路
13d 選択回路
16a AD変換回路
18 制御回路
18a 処理回路(センサ出力データ処理回路)
32a 光電変換素子
43 並び替え分周回路
OUT(k) 出力線
PR(k) プリチャージ線
S(m) 信号線
SS(j) 信号線群
2 アレイ基板
4 外部基板
13b DA変換回路
13c プリチャージ回路
13d 選択回路
16a AD変換回路
18 制御回路
18a 処理回路(センサ出力データ処理回路)
32a 光電変換素子
43 並び替え分周回路
OUT(k) 出力線
PR(k) プリチャージ線
S(m) 信号線
SS(j) 信号線群
Claims (6)
- 複数本の信号線の集合である複数の信号線群と、
前記複数本の信号線に画素毎にそれぞれ接続された複数の光電変換素子と、
前記複数の信号線群にそれぞれ対応させて設けられた複数のDA変換回路と、
前記複数の信号線群にそれぞれ対応させて設けられた複数のAD変換回路と、
前記複数の信号線群に対する前記複数のDA変換回路の接続と、前記複数の信号線群に対する前記複数のAD変換回路の接続とのいずれかを選択する選択回路と、
を備えることを特徴とするアレイ基板。 - 前記複数の信号線群にそれぞれ対応させて設けられた複数のプリチャージ回路を備え、
前記選択回路は、前記複数の信号線群に対する前記複数のDA変換回路の接続と、前記複数の信号線群に対する前記複数のAD変換回路の接続と、前記複数の信号線群に対する前記複数のプリチャージ回路の接続とのいずれかを選択することを特徴とする請求項1に記載のアレイ基板。 - 複数本の信号線の集合である複数の信号線群と、
前記複数の信号線群にそれぞれ対応させて設けられた複数本のプリチャージ線と、
前記複数の信号線群にそれぞれ対応させて設けられた複数本の出力線と、
前記複数本のプリチャージ線及び前記複数本の出力線に画素毎にそれぞれ接続された複数の光電変換素子と、
前記複数の信号線群にそれぞれ対応させて設けられた複数のDA変換回路と、
前記複数の信号線群にそれぞれ対応させて設けられた複数のAD変換回路と、
前記複数の信号線群に対する前記複数のDA変換回路の接続と、前記複数の信号線群及び前記複数本のプリチャージ線に対する前記複数のプリチャージ回路の接続と、前記複数本の出力線に対する前記複数のAD変換回路の接続とのいずれかを選択する選択回路と、
を備えることを特徴とするアレイ基板。 - 請求項1、2又は3に記載のアレイ基板を備えることを特徴とする表示装置。
- 前記アレイ基板に対して制御信号を出力する制御回路を有する外部基板を備えることを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
- 前記制御回路は、前記複数の光電変換素子により得られる出力データを処理する処理回路と、映像データを並び替え分周する並び替え分周回路とを有することを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005360636A JP2007163877A (ja) | 2005-12-14 | 2005-12-14 | アレイ基板及び表示装置 |
US11/566,028 US20070132620A1 (en) | 2005-12-14 | 2006-12-01 | Array substrate and display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005360636A JP2007163877A (ja) | 2005-12-14 | 2005-12-14 | アレイ基板及び表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007163877A true JP2007163877A (ja) | 2007-06-28 |
Family
ID=38138745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005360636A Pending JP2007163877A (ja) | 2005-12-14 | 2005-12-14 | アレイ基板及び表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070132620A1 (ja) |
JP (1) | JP2007163877A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009069730A (ja) * | 2007-09-18 | 2009-04-02 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、電子機器及び指示物体の検出方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101933079B (zh) * | 2008-04-11 | 2012-11-28 | 夏普株式会社 | 显示装置和显示装置的驱动方法 |
WO2009125617A1 (ja) * | 2008-04-11 | 2009-10-15 | シャープ株式会社 | 表示装置の駆動回路および表示装置 |
CN102265244B (zh) * | 2008-12-24 | 2015-08-26 | 株式会社半导体能源研究所 | 触摸面板及其驱动方法 |
JP5489114B2 (ja) * | 2009-11-12 | 2014-05-14 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 撮像機能付き表示装置、駆動方法および電子機器 |
KR101819678B1 (ko) * | 2011-04-07 | 2018-01-17 | 엘지디스플레이 주식회사 | 터치센서를 가지는 표시장치와 그 구동방법 |
US9503838B2 (en) * | 2011-08-29 | 2016-11-22 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Method and system for communicating between devices |
TWI635427B (zh) * | 2017-12-07 | 2018-09-11 | 友達光電股份有限公司 | 像素電路及顯示裝置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0915367B1 (en) * | 1997-04-22 | 2007-06-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Liquid crystal display with image reading function, image reading method and manufacturing method |
US6392617B1 (en) * | 1999-10-27 | 2002-05-21 | Agilent Technologies, Inc. | Active matrix light emitting diode display |
US6747638B2 (en) * | 2000-01-31 | 2004-06-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Adhesion type area sensor and display device having adhesion type area sensor |
JP3959454B2 (ja) * | 2001-10-22 | 2007-08-15 | シャープ株式会社 | 入力装置および入出力装置 |
US20040222954A1 (en) * | 2003-04-07 | 2004-11-11 | Lueder Ernst H. | Methods and apparatus for a display |
-
2005
- 2005-12-14 JP JP2005360636A patent/JP2007163877A/ja active Pending
-
2006
- 2006-12-01 US US11/566,028 patent/US20070132620A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009069730A (ja) * | 2007-09-18 | 2009-04-02 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、電子機器及び指示物体の検出方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070132620A1 (en) | 2007-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI716757B (zh) | 有機發光二極體顯示面板及包含該顯示面板的有機發光二極體顯示裝置 | |
JP4674280B2 (ja) | デマルチプレクサ、それを用いた電子装置、液晶表示装置 | |
US9417495B2 (en) | Liquid crystal display panel and electronic device | |
US7508479B2 (en) | Liquid crystal display | |
CN100399404C (zh) | 显示装置 | |
US7250888B2 (en) | Systems and methods for providing driving voltages to a display panel | |
US20070052874A1 (en) | Display apparatus including sensor in pixel | |
KR20180074982A (ko) | 패널구동집적회로 | |
JP2008015755A (ja) | センサ内蔵表示装置 | |
KR20080028079A (ko) | 액정 표시 장치 | |
US20070132620A1 (en) | Array substrate and display device | |
KR20070013013A (ko) | 표시 장치 | |
US20180308446A1 (en) | Display device | |
JP2008102418A (ja) | 表示装置 | |
WO2010038513A1 (ja) | 表示装置 | |
KR102581718B1 (ko) | 표시 장치 | |
CN113614819A (zh) | 显示装置 | |
KR20220060090A (ko) | 표시장치 | |
JP4651926B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2007225873A (ja) | 画像表示装置 | |
JP4637467B2 (ja) | 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法 | |
US10345971B2 (en) | Display device | |
KR101456989B1 (ko) | 액정표시장치용 게이트구동부 | |
US10714204B1 (en) | Shift register unit, driving method thereof, gate driving circuit and display device | |
JP4008777B2 (ja) | 表示装置 |