JP2007163359A - Position adjustment mechanism - Google Patents
Position adjustment mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007163359A JP2007163359A JP2005361821A JP2005361821A JP2007163359A JP 2007163359 A JP2007163359 A JP 2007163359A JP 2005361821 A JP2005361821 A JP 2005361821A JP 2005361821 A JP2005361821 A JP 2005361821A JP 2007163359 A JP2007163359 A JP 2007163359A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- probe
- sample
- light
- tip
- along
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
Description
本発明は、近接場分光装置等の観察試料にプローブを対向させた状態で試料を観察する構成の観察装置でプローブと試料との相対的な位置関係を調整するために用いられる位置調整機構に関する。 The present invention relates to a position adjustment mechanism used for adjusting the relative positional relationship between a probe and a sample in an observation device configured to observe the sample in a state where the probe is opposed to the observation sample such as a near-field spectroscopic device. .
例えば、下記特許文献1に開示されているような散乱型近接場分光顕微鏡は、試料を観察するにあたって試料とプローブの先端とをプローブの軸方向に沿って対向させなくてはならない。
上記のように、プローブの軸方向に沿って試料とプローブの先端とが対向したか否かは、プローブの軸方向に沿ってプローブの試料とは反対側や、試料のプローブとは反対側にCCDカメラ等の観察手段を設けることが考えられる。しかしながら、プローブの試料とは反対側にはプローブを支持するための機構が設けられ、試料のプローブとは反対側には試料を載置する試料台や試料台を駆動させる駆動機構が設けられるため、このような位置に観察手段を設けることができず、試料及びプローブの何れか一方に対する他方の相対的な位置関係を把握することができず、何れか一方に対する他方の位置調整が難しい。 As described above, whether the sample and the tip of the probe face each other along the probe axial direction is determined on the side opposite to the sample of the probe or the side opposite to the probe of the sample along the probe axial direction. It is conceivable to provide observation means such as a CCD camera. However, a mechanism for supporting the probe is provided on the side opposite to the sample of the probe, and a sample stage for placing the sample and a drive mechanism for driving the sample stage are provided on the side opposite to the probe of the sample. The observation means cannot be provided at such a position, the relative positional relationship of the other to either the sample or the probe cannot be grasped, and it is difficult to adjust the position of the other to either one.
本発明は、上記事実を考慮して、プローブの軸方向に沿ってプローブの先端と向き合うように試料を容易にセットできる位置調整機構を得ることが目的である。 An object of the present invention is to obtain a position adjusting mechanism that can easily set a sample so as to face the tip of the probe along the axial direction of the probe in consideration of the above fact.
請求項1に記載の本発明に係る位置調整機構は、プローブの軸方向に沿って前記プローブの先端側方に試料を配置するための位置調整機構であって、前記軸方向に対して直交する軸直交方向に沿った前記プローブと前記試料との相対的な位置関係を光学的に示すと共に、前記軸方向に沿った前記プローブの延長上以外の観察位置で観察可能な位置情報光を形成する情報光形成手段と、前記観察位置に配置されて前記位置情報光を観察する観察手段と、を備えることを特徴としている。 The position adjusting mechanism according to the first aspect of the present invention is a position adjusting mechanism for arranging a sample on the side of the tip of the probe along the axial direction of the probe, and is orthogonal to the axial direction. Optically indicates the relative positional relationship between the probe and the sample along the direction orthogonal to the axis, and forms position information light that can be observed at an observation position other than the extension of the probe along the axis direction. It comprises information light forming means and observation means arranged at the observation position for observing the position information light.
請求項1に記載の本発明に係る位置調整機構では、情報光形成手段にて形成された位置情報光がプローブの軸方向に沿ったプローブの延長上以外の観察位置に設けられた観察手段にて観察される。情報光形成手段にて形成された位置情報光はプローブの軸方向に対して直交する方向(以下、この方向を便宜上、「軸直交方向」と称する)に沿ったプローブと試料との相対的な位置関係が示されるため、観察手段にて観察された位置情報光に基づいてプローブと試料とが重なり合うようにプローブと試料との相対的な位置関係を調整すると、プローブの軸方向に沿ってプローブの先端と向き合うように試料がセットされる。 In the position adjusting mechanism according to the first aspect of the present invention, the position information light formed by the information light forming means is applied to the observation means provided at an observation position other than on the extension of the probe along the probe axial direction. Observed. The positional information light formed by the information light forming means is relative to the probe and the sample along a direction perpendicular to the axial direction of the probe (hereinafter, this direction is referred to as “axial orthogonal direction” for convenience). Since the positional relationship is indicated, if the relative positional relationship between the probe and the sample is adjusted so that the probe and the sample overlap based on the positional information light observed by the observation means, the probe is aligned along the probe axial direction. The sample is set so as to face the tip.
請求項2に記載の本発明に係る位置調整機構は、請求項1に記載の本発明において、前記情報光形成手段は、前記軸直交方向のうちの一方向に沿った前記プローブ及び前記試料の側方に設けられ、前記プローブの先端及び前記試料からの光を、前記一方向に沿った前記プローブと前記試料との位置関係を示す位置情報光としての反射像として前記観察手段へ反射する反射手段を備えることを特徴としている。 According to a second aspect of the present invention, there is provided the position adjusting mechanism according to the first aspect of the present invention, wherein the information light forming means includes the probe and the sample along one of the axis orthogonal directions. Reflection that is provided on the side and reflects light from the tip of the probe and the sample to the observation means as a reflection image as positional information light indicating the positional relationship between the probe and the sample along the one direction. It is characterized by providing a means.
請求項2に記載の本発明に係る位置調整機構では、試料及びプローブの先端からの光が、軸直交方向の一方向に沿った試料及びプローブの側方に設けられた情報光形成手段を構成する反射手段にて反射される。反射手段にて反射された反射光は、軸直交方向の一方向に沿ったプローブと試料との位置関係を示す位置情報光としての反射像として観察手段へ反射される。このため、反射像においてプローブと試料とが重なり合う状態が、軸直交方向の一方向にプローブと試料とが重なり合う位置と認識できる。 In the position adjusting mechanism according to the second aspect of the present invention, the light from the tip of the sample and the probe constitutes the information light forming means provided on the side of the sample and the probe along one direction orthogonal to the axis. Reflected by the reflecting means. The reflected light reflected by the reflecting means is reflected to the observing means as a reflected image as position information light indicating the positional relationship between the probe and the sample along one direction orthogonal to the axis. For this reason, the state where the probe and the sample overlap in the reflected image can be recognized as the position where the probe and the sample overlap in one direction perpendicular to the axis.
請求項3に記載の本発明に係る位置調整機構は、請求項2に記載の本発明において、前記反射手段は、前記プローブの先端及び前記試料からの光の一部を透過し、前記軸方向及び前記一方向の双方に対して直交する方向に沿った前記プローブと前記試料との位置関係を示す透過像として前記反射像が入射する前記観察手段とは別に設けられた前記観察手段に入射することを特徴としている。 According to a third aspect of the present invention, there is provided the position adjusting mechanism according to the second aspect of the present invention, wherein the reflecting means transmits a part of light from the tip of the probe and the sample, and the axial direction. In addition, the reflected image is incident on the observation means provided separately from the observation means on which the reflected image is incident as a transmission image indicating the positional relationship between the probe and the sample along a direction orthogonal to both of the one direction. It is characterized by that.
請求項3に記載の本発明に係る位置調整機構では、試料及びプローブの先端からの光の一部が反射手段を透過する。この反射手段を透過した透過光は、軸直交方向及び上記の軸直交方向の一方向の双方に対して直交したプローブと試料との位置関係を示す位置情報光としての透過像として、上記の反射光が入射する観察手段とは別に設けられた観察手段に入射される。透過像においてプローブと試料とが重なり合う状態が、軸直交方向及び軸直交方向の一方向の双方に対して直交する方向に沿ってプローブと試料とが重なり合う位置と認識できる。したがって、透過像及び反射像の双方でプローブと試料とが重なり合う状態はプローブの軸方向に沿ってプローブの先端と試料とが対向する状態と確認できる。 In the position adjusting mechanism according to the third aspect of the present invention, part of the light from the tip of the sample and the probe passes through the reflecting means. The transmitted light transmitted through the reflecting means is reflected as a transmitted image as positional information light indicating the positional relationship between the probe and the sample orthogonal to both the axis orthogonal direction and one direction of the axis orthogonal direction. The light is incident on observation means provided separately from the observation means on which light is incident. A state where the probe and the sample overlap in the transmission image can be recognized as a position where the probe and the sample overlap along a direction orthogonal to both the axis orthogonal direction and one direction of the axis orthogonal direction. Therefore, the state where the probe and the sample overlap in both the transmission image and the reflection image can be confirmed as the state where the tip of the probe and the sample face each other along the axial direction of the probe.
請求項4に記載の本発明に係る位置調整機構は、請求項1に記載の本発明において、前記情報光形成手段は、前記軸方向に広がりを持つ線状に形成されて前記観察手段により観察可能な照準光を前記位置情報光として形成する照準光形成手段を備えることを特徴としている。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the position adjusting mechanism according to the first aspect of the present invention, wherein the information light forming means is formed in a linear shape extending in the axial direction and is observed by the observation means. It is characterized by comprising aiming light forming means for forming possible aiming light as the position information light.
請求項4に記載の本発明に係る位置調整機構では、情報光形成手段を構成する照準光形成手段によって照準光が位置情報光として形成される。照準光はプローブの軸方向に広がりを持つ線状であるため、プローブの先端と試料の双方が照準光で照らされた状態では、プローブの軸方向に沿ってプローブの先端と試料とが対向している。したがって、この状態を観察手段で観察することでプローブの先端と試料とが対向しているか否かを確認できる。 In the position adjusting mechanism according to the fourth aspect of the present invention, the aiming light is formed as the position information light by the aiming light forming means constituting the information light forming means. Since the aiming light is a linear shape that spreads in the probe axial direction, the probe tip and the sample face each other along the probe axial direction when both the probe tip and the sample are illuminated by the aiming light. ing. Therefore, it is possible to confirm whether or not the tip of the probe and the sample face each other by observing this state with the observation means.
請求項5に記載の本発明に係る位置調整機構は、請求項4に記載の本発明において、前記軸直交方向のうちの一方向に沿って前記プローブ及び前記試料の側方に設けられ、前記軸方向に広がりを持った光を発する第1発光手段と、前記軸方向を中心軸として所定角度傾斜した方向に沿って前記プローブ及び前記試料の側方に設けられ、前記軸方向に広がりを持った光を発する第2発光手段と、を含めて前記照準光形成手段を構成し、前記第1発光手段及び前記第2発光手段の双方が発した光を交差させることで当該交差位置に前記照準光を形成することを特徴としている。
The position adjustment mechanism according to the present invention described in
請求項5に記載の本発明に係る位置調整機構によれば、プローブの軸方向に対して直交する方向に沿ったプローブ及び試料の側方からは第1発光手段及び第2発光手段の各々から光が発せられる。ここで、第1発光手段及び第2発光手段の各々の位置は、プローブの軸方向を中心軸として所定角度傾斜している。したがって、第1発光手段から発せられた光と、第2発光手段から発せられた光は互いに交差する。しかも、第1発光手段及び第2発光手段の各々から発せられた光は何れもプローブの軸方向に広がりを持つ。このため、第1発光手段から発せられた光と第2発光手段から発せられた光とが交差する位置では、プローブの軸方向に沿って光が強く光る。
According to the position adjusting mechanism of the present invention described in
この強く光る光が照準光となり、他の位置より強く光る照準光にプローブの先端と試料とが照らされることでプローブの軸方向に沿ってプローブの先端と試料とが対向したことを認識できる。 This intensely shining light becomes the aiming light, and the tip of the probe and the sample are illuminated by the aiming light that shines stronger than the other positions, so that it can be recognized that the tip of the probe and the sample face each other along the axial direction of the probe.
ここで、本発明に係る位置調整機構では、プローブの軸方向に沿った線状の照準光を形成するにあたり、複数の発光手段(第1発光手段及び第2発光手段)を用いるが、これらの発光手段は何れもプローブの軸方向に対して直交する方向に沿ったプローブ及び試料の側方に設けられるため、試料を載置する載置台やプローブを支持する支持手段が照準光の障害になったり、また、このような載置台や支持手段に特別な加工を施したりしなくても、上記の照準光を形成することができる。 Here, in the position adjusting mechanism according to the present invention, a plurality of light emitting means (first light emitting means and second light emitting means) are used to form linear aiming light along the axial direction of the probe. Since all of the light emitting means are provided on the side of the probe and the sample along the direction orthogonal to the axial direction of the probe, the mounting table for mounting the sample and the support means for supporting the probe become an obstacle to the aiming light. In addition, the above-described aiming light can be formed without performing special processing on the mounting table or the support means.
請求項6に記載の本発明に係る位置調整機構は、請求項5に記載の本発明において、前記第2発光手段が発する光の波長を前記第1発光手段が発する光の波長とは異なる値に設定したことを特徴としている。 A position adjusting mechanism according to a sixth aspect of the present invention is the position adjusting mechanism according to the fifth aspect of the present invention, wherein the wavelength of the light emitted by the second light emitting means is different from the wavelength of the light emitted by the first light emitting means. It is characterized by being set to.
請求項6に記載の本発明に係る位置調整機構によれば、第1発光手段が発する光と第2発光手段が発する光とで波長が異なり、したがって、第1発光手段が発する光の色と第2発光手段が発する光の色とが異なる。このため、第1発光手段から発せられた光と第2発光手段から発せられた光との交差位置では、第1発光手段及び第2発光手段の各々が発した光とは異なる色となる。このため、プローブの先端及び試料の各々は、この交差位置に到達した状態でのみ、第1発光手段が発した光と第2発光手段が発した光とが交わることで生じた色の光(すなわち、照準光)で照らされる。これにより、交差位置にプローブの先端や試料が到達した否かの判別が容易になる。
According to the position adjusting mechanism of the present invention described in
請求項1に記載の本発明に係る位置調整機構では、観察手段にて観察された位置情報光に基づいてプローブと試料とが重なり合うようにプローブと試料との相対的な位置関係を調整することでプローブの軸方向に沿ってプローブの先端と向き合うように試料を容易にセットできる。 In the position adjustment mechanism according to the first aspect of the present invention, the relative positional relationship between the probe and the sample is adjusted based on the position information light observed by the observation means so that the probe and the sample overlap each other. Thus, the sample can be easily set so as to face the tip of the probe along the axial direction of the probe.
請求項2に記載の本発明に係る位置調整機構では、観察手段にて観察される反射像においてプローブと試料とが重なり合うようにプローブと試料との相対的な位置関係を調整することで、軸直交方向の一方向に沿ったプローブと試料とのずれを解消できる。 In the position adjustment mechanism according to the second aspect of the present invention, the relative positional relationship between the probe and the sample is adjusted so that the probe and the sample overlap each other in the reflected image observed by the observation unit. Deviation between the probe and the sample along one direction in the orthogonal direction can be eliminated.
請求項3に記載の本発明に係る位置調整機構では、透過像及び反射像の双方でプローブと試料とが重なり合うようにプローブと試料との相対的な位置関係を調整することで、プローブの軸方向に沿ってプローブの先端と試料とを対向させることができる。 In the position adjustment mechanism according to the third aspect of the present invention, by adjusting the relative positional relationship between the probe and the sample so that the probe and the sample overlap in both the transmission image and the reflection image, the axis of the probe is adjusted. The tip of the probe and the sample can be made to face each other along the direction.
請求項4に記載の本発明に係る位置調整機構では、線状の照準光でプローブの先端と試料とを照らすことでプローブの軸方向に沿ってプローブの先端と試料とを対向させることができる。 In the position adjusting mechanism according to the fourth aspect of the present invention, the tip of the probe and the sample can be made to face each other along the axial direction of the probe by illuminating the tip of the probe and the sample with linear aiming light. .
請求項5に記載の本発明に係る位置調整機構では、試料を載置する載置台やプローブを支持する支持手段が照準光の障害になったり、また、このような載置台や支持手段に特別な加工を施したりしなくても線状の照準光を形成でき、この照準光でプローブの先端と試料とを照らしてプローブの先端と試料とを対向させることができる。 In the position adjustment mechanism according to the fifth aspect of the present invention, the mounting table on which the sample is mounted and the support means for supporting the probe obstruct the aiming light. A linear aiming light can be formed without performing any special processing, and the tip of the probe and the sample can be opposed to each other by illuminating the tip of the probe and the sample with this aiming light.
請求項6に記載の本発明に係る位置調整機構では、照準光にプローブの先端や試料が照らされているか否かの判別、すなわち、プローブの軸方向にプローブの先端と試料とが対向しているか否かの判別が極めて容易になる。 In the position adjusting mechanism according to the sixth aspect of the present invention, it is determined whether or not the tip of the probe or the sample is illuminated by the aiming light, that is, the tip of the probe and the sample face each other in the axial direction of the probe. It is very easy to determine whether or not it exists.
<第1の実施の形態の構成>
図1には本発明の第1の実施の形態に係る位置調整機構10を適用した近接場分光測定装置11の構成の概略が正面図とブロック図の複合図により示されており、図2には本位置調整機構10を適用した近接場分光測定装置11の要部の構成の概略が斜視図により示されている。なお、近接場分光測定装置11における試料16を観察、測定するための機構に関しては周知の技術であるため、図示を含めてその詳細な説明は省略し、本実施の形態の要部である位置調整機構10に関わる構成のみを以下に説明する。
<Configuration of First Embodiment>
FIG. 1 shows an outline of the configuration of a near-
図1に示されるように、近接場分光測定装置11はスキャナ12を備えている。スキャナ12は、シリコンにより平面視矩形の平板状にシリコンにより形成された試料載置面を含めて構成された試料台14を備えており、この試料台14上(更に言えば、試料載置面上)に観察する試料16がセットされる。試料台14の下方には駆動機構18が設けられている。駆動機構18はピエゾ素子20X、20Y、20Zを備えている。ピエゾ素子20X〜20Zは電圧が印加されることで結晶が一定の方向に伸縮する構造で、ピエゾ素子20Xは結晶の伸縮で試料台14をその試料載置面に対して平行な一方向(X方向)に微小変位させる。
As shown in FIG. 1, the near-
また、ピエゾ素子20Yは結晶の伸縮で試料台14をその試料載置面に対して平行で且つ上記のX方向対して直交する方向(Y方向)に微小変位させる。さらに、ピエゾ素子20Zは結晶の伸縮で試料台14をその試料載置面の向き、すなわち、上記のX方向及びY方向の双方に対して直交する方向(Z方向)に微小変位させる。ピエゾ素子20X、20YはX,Y走査機構26に接続されている。X,Y走査機構26は一種のドライバ回路を含めて構成されており、図示しない電源とピエゾ素子20X、20Yとの間に介在している。また、X,Y走査機構26はCPU28に接続されており、CPU28からの走査制御信号がX,Y走査機構26に入力されると、X,Y走査機構26がピエゾ素子20X及びピエゾ素子20Yの少なくとも何れか一方に走査制御信号に応じた電圧を印加する。
The
また、CPU28はキーボードやマウス等により構成される入力部30に直接又は間接的に接続されている。試料16を上記のX方向やY方向にスキャン(変位)させるために、入力部30で入力操作を行なうと、この入力操作に応じた入力信号がCPU28に入力され、更に、入力信号に応じた走査制御信号がCPU28から出力される。
The
さらに、CPU28はZ軸サーボ機構32に接続されている。Z軸サーボ機構32は一種のドライバ回路を含めて構成されており図示しない電源に接続されていると共に、ピエゾ素子20Zに接続されている。CPU28にてサーボ信号が出力されるとZ軸サーボ機構32では入力されたサーボ信号に基づいてピエゾ素子20Zに電圧を印加し、試料台14を微小に昇降させる構成になっている。
Further, the
一方、図1及び図2に示されるように、上記の構成の試料台14の上方にはプローブ支持部40が配置され、このプローブ支持部40に金属製のプローブ42が支持されている。プローブ42は、試料台14の試料載置面の向きに軸方向となる棒状で、試料台14側、すなわち、下方へ向けて漸次先細となっている。近接場分光測定装置11では試料台14を構成するシリコン基板の試料載置面に赤外線を通すとエバネスセント波と呼ばれる近接場が試料載置面の表面に生じる。この近接場をプローブ42により伝搬光に変換し、この伝搬光を検出器で集光して検出することで局所的な赤外分光が可能となる構成である。
On the other hand, as shown in FIGS. 1 and 2, a
プローブ42の軸方向に対して直交する方向(換言すると、試料台14の試料載置面に対して平行な方向で、以下、この方向を、便宜上、「軸直交方向」と称する)のうち、上記のピエゾ素子20Xに電圧が印加されることで試料台14が微小変位する方向と同じ方向、すなわち、X方向に沿った試料台14の側方には、反射手段として情報光形成手段を構成するミラー44が配置されている。本実施の形態においてミラー44は、赤外不活性な結晶、一例としては、臭化カリウム(KBr)、塩化ナトリウム(NaCl)、フッ化カルシウム(CaF)、ダイヤモンド等により形成された基板の表面に、金(Au)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)等の光沢金属を反射膜として蒸着することで形成されている。
Of the directions orthogonal to the axial direction of the probe 42 (in other words, in the direction parallel to the sample mounting surface of the
このような構造のミラー44は、プローブ42の軸方向に沿って試料台14の試料載置面よりも上方で、ミラー44の反射面が試料台14の試料載置面に対して略平行になるように配置されている。図1に示されるように、ミラー44は試料台14の試料載置面上に載置された試料16、及び、この試料16の近傍に配置されたプローブ42の先端近傍からの光Lを、反射光として下方へ反射できるようになっている。ミラー44の下方には観察手段としてのCCDカメラ46が配置されており、ミラー44での反射光により形成される位置情報光としての反射像をCCDカメラ46で撮像できるようになっている。
The
CCDカメラ46は、CPU28に接続されており、CCDカメラ46から出力された電気的な画像信号がCPU28で処理されると、CPU28に接続されたモニタ48にミラー44での反射像が表示される。図3の(X)に示されるように、例えば、プローブ42の先端に対して試料16がX方向にずれているような状態では、モニタ48のX−Y分割画像のうちの一方として表示されるミラー44での反射像は、モニタ48の画面横方向にプローブ42の先端に対して試料16がずれて表示される。
The
一方、図2に示されるように、プローブ42の軸方向に対して直交する方向(換言すると、試料台14の試料載置面に対して平行な方向で、以下、この方向を、便宜上、「軸直交方向」と称する)のうち、上記のピエゾ素子20Yに電圧が印加されることで試料台14が微小変位する方向と同じ方向、すなわち、Y方向に沿った試料台14の側方には、反射手段として情報光形成手段を構成するミラー50が配置されている。本実施の形態においてミラー50は、構造的にはミラー44と同様の構造とされ、プローブ42の軸方向に沿って試料台14の試料載置面よりも上方で、ミラー50の反射面が試料台14の試料載置面に対して略平行になるように配置されている。ミラー44と同様にミラー50は試料台14の試料載置面上に載置された試料16、及び、この試料16の近傍に配置されたプローブ42の先端近傍からの光を、反射光として下方へ反射できるようになっている。
On the other hand, as shown in FIG. 2, a direction orthogonal to the axial direction of the probe 42 (in other words, a direction parallel to the sample placement surface of the
図2に示されるように、ミラー50の下方には観察手段としてのCCDカメラ52が配置されており、ミラー50での反射光により形成される位置情報光としての反射像をCCDカメラ52で撮像できるようになっている。CCDカメラ52は、CPU28に接続されており、CCDカメラ52から出力された電気的な画像信号がCPU28で処理されると、CPU28に接続されたモニタ48にミラー50での反射像が表示される。図3の(Y)に示されるように、例えば、プローブ42の先端に対して試料16がY方向にずれているような状態では、モニタ48のX−Y分割画像のうちの他方として表示されるミラー50での反射像は、モニタ48の画面横方向にプローブ42の先端に対して試料16がずれて表示される。
As shown in FIG. 2, a
<第1の実施の形態の作用、効果>
以上の構成の本実施の形態では、ミラー44、50での反射光により形成される反射像がCCDカメラ46、52の各々により撮像される。各CCDカメラ46、52が反射像を撮像すると、この撮像データに対応した電気的な画像信号がCPU28で処理されてモニタ48に表示される。
<Operation and Effect of First Embodiment>
In the present embodiment configured as described above, the reflected images formed by the reflected light from the
ここで、上記のように、プローブ42の先端に対して試料16がX方向にずれているような状態では、モニタ48の分割画像の一方でモニタ48の画面横方向にプローブ42の先端に対して試料16がずれて表示される。このように、プローブ42の先端に対して試料16がずれている場合には、ピエゾ素子20Xに電圧を印加し、試料台14をX方向に変位させる。このように試料台14をX方向に変位させることでプローブ42の先端と試料16とが重なり合うと、X方向に沿ったプローブ42と試料16とのずれが解消される。
Here, as described above, in a state where the
また、プローブ42の先端に対して試料16がY方向にずれているような状態では、モニタ48の分割画像の他方でモニタ48の画面横方向にプローブ42の先端に対して試料16がずれて表示される。このように、プローブ42の先端に対して試料16がずれている場合には、ピエゾ素子20Yに電圧を印加し、試料台14をY方向に変位させる。このように試料台14をY方向に変位させることでプローブ42の先端と試料16とが重なり合うと、Y方向に沿ったプローブ42と試料16とのずれが解消される。
When the
このように、X方向及びY方向の双方に沿ったプローブ42と試料16とのずれを解消することで、プローブ42の軸方向に沿ってプローブ42の先端と試料16とを簡単に対向させることができる。
Thus, the tip of the
しかも、本実施の形態では、軸直交に沿った試料台14の側方にミラー44、50を配置し、これらのミラー44、50での反射像を確認しながらX方向及びY方向の双方に沿ったプローブ42と試料16とのずれを解消させるため、プローブ42の先端や試料16をCCDカメラ46、52で撮像するにあたり、プローブ支持部40や試料台14が障害になることがなく、また、プローブ支持部40や試料台14の構造を特に変更しなくてもよい。
In addition, in the present embodiment, mirrors 44 and 50 are arranged on the side of the
なお、本実施の形態では、反射面が試料台14の試料載置面に対して略平行になるようにミラー44、50を配置したり、ミラー44、50の下方にCCDカメラ46、52を配置した構成であったが、X方向及びY方向の各方向に沿ったプローブ42の先端と試料16とのずれを反射像として捕らえることができる構成であれば、ミラー44、50やCCDカメラ46、52の配置態様が上述した本実施の形態の態様に限定されるものではない。
In the present embodiment, the
<第2の実施の形態の構成>
次に、本発明のその他の実施の形態について説明する。なお、以下の各実施の形態を説明するにあたり、前記第1の実施の形態を含めて説明している実施の形態よりも前出の実施の形態と基本的に同一の部位に関しては、同一の符号を付与してその詳細な説明を省略する。
<Configuration of Second Embodiment>
Next, other embodiments of the present invention will be described. In describing each of the following embodiments, the same parts as those in the previous embodiment are basically the same as those in the embodiment described above including the first embodiment. Reference numerals are assigned and detailed description thereof is omitted.
図4には本発明の第2の実施の形態に係る位置調整機構70を適用した近接場分光測定装置72の構成の概略が正面図により示されており、図5には近接場分光測定装置72の構成の概略が斜視図により示されている。
FIG. 4 is a front view schematically showing a configuration of a near-
これらの図に示されるように、本近接場分光測定装置72にて適用した位置調整機構70はミラー50を備えていない。さらに、本位置調整機構70はミラー44を備えておらず、代わりに反射手段として情報光形成手段を構成するミラー74が設けられている。ミラー74の構造は基本的にミラー44と同様の構造であるが、入射した光の一部を反射せずに透過できるように、ミラー74の基板や反射膜の厚さが設定されている。
As shown in these drawings, the
図4及び図5に示されるように、試料台14の試料載置面上に設けられた試料16及びこの試料16の近傍のプローブ42の先端を含む領域から、ミラー74に入射してミラー74を透過した光の光軸の延長上には観察手段としてのCCDカメラ76が設けられており、ミラー74を透過した透過光により形成される位置情報光としての透過像を撮像できるようになっている。図示は省略するが、CCDカメラ76もまたCCDカメラ46と同様にCPU28に接続されている。
As shown in FIGS. 4 and 5, from the region including the tip of the
ミラー74を透過した透過光により形成される透過像は、図6の(Y)に示されるように、X方向側からプローブ42の先端及び試料16を見た画像となっており、プローブ42の先端と試料16とがY方向にずれている場合には、図6に示されるモニタ48のX−Y分割画像のうちの他方として表示されるミラー44での反射像で、モニタ48の画面横方向にプローブ42の先端に対して試料16がずれて表示される。
The transmitted image formed by the transmitted light that has passed through the
<第2の実施の形態の作用、効果>
以上の構成の本実施の形態では、X方向に沿ったプローブ42の先端と試料16とのずれは、ミラー74での反射像に基づいてモニタ48に表示された画像により確認される。したがって、前記第1の実施の形態と同様にピエゾ素子20Xに電圧を印加し、試料台14をX方向に変位させる。このように試料台14をX方向に変位させることでプローブ42の先端と試料16とが重なり合うと、X方向に沿ったプローブ42と試料16とのずれが解消される。
<Operation and Effect of Second Embodiment>
In the present embodiment configured as described above, the deviation between the tip of the
一方、Y方向に沿ったプローブ42の先端と試料16とのずれは、ミラー74を透過した透過像に基づいてモニタ48に表示された画像により確認され、この画像を確認しつつピエゾ素子20Yに電圧を印加し、プローブ42の先端と試料16とがプローブ42の軸方向に対向するまで試料台14をY方向に変位させられる。これにより、Y方向に沿ったプローブ42と試料16とのずれが解消される。
On the other hand, the deviation between the tip of the
このように、X方向及びY方向の双方に沿ったプローブ42と試料16とのずれを解消することで、プローブ42の軸方向に沿ってプローブ42の先端と試料16とを簡単に対向させることができる。
Thus, the tip of the
しかも、本実施の形態は前記第1の実施の形態と同様に、軸直交に沿った試料台14の側方にミラー74を配置し、このミラー74での反射像及び透過像を確認しながらX方向及びY方向の双方に沿ったプローブ42と試料16とのずれを解消させるため、プローブ42の先端や試料16をCCDカメラ46、52で撮像するにあたり、プローブ支持部40や試料台14が障害になることがなく、また、プローブ支持部40や試料台14の構造を特に変更しなくてもよい。
In addition, in the present embodiment, as in the first embodiment, a
また、前記第1の実施の形態と比較すると、本実施の形態ではミラー44に代わるミラー74は設けられているが、ミラー50が設けられていない。これにより、前記第1の実施の形態におけるミラー50の設置スペースを他のスペースとして利用でき、また、ミラー50の設置スペースの分だけ位置調整機構70、ひいては近接場分光測定装置72を小型化できる。
Compared with the first embodiment, in this embodiment, a
<第3の実施の形態の構成>
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
<Configuration of Third Embodiment>
Next, a third embodiment of the present invention will be described.
図7には本実施の形態に係る位置調整機構90を適用した近接場分光測定装置92の構成の概略が斜視図により示されており、図8には本位置調整機構90を適用した近接場分光測定装置92の構成の概略が平面図により示されている。
FIG. 7 is a perspective view schematically showing a configuration of a near-
本位置調整機構90は、第1発光手段として照準光形成手段、ひいては情報光形成手段を構成するレーザ光源94を備えている。レーザ光源94には、例えば、アルゴンレーザ光源が用いられ、430nmから460nmの波長、すなわち、青色のレーザ光L1を発光する。このレーザ光源94は、軸直交方向に沿った試料台14の側方で試料台14よりも上側に設けられており、下方へ向けてレーザ光L1を発光する。
The
レーザ光源94の下方にはレーザ光源94と共に照準光形成手段を構成する曲面反射部材96が設けられている。曲面反射部材96は試料台14上の試料16の側へ向けて所定の曲率で張り出すように湾曲した反射面を備えている。レーザ光源94から発せられたレーザ光L1は曲面反射部材96の反射面にて反射される。周知のとおりレーザ光は基本的に一定のスポット径で広がることなく直進するが、湾曲した曲面反射部材96の反射面にて反射されたレーザ光L1は、曲面反射部材96の反射面を要としてプローブ42の軸方向に沿って扇状に広がる。
Below the
一方、本位置調整機構90は、第2発光手段として照準光形成手段、ひいては情報光形成手段を構成するレーザ光源98を備えている。レーザ光源98には、例えば、ヘリウムネオン(He−Ne)レーザ光源が用いられ、570nmから590nmの波長、すなわち、黄色のレーザ光L2を発光する。このレーザ光源98は、軸直交方向に沿った試料台14の側方で試料台14よりも上側に設けられており、下方へ向けてレーザ光L2を発光する。
On the other hand, the
レーザ光源98の下方にはレーザ光源98と共に照準光形成手段を構成する曲面反射部材100が設けられている。曲面反射部材100は基本的に曲面反射部材96と同様の構成で、試料台14上の試料16の側へ向けて所定の曲率で張り出すように湾曲した反射面を備えている。レーザ光源98から発せられたレーザ光L2は曲面反射部材100の反射面にて反射される。このレーザ光L2もまた、レーザ光L1と同様に湾曲した曲面反射部材100の反射面にて反射されることで曲面反射部材100の反射面を要としてプローブ42の軸方向に沿って扇状に広がる。
Below the
なお、上記の曲面反射部材96及び曲面反射部材100の各々は固定された構成であってもよいし、プローブ42の軸方向に対して平行な軸周りに回動可能な構成であってもよい。曲面反射部材96及び曲面反射部材100の各々が固定された構成では、当然、レーザ光L1、L2の反射方向が固定されているが、プローブ42の軸方向に対して平行な軸周りに曲面反射部材96及び曲面反射部材100の各々が回動可能な構成では、曲面反射部材96や曲面反射部材100で反射されたレーザ光L1、L2は、反射面を要としてプローブ42の軸方向に沿って扇状に広がることに変わりないが、プローブ42の軸方向に対して平行な軸周りに反射方向が変わる。
Each of the
ここで、図8に示されるように、レーザ光源98及び曲面反射部材100は、レーザ光源94及び曲面反射部材96に対し、概ね試料16の位置又はその近傍を中心にしてプローブ42の軸方向周りに中心に所定角度傾斜した位置に設けられている。このため、曲面反射部材96により反射された青色のレーザ光L1と、曲面反射部材100により反射された黄色のレーザ光L2とは、試料16の位置又はその近傍で交差する。この交差位置では、青色のレーザ光L1と黄色のレーザ光L2とが交わるため、個々のレーザ光L1、L2の各々の色とは異なる緑色で、しかも、個々のレーザ光L1、L2よりも強く光る照準光Lsとなる。
Here, as shown in FIG. 8, the
しかも、曲面反射部材96により反射された青色のレーザ光L1及び曲面反射部材100により反射された黄色のレーザ光L2の各々は、上記のように曲面反射部材96、100の各反射面を要としてプローブ42の軸方向に沿って扇状に広がっている。このため、これらのレーザ光L1、L2が交わることで形成された上記の照準光Lsは、プローブ42の軸方向に沿った線状となる。
Moreover, each of the blue laser light L1 reflected by the curved reflecting
また、上記のように、プローブ42の軸方向に対して平行な軸周りに曲面反射部材96及び曲面反射部材100を回動可能な構成とした場合には、曲面反射部材96や曲面反射部材100を回動させることで照準光Lsの形成位置が変わる。
Further, as described above, when the curved reflecting
一方、本位置調整機構90は観察手段としてのCCDカメラ102を備えている。CCDカメラ102は、概ね、照準光Lsを軸とする軸周りにレーザ光源94の配置位置及びレーザ光源98の配置の何れかの一方を介して何れかの他方とは反対側で、撮像方向が照準光Lsの側へ向いた状態で配置されている。CCDカメラ102はCPU28に電気的に接続されており、CCDカメラ102が撮像した画像はモニタ48の画面に表示される。
On the other hand, the
<第3の実施の形態の作用、効果>
以上の構成の本実施の形態では、レーザ光源94、98の各々からレーザ光L1、L2が発せられると、上記のようにプローブ42の軸方向に沿って線状の照準光Lsが形成される。ここで、図9に示されるように、プローブ42の軸方向に沿ってプローブ42の先端と照準光Lsとが重なっていない場合には、プローブ42の先端は照準光Lsにより照らされることがなく、レーザ光源94の青色のレーザ光L1及びレーザ光源98の黄色のレーザ光L2の何れか一方に照らされるか、又は、何れのレーザ光L1、L2にも照らされない。この状態で、プローブ支持部40をX方向やY方向にスライドさせ、又は、曲面反射部材96及び曲面反射部材100の各々が回動可能な構成であるならば、曲面反射部材96や曲面反射部材100を回動させて照準光Lsの形成位置が変えられる。
<Operation and Effect of Third Embodiment>
In the present embodiment configured as described above, when the laser beams L1 and L2 are emitted from the
このようにして、プローブ42の位置や照準光Lsの形成位置を適宜に調整することで、図10に示されるように、プローブ42の先端と照準光Lsとが重なり合うと、プローブ42の先端が照準光Lsの色である緑色で、しかも、レーザ光L1、L2の何れか一方にプローブ42の先端が照らされた場合よりも強く光る。この状態を、モニタ48の画面で確認することで、プローブ42の先端と照準光Lsとが重なり合ったことを確認できる。
In this way, by appropriately adjusting the position of the
このように、プローブ42の先端と照準光Lsとが重なり合った状態で、照準光Lsと試料16とが重なり合っていない場合には、試料16は照準光Lsにより照らされることがなく、レーザ光源94の青色のレーザ光L1及びレーザ光源98の黄色のレーザ光L2の何れか一方に照らされるか、又は、何れのレーザ光L1、L2にも照らされない。
As described above, when the tip of the
この状態で、ピエゾ素子20X,20Yの各々に適宜に電圧を印加し、試料台14をX方向やY方向に適宜に変位させる。このように試料台14を変位させることで図11に示されるように試料16と照準光Lsとが重なり合うと、試料16が照準光Lsの色である緑色で、しかも、レーザ光L1、L2の何れか一方に試料16が照らされた場合よりも強く光る。
In this state, a voltage is appropriately applied to each of the
この状態を、モニタ48の画面で確認することで、試料16と照準光Lsとが重なり合ったことを確認でき、ひいては、プローブ42の軸方向に沿ってプローブ42の先端と試料16とが対向したことを確認できる。
By confirming this state on the screen of the
このように、本実施の形態では、レーザ光源94から発せられた青色のレーザ光L1及びレーザ光源98から発せられた黄色のレーザ光L2の何れでもない緑色の照準光Lsにプローブ42の先端及び試料16が照らされることでプローブ42の軸方向に沿ってプローブ42の先端と試料16とが対向したことを確認するため、プローブ42の先端と試料16とが対向したか否かを色彩的に容易に確認できる。
Thus, in the present embodiment, the tip of the
しかも、照準光Lsはレーザ光L1、L2の何れよりも強く光り、このため、プローブ42の先端や試料16が照準光Lsに照らされた場合には、レーザ光L1、L2の何れにプローブ42の先端や試料16が照らされた場合よりもプローブ42の先端や試料16が強く光る。したがって、この光の強さによってもプローブ42の先端と試料16とが対向したか否かを容易に確認できる。
Moreover, the aiming light Ls shines stronger than either of the laser lights L1 and L2. Therefore, when the tip of the
さらに、本実施の形態では、軸直交方向に沿ったプローブ42及び試料16の側方から、プローブ42の軸方向に扇状に広がったレーザ光L1、L2を交差させて照準光Lsを形成するため、プローブ支持部40や試料台14が、プローブ42の軸方向に沿って線状の照準光Lsを形成する際の障害になることがなく、また、プローブ支持部40や試料台14の構造を特に変更しなくても照準光Lsを形成できる。
Furthermore, in the present embodiment, the laser beams L1 and L2 spread in a fan shape in the axial direction of the
また、このような構成で形成された照準光Lsにプローブ42の先端や試料16を照らしてプローブ42の先端と試料16とが対向するようにプローブ42の先端や試料16の位置を調整するため、プローブ42の先端や試料16の位置を調整するにあたりプローブ支持部40や試料台14が位置調整の障害になることがなく、また、プローブ支持部40や試料台14の構造を特に変更しなくても位置調整できる。
In addition, the tip of the
なお、本実施の形態では、レーザ光L1、L2を交差させて緑色の照準光Lsを形成する構成であったが、両レーザ光L1、L2は各々の色が異なり、且つ、両レーザ光L1、L2を交差させることで形成される照準光Lsが何れのレーザ光L1、L2とも色が明確に異なるのであれば、両レーザ光L1、L2の色や照準光Lsの色はなんら限定されるものではなく、レーザ光源94、98は適宜に選択すればよい。
In the present embodiment, the laser beams L1 and L2 are crossed to form the green aiming light Ls. However, the two laser beams L1 and L2 have different colors and the two laser beams L1. As long as the sighting light Ls formed by intersecting L2 is clearly different in color from any of the laser light L1 and L2, the colors of the laser light L1 and L2 and the color of the sighting light Ls are limited at all. The
10 位置調整機構
16 試料
42 プローブ
44 ミラー(反射手段、情報光形成手段)
46 CCDカメラ(観察手段)
50 ミラー(反射手段、情報光形成手段)
52 CCDカメラ(観察手段)
70 位置調整機構
74 ミラー(反射手段、情報光形成手段)
76 CCDカメラ(観察手段)
90 位置調整機構
94 レーザ光源(第1発光手段、照準光形成手段、情報光形成手段)
96 曲面反射部材(照準光形成手段、情報光形成手段)
98 レーザ光源(第2発光手段、照準光形成手段、情報光形成手段)
100 曲面反射部材(照準光形成手段、情報光形成手段)
102 CCDカメラ(観察手段)
Ls 照準光(位置情報光)
10
46 CCD camera (observation means)
50 mirror (reflecting means, information light forming means)
52 CCD camera (observation means)
70
76 CCD camera (observation means)
90
96 Curved reflection member (aiming light forming means, information light forming means)
98 Laser light source (second light emitting means, aiming light forming means, information light forming means)
100 Curved reflection member (aiming light forming means, information light forming means)
102 CCD camera (observation means)
Ls Aiming light (position information light)
Claims (6)
前記軸方向に対して直交する軸直交方向に沿った前記プローブと前記試料との相対的な位置関係を光学的に示すと共に、前記軸方向に沿った前記プローブの延長上以外の観察位置で観察可能な位置情報光を形成する情報光形成手段と、
前記観察位置に配置されて前記位置情報光を観察する観察手段と、
を備えることを特徴とする位置調整機構。 A position adjusting mechanism for arranging a sample on the side of the tip of the probe along the axial direction of the probe,
Optically shows the relative positional relationship between the probe and the sample along the axis orthogonal direction orthogonal to the axis direction, and observes at an observation position other than on the extension of the probe along the axis direction Information light forming means for forming possible position information light;
An observation means arranged at the observation position to observe the position information light;
A position adjusting mechanism comprising:
前記軸方向を中心軸として所定角度傾斜した方向に沿って前記プローブ及び前記試料の側方に設けられ、前記軸方向に広がりを持った光を発する第2発光手段と、
を含めて前記照準光形成手段を構成し、前記第1発光手段及び前記第2発光手段の双方が発した光を交差させることで当該交差位置に前記照準光を形成することを特徴とする請求項4に記載の位置調整機構。 A first light emitting means that is provided on a side of the probe and the sample along one direction of the axis orthogonal direction and emits light having a spread in the axial direction;
A second light emitting means that is provided on a side of the probe and the sample along a direction inclined by a predetermined angle with the axial direction as a central axis, and emits light having a spread in the axial direction;
The aiming light forming means is configured to include, and the aiming light is formed at the intersecting position by intersecting light emitted from both the first light emitting means and the second light emitting means. Item 5. The position adjustment mechanism according to Item 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005361821A JP4525584B2 (en) | 2005-12-15 | 2005-12-15 | Position adjustment mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005361821A JP4525584B2 (en) | 2005-12-15 | 2005-12-15 | Position adjustment mechanism |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007163359A true JP2007163359A (en) | 2007-06-28 |
JP4525584B2 JP4525584B2 (en) | 2010-08-18 |
Family
ID=38246416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005361821A Expired - Fee Related JP4525584B2 (en) | 2005-12-15 | 2005-12-15 | Position adjustment mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4525584B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104374954A (en) * | 2014-11-24 | 2015-02-25 | 苏州飞时曼精密仪器有限公司 | Probe and sample approaching device and method for scanning probe microscope |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03257302A (en) * | 1990-03-08 | 1991-11-15 | Toshiba Corp | Positioning apparatus of probe and scanning-type tunnel microscope |
JPH0534143A (en) * | 1991-07-29 | 1993-02-09 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | Apparatus and method for monitoring surface of sample |
JPH05126516A (en) * | 1991-10-31 | 1993-05-21 | Kurabo Ind Ltd | Magnifying glass for scanning tunneling microscope |
JP2001124688A (en) * | 1999-10-22 | 2001-05-11 | Jeol Ltd | Scanning probe microscope and optical image observation method in scanning probe microscope |
JP2005147745A (en) * | 2003-11-12 | 2005-06-09 | Shimadzu Corp | Near-field scattered light measurement system |
-
2005
- 2005-12-15 JP JP2005361821A patent/JP4525584B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03257302A (en) * | 1990-03-08 | 1991-11-15 | Toshiba Corp | Positioning apparatus of probe and scanning-type tunnel microscope |
JPH0534143A (en) * | 1991-07-29 | 1993-02-09 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | Apparatus and method for monitoring surface of sample |
JPH05126516A (en) * | 1991-10-31 | 1993-05-21 | Kurabo Ind Ltd | Magnifying glass for scanning tunneling microscope |
JP2001124688A (en) * | 1999-10-22 | 2001-05-11 | Jeol Ltd | Scanning probe microscope and optical image observation method in scanning probe microscope |
JP2005147745A (en) * | 2003-11-12 | 2005-06-09 | Shimadzu Corp | Near-field scattered light measurement system |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104374954A (en) * | 2014-11-24 | 2015-02-25 | 苏州飞时曼精密仪器有限公司 | Probe and sample approaching device and method for scanning probe microscope |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4525584B2 (en) | 2010-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5137488B2 (en) | Laser irradiation apparatus and laser processing system using the same | |
US8614415B2 (en) | Defect inspection method of fine structure object and defect inspection apparatus | |
JP2009036969A (en) | Cover glass, slide glass, preparation, observation method, and microscopic device | |
JP2008272806A (en) | Laser beam machining apparatus | |
JP4653500B2 (en) | Coordinate detection apparatus and subject inspection apparatus | |
JP5911365B2 (en) | Combined microscope | |
US7239384B2 (en) | Laser-scanning fluoroscopy apparatus | |
JP2000009443A (en) | Method and device for measuring form | |
JP4525584B2 (en) | Position adjustment mechanism | |
JP4410335B2 (en) | Confocal microscope | |
JPH1068901A (en) | Two-dimensional scanner device | |
JP2003035510A (en) | Position detector | |
JP2003014611A (en) | Scanning type probe microscope | |
JP2541440B2 (en) | Laser process equipment | |
JP3939028B2 (en) | Oblique incidence interferometer | |
US6331891B1 (en) | Apparatus and method for assembling semiconductor device and semiconductor device thus fabricated | |
JP2008051892A (en) | Microscope apparatus | |
JP2001165625A (en) | Height measuring device, focus detector, focus detecting unit and optical device having focusing function | |
JP7568067B2 (en) | microscope | |
JPH10232352A (en) | Laser scan microscope | |
CN111983795B (en) | Method and device for monitoring the focus state of a microscope | |
JP2024059249A (en) | Scan-type probe microscope | |
JPH06294638A (en) | Surface profile measuring equipment | |
JP2004170573A (en) | Two-dimensional test pattern used for color confocal microscope system and adjustment of the system | |
JP2008032995A (en) | Confocal microscope |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091006 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100511 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100524 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |