[go: up one dir, main page]

JP2007161078A - Controller for driving system - Google Patents

Controller for driving system Download PDF

Info

Publication number
JP2007161078A
JP2007161078A JP2005359662A JP2005359662A JP2007161078A JP 2007161078 A JP2007161078 A JP 2007161078A JP 2005359662 A JP2005359662 A JP 2005359662A JP 2005359662 A JP2005359662 A JP 2005359662A JP 2007161078 A JP2007161078 A JP 2007161078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
reset
driving
person
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005359662A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shiyouya Minamida
将哉 南田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2005359662A priority Critical patent/JP2007161078A/en
Publication of JP2007161078A publication Critical patent/JP2007161078A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a driving system capable of preventing operational problems even though a mode setting is initialized. <P>SOLUTION: In an ECU 50 for controlling the driving system capable of selectively setting up a disabled-person mode for driving by a disabled person and a able-bodied person mode for driving by an able-bodied person, when the mode setting is initialized by resetting of the ECU 50, its mode is reset to a mode being set before the initialization. Thus, the operational problems can be prevented even though the mode setting is initialized. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、運転装置を制御するための制御装置に関する。   The present invention relates to a control device for controlling a driving device.

下肢が不自由な身体障害者による車両の運転を補助するための装置としては、運転者により手動で操作されて車両のブレーキ装置及びアクセル装置の作動を選択的に指示するための操作レバーを含む操作部、ブレーキペダルを駆動するブレーキ駆動系、アクセルペダルを駆動するアクセル駆動系、操作レバーの操作量に応じてブレーキ駆動系及びアクセル駆動系を制御する制御装置等から構成された運転装置が知られている(特許文献1参照)。
このような運転装置には、健常者が通常どおり操作することができる健常者モードと、障害者が操作レバーなどを用いて操作することができる障害者モードとを切り替えることができるものがある。
特開平8−216737号公報
As a device for assisting driving of a vehicle by a physically handicapped person with lower limbs, an operation lever that is manually operated by a driver to selectively instruct the operation of a brake device and an accelerator device of the vehicle is included. There is known a driving device composed of an operation unit, a brake driving system for driving a brake pedal, an accelerator driving system for driving an accelerator pedal, a control device for controlling the brake driving system and the accelerator driving system in accordance with an operation amount of an operation lever, and the like. (See Patent Document 1).
Some of such driving devices can switch between a normal person mode in which a normal person can operate as usual and a disabled person mode in which a disabled person can operate using an operation lever or the like.
JP-A-8-216737

しかし、走行中に、電圧の変動や瞬断、EMI(Electromagnetic Interference)等の何らかの原因により運転装置の制御装置にリセットが発生する場合がある。リセットが発生すると、設定されていたモードについても初期化される。このため、操作性に問題が発生するおそれがある。
例えば、障害者モードで走行中にリセットが発生して、健常者モードに切り替わってしまうと、操作レバーによる操作ができなくなる。これにより、下肢が不自由な障害者は、運転不能に陥ってしまう。
However, a reset may occur in the control device of the driving device due to some cause such as voltage fluctuation, instantaneous interruption, and EMI (Electromagnetic Interference) during traveling. When a reset occurs, the set mode is also initialized. This may cause a problem in operability.
For example, if a reset occurs during traveling in the disabled person mode and the mode is switched to the healthy person mode, the operation with the operation lever cannot be performed. As a result, a disabled person who has difficulty in lower limbs becomes unable to drive.

本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、モードの設定が初期化された場合であっても、操作性の問題の発生を防止できる運転装置の制御装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a control device for a driving device that can prevent the occurrence of operability problems even when the mode setting is initialized. .

上記目的は、障害者が運転するための障害者モードと健常者が運転するための健常者モードとが選択的に設定される運転装置を制御するための制御装置において、モードの設定が初期化された場合に、初期化前に設定されていたモードに再設定することを特徴とする運転装置の制御装置によって達成できる。
このような構成により、何らかの原因でモードの設定が初期化された場合であっても初期化前に設定されていたモードに再設定することができるので、操作性の問題の発生を防止できる。
The above purpose is to initialize a mode setting in a control device for controlling a driving device in which a disabled person mode for a disabled person and a healthy person mode for a healthy person are selectively set. In such a case, it can be achieved by the control device of the operating device, wherein the mode is reset to the mode set before the initialization.
With such a configuration, even when the mode setting is initialized for some reason, it is possible to reset the mode to the mode set before the initialization, thereby preventing the problem of operability.

また、初期化前に設定されていたモードの情報が記憶される記憶部を備え、前記記憶部からモードの情報を読み出すことにより、初期化前に設定されていたモードに再設定することを特徴とする請求項1に記載の運転装置の制御装置によっても達成できる。
このような構成によっても、初期化前に設定されていたモードに再設定することができるので、操作性の問題の発生を防止できる。
In addition, a storage unit that stores information on the mode that was set before initialization is stored, and the mode that was set before initialization is reset by reading the mode information from the storage unit. This can also be achieved by the control device for the operating device according to claim 1.
Even with such a configuration, it is possible to reset to the mode set before the initialization, so that the problem of operability can be prevented.

また、障害者が運転するための障害者モードと健常者が運転するための健常者モードとが選択的に設定される運転装置を制御するための制御装置において、前記運転装置は、障害者が運転するための障害者用操作部と健常者が運転するための健常者用操作部とを備え、モードの設定が初期化された場合に、初期化後に操作された操作部に応じて、モードを再設定する運転装置の制御装置によっても達成できる。
このような構成により、モードの設定が初期化された後に操作された操作部に応じてモードを再設定することができるので、操作性の問題の発生を防止できる。
Further, in the control device for controlling the driving device in which the disabled person mode for driving the disabled person and the healthy person mode for driving the healthy person are selectively set, the driving device includes the disabled person When the operation setting for the disabled person for driving and the operation part for the healthy person for the healthy person to drive and the mode setting is initialized, the mode is set according to the operation part operated after the initialization. This can also be achieved by a control device for the operating device that resets the value.
With such a configuration, since the mode can be reset according to the operation unit operated after the mode setting is initialized, it is possible to prevent the problem of operability.

本発明によれば、モードの設定が初期化された場合であっても、操作性の問題の発生を防止できる運転装置の制御装置を提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, even if it is a case where the setting of a mode is initialized, the control apparatus of the operating device which can prevent generation | occurrence | production of the problem of operativity can be provided.

以下、図面を参照して本発明に係る複数の実施例を説明する。   Hereinafter, a plurality of embodiments according to the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明に係る運転補助装置の構成図である。
この運転補助装置は、図1に示すように、操作装置(障害者が運転するための障害者用操作部)10、障害者の運転モードと健常者の運転モードを切り換えるモードスイッチ40、ECU(制御装置)50、車両の制動系としてのブレーキペダル(健常者が運転するための健常者用操作部)80を駆動するブレーキ制御部60及び車両の加速系としてのアクセルペダル(健常者が運転するための健常者用操作部)90を駆動するアクセル制御部70等を備えている。
FIG. 1 is a configuration diagram of a driving assistance device according to the present invention.
As shown in FIG. 1, the driving assistance device includes an operating device (operating unit for a disabled person for driving a disabled person) 10, a mode switch 40 for switching a driving mode for a disabled person and a driving mode for a healthy person, an ECU ( A control device 50, a brake control unit 60 for driving a brake pedal (operating unit for a healthy person for a healthy person to drive) 80 as a braking system of the vehicle, and an accelerator pedal (a healthy person driving the vehicle). For example, an accelerator control unit 70 for driving an operation unit 90 for healthy persons).

ECU50は、マイコン51、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)(記憶部)55、ブレーキ制御部60、アクセル制御部70により構成され、運転補助装置全体を制御するものである。
マイコン51は、ROM(Read Only Memory)52、CPU(Central Processing Unit)53、SRAM(Static Random Access Memory)(記憶部)54等のハードウェア、所要のソフトウェアにより実現される。
The ECU 50 includes a microcomputer 51, an EEPROM (Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory) (storage unit) 55, a brake control unit 60, and an accelerator control unit 70, and controls the entire driving assist device.
The microcomputer 51 is realized by hardware such as a ROM (Read Only Memory) 52, a CPU (Central Processing Unit) 53, an SRAM (Static Random Access Memory) (storage unit) 54, and necessary software.

マイコン51は、操作装置10からの操作レバー20の操作量に応じて、ブレーキ制御部60及びアクセル制御部70に信号を送信して、アクチュエータ61、71の駆動量を制御する。これにより、ブレーキペダル80、アクセルペダル90の駆動量を制御する。   The microcomputer 51 transmits signals to the brake control unit 60 and the accelerator control unit 70 in accordance with the operation amount of the operation lever 20 from the operation device 10 to control the drive amounts of the actuators 61 and 71. Thereby, the drive amount of the brake pedal 80 and the accelerator pedal 90 is controlled.

アクチュエータ61は、ブレーキ制御部60からの信号に基づいてブレーキペダル80を駆動させる。同様に、アクチュエータ71は、アクセル制御部70からの信号に基づいてアクセルペダル90を駆動させる。   The actuator 61 drives the brake pedal 80 based on a signal from the brake control unit 60. Similarly, the actuator 71 drives the accelerator pedal 90 based on a signal from the accelerator control unit 70.

ブレーキペダル位置センサ81は、ブレーキペダル80の位置を検出してその情報をマイコン51に送る。同様に、アクセルペダル位置センサ91は、アクセルペダル90の位置を検出してその情報をマイコン51に送る。   The brake pedal position sensor 81 detects the position of the brake pedal 80 and sends the information to the microcomputer 51. Similarly, the accelerator pedal position sensor 91 detects the position of the accelerator pedal 90 and sends the information to the microcomputer 51.

操作レバー20は、ブレーキ領域側及びアクセル領域側へ図示しない支持機構により揺動自在に案内されている。また、操作レバー20は、図示しないばね等の付勢手段によりブレーキ領域側及びアクセル領域側の双方から付勢されて、非操作時にはブレーキ領域とアクセル領域との間のニュートラル領域に保持される。   The operation lever 20 is swingably guided by a support mechanism (not shown) to the brake region side and the accelerator region side. Further, the operating lever 20 is biased from both the brake region side and the accelerator region side by a biasing means such as a spring (not shown), and is held in a neutral region between the brake region and the accelerator region when not operated.

レバー位置センサ30は、ECU50とケーブルにより電気的に接続されており、操作レバー20の操作位置を検出してディジタル信号からなる検出信号としてECU50へ出力する。レバー位置センサ30は、例えば、ロータリエンコーダやレゾルバ等を用いて構成できるが、特に、これらに限定されず、操作レバー20の操作位置を検出できる構造であればよい。   The lever position sensor 30 is electrically connected to the ECU 50 via a cable, detects the operation position of the operation lever 20, and outputs it to the ECU 50 as a detection signal composed of a digital signal. The lever position sensor 30 can be configured using, for example, a rotary encoder, a resolver, or the like. However, the lever position sensor 30 is not particularly limited as long as the lever position sensor 30 can detect the operation position of the operation lever 20.

モードスイッチ40は、障害者が運転するための障害者モードと健常者が運転するための健常者モードとを選択的に設定可能に設けられている。障害者モードに設定された場合、運転手は、操作レバー20を操作することにより、ブレーキペダル80、アクセルペダル90を駆動させて運転することが可能になる。   The mode switch 40 is provided so that a disabled person mode for a disabled person to drive and a healthy person mode for a healthy person to drive can be selectively set. When the disabled person mode is set, the driver can drive by operating the brake lever 80 and the accelerator pedal 90 by operating the operation lever 20.

健常者モードに設定された場合、運転手は、操作レバー20によりブレーキペダル80、アクセルペダル90を駆動させることは不可能になり、ブレーキペダル80、アクセルペダル90を直接踏むことにより運転することが可能となる。   When the healthy person mode is set, the driver cannot drive the brake pedal 80 and the accelerator pedal 90 by the operation lever 20, and can drive by directly depressing the brake pedal 80 and the accelerator pedal 90. It becomes possible.

CPU53は、モードスイッチ40により設定されたモードの種類の情報を、SRAM54及びEEPROM55に記憶させる。また、CPU53は、何らかの理由でECU50にリセットが発生し、モードの設定が初期化された場合に、所定のモードに再設定する。詳しくは後述する。
尚、「ECU50にリセットが発生する」とは、電圧の変動や瞬断、EMI等の何らかの原因により、ECU50により設定されていたモードが初期化することをいう。
The CPU 53 stores information on the mode type set by the mode switch 40 in the SRAM 54 and the EEPROM 55. Further, the CPU 53 resets to a predetermined mode when the ECU 50 is reset for some reason and the mode setting is initialized. Details will be described later.
Note that “reset occurs in the ECU 50” means that the mode set by the ECU 50 is initialized due to some cause such as voltage fluctuation, instantaneous interruption, and EMI.

次に、設定されたモードの種類の情報を記憶させる処理について、図2を参照して説明する。図2は、設定されたモードの種類の情報を記憶させる処理のフローチャートである。尚、この処理は車両の駆動中は一定周期毎に実行される。   Next, a process for storing information on the set mode type will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a flowchart of a process for storing information on the set mode type. This process is executed at regular intervals while the vehicle is being driven.

マイコン51のCPU53は、モードスイッチ40からの信号に基づき、健常者モードから障害者モードへと設定されたかどうかを判定する(ステップS1)。障害者モードへと設定された場合は、CPU53は、SRAM54及びEEPROM55に、設定されたモードの種類を障害者モードとして記憶させる(ステップS2)。   Based on the signal from the mode switch 40, the CPU 53 of the microcomputer 51 determines whether or not the normal person mode is set to the disabled person mode (step S1). When the mode is set to the disabled person mode, the CPU 53 stores the set mode type as the disabled person mode in the SRAM 54 and the EEPROM 55 (step S2).

障害者モードへと設定されていない場合、CPU53は、同様にモードスイッチ40からの信号に基づき、障害者モードから健常者モードへと設定されたかどうかを判定する(ステップS3)。健常者モードへと設定された場合は、CPU53は、SRAM54及びEEPROM55に、設定されたモードの種類を健常者モードとして記憶させる(ステップS4)。健常者モードへと設定されていない場合は、この処理を終了する。   If it is not set to the disabled person mode, the CPU 53 similarly determines whether the disabled person mode is set to the healthy person mode based on the signal from the mode switch 40 (step S3). When the normal person mode is set, the CPU 53 stores the set mode type in the SRAM 54 and the EEPROM 55 as the normal person mode (step S4). If it is not set to the healthy person mode, this process is terminated.

このように、CPU53は、モードスイッチ40により設定されたモードの種類の情報をSRAM54及びEEPROM55などの記憶装置に記憶させる。これにより、後述するECU50にリセットが発生した場合に、所定のモードに再設定することができる。詳しくは後述する。   As described above, the CPU 53 stores information on the mode type set by the mode switch 40 in a storage device such as the SRAM 54 and the EEPROM 55. Accordingly, when a reset occurs in the ECU 50 described later, it can be reset to a predetermined mode. Details will be described later.

次に、リセット発生後に所定のモードに再設定する処理について、図3を参照して説明する。図3は、リセット発生後に所定のモードに再設定する処理のフローチャートである。尚、この処理は車両の駆動中は一定周期毎に実行される。   Next, processing for resetting to a predetermined mode after occurrence of reset will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a flowchart of processing for resetting to a predetermined mode after occurrence of reset. This process is executed at regular intervals while the vehicle is being driven.

CPU53は、ECU50にリセットが発生したかどうかを判定する(ステップS21)。リセットが発生していない場合には、この処理を終了する。
リセットが発生した場合は、CPU53は、SRAM54に異常が発生したかどうかを判定する(ステップS22)。SRAM54に異常が発生すると、SRAM54に記憶されていた、リセット前に設定されていたモードの種類の情報がクリアされて、読み出すことができないからである。
The CPU 53 determines whether a reset has occurred in the ECU 50 (step S21). If no reset has occurred, this process ends.
If a reset has occurred, the CPU 53 determines whether an abnormality has occurred in the SRAM 54 (step S22). This is because when an abnormality occurs in the SRAM 54, the mode type information set before the reset stored in the SRAM 54 is cleared and cannot be read out.

SRAM54に異常が発生していない場合には、CPU53は、SRAM54からリセット前に設定されていたモードの種類の情報について読み出す(ステップS23)。これにより、リセット前に設定されていたモードの種類について判別することが可能となる。   If no abnormality has occurred in the SRAM 54, the CPU 53 reads out information on the mode type set before the reset from the SRAM 54 (step S23). This makes it possible to determine the type of mode that was set before resetting.

CPU53は、読み出されたモードが障害者モードであるかどうかを判定する(ステップS24)。障害者モードである場合には、CPU53は、障害者モードに再設定する(ステップS25)。また、障害者モードではない場合には、CPU53は、健常者モードに再設定する(ステップS26)。   The CPU 53 determines whether or not the read mode is the disabled person mode (step S24). If it is in the disabled person mode, the CPU 53 resets the disabled person mode (step S25). On the other hand, if it is not the disabled person mode, the CPU 53 resets the healthy person mode (step S26).

このように、CPU53は、モードの設定が初期化前に設定されていたモードの情報が記憶されるSRAM54からモードの情報を読み出すことにより、初期化前に設定されていたモードに再設定する。これにより、障害者モードで運転していた運転手は、モードの設定が初期化された後も障害者モードで継続して運転することができ、健常者モードで運転していた運転手は、健常者モードで継続して運転することができる。   As described above, the CPU 53 reads out the mode information from the SRAM 54 in which the mode information set before the initialization is stored, thereby resetting the mode set before the initialization. Thereby, the driver who was driving in the disabled person mode can continue driving in the disabled person mode even after the mode setting is initialized, and the driver who was driving in the healthy person mode is You can continue to drive in normal mode.

SRAM54に異常が発生していた場合、CPU53は、EEPROM55に記憶されている、モードの種類の情報をSRAM54に読み込ませる処理を行う(ステップS27)。前述したように、SRAM54に異常が発生した場合には、SRAM54に記憶されていたモードの種類の情報を読み出すことができないため、EEPROM55からSRAM54にモードの種類の情報を読み出すことにより、設定されていたモードへの復帰を図ることができる。また、この処理は時間を要する場合があるため、CPU53は、この読み込み処理が終了したかどうかを判定する(ステップS28)。   If an abnormality has occurred in the SRAM 54, the CPU 53 performs processing for reading the mode type information stored in the EEPROM 55 into the SRAM 54 (step S27). As described above, when an abnormality occurs in the SRAM 54, the mode type information stored in the SRAM 54 cannot be read. Therefore, the mode type information is set by reading out the mode type information from the EEPROM 55 to the SRAM 54. Can be restored. In addition, since this process may take time, the CPU 53 determines whether or not this reading process is completed (step S28).

EEPROM55からの読み込み処理が終了した場合には、SRAM54にリセット前に設定されていたモードの種類の情報が復帰しているため、CPU53は、SRAM54からリセット前に設定されていたモードの種類の情報について読み出す(ステップS23)。後の処理は、前述した場合と同様である(ステップS24、25又は26)。   When the process of reading from the EEPROM 55 is completed, the mode type information set before resetting is restored to the SRAM 54, so the CPU 53 sets the mode type information set before resetting from the SRAM 54. Is read (step S23). The subsequent processing is the same as that described above (step S24, 25 or 26).

このように、SRAM54に異常が発生した場合には、EEPROM55からSRAM54への読み込み処理を行い、この読み込み処理の終了後にSRAM54からモードの設定が初期化前に設定されていたモードの情報を読み出すことにより、初期化前に設定されていたモードに再設定することができる。   As described above, when an abnormality occurs in the SRAM 54, the reading process from the EEPROM 55 to the SRAM 54 is performed, and after the reading process is completed, the mode information set before the initialization of the mode is read from the SRAM 54. Thus, the mode set before the initialization can be reset.

EEPROM55からSRAM54への読み出し処理が終了していない場合は、CPU53は、ナビゲーションのディスプレイ(不図示)やスピーカ(不図示)により、モード状態が不定であることを乗員に警告する(ステップS29)。   If the reading process from the EEPROM 55 to the SRAM 54 has not been completed, the CPU 53 warns the occupant that the mode state is indefinite using a navigation display (not shown) or a speaker (not shown) (step S29).

次に、CPU53は、レバー位置センサ30からの信号に基づき、操作レバー20が操作されたかどうかを判定する(ステップS30)。操作レバー20が操作された場合には、CPU53は、障害者モードとして再設定を行う(ステップS31)。   Next, the CPU 53 determines whether or not the operation lever 20 has been operated based on a signal from the lever position sensor 30 (step S30). When the operation lever 20 is operated, the CPU 53 resets the disabled person mode (step S31).

このように、SRAMに異常が発生し、EEPROMからの読み出し処理の実行中であっても、操作レバー20が操作された場合には、運転手が障害者であると判断し障害者モードとして再設定を行うので、早期に所定のモードを復帰することができ、操作性の問題の発生を防止できる。   As described above, even when an abnormality occurs in the SRAM and the reading process from the EEPROM is being executed, if the operation lever 20 is operated, it is determined that the driver is a disabled person and the disabled person mode is resumed. Since the setting is performed, it is possible to return to the predetermined mode at an early stage and to prevent the occurrence of operability problems.

操作レバー20が操作されていない場合には、CPU53は、ブレーキペダル位置センサ81又はアクセルペダル位置センサ91からの信号に基づき、ブレーキペダル80又はアクセルペダル90が操作されたかどうかを判定する(ステップS32)。ブレーキペダル80又はアクセルペダル90が操作された場合には、CPU53は、健常者モードとして再設定を行う(ステップS33)。ブレーキペダル80又はアクセルペダル90が操作された場合には、運転手が健常者であると判断し健常者モードとして再設定を行うので、早期に所定のモードを復帰することができ、操作性の問題の発生を防止できる。
尚、ブレーキペダル80又はアクセルペダル90が操作されていない場合は、再度ステップS28の処理を実行する。
When the operation lever 20 is not operated, the CPU 53 determines whether the brake pedal 80 or the accelerator pedal 90 is operated based on a signal from the brake pedal position sensor 81 or the accelerator pedal position sensor 91 (step S32). ). When the brake pedal 80 or the accelerator pedal 90 is operated, the CPU 53 resets the normal person mode (step S33). When the brake pedal 80 or the accelerator pedal 90 is operated, it is determined that the driver is a healthy person and reset as the healthy person mode, so that the predetermined mode can be restored early, and the operability can be improved. The occurrence of problems can be prevented.
If the brake pedal 80 or the accelerator pedal 90 is not operated, the process of step S28 is executed again.

このように、SRAM54に異常が発生した場合、EEPROM55から設定されていたモードの種類の情報について読み出す処理を行うが、リセット後に、障害者が運転するための障害者用操作部(操作レバー20など)又は健常者が運転するための健常者用操作部(ブレーキペダル80、アクセルペダル90など)への操作に応じて、モードが再設定される。従って、早期に所定のモードを復帰することができ、操作性の問題の発生を防止できる。   As described above, when an abnormality occurs in the SRAM 54, processing for reading out information on the mode type set from the EEPROM 55 is performed. After resetting, the operation unit for the disabled (operating lever 20, etc.) ) Or the mode is reset in response to an operation on the operation section for the healthy person (brake pedal 80, accelerator pedal 90, etc.) for the healthy person to drive. Therefore, it is possible to return to the predetermined mode at an early stage, and to prevent the problem of operability.

次に、図4を参照して、実施例2に係る運転補助装置について説明する。図4は実施例2に係る運転補助装置の構成図である。尚、実施例2に係る運転補助装置の基本構成は、実施例1に係る運転補助装置と同様である。よって、実施例1に係る運転補助装置と同様の部分には、同じ符号を付することで重複する説明を省略する。   Next, with reference to FIG. 4, the driving assistance apparatus which concerns on Example 2 is demonstrated. FIG. 4 is a configuration diagram of the driving assistance device according to the second embodiment. The basic configuration of the driving assistance apparatus according to the second embodiment is the same as that of the driving assistance apparatus according to the first embodiment. Accordingly, the same parts as those of the driving assistance device according to the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

ECU51は、マイコン51と通信可能なモード記憶装置56が備えられている。モード記憶装置56は、CPU53からの指令により電荷を蓄えるコンデンサ(不図示)を備える。
コンデンサは、CPU53からの指令に基づき、モードスイッチ40により設定されたモードの種類に応じて電荷を蓄える。具体的には、障害者モードに設定された場合には、コンデンサに電荷を蓄え、健常者モードに設定された場合には、蓄えられた電荷を放電する。ECU50にリセットが発生した場合は、モード記憶装置56のコンデンサに電荷が蓄えられているかどうかにより、リセット前に設定されていたモードの種類を判別することができる。詳しくは後述する。
The ECU 51 includes a mode storage device 56 that can communicate with the microcomputer 51. The mode storage device 56 includes a capacitor (not shown) that stores electric charges according to a command from the CPU 53.
The capacitor stores electric charge according to the mode type set by the mode switch 40 based on a command from the CPU 53. Specifically, the charge is stored in the capacitor when the disabled person mode is set, and the stored charge is discharged when the normal person mode is set. When the reset occurs in the ECU 50, the type of mode set before the reset can be determined depending on whether or not charges are stored in the capacitor of the mode storage device 56. Details will be described later.

次に、設定されたモードの種類に応じてモード記憶装置56に所定の要求を行う処理について、図5を参照して説明する。図5は、設定されたモードの種類に応じてモード記憶装置56に所定の要求を行う処理のフローチャートである。尚、この処理は車両の駆動中は一定周期毎に実行される。   Next, processing for making a predetermined request to the mode storage device 56 according to the set mode type will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a flowchart of processing for making a predetermined request to the mode storage device 56 in accordance with the set mode type. This process is executed at regular intervals while the vehicle is being driven.

CPU53は、モードスイッチ40からの信号に基づき、健常者モードから障害者モードへと設定されたかどうかを判定する(ステップS41)。障害者モードへと設定された場合は、CPU53は、モード記憶装置56に電荷を蓄える要求を出す(ステップS42)。   Based on the signal from the mode switch 40, the CPU 53 determines whether or not the normal person mode is set to the disabled person mode (step S41). When it is set to the disabled person mode, the CPU 53 issues a request to store charges in the mode storage device 56 (step S42).

障害者モードへと設定されていない場合、CPU53は、同様にモードスイッチ40からの信号に基づき、障害者モードから健常者モードへと設定されたかどうかを判定する(ステップS43)。健常者モードへと設定された場合は、CPU53は、モード記憶装置56に、放電要求を出す(ステップS44)。健常者モードへと設定されていない場合は、この処理を終了する。   If not set to the disabled person mode, the CPU 53 similarly determines whether the disabled person mode is set to the healthy person mode based on the signal from the mode switch 40 (step S43). When it is set to the healthy person mode, the CPU 53 issues a discharge request to the mode storage device 56 (step S44). If it is not set to the healthy person mode, this process is terminated.

このように、CPU53は、モードスイッチ40により設定されたモードの種類に応じて、モード記憶装置56に電荷を蓄える要求又は放電要求を出す。これにより、後述するECU50にリセットが発生した場合に、所定のモードに再設定することができる。詳しくは後述する。   As described above, the CPU 53 issues a request for storing charges in the mode storage device 56 or a discharge request in accordance with the type of mode set by the mode switch 40. Accordingly, when a reset occurs in the ECU 50 described later, it can be reset to a predetermined mode. Details will be described later.

次に、実施例2に係る運転補助装置に係る、リセット発生後に所定のモードに再設定する処理について、図6を参照して説明する。図6は、実施例2に係る運転補助装置に係る、リセット発生後に所定のモードに再設定する処理のフローチャートである。尚、この処理は車両の駆動中は一定周期毎に実行される。   Next, processing for resetting to a predetermined mode after occurrence of reset according to the driving assistance apparatus according to the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart of processing for resetting to a predetermined mode after occurrence of a reset, according to the driving assistance device according to the second embodiment. This process is executed at regular intervals while the vehicle is being driven.

CPU53は、ECU50にリセットが発生したかどうかを判定する(ステップS51)。リセットが発生していない場合には、この処理を終了する。
リセットが発生した場合は、CPU53は、モード記憶装置56のコンデンサに電荷が蓄えられているかどうかを判定する(ステップS52)。
電荷が蓄えられている場合は、CPU53は、障害者モードに再設定する(ステップS53)。また、電荷が蓄えられていない場合は、CPU53は、健常者モードに再設定する(ステップS54)。
The CPU 53 determines whether a reset has occurred in the ECU 50 (step S51). If no reset has occurred, this process ends.
When the reset occurs, the CPU 53 determines whether or not electric charge is stored in the capacitor of the mode storage device 56 (step S52).
When the electric charge is stored, the CPU 53 resets the disabled person mode (step S53). On the other hand, if no charge is stored, the CPU 53 resets the healthy person mode (step S54).

このように、リセット前に設定されていたモードを、リセットが発生した後に再設定することにより、障害者モードで運転していた運転手は、リセット発生後も障害者モードで継続して運転することができ、健常者モードで運転していた運転手は、健常者モードで継続して運転することができる。従って、モードの設定が初期化前に設定されていたモードを再設定することができるので、操作性の問題の発生を防止できる。   In this way, by resetting the mode that was set before the reset after the reset occurred, the driver who was driving in the disabled mode continues to drive in the disabled mode even after the reset occurs The driver who has been driving in the healthy person mode can continue to drive in the healthy person mode. Accordingly, since the mode set before the initialization can be reset, it is possible to prevent the problem of operability.

また、実施例1に係る運転補助装置と比較し、実施例2に係る運転補助装置は、コンデンサへの電荷の蓄えの有無により、設定されていたモードの種類を判別するので、EEPROMをECUに設ける場合よりも、低コストでECUを製造することができる。   Compared with the driving assistance device according to the first embodiment, the driving assistance device according to the second embodiment discriminates the type of the mode that has been set based on whether or not charge is stored in the capacitor. The ECU can be manufactured at a lower cost than the case of providing the ECU.

以上本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
例えば、運転手の個人認証を行い、予めECUに記憶されている個人毎のモードに再設定するように構成してもよい。運転手の指紋を検出する認証部をハンドルなどに設け、リセット発生後は認証部からの信号に基づき、運転手個人毎に応じたモードの種類が記憶されているデータベースから、その運転手に応じたモードの種類を読み出してモードの再設定を行うようにしてもよい。
また、上記実施形態では、SRAM又はEEPROMから設定されていたモードの種類の情報を読み出すことにより、リセット前に設定されていたモードを再設定する構成であるが、SRAMやEEPROMから情報を読み出すことなく、リセット発生後に操作された操作部に応じて、モードを再設定するように構成してもよい。
また、上記実施形態では、ECU50にリセットが発生したことによりモードの設定が初期化された場合に所定のモードに再設定するが、リセットの発生に限られず、モードの設定が初期化されたことを検出して、所定のモードに再設定するように構成してもよい。
Although the preferred embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to the specific embodiments, and various modifications, within the scope of the gist of the present invention described in the claims, It can be changed.
For example, it may be configured to perform personal authentication of the driver and reset the mode for each individual stored in the ECU in advance. An authentication unit that detects the driver's fingerprint is provided on the handle, etc., and after the reset occurs, the mode type corresponding to each individual driver is stored based on the signal from the authentication unit. It is also possible to read out the mode type and reset the mode.
In the above embodiment, the mode type set from the SRAM or the EEPROM is read to reset the mode set before the reset. However, the information is read from the SRAM or the EEPROM. Instead, the mode may be reset according to the operation unit operated after the occurrence of the reset.
In the above embodiment, when the setting of the mode is initialized due to the occurrence of a reset in the ECU 50, the mode is reset to the predetermined mode. However, the setting of the mode is initialized without being limited to the occurrence of the reset. May be detected and reset to a predetermined mode.

運転補助装置の構成図である。It is a block diagram of a driving assistance device. 設定されたモードの種類の情報を記憶させる処理のフローチャートである。It is a flowchart of the process which memorize | stores the information of the set mode type. リセット発生後に所定のモードに再設定する処理のフローチャートである。It is a flowchart of the process which resets to a predetermined mode after reset generate | occur | produces. 実施例2に係る運転補助装置の構成図である。FIG. 6 is a configuration diagram of a driving assistance device according to a second embodiment. 設定されたモードの種類に応じてモード記憶装置に所定の要求を行う処理のフローチャートである。It is a flowchart of the process which performs a predetermined | prescribed request | requirement to a mode memory | storage device according to the kind of mode set. 実施例2に係る運転補助装置に係る、リセット発生後に所定のモードに再設定する処理のフローチャートである。It is a flowchart of the process which resets to the predetermined mode after reset generation concerning the driving assistance device which concerns on Example 2. FIG.

符号の説明Explanation of symbols

10 操作装置
20 操作レバー
30 レバー位置センサ
40 モードスイッチ
50 ECU(制御装置)
51 マイコン
52 ROM
53 CPU
54 SRAM
55 EEPROM
56 モード記憶装置
60 ブレーキ制御部
61 アクチュエータ
70 アクセル制御部
71 アクチュエータ
80 ブレーキペダル
81 ブレーキペダル位置センサ
90 アクセルペダル
91 アクセルペダル位置センサ

DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Operation apparatus 20 Operation lever 30 Lever position sensor 40 Mode switch 50 ECU (control apparatus)
51 Microcomputer 52 ROM
53 CPU
54 SRAM
55 EEPROM
56 mode storage device 60 brake control unit 61 actuator 70 accelerator control unit 71 actuator 80 brake pedal 81 brake pedal position sensor 90 accelerator pedal 91 accelerator pedal position sensor

Claims (3)

障害者が運転するための障害者モードと健常者が運転するための健常者モードとが選択的に設定される運転装置を制御するための制御装置において、
モードの設定が初期化された場合に、初期化前に設定されていたモードに再設定することを特徴とする運転装置の制御装置。
In a control device for controlling a driving device in which a disabled person mode for driving a disabled person and a healthy person mode for driving a healthy person are selectively set,
When the setting of the mode is initialized, the control device for the operating device is reset to the mode set before the initialization.
初期化前に設定されていたモードの情報が記憶される記憶部を備え、
前記記憶部からモードの情報を読み出すことにより、初期化前に設定されていたモードに再設定することを特徴とする請求項1に記載の運転装置の制御装置。
It has a storage unit that stores information on the mode that was set before initialization,
2. The control device for a driving device according to claim 1, wherein the mode is reset to the mode set before the initialization by reading the mode information from the storage unit.
障害者が運転するための障害者モードと健常者が運転するための健常者モードとが選択的に設定される運転装置を制御するための制御装置において、
前記運転装置は、障害者が運転するための障害者用操作部と健常者が運転するための健常者用操作部とを備え、
モードの設定が初期化された場合に、初期化後に操作された操作部に応じて、モードを再設定することを特徴とする運転装置の制御装置。




In a control device for controlling a driving device in which a disabled person mode for driving a disabled person and a healthy person mode for driving a healthy person are selectively set,
The driving device includes a disabled person operation unit for a disabled person to drive and a healthy person operation unit for a healthy person to drive,
When the setting of the mode is initialized, the mode control device is reset according to the operation unit operated after the initialization.




JP2005359662A 2005-12-13 2005-12-13 Controller for driving system Withdrawn JP2007161078A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005359662A JP2007161078A (en) 2005-12-13 2005-12-13 Controller for driving system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005359662A JP2007161078A (en) 2005-12-13 2005-12-13 Controller for driving system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007161078A true JP2007161078A (en) 2007-06-28

Family

ID=38244468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005359662A Withdrawn JP2007161078A (en) 2005-12-13 2005-12-13 Controller for driving system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007161078A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105292115A (en) * 2014-07-28 2016-02-03 瑞萨电子株式会社 Control system and semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105292115A (en) * 2014-07-28 2016-02-03 瑞萨电子株式会社 Control system and semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20220068300A (en) Operating stabilization system of foldable pedal apparatus
JP5240894B2 (en) Accelerator pedal system
JP4296875B2 (en) Fault diagnosis device
JP6068865B2 (en) Direction indicator
WO2004077335A3 (en) Multi-protocol memory card
EP1384651A3 (en) Vehicle steering control system
EP1588924A3 (en) Vehicle controller
US11136061B2 (en) Control device for vehicle
JP2003026021A (en) Biwire type drive control device
US10951141B2 (en) Position management apparatus and assisting apparatus
JP2007161078A (en) Controller for driving system
JP2003276632A (en) Vehicle steering device
JP4518901B2 (en) X-ray equipment
JP6945944B2 (en) Rotation detector
JP6002575B2 (en) Turn cancel signal output device for vehicle
US10384712B2 (en) Sensor apparatus and electric power steering apparatus using the same
AU2003272172A1 (en) Improvements in or relating to a safety arrangement for a vehicle
JP2006224903A (en) Vehicle steering system
JP4261320B2 (en) Servo control system
JP5189043B2 (en) Input device
JP2007161079A (en) Control device and method of driving device
JP4748953B2 (en) Circuit for turning machine and turning machine
JP2008128358A (en) Electric parking brake system for vehicles
JP2003226250A (en) Electric power steering control device
JP2011034198A (en) Input device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090303