[go: up one dir, main page]

JP2007160117A - Wheelchair - Google Patents

Wheelchair Download PDF

Info

Publication number
JP2007160117A
JP2007160117A JP2006338435A JP2006338435A JP2007160117A JP 2007160117 A JP2007160117 A JP 2007160117A JP 2006338435 A JP2006338435 A JP 2006338435A JP 2006338435 A JP2006338435 A JP 2006338435A JP 2007160117 A JP2007160117 A JP 2007160117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheelchair
seat
backrest
pair
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006338435A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007160117A5 (en
Inventor
Mats Feldt
マッツ・フェルト
Keijo Alahannu
ケイヨ・アラハンヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Invacare International SARL
Original Assignee
Invacare International SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Invacare International SARL filed Critical Invacare International SARL
Publication of JP2007160117A publication Critical patent/JP2007160117A/en
Publication of JP2007160117A5 publication Critical patent/JP2007160117A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/1043Cushions specially adapted for wheelchairs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/08Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable
    • A61G5/0808Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable characterised by a particular folding direction
    • A61G5/0816Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable characterised by a particular folding direction folding side to side, e.g. reducing or expanding the overall width of the wheelchair
    • A61G5/0825Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable characterised by a particular folding direction folding side to side, e.g. reducing or expanding the overall width of the wheelchair comprising a scissor-type frame, e.g. having pivoting cross bars for enabling folding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/1054Large wheels, e.g. higher than the seat portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/1091Cushions, seats or abduction devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/1097Camber- or toe-adjusting means for the drive wheels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/12Rests specially adapted therefor, e.g. for the head or the feet

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
  • Handcart (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a wheelchair having a flexible seat and a flexible backrest so that these individually can be adjustable to suit each user of the wheelchair. <P>SOLUTION: The seat 20 of the wheelchair has a foldable front web part 21 and a foldable rear web part 26 for supporting the ischium of a person sitting in the wheelchair. The front web part 21 and the rear web part 26 are made of a perforated material having ventilation openings allowing the behind of an individual using the wheelchair to be warm without heating the seat 20. These webs defines opposite front and rear end edges and opposite side edges. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は車いすに関するものであり、車いすの個々の部品、具体的には、車いすのシート及び背もたれに関するものである。   The present invention relates to wheelchairs and relates to individual parts of wheelchairs, in particular to wheelchair seats and backrests.

種々の部品を備えた多数の車いすが過去に作成されている。車いす及びその部品を開示している参考文献の内で、参考文献は、米国特許文献番号4、132、228、米国特許文献番号4、852、899、米国特許文献番号5、131、672、米国特許文献番号5、492、355、米国特許文献番号5、851、018、米国特許文献番号5、884、928、米国特許文献番号6、139、037、米国特許文献番号6、186、594、米国特許文献番号6、189、906、米国特許文献番号6、331、036、米国特許文献番号6、467、785、米国特許文献番号6、607、250、及び米国特許出願公報番号2001/0008335、特許出願公報番号2002/0109399、特許出願公報番号2002/0125678、特許出願公報番号2005/0022296、特許出願公報番号2005/0257966、が参照して本明細書に取り込まれている。   Many wheelchairs with various parts have been created in the past. Among the references disclosing wheelchairs and parts thereof, the references are: US Pat. No. 4,132,228, US Pat. No. 4,852,899, US Pat. No. 5,131,672, US Patent document number 5,492,355, US patent document number 5,851,018, US patent document number 5,884,928, US patent document number 6,139,037, US patent document number 6,186,594, US Patent Document No. 6,189,906, US Patent Document No. 6,331,036, US Patent Document No. 6,467,785, US Patent Document No. 6,607,250, and US Patent Application Publication No. 2001/0008335, Patent Application Publication No. 2002/0109399, Patent Application Publication No. 2002/0125678, Patent Application Publication No. 2005/0022296 Patent Application Publication No. 2005/0257966, are incorporated herein by reference.

更に、参考文献 WO 99/19198、WO 02/36061、WO 2005/109195、JP 10000219、DE 102 34 039が車いす及びその部品を開示している。   Furthermore, the references WO 99/19198, WO 02/36061, WO 2005/109195, JP 10000219, DE 102 34 039 disclose wheelchairs and parts thereof.

車いすは、多くの目的のために使用されており、例えば、自分で歩くことができない人のため、又は、例えば、交通事故の後、又は、外科手術の後、特定の期間訓練中、及び、動けない人のために使用されている。従って、人は、車いすを用いた運送を必要とする。   Wheelchairs are used for many purposes, e.g. for those who cannot walk on their own, or for example after a traffic accident or after surgery, during a certain period of training, and Used for people who cannot move. Therefore, a person needs to carry using a wheelchair.

更に、車いす利用者は、しばしば、痛みから、又は、立ったり、歩いたりすることを妨げる永久的な病気又は疾病又は怪我から苦痛を感じる。不幸にも困難な障害を有している人は、目覚めた時間の多くを車いすに座って過ごさなければならない。   Furthermore, wheelchair users often suffer from pain or from permanent illnesses or illnesses or injuries that prevent them from standing or walking. Those who have unfortunately difficult disabilities must spend most of their awakening sitting in a wheelchair.

このように、多くの人々が、毎日多くの時間、且つ、多くの場合、全人生の間の長期間を、車いすに束縛されている。   In this way, many people are confined to wheelchairs many times every day, and often for the long period of their entire life.

車いすは、制限された期間の間、例えば、彼らが留まっている間、その後数週間のみ、それらを必要としている患者に病院から貸与して提供されている。   Wheelchairs are provided from hospitals for a limited period of time, for example, while they remain and only for a few weeks thereafter to patients who need them.

更に、それは、それらを求めている、又は、そこで突然必要性を有している、顧客のためのサービスとして利用できるように、車いすが購入され、置かれている、空港及び遊園地の品揃えの不可欠な要素となっている。   In addition, it is an assortment of airports and amusement parks where wheelchairs are purchased and placed so that they can be used as a service for customers who are seeking or having a sudden need there It has become an indispensable element.

しかしながら、原則として、車いすは、多くの人々に使用されている。いくらかの人々は短期間の「滞在」のみであるが、多くの人々は、それらを長期間使用することが必要である。利用者の集団は、3才の小さな子供から、十代の若者、若い人々、成長した人々及び老人まで差がある。この集団は、非常に多様化しており、彼らは、年齢、大きさ、体重、身長及びいすの使用において差があり、それ故、そのような個々の集団は、すなわち、車いすをどのように使用するか、どちらの身体部分を支持するようにするか、どちらの車いすの外見を使用するか及びどのような目的(仕事上で、学校内で、家で、ワゴン内で、その生活環境において等)で使用するかという種々の必要性を有しており、更に、車いすが折り畳み可能である等の必要性を有している。他の標準的な車いすは、それらの個人的な使用のために個々に販売されている。   However, in principle, wheelchairs are used by many people. Some people only have a short “stay”, but many need to use them for a long time. The group of users varies from three-year-old small children to teenagers, young people, mature people and the elderly. This group is very diversified and they differ in age, size, weight, height and chair use, and thus how such individual groups use, ie, wheelchairs Which body part to support, which wheelchair appearance to use, and what purpose (work, school, home, wagon, in their living environment, etc. In addition, there is a need for a wheelchair to be foldable. Other standard wheelchairs are sold individually for their personal use.

全ての場合において、これらの車いすを利用している人々は、車いすの全体的な快適性がどのように得られるか、その重量、大きさ、及び、それがどのように取り扱われ、適用されているか等のように、異なった必要性を有している。このように、個人は、重量、大きさ、及び、車いすの取扱に対する種々の必要性を有しており、特に、シート、背もたれ、車輪の位置、及び、使用できる車いすの外見に対する必要性を有している。個人は、車いすに座った時に快適さを得るために、これらの部品の調節及び特注生産に対して異なった必要性を有している。必要性が満たされている場合は、個人が車いすに座っているときに、個人の身体部分が十分支持され、車いすが、周囲に人を移動させるために用いられることができる、大きな可能性がある。   In all cases, people who use these wheelchairs will see how the overall comfort of the wheelchair is gained, its weight, size and how it is handled and applied. Have different needs. Thus, individuals have different needs for weight, size, and handling of wheelchairs, especially for seats, backrests, wheel positions, and the appearance of wheelchairs that can be used. is doing. Individuals have different needs for adjustment and custom production of these parts in order to gain comfort when sitting in a wheelchair. If the need is met, there is a great potential that when an individual is sitting on a wheelchair, the body part of the individual is well supported and the wheelchair can be used to move the person around is there.

いくつかの場合において、車いすの利用者が、ブレーキの使用を試みることによって怪我をし、更に、車いすのブレーキに衣服が捕まえられることが生じる。   In some cases, a wheelchair user may be injured by attempting to use the brake, and the wheelchair brake may be trapped in clothing.

本発明の目的は、これらが、車いすの利用者に適合するように、個々に調節可能な可撓性シート及び可撓性背もたれを、有している、車いすを提供することである。   It is an object of the present invention to provide a wheelchair which has a flexible seat and a flexible backrest that are individually adjustable to suit the wheelchair user.

本発明の目的は、利用者の大きさ、重量、及び、利用者の人間工学の必要性にかかわらず、利用者に快適性を提供する車いすを提供することである。   It is an object of the present invention to provide a wheelchair that provides comfort to the user regardless of the user's size, weight and user's ergonomic needs.

以下の本発明の詳細な説明から明白であり、本発明の記述に従った、多数の他の目的、利点、及び、特徴と共に、上記の目的、上記の利点、及び、上記の特徴が、後述する2つの発明の特徴によって、取得された。   The above objects, advantages, and features, as well as numerous other objects, advantages, and features, which are apparent from the following detailed description of the invention, in accordance with the description of the invention, are described below. Acquired by two inventive features.

(発明の第1の形態)
車いすシートが、車いすに座っている個人の座骨を支持するための折り畳み可能な前ウェブ部と、折り畳み可能な後ウェブ部と、を備えており、前記前ウェブ部と後ウェブ部とが、シートを加熱することなく、車いすを利用している個人の尻を暖かくすることが可能な、換気口を、有している穿孔された材料で作られており、前記ウェブが、向かい合った前端縁及び後端縁と、向かい合った側縁を構成していることを特徴としている。
(First embodiment of the invention)
The wheelchair seat includes a foldable front web portion for supporting an individual seat bone sitting on the wheelchair, and a foldable rear web portion, wherein the front web portion and the rear web portion are seats. Made of perforated material with vents that can warm the buttocks of individuals using a wheelchair without heating the web, with the web facing opposite edges and It is characterized by constituting a rear edge and a side edge facing each other.

車いすシートの好ましい実施形態において、シートの後ウェブ部は、車いすに座っている個人の座骨の下の圧力を逃がすために、前ウェブ部の可撓性と比較して、5〜50%程度、例えば、5〜40%、5〜30%、好ましくは、5〜25%、又は、25〜50%、又は、5〜10%、10〜15%、15〜20%、20〜25%、25〜30%、30〜35%、35〜40%、40〜45%、又は、45〜50%だけ、高い可撓性を示す。   In a preferred embodiment of the wheelchair seat, the rear web portion of the seat is on the order of 5-50% compared to the flexibility of the front web portion in order to relieve pressure under the seat bone of the individual sitting in the wheelchair. For example, 5-40%, 5-30%, preferably 5-25%, or 25-50%, or 5-10%, 10-15%, 15-20%, 20-25%, 25 Only 30%, 30-35%, 35-40%, 40-45%, or 45-50% exhibit high flexibility.

折り畳み可能な前ウェブ部、及び、折り畳み可能な後ウェブ部は、ポリマー、又はポリエステル、ポリプロピレン、ポリアミド、ナイロン、綿繊維、羊毛繊維、又は、類似植物又は動物繊維、又は、それらの又は類似の組み合わせを具備している、天然繊維ウェブ材料のような、適切な材料から作ることができ、前ウェブ部及び後ウェブ部は、同一の又は異なった材料、好ましくは、上記好ましい実施形態の後ウェブ部の上記高可撓性要件を充足した材料から作ることができる。   The foldable front web portion and the foldable rear web portion may be a polymer, or polyester, polypropylene, polyamide, nylon, cotton fiber, wool fiber, or similar plant or animal fiber, or a combination thereof. The front web portion and the rear web portion can be made of the same or different materials, preferably the rear web portion of the preferred embodiment described above. Can be made from materials that meet the above high flexibility requirements.

シートが、1対のケーシング内で、車いすのフレームの1対の側管のそれぞれを受け取ることができるように、シートは、1対のケーシングを、更に備えている。   The seat further comprises a pair of casings so that the seat can receive each of the pair of side tubes of the wheelchair frame within the pair of casings.

シートは、個人の尻の対応する部分を支持するための、自由な又は固定された1対のクッションを、更に、備えており、1対のクッションは、それらの前縁によって、シートに対して再配置可能であり、自由な又は固定された1対のクッションは、L形状であり、且つ、互いに鏡像であり、水不浸透性で好ましくは洗浄可能な材料である外部カバーを、有している。自由な又は固定された1対のクッションは、協動するバリ形固定手段、永久的な又は非永久的な、結合剤又は接着剤のような、協動する拘束手段を用いて再配置可能である。   The seat further comprises a pair of free or fixed cushions for supporting corresponding portions of the individual butt, the pair of cushions being attached to the seat by their leading edges. A pair of cushions that are repositionable, free or fixed, have an outer cover that is L-shaped and mirror image of each other, and is a water-impermeable and preferably washable material. Yes. A pair of free or fixed cushions can be repositioned using cooperating restraining means, such as cooperating burr-type fixing means, permanent or non-permanent binders or adhesives. is there.

ウェブ部は、撥水性材料のメッシュによって構成されており、メッシュは、バリ形固定手段の一部を構成している。   The web part is constituted by a mesh of water repellent material, and the mesh constitutes a part of the burr-shaped fixing means.

(発明の第2の形態)
車いすの背もたれであって、背もたれを加熱することなく、車いすを利用している個人の背中を暖かくすることが可能な、換気口を、有している穿孔された材料で、作られた折り畳み可能なウェブを備えており、前記ウェブが、向かい合った上端縁及び底端縁と、向かい合った背もたれの側縁を構成していることを特徴としている。
(Second embodiment of the invention)
Foldable made of perforated material that has a vent in the wheelchair backrest, which can warm the back of the individual using the wheelchair without heating the backrest The web comprises a top edge and a bottom edge facing each other, and a side edge of the backrest facing each other.

背もたれが、更に、個人の腰を支持するためのガードル又はバンドを、備えており、ガードル又はバンドが、向かい合った側縁の間でウェブの上部に設けられている。   The backrest further comprises a girdle or band for supporting the individual's waist, with the girdle or band being provided at the top of the web between the opposing side edges.

ガードル又はバンドは、更に、向かい合った側縁に沿って設けられた1組の管の間で背もたれを固定するように適用される。   The girdle or band is further applied to secure the backrest between a set of tubes provided along opposite side edges.

背もたれは、個人の背中の対応する部分を支持するための、自由な又は固定された1対のクッションを、更に、備えており、クッションは、ウェブに対して再配置可能である。   The backrest further comprises a pair of free or fixed cushions to support corresponding portions of the individual's back, the cushion being repositionable with respect to the web.

自由な又は固定された1対のクッションは、互いに鏡像であり、水非浸透性であり好ましくは洗浄可能な外部カバーを有し、バリ形固定手段、又は、永久的な又は非永久的な、結合剤又は接着剤のような、協動する拘束手段を用いて再配置可能である。   A pair of free or fixed cushions are mirror images of each other, have a water impermeable and preferably washable outer cover, burr-type fixing means, or permanent or non-permanent, It can be repositioned using cooperating restraining means, such as a binder or adhesive.

ウェブは、撥水性材料のメッシュによって構成されており、バリ形固定手段の一部を構成している。   The web is constituted by a mesh of water repellent material and constitutes a part of the burr-shaped fixing means.

本発明の第1及び第2の形態によれば、車いすは、折り畳み可能なフレームと、1対の車輪と、1対の補助車輪と、車いすを使用する個人がその中に位置付けられる、シート及び背もたれと、を更に備えており、車輪は、車いすを立たせ且つ動かすことが可能なフレームに、取り付けられており、シート及び背もたれが、フレームに固定されている。   According to the first and second aspects of the invention, the wheelchair comprises a seat, in which a foldable frame, a pair of wheels, a pair of auxiliary wheels, and an individual using the wheelchair are positioned. The wheel is attached to a frame that allows the wheelchair to stand and move, and the seat and the backrest are fixed to the frame.

本発明は、好ましい実施形態を組み合わせ、図面を参照して以下に更なる詳細を説明する。   The present invention combines preferred embodiments and will be described in further detail below with reference to the drawings.

図の至る所で、同じ参照符号が、同一の要素又は部品を示しており、本明細書において、それぞれ先の図面を参照して以前に述べた部品又は要素と同一の部品又は要素は、同じ参照符号で示されている。しかしながら、個々に総合的な同じ目的を果たしている上述した部品又は要素と異なった部品又は要素は、上述した部品又は要素と同じ整数値で示されているが、上述した部品又は要素と構造上の差異を識別するための印を付加している。   Throughout the drawings, the same reference numeral indicates the same element or part, and in this specification, the same part or element as that previously described with reference to the previous drawings is the same. It is indicated with a reference sign. However, parts or elements that are different from the parts or elements described above that individually serve the same overall purpose are indicated by the same integer values as the parts or elements described above, but are structurally related to the parts or elements described above. A mark for identifying the difference is added.

図1は、車いすの実施例の全体図である。車いす10は、いすに移動した又はただ置かれているときの患者又は人を、基本的に支持している。シート構成20及び背もたれ30は、患者の上半身部分を支持している。右の補助車輪40及び左の補助車輪41と連動し、左及び右タイヤ46を有する右車輪44及び左車輪45を用いて、車いす10を立たせ且つ動かすことができる。車いす10を、回転させるのを可能とするために、右の補助車輪40及び左の補助車輪41が提供されている。車いす10は、右車輪44及び左車輪45を回転させることによって、又は、ヘルスケアの人(看護師、医師等)の助けによって、又は、右ハンドル42及び左ハンドル43を用いて、車いす10を押す、引く、及び/又は、回転させることができる人によって、動くことができる。   FIG. 1 is an overall view of an embodiment of a wheelchair. The wheelchair 10 basically supports the patient or person when moved to the chair or just placed. The seat arrangement 20 and the backrest 30 support the upper body portion of the patient. The wheelchair 10 can be raised and moved using the right wheel 44 and the left wheel 45 having the left and right tires 46 in conjunction with the right auxiliary wheel 40 and the left auxiliary wheel 41. To enable the wheelchair 10 to rotate, a right auxiliary wheel 40 and a left auxiliary wheel 41 are provided. The wheelchair 10 is rotated by rotating the right wheel 44 and the left wheel 45, or with the help of a health care person (nurse, doctor, etc.) or by using the right handle 42 and the left handle 43. It can be moved by a person who can push, pull and / or rotate.

車いすは、伸びた2つのホイールシャフト50(図4a及び4b参照)に対応しているブラケット内に及びブラケットから、車輪44及び45の1つにつき、一組のブラケット60を備えている。   The wheelchair includes a set of brackets 60 for each of the wheels 44 and 45 in and out of the bracket corresponding to the two extended wheel shafts 50 (see FIGS. 4a and 4b).

右車輪44及び左車輪45と連動した、右の補助車輪40及び左の補助車輪41の高さは、全体的に水平な車いすの傾斜を決定する。   The height of the right auxiliary wheel 40 and the left auxiliary wheel 41 in conjunction with the right wheel 44 and the left wheel 45 determines the inclination of the overall horizontal wheelchair.

図2は、車いすのフレーム部品の側面図である。剛性及び安定構造を得るために、車いす10は、基本的に支持管、すなわち、垂直支持管11、12、13、14及び2つの水平支持管、すなわち、低部支持管16及び支持管18の上側の対で作られたフレームを備えている。シート構成20は、支持管18の上側の対の上に置かれている。更に、垂直支持管11、12、13及び14は、少なくとも2つの横穴19を、それぞれ備えている。図5には、貫通孔が示されている。これらの孔、すなわち、支持管11及び12のそれぞれの1組の2つの孔19は、後の図の参照符号60で示された2つの対応しているホイールブラケットを用いて、右及び左車輪を設置し、且つ、固定するために用いられている。各ホイールブラケットにおいて、ホイールシャフトは、後の図において参照符号50で示されており、車輪が回転できるように、ブラケットの周りに設けられている。図に示されているように、車いすがその上に設けられた表面の上のシート20の高さは、調節可能であり、例えば、支持管11及び12に設けた、別の高い1組の孔19が用いられた場合は、表面の上のシート20の高さは、比較的下げられ、逆に、支持管11及び12に設けた、別の比較的低い1組の孔19が用いられた別の場合は、表面の上のシート20の高さは、比較的上げられる。車いすが立っている表面の上のシート20の最も高い位置を得るために、支持管11及び12に最も低く設けた1組の孔19が、ホイールブラケットの取り付けに利用される。   FIG. 2 is a side view of a wheelchair frame part. In order to obtain a rigid and stable structure, the wheelchair 10 basically consists of support tubes, ie vertical support tubes 11, 12, 13, 14 and two horizontal support tubes, ie a lower support tube 16 and a support tube 18. It has a frame made up of the upper pair. The seat arrangement 20 is placed on the upper pair of support tubes 18. Furthermore, the vertical support tubes 11, 12, 13 and 14 are each provided with at least two lateral holes 19. FIG. 5 shows a through hole. These holes, i.e. a set of two holes 19 in each of the support tubes 11 and 12, use the two corresponding wheel brackets, indicated by reference numeral 60 in the following figures, for the right and left wheels. Is used to install and fix. In each wheel bracket, the wheel shaft is indicated by reference numeral 50 in the subsequent figures and is provided around the bracket so that the wheel can rotate. As shown in the figure, the height of the seat 20 above the surface on which the wheelchair is provided is adjustable, for example another set of highs provided in the support tubes 11 and 12. When the holes 19 are used, the height of the sheet 20 above the surface is relatively lowered, and conversely, another relatively low set of holes 19 provided in the support tubes 11 and 12 is used. In another case, the height of the sheet 20 above the surface is relatively increased. In order to obtain the highest position of the seat 20 on the surface on which the wheelchair stands, a set of holes 19 provided at the lowest in the support tubes 11 and 12 are used for mounting the wheel bracket.

逆に、表面の上のシート20の最も低い位置を得るために、支持管11及び12に最も高く設けた1組の孔19が、ホイールブラケットの取り付けに利用される。   Conversely, in order to obtain the lowest position of the seat 20 on the surface, a set of holes 19 provided at the highest in the support tubes 11 and 12 is used for mounting the wheel bracket.

ホイールブラケットの2つの各取り付け孔において、後の図に参照符号70で示されるボルト、ピン、ロックピン、又は、割ピンが、ホイールブラケットに、2つの実質的には平行な支持管11及び12を、しっかりと固定するために利用されている。この原理は、もちろん、他のホイールのホイールブラケットが、表面の上の同じ高さで、車いすの反対側に取り付けられる時にも利用でき、すなわち、この第2車輪のためのホイールブラケットが、第1車輪のためのホイールブラケットの高さと、1対の対応している支持管上に同じ高さで、車いすの反対側に取り付けられる。   In each of the two mounting holes of the wheel bracket, a bolt, pin, lock pin or split pin, denoted by reference numeral 70 in the subsequent figure, is connected to the wheel bracket by two substantially parallel support tubes 11 and 12. It is used to fix firmly. This principle can of course also be used when the wheel bracket of the other wheel is mounted on the opposite side of the wheelchair at the same height above the surface, i.e. the wheel bracket for this second wheel is the first Mounted on the opposite side of the wheelchair at the same height on the height of the wheel bracket for the wheel and on a pair of corresponding support tubes.

更に、車いすは、更なるフレーム部品、すなわち、一方のみが示され、背もたれ30がその上に設けられている、1組の管17を有している。   Furthermore, the wheelchair has a set of tubes 17 on which a further frame part, i.e. only one is shown, with a backrest 30 provided thereon.

図3は、車輪を備えた車いすフレームの部分図である。剛性及び安定構造を得ることを記載したように、車いすは支持管、すなわち、垂直支持管及び水平支持管、で作られたフレームを備えている。更に安定な車いす構造を得るために、車いすは、はさみのようなフレーム又は連結システム51によって構成されている。更に、はさみのようなフレーム又は連結システム51を用いて、車いすは、輸送又は保管目的のためにコンパクトにでき、すなわち、車いすは、折り畳み式の車いすにでき、それによって、車いすは最小の空間を取る。   FIG. 3 is a partial view of a wheelchair frame provided with wheels. As described to obtain a rigid and stable structure, the wheelchair includes a frame made of support tubes, ie, vertical and horizontal support tubes. In order to obtain a more stable wheelchair structure, the wheelchair is constituted by a frame such as scissors or a connection system 51. Furthermore, using a frame such as scissors or a coupling system 51, the wheelchair can be made compact for transport or storage purposes, i.e. the wheelchair can be a folding wheelchair, so that the wheelchair takes up minimal space take.

図4aは、表面に対して垂直に設けられた車いすの車輪を示している。図5a及び5bで詳細に説明されるホイールブラケット60を用いて、車いすの車輪は、2つの車輪が互いに平行に位置決めされるような方法で、2つの対応しているホイールブラケット60に設けることができる。そして、それ故、車いすの車輪は、車いすが置かれている表面に対して垂直に位置決めされる。この場合において、ホイールシャフト50は、表面に平行に設けられている。それは、表面に平行であるホイールシャフトと、それ故、平面又は表面(例えば、床又は表層土)に垂直である車輪は、すなわち、ホイールブラケット60及びその副部品が、支持管の上に、例えば、図2に示されている管11及び12に、取り付けられているという方法の結果である。   FIG. 4a shows a wheelchair wheel provided perpendicular to the surface. With the wheel bracket 60 described in detail in FIGS. 5a and 5b, the wheel of the wheelchair can be provided on the two corresponding wheel brackets 60 in such a way that the two wheels are positioned parallel to each other. it can. And therefore, the wheel of the wheelchair is positioned perpendicular to the surface on which the wheelchair is placed. In this case, the wheel shaft 50 is provided parallel to the surface. It is a wheel shaft that is parallel to the surface, and therefore a wheel that is perpendicular to a plane or surface (eg, floor or surface soil), ie, the wheel bracket 60 and its subparts on the support tube, eg Is the result of the method of being attached to the tubes 11 and 12 shown in FIG.

図4bは、ポジティブキャンバーの車いすの車輪を示している。図5a及び5bで詳細に説明されるホイールブラケット60を用いて、車いすの車輪は、2つの車輪がポジティブキャンバーで、すなわち、二つの車輪が互いに平行ではないように位置決めされるような方法で、2つの対応しているホイールブラケット60に設けることができる。この場合において、ホイールシャフト50は、ホイールブラケット60から外に伸びており、且つ、ホイールブラケット60内に取り付けられており、地面に対してわずかに傾斜させて設けられている。そして、それ故、ホイールシャフト50は、表面に対して厳密な平行から逸脱している。実際に、フレーム、例えば、図12に示す、垂直管11及び12に対して、ホイールシャフト50を比較的傾斜させているのは、ホイールブラケット60である。従って、ホイールシャフト50及びそれに関して車いすの車輪44のそれぞれが、角度47を有しているポジティブキャンバーで、設けられている。   FIG. 4b shows the wheel of a positive camber wheelchair. Using the wheel bracket 60 described in detail in FIGS. 5a and 5b, the wheel of the wheelchair is positioned in such a way that the two wheels are positioned with positive camber, i.e. the two wheels are not parallel to each other, Two corresponding wheel brackets 60 can be provided. In this case, the wheel shaft 50 extends outward from the wheel bracket 60 and is mounted in the wheel bracket 60 and is provided to be slightly inclined with respect to the ground. Thus, the wheel shaft 50 deviates from being strictly parallel to the surface. Indeed, it is the wheel bracket 60 that relatively tilts the wheel shaft 50 with respect to the frame, eg, the vertical tubes 11 and 12 shown in FIG. Thus, each of the wheel shaft 50 and the wheelchair wheel 44 associated therewith is provided with a positive camber having an angle 47.

平行に設けられた2つの車輪に比したときの、ポジティブキャンバーの利点は、車輪の支持を最大とすることである。これは、キャンバーを設けた2つの車輪が表面(地面、表面、床など)と接触する2点の間の距離が、平行に立っている2つの車輪が表面と接触している2点の間の距離よりも大きいからである。更に、特に、車いすの2つの車輪の2つの接触点を結んだ線の方向における極端な傾斜で、傾斜された、表面の上で、車いすが回転又は駐車する場合は、車いすが、ポジティブキャンバーを有している車輪を用いて表面の高い傾斜に抵抗することができる。従って、そのような車いすのポジティブキャンバーを有している車輪は、キャンバーのない車いすとは逆に、回転又は駐車した時に転倒する傾向がほとんど無いため、ほとんどの範囲で個人に更なる安全を提供する。それ故、この車いすは、オフロード用の使用を含めて、ほとんどの場所で使用され得る。   The advantage of a positive camber when compared to two wheels arranged in parallel is to maximize the support of the wheels. This is because the distance between two points where two wheels with camber contact the surface (ground, surface, floor, etc.) is between the two points where two wheels standing in parallel are in contact with the surface. It is because it is larger than the distance. In addition, especially if the wheelchair rotates or parks on an inclined surface with an extreme inclination in the direction of the line connecting the two contact points of the two wheels of the wheelchair, the wheelchair will have a positive camber. The wheels they have can resist high surface tilt. Thus, wheels with a wheelchair positive camber, unlike a wheelchair without a camber, have little tendency to tip over when rotating or parked, providing greater safety to individuals in most areas. To do. This wheelchair can therefore be used in most places, including off-road use.

偏向は、一般的には、1〜10度の区間の角度47であり、好ましくは、3〜5度である。選択された偏向は、2つの車輪44及び45のそれぞれのキャンバー角47に厳密に対応している。   The deflection is generally an angle 47 in the interval of 1-10 degrees, preferably 3-5 degrees. The selected deflection corresponds exactly to the respective camber angle 47 of the two wheels 44 and 45.

図5a及び5bは、ホイールブラケットの実施例を示している。ホイールブラケット60の副部品は、2対のシェル63を有しているホイールブラケット本体61から成っている。更に、ホイールブラケット60の上で且つ周囲に、ブラケット60の副部品であるスリーブ64が、固定され得る。ホイールブラケット本体61は、表面67と共に凹部66を有しており、好ましい実施形態のホイールブラケット本体61は、ホイールブラケット本体61に沿った、スリーブ64の4つの水平調節位置に対応するための4つの凹部66を有している。従って、スリーブ64は、ホイールブラケット60に沿って、特に、ホイールブラケット本体61に沿って、4つの位置で長手方向に、水平に、調節可能である。   Figures 5a and 5b show examples of wheel brackets. A sub-part of the wheel bracket 60 includes a wheel bracket body 61 having two pairs of shells 63. Further, a sleeve 64 which is a sub-part of the bracket 60 can be fixed on and around the wheel bracket 60. The wheel bracket body 61 has a recess 66 along with a surface 67, and the wheel bracket body 61 of the preferred embodiment has four to accommodate the four horizontal adjustment positions of the sleeve 64 along the wheel bracket body 61. A recess 66 is provided. The sleeve 64 is thus adjustable along the wheel bracket 60, in particular along the wheel bracket body 61, in the longitudinal direction at four positions, horizontally.

それ故、車輪は、必然的に、スリーブ64の位置に付随するため、車輪44及び45は、車いすフレームに対して水平に、4段階且つ後方にオフセットさせることができ、すなわち、スリーブ64は、ホイールブラケット60の水平方向に沿って(4段階、且つ、後方に)取り外し、且つ、移動可能であり、ホイールブラケット60に対して固定できる。   Therefore, since the wheel is inevitably associated with the position of the sleeve 64, the wheels 44 and 45 can be offset in four steps and backwards horizontally relative to the wheelchair frame, i.e. the sleeve 64 is It can be removed and moved along the horizontal direction of the wheel bracket 60 (four steps and rearward), and can be fixed to the wheel bracket 60.

向かい合って面している1対の凹部64に沿って置かれている、すなわち、ホイールブラケット本体の、上方及び下方に、対応している1対のナット及びボルト62が、ホイールブラケット本体61に、そして、それ故、ホイールブラケット60に、スリーブ64を固定するために用いられる。   A pair of nuts and bolts 62, which are located along a pair of oppositely facing recesses 64, i.e. above and below the wheel bracket body, are provided on the wheel bracket body 61, Therefore, it is used to fix the sleeve 64 to the wheel bracket 60.

ボルト、ピン、ロックピン又は割ピン70が、図2に示す、垂直支持管11、12、13及び14における少なくとも2つの横孔19に対応している孔の中に適合するように、作られている。これによって、2対のシェル63が、対応している垂直支持管対、例えば、図2で示すような管11及び12に、スリーブ64を備えたホイールブラケット60を固定するのに用いられている。この原理は、車いす10の上に両方の車輪44及び45を取り付けるために利用する。   Bolts, pins, lock pins or split pins 70 are made to fit into the holes corresponding to at least two lateral holes 19 in the vertical support tubes 11, 12, 13 and 14 shown in FIG. ing. Thereby, two pairs of shells 63 are used to secure a wheel bracket 60 with a sleeve 64 to a corresponding pair of vertical support tubes, for example tubes 11 and 12 as shown in FIG. . This principle is used to mount both wheels 44 and 45 on the wheelchair 10.

スリーブ64上に、ホイールシャフト50のためのブラケット75(図4a及び4b参照)が備えられている。このブラケット75は、ホイールブラケット60に、ホイールシャフト50を固定するためのナット77を有している。このために、このブラケット75は、ホイールシャフト50の端部を受け取るための孔を有している。   On the sleeve 64, a bracket 75 (see FIGS. 4a and 4b) for the wheel shaft 50 is provided. The bracket 75 has a nut 77 for fixing the wheel shaft 50 to the wheel bracket 60. For this purpose, the bracket 75 has a hole for receiving the end of the wheel shaft 50.

ホイールシャフト50は、例えば、ねじ棒である。   The wheel shaft 50 is, for example, a screw rod.

ホイールブラケット本体61は、外側に傾斜して構成している接触面72に対して外側に平行に構成している接触面74を有している。図5aで示されているように、外側に平行に構成している接触面72は、図5bで表面67'に対して外側に傾斜して構成している表面74よりも表面67の近くに孔69を有している。   The wheel bracket main body 61 has a contact surface 74 configured parallel to the outside with respect to the contact surface 72 configured to be inclined outward. As shown in FIG. 5a, the contact surface 72 configured parallel to the outside is closer to the surface 67 than the surface 74 configured to be inclined outward with respect to the surface 67 ′ in FIG. 5b. A hole 69 is provided.

他方のスリーブ部64'が、内側に傾斜して構成している接触面を有しているのに対して、1方のスリーブ部75は、対応した内側に平行に構成している接触面を有しており、これらの接触面は互いに向かい合っている。   The other sleeve portion 64 ′ has a contact surface that is inclined inward, whereas one sleeve portion 75 has a corresponding contact surface that is parallel to the inner side. And these contact surfaces face each other.

もちろん、ホイールブラケット本体61の両方で、互いに向かい合って平行に構成している接触面、及び、傾斜して構成している接触面は、交換されてもよい。表面の交換は、スリーブ64の内側の接触面に対応するために適用する。   Of course, in both of the wheel bracket main bodies 61, the contact surfaces that are parallel to each other and the contact surfaces that are inclined may be exchanged. Surface exchange is applied to accommodate the inner contact surface of the sleeve 64.

傾斜させた接触面部分が設けられたとき、すなわち、スリーブ部分64の内側に傾斜して構成している接触面78が、ホイールブラケット本体61の外側に傾いて構成している接触面74に取り付けられたとき、ブラケット75の孔の、ホイールシャフト50の位置は、その場合において、結果として、車輪が垂直な状態、すなわち、図4aに示されているように、車いすが置かれた表面に対して正確に90度の状態を有することをもたらす。   When the inclined contact surface portion is provided, that is, the contact surface 78 that is inclined to the inside of the sleeve portion 64 is attached to the contact surface 74 that is inclined to the outside of the wheel bracket body 61. When done, the position of the wheel shaft 50 in the hole in the bracket 75 then results in the wheel being vertical, i.e. relative to the surface on which the wheelchair is placed, as shown in FIG. 4a. Resulting in having exactly 90 degrees.

傾斜させた面接触部分が、平行に構成されている接触面に設けられた場合は、結果として、ホイールシャフトの状態が、図4bに示されるように、ポジティブキャンバーを有することをもたらす。ここで、2つの場合が、同じ結果、すなわち、車輪がポジティブキャンバーを有することを可能とする。第1の場合では、すなわち、傾斜させた外側の面接触部分が、ホイールブラケット本体61に設けられ、それに対して、平行に構成している内側の面接触部分がスリーブ部に設けられている。第2の場合では、すなわち、傾斜した内側の面接触部分がスリーブ部に設けられ、それに対して、平行に構成している外側の面接触部分が、ホイールブラケット本体61に設けられている。   If the inclined surface contact portion is provided on a contact surface configured in parallel, the result is that the state of the wheel shaft has a positive camber, as shown in FIG. 4b. Here, the two cases allow the same result, ie that the wheel has a positive camber. In the first case, that is, the inclined outer surface contact portion is provided in the wheel bracket body 61, while the inner surface contact portion configured in parallel to the wheel bracket body 61 is provided in the sleeve portion. In the second case, that is, an inclined inner surface contact portion is provided in the sleeve portion, while an outer surface contact portion configured in parallel is provided in the wheel bracket body 61.

本発明に従った場合ではないが、図4bに示すのと反対に、車輪がネガティブキャンバーを有することを要求された場合、すなわち、図1、3、4a及び4bのホイールシャフト50の位置を比較したときのホイールシャフト50が、シート20のより近くに位置決めされた場合、スリーブ64を具備しているブラケット75は、ホイールブラケット60のホイールブラケット本体61に取り付ける前に、縦軸の周囲に180度回転せしめられなければならない。   Compared to the position of the wheel shaft 50 of FIGS. 1, 3, 4a and 4b, but not according to the invention, when the wheel is required to have a negative camber, as shown in FIG. 4b. When the wheel shaft 50 is positioned closer to the seat 20, the bracket 75 having the sleeve 64 is 180 degrees around the longitudinal axis before being attached to the wheel bracket body 61 of the wheel bracket 60. It must be rotated.

例えば、これらの各部分(スリーブ64及びブラケット本体61)が、ABSで、又は、他の金属又はプラスチック形態から成型される場合、ブラケット本体61の孔69及びスリーブ64に付属して対応している類似形状の孔の目的は、材料コストを最小にし、且つ、ホイールブラケット60の軽量構造を得ることである。   For example, when these parts (sleeve 64 and bracket body 61) are molded from ABS or from other metal or plastic forms, they correspond to the holes 69 and sleeve 64 of the bracket body 61. The purpose of the similarly shaped hole is to minimize the material cost and to obtain a lightweight structure of the wheel bracket 60.

ホイールブラケット本体61は、その表面67に縦の隆起68を有している。従って、スリーブ64は、ホイールブラケット本体61の外側の表面67の縦の隆起68に取り付けるように適合させたその内側の表面に、相補的な縦の隆起を有している。これによって、スリーブ64が、ホイールブラケット本体61に設けられた場合に、これら2つの協動している隆起が、ナット及びボルト62を用いて固定された場合に、スリーブ64が、相対的にブラケット本体61に沿って、及び、特に、周囲ではないが、動くのを避けるために、取り付け位置を維持するのを助けている。   The wheel bracket body 61 has a vertical ridge 68 on its surface 67. Accordingly, the sleeve 64 has complementary vertical ridges on its inner surface adapted to attach to the vertical ridges 68 on the outer surface 67 of the wheel bracket body 61. Thus, when the sleeve 64 is provided on the wheel bracket body 61, when the two cooperating ridges are fixed using the nut and the bolt 62, the sleeve 64 is relative to the bracket. Along the body 61 and in particular, but not around, it helps to maintain the mounting position to avoid moving.

図5cは、3つの位置における、出願人のホイールブラケットの3つの可能な適用を示している。一般的に、ホイールシャフト50が、フレーム部分、例えば、図12に示すような、ホイールブラケット60が設けられている管に対して、管を超えて又は上に設けられることができる。図12の例に関しては、ホイールシャフト50が、フレーム部を超えて設けられている。   FIG. 5c shows three possible applications of Applicant's wheel bracket in three positions. In general, the wheel shaft 50 can be provided beyond or on the tube relative to the frame portion, eg, the tube in which the wheel bracket 60 is provided, as shown in FIG. In the example of FIG. 12, the wheel shaft 50 is provided beyond the frame portion.

第1の適用は、すなわち、表面に対して車輪が垂直であるための0度キャンバーであり、ホイールブラケット60が、上向きの矢印表示6で設けられている。シェル7の内面1は、ブラケット本体61の外面2に取り付けられている。シェル7は、車いすから離れて面しているように取り付けられている。ホイールシャフト50は、車いすのフレーム部分に対して、超えて又は下に、取り付けられることができる。   The first application is a 0 degree camber for the wheel to be perpendicular to the surface, the wheel bracket 60 being provided with an upward arrow display 6. The inner surface 1 of the shell 7 is attached to the outer surface 2 of the bracket body 61. The shell 7 is mounted so as to face away from the wheelchair. The wheel shaft 50 can be mounted beyond or below the frame portion of the wheelchair.

第2の適用は、すなわち、車輪の好ましい3度キャンバーであり、ホイールブラケット60が、上向きの矢印表示6で設けられている。シェル7の表面1は、ブラケット本体61の外面4に、取り付けられている。シェル7は、車いすから離れて面しているように取り付けられている。ホイールシャフト50は、車いすのフレーム部分に対して、超えて又は下に、取り付けられることができる。   The second application is the preferred three-degree camber of the wheel, in which the wheel bracket 60 is provided with an upward arrow display 6. The surface 1 of the shell 7 is attached to the outer surface 4 of the bracket body 61. The shell 7 is mounted so as to face away from the wheelchair. The wheel shaft 50 can be mounted beyond or below the frame portion of the wheelchair.

第3の適用は、すなわち、車輪のネガティブな3度キャンバーであり、ホイールブラケット60が、下向きの矢印表示6で設けられている。シェル7の表面1は、ブラケット本体61の外面4に、取り付けられている。シェル7は、車いすから離れて面しているように取り付けられている。ホイールシャフト50は、車いすのフレーム部分に対して、超えて又は下に、取り付けられることができる。   The third application is a negative three-degree camber of the wheel, in which the wheel bracket 60 is provided with a downward arrow display 6. The surface 1 of the shell 7 is attached to the outer surface 4 of the bracket body 61. The shell 7 is mounted so as to face away from the wheelchair. The wheel shaft 50 can be mounted beyond or below the frame portion of the wheelchair.

3つの適用に関して、シェル7は、代わりに、車いすに面するように取り付けられることが、更に可能である。   For the three applications, it is further possible that the shell 7 is instead attached to face the wheelchair.

図6及び7は、車いすのブレーキ構成の実施例を示している。ブレーキハンドル82、例えば、ロッド又は管は、2つの静止位置の間で動かされることができる。2つの静止位置は、ブレーキ位置及び非ブレーキ位置であり、後者は、希望した場合に、車輪が回転することができる。ブレーキハンドル82は、2つの静止位置に対応している第1位置と第2位置との間で、ブレーキハンドル82が、枢動、且つ、拘束されることができるための第1枢動軸を構成している第1枢動ジョイント90を用いて、本体プレート85に対して枢動可能にジャーナルされている。   6 and 7 show an embodiment of a wheelchair brake arrangement. A brake handle 82, such as a rod or tube, can be moved between two rest positions. The two rest positions are the brake position and the non-brake position, the latter allowing the wheel to rotate if desired. The brake handle 82 has a first pivot axis for allowing the brake handle 82 to pivot and be constrained between a first position and a second position corresponding to two rest positions. It is journaled pivotally with respect to the body plate 85 using the first pivot joint 90 that constitutes it.

第1枢動ジョイント90は、枢動することが可能なように、ロックピン又はねじで構成されている。   The 1st pivot joint 90 is comprised by the lock pin or the screw | thread so that it can pivot.

ブレーキ構成は、ブレーキハンドルロッド82から離れており、上方脚部板84と、本体プレート85と、下方脚部板86と、を有しているブレーキブラケット80によって構成されている。本体プレート85の上に、且つ、その平面と平行に、V字状の板又はブレーキ本体89、89'及び89''が備えられている。このような板のブレーキ本体89は、内側にV字状の凹部を有している。   The brake configuration is separated from the brake handle rod 82 and is constituted by a brake bracket 80 having an upper leg plate 84, a body plate 85, and a lower leg plate 86. V-shaped plates or brake bodies 89, 89 ′ and 89 ″ are provided on the body plate 85 and parallel to the plane thereof. Such a plate brake body 89 has a V-shaped recess inside.

本体プレート85は、ノッチ81を有しており、ブレーキハンドル82は、ノッチ内の2つの拘束位置、ブレーキ位置とその自由位置(すなわち、非ブレーキ位置)のと間を、ブレーキ本体89、89'及び89''を動かすように、動くことができる。ブレーキ位置において、(V字状の板89の右半分89''上の)ブレーキ接触面87は、車輪46に対応しているタイヤ部分に接触しており、それによって、この車輪が、接触に伴ったブレーキ力のために、回転しないようにせしめられている。ハンドルバーが、ブレーキ方向、又は、自由な非ブレーキ方向のどちらかの力に、この板85を、従属させる場合の、第1枢動ジョイント88のように、ブレーキ本体89、89'及び89''が、枢動中心88の周りを枢動する。この枢動中心88は、枢動機構部分、ロックピン又はねじがブレーキ本体89、89'及び89''と本体プレート85とを結合することが可能なように、ロックピン又はねじで構成されている。   The body plate 85 has a notch 81, and the brake handle 82 has a brake body 89, 89 ′ between two restraining positions in the notch, the brake position and its free position (ie, non-brake position). And 89 ″. In the brake position, the brake contact surface 87 (on the right half 89 ″ of the V-shaped plate 89) is in contact with the part of the tire corresponding to the wheel 46, so that this wheel is in contact. Due to the accompanying braking force, it is prevented from rotating. Brake bodies 89, 89 'and 89', like the first pivot joint 88, when the handlebar is subject to this plate 85 in the force of either the braking direction or the free non-braking direction. 'Pivots around pivot center 88. The pivot center 88 is comprised of a lock pin or screw so that the pivot mechanism portion, lock pin or screw can couple the brake bodies 89, 89 ′ and 89 ″ with the body plate 85. Yes.

ブレーキハンドル82が、非ブレーキ位置、すなわち、自由位置、に置かれるように動かされた場合に、ブレーキ本体89、89'及び89''の右半分89''(ブレーキ接触面87を有している部分)は、本体プレート85の外側輪郭の内側に設けられ、すなわち、この状況において、V字状の板89の位置が、下方脚部板86の後方面にあるのを保証するように作られている。これによって、手、例えば、現在ブレーキをかけていない車輪に接線分力を従属させる他の身体肢、又は、衣服が、車輪と、ブレーキ本体89、89'及び89''、又は、本体プレート85と、の間で捕まえられることができないことが保証されている。   When the brake handle 82 is moved to be placed in the non-brake position, i.e. the free position, the right half 89 '' (with the brake contact surface 87) of the brake bodies 89, 89 'and 89' '. Is provided inside the outer contour of the body plate 85, i.e., in this situation, designed to ensure that the position of the V-shaped plate 89 is on the rear face of the lower leg plate 86. It has been. This allows hands, for example, other body limbs or clothing that subject the tangential component to a wheel that is not currently being braked, to the wheel and brake body 89, 89 ′ and 89 ″ or body plate 85. And is guaranteed not to be caught between.

更に、例えば、V字状の板のような、ブレーキ本体89、89'及び89''の構成のために、このプレートの左半分89'は、ブレーキハンドルの位置に関係なく、本体プレート85の外側輪郭内に、常に、保持されることが保証されている。これによって、個人の衣服が、V字状の板のこの部分89'によって捕まえられないことを保証している。   Furthermore, because of the construction of the brake bodies 89, 89 ′ and 89 ″, for example, a V-shaped plate, the left half 89 ′ of this plate is independent of the position of the body handle 85 regardless of the position of the brake handle. It is guaranteed to always be retained within the outer contour. This ensures that personal clothing is not caught by this portion 89 'of the V-shaped board.

言い換えると、ブレーキ本体は、ブレーキ本体が、ブレーキ位置と非ブレーキ位置との間で、枢動するのを可能とするために、第2枢動軸を構成している第2枢動ジョイント88を用いて、本体プレート85に対して枢動可能にジャーナルされており、ブレーキング位置において、ブレーキ接触面87が車いすの車輪44、45のタイヤ部分に接触する。ブレーキハンドル82は、第1位置と第2位置との間のハンドル82の枢動を、ブレーキ位置と非ブレーキ位置との間のブレーキ本体の枢動に、それぞれ変換するために、V字状の凹部内に、捕まっている。   In other words, the brake body includes a second pivot joint 88 that constitutes a second pivot axis to allow the brake body to pivot between a brake position and a non-brake position. In use, it is journaled pivotally relative to the body plate 85, and in the braking position, the brake contact surface 87 contacts the tire portions of the wheels 44, 45 of the wheelchair. The brake handle 82 is V-shaped to convert the pivoting of the handle 82 between the first position and the second position into the pivoting of the brake body between the brake position and the non-brake position, respectively. It is caught in the recess.

ブレーキ位置において、ブレーキ接触面87は、本体プレート85の外周を超えて伸びており、更に、逆に言えば、非ブレーキ位置において、ブレーキ本体89は、全体的に本体プレート85の外周に設けられており、それによって、手、他の身体肢又は衣服が、ブレーキ本体89と車輪45又は45との間で捕まえられることはない。   In the brake position, the brake contact surface 87 extends beyond the outer periphery of the main body plate 85. In other words, in the non-brake position, the brake main body 89 is provided entirely on the outer periphery of the main body plate 85. So that hands, other limbs or clothing are not caught between the brake body 89 and the wheels 45 or 45.

図8及び9は、車いすのためのガジェットブラケットの実施例を示している。ブラケット100は、娯楽道具102、例えば、(卓上又はパームトップの)パーソナルコンピュータ、iPOD、GPSレシーバー、携帯電話、MP3プレーヤー、MP3を備えた、又は備えていない、又はそれらに対応しているホルダー103にMP3プレーヤーを任意に備えたラジオ、を保持するためのブラケットである。しばしば、そのようなホルダー103が、ガジェットと共に配布される。   8 and 9 show an embodiment of a gadget bracket for a wheelchair. The bracket 100 is a holder 103 with or without an entertainment tool 102, such as a personal computer (desktop or palmtop), iPOD, GPS receiver, mobile phone, MP3 player, MP3. It is a bracket for holding a radio optionally equipped with an MP3 player. Often, such a holder 103 is distributed with the gadget.

ブラケット100は、車いす10のフレーム112、例えば、垂直又は水平支持管、又は、肘掛けに、ねじ又はボルトナットを用いて、取り付けることができる。ブラケット100の孔104は、ねじ又はボルトが、車いす10のフレーム112に、それの中に且つそれを通して、取り付けることが可能な寸法の、直径を有している。   The bracket 100 can be attached to the frame 112 of the wheelchair 10, for example, a vertical or horizontal support tube, or an armrest using screws or bolts and nuts. The hole 104 in the bracket 100 has a diameter that allows screws or bolts to be mounted in and through the frame 112 of the wheelchair 10.

ブラケットは、ロッド又はシャフトを有しているホルダー103を受け取るための、2つの貫通孔106、108を有しており、ホルダー103は、これら2つの孔106及び108で受け取られることができる。   The bracket has two through holes 106, 108 for receiving a holder 103 having a rod or shaft, which can be received in these two holes 106 and 108.

そのようなホルダー103上に又は内に、ガジェット102、例えば、パーソナルコンピュータ、iPOD、GPSレシーバー、携帯電話、MP3プレーヤーが、置かれる及び/又は固定されることができる。   On or in such a holder 103, a gadget 102, for example a personal computer, iPOD, GPS receiver, mobile phone, MP3 player, can be placed and / or fixed.

更に、ブラケットは、凹部110を有している。凹部110は、ブラケット100が支持面112(例えば、車いすのフレーム部分)の一部を受け取るようにできる。   Further, the bracket has a recess 110. Recess 110 may allow bracket 100 to receive a portion of support surface 112 (eg, a wheelchair frame portion).

その代わりに、又は、更に、凹部110は、車いすの利用者が、ケーブル、線又はワイヤーの束をその中に置くことができる。それによって、ケーブル、線及びワイヤーが凹部110内、且つ、凹部110と支持表面112との間で、固定され、且つ、損傷を緩和することができる。   Alternatively or additionally, the recess 110 allows a wheelchair user to place a cable, wire or bundle of wires therein. Thereby, the cables, wires and wires can be fixed in the recess 110 and between the recess 110 and the support surface 112, and damage can be mitigated.

図10は、車いすの背もたれ構成の実施例である。図2に示すように、1組のみが示されている、1組の管17の上に、背もたれ30が取り付けられている。この取り付けは、ガードル又はバンド34を用いて行われ、ガードル又はバンド34は、管状の支持部20の周囲に巻かれている。   FIG. 10 is an embodiment of a wheelchair backrest configuration. As shown in FIG. 2, a backrest 30 is mounted on a set of tubes 17, only one set being shown. This attachment is performed using a girdle or band 34, and the girdle or band 34 is wound around the tubular support 20.

例えば、取り付けの前及び取り付け中に、2つのハンドル42及び42が取り外されることが、有利になり得る。背もたれ30の上には、自由な又は固定された1対のクッションが、これらのクッションに面している背中の部分の支持のために固定されている。これらのクッションは、ベルクロテープ、又は、ばね錠、又は、他の取り外し可能な固定の目的を達成する固定手段を用いて、背もたれ30に取り外し可能、且つ、固定可能である。更に、車いすの背もたれ構成は、2つの目的を有しているガードル又はバンド34を、備えている。2つの目的は、1組の管17(図2参照)の上に、更に背もたれ30を固定すること、及び、車いすを利用している個人の背中の小部分を称した腰を支持することである。   For example, it may be advantageous for the two handles 42 and 42 to be removed before and during installation. On the backrest 30, a pair of free or fixed cushions are fixed for supporting the part of the back facing these cushions. These cushions are removable and securable to the backrest 30 using Velcro tape or spring locks or other securing means that achieves a removable securing purpose. In addition, the wheelchair backrest configuration includes a girdle or band 34 that serves two purposes. The two purposes are to secure a backrest 30 on a set of tubes 17 (see FIG. 2) and to support a waist that refers to a small part of the back of a person using a wheelchair. is there.

背もたれ30は、折り畳み可能なウェブで作られている。これは、車いすが、背もたれを取り外すことなく折り畳むことが可能な場合に必要である。この材料は、例えば、共に結合された、又は、縫われたネットの層であり、個人の背中がそれを通して風通しをよくできるという利点がある。すなわち、暖めた身体又は汗からの湿気及び暖かさが、ネットの孔を通して、それから離れて、簡単に逃げることができる。   The backrest 30 is made of a foldable web. This is necessary when the wheelchair can be folded without removing the backrest. This material is, for example, a layer of nets bonded or sewn together, with the advantage that the individual's back can be well ventilated. That is, moisture and warmth from a warm body or sweat can easily escape through and away from the holes in the net.

図11は、車いすのシート構成の実施形態である。シート20は、2つの折り畳み可能なウェブ部、折り畳み可能な前ウェブ部21と、折り畳み可能な後ウェブ部26と、で作られている。シートの後ウェブ部26は、車いすに座っている個人の坐骨の下の圧力を逃がすために、前ウェブ部21の可撓性に比して、5〜50%程度、例えば、5〜40%、5〜30%、好ましくは、5〜25%、又は、25〜50%、又は、5〜10%、10〜15%、15〜20%、20〜25%、25〜30%、30〜35%、35〜40%、40〜45%、又は、45〜50%だけ、高い可撓性を示している。   FIG. 11 is an embodiment of a seat configuration of a wheelchair. The seat 20 is made up of two foldable web portions, a foldable front web portion 21 and a foldable rear web portion 26. The rear web portion 26 of the seat is about 5 to 50%, for example, 5 to 40% compared to the flexibility of the front web portion 21 in order to relieve pressure under the sciatic bone of an individual sitting in a wheelchair. 5-30%, preferably 5-25%, or 25-50%, or 5-10%, 10-15%, 15-20%, 20-25%, 25-30%, 30- Only 35%, 35-40%, 40-45%, or 45-50% show high flexibility.

折り畳み可能な前ウェブ部21及び折り畳み可能な後ウェブ部26は、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリアミド、ナイロン、綿繊維、羊毛繊維、又は、類似植物又は動物繊維、又は、それらの又は類似の組み合わせを具備している、ポリマー又は天然繊維ウェブ材料のような、適切な材料から作ってもよいし、前ウェブ部及び後ウェブ部は、同一の又は異なった材料、好ましくは、上記好ましい実施形態の後ウェブ部の上記高可撓性要件を充足した材料から作ってもよい。   The foldable front web portion 21 and the foldable rear web portion 26 comprise polyester, polypropylene, polyamide, nylon, cotton fibers, wool fibers, or similar plant or animal fibers, or combinations thereof or similar. The front web portion and the rear web portion may be the same or different materials, preferably the rear web portion of the preferred embodiment described above. It may be made from a material that satisfies the above high flexibility requirements.

ウェブ材料又は各ウェブ部の材料は、共に結合された、又は、縫われたネットの層によって有利に構成されており、個人の尻がそれを通して風通しをよくできるという利点を有しており、すなわち、暖めた身体又は汗からの湿気及び暖かさが、ネットの孔を通して、ネット及び身体から離れて、簡単に逃げることができる。   The web material or the material of each web part is advantageously constituted by layers of nets that are bonded together or sewn, and has the advantage that the individual's buttocks can be well ventilated, i.e. Moisture and warmth from a warmed body or sweat can easily escape away from the net and body through the holes in the net.

シート20上の自由な又は固定された1対のクッション22及び24は、これらのクッションに面している臀部の部分の支持のために固定されている。これらのクッションは、ベルクロテープ、又は、ばね錠を用いて、又は、他の取り外し可能な固定の目的を達成する固定手段を用いて、シート20に、取り外し可能且つ固定可能である。更に、シートには、1対のケーシング28が備えられている。これは、シートを取り付けることがシート支持構造に役立つように、適用されている。支持管18の上側の対のそれぞれの上には、別の管15(図2参照)を、それらと平行に取り付けることができる。1対のケーシング28が、1対の管15に押し込まれた場合に、シート材料又はウェブが、2つの管15の間に取り付けられる。   A pair of free or fixed cushions 22 and 24 on the seat 20 are fixed for supporting the part of the heel facing these cushions. These cushions are removable and fixable to the seat 20 using Velcro tape or spring locks or using other fastening means that achieve the purpose of the removable fastening. Further, the sheet is provided with a pair of casings 28. This is applied so that attaching the seat helps the seat support structure. On each of the upper pairs of support tubes 18, another tube 15 (see FIG. 2) can be mounted parallel to them. When a pair of casings 28 are pushed into a pair of tubes 15, a sheet material or web is attached between the two tubes 15.

あるいは、シート材料の一部分として、1対のケーシング28は、1対の管15の全面に押しつけられる。   Alternatively, as part of the sheet material, the pair of casings 28 is pressed against the entire surface of the pair of tubes 15.

従って、両方の場合において、シートは、2つの管15の間で吊されている。あるいは、2つの管18は、2つの管15を再配置でき、その後、すなわち、ウェブが、これら2つの管15の間で取り付けられている場合において、これら2つの細長管18を、単に適用することができる。   Thus, in both cases, the sheet is suspended between the two tubes 15. Alternatively, the two tubes 18 can reposition the two tubes 15 and then simply apply these two elongated tubes 18 when the web is attached between the two tubes 15. be able to.

それらに対応している支持管18に平行であることを記載したように、対応している支持管18と関連して使用される場合に、各管15が取り付けられる。   Each tube 15 is attached when used in conjunction with the corresponding support tube 18 as described to be parallel to the corresponding support tube 18.

取り付け、すなわち、管15と支持管18との間の距離は、図2に示すような3つのスペーサーの形態の適合を用いて作られる。   The attachment, i.e. the distance between the tube 15 and the support tube 18, is made using a three spacer configuration fit as shown in FIG.

あるいは、管15及び支持管18の互いの取り付けは、板を与えている3つの単なる長方形の空間の形態の適合を用いて作られている。   Alternatively, the attachment of the tube 15 and the support tube 18 to each other is made using a conformation in the form of three simple rectangular spaces providing a plate.

または、管15は、そのような目的の技術分野で知られているばね錠を用いて、支持管18を(の上を)掴むことができる。   Alternatively, the tube 15 can grip the support tube 18 (above) using a spring lock known in the art for such purpose.

全ての場合において、クッションを備えたシート20が、もしあれば、支持管18の上側の対の上に載っている。   In all cases, a seat 20 with cushions, if any, rests on the upper pair of support tubes 18.

記載した折り畳み可能なウェブは、シート20を加熱することなく、車いす10を利用している個人の背中が暖かくなるようにできる、換気口を、有している孔をあけた材料で、作られている。   The foldable web described is made of a perforated material having a vent that allows the back of a person using the wheelchair 10 to be warm without heating the seat 20. ing.

シートは、向かい合った前端縁及び後端縁、及び、向かい合った側部端を構成している。   The sheet comprises opposite front and rear edges and opposite side edges.

記載したように、シートは、1対のケーシング28を備えており、その1対のケーシング28は、ウェブが1対のケーシング内に、車いす10のフレームの1対の側管15又は(15が省略された場合)18のそれぞれの側管を受け取ることを可能とする。   As described, the seat comprises a pair of casings 28, the webs of which are in a pair of casings, and a pair of side tubes 15 or (15 in the frame of the wheelchair 10). (If omitted) allows each of the 18 side tubes to be received.

クッション32は、その前縁及び互いの鏡像によって、ウェブに対して再配置可能である。各クッションは、水非浸透性材料である外部カバーを有しており、その材料は好ましくは洗浄可能である。   The cushion 32 is repositionable relative to the web by its leading edge and each other's mirror image. Each cushion has an outer cover that is a water impermeable material, which is preferably washable.

協動するバリ形固定手段、又は、永久的な又は非永久的な、結合剤又は接着剤のような、協動する拘束手段を用いて、クッションを、再配置可能である。   The cushion can be repositioned using cooperating burr-shaped fastening means or cooperating restraining means such as permanent or non-permanent binders or adhesives.

クッション32のこれらの特性は、クッション22及び24にも適用する。しかしながら、それらのクッションは、示されているようなL形状である。   These characteristics of the cushion 32 also apply to the cushions 22 and 24. However, the cushions are L-shaped as shown.

撥水性材料のメッシュはウェブを構成しており、メッシュは、バリ形固定手段の一部分を構成している。   The mesh of water repellent material constitutes a web, and the mesh constitutes a part of the burr-shaped fixing means.

車いすのシート部分のデザインは、他の車いすと比較した機能的な観点から、2つの主に異なった特徴を有しており、その特徴は、1)シート管15、及び/又は、20を水平方向に傾けていることと、2)弾性と換気を結合させた形状のシート、である。   The design of the seat part of a wheelchair has two main different features from a functional point of view compared to other wheelchairs: 1) the seat tube 15 and / or 20 is horizontal And 2) a sheet having a shape that combines elasticity and ventilation.

特に、車いす10のシート20支持部は、車いす10のフレームの向かい合った側管を構成している1組の細長い側管15又は18を備えている。これらの側管は、車いす10に対してシート20を取り付けるのに役立つ。   In particular, the seat 20 support of the wheelchair 10 comprises a set of elongated side tubes 15 or 18 that constitute the opposite side tubes of the frame of the wheelchair 10. These side tubes serve to attach the seat 20 to the wheelchair 10.

シートの材料がその間で、且つ、その上に吊されている、これら管のそれぞれは、シート20の前端及び後端を構成している。   Each of these tubes, with the sheet material suspended between and above it, constitutes the front and rear ends of the sheet 20.

これら側管のそれぞれは、後端に隣接した下方の傾きを備えている。そのために、車いすのシート20を利用している個人の後部が、シート20の前部24に比したときに、後部26上で低く座らされる。   Each of these side tubes has a downward slope adjacent to the rear end. For this reason, the rear part of the individual who uses the wheelchair seat 20 sits lower on the rear part 26 when compared to the front part 24 of the seat 20.

管の下方の傾きは、通常は1〜8度の区間内にあり、最も好ましいのは5度であり、好ましくは、2、3、4、6及び7度である。   The downward inclination of the tube is usually in the interval of 1-8 degrees, most preferably 5 degrees, preferably 2, 3, 4, 6 and 7 degrees.

管の下方の傾きは、後端から10〜20cmの距離で設けられており、最も好ましい傾きは13cmであり、好ましくは、11、15、17及び19cmである。   The downward inclination of the tube is provided at a distance of 10 to 20 cm from the rear end, and the most preferable inclination is 13 cm, preferably 11, 15, 17 and 19 cm.

人の身体がいすに座るときは、人は、硬い骨、骨格、及び、筋肉の組み合わせであるから、異なった形態の支持を有する必要がある。更に、座っているときに、骨格は、部分的に、身体を貫通し、シート表面と骨格との間で薄い織物層を有しており、それが、シート領域の後部26に適用される。人は、大上下肢骨とシートとの間で筋肉を有しており、これらは、シート領域の前部24に座っているときに支持されている。身体を通って浸透している部分は、まず第1に、いわゆる坐骨と称される、坐骨結節である。骨盤の傾き及び坐骨の支持によって、仙骨が、シート表面と同様に接触する。   When a person's body sits on a chair, the person needs to have a different form of support because it is a combination of hard bones, skeletons and muscles. Further, when sitting, the skeleton partially penetrates the body and has a thin fabric layer between the seat surface and the skeleton, which is applied to the rear portion 26 of the seat area. A person has muscles between the large upper and lower limb bones and the seat, which are supported when sitting in the front 24 of the seat area. The part penetrating through the body is primarily a sciatic nodule, called the so-called ischia. Due to the pelvic tilt and the sciatic support, the sacrum contacts the seat surface as well.

骨盤の前で、私たちは大腿、足の上部骨を有している。この骨は、筋肉によって覆われており、筋肉組織が身体から荷重を受けるので、ほとんど全く圧力を有しない。   In front of the pelvis we have the upper bones of the thighs and feet. This bone is covered by muscle and has almost no pressure as the muscle tissue is loaded from the body.

骨盤領域の組織の損傷を防ぐために、軟質、且つ、可撓性支持部を提供することが重要であり、その支持部は、換気と結合して可能な限り大きい面積にわたって、重量配分を可能とする。そうでない場合は、床擦れの危険性が急激に増加する。重量配分は、最も弱い部分、坐骨結節及び仙骨、に圧力をほとんど与えない。一方、換気は加熱と湿気を減少させる。通常の身体の発汗と相まった高温は、組織を弱くさせ、床擦れの危険性を増加させる。   In order to prevent tissue damage in the pelvic region, it is important to provide a soft and flexible support that can be combined with ventilation to allow weight distribution over the largest possible area. To do. Otherwise, the risk of floor rub increases sharply. The weight distribution places little pressure on the weakest parts, the sciatic nodules and the sacrum. On the other hand, ventilation reduces heating and moisture. High temperatures combined with normal body sweating can weaken tissues and increase the risk of floor rubs.

以下は、図11aを参照する。   The following refers to FIG. 11a.

坐骨結節の突出部分は、左側でここに示されているように7.5cmである。それは、平均測定値である。   The protruding portion of the sciatic nodule is 7.5 cm as shown here on the left side. It is an average measurement.

坐骨結節に対する、最も後部の低い背骨と仙骨の中間との間の通常の距離は、大人で11〜15cmの間である。   The normal distance between the posterior lowest spine and the middle of the sacrum for sciatic nodules is between 11-15 cm in adults.

坐骨は、座っているときに最も低い部分であるので、それらに、垂直線内の空間を与え、大きな接触面積を提供することが重要である。それは、後部を低くするべきであるということを意味している。   Since the sciatica is the lowest part when sitting, it is important to give them a space in the vertical line and provide a large contact area. That means that the rear should be lowered.

以下は、図11bを参照する。   The following refers to FIG.

一方、シートの前部は、太ももが突出することなく、筋肉で覆われるように高くする必要がある。   On the other hand, the front portion of the seat needs to be raised so that the thigh does not protrude and is covered with muscles.

車いすのシートのデザインの重要性は、すなわち、坐骨のために空間をあけることである。   The importance of wheelchair seat design is to make room for the ischia.

シートフレーム上で、すなわち、1組の水平管15又は18上で、それらは適用され、5度の傾きで、且つ、背もたれ管17から、すなわち、シートの後端から13センチメートルの場所に置かれている。シート管の最も低い部分は、より低くなる。   On the seat frame, i.e. on a set of horizontal tubes 15 or 18, they are applied at a 5 degree tilt and from the back tube 17, i.e. 13 cm from the rear edge of the seat. It is. The lowest part of the seat tube is lower.

クッションの後部は、ネットメッシュの弾性バージョンで作られている。   The back of the cushion is made of an elastic version of net mesh.

太ももの位置決め及び支持のために、シートの前方部は、U字形状のデザインである。それは、高水準を達成するために十分なように1.5cmの発泡体を詰め込まれており、シートの前方部分は、車いす10を利用している個人の異なった身体比率に同じように対応するように、5cmの差で深さ調節が可能である。
換気及び重量配分のために、
1)シートの後方部は、ネットメッシュを有しており、それを介して空気が通り抜けることができ、
2)ネットメッシュの弾性が、同様で均一に体重を分散するのを助け、
3)身体の重量配分を更に促すために、シートの前方部分は、より高い。このシートの人間工学の形状は、人の身体の骨格の基礎の完全な輪郭を作り出す。
For positioning and supporting the thigh, the front part of the seat is a U-shaped design. It is packed with 1.5 cm foam enough to achieve high standards, and the front part of the seat corresponds equally to the different body proportions of individuals using the wheelchair 10 Thus, the depth can be adjusted by a difference of 5 cm.
For ventilation and weight distribution,
1) The rear part of the seat has a net mesh, through which air can pass,
2) The elasticity of the net mesh helps to distribute the weight equally and uniformly,
3) The front portion of the seat is higher to further promote body weight distribution. The ergonomic shape of this sheet creates a complete outline of the foundation of the human body skeleton.

シート20に関して上述した材料特性は、同様に、背もたれ30に適用してもよく、例えば、背もたれ30ウェブが、同様にネットメッシュの弾性バージョンから作ることができる。   The material properties described above with respect to the sheet 20 may be applied to the backrest 30 as well, for example, the backrest 30 web can be made from an elastic version of the net mesh as well.

図12、13、14及び15は、車いすのフレーム構成の実施例を示している。これらの図は、ホイールブラケットがどのように車いすに固定できるか、を示している。ホイールブラケット60が、車いすのフレームに、どのように及びどの方向で、固定されるのに応じて、ホイールブラケット60の一部であるブラケット75の外側に伸びているホイールシャフト50が、それに応じて、相対的に設けられている。   Figures 12, 13, 14 and 15 show examples of wheelchair frame configurations. These figures show how the wheel bracket can be fixed to a wheelchair. As the wheel bracket 60 is secured to the wheelchair frame and in what direction, the wheel shaft 50 extending outside the bracket 75, which is part of the wheel bracket 60, is accordingly adapted. , Relatively provided.

図12に示したように、ブラケット75が取り付けられたスリーブ64(スリーブ64及びブラケット75は、どちらもブラケット60の副部品である)は、ホイールシャフト50が、いすの後部の相対的に近くで、ホイールブラケット本体61の重心を超えて設けられるような、位置に置かれる(図5a及び5b参照)。   As shown in FIG. 12, the sleeve 64 to which the bracket 75 is attached (the sleeve 64 and the bracket 75 are both sub-parts of the bracket 60) is such that the wheel shaft 50 is relatively close to the rear of the chair. And placed in a position such that it is provided beyond the center of gravity of the wheel bracket body 61 (see FIGS. 5a and 5b).

図13に示すように、別のフレーム構成が適用されている。ブラケット60は、1つの垂直に方向を合わせたフレーム部にのみ設けられており、ブラケットは、ホイールシャフト50が、いすの後部に相対的に近い位置におかれるように、方向を合わせられている。図に示したように、4つのボルトナットが、ブラケット60をフレームに固定するために利用されている。   As shown in FIG. 13, another frame configuration is applied. The bracket 60 is provided only in one vertically oriented frame, and the bracket is oriented so that the wheel shaft 50 is positioned relatively close to the rear of the chair. . As shown in the figure, four bolts and nuts are used to fix the bracket 60 to the frame.

図14に示したように、更に別のフレーム構成が適用されている。特に、この図は、車いすの駆動車輪を支持するための、車いすのサイド部分を示している。   As shown in FIG. 14, still another frame configuration is applied. In particular, this figure shows a side portion of a wheelchair for supporting the wheel of a wheelchair.

サイド部分120は、2つの水平管121及び122を備えている。これらの管は向かい合った端部123及び124を有している。   The side portion 120 includes two horizontal tubes 121 and 122. These tubes have opposite ends 123 and 124.

更に、車いすのサイド部分は、第1細長管121及び第2細長管122を相互に連結させている、垂直距離管14'''を有している。それ故、垂直距離管14'''は、第1細長管121及び第2細長管122を、垂直に保持し、互いに離れて且つ平行な関係で間隔をあけている。   In addition, the side portion of the wheelchair has a vertical distance tube 14 ′ ″ that interconnects the first elongated tube 121 and the second elongated tube 122. Therefore, the vertical distance tube 14 '' 'holds the first elongated tube 121 and the second elongated tube 122 vertically and is spaced apart and parallel to each other.

好ましい実施形態に示されたように、垂直距離管14'''は、それらの1対の第2端部124で、第1細長管121及び第2細長管122を相互に連結させている。   As shown in the preferred embodiment, the vertical distance tubes 14 ′ ″ connect the first elongated tube 121 and the second elongated tube 122 to each other at their pair of second ends 124.

更に、図の左側の、車いすのサイド部分は、実質的には、平行で外側に突出している2つの管状端部127及び128を構成しているU字形状のホイールブラケット支持管状構造物126を有している。   In addition, the side portion of the wheelchair on the left side of the figure includes a U-shaped wheel bracket support tubular structure 126 that comprises two tubular ends 127 and 128 that are substantially parallel and project outward. Have.

U字形状のホイールブラケット支持管状構造物126の上で、ホイールブラケット60が固定できる。それに応じて、ブラケット60の後ろで、U字形状の管状構造物126の垂直部に沿って、ホイールのシャフト50が、再配置可能である。   The wheel bracket 60 can be fixed on the U-shaped wheel bracket supporting tubular structure 126. Accordingly, the wheel shaft 50 is repositionable along the vertical portion of the U-shaped tubular structure 126 behind the bracket 60.

車いすのサイド部分は、雄型及び雌型のガイド手段の、第1及び第2セットを適用している。雄型及び雌型のガイド手段の第1セットは、その第1端部123で、第1細長水平管121を、平行で外側に突出している2つの管状端部127及び128の一方の127と、相互連結させている。   The first and second sets of male and female guide means are applied to the side portions of the wheelchair. The first set of male and female guide means has, at its first end 123, the first elongated horizontal tube 121 and one of the two tubular ends 127 and 128 projecting outward in parallel. , Interconnected.

雄型及び雌型のガイド手段の第2セットは、その第1端部123で、第2細長水平管122を、平行で外側に突出している2つの管状端部127及び128の他方の128と、相互連結させるように適用されている。これらの結合は、実質的には、U字形状のホイールブラケット支持管状構造物126を、第1細長水平管121及び第2細長水平管122に対して水平にシフトすることを可能とする。   The second set of male and female guide means has at its first end 123 a second elongate horizontal tube 122 in parallel with the other 128 of the two tubular ends 127 and 128 projecting outward. Has been applied to interconnect. These connections allow the U-shaped wheel bracket support tubular structure 126 to be shifted horizontally relative to the first elongated horizontal tube 121 and the second elongated horizontal tube 122.

第1細長水平管121及び第2細長水平管122に対して、U字形状のホイールブラケット支持管状構造物をロックするために、車いすのサイド部分は、第1拘束手段130及び第2拘束手段131を有している。例のように、拘束手段130及び131のそれぞれは、ボルトナット、ピン又はロックピンである。ボルト又はピンは、雄型及び雌型のガイド手段の、第1及び第2セットに設けられた複数の孔と、協動する。   In order to lock the U-shaped wheel bracket supporting tubular structure with respect to the first elongated horizontal pipe 121 and the second elongated horizontal pipe 122, the side portions of the wheelchair include first restraining means 130 and second restraining means 131. have. As an example, each of the restraining means 130 and 131 is a bolt nut, pin or lock pin. The bolt or pin cooperates with a plurality of holes provided in the first and second sets of male and female guide means.

これらの孔は、ロック部分135と、U字形状のホイールブラケット支持管状構造物126と、を多数の固定位置で位置決めし、ロックして、最終的には拘束することを可能とする。それ故、ホイールブラケット60は、多数の固定位置で拘束され得る。従って、ホイールシャフト50、及び、それ故、車輪を、多数の固定位置で拘束できる。   These holes allow the locking portion 135 and the U-shaped wheel bracket support tubular structure 126 to be positioned, locked and ultimately constrained in a number of fixed positions. Therefore, the wheel bracket 60 can be restrained at a number of fixed positions. Thus, the wheel shaft 50 and hence the wheel can be constrained at multiple fixed positions.

車いすサイド部分は、更に、背もたれ固定部17'''部分を、有している。この背もたれ固定部17'''は、図に示すような例1において、管端123に隣接した第1細長水平管121に結合されている。   The wheelchair side portion further includes a backrest fixing portion 17 '' 'portion. This backrest fixing portion 17 ′ ″ is coupled to the first elongated horizontal tube 121 adjacent to the tube end 123 in Example 1 as shown in the drawing.

その代わりに、すなわち、例2では、背もたれ固定部17'''は、管121の第1端部で第1細長水平管121と結合されている。   Instead, that is, in Example 2, the backrest fixing portion 17 ′ ″ is coupled to the first elongated horizontal tube 121 at the first end of the tube 121.

しかしながら、例3では、背もたれ固定部17'''部分を、図に示した物と比較して、更に図の右側に、すなわち、更に、管121の第2端部124に隣接して結合されることも可能である。   However, in Example 3, the backrest fixing portion 17 ′ ″ portion is further coupled to the right side of the drawing, that is, further adjacent to the second end 124 of the tube 121, as compared to the one shown in the drawing. It is also possible.

背もたれ固定部17'''部分は、ロック部分135を有している。ロック部分は、上記3例で示したように、水平管121に対して、背もたれ固定部17'''部分を再配置且つロック可能とするために備えられている。   The backrest fixing portion 17 ′ ″ portion has a lock portion 135. As shown in the above three examples, the lock portion is provided so that the backrest fixing portion 17 ′ ″ portion can be rearranged and locked with respect to the horizontal tube 121.

ロック部分135は、第1拘束手段130と協動する。これによって、ロック部分135は、水平管121に対して、U字形状のホイールブラケット支持管状構造物126と、ロック部分135と、を共にロックし、拘束している。   The lock part 135 cooperates with the first restraining means 130. Accordingly, the lock portion 135 locks and restrains the U-shaped wheel bracket supporting tubular structure 126 and the lock portion 135 together with the horizontal pipe 121.

示されたサイド部分、例えば、右サイド部分は、車いすの他方のサイド部分(すなわち、左サイド部分)を得るために鏡に映される。   The side part shown, for example the right side part, is mirrored to obtain the other side part of the wheelchair (ie the left side part).

ブラケット60は、垂直に方向付けられたフレーム部分の1つにのみ設けられており、ブラケットは、上述の図と比較したときに、ホイールシャフト50が、更に離れて、すなわち、車いすの後部に関して、更に離れて設けられるように、方向付けられている。図に示したように、任意にナットを備えた4つのボルトが、ブラケット60をフレーム部分126、すなわち、U字形状のホイールブラケット支持管状構造物に固定するために利用されている。   The bracket 60 is provided only in one of the vertically oriented frame portions, and the bracket is further away from the wheel shaft 50 when compared to the above figure, i.e. with respect to the rear of the wheelchair. Oriented to be further spaced apart. As shown, four bolts, optionally with nuts, are utilized to secure the bracket 60 to the frame portion 126, ie, the U-shaped wheel bracket support tubular structure.

図15に示したように、更に別のフレーム構成が適用されている。ブラケット60は、垂直に方向付けられたフレーム部分の1つにのみ設けられており、ブラケットは、上述の図と比較したときに、ホイールシャフト50が、近くに、すなわち、車いすの後部に更に隣接して設けられるように方向付けられている。図に示したように、任意にナットを備えた3つのボルトが、ブラケット60をこのフレーム構成に固定するために利用されている。   As shown in FIG. 15, yet another frame configuration is applied. The bracket 60 is provided only on one of the vertically oriented frame portions, and the bracket is closer to the wheel shaft 50 when compared to the previous figure, i.e. further adjacent to the rear of the wheelchair. Oriented to be provided. As shown, three bolts, optionally with nuts, are utilized to secure the bracket 60 to this frame configuration.

一般的に、それが、図1と同様に、図12、13、14及び15に適用され、ブラケット60は、それが、示された垂直フレーム部分に沿ってどの位置にも固定できるように設けられているか、あるいは、ブラケット60は、再配置可能である。あるいは、(ブラケット60の一部としてスリーブに設けられた)ホイールシャフト50の高さ又は距離は、表面を超えないで、シート構成20の位置に対して、及び、車いすのフレームに対して調節可能である。このように、表面より上のシート高さは、上向き、又は、下向き方向に調節できる。これは、表面に対するシート20の高さが、車いすを利用している人の高さに適合するように調節可能なため、非常に実用的である。例えば、背の高い人にとって、シート20の位置が、相対的に高く置かれるように固定できるのに対して、背の低い人又は子供にとって、シート20の位置が、車いすが置かれた表面に近くなるように調節できる。あるいは、この子供にとって、より簡単に足を地面(表面)につくことができる。   In general, it applies to FIGS. 12, 13, 14 and 15 as in FIG. 1, and a bracket 60 is provided so that it can be fixed in any position along the vertical frame portion shown. Alternatively, the bracket 60 can be repositioned. Alternatively, the height or distance of the wheel shaft 50 (provided on the sleeve as part of the bracket 60) can be adjusted relative to the position of the seat configuration 20 and to the wheelchair frame without exceeding the surface. It is. In this way, the seat height above the surface can be adjusted upward or downward. This is very practical because the height of the seat 20 relative to the surface can be adjusted to match the height of the person using the wheelchair. For example, for a tall person, the position of the seat 20 can be fixed to be relatively high, whereas for a short person or child, the position of the seat 20 is on the surface on which the wheelchair is placed. It can be adjusted to be close. Alternatively, it is easier for the child to put the foot on the ground (surface).

本明細書において、上、下、頭、底、水平、垂直等のような用語は、特に示されていなければ、実質的には平面及び水平に支持されている面に置いている車いすの通常の方向又は位置に関することを意味している。   In this specification, terms such as top, bottom, head, bottom, horizontal, vertical, etc., unless otherwise indicated, are typically used for wheelchairs placed on substantially flat and horizontally supported surfaces. Means the direction or position.

車いすの実施例の全体図である。1 is an overall view of an embodiment of a wheelchair. 車いすのフレーム部品の側面図である。It is a side view of the frame components of a wheelchair. 車輪を備えた車いすフレームの部分図である。It is a fragmentary figure of the wheelchair frame provided with the wheel. 表面に垂直に設けられた車いすの車輪を示す。The wheel of a wheelchair provided perpendicular to the surface is shown. ポジティブキャンバーの車いすの車輪を示す。Shows the wheel of a wheelchair with a positive camber. ホイールブラケットの実施例である。It is an Example of a wheel bracket. ホイールブラケットの実施例である。It is an Example of a wheel bracket. ホイールブラケットの実施例である。It is an Example of a wheel bracket. 車いすのブレーキ構成の実施例を示す。An example of a wheelchair brake configuration is shown. 車いすのブレーキ構成の実施例を示す。An example of a wheelchair brake configuration is shown. 車いすのためのガジェットブラケットの実施例を示す。An example of a gadget bracket for a wheelchair is shown. 車いすのためのガジェットブラケットの実施例を示す。An example of a gadget bracket for a wheelchair is shown. 車いすの背もたれ構成の実施例である。It is an Example of the backrest structure of a wheelchair. 車いすのシート構成の実施例である。It is an Example of the seat structure of a wheelchair. 身体が、どのように席に座るかを示す。Show how your body sits in your seat. 身体が、どのように席に座るかを示す。Show how your body sits in your seat. 車いすのフレーム構成の実施例を示す。An example of a frame configuration of a wheelchair will be shown. 車いすのフレーム構成の実施例を示す。An example of a frame configuration of a wheelchair will be shown. 車いすのフレーム構成、特に、車いすの駆動車輪を支持するための車いすのサイド部分の実施例を示す。1 shows an embodiment of a wheelchair frame configuration, in particular a side portion of a wheelchair for supporting wheelchair drive wheels. 車いすのフレーム構成の実施例を示す。An example of a frame configuration of a wheelchair will be shown.

Claims (19)

車いす(10)シート(20)であって、
車いすに座っている個人の座骨を支持するための、折り畳み可能な前ウェブ部と、折り畳み可能な後ウェブ部と、を備えており、
前記シート(20)を加熱することなく、車いすを利用している個人の尻を暖かくすることが可能な、換気口を、有している穿孔された材料で、作られており、
前記ウェブが、向かい合った前端縁及び後端縁と、向かい合った側縁と、を構成していることを特徴とするシート(20)。
Wheelchair (10) seat (20),
A foldable front web portion and a foldable rear web portion for supporting an individual seat bone sitting in a wheelchair;
Made of perforated material with vents that can warm the buttocks of individuals using wheelchairs without heating the seat (20);
Sheet (20), characterized in that the web comprises opposite front and rear edges and opposite side edges.
前記後ウェブ部が、前記座骨の下の圧力を逃がすために、前記前ウェブ部の可撓性と比較して、5〜50%程度、例えば、5〜40%、5〜30%、好ましくは、5〜25%、又は、25〜50%、又は、5〜10%、10〜15%、15〜20%、20〜25%、25〜30%、30〜35%、35〜40%、40〜45%、又は、45〜50%だけ、高い可撓性を示している、請求項1記載のシート(20)。   In order for the rear web part to relieve pressure under the seat bone, compared with the flexibility of the front web part, it is about 5-50%, for example, 5-40%, 5-30%, preferably 5-25%, or 25-50%, or 5-10%, 10-15%, 15-20%, 20-25%, 25-30%, 30-35%, 35-40%, The sheet (20) according to claim 1, wherein the sheet (20) exhibits high flexibility by 40-45% or 45-50%. シートが、更に、1対のケーシング(28)を備えており、
1対のケーシング(28)は、シートが、前記車いす(10)のフレームの1対の側管(15)のそれぞれを、前記1対のケーシング内で受け取ることを可能としている、請求項1又は2に記載のシート(20)。
The seat further comprises a pair of casings (28);
A pair of casings (28), wherein the seat allows each of a pair of side tubes (15) of the frame of the wheelchair (10) to be received within the pair of casings. The sheet (20) according to 2.
前記個人の尻の対応する部分を支持するための、自由な又は固定された1対のクッション(22、24)を、更に、備えており、
前記クッション(22、24)は、その前縁によって、シートに対して再配置可能である、前記いずれかの請求項に記載のシート(20)。
A pair of free or fixed cushions (22, 24) for supporting corresponding portions of the individual's buttocks;
A seat (20) according to any preceding claim, wherein the cushion (22, 24) is repositionable relative to the seat by its leading edge.
前記自由な又は固定された1対のクッションが、L形状であり、且つ、互いに鏡像である、前記いずれかの請求項に記載のシート(20)。   A seat (20) according to any preceding claim, wherein the pair of free or fixed cushions are L-shaped and mirror images of each other. 前記自由な又は固定された1対のクッションが、水不浸透性で好ましくは洗浄可能な材料である外部カバーを、有している、前記いずれかの請求項に記載のシート(20)。   A seat (20) according to any preceding claim, wherein the free or fixed pair of cushions has an outer cover, which is a water-impermeable and preferably washable material. 前記自由な又は固定された1対のクッションが、協動するバリ形固定手段、又は、永久的な又は非永久的な、結合剤又は接着剤のような、協動する拘束手段を用いて再配置可能である、前記いずれかの請求項に記載のシート(20)。   The free or fixed pair of cushions can be re-engaged using cooperating burr-type fixing means or cooperating restraining means such as permanent or non-permanent binders or adhesives. A sheet (20) according to any preceding claim, wherein the sheet (20) is positionable. 前記ウェブ部が、撥水性材料のメッシュによって構成されている、前記いずれかの請求項に記載のシート(20)。   A sheet (20) according to any of the preceding claims, wherein the web portion is constituted by a mesh of water repellent material. 前記メッシュが、前記バリ形固定手段の一部を構成している、請求項8記載のシート(20)。   The sheet (20) according to claim 8, wherein the mesh constitutes a part of the burr-shaped fixing means. 車いす(10)背もたれ(30)であって、
背もたれ(30)を加熱することなく、車いす(10)を利用している個人の背中を暖かくすることが可能な、換気口を、有している穿孔された材料で、作られた折り畳み可能なウェブを備えており、
前記ウェブが、向かい合った上端縁及び底端縁と、背もたれ(30)の向かい合った側縁と、を構成していることを特徴とする背もたれ(30)。
Wheelchair (10) backrest (30),
Foldable made of perforated material with vents that can warm the back of individuals using the wheelchair (10) without heating the backrest (30) Has a web,
A backrest (30), characterized in that the web comprises opposing top and bottom edges and opposing side edges of the backrest (30).
背もたれ(30)が、更に、個人の腰を支持するためのガードル又はバンド(34)を、備えており、
ガードル又はバンド(34)が、向かい合った側縁の間でウェブの上部に設けられている、請求項10記載の背もたれ(30)。
The backrest (30) further comprises a girdle or band (34) for supporting the individual's waist,
A backrest (30) according to claim 10, wherein a girdle or band (34) is provided at the top of the web between the facing side edges.
ガードル又はバンド(34)が、前記向かい合った側縁に沿って設けられた1組の管(17)の間で背もたれ(30)を更に固定するように適用されている、請求項11記載の背もたれ(30)。   A backrest according to claim 11, wherein a girdle or band (34) is applied to further secure the backrest (30) between a set of tubes (17) provided along the opposite side edges. (30). 前記個人の背中の対応する部分を支持するための、自由な又は固定された1対のクッション(32)を、更に備えており、
1対のクッション(32)が、ウェブに対して再配置可能である、請求項10〜12のいずれかに記載の背もたれ(30)。
A pair of free or fixed cushions (32) for supporting corresponding portions of the individual's back;
A backrest (30) according to any of claims 10 to 12, wherein the pair of cushions (32) are repositionable relative to the web.
前記自由な又は固定された1対のクッションが、互いに鏡像である、請求項10〜13のいずれかに記載の背もたれ(30)。   A backrest (30) according to any of claims 10 to 13, wherein the free or fixed pair of cushions are mirror images of each other. 前記自由な又は固定された1対のクッションが、水非浸透性で好ましくは洗浄可能な材料である外部カバーを、有している、請求項10〜14のいずれかに記載の背もたれ(30)。   A backrest (30) according to any of claims 10 to 14, wherein said free or fixed pair of cushions has an outer cover, which is a water-impermeable and preferably washable material. . 前記自由な又は固定された1対のクッションが、バリ形固定手段、又は、永久的な又は非永久的な、結合剤又は接着剤のような、協動する拘束手段を用いて再配置可能である、請求項10〜15のいずれかに記載の背もたれ(30)。   The free or fixed pair of cushions can be repositioned using burr-shaped fastening means or cooperating restraining means such as permanent or non-permanent binders or adhesives. The backrest (30) according to any one of claims 10 to 15, wherein: 前記ウェブが、撥水性材料のメッシュによって構成されている、請求項10〜16のいずれかに記載の背もたれ(30)。   A backrest (30) according to any of claims 10 to 16, wherein the web is constituted by a mesh of water repellent material. 前記メッシュが、バリ形固定手段の一部を構成している、請求項17記載の背もたれ(30)。   The backrest (30) according to claim 17, wherein the mesh forms part of a burr-shaped securing means. 車いす(10)であって、
折り畳み可能なフレームと、
1対の車輪(44、45)及び1対の補助車輪(40、41)と、
車いす(10)を利用する個人がその中に位置付けられる、シート(20)及び背もたれ(30)と、を備えており、
前記1対の車輪が、車いす(10)を立たせ且つ動かすことができるように、フレームに取り付けられており、
前記シート(20)及び背もたれ(30)が、前記フレームに固定されている、前記いずれかの請求項に記載の車いす(10)。
Wheelchair (10)
A foldable frame,
A pair of wheels (44, 45) and a pair of auxiliary wheels (40, 41);
A seat (20) and a backrest (30), in which an individual using the wheelchair (10) is positioned;
The pair of wheels are attached to a frame so that the wheelchair (10) can be raised and moved;
Wheelchair (10) according to any of the preceding claims, wherein the seat (20) and the backrest (30) are fixed to the frame.
JP2006338435A 2005-12-16 2006-12-15 Wheelchair Pending JP2007160117A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05388104A EP1797851A1 (en) 2005-12-16 2005-12-16 A wheelchair

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007160117A true JP2007160117A (en) 2007-06-28
JP2007160117A5 JP2007160117A5 (en) 2010-01-28

Family

ID=36373640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006338435A Pending JP2007160117A (en) 2005-12-16 2006-12-15 Wheelchair

Country Status (3)

Country Link
EP (2) EP1797851A1 (en)
JP (1) JP2007160117A (en)
NO (1) NO20065854L (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230061964A (en) * 2021-10-29 2023-05-09 주식회사 휠라인 Wheelchair having cushion seat

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8083252B2 (en) * 2008-03-20 2011-12-27 Mary Jo Wagner Cross-frame wheelchair with foldable seat and back

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001238915A (en) * 2000-02-29 2001-09-04 Masayuki Otaguro Cushion for wheelchair
JP2002136551A (en) * 2000-10-30 2002-05-14 Araco Corp Wheelchair
JP2003153764A (en) * 2001-11-20 2003-05-27 Core Kk Cushion for retaining sitting position in wheelchair
JP2003199645A (en) * 2001-10-23 2003-07-15 Funaki Gishi:Kk Chair and seat cushion member to be fitted thereto
JP2004033529A (en) * 2002-07-04 2004-02-05 Matsunaga Seisakusho:Kk Seat of wheelchair
JP2004174136A (en) * 2002-11-29 2004-06-24 Aron Kasei Co Ltd Cushion core material and cushion material
JP3106227U (en) * 2004-06-28 2004-12-16 株式会社ケープ cushion
JP2005013462A (en) * 2003-06-26 2005-01-20 Nisshin Iryoki Kk Occupant supporting structure of wheelchair

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4132228A (en) 1977-07-08 1979-01-02 Rockwell International Corporation Comfort support seat cushion assembly
US4360213A (en) * 1980-04-01 1982-11-23 Rudwick Lawrence A Sport type wheel chair
CH671332A5 (en) 1986-07-31 1989-08-31 Rainer Kueschall C O Paratec A
US5018790A (en) * 1988-07-20 1991-05-28 Jay Medical, Ltd. Customized seat cushion
US5131672A (en) 1990-04-27 1992-07-21 Medical Composite Technology Camber adjustment fitting for a wheelchair
US5492355A (en) 1992-03-31 1996-02-20 Berry; Theodore M. Wheelchair brake
JP2960888B2 (en) 1996-06-17 1999-10-12 株式会社サンユー Wheelchair braking device
US5884928A (en) 1996-07-23 1999-03-23 Papac; James B. Wheelchair
US6139037A (en) 1996-07-23 2000-10-31 Papac; James B. Wheelchair
US6464243B2 (en) 1996-10-15 2002-10-15 James Roche Wheel chair
US5851018A (en) 1996-11-12 1998-12-22 Invacare Corporation Camber adjustment assembly for a wheelchair
CA2306703A1 (en) 1997-10-15 1999-04-22 Igc (Australia) Pty. Ltd. Steerable load-carrying assemblies
DE19808300C2 (en) 1998-02-27 2000-06-08 Bock Orthopaed Ind wheelchair
US6186594B1 (en) 1998-04-07 2001-02-13 Corporation De L'ecole Polytechnique Flexible contour wheelchair backrest
US6467785B2 (en) 1998-07-20 2002-10-22 Tony Toppses Wheelchair with adjustable seat
JP4740521B2 (en) 2000-11-01 2011-08-03 キャスケイド デザインズ インコーポレイテッド Adjustable quick release seat back system especially suitable for wheelchairs
DE20104394U1 (en) 2001-03-06 2001-06-13 Ralf Bohle GmbH & Co. KG, 51580 Reichshof Wheelchair tires
US6575492B2 (en) * 2001-03-26 2003-06-10 Convaid Products, Inc. Lateral torso supports for folding wheelchairs
DE20112331U1 (en) * 2001-07-26 2001-10-18 Reha-Technik Möller GmbH, 18146 Rostock Flexible storage system
US6923278B2 (en) 2002-05-06 2005-08-02 Pride Mobility Products Corporation Adjustable anti-tip wheels for power wheelchair
DE10234039A1 (en) 2002-07-26 2004-02-05 Hugo Sorg Wheel chair frame has frame parts supporting seat surface and perforated plate, with free swinging part, cross struts joining left and right sides
US6839918B1 (en) 2003-07-30 2005-01-11 Ronald J. Jensen Collapsible wheel chair with displaceable seat panels
US8156490B2 (en) 2004-05-08 2012-04-10 International Business Machines Corporation Dynamic migration of virtual machine computer programs upon satisfaction of conditions

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001238915A (en) * 2000-02-29 2001-09-04 Masayuki Otaguro Cushion for wheelchair
JP2002136551A (en) * 2000-10-30 2002-05-14 Araco Corp Wheelchair
JP2003199645A (en) * 2001-10-23 2003-07-15 Funaki Gishi:Kk Chair and seat cushion member to be fitted thereto
JP2003153764A (en) * 2001-11-20 2003-05-27 Core Kk Cushion for retaining sitting position in wheelchair
JP2004033529A (en) * 2002-07-04 2004-02-05 Matsunaga Seisakusho:Kk Seat of wheelchair
JP2004174136A (en) * 2002-11-29 2004-06-24 Aron Kasei Co Ltd Cushion core material and cushion material
JP2005013462A (en) * 2003-06-26 2005-01-20 Nisshin Iryoki Kk Occupant supporting structure of wheelchair
JP3106227U (en) * 2004-06-28 2004-12-16 株式会社ケープ cushion

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230061964A (en) * 2021-10-29 2023-05-09 주식회사 휠라인 Wheelchair having cushion seat
KR102636755B1 (en) * 2021-10-29 2024-02-15 주식회사 휠라인 Wheelchair having cushion seat

Also Published As

Publication number Publication date
NO20065854L (en) 2007-06-18
EP1797854A1 (en) 2007-06-20
EP1797851A1 (en) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6857149B2 (en) Sleep support system
JP5809252B2 (en) Posture device
US5758926A (en) Adjustable seating system
US5448790A (en) Selectively arrangeable cushion assembly
US4155126A (en) Universal hospital chair
US20110187067A1 (en) Shower chair/walker combination
US6832741B2 (en) Aircraft seat footrest system and method
US6368260B1 (en) Rehabilitation chair
JPH09507778A (en) Modular cushion with removable pomer
US7959545B2 (en) Walking aid
JP2007160118A (en) Wheelchair
US5261420A (en) Support pillow
US7451509B2 (en) Enhancer device for enhancing the utility of a user&#39;s bed
JP2007160117A (en) Wheelchair
EP1295582B1 (en) Wheelchair with a self-supporting sitting support and method for manufacturing same
US6135480A (en) Wheelchair reclining apparatus
CN208785015U (en) Positive reduction chair
US20090104837A1 (en) Cushioning device
US20140333045A1 (en) Ergonomic Wheelchair With Ventral Support
US9456941B2 (en) Trolley for transporting individuals of limited capacity in sedentary position on chair
CN2309813Y (en) Multi-function back-support waist-protection band
CN211157115U (en) Multifunctional walking aid device for orthopedic nursing
CN211245361U (en) Rehabilitation training device for cardiology department patient
KR20160128201A (en) Chair equipped with supporter for shoulder
KR200208073Y1 (en) Spare seat of wheelchair

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220