[go: up one dir, main page]

JP2007157892A - 半導体集積回路およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007157892A
JP2007157892A JP2005349011A JP2005349011A JP2007157892A JP 2007157892 A JP2007157892 A JP 2007157892A JP 2005349011 A JP2005349011 A JP 2005349011A JP 2005349011 A JP2005349011 A JP 2005349011A JP 2007157892 A JP2007157892 A JP 2007157892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity diffusion
integrated circuit
type impurity
diffusion layer
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005349011A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Okubo
宏明 大窪
Yasutaka Nakashiba
康隆 中柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2005349011A priority Critical patent/JP2007157892A/ja
Priority to US11/607,000 priority patent/US7417277B2/en
Publication of JP2007157892A publication Critical patent/JP2007157892A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/201Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of only components covered by H10D1/00 or H10D8/00, e.g. RLC circuits
    • H10D84/204Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of only components covered by H10D1/00 or H10D8/00, e.g. RLC circuits of combinations of diodes or capacitors or resistors
    • H10D84/212Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of only components covered by H10D1/00 or H10D8/00, e.g. RLC circuits of combinations of diodes or capacitors or resistors of only capacitors
    • H10D84/217Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of only components covered by H10D1/00 or H10D8/00, e.g. RLC circuits of combinations of diodes or capacitors or resistors of only capacitors of only conductor-insulator-semiconductor capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • H10D84/811Combinations of field-effect devices and one or more diodes, capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/601Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs 

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】FETを用いて構成された従来のキャパシタにおいては、周波数応用性が悪化してしまう。
【解決手段】半導体集積回路1は、半導体基板90、N型FET10、P型FET20、およびキャパシタ30,40を備えている。N型FET10は、N型不純物拡散層12,13、P型不純物注入領域14、ゲート絶縁膜15、およびゲート電極16を含んでいる。P型FET20は、P型不純物拡散層22,23、N型不純物注入領域24、ゲート絶縁膜25、およびゲート電極26を含んでいる。キャパシタ30は、N型不純物拡散層32,33、N型不純物注入領域34、容量絶縁膜35、および上部電極36を含んでいる。キャパシタ40は、P型不純物拡散層42,43、P型不純物注入領域44、容量絶縁膜45、および上部電極46を含んでいる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体集積回路およびその製造方法に関する。
従来の半導体集積回路としては、例えば特許文献1に記載されたものがある。同文献に記載の半導体集積回路においては、機能セル(ロジックゲートセル)が配置されない領域に、フィルセル容量としてキャパシタが配置されている。
一般に、半導体集積回路中のキャパシタは、電界効果トランジスタ(FET)を用いて構成されることがある。すなわち、図5に示すようにFETのソース端子とドレイン端子とを互いに電気的に接続することにより、当該FETのゲート電極、ゲート絶縁膜およびチャネル領域を、それぞれキャパシタの上部電極、容量絶縁膜および下部電極として機能させることができる。なお、同図のFETは、電源(VDD)とグランド(GND)との間に設けられており、デカップリング容量として機能するものである。
また、特許文献2には、フィルセル抵抗が設けられたフィルセルを有する半導体集積回路が開示されている。
特開2004−55954号公報 特開2001−44283号公報
しかしながら、FETを用いて構成された上述のキャパシタにおいては、チャネル領域(下部電極)からソース・ドレイン領域に至る経路の電気抵抗が高い。この経路は、下部電極に流入する(あるいは下部電極から流出する)電荷の通り道となるものである。したがって、この経路の電気抵抗が高いことは、キャパシタの周波数応用性の悪化につながってしまう。
この点、周波数応答性を改善するためにゲート電極の長さ(ゲート長)を短くすることも考えられる。ところが、その場合、キャパシタの電極面積が小さくなり、それにより容量値も小さくなってしまうという問題がある。
本発明による半導体集積回路は、半導体基板と、電界効果トランジスタと、キャパシタと、を備え、上記電界効果トランジスタは、上記半導体基板中に設けられ、ソース・ドレイン領域として機能する、第1導電型の第1の不純物拡散層と、上記半導体基板中に上記第1の不純物拡散層と隣接して設けられ、チャネル領域として機能する、第2導電型の第1の不純物注入領域と、上記半導体基板の上記第1の不純物注入領域上に設けられたゲート絶縁膜と、上記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、を含み、上記キャパシタは、上記半導体基板中に設けられ、上記第1または第2導電型の第2の不純物拡散層と、上記半導体基板中に上記第2の不純物拡散層と隣接して設けられ、下部電極として機能する、上記第2の不純物拡散層と等しい導電型の第2の不純物注入領域と、上記半導体基板の上記第2の不純物注入領域上に設けられた容量絶縁膜と、上記容量絶縁膜上に設けられた上部電極と、を含むことを特徴とする。ここで、第1導電型および第2導電型は、互いに反対の導電型であり、いずれか一方がN型、他方がP型である。
この半導体集積回路においては、第2の不純物拡散層の導電型と、下部電極として機能する第2の不純物注入領域の導電型とが互いに等しい。これにより、これらの導電型が相異なる場合に比して、第2の不純物注入領域から第2の不純物拡散層に至る経路の電気抵抗が小さくなる。このため、周波数応答性に優れたキャパシタを得ることができる。
また、本発明による半導体集積回路の製造方法は、半導体基板と、電界効果トランジスタと、キャパシタとを備える半導体集積回路を製造する方法であって、上記半導体基板中に、ソース・ドレイン領域として機能する、第1導電型の第1の不純物拡散層を形成する工程と、上記半導体基板中に、上記第1の不純物拡散層と隣接するように、チャネル領域として機能する、第2導電型の第1の不純物注入領域を形成する工程と、上記半導体基板の上記第1の不純物注入領域上に、ゲート絶縁膜を形成する工程と、上記ゲート絶縁膜上に、ゲート電極を形成する工程と、上記半導体基板中に、上記第1または第2導電型の第2の不純物拡散層を形成する工程と、上記半導体基板中に、上記第2の不純物拡散層と隣接するように、下部電極として機能する、上記第2の不純物拡散層と等しい導電型の第2の不純物注入領域を形成する工程と、上記半導体基板の上記第2の不純物注入領域上に、容量絶縁膜を形成する工程と、上記容量絶縁膜上に、上部電極を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
この製造方法においては、互いに等しい導電型をもつ第2の不純物拡散層および第2の不純物注入領域を形成している。これにより、これらの導電型が相異なる場合に比して、第2の不純物注入領域から第2の不純物拡散層に至る経路の電気抵抗が小さくなる。このため、周波数応答性に優れたキャパシタを得ることができる。
本発明によれば、周波数応答性に優れたキャパシタを備える半導体集積回路およびその製造方法が実現される。
以下、図面を参照しつつ、本発明による半導体集積回路およびその製造方法の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、本発明による半導体集積回路の第1実施形態を示す断面図である。半導体集積回路1は、半導体基板90、N型FET10、P型FET20、およびキャパシタ30,40を備えている。半導体基板90は、例えばシリコン基板である。
N型FET10は、N型不純物拡散層12,13、P型不純物注入領域14、ゲート絶縁膜15、およびゲート電極16を含んでいる。N型不純物拡散層12,13は、半導体基板90中に設けられており、N型FET10のソース・ドレイン領域として機能する。これらのうちN型不純物拡散層13は、LDD(Lightly Doped Drain)領域に相当する。また、半導体基板90中には、N型不純物拡散層13と隣接してP型不純物注入領域14が設けられている。このP型不純物注入領域14は、N型FET10のチャネル領域として機能する。これらのN型不純物拡散層12,13およびP型不純物注入領域14は、半導体基板90中のP型ウエル領域11に形成されている。
半導体基板90のP型不純物注入領域14上には、ゲート絶縁膜15が設けられている。また、ゲート絶縁膜15上には、ゲート電極16が設けられている。ゲート絶縁膜15およびゲート電極16は、例えば、それぞれ酸化シリコンおよびポリシリコンによって構成される。さらに、ゲート電極16の側面上には、サイドウォール18が形成されている。
P型FET20は、P型不純物拡散層22,23、N型不純物注入領域24、ゲート絶縁膜25、およびゲート電極26を含んでいる。P型不純物拡散層22,23は、半導体基板90中に設けられており、P型FET20のソース・ドレイン領域として機能する。これらのうちP型不純物拡散層23は、LDD領域に相当する。また、半導体基板90中には、P型不純物拡散層23と隣接してN型不純物注入領域24が設けられている。このN型不純物注入領域24は、P型FET20のチャネル領域として機能する。これらのP型不純物拡散層22,23およびN型不純物注入領域24は、半導体基板90中のN型ウエル領域21に形成されている。
半導体基板90のN型不純物注入領域24上には、ゲート絶縁膜25が設けられている。また、ゲート絶縁膜25上には、ゲート電極26が設けられている。ゲート絶縁膜25およびゲート電極26は、それぞれ上述のゲート絶縁膜15およびゲート電極16と同一の材料によって構成されている。さらに、ゲート電極26の側面上には、サイドウォール28が形成されている。
キャパシタ30は、N型不純物拡散層32,33、N型不純物注入領域34、容量絶縁膜35、および上部電極36を含んでいる。N型不純物拡散層32,33は、半導体基板90中に設けられている。これらのN型不純物拡散層32,33は、N型不純物注入領域34に流入する(あるいはN型不純物注入領域34から流出する)電荷の経路を構成する。本実施形態において、N型不純物拡散層32およびN型不純物拡散層33は、それぞれN型FET10のN型不純物拡散層12およびN型不純物拡散層13と略同一の不純物濃度プロファイルを有している。
また、半導体基板90中には、N型不純物拡散層33と隣接してN型不純物注入領域34が設けられている。このN型不純物注入領域34は、キャパシタ30の下部電極として機能する。また、N型不純物注入領域34の導電型は、N型不純物拡散層32,33の導電型に等しい。本実施形態において、N型不純物注入領域34は、P型FET20のN型不純物注入領域24と略同一の不純物濃度プロファイルを有している。これらのN型不純物拡散層32,33およびN型不純物注入領域34は、半導体基板90中のP型ウエル領域31に形成されている。なお、P型ウエル領域31は、上述のP型ウエル領域11と一体に設けられていてもよい。
半導体基板90のN型不純物注入領域34上には、容量絶縁膜35が設けられている。また、容量絶縁膜35上には、上部電極36が設けられている。容量絶縁膜35は、ゲート絶縁膜15,25と同一の材料によって構成されている。また、容量絶縁膜35の厚みは、ゲート絶縁膜15,25の厚みに略等しい。同様に、上部電極36は、ゲート電極16,26と同一の材料によって構成されている。また、上部電極36の厚みは、ゲート電極16,26の厚みに略等しい。さらに、上部電極36の側面上には、サイドウォール38が形成されている。
キャパシタ40は、P型不純物拡散層42,43、P型不純物注入領域44、容量絶縁膜45、および上部電極46を含んでいる。P型不純物拡散層42,43は、半導体基板90中に設けられている。これらのP型不純物拡散層42,43は、P型不純物注入領域44に流入する(あるいはP型不純物注入領域44から流出する)電荷の経路を構成する。本実施形態において、P型不純物拡散層42およびP型不純物拡散層43は、それぞれP型FET20のP型不純物拡散層22およびP型不純物拡散層23と略同一の不純物濃度プロファイルを有している。
また、半導体基板90中には、P型不純物拡散層43と隣接してP型不純物注入領域44が設けられている。このP型不純物注入領域44は、キャパシタ40の下部電極として機能する。また、P型不純物注入領域44の導電型は、P型不純物拡散層42,43の導電型に等しい。本実施形態において、P型不純物注入領域44は、N型FET10のP型不純物注入領域14と略同一の不純物濃度プロファイルを有している。これらのP型不純物拡散層42,43およびP型不純物注入領域44は、半導体基板90中のN型ウエル領域41に形成されている。なお、N型ウエル領域41は、上述のN型ウエル領域21と一体に設けられていてもよい。
半導体基板90のP型不純物注入領域44上には、容量絶縁膜45が設けられている。また、容量絶縁膜45上には、上部電極46が設けられている。容量絶縁膜45は、ゲート絶縁膜15,25と同一の材料によって構成されている。また、容量絶縁膜35の厚みは、ゲート絶縁膜15,25の厚みに略等しい。同様に、上部電極46は、ゲート電極16,26と同一の材料によって構成されている。また、上部電極46の厚みは、ゲート電極16,26の厚みに略等しい。さらに、上部電極46の側面上には、サイドウォール48が形成されている。
なお、キャパシタ30においてN型不純物拡散層32,33はN型不純物注入領域34の両側に設けられているが、一方の側のN型不純物拡散層32,33と他方の側のN型不純物拡散層32,33とは、図示しない配線等によって互いに電気的に接続されている。キャパシタ40のP型不純物拡散層42,43についても同様である。
上述したN型FET10、P型FET20、キャパシタ30およびキャパシタ40は、素子分離領域92によって互いに隔てられている。素子分離領域92は、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)領域である。
これらのN型FET10、P型FET20、キャパシタ30およびキャパシタ40は、例えば、フィルセル中に形成される。図2は、フィルセルの一例を示す平面図である。フィルセル50においては、機能セル52と容量フィルセル54とが設けられている。容量フィルセル54は、フィルセル50のうち機能セル52が配置されていない領域を埋めるようにして配置されている。ここで、N型FET10およびP型FET20を機能セル52を構成するFETとして用いるとともに、キャパシタ30およびキャパシタ40を容量フィルセル54を構成するフィルセル容量として用いることができる。
また、フィルセル50においては、N型ウエル領域56およびP型ウエル領域57のそれぞれが、機能セル52(および容量フィルセル54)の配列方向(図中左右方向)に沿って延在している。すなわち、これらのN型ウエル領域56およびP型ウエル領域57は、図中の全ての機能セル52および容量フィルセル54間で共有されている。同様に、電源配線部58およびグランド配線部59も、上記配列方向に沿って延在し、図中の全ての機能セル52および容量フィルセル54間で共有されている。
キャパシタ30は、例えば、電源とグランドとの間に設けられるデカップリング容量として用いられる。その場合、上部電極36には電源電位が与えられ、N型不純物注入領域34にはN型不純物拡散層32,33を通じて接地電位が与えられる。同様に、キャパシタ40も、例えば、電源とグランドとの間に設けられるデカップリング容量として用いられる。その場合、上部電極46には接地電位が与えられ、P型不純物注入領域44にはP型不純物拡散層42,43を通じて電源電位が与えられる。或いは、キャパシタ30,40は、可変容量として用いられてもよい。その場合、上部電極36,46に与える電位を変化させることにより、容量値を所望に調整することができる。
次に、本発明による半導体集積回路の製造方法の一実施形態として、半導体集積回路1の製造方法の一例を説明する。本実施形態に係る製造方法は、半導体基板90と、N型FET10,20と、キャパシタ30,40とを備える半導体集積回路1を製造する方法であって、下記工程(a)〜(h)を含む。
(a)半導体基板90中に、N型不純物拡散層12,13およびP型不純物拡散層22,23を形成する工程
(b)半導体基板90中に、N型不純物拡散層13およびP型不純物拡散層23のそれぞれと隣接するように、P型不純物注入領域14およびN型不純物注入領域24を形成する工程
(c)半導体基板90のP型不純物注入領域14およびN型不純物注入領域24上に、それぞれゲート絶縁膜15およびゲート絶縁膜25を形成する工程
(d)ゲート絶縁膜15およびゲート絶縁膜25上に、それぞれゲート電極16およびゲート電極26を形成する工程
(e)半導体基板90中に、N型不純物拡散層32,33およびP型不純物拡散層42,43を形成する工程
(f)半導体基板90中に、N型不純物拡散層33およびP型不純物拡散層43のそれぞれと隣接するように、N型不純物注入領域34およびP型不純物注入領域44を形成する工程
(g)半導体基板90のN型不純物注入領域34およびP型不純物注入領域44上に、それぞれ容量絶縁膜35および容量絶縁膜45を形成する工程
(h)容量絶縁膜35および容量絶縁膜45上に、それぞれ上部電極36および上部電極46を形成する工程
本実施形態において、N型不純物拡散層32およびN型不純物拡散層33は、それぞれN型不純物拡散層12およびN型不純物拡散層13と同時に形成される。同様に、P型不純物拡散層42およびP型不純物拡散層43は、それぞれP型不純物拡散層22およびP型不純物拡散層23と同時に形成される。また、N型不純物注入領域34は、N型不純物注入領域24と同時に形成される。同様に、P型不純物注入領域44は、P型不純物注入領域14と同時に形成される。さらに、ゲート絶縁膜15、ゲート絶縁膜25、容量絶縁膜35、および容量絶縁膜45は、同時に形成される。ゲート電極16、ゲート電極26、上部電極36および上部電極46は、同時に形成される。また、P型ウエル領域31およびN型ウエル領域41も、それぞれP型ウエル領域11およびN型ウエル領域21と同時に形成される。
すなわち、キャパシタ30は、N型不純物注入領域34を形成する工程をP型FET20と共有し、それ以外の工程をN型FET10と共有している。同様に、キャパシタ40は、P型不純物注入領域44を形成する工程をN型FET10と共有し、それ以外の工程をP型FET20と共有している。
続いて、本実施形態の効果を説明する。本実施形態においては、N型不純物拡散層32,33の導電型とN型不純物注入領域34の導電型とが互いに等しい。これにより、これらの導電型が相異なる場合に比して、N型不純物注入領域34からN型不純物拡散層32,33に至る経路の電気抵抗が小さくなる。このため、周波数応答性に優れたキャパシタ30を得ることができる。同様に、P型不純物拡散層42,43の導電型とP型不純物注入領域44の導電型とが互いに等しいため、周波数応答性に優れたキャパシタ40を得ることができる。よって、周波数応答性に優れたキャパシタ30,40を備える半導体集積回路1およびその製造方法が実現されている。
さらに、キャパシタ30においては、N型不純物注入領域34が下部電極として用いられている。これにより、P型FET20のN型不純物注入領域24と同時に、N型不純物注入領域34を形成することが可能となる。このため、製造工程の増大を抑えつつ、周波数応答性に優れたキャパシタ30を得ることができる。実際、本実施形態において、N型不純物注入領域24とN型不純物注入領域34とは同時に形成されており、その結果、これらは略同一の不純物濃度プロファイルを有している。
同様に、キャパシタ40においても、P型不純物注入領域44が下部電極として用いられている。これにより、N型FET10のP型不純物注入領域14と同時に、P型不純物注入領域44を形成することが可能となる。このため、製造工程の増大を抑えつつ、周波数応答性に優れたキャパシタ40を得ることができる。実際、本実施形態において、P型不純物注入領域14とP型不純物注入領域44とは同時に形成されており、その結果、これらは略同一の不純物濃度プロファイルを有している。
容量絶縁膜35,45は、ゲート絶縁膜15,25と同時に形成されている。その結果、容量絶縁膜35,45は、ゲート絶縁膜15,25と同一の材料によって構成されるとともに、ゲート絶縁膜15,25と略等しい厚みを有している。これにより、キャパシタ30,40の製造工程の増大を抑えることができる。
上部電極36,46は、ゲート電極16,26と同時に形成されている。その結果、上部電極36,46は、ゲート電極16,26と同一の材料によって構成されるとともに、ゲート電極16,26と略等しい厚みを有している。これにより、キャパシタ30,40の製造工程の増大を抑えることができる。
キャパシタ30,40がデカップリング容量として用いられた場合、EMI(Electro Magnetic Interference)ノイズを効果的に低減することができる。近年、EMC(Electro Magnetic Compatibility)問題は、システム・装置やボード・プリント基板のレベルで顕在化してきている。したがって、LSI等の半導体集積回路におけるEMIノイズ対策は、重要性を増してきている。さらに、デカップリング容量は、EMIノイズだけでなく、チップ内部の電源ノイズ(IR-drop)に対する対策にも、有効である。
特にキャパシタ30,40がフィルセル容量として用いられた場合には、半導体基板90上のスペースを効率良く利用できるので、チップ面積の増大を招くことなしに、効果的なEMIノイズ対策を講じることが可能である。
(第2実施形態)
図3は、本発明による半導体集積回路の第2実施形態を示す断面図である。半導体集積回路2は、半導体基板90、N型FET10、P型FET20、およびキャパシタ60,70を備えている。これらのうち半導体基板90、N型FET10およびP型FET20の構成は、図1で説明したとおりである。
キャパシタ60は、N型不純物拡散層62,63、N型不純物注入領域64、容量絶縁膜65、および上部電極66を含んでいる。N型不純物拡散層62,63は、半導体基板90中に設けられている。これらのN型不純物拡散層62,63は、N型不純物注入領域64に流入する(あるいはN型不純物注入領域64から流出する)電荷の経路を構成する。本実施形態において、N型不純物拡散層62およびN型不純物拡散層63は、それぞれN型FET10のN型不純物拡散層12およびN型不純物拡散層13と略同一の不純物濃度プロファイルを有している。
また、半導体基板90中には、N型不純物拡散層63と隣接してN型不純物注入領域64が設けられている。このN型不純物注入領域64は、キャパシタ60の下部電極として機能する。また、N型不純物注入領域64の導電型は、N型不純物拡散層62,63の導電型に等しい。本実施形態において、N型不純物注入領域64は、P型FET20のN型不純物注入領域24と略同一の不純物濃度プロファイルを有している。これらのN型不純物拡散層62,63およびN型不純物注入領域64は、半導体基板90中のN型ウエル領域61に形成されている。なお、N型ウエル領域61は、N型ウエル領域21と一体に設けられていてもよい。
半導体基板90のN型不純物注入領域64上には、容量絶縁膜65が設けられている。また、容量絶縁膜65上には、上部電極66が設けられている。容量絶縁膜65は、ゲート絶縁膜15,25と同一の材料によって構成されている。また、容量絶縁膜65の厚みは、ゲート絶縁膜15,25の厚みに略等しい。同様に、上部電極66は、ゲート電極16,26と同一の材料によって構成されている。また、上部電極66の厚みは、ゲート電極16,26の厚みに略等しい。さらに、上部電極66の側面上には、サイドウォール68が形成されている。
キャパシタ70は、P型不純物拡散層72,73、P型不純物注入領域74、容量絶縁膜75、および上部電極76を含んでいる。P型不純物拡散層72,73は、半導体基板90中に設けられている。これらのP型不純物拡散層72,73は、P型不純物注入領域74に流入する(あるいはP型不純物注入領域74から流出する)電荷の経路を構成する。本実施形態において、P型不純物拡散層72およびP型不純物拡散層73は、それぞれP型FET20のP型不純物拡散層22およびP型不純物拡散層23と略同一の不純物濃度プロファイルを有している。
また、半導体基板90中には、P型不純物拡散層73と隣接してP型不純物注入領域74が設けられている。このP型不純物注入領域74は、キャパシタ70の下部電極として機能する。また、P型不純物注入領域74の導電型は、P型不純物拡散層72,73の導電型に等しい。本実施形態において、P型不純物注入領域74は、N型FET10のP型不純物注入領域14と略同一の不純物濃度プロファイルを有している。これらのP型不純物拡散層72,73およびP型不純物注入領域74は、半導体基板90中のP型ウエル領域71に形成されている。なお、P型ウエル領域71は、P型ウエル領域11と一体に設けられていてもよい。
半導体基板90のP型不純物注入領域74上には、容量絶縁膜75が設けられている。また、容量絶縁膜75上には、上部電極76が設けられている。容量絶縁膜75は、ゲート絶縁膜15,25と同一の材料によって構成されている。また、容量絶縁膜75の厚みは、ゲート絶縁膜15,25の厚みに略等しい。同様に、上部電極76は、ゲート電極16,26と同一の材料によって構成されている。また、上部電極76の厚みは、ゲート電極16,26の厚みに略等しい。さらに、上部電極76の側面上には、サイドウォール78が形成されている。
なお、キャパシタ60においてN型不純物拡散層62,63はN型不純物注入領域64の両側に設けられているが、一方の側のN型不純物拡散層62,63と他方の側のN型不純物拡散層62,63とは、図示しない配線等によって互いに電気的に接続されている。キャパシタ70のP型不純物拡散層72,73についても同様である。上述したN型FET10、P型FET20、キャパシタ60およびキャパシタ70は、素子分離領域92によって互いに隔てられている。
かかる構成の半導体集積回路2は、図1の半導体集積回路1と同様にして製造することができる。すなわち、キャパシタ60は、N型不純物拡散層62,63を形成する工程をN型FET10と共有し、それ以外の工程をP型FET20と共有することができる。同様に、キャパシタ70は、P型不純物拡散層72,73を形成する工程をP型FET20と共有し、それ以外の工程をN型FET10と共有することができる。
続いて、本実施形態の効果を説明する。本実施形態においては、N型不純物拡散層62,63の導電型とN型不純物注入領域64の導電型とが互いに等しい。これにより、これらの導電型が相異なる場合に比して、N型不純物注入領域64からN型不純物拡散層62,63に至る経路の電気抵抗が小さくなる。このため、周波数応答性に優れたキャパシタ60を得ることができる。同様に、P型不純物拡散層72,73の導電型とP型不純物注入領域74の導電型とが互いに等しいため、周波数応答性に優れたキャパシタ70を得ることができる。よって、周波数応答性に優れたキャパシタ60,70を備える半導体集積回路2およびその製造方法が実現されている。
さらに、キャパシタ60においては、N型FET10のN型不純物拡散層12,13と同時にN型不純物拡散層62,63を形成することが可能である。このため、製造工程の増大を抑えつつ、周波数応答性に優れたキャパシタ60を得ることができる。実際、本実施形態においては、N型不純物拡散層12とN型不純物拡散層62とが同時に形成されており、その結果、これらは略同一の不純物濃度プロファイルを有している。また、N型不純物拡散層13とN型不純物拡散層63とが同時に形成されており、その結果、これらも略同一の不純物濃度プロファイルを有している。
同様に、キャパシタ70においても、P型FET20のP型不純物拡散層22,23と同時にP型不純物拡散層72,73を形成することが可能である。このため、製造工程の増大を抑えつつ、周波数応答性に優れたキャパシタ70を得ることができる。実際、本実施形態においては、P型不純物拡散層22とP型不純物拡散層72とが同時に形成されており、その結果、これらは略同一の不純物濃度プロファイルを有している。また、P型不純物拡散層23とP型不純物拡散層73とが同時に形成されており、その結果、これらも略同一の不純物濃度プロファイルを有している。
また、本実施形態においては、N型ウエル領域61の導電型が、N型不純物拡散層62,63およびN型不純物注入領域64の導電型に等しい。これにより、N型不純物注入領域64からN型不純物拡散層62,63に至る経路の電気抵抗が一層小さくなる。同様に、P型ウエル領域71の導電型が、P型不純物拡散層72,73およびP型不純物注入領域74の導電型に等しい。これにより、P型不純物注入領域74からP型不純物拡散層72,73に至る経路の電気抵抗が一層小さくなる。
本発明による半導体集積回路およびその製造方法は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態では、2種類のキャパシタが設けられた例を示したが、1種類のみのキャパシタが設けられていてもよい。すなわち、図1の半導体集積回路1においては、キャパシタ30およびキャパシタ40のうち、いずれか一方のみが設けられていてもよい。また、図3の半導体集積回路2においては、キャパシタ60およびキャパシタ70のうち、いずれか一方のみが設けられていてもよい。
また、上記実施形態では、キャパシタ30において、N型不純物拡散層33の導電型がN型不純物拡散層32の導電型に等しい場合の例を示したが、N型不純物拡散層32の導電型とN型不純物注入領域34の導電型とが等しい限り、N型不純物拡散層33の導電型はN型不純物拡散層32(およびN型不純物注入領域34)の導電型と反対であってもよい。キャパシタ40,60,70についても同様である。
また、上記実施形態では、キャパシタ30において、N型不純物注入領域34の両側にN型不純物拡散層32,33が設けられた例を示したが、図4に示すように、N型不純物注入領域34の片側にのみN型不純物拡散層32,33が設けられていてもよい。キャパシタ40,60,70についても同様である。
本発明による半導体集積回路の第1実施形態を示す断面図である。 フィルセルの一例を示す平面図である。 本発明による半導体集積回路の第2実施形態を示す断面図である。 実施形態の変形例に係るキャパシタを示す断面図である。 FETを用いたデカップリング容量を示す回路図である。
符号の説明
1 半導体集積回路
2 半導体集積回路
10 N型FET
11 P型ウエル領域
12,13 N型不純物拡散層
14 P型不純物注入領域
15 ゲート絶縁膜
16 ゲート電極
18 サイドウォール
20 P型FET
21 N型ウエル領域
22,23 P型不純物拡散層
24 N型不純物注入領域
25 ゲート絶縁膜
26 ゲート電極
28 サイドウォール
30 キャパシタ
31 P型ウエル領域
32,33 N型不純物拡散層
34 N型不純物注入領域
35 容量絶縁膜
36 上部電極
38 サイドウォール
40 キャパシタ
41 N型ウエル領域
42,43 P型不純物拡散層
44 P型不純物注入領域
45 容量絶縁膜
46 上部電極
48 サイドウォール
50 フィルセル
52 機能セル
54 容量フィルセル
56 N型ウエル領域
57 P型ウエル領域
58 電源配線部
59 グランド配線部
60 キャパシタ
61 N型ウエル領域
62,63 N型不純物拡散層
64 N型不純物注入領域
65 容量絶縁膜
66 上部電極
68 サイドウォール
70 キャパシタ
71 P型ウエル領域
72,73 P型不純物拡散層
74 P型不純物注入領域
75 容量絶縁膜
76 上部電極
78 サイドウォール
90 半導体基板
92 素子分離領域

Claims (14)

  1. 半導体基板と、電界効果トランジスタと、キャパシタと、を備え、
    前記電界効果トランジスタは、
    前記半導体基板中に設けられ、ソース・ドレイン領域として機能する、第1導電型の第1の不純物拡散層と、
    前記半導体基板中に前記第1の不純物拡散層と隣接して設けられ、チャネル領域として機能する、第2導電型の第1の不純物注入領域と、
    前記半導体基板の前記第1の不純物注入領域上に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、を含み、
    前記キャパシタは、
    前記半導体基板中に設けられ、前記第1または第2導電型の第2の不純物拡散層と、
    前記半導体基板中に前記第2の不純物拡散層と隣接して設けられ、下部電極として機能する、前記第2の不純物拡散層と等しい導電型の第2の不純物注入領域と、
    前記半導体基板の前記第2の不純物注入領域上に設けられた容量絶縁膜と、
    前記容量絶縁膜上に設けられた上部電極と、を含むことを特徴とする半導体集積回路。
  2. 請求項1に記載の半導体集積回路において、
    前記第2の不純物拡散層および前記第2の不純物注入領域は、前記半導体基板中に設けられたウエル領域中に設けられており、
    前記ウエル領域の導電型は、前記第2の不純物拡散層の導電型と等しい半導体集積回路。
  3. 請求項1または2に記載の半導体集積回路において、
    前記第2の不純物拡散層の導電型は、前記第1導電型であり、
    当該第2の不純物拡散層は、前記第1の不純物拡散層と略同一の不純物濃度プロファイルを有する半導体集積回路。
  4. 請求項1または2に記載の半導体集積回路において、
    前記第2の不純物拡散層の導電型は、前記第2導電型であり、
    前記第2の不純物注入領域は、前記第1の不純物注入領域と略同一の不純物濃度プロファイルを有する半導体集積回路。
  5. 請求項1乃至4いずれかに記載の半導体集積回路において、
    前記容量絶縁膜は、前記ゲート絶縁膜と同一の材料によって構成されており、
    当該容量絶縁膜の厚みは、前記ゲート絶縁膜の厚みに略等しい半導体集積回路。
  6. 請求項1乃至5いずれかに記載の半導体集積回路において、
    前記上部電極は、前記ゲート電極と同一の材料によって構成されており、
    当該上部電極の厚みは、前記ゲート電極の厚みに略等しい半導体集積回路。
  7. 請求項1乃至6いずれかに記載の半導体集積回路において、
    前記キャパシタは、電源とグランドとの間に設けられたデカップリング容量である半導体集積回路。
  8. 請求項7に記載の半導体集積回路において、
    前記キャパシタは、フィルセル容量である半導体集積回路。
  9. 請求項1乃至6いずれかに記載の半導体集積回路において、
    前記キャパシタは、可変容量である半導体集積回路。
  10. 半導体基板と、電界効果トランジスタと、キャパシタとを備える半導体集積回路を製造する方法であって、
    前記半導体基板中に、ソース・ドレイン領域として機能する、第1導電型の第1の不純物拡散層を形成する工程と、
    前記半導体基板中に、前記第1の不純物拡散層と隣接するように、チャネル領域として機能する、第2導電型の第1の不純物注入領域を形成する工程と、
    前記半導体基板の前記第1の不純物注入領域上に、ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に、ゲート電極を形成する工程と、
    前記半導体基板中に、前記第1または第2導電型の第2の不純物拡散層を形成する工程と、
    前記半導体基板中に、前記第2の不純物拡散層と隣接するように、下部電極として機能する、前記第2の不純物拡散層と等しい導電型の第2の不純物注入領域を形成する工程と、
    前記半導体基板の前記第2の不純物注入領域上に、容量絶縁膜を形成する工程と、
    前記容量絶縁膜上に、上部電極を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体集積回路の製造方法。
  11. 請求項10に記載の半導体集積回路の製造方法において、
    前記第2の不純物拡散層の導電型は、前記第1導電型であり、
    前記第1の不純物拡散層を形成する工程と前記第2の不純物拡散層を形成する工程とは、同時に実行される半導体集積回路の製造方法。
  12. 請求項10に記載の半導体集積回路の製造方法において、
    前記第2の不純物拡散層の導電型は、前記第2導電型であり、
    前記第1の不純物注入領域を形成する工程と前記第2の不純物注入領域を形成する工程とは、同時に実行される半導体集積回路の製造方法。
  13. 請求項10乃至12何れかに記載の半導体集積回路の製造方法において、
    前記ゲート絶縁膜を形成する工程と前記容量絶縁膜を形成する工程とは、同時に実行される半導体集積回路の製造方法。
  14. 請求項10乃至13何れかに記載の半導体集積回路の製造方法において、
    前記ゲート電極を形成する工程と前記上部電極を形成する工程とは、同時に実行される半導体集積回路の製造方法。
JP2005349011A 2005-12-02 2005-12-02 半導体集積回路およびその製造方法 Withdrawn JP2007157892A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005349011A JP2007157892A (ja) 2005-12-02 2005-12-02 半導体集積回路およびその製造方法
US11/607,000 US7417277B2 (en) 2005-12-02 2006-12-01 Semiconductor integrated circuit and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005349011A JP2007157892A (ja) 2005-12-02 2005-12-02 半導体集積回路およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007157892A true JP2007157892A (ja) 2007-06-21

Family

ID=38117836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005349011A Withdrawn JP2007157892A (ja) 2005-12-02 2005-12-02 半導体集積回路およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7417277B2 (ja)
JP (1) JP2007157892A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120121914A (ko) * 2010-02-12 2012-11-06 어드밴스드 마이크로 디바이시즈, 인코포레이티드 연속적인 웰 디커플링 커패시터를 위한 시스템 및 방법
CN103178046A (zh) * 2011-12-26 2013-06-26 富士通株式会社 半导体器件
JP2020113599A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 合肥晶合集成電路有限公司 半導体素子の製造方法
JP2021153078A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 株式会社東芝 半導体装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011035210A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路、及び半導体集積回路のレイアウト方法
US8659066B2 (en) 2012-01-06 2014-02-25 International Business Machines Corporation Integrated circuit with a thin body field effect transistor and capacitor

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10233492A (ja) * 1996-10-31 1998-09-02 Matsushita Electron Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001044283A (ja) 1999-07-26 2001-02-16 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路の自動配置配線方法及び半導体集積回路
US6291307B1 (en) * 1999-08-06 2001-09-18 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method and structure to make planar analog capacitor on the top of a STI structure
JP2004055954A (ja) 2002-07-23 2004-02-19 Nec Micro Systems Ltd 半導体集積回路およびそのレイアウト方法
US7176530B1 (en) * 2004-03-17 2007-02-13 National Semiconductor Corporation Configuration and fabrication of semiconductor structure having n-channel channel-junction field-effect transistor

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120121914A (ko) * 2010-02-12 2012-11-06 어드밴스드 마이크로 디바이시즈, 인코포레이티드 연속적인 웰 디커플링 커패시터를 위한 시스템 및 방법
JP2013520016A (ja) * 2010-02-12 2013-05-30 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 連続ウェルデカップリングコンデンサのためのシステムおよび方法
KR101697720B1 (ko) * 2010-02-12 2017-01-18 어드밴스드 마이크로 디바이시즈, 인코포레이티드 연속적인 웰 디커플링 커패시터를 위한 시스템 및 방법
CN103178046A (zh) * 2011-12-26 2013-06-26 富士通株式会社 半导体器件
JP2020113599A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 合肥晶合集成電路有限公司 半導体素子の製造方法
JP2021153078A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 株式会社東芝 半導体装置
US11532545B2 (en) 2020-03-24 2022-12-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP7286581B2 (ja) 2020-03-24 2023-06-05 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070126031A1 (en) 2007-06-07
US7417277B2 (en) 2008-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8299518B2 (en) Semiconductor device and bypass capacitor module
KR100840282B1 (ko) 반도체 집적회로장치의 제조방법
US8896087B2 (en) Shallow trench isolation area having buried capacitor
US20040140527A1 (en) Semiconductor device having poly-poly capacitor
US8053309B2 (en) Methods of fabricating semiconductor devices
US11935828B2 (en) Integrated filler capacitor cell device and corresponding manufacturing method
CN108807390A (zh) 半导体器件及其制造方法
US7417277B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method of manufacturing the same
JP5077343B2 (ja) 容量セル、集積回路、集積回路設計方法および集積回路製造方法
JP2013520016A (ja) 連続ウェルデカップリングコンデンサのためのシステムおよび方法
US7288826B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US6914300B2 (en) Semiconductor device
JP2010171345A (ja) 半導体装置
JP2006059939A (ja) Misキャパシタおよびmisキャパシタ作成方法
US20120049260A1 (en) Method for forming capacitor and semiconductor device using the same
JP2008108799A (ja) 半導体装置
JP5401056B2 (ja) 半導体装置
JP5259749B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4708388B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH1197626A (ja) 半導体装置
JP4565825B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2004296880A (ja) Mos半導体装置
JP2008235300A (ja) 半導体装置
JP2006228829A (ja) キャパシタを有する半導体装置
KR20030039908A (ko) 반도체 소자를 제조하기 위한 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080818

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101015