[go: up one dir, main page]

JP2007157256A - 記録システム - Google Patents

記録システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007157256A
JP2007157256A JP2005352328A JP2005352328A JP2007157256A JP 2007157256 A JP2007157256 A JP 2007157256A JP 2005352328 A JP2005352328 A JP 2005352328A JP 2005352328 A JP2005352328 A JP 2005352328A JP 2007157256 A JP2007157256 A JP 2007157256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
group
recording medium
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005352328A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamine Maeda
昌峰 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005352328A priority Critical patent/JP2007157256A/ja
Priority to US11/633,451 priority patent/US8571382B2/en
Publication of JP2007157256A publication Critical patent/JP2007157256A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】複数の小容量の記録媒体に記録されたデータを容易な操作で大容量の記録媒体に記録できる技術の実現。
【解決手段】第1の記録媒体に格納されたデータを再生する再生手段と、第1の記録媒体に格納されたデータを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されたデータを第2の記録媒体に記録する記録手段と、複数の前記第1の記録媒体に記録されたデータを1つのグループとして管理するための管理情報に基づいて、前記グループの全データが前記記憶手段に記憶されているか否かを判別する判別手段と、前記グループの全データが前記記憶手段に記憶されている場合、当該グループの全データを前記記憶手段から読み出して前記第2の記録媒体に記録するよう前記記録手段を制御する制御手段と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光ディスクやメモリカード等の記録媒体に記録されたデータの記録再生技術に関するものである。
近年、光ディスクやメモリカード等の大容量の記録媒体を用いたビデオカメラが各種市販されている。ここで、記録媒体として、例えばDVD(Digital Versatile Disc)は、4.7ギガバイトの容量を持ち、MPEG2による動画像圧縮符号化処理技術が用いられている。MPEG2では、従来のS−VHS程度の高画質映像を約2時間記録することが可能であり、その記録再生を行うDVDレコーダがここ数年急速に普及している。
一方、DVDを記録媒体として用いた携帯用ビデオカメラも登場している。このビデオカメラは、前述の通り従来直径12cmにて4.7ギガバイトの容量を実現していたDVDメディアではなく、互換を保ちつつ直径8cmにて1.4ギガバイトの容量を持つDVDメディアを採用する。これにより、従来のDV方式のビデオカメラと変わらない携帯性の良さを実現している(例えば、特許文献1参照)。
上記直径8cmのDVDメディアは、前述のように1.4ギガバイトと容量が少ないため、一般的な記録レートである6メガビット/秒の記録条件では約30分の記録しかできない。また、長時間モードとして3メガビット/秒のモードがあり、この条件では1時間の記録ができるが、画質が相当劣化してしまう。また、高画質モードの9メガビット/秒の条件では20分の記録しかできない。このため、長時間撮影したい場合には、複数のメディアを使用しなければならない。
一方、現在は、前述のDVDレコーダの普及により、8cmDVDより12cmDVDの方が一般に流通している。この状況から、複数の8cmDVDに記録したコンテンツを12cmDVDにダビングして保存するという使い方が主流になるものと想定される。
特開2003−257021号公報
しかしながら、ビデオカメラにおいて前述の8cmメディアを複数枚用いてコンテンツを記録し、前述の12cmにダビングしようとした場合、非常に収まりが悪くなることが多々ある。そこで前述の12cmメディアに収まる容量を考慮して必要なコンテンツを集める編集作業が必要になるが、この編集作業は非常に手間を要するものである。特に、撮影されたオリジナル映像が複数枚のメディアに跨っている場合、メモ用紙等に夫々の記録時間を書き留める等して手計算で総時間を算出する必要があり、非常に手間である。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の小容量の記録媒体に記録されたデータを容易な操作で大容量の記録媒体に記録できる技術を実現することである。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明の記録再生装置は、第1の記録媒体に格納されたデータを再生する再生手段と、第1の記録媒体に格納されたデータを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されたデータを第2の記録媒体に記録する記録手段と、複数の前記第1の記録媒体に記録されたデータを1つのグループとして管理するための管理情報に基づいて、前記グループの全データが前記記憶手段に記憶されているか否かを判別する判別手段と、前記グループの全データが前記記憶手段に記憶されている場合、当該グループの全データを前記記憶手段から読み出して前記第2の記録媒体に記録するよう前記記録手段を制御する制御手段と、を備える。
本発明の記録装置は、データを入力する入力手段と、前記データを第1の記録媒体に記録する記録手段と、複数の前記第1の記録媒体に記録されたデータを、予め決められたデータ量を単位とする1つのグループとして管理するための管理情報を生成する管理情報生成手段と、前記予め決められたデータ量と前記グループの全データ量との差を表示する表示手段と、を備える。
本発明の記録システムは、データを第1の記録媒体に記録する記録装置と、前記第1の記録媒体に記録されたデータを第2の記録媒体に記録する記録再生装置とを備える記録システムであって、前記記録装置は、データを入力する入力手段と、前記データを前記第1の記録媒体に記録する第1の記録手段と、複数の前記第1の記録媒体に記録されたデータを、予め決められたデータ量を単位とする1つのグループとして管理するための管理情報を生成する管理情報生成手段と、前記予め決められたデータ量と前記グループの全データ量との差を表示する表示手段と、を備え、前記記録再生装置は、前記第1の記録媒体に記録されたデータを再生する再生手段と、前記第1の記録媒体に記録されたデータを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されたデータを第2の記録媒体に記録する第2の記録手段と、複数の前記第1の記録媒体に記録された管理情報に基づいて、前記グループの全データが前記記憶手段に記憶されているか否かを判別する判別手段と、前記グループの全データが前記記憶手段に記憶されている場合、当該グループの全データを前記記憶手段から読み出して前記第2の記録媒体に記録するよう前記第2の記録手段を制御する制御手段と、を備える。
本発明のデータ記録方法は、第1の記録媒体に格納されたデータを再生する再生手段と、第1の記録媒体に格納されたデータを記憶する記憶手段と、を備える記録再生装置のデータ記録方法であって、前記記憶手段に記憶されたデータを第2の記録媒体に記録する記録工程と、複数の前記第1の記録媒体に記録されたデータを1つのグループとして管理するための管理情報に基づいて、前記グループの全データが前記記憶手段に記憶されているか否かを判別する判別工程と、前記グループの全データが前記記憶手段に記憶されている場合、当該グループの全データを前記記憶手段から読み出して前記第2の記録媒体に記録するよう前記記録手段を制御する制御工程と、を備える。
本発明のデータ入力方法は、データを入力する入力手段と、前記データを第1の記録媒体に記録する記録手段と、を備える記録装置のデータ入力方法であって、複数の前記第1の記録媒体に記録されたデータを、予め決められたデータ量を単位とする1つのグループとして管理するための管理情報を生成する管理情報生成工程と、前記予め決められたデータ量と前記グループの全データ量との差を表示する工程と、を備える。
本発明の記録システムの制御方法は、データを入力する入力手段と、前記データを第1の記録媒体に記録する第1の記録手段とを備える記録装置と、前記第1の記録媒体に格納されたデータを再生する再生手段と、前記第1の記録媒体に格納されたデータを記憶する記憶手段とを備える記録再生装置とにより構成される記録システムの制御方法であって、前記記録装置は、複数の前記第1の記録媒体に記録されたデータを、予め決められたデータ量を単位とする1つのグループとして管理するための管理情報を生成する管理情報生成工程と、前記予め決められたデータ量と前記グループの全データ量との差を表示する工程と、を備え、前記記録再生装置は、前記記憶手段に記憶されたデータを第2の記録媒体に記録する第2の記録手段と、複数の前記第1の記録媒体に記録された管理情報に基づいて、前記グループの全データが前記記憶手段に記憶されているか否かを判別する判別工程と、前記グループの全データが前記記憶手段に記憶されている場合、当該グループの全データを前記記憶手段から読み出して前記第2の記録媒体に記録するよう前記第2の記録手段を制御する制御工程と、を備える。
本発明によれば、小容量の記録媒体しか扱えないビデオカメラ等で撮影したコンテンツを、コンテンツの抜けや編集等の手間を必要とせずに簡単な操作にて大容量の記録媒体に保存することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下に説明する実施形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
[第1の実施形態]
以下に、本発明に係る第1の実施形態の記録再生システムについて説明する。
本実施形態の記録再生システムは、後述するデジタルビデオカメラと据え置きビデオデッキとを備える。
図1は本実施形態のデジタルビデオカメラのブロック図である。
図1において、101は被写体を取り込む撮影レンズである。102は後述の撮像素子への光量を制御する絞りである。103は取り込んだ被写体を画像信号に変換する撮像素子である。104は上記画像信号をサンプルホールドし、適正な信号レベルにするCDS/AGCである。105は上記CDS/AGCからの画像信号をA/D変換し、デジタル信号処理を行うデジタル信号処理回路である。
106はデジタル信号処理回路105からの生データを1フレーム分ずつ蓄積するフレームメモリである。107は上記フレームメモリの画素を後述のMPEG2又はMPEG4方式での記録ができるように、適切な画素数を調整する画素数調整回路である。108は各ブロック間の画像データ及び後述の音声データ行き来する画像/音声データバスである。
109は、上記画像データと共に後述のリムーバブルディスクに記録される音声を集音するマイクロフォンである。110は上記マイクロフォン109からの音声信号を適当なレベルまで増幅する増幅器である。111は上記増幅されたアナログ音声信号をデジタル信号に変換するA/Dコンバータである。112は、再生モード時には後述のMPEG2コーデック114からの再生画像データ、撮影時には上記撮像素子103で撮像された映像を表示する液晶ディスプレイである。
113は、上記液晶ディスプレイ112を駆動する液晶ドライバである。114は、上記画像/音声データバス108からのデジタル画像信号を動画としてMPEG2方式による圧縮すると共に、後述のフラッシュメモリに記録されたMPEG2圧縮データを伸長するMPEG2コーデックである。115は、後述のNTSCエンコーダからのアナログ映像信号を出力するビデオ出力端子である。116は、上記液晶ディスプレイ112で表示されるものと同一の画像をアナログ化し、上記ビデオ出力端子115に出力するNTSCエンコーダでる。
117は、後述のリムーバブルディスク118に対してデータの読み書きを行うディスクドライブである。118は、上記画像/音声データバス108からのMPEG2画像データを記録するDVD等のリムーバブルディスクである。119は、後述のUSBインターフェース120からのデータを出力するUSB端子である。120は、上記リムーバブルディスク118に記録されたMPEG2方式の画像データをそのまま外部に出力するUSBインターフェースである。121は、ユーザがカメラ本体に対する操作を行うための操作キーである。122は、カメラ全体の動作モードを制御したり、上記操作キー121を検出して各種機能の実行を制御するメインマイコンである。123はメインマイコン122が一時的なデータを保管するRAMである。124は上記メインマイコン122の所定の状態を記憶する不揮発性メモリであるEEPROMである。125は、上記メインマイコン122からの制御信号や、操作キー121からの信号が行き来する制御信号バスである。
図2は、本実施形態の据え置きビデオデッキのブロック図である。
図2において、202はアンテナ入力端子201から入力されたBS、地上波等のRF入力を選局・検波して映像信号及び音声信号を取り出し、デジタル化して後述の画像/音声データバス203に画像データ及び音声データを出力するTVチューナである。203は、各ブロック間の画像データ及び後述の音声データが行き来する画像/音声データバスである。204は、後述のビデオ入力端子205からのアナログNTSC信号をデジタル化して上記画像/音声データバス203に画像データを出力するNTSCデコーダである。
205は、外部の映像機器のアナログ音声出力を接続するビデオ入力端子である。206は、後述のオーディオ入力端子207からのアナログ音声信号をデジタル化して上記画像/音声データバス203に出力するA/Dコンバータである。207は、上記外部の映像機器又は外部の音声機器のアナログ音声出力端子に接続されるオーディオ入力端子である。208は、デジタル入力端子209から入力されるデジタル画像信号及びデジタル音声信号を上記画像/音声データバス203に適合する形式に変換して出力するデジタルインターフェースである。
210は、上記画像/音声データバス203からのデジタル画像信号及びデジタル音声信号をMPEG2圧縮すると共に、後述のリムーバブルディスク212に記録されたMPEG2圧縮データを伸張するMPEG2コーデックである。211は、上記MPEG2圧縮データを記録する大容量のハードディスクを内蔵し、ハードディスクに対して読み書きを行うハードディスクドライブ(HDD)である。212Aは、後述のリムーバブルディスク212Bに対してデータの読み書きを行うディスクドライブである。212Bは、上記MPEG2圧縮データを記録する、脱着可能なディスクであるリムーバブルディスクである。
213は、上記画像/音声データバス203からのデジタル画像信号をアナログ化し、ビデオ出力端子214に出力するNTSCエンコーダである。215は、上記画像/音声データバス203からのデジタル音声信号をアナログ化し、オーディオ出力端子216に出力するD/Aコンバータである。217は、ビデオデッキ本体の操作を行うための操作キーである。218は、リモコン操作された場合に、その送信信号を受信するリモコンセンサである。219は、後述のメインマイコン220からの制御信号や、操作キー217等からの制御信号が行き来する制御信号バスである。220は、ビデオデッキ全体の動作モードを制御したり、上記操作キー217の操作を読み込んで各種機能の実行を制御するメインマイコンである。221は、上記メインマイコン220の設定や、上記メインマイコン210で収集された各種データを保存する、不揮発性メモリであるEEPROMである。
以上の構成において、上記デジタルビデオカメラ側の動作を説明する。
図3は、本実施形態のシステムによって記録されるコンテンツを、4枚の8cmDVDメディアを用いて12cmDVDメディア1枚に収まるように録画を行う例である。なお、図3において数字の番号は、各々コンテンツを示している。また、8cmDVDメディアは1枚で約1.4ギガバイト、12cmDVDメディアは1枚で約4.7ギガバイトの容量を持つ。
デジタルビデオカメラにて1枚目の8cmDVDメディア301に撮影を開始する際、操作キー121によりメディアスタート操作を行う。すると、カメラ本体の上記RAM123上にプレイリスト305の生成が開始され、撮影を終了するごとに上記プレイリストに各ディスクの番号(ID)と記録されたコンテンツが登録される。この要領で4枚目の8cmDVDメディア304のコンテンツ7まで記録してメディアエンド操作を行うと、図3に示すように、コンテンツ1からコンテンツ7が登録されたプレイリストファイル306が上記4枚目の8cmDVDメディア304に記録される。なお、プレイリストは、上記4枚目の8cmDVDメディア304に限らず、DVDメディア301乃至304のいずれかに記録されていれば良い。
図4は、上記プレイリストファイルの記述例である。
図4において、401は上記1枚目の8cmDVDメディア301のコンテンツ1を示している。402及び403は上記2枚目の8cmDVDメディア302のコンテンツ2とコンテンツ3を示している。404及び405は上記3枚目の8cmDVDメディア303のコンテンツ4とコンテンツ5を示している。406及び407は上記4枚目の8cmDVDメディア304のコンテンツ6とコンテンツ7を示している。そして、これらのコンテンツ1〜7が夫々この順番に再生されるように登録されている。
なお、上記プレイリスト306は、12cmDVDメディアを想定しており、登録されているオリジナルコンテンツの容量の合計が4.7ギガバイトに収まるように作成される。また、撮影中は、カメラに装填している上記8cmDVDメディアの残量に加え、上記12cmDVDメディアに対する残量が上記液晶ディスプレイ112に表示される。更に、上記メディアエンド操作をした後に未記録の8cmDVDメディアに入れ替えられ、録画が開始された場合、自動的にメディアスタート操作が行われる構成にしてもよい。
次に、上記据え置きビデオデッキの動作について説明する。
本実施形態の据え置きビデオデッキは、8cmDVDメディアの各コンテンツをハードディスク211に一旦格納し、ハードディスク211に格納したコンテンツをリムーバブルディスクドライブ212Aに装填されたDVD-Rメディアにダビングする。ハードディスク211は数百ギガバイトの記録容量を持つため、複数枚分の8cmDVDメディアに記録されたデータを蓄積可能である。また、DVDメディアからハードディスク211へはMPEG2データを伸長・再圧縮することなく、ファイル転送の形式でそのままコピーされる。そのため、短時間でダビングを完了することができ、しかもダビングに伴う画質の劣化がない。
図5は、本実施形態のデジタルビデオカメラによって記録された上記8cmDVDメディアのコンテンツを収めた12cmDVDメディアを作成する手順を示す図である。
図5の501乃至504は、それぞれ上記1枚目の8cmDVDメディア301、上記2枚目の8cmDVDメディア302、上記3枚目の8cmDVDメディア303、上記4枚目の8cmDVDメディア304である。
上記構成において、ユーザが上記4枚目の8cmDVDメディア504を上記リムーバブルディスクドライブ212Aに装填すると、このDVDメディア504に記録されたコンテンツが全てハードディスク211にダビングされる。すると、上記ハードディスク211内のデータは図5の506の状態になる。この時、据え置きビデオデッキはハードディスク211内にコピーされたプレイリストファイル505を読み出し、登録されているコンテンツが全てハードディスク211の中に揃っているかをチェックする。図5の506ではまだ全てのコンテンツが全て揃っていない。この場合には、図6に示すように、足りないコンテンツが収録された1枚目乃至3枚目のメディア501乃至503をリムーバブルディスクドライブ212Aに装填するよう促すメッセージをビデオデッキに接続された表示装置に表示する。
ユーザが指示通りに上記8cmDVDメディアを入れ替えるとダビングが再開される。このような手順で上記ハードディスク211内に上記コンテンツが全て揃った状態を図5の507に示す。再び据え置きビデオデッキはハードディスク211内にコピーされたプレイリストファイル505を読み出し、登録されているコンテンツが全てハードディスク211の中に揃っているかをチェックする。そして、全て揃っていることが確認されると、図7に示すように、未記録のDVD−Rメディアを上記リムーバブルディスクドライブ212Aに装填するよう促すメッセージを表示する。
ユーザが指示通りに未記録のDVD−Rメディアを上記リムーバブルディスクドライブ212Aに装填すると、ハードディスク211に格納された図5のコンテンツ1〜7のデータを順次読み出して、装填されたDVD−Rディスクに記録する。その結果、図5の508に示すように、プレイリストに記述された内容のコンテンツが記録されたDVD−Rディスクが作成される。
なお、本実施形態では、12cmDVDメディアへの記録を想定して、各8cmDVDメディアに記録されたオリジナルコンテンツの容量の合計が4.7ギガバイトに収まるようにプレイリストを作成し、残容量の表示を行っている。
しかしながら、上記12cmDVDメディア以外に、12cm2層DVDメディアの8.5ギガバイト、12cmブルーレイディスクの25ギガバイト、12cm2層ブルーレイディスクの50ギガバイトへの記録を想定した構成としても良い。
また、本実施形態では、1枚の12cmDVDメディアに記録するコンテンツを8cmDVDメディアに記録しているが、これに限らずメモリカード等の他のメディアに記録されたコンテンツでも良い。
上記実施形態によれば、デジタルビデオカメラ等の撮影機器側では複数の小容量の記録媒体に記録された複数のコンテンツを1つのグループとしてプレイリストを作成する。また、据え置きビデオデッキ側では、上記プレイリストが作成されたグループの全てのコンテンツが揃ったかどうか判別すると共に、不足しているデータがあるときには該当する記録媒体への交換を促すメッセージを表示する。
これにより、コンテンツの抜けや編集等の手間を必要とせずに簡単な操作にて大容量の記録媒体に保存することができる。
[他の実施形態]
以上、本発明に係る実施形態について具体例を用いて詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体(記録媒体)等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、1つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、本発明の目的は、図示の機能ブロック及び動作において、いずれの部分をハードウェア回路により実現し、或いはコンピュータを用いたソフトウェア処理によって実現しても達成されることは言うまでもない。
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給することによって達成される場合も含む。その場合、システム等のコンピュータが該プログラムコードを読み出して実行することになる。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
プログラムを供給するための記録媒体(記憶媒体)としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク等がある。その他にも、MO、CD-ROM、CD-R、CD-RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD-ROM、DVD-R)等がある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのものをダウンロードすることもできる。また圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD-ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザが、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードすることもできる。この場合、ダウンロードした鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現する。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS等が、実際の処理の一部又は全部を行うことによっても実現され得る。
更に、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットのメモリに書き込まれた後、該ボード等のCPU等が実際の処理の一部又は全部を行うことによっても実現される。
本発明に係る実施形態のデジタルビデオカメラのブロック図である。 本発明に係る実施形態の据え置きビデオデッキのブロック図である。 本実施形態のデジタルビデオカメラの動作及びメディアの記録を例示する図である。 本実施形態のプレイリストファイルの記述例を示す図である。 本実施形態の据え置きビデオデッキの動作及びメディアの記録を例示する図である。 本実施形態の据え置きビデオデッキで表示されるメッセージを例示する図である。 本実施形態の据え置きビデオデッキで表示されるメッセージを例示する図である。
符号の説明
101 撮影レンズ
102 絞り
103 撮像素子
104 CDS/AGC
105 デジタル信号処理回路
106 フレームメモリ
107 画素数調整回路
108 画像/音声データバス
109 マイクロフォン
110 増幅器
111 A/Dコンバータ
112 液晶ディスプレイ
113 液晶ドライバ
114 MPEG2コーデック
115 ビデオ出力端子
116 NTSCエンコーダ
117 ディスクドライブ
118 リムーバブルディスク
119 USB端子
120 USBインターフェース
121 操作キー
122 メインマイコン
123 RAM
124 不揮発性メモリ
125 制御信号バス
201 アンテナ入力端子
202 TVチューナ
203 画像/音声データバス
204 NTSCデコーダ
205 ビデオ入力端子
206 A/Dコンバータ
207 オーディオ入力端子
208 デジタルインターフェース
209 デジタル入力端子
210 MPEG2コーデック
211 ハードディスクドライブ
212A ディスクドライブ
212B リムーバブルディスク
213 NTSCエンコーダ
214 ビデオ出力端子
215 D/Aコンバータ
216 オーディオ出力端子
217 操作キー
218 リモコンセンサ
219 制御信号バス
220 メインマイコン
221 不揮発性メモリ

Claims (15)

  1. 第1の記録媒体に格納されたデータを再生する再生手段と、
    第1の記録媒体に格納されたデータを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されたデータを第2の記録媒体に記録する記録手段と、
    複数の前記第1の記録媒体に記録されたデータを1つのグループとして管理するための管理情報に基づいて、前記グループの全データが前記記憶手段に記憶されているか否かを判別する判別手段と、
    前記グループの全データが前記記憶手段に記憶されている場合、当該グループの全データを前記記憶手段から読み出して前記第2の記録媒体に記録するよう前記記録手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする記録再生装置。
  2. 前記管理情報は前記グループのデータが記録された複数の前記第1の記録媒体のいずれかに記録されており、前記第1の記録媒体に格納されたデータと共に前記記憶媒体に記憶されることを特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。
  3. 前記第2の記録媒体は前記第1の記録媒体よりも記録容量が大きいことを特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。
  4. 前記制御手段は、前記判別手段が前記グループの一部のデータのみが前記記憶手段に記憶されていると判別した場合、前記記憶手段に記憶されているデータ以外のデータが記録された前記第1の記録媒体への交換を促す情報を表示手段に表示することを特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。
  5. 前記管理情報は、前記グループの複数のデータと、これらの各データが記録されている前記第1の記録媒体とを識別するためのメディア情報を含み、
    前記制御手段は、前記メディア情報に基づいて前記記憶手段に記憶されているデータ以外のデータが記録された前記第1の記録媒体を特定することを特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。
  6. データを入力する入力手段と、
    前記データを第1の記録媒体に記録する記録手段と、
    複数の前記第1の記録媒体に記録されたデータを、予め決められたデータ量を単位とする1つのグループとして管理するための管理情報を生成する管理情報生成手段と、
    前記予め決められたデータ量と前記グループの全データ量との差を表示する表示手段と、を備える記録装置。
  7. 前記予め決められたデータ量は、前記第1の記録媒体よりも記録容量が大きい第2の記録媒体の記録容量に対応したデータ量であることを特徴とする請求項6に記載の記録装置。
  8. 前記記録手段は、前記管理情報を、前記グループのデータが記録された複数の第1の記録媒体のうちの何れかに記録することを特徴とする請求項6に記載の記録装置。
  9. 前記グループの作成を指示する指示手段を備え、
    前記管理情報生成手段は、前記指示手段の指示に応じて前記管理情報を生成することを特徴とする請求項6に記載の記録装置。
  10. データを第1の記録媒体に記録する記録装置と、前記第1の記録媒体に記録されたデータを第2の記録媒体に記録する記録再生装置とを備える記録システムであって、
    前記記録装置は、
    データを入力する入力手段と、
    前記データを前記第1の記録媒体に記録する第1の記録手段と、
    複数の前記第1の記録媒体に記録されたデータを、予め決められたデータ量を単位とする1つのグループとして管理するための管理情報を生成する管理情報生成手段と、
    前記予め決められたデータ量と前記グループの全データ量との差を表示する表示手段と、を備え、
    前記記録再生装置は、
    前記第1の記録媒体に記録されたデータを再生する再生手段と、
    前記第1の記録媒体に記録されたデータを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されたデータを第2の記録媒体に記録する第2の記録手段と、
    複数の前記第1の記録媒体に記録された管理情報に基づいて、前記グループの全データが前記記憶手段に記憶されているか否かを判別する判別手段と、
    前記グループの全データが前記記憶手段に記憶されている場合、当該グループの全データを前記記憶手段から読み出して前記第2の記録媒体に記録するよう前記第2の記録手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする記録システム。
  11. 第1の記録媒体に格納されたデータを再生する再生手段と、第1の記録媒体に格納されたデータを記憶する記憶手段と、を備える記録再生装置のデータ記録方法であって、
    前記記憶手段に記憶されたデータを第2の記録媒体に記録する記録工程と、
    複数の前記第1の記録媒体に記録されたデータを1つのグループとして管理するための管理情報に基づいて、前記グループの全データが前記記憶手段に記憶されているか否かを判別する判別工程と、
    前記グループの全データが前記記憶手段に記憶されている場合、当該グループの全データを前記記憶手段から読み出して前記第2の記録媒体に記録するよう前記記録手段を制御する制御工程と、を備えることを特徴とする方法。
  12. データを入力する入力手段と、前記データを第1の記録媒体に記録する記録手段と、を備える記録装置のデータ入力方法であって、
    複数の前記第1の記録媒体に記録されたデータを、予め決められたデータ量を単位とする1つのグループとして管理するための管理情報を生成する管理情報生成工程と、
    前記予め決められたデータ量と前記グループの全データ量との差を表示する工程と、を備える方法。
  13. データを入力する入力手段と、前記データを第1の記録媒体に記録する第1の記録手段とを備える記録装置と、前記第1の記録媒体に格納されたデータを再生する再生手段と、前記第1の記録媒体に格納されたデータを記憶する記憶手段とを備える記録再生装置とにより構成される記録システムの制御方法であって、
    前記記録装置は、
    複数の前記第1の記録媒体に記録されたデータを、予め決められたデータ量を単位とする1つのグループとして管理するための管理情報を生成する管理情報生成工程と、
    前記予め決められたデータ量と前記グループの全データ量との差を表示する工程と、を備え、
    前記記録再生装置は、
    前記記憶手段に記憶されたデータを第2の記録媒体に記録する第2の記録手段と、
    複数の前記第1の記録媒体に記録された管理情報に基づいて、前記グループの全データが前記記憶手段に記憶されているか否かを判別する判別工程と、
    前記グループの全データが前記記憶手段に記憶されている場合、当該グループの全データを前記記憶手段から読み出して前記第2の記録媒体に記録するよう前記第2の記録手段を制御する制御工程と、を備えることを特徴とする方法。
  14. 請求項11乃至13のいずれか1項に記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  15. 請求項14に記載のプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2005352328A 2005-12-06 2005-12-06 記録システム Withdrawn JP2007157256A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352328A JP2007157256A (ja) 2005-12-06 2005-12-06 記録システム
US11/633,451 US8571382B2 (en) 2005-12-06 2006-12-05 Recording and reproducing apparatus, recording apparatus, and system including them

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352328A JP2007157256A (ja) 2005-12-06 2005-12-06 記録システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007157256A true JP2007157256A (ja) 2007-06-21

Family

ID=38118322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005352328A Withdrawn JP2007157256A (ja) 2005-12-06 2005-12-06 記録システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8571382B2 (ja)
JP (1) JP2007157256A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108200372A (zh) * 2017-12-06 2018-06-22 西南技术物理研究所 多制式视频数据存储及播放装置
JP6671055B1 (ja) * 2019-09-03 2020-03-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2921879B2 (ja) * 1989-09-29 1999-07-19 株式会社東芝 画像データ処理装置
JP3260923B2 (ja) * 1993-09-20 2002-02-25 富士通株式会社 データ処理システムのバックアップ制御装置及び方法
DE69535679T2 (de) * 1994-03-16 2009-01-02 Sony Corp. Bildeditionssystem
JP3715690B2 (ja) * 1995-08-02 2005-11-09 キヤノン株式会社 マルチメディアデータファイリングシステム
US6038368A (en) * 1996-02-05 2000-03-14 Sony Corporation System for acquiring, reviewing, and editing sports video segments
JPH10162560A (ja) * 1996-12-04 1998-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像編集方法、及びノンリニア映像編集装置
JP4462642B2 (ja) * 1997-03-05 2010-05-12 ソニー株式会社 編集装置及び編集方法
JP3750278B2 (ja) * 1997-05-23 2006-03-01 ソニー株式会社 記録装置、記録システム、及びダビング方法
JP4078691B2 (ja) * 1997-09-19 2008-04-23 ソニー株式会社 記録再生制御システム、記録再生制御方法および記録再生制御装置
JP2001186450A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、並びに記録媒体
US7340153B2 (en) * 2000-01-11 2008-03-04 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for recording and reproducing information
JP4428824B2 (ja) * 2000-06-27 2010-03-10 キヤノン株式会社 記録制御装置及び方法
US7145839B2 (en) * 2000-11-24 2006-12-05 Pioneer Corporation Apparatus for editing management information to be recorded on an information storage medium
JP4040890B2 (ja) 2002-02-27 2008-01-30 株式会社日立製作所 光ディスク記録再生カメラ
EP1475798A1 (en) * 2003-05-08 2004-11-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processor, data processing method, program for data processor, and program recording medium
KR20070028305A (ko) * 2003-12-18 2007-03-12 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 기록장치, 기록장치용 집적회로, 기록방법, 컴퓨터프로그램, 및 콘텐츠 기록을 용이하게 하는 기록매체

Also Published As

Publication number Publication date
US8571382B2 (en) 2013-10-29
US20070126879A1 (en) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7830421B2 (en) Reproducing apparatus
JP2005025844A (ja) データ記録装置及びその制御方法
JP3882551B2 (ja) 映像情報記録装置
JP4854601B2 (ja) 記録装置
US8571382B2 (en) Recording and reproducing apparatus, recording apparatus, and system including them
US8005340B2 (en) Data recording apparatus
US8275236B2 (en) Information-processing device, content-reproduction-propriety-determination-notification method, and content-reproduction-propriety-determination-notification program
US7869692B2 (en) Imaging apparatus
JP2009163852A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
US8849098B2 (en) Recording apparatus
JP2008310901A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
US8682141B2 (en) Video and audio recording apparatus and editing method
JP4645910B2 (ja) 編集装置および編集方法、並びにプログラム
JP2009171345A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP5451203B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP5008731B2 (ja) 電子アルバム表示システム、電子アルバム表示方法、電子アルバム表示プログラム、リモートコントローラ、及びプログラム
JP4481194B2 (ja) 電子アルバム表示システム、電子アルバム表示方法、及び電子アルバム表示プログラム
JP4596074B2 (ja) 情報記録装置
JP3126029U (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2006221697A (ja) 光ディスク記録装置及び光ディスク記録方法
JP4907267B2 (ja) 映像音声信号記録再生装置
JP2008310910A (ja) 記録再生装置及びその制御方法
JP2009070517A (ja) 再生装置及び再生方法
JP2006333033A (ja) 情報編集記録システム、情報編集装置及び情報書き込み装置
JP2007299498A (ja) 記録装置及び記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090303