JP2007156672A - Reader/writer module - Google Patents
Reader/writer module Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007156672A JP2007156672A JP2005348795A JP2005348795A JP2007156672A JP 2007156672 A JP2007156672 A JP 2007156672A JP 2005348795 A JP2005348795 A JP 2005348795A JP 2005348795 A JP2005348795 A JP 2005348795A JP 2007156672 A JP2007156672 A JP 2007156672A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring board
- reader
- wiring
- writer
- electromagnetic shield
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Support Of Aerials (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、非接触型のICカード,タグ,ラベル等の読み書きが可能な小型のリーダライタモジュールに関する。 The present invention relates to a small reader / writer module capable of reading and writing non-contact type IC cards, tags, labels, and the like.
物流管理にRFID(Radio Frequency-Identification)と呼称される非接触型のタグ(無線タグ)が使用されている。無線タグを取り付けた物品が、リーダライタを設置したゲート等の管理セクションを通過すると、無線タグはリーダライタが発振する電波を受ける。そして、その電波に重畳されるコマンドやデータに基づいて無線タグ内部のICが信号処理を行い、かつその処理結果がリーダライタに電波で送り返される。この送り返された情報に基づいて管理セクションではその物品の管理を行う(例えば、特許文献1)。 A contactless tag (radio tag) called RFID (Radio Frequency-Identification) is used for physical distribution management. When an article attached with a wireless tag passes through a management section such as a gate provided with a reader / writer, the wireless tag receives radio waves oscillated by the reader / writer. Then, the IC inside the wireless tag performs signal processing based on the command or data superimposed on the radio wave, and the processing result is sent back to the reader / writer by radio wave. The management section manages the article based on the returned information (for example, Patent Document 1).
一方、リーダライタの一つとして、ISO/IEC15693準拠のリーダライタ(リーダライタモジュール)が知られている(例えば、非特許文献1)。非特許文献1には、キャリア周波数が13.56MHzで交信距離が40mm以下あるいは80mm以下のリーダライタモジュールが開示されている。また、リーダライタモジュールのいくつかは、リーダライタが動作しているときLEDを点灯させる構成にもなっている。
On the other hand, a reader / writer (reader / writer module) conforming to ISO / IEC15693 is known as one of reader / writers (for example, Non-Patent Document 1). Non-Patent
リーダライタ(リーダライタモジュール)の特性向上、安定動作の検討を行ったところ、以下の事実を知見した。図10はリーダライタ(リーダライタモジュール)1と無線ICタグ35との距離aを変化させることができる試験装置40である。試験装置40の平坦なテーブル41上には、リーダライタ固定治具42が配置されている。このリーダライタ固定治具42は、特に詳細には説明しないが、リーダライタ1を垂直に保持できる構造になっている。また、テーブル41上には移動可能な可動型支持治具43が載置されている。この可動型支持治具43は、支持台44と、支持台44の上面に垂直に固定された取付板45とからなっている。取付板45には、特に詳細には説明しないが、無線ICタグ35が取り外し自在に取り付けられている。リーダライタ固定治具42に対して可動型支持治具43の位置を変えることによって距離aを変えることができる。
After examining the characteristics improvement and stable operation of the reader / writer (reader / writer module), the following facts were found. FIG. 10 shows a
このような試験装置40を使用し、距離aを変化させることによって、リーダライタ1の距離性能確認検査を行うことができる。可動型支持治具43をリーダライタ固定治具42から遠ざけて距離aを交信距離よりも長くすると、リーダライタ1と無線ICタグ35の電磁結合が弱くなり、到達する磁界エネルギーもより小さくなる。この時無線ICタグ35は動作に必要なエネルギー(起電力)を得ることができない。その結果、無線ICタグ35は応答動作ができず、返信を確認できないリーダライタ1のコンピュータ(CPU)は発光ダイオード(LED)を消灯する。
By using such a
無線ICタグ35がリーダライタ1の通信に対し反応し、その返信をリーダライタ1が受信確認できた場合、リーダライタ1に設けられているLEDをCPUが点灯させる。無線ICタグ35が反応せず、その返信をリーダライタ1が受信できない場合にはCPUはLEDを消灯する。
When the
前述の距離aを調整し、距離aを前記40mm以下あるいは80mm以下と交信距離内に設定すれば、無線ICタグ35との交信が成立し、CPUがLEDを点灯することになる。
If the distance a is adjusted and the distance a is set within the communication distance of 40 mm or less or 80 mm or less, the communication with the
そして、前述環境にて距離性能確認用プログラムを動作させたとき、通信可能距離である交信距離よりも遠い距離の場合においてもLEDが予期せぬ点灯消灯を繰り返し、CPUが誤動作する場合のあることが判明した。 When the distance performance confirmation program is operated in the above environment, the LED may repeatedly turn on and off unexpectedly even when the distance is longer than the communication distance that is the communicable distance, and the CPU may malfunction. There was found.
一方、距離性能確認検査で良品とされたリーダライタ及び不良品とされたリーダライタの送信出力の比較をした結果、図7のグラフで示すような結果を得た。図7のグラフの貼付前として示す不良品と良品の出力例が前記結果である。良品(サンプル番号567)は出力が4.00dBmよりも低い3.5dBm程度であるのに対して、不良品(サンプル番号480)は出力が5.00dBmよりも高い5.8dBm程度と高く、その差は2.2dBmと大きい。 On the other hand, as a result of comparing the transmission outputs of the reader / writer determined to be non-defective and the reader / writer determined to be defective in the distance performance confirmation inspection, the results shown in the graph of FIG. 7 were obtained. An example of output of defective products and non-defective products shown before the graph in FIG. 7 is the result. The non-defective product (sample number 567) has an output of about 3.5 dBm which is lower than 4.00 dBm, whereas the defective product (sample number 480) has a high output of about 5.8 dBm which is higher than 5.00 dBm. The difference is as large as 2.2 dBm.
リーダライタでは、四角形の配線基板にループ状にアンテナを形成し、そのループの内側の配線基板領域にコンピュータやコンピュータによって制御される各種の電子部品を搭載する構造になっている。 The reader / writer has a structure in which an antenna is formed in a loop shape on a rectangular wiring board and a computer and various electronic components controlled by the computer are mounted on a wiring board area inside the loop.
そこで本発明者は、不良品の出力増大はループアンテナによって発生する磁界の増大と等価であると考え、ループアンテナによって発生する磁界のリーダライタ1に及ぼす影響について調査してみた。
Therefore, the present inventor considered that an increase in the output of a defective product is equivalent to an increase in the magnetic field generated by the loop antenna, and investigated the influence of the magnetic field generated by the loop antenna on the reader /
図11(a)は現状のリーダライタ1の模式的平面図である。リーダライタ1においては、四角形の配線基板2の周縁に沿ってループ状のアンテナ(ループアンテナ)3が配置され、ループアンテナ3のループの内側領域の配線基板2部分には複数の電子部品が搭載されている。図11(a)では、通信用回路を構成する電子部品として、送受信部(RF)4を制御するコンピュータ(CPU)5、及びCPU5とRF4を接続するケーブル6を模式的に示してある。リーダライタ1が動作し、ループアンテナ3に電流が流れると、図11(b)の矢印群に示すように磁界(磁束)7が発生し、RF4及びCPU5は磁界7内に位置してしまう。
FIG. 11A is a schematic plan view of the current reader /
図12(a)は、本発明者が実験した、2枚の配線基板37,38を用いてリーダライタ1を形成した例である。このリーダライタ1は、ループアンテナ3を配置した一方の配線基板37にRF4を搭載し、ループアンテナ3を設けない他方の配線基板38にCPU5を搭載し、CPU5とRF4をケーブル6で接続した構造になっている。
FIG. 12A shows an example in which the reader /
リーダライタ1を動作させ、配線基板38を配線基板37から徐々に遠ざけると、CPU5が配線基板37から遠くなるほどリーダライタ1が正常動作することが分かった。
It was found that when the reader /
図12(a)はリーダライタ1が再現性良く正常動作するときの2枚の配線基板37,38の配置状態を示すものである。また、このときのループアンテナ3によって発生する磁界7を示す図が図12(b)である。CPU5は配線基板37から充分離れ、配線基板37に形成されたループアンテナ3によって発生した磁界7の影響は全く受けていないことが分かる。
FIG. 12A shows an arrangement state of the two
本発明者による実験から、コンピュータがループアンテナによって誘導される磁力線の影響を受けないようにすることによって、リーダライタは安定動作することが分かる。 Experiments by the present inventor show that the reader / writer operates stably by preventing the computer from being affected by the magnetic field lines induced by the loop antenna.
本発明の目的は、ループアンテナ及び通信用回路を有する電子装置の安定動作を図ることにある。
本発明の他の目的は、無線ICタグの情報を読み、かつ無線ICタグに情報を書き込むリーダライタモジュールの安定動作を図ることにある。
An object of the present invention is to achieve stable operation of an electronic device having a loop antenna and a communication circuit.
Another object of the present invention is to achieve stable operation of a reader / writer module that reads information from a wireless IC tag and writes information to the wireless IC tag.
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面からあきらかになるであろう。 The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
(1)電子装置は、
所定部分に所定の配線を有する配線基板と、
前記配線基板の一面に形成され、前記配線に接続されるループ状のアンテナと、
前記アンテナのループの内側領域の前記配線基板に搭載される複数の電子部品とを有し、前記配線基板の前記配線と前記複数の電子部品によって所定の通信用回路が形成されてなる電子装置であって、
前記通信用回路の制御部分を構成する前記電子部品を含む所定の領域に対応して導電性材質からなる電磁遮蔽体が前記配線基板に配置されていることを特徴とする。
The following is a brief description of an outline of typical inventions disclosed in the present application.
(1) The electronic device
A wiring board having a predetermined wiring in a predetermined portion;
A loop-shaped antenna formed on one surface of the wiring board and connected to the wiring;
An electronic device having a plurality of electronic components mounted on the wiring board in an inner region of the loop of the antenna, wherein a predetermined communication circuit is formed by the wiring of the wiring board and the plurality of electronic components. There,
An electromagnetic shield made of a conductive material is disposed on the wiring board so as to correspond to a predetermined region including the electronic component constituting the control part of the communication circuit.
また、前記電磁遮蔽体は、第1の面に絶縁性の粘着層を有するフィルムと、前記フィルムの第1の面の反対面となる第2の面に重ねて形成された導体層とからなり、前記電磁遮蔽体は前記通信用回路の制御部分を構成する前記電子部品が搭載される前記配線基板面の反対面に前記粘着層を介して接着されている。 The electromagnetic shield includes a film having an insulating adhesive layer on a first surface and a conductor layer formed on a second surface opposite to the first surface of the film. The electromagnetic shield is bonded to the opposite surface of the wiring board surface on which the electronic component constituting the control part of the communication circuit is mounted via the adhesive layer.
前記電子装置は無線ICタグに電波を送り、前記無線ICタグからの電波を受け取り、前記無線ICタグの情報を読み、かつ前記無線ICタグに情報を書き込むリーダライタモジュールである。 The electronic device is a reader / writer module that transmits a radio wave to a wireless IC tag, receives a radio wave from the wireless IC tag, reads information on the wireless IC tag, and writes information on the wireless IC tag.
(2)前記(1)の構成におけるリーダライタモジュールにおいて、前記配線基板は複数の絶縁層を重ねた多層配線基板となり、前記電磁遮蔽体は、前記多層配線基板の前記絶縁層と前記絶縁層との間に前記配線を形成する材質でかつ前記配線に接続されることなく形成されていることを特徴とする。 (2) In the reader / writer module having the configuration of (1), the wiring board is a multilayer wiring board in which a plurality of insulating layers are stacked, and the electromagnetic shield includes the insulating layer and the insulating layer of the multilayer wiring board. It is characterized by being formed of a material for forming the wiring between them and without being connected to the wiring.
(3)前記(1)の構成におけるリーダライタモジュールにおいて、前記配線基板は複数の絶縁層を重ねた多層配線基板となり、前記電磁遮蔽体は、前記多層配線基板の前記絶縁層と前記絶縁層との間に前記配線を形成する材質でかつ前記配線に接続されて形成されていることを特徴とする。 (3) In the reader / writer module in the configuration of (1), the wiring board is a multilayer wiring board in which a plurality of insulating layers are stacked, and the electromagnetic shield includes the insulating layer and the insulating layer of the multilayer wiring board. It is characterized by being formed of a material for forming the wiring between them and connected to the wiring.
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりである。 The effects obtained by the representative ones of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows.
前記(1)の手段によれば、(a)リーダライタモジュールにおいては、通信用回路の制御部分を構成する電子部品を含む所定の領域に対応して導電性材質からなる電磁遮蔽体が配線基板に接着されている。従って、リーダライタモジュールが動作してループアンテナによって電界が発生しても、電磁遮蔽体が配置された部分では電界は消滅することから、通信用回路の制御部分を構成する電子部品には磁界は作用しなくなり、リーダライタモジュールは安定動作する。 According to the means of (1), in the reader / writer module, the electromagnetic shield made of a conductive material corresponding to a predetermined region including the electronic components constituting the control part of the communication circuit is provided on the wiring board. It is glued to. Therefore, even when the reader / writer module is operated and an electric field is generated by the loop antenna, the electric field disappears in the portion where the electromagnetic shield is disposed. Therefore, a magnetic field is not generated in the electronic components constituting the control portion of the communication circuit. The reader / writer module operates stably.
前記(2)の手段によれば、(a)リーダライタモジュールにおいては、通信用回路の制御部分を構成する電子部品を含む所定の領域に対応して導電性材質からなる電磁遮蔽体が配線基板内に設けられている。従って、リーダライタモジュールが動作してループアンテナによって電界が発生しても、電磁遮蔽体が配置された部分では電界は消滅することから、通信用回路の制御部分を構成する電子部品には磁界は作用しなくなり、リーダライタモジュールは安定動作する。 According to the means (2), (a) in the reader / writer module, the electromagnetic shield made of a conductive material corresponding to a predetermined region including the electronic components constituting the control part of the communication circuit is provided on the wiring board. Is provided inside. Therefore, even when the reader / writer module is operated and an electric field is generated by the loop antenna, the electric field disappears in the portion where the electromagnetic shield is disposed. Therefore, a magnetic field is not generated in the electronic components constituting the control portion of the communication circuit. The reader / writer module operates stably.
前記(3)の手段によれば、(a)リーダライタモジュールにおいては、通信用回路の制御部分を構成する電子部品を含む所定の領域に対応して導電性材質からなる電磁遮蔽体が配線基板内に設けられている。従って、リーダライタモジュールが動作してループアンテナによって電界が発生しても、電磁遮蔽体が配置された部分では電界は消滅することから、通信用回路の制御部分を構成する電子部品には磁界は作用しなくなり、リーダライタモジュールは安定動作する。 According to the means (3), (a) in the reader / writer module, the electromagnetic shielding body made of a conductive material corresponding to a predetermined region including the electronic components constituting the control part of the communication circuit is provided on the wiring board. Is provided inside. Therefore, even when the reader / writer module is operated and an electric field is generated by the loop antenna, the electric field disappears in the portion where the electromagnetic shield is disposed. Therefore, a magnetic field is not generated in the electronic components constituting the control portion of the communication circuit. The reader / writer module operates stably.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、発明の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that components having the same function are denoted by the same reference symbols throughout the drawings for describing the embodiment of the invention, and the repetitive description thereof is omitted.
図1乃至図7は本発明の実施例1であるリーダライタ(リーダライタモジュール)に係わる図である。図1乃至図4はリーダライタモジュールの構造に係わる図であり、図5はリーダライタモジュールの機能構成を示すブロック図であり、図6はリーダライタモジュールの使用形態を示す模式図である。 1 to 7 are diagrams related to a reader / writer (reader / writer module) according to a first embodiment of the present invention. FIGS. 1 to 4 are diagrams related to the structure of the reader / writer module, FIG. 5 is a block diagram showing a functional configuration of the reader / writer module, and FIG. 6 is a schematic diagram showing a usage form of the reader / writer module.
実施例1のリーダライタモジュール1は、図1乃至図4に示す構造になっている。図1はリーダライタモジュール1の正面図、図2はリーダライタモジュールの平面図、図3はリーダライタモジュールの底面図、図4はリーダライタモジュールに接着される電磁遮蔽体を示す模式図である。
The reader /
リーダライタモジュール1は、図1乃至図3に示すように、四角形の配線基板2と、配線基板2の第1の面2aに搭載された複数の電子部品9を有している。配線基板2の第1の面2aの反対面となる第2の面2bにはループアンテナ3と電磁遮蔽体10が設けられている。配線基板2は、その構造を図示はしないが多層配線構造となり、表裏面及び内層面に所定のパターンに導体層が形成されるとともに、各面の導体層は貫通する導体によって接続され、全体で所望の配線パターンを形成している。例えば、実施例では絶縁層が3層で配線層が4層となる4層構造の多層配線構造になっている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the reader /
配線基板2の第2の面2bに形成されるループアンテナ3は、図3に示すように、配線基板2の外周に沿って細い導体によってループ状(枠状)に複数回巻いた構造となり、所定部分で所定の配線に接続されている。配線基板2の第1の面2aには、ディスクリートな電子部品を搭載するための電極パッドが所定パターンに形成され、各電子部品の電極はこれら電極パッドに電気的に接続されている。
As shown in FIG. 3, the
図5はリーダライタモジュール1の機能構成(回路構成)を示すブロックである。リーダライタモジュール1は、コンピュータ(CPU)5と、このCPU5に接続される送受信部(RF−ASIC)11、送受信部11に接続される同調回路12及びマッチング回路13、同調回路12に接続されるループアンテナ3、CPU5に接続されるシリアルポート(RS232C I/F)14及びCPU5に接続される発光ダイオード(LED)15を有する。
FIG. 5 is a block diagram showing a functional configuration (circuit configuration) of the reader /
発光ダイオード(LED)15はリーダライタモジュール1が動作している際は発光し、リーダライタモジュール1が動作状態にあることを示す表示器となっている。
The light emitting diode (LED) 15 emits light when the reader /
同調回路12とCPU5との間には、整流器17,フィルター(BPF)18,パワーアンプ(PA)19、受信デコーダ20が順次直列に接続されて受信系回路が形成されている。
Between the
また、同調回路12にはマッチング回路13が接続されている。そして、マッチング回路13とCPU5との間には、フィルター(LPF)21、パワーアンプ(PA)22、ミキサ23、送信デコーダ24が順次直列に接続されるとともに、ミキサ23にはキャリア周波数が13.56MHzとなる振動子25が接続されて送信系回路が形成されている。
A matching
リーダライタモジュール1は、図6に示すように、上位側コントロールユニット26に矢印で示されるように接続された後、上位側コントロールユニット26の制御の基に電波27を発信する。無線ICタグ(TAG)35は、電波27を受けて起電力を発生する。そして、この起電力によって動作し、所定のデータをループアンテナ3から電波28として発信する。
As shown in FIG. 6, the reader /
リーダライタモジュール1はループアンテナ3で電波28を受信する。受信された電波28に含まれる信号は受信系回路で処理されてCPU5に受信データとして送られる。CPU5では、この受信データを、図6に示す上位側コントロールユニット26の制御のもとに処理する。これにより無線ICタグ35のデータの読み取りが行われる結果、その結果に基づいてリーダライタモジュール1を設定した装置を制御する。例えば、ゲートの開閉等を行う。また、無線ICタグ35からの情報に基づいて、新たなデータを無線ICタグ35に送って情報の書き込みを行う。
The reader /
この一連の動作において、無線ICタグ35がリーダライタ1の通信に対し反応し、その返信をリーダライタ1が受信確認できた場合、リーダライタ1に設けられているLED15をCPU5が点灯させる。無線ICタグ35が反応せず、その返信をリーダライタ1が受信できない場合にはCPU5はLED15を消灯する。
In this series of operations, when the
実施例1のリーダライタモジュール1は、配線基板2の第2の面2bにループアンテナ3を有し、第1の面2aに各種の電子部品9を搭載して図5に示す回路を構成している。電子部品9としては、CPU5,送受信部11,シリアルポート14,発光ダイオード(LED)15に加えて、符号を付して説明しないが容量素子,抵抗素子,インダクタ等が搭載されている。また、配線基板2の周縁部分には、上位側コントロールユニット26に接続するコネクタ29等も配置されている。
The reader /
一方、これが本発明の特徴の一つであるが、図1及び図3に示すように、配線基板2の第2の面2bには電磁遮蔽体10が接着固定されている。電磁遮蔽体10は四角形からなり、例えば、図4(a),(b)に示すように、第1の面51aに絶縁性の粘着層52を有するフィルム51と、フィルム51の第1の面の反対面となる第2の面51bに重ねて形成された導体層53とからなっている。この電磁遮蔽体10は、リーダライタモジュール1の通信用回路の制御部分を構成する電子部品9が搭載される配線基板2の反対面(第2の面2b)に粘着層52を介して接着されている。電磁遮蔽体10は、図3に示すように、リーダライタモジュール1の通信用回路の制御部分を構成する電子部品9であるCPU5の搭載領域を含む領域の大きさを有している。
On the other hand, this is one of the features of the present invention. As shown in FIGS. 1 and 3, the
このように通信用回路の制御部分を構成する電子部品あるCPU5の実装領域に対応した領域に電磁遮蔽体10を設けることによって、ループアンテナ3に電流が流れても、電磁遮蔽体10が存在する部分は磁界が吸収されて磁界が発生しなくなる。この結果、リーダライタモジュールが動作してループアンテナによって電界が発生しても、電磁遮蔽体が配置された部分では電界は消滅することから、通信用回路の制御部分を構成する電子部品には磁界は作用しなくなり、リーダライタモジュールは安定動作する。
Thus, even if an electric current flows into the
電磁遮蔽体10を設けたリーダライタモジュール1の出力の例を図7のグラフに示す。図7のグラフの貼付後として示すものが本発明によるものである。不良品とされたサンプル番号480のリーダライタモジュール1では、電磁遮蔽体10を配線基板2に接着すると、3.7dBm程度となり、電磁遮蔽体10を貼り付ける前の5.8dBm程度に比較して2.1dBm程度低くなった。また、良品とされたサンプル番号567のリーダライタモジュール1では、電磁遮蔽体10を配線基板2に接着すると、0.8dBm程度となり、電磁遮蔽体10を貼り付ける前の3.7dBm程度に比較して2.9dBm程度と低くなった。
An example of the output of the reader /
また、実験によれば、リーダライタモジュール1の良品/不良品の出力分布境界が5.0dBm付近であり、VCC=5.0V時に5.0dBmを超える出力のモジュールは誤動作する確率が高いことが判明している。
Further, according to experiments, the output distribution boundary of the non-defective product / defective product of the reader /
電磁遮蔽体10を構成するフィルム51は絶縁性樹脂で形成されている。例えば、フィルム51は20μm程度の厚さの粘着層52付きの絶縁性を有する樹脂で形成し、導体層53は粘着材付きの厚さ40〜50μmのアルミニウム箔で形成する。電磁遮蔽体10の全体の厚さは、例えば、50〜75μm程度となっている。また、電磁遮蔽体10は、導体層53の表面に商品番号等を印刷したラベル構成としてもよい。
The
実施例1によれば以下の効果を有する。
(1)リーダライタモジュール1においては、通信用回路の制御部分を構成する電子部品(CPU5)を含む所定の領域に対応して導電性材質からなる電磁遮蔽体10が配線基板2に接着されている。従って、リーダライタモジュール1が動作してループアンテナ3によって電界が発生しても、電磁遮蔽体10が配置された部分では電界は消滅することから、通信用回路の制御部分を構成する電子部品(CPU5)には磁界は作用しなくなり、リーダライタモジュール1は出力が異常に高くなることもなく安定動作する。
Example 1 has the following effects.
(1) In the reader /
図8は本発明の実施例2であるリーダライタモジュールにおける配線基板の内層部分を示す模式図である。
実施例2のリーダライタモジュール1は、実施例1のリーダライタモジュール1において、電磁遮蔽体10を配線基板2の内層に配置するものである。配線基板2は多層配線構造となる。従って、配線基板2を形成する際、配線基板2の内部の2層のうちの1層の配線パターン内に、図8に示すように、電磁遮蔽体10を形成しておく。電磁遮蔽体10は、配線を形成する際の導体層で同時に形成するものである。なお、図8では、通信用回路の制御部分を構成する電子部品9であるCPU5の搭載位置と電磁遮蔽体10との関係が分かるように、CPU5を模式的に示してある。
FIG. 8 is a schematic diagram showing an inner layer portion of a wiring board in a reader / writer module that is
The reader /
実施例2の場合も、実施例1の場合と同様に、通信用回路の制御部分を構成する電子部品(CPU5)を含む所定の領域に対応して導電性材質からなる電磁遮蔽体10が配線基板2に接着されている。従って、リーダライタモジュール1が動作してループアンテナ3によって電界が発生しても、電磁遮蔽体10が配置された部分では電界は消滅することから、通信用回路の制御部分を構成する電子部品(CPU5)には磁界は作用しなくなり、リーダライタモジュール1は出力が異常に高くなることもなく安定動作する。
In the case of the second embodiment, similarly to the case of the first embodiment, the
図9は本発明の実施例3であるリーダライタモジュールにおける配線基板の内層部分を示す模式図である。
実施例3のリーダライタモジュール1は、実施例2のリーダライタモジュール1と同様に電磁遮蔽体10を配線基板2の内層に配置するものである。配線基板2は前述のように多層配線構造となる。従って、配線基板2を形成する際、配線基板2の内部の2層のうちの1層の配線パターン内に、図9に示すように、電磁遮蔽体10を形成しておく。電磁遮蔽体10は、配線を形成する際の導体層で同時に形成するものである。実施例3では、電磁遮蔽体10はスルホール60に設けた導体61によって他の面に形成される配線と電気的に接続される構造となっている。即ち、電磁遮蔽体10はグランド又は電源電位とされる配線に電気的に接続されている。グランド又は電源電位に接続した場合は、各電位の面積が大きく取ることができ、特性安定の効果も期待できる。
FIG. 9 is a schematic diagram showing an inner layer portion of a wiring board in a reader / writer module that is
In the reader /
なお、図9では、通信用回路の制御部分を構成する電子部品9であるCPU5の搭載位置と電磁遮蔽体10との関係が分かるように、CPU5を模式的に示してある。
In FIG. 9, the
実施例3の場合も、実施例1の場合と同様に、通信用回路の制御部分を構成する電子部品(CPU5)を含む所定の領域に対応して導電性材質からなる電磁遮蔽体10が配線基板2に接着されている。従って、リーダライタモジュール1が動作してループアンテナ3によって電界が発生しても、電磁遮蔽体10が配置された部分では電界は消滅することから、通信用回路の制御部分を構成する電子部品(CPU5)には磁界は作用しなくなり、リーダライタモジュール1は出力が異常に高くなることもなく安定動作する。
In the case of the third embodiment, similarly to the case of the first embodiment, the
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。実施例ではループアンテナの内側の領域にCPUを配置した例について説明したが、ループアンテナの外周に近接してCPUを配置する構造に対しても適用することができる。この場合は、ループアンテナの外周部分に対応した位置に電磁遮蔽体を配置することにより、リーダライタモジュールの安定動作が可能になる。 Although the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiment, the present invention is not limited to the embodiment described above, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Nor. In the embodiment, the example in which the CPU is arranged in the area inside the loop antenna has been described. However, the present invention can also be applied to a structure in which the CPU is arranged close to the outer periphery of the loop antenna. In this case, the reader / writer module can be stably operated by disposing the electromagnetic shield at a position corresponding to the outer peripheral portion of the loop antenna.
1…リーダライタ、2…配線基板、3…ループアンテナ、4…送信及び受信用回路(RF)、5…コンピュータ(CPU)、6…ケーブル、7…磁界(磁束)、9…電子部品、10…電磁遮蔽体、11…送受信部、12…同調回路、13…マッチング回路、14…シリアルポート、15…発光ダイオード(LED)、17…整流器、18…フィルター(BPF)、19…パワーアンプ(PA)、20…受信デコーダ、21…フィルター(LPF)、22…パワーアンプ(PA)、23…ミキサ、24…送信デコーダ、25…振動子、26…上位側コントロールユニット、27,28…電波、29…コネクタ、35…無線ICタグ(TAG)、37,38…配線基板、40…試験装置、41…テーブル、42…リーダライタ固定治具、43…可動型支持治具、44…支持台、45…取付板、51…フィルム、52…粘着層、53…導体層、60…スルホール、61…導体。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記配線基板の一面に形成され、前記配線に接続されるループ状のアンテナと、
前記配線基板に搭載される複数の電子部品とを有し、
前記配線基板の前記配線と前記複数の電子部品によって所定の通信用回路が形成されてなる電子装置であって、
前記通信用回路の制御部分を構成する前記電子部品を含む所定の領域に対応して導電性材質からなる電磁遮蔽体が前記配線基板に配置されていることを特徴とする電子装置。 A wiring board having a predetermined wiring in a predetermined portion;
A loop-shaped antenna formed on one surface of the wiring board and connected to the wiring;
A plurality of electronic components mounted on the wiring board;
An electronic device in which a predetermined communication circuit is formed by the wiring of the wiring board and the plurality of electronic components,
An electronic apparatus comprising: an electromagnetic shield made of a conductive material corresponding to a predetermined region including the electronic component constituting the control part of the communication circuit;
前記電磁遮蔽体は前記通信用回路の制御部分を構成する前記電子部品が搭載される前記配線基板面の反対面に前記粘着層を介して接着されていることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。 The electromagnetic shield comprises a film having an insulating adhesive layer on a first surface, and a conductor layer formed on a second surface opposite to the first surface of the film,
The said electromagnetic shielding body is adhere | attached through the said adhesion layer on the opposite surface of the said wiring board surface in which the said electronic component which comprises the control part of the said circuit for communication is mounted. Electronic devices.
前記電磁遮蔽体は、前記多層配線基板の前記絶縁層と前記絶縁層との間に前記配線を形成する材質でかつ前記配線に接続されることなく形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。 The wiring board is a multilayer wiring board in which a plurality of insulating layers are stacked,
2. The electromagnetic shield is formed of a material that forms the wiring between the insulating layer and the insulating layer of the multilayer wiring board without being connected to the wiring. An electronic device according to 1.
前記電磁遮蔽体は、前記多層配線基板の前記絶縁層と前記絶縁層との間に前記配線を形成する材質でかつ前記配線に接続されて形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。 The wiring board is a multilayer wiring board in which a plurality of insulating layers are stacked,
The said electromagnetic shielding body is the material which forms the said wiring between the said insulating layers and the said insulating layer of the said multilayer wiring board, and is formed connected to the said wiring. Electronic devices.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005348795A JP2007156672A (en) | 2005-12-02 | 2005-12-02 | Reader/writer module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005348795A JP2007156672A (en) | 2005-12-02 | 2005-12-02 | Reader/writer module |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007156672A true JP2007156672A (en) | 2007-06-21 |
Family
ID=38240978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005348795A Pending JP2007156672A (en) | 2005-12-02 | 2005-12-02 | Reader/writer module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007156672A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015002307A1 (en) * | 2013-07-04 | 2015-01-08 | 和興フィルタテクノロジー株式会社 | Liquid filter device, filter element, and filter cartridge |
JP2015167395A (en) * | 2009-05-14 | 2015-09-24 | 株式会社村田製作所 | circuit board |
WO2023228516A1 (en) * | 2022-05-26 | 2023-11-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Feeder and component supply unit |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0353550A (en) * | 1989-07-21 | 1991-03-07 | Nec Corp | Ic package |
JPH04109597U (en) * | 1991-03-07 | 1992-09-22 | セイコー電子工業株式会社 | circuit board |
JPH05167472A (en) * | 1991-12-12 | 1993-07-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Response device for mobile identification |
JP2004134669A (en) * | 2002-10-11 | 2004-04-30 | Sony Corp | Multilayer substrate with built-in ic chip and its manufacture |
JP2004364199A (en) * | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Sony Corp | Antenna module and portable communication terminal equipped therewith |
JP2005236585A (en) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Sony Corp | Antenna module and personal digital assistant provided therewith |
JP2005236586A (en) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Sony Corp | Antenna module and personal digital assistant provided therewith |
-
2005
- 2005-12-02 JP JP2005348795A patent/JP2007156672A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0353550A (en) * | 1989-07-21 | 1991-03-07 | Nec Corp | Ic package |
JPH04109597U (en) * | 1991-03-07 | 1992-09-22 | セイコー電子工業株式会社 | circuit board |
JPH05167472A (en) * | 1991-12-12 | 1993-07-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Response device for mobile identification |
JP2004134669A (en) * | 2002-10-11 | 2004-04-30 | Sony Corp | Multilayer substrate with built-in ic chip and its manufacture |
JP2004364199A (en) * | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Sony Corp | Antenna module and portable communication terminal equipped therewith |
JP2005236585A (en) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Sony Corp | Antenna module and personal digital assistant provided therewith |
JP2005236586A (en) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Sony Corp | Antenna module and personal digital assistant provided therewith |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015167395A (en) * | 2009-05-14 | 2015-09-24 | 株式会社村田製作所 | circuit board |
WO2015002307A1 (en) * | 2013-07-04 | 2015-01-08 | 和興フィルタテクノロジー株式会社 | Liquid filter device, filter element, and filter cartridge |
JP2015013254A (en) * | 2013-07-04 | 2015-01-22 | 和興フィルタテクノロジー株式会社 | Liquid filter device, filter element and filter cartridge |
WO2023228516A1 (en) * | 2022-05-26 | 2023-11-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Feeder and component supply unit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4725261B2 (en) | RFID tag inspection method | |
US6215401B1 (en) | Non-laminated coating for radio frequency transponder (RF tag) | |
JP4845306B2 (en) | RF-ID inspection system | |
US7187293B2 (en) | Singulation of radio frequency identification (RFID) tags for testing and/or programming | |
US9092712B2 (en) | Embedded high frequency RFID | |
JP2007150642A (en) | Interrogator for wireless tag, antenna for wireless tag, wireless tag system, and wireless tag selector | |
JP2009025870A (en) | Radio ic device, inspection system thereof, and method for manufacturing radio ic device by using the inspection system | |
JP2010525465A (en) | Radio frequency identification function coupled to conductive signs | |
EP2118821A1 (en) | Method to rfid enable electronic devices | |
JPWO2007000807A1 (en) | Radio frequency identification tag | |
JP2009503718A (en) | Intermediate attachment mechanism in RFID transponders and use of this mechanism | |
US20060109119A1 (en) | RFID tag in a printed circuit board | |
KR101323690B1 (en) | Edge type dipole antenna and pcb provided with the same | |
JP2005216044A (en) | Non-contact ic card and holder for non-contact ic card | |
JP2006127424A (en) | Radio tag | |
JP2007156672A (en) | Reader/writer module | |
JP5266675B2 (en) | Inspection system for electromagnetic coupling module and method for manufacturing electromagnetic coupling module using the inspection system | |
JP4340717B1 (en) | ANTENNA DEVICE AND FURNITURE WITH ANTENNA DEVICE | |
JP2006164083A (en) | Antenna module for contactless communication, and personal digital assistant equipped therewith | |
JP2009130483A (en) | Contactless ic tag and method for manufacturing contactless ic tag | |
JP2008282301A (en) | Method for manufacturing non-contact ic tag, and interposer for non-contact tag | |
JPWO2008023636A1 (en) | Wireless IC device inspection system and wireless IC device manufacturing method using the same | |
JP5418220B2 (en) | Inlet inspection device | |
US20110226860A1 (en) | Printed circuit board with antenna for rfid chip and method for manufacturing the same | |
JP5195241B2 (en) | Heat-resistant IC tag strap |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111004 |