JP2007156581A - Peripheral device - Google Patents
Peripheral device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007156581A JP2007156581A JP2005347348A JP2005347348A JP2007156581A JP 2007156581 A JP2007156581 A JP 2007156581A JP 2005347348 A JP2005347348 A JP 2005347348A JP 2005347348 A JP2005347348 A JP 2005347348A JP 2007156581 A JP2007156581 A JP 2007156581A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- version information
- information
- driver
- version
- key
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 title claims abstract description 22
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/10—Program control for peripheral devices
- G06F13/102—Program control for peripheral devices where the programme performs an interfacing function, e.g. device driver
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、情報処理端末装置とデータ送受信可能に接続され、この情報処理端末装置に記憶されたドライバによって制御される周辺装置に関する。 The present invention relates to a peripheral device that is connected to an information processing terminal device so that data can be transmitted and received, and is controlled by a driver stored in the information processing terminal device.
情報処理端末装置であるパーソナルコンピュータ(以下では単に「PC」と略称する)は、ディスプレイ、プリンタ、スキャナなど多くの周辺装置を接続することで種々の機能を発揮することができる。周辺装置の仕様、制御方法は装置ごとによって大きく異なるため、PCにインストールされている基本ソフトウェア(OS:Operating System)が単独で全ての周辺装置を制御することはできない。このため、周辺装置の製造メーカは自社製品を制御するためのデバイスドライバをユーザに提供し、ユーザはデバイスドライバをOSに組み込んで使用する。 A personal computer (hereinafter simply abbreviated as “PC”), which is an information processing terminal device, can exhibit various functions by connecting many peripheral devices such as a display, a printer, and a scanner. Since the specifications and control methods of peripheral devices vary greatly from device to device, basic software (OS: Operating System) installed in a PC cannot control all peripheral devices independently. For this reason, peripheral device manufacturers provide device drivers for controlling their own products to users, and users incorporate device drivers into the OS for use.
適切なデバイスドライバを使用しないと、周辺装置が誤動作したり、動作が停止するなどの不具合が発生する。このような不具合の発生を防止したり、発生した不具合を解消するためには、OSが使用しているデバイスドライバのバージョン情報が必要となる。 If an appropriate device driver is not used, problems such as malfunction of the peripheral device and stop of operation may occur. In order to prevent such a problem from occurring or to solve the problem, the version information of the device driver used by the OS is required.
メンテナンスの際には、バージョン情報を確認する必要があるが、その作業は繁雑であり、ユーザにかかる負担が大きい。 When performing maintenance, it is necessary to check the version information. However, the work is complicated and the burden on the user is large.
従来では、ネットワークを介してホストやサーバなどの管理装置が周辺装置のデバイスドライバのバージョン情報や機器内に記憶されている各種ソフトウェアのバージョン情報を記憶して管理している。 Conventionally, a management device such as a host or server stores and manages device driver version information of peripheral devices and various software version information stored in the device via a network.
特許文献1記載の画像形成装置通信システムは、複数のCPUを備える画像形成装置において、スレーブCPUが各ユニットのCPUが有するROMのバージョンを収集してメインCPUに送信する。メインCPUは、バージョン情報に自らのROMのバージョンを付加してホスト装置に送信する。 In the image forming apparatus communication system described in Patent Document 1, in an image forming apparatus including a plurality of CPUs, a slave CPU collects ROM versions of CPUs of each unit and transmits them to a main CPU. The main CPU adds its own ROM version to the version information and transmits it to the host device.
特許文献2記載の情報処理端末は、クライアントから画像形成装置に対して外部のプログラムのバージョン情報を転送し、画像形成装置は既に格納されているドライバのバージョン情報と転送されたバージョン情報とを比較し、外部のプログラムが新しい場合は、外部のプログラムを受信する。 The information processing terminal described in Patent Document 2 transfers external program version information from the client to the image forming apparatus, and the image forming apparatus compares the already stored driver version information with the transferred version information. If the external program is new, the external program is received.
特許文献3記載のインターホンおよびそのシステムは、自機のソフトウェアのバージョン情報を、集合玄関機、通話制御装置、管理用機のいずれかに送出して表示させる。 The intercom and its system described in Patent Document 3 send and display the software version information of its own device to any one of the collective entrance device, the call control device, and the management device.
特許文献4記載のネットワーク印字システムは、CSS回線を持つ印字装置が、同一ネットワーク上にある印字装置のドライバの種類を確認し、接続先からバージョンアップ情報を入手し、現在のバージョンからバージョンアップしていれば新しいドライバをダウンロードする。 In the network printing system described in Patent Document 4, a printing device having a CSS line confirms the type of driver of a printing device on the same network, obtains version upgrade information from the connection destination, and upgrades from the current version. If so, download a new driver.
従来の技術では、ドライバおよびソフトウェアのバージョン情報は、ネットワーク接続された管理装置によって管理されているため、ユーザがバージョン情報を確認する場合は、管理装置を操作する必要があり、ユーザにかかる負担が大きいという問題がある。 In the prior art, driver and software version information is managed by a network-connected management device. Therefore, when the user confirms the version information, the management device must be operated, and the burden on the user is reduced. There is a problem of being big.
本発明の目的は、ドライバのバージョン情報を確認する際のユーザの負担を軽減することが可能な周辺装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a peripheral device capable of reducing the burden on the user when confirming driver version information.
本発明は、情報処理端末装置とデータ送受信可能に接続され、この情報処理端末装置に記憶されたドライバによって制御される周辺装置において、
前記ドライバのバージョン情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された前記バージョン情報を出力する出力手段とを有することを特徴とする周辺装置である。
The present invention is connected to an information processing terminal device so that data can be transmitted and received, and in a peripheral device controlled by a driver stored in the information processing terminal device,
Storage means for storing version information of the driver;
An output device for outputting the version information stored in the storage device.
また本発明は、前記バージョン情報を前記情報処理端末装置から取得する情報取得手段を有することを特徴とする。 In addition, the present invention is characterized by comprising information acquisition means for acquiring the version information from the information processing terminal device.
また本発明は、前記情報取得手段は、前記ドライバが前記情報処理端末装置にインストールされる際に前記バージョン情報を取得することを特徴とする。 Further, the present invention is characterized in that the information acquisition means acquires the version information when the driver is installed in the information processing terminal device.
また本発明は、前記バージョン情報の出力を指示する指示手段を有することを特徴とする。 In addition, the present invention is characterized by having an instruction means for instructing output of the version information.
本発明によれば、情報処理端末装置とデータ送受信可能に接続され、この情報処理端末装置に記憶されたドライバによって制御される周辺装置であり、記憶手段に前記ドライバのバージョン情報を記憶しておき、出力手段が前記記憶手段に記憶された前記バージョン情報を出力する。 According to the present invention, the peripheral device is connected to the information processing terminal device so as to be able to transmit and receive data, and is controlled by a driver stored in the information processing terminal device, and the version information of the driver is stored in the storage means. The output unit outputs the version information stored in the storage unit.
これにより、周辺装置のメンテナンス作業などでバージョン情報を確認する際に、ユーザは、当該周辺装置の出力手段から出力されるバージョン情報を確認することができるので、情報処理端末装置やネットワーク接続された管理装置などの操作を不要とし、ユーザの負担を軽減することができる。 Thereby, when checking the version information in the maintenance work of the peripheral device, the user can check the version information output from the output means of the peripheral device, so that the information processing terminal device or the network is connected. Operation of the management device or the like is not necessary, and the burden on the user can be reduced.
また本発明によれば、情報取得手段が、前記情報処理端末装置から前記バージョン情報を取得する。 Moreover, according to this invention, an information acquisition means acquires the said version information from the said information processing terminal device.
これにより、バージョン情報の入力など周辺装置に記憶させるための操作が不要であるので、ユーザの負担をさらに軽減することができる。 As a result, an operation for storing the information in the peripheral device, such as inputting version information, is unnecessary, so that the burden on the user can be further reduced.
また本発明によれば、前記情報取得手段は、前記ドライバが前記情報処理端末装置にインストールされる際に前記バージョン情報を取得する。
これにより、最新のバージョン情報を取得して記憶することができる。
According to the invention, the information acquisition unit acquires the version information when the driver is installed in the information processing terminal device.
As a result, the latest version information can be acquired and stored.
また本発明によれば、指示手段によって前記バージョン情報の出力が指示されると、出力手段が前記バージョン情報を出力する。 According to the invention, when the output of the version information is instructed by the instruction means, the output means outputs the version information.
これにより、ユーザが所望するときに、簡単な操作でバージョン情報を確認することができる。 Thereby, when a user desires, version information can be confirmed by simple operation.
以下では情報処理端末装置であるPCの周辺装置の実施形態として、複合機(MFP:
Multi Function Printer)について説明する。
In the following, as an embodiment of a peripheral device of a PC that is an information processing terminal device, a multifunction peripheral (MFP:
Multi Function Printer) will be explained.
図1は、本発明の実施の一形態である複合機1の構成を示すブロック図である。
複合機1は、画像読取装置11、印刷装置12、画像読取装置インターフェース部13、画像記憶装置14、記憶装置15、コードレス用制御回路16、ハンドセット17、制御装置18、モデム19、網制御装置20、操作キー部22、ダイヤルキー23、表示装置インターフェース部24、表示装置25、アンテナ26およびPC接続部27を含んで構成される。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a multifunction machine 1 according to an embodiment of the present invention.
The multifunction device 1 includes an
画像読取装置11は、原稿画像のファクシミリ送信および複写のためのスキャナであり、レンズとCCD(Charge Coupled Devices)ラインセンサとの組合せによる縮小読取方式、ロッドレンズアレーを用いた密着センサー方式などの読取方式が用いられる。印刷装置12は、電話回線網21を介して受信した画像情報、または画像記憶装置14から読出した画像情報の印刷を行うユニットであり、サーマル方式、熱転写方式、インクジェット方式などの印刷方式が用いられる。画像読取装置インターフェース部13は、画像読取装置11で読み取ったアナログ画像情報をディジタル画像情報に変換する。画像記憶装置14は、たとえばフラッシュロムなどの随時書込み/読出し可能なメモリからなり、画像読取装置11で読み取った画像情報、電話回線網21を介して受信したファクシミリ画像情報を記憶するためのユニットであり、このユニットを備えることによって、多くの複雑な機能、たとえば受信した画像情報の転送、同報、印刷用紙切れの時の代行受信、メモリ送信などが可能となる。記憶装置15は、ドライババージョン情報表示処理プログラム、通信処理プログラムなど各種処理プログラム、およびPCにインストールされているドライバのバージョンを含むバージョン情報を記憶する記憶手段である。
The
本実施形態の複合機1は、1台または複数台のコードレス子機と無線接続が可能であり、コードレス用制御回路16は、コードレス子機との無線通信を制御する。コードレス用制御回路16は、コードレス子機と無線通信を行うための通信路の探索、接続の確立、通話、電波発信、受信のためのチューナなどを含む。ハンドセット17は、電話通信を行う際に、音声を出力するスピーカである受話器と音声を入力するマイクである送話器とを備える。
The multifunction device 1 of the present embodiment can be wirelessly connected to one or a plurality of cordless slave units, and the
制御装置18は、たとえば中央演算処理装置(略称CPU)などの処理回路で構成され、記憶装置15にストアされている処理プログラムとあいまって、複合機1全体の動作を制御する。制御装置18は、たとえば操作キー部12からの入力情報、画像読取装置インターフェース部13の状態を示す情報、電話回線網21からの受信信号に含まれる情報などの各種情報に基づいて複合機1全体の動作を制御する。モデム19は、画像情報を示すディジタル信号を電話回線網21への送出に適したアナログ信号に変調すると共に、電話回線網21から網制御装置20を介して受信したアナログ信号を印刷用および画像表示のためのディジタル信号に復調する。網制御装置20は、電話回線網21に接続され、電話回線網21の状況を監視するとともに、コードレス用制御回路16側、ハンドセット17側、電話回線をモデム19側のいずれかに切換える。
The
操作キー部22はファクシミリの受信および送信、原稿画像のスキャン、画像情報の印刷の各動作の開始を指示する受信キー22a、送信キー22b、スキャンキー22c、印刷キー22d、それらの処理を中断する停止キー22e、複合機1の動作に関する機能の登録/変更、例えば相手先電話番号の登録や着信音の変更を行うための機能キー22f、指示および数値の入力時に入力を確定するための決定キー22gを備える。
The
ダイヤルキー部23は、0〜9までの数字キー、*キー、#キーを備え、動作制御用のパラメータ、通信用の電話番号などを入力する入力手段であり、本実施の形態ではドライババージョン確認用の入力キーとしても使用される。
The
表示装置インターフェース部24は、制御装置18を介して与えられる各種の画像情報、たとえば電話回線網11を介して得られた画像情報、画像記憶装置14から読出された画像情報、読取装置1でスキャニングされた画像情報等より読出された画像情報、本発明における記憶装置15に格納したドライバのバージョン情報などを表示装置25に適した形式に変換する。
The display
出力手段である表示装置25は、たとえば液晶ディスプレイ(略称LCD)によって実現され、表示装置インターフェース部24で変換された画像情報に基づいて各種画像を表示する。アンテナ26は、コードレス子機との無線通信を行うための電波の発信、受信に用いられる。PC接続部27はPCとの接続インターフェースであり、これによりPCからの操作命令を受信し、制御装置18を経由して上述のように印刷やスキャナ操作などが行われる。
The
なお、情報取得手段は、制御装置18およびPC接続部で構成され、指示手段は、操作キー部22およびダイヤルキー部23で構成される。
The information acquisition means is composed of the
複合機1は、PCにドライバがインストールされる際に、ドライバのバージョン情報を記憶し、必要に応じて記憶しているバージョン情報を表示することができる。
まずは、バージョン情報の記憶処理について説明する。
When the driver is installed in the PC, the multifunction device 1 can store the version information of the driver, and can display the stored version information as necessary.
First, version information storage processing will be described.
たとえば、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)を使用してPCに複合機1用のドライバのインストールを行う場合、PCのCD−ROMドライブにCD−ROMを挿入し、インストール用プログラムなどを利用してCD−ROMに記憶されているファイルからドライバのインストールに必要なファイルをPCの所定のフォルダ(記憶領域)にコピーする。このとき、拡張子がinfであるinfファイル(セットアップ情報定義ファイル)など予め定めるファイルのセクションにインストールしようとする複合機1用のドライバのバージョン情報を書き込む。 For example, when installing a driver for the MFP 1 on a PC using a CD-ROM (Compact Disk Read Only Memory), insert the CD-ROM into the CD-ROM drive of the PC and use an installation program, etc. Then, a file necessary for driver installation is copied from a file stored in the CD-ROM to a predetermined folder (storage area) of the PC. At this time, the version information of the driver for the MFP 1 to be installed is written in a predetermined file section such as an inf file (setup information definition file) having an extension of inf.
その後、USB(Universal Serial Bus)ケーブルなどを介してPCの接続ポートと、複合機1のPC接続部27とを接続することで、複合機1用のドライバのインストールが開始される。PCと複合機1との間でドライバのインストールに必要なデータのやりとりを行った後、複合機1は、バージョン情報が書き込まれたファイルを読み出し、ドライバのバージョン情報を取得する。バージョン情報を取得する際に、バージョン情報を取得した時刻を記憶しておくことが好ましい。また、バージョン情報以外に、PCの情報としてOS(Operating System)の種類およびバージョン、通信を行ったUSBのバージョン、PCにログインしているユーザ名、ドライバインストールの進行度などを取得するようにしてもよい。これにより、メンテナンス時および不具合発生時に、これらの情報を参照することでメンテナンス時間の短縮、不具合原因の解析などに役立てることができる。
Thereafter, the installation of the driver for the multifunction device 1 is started by connecting the PC connection port and the
図2は、バージョン情報記憶処理を示すフローチャートである。
ステップS1では、t=0としてタイマーをセットし、カウントを開始する。ステップS2では、PCからドライバのバージョン情報を取得したかどうかを判断し、取得していればステップS3に進み、取得していなければステップS4に進む。ステップS3では、取得したバージョン情報を記憶装置15の所定の記憶領域に記憶する。ステップS4では、タイマーの現在の値と、予め定める値、たとえば30秒とを比較し、タイムアップしたかどうかを判断する。タイムアップしていれば処理を終了し、タイムアップしていなければステップS2に戻る。なお、タイマーによるカウントは、タイムアップによってバージョン情報記憶処理を強制的に終了させるためのものであり、ドライバのインストール自体を途中終了させるものではない。
FIG. 2 is a flowchart showing the version information storage process.
In step S1, a timer is set with t = 0, and counting is started. In step S2, it is determined whether or not the driver version information has been acquired from the PC. If it has been acquired, the process proceeds to step S3. In step S3, the acquired version information is stored in a predetermined storage area of the
次に、バージョン情報の表示処理について説明する。
複合機1は、ユーザが所定の操作を行うことで、記憶装置15に記憶されたバージョン情報を表示装置25に表示することができるように構成されている。
Next, version information display processing will be described.
The multi-function device 1 is configured so that the version information stored in the
図3は、バージョン情報表示処理を示すフローチャートである。
待機状態中に操作キー部12の機能キー22eが押下されると、バージョン情報の表示処理が開始される。ステップS11では、各種設定の変更などを行うための機能メニュー画面を表示装置25に表示する。具体的には、機能キー22eが押下されたことを制御装置18が検出すると、記憶装置15に記憶されているプログラムに従い、記憶装置15に格納されている表示内容を、表示装置インターフェース部24を介して表示装置25に表示させる。
FIG. 3 is a flowchart showing version information display processing.
When the
図4は、バージョン情報表示処理における画面表示例を示す図である。図4(a)に示すように、機能メニュー画面31では、各項目と数字とを関連付けて表示し、ダイヤルキー23の数字キーが入力されると、入力された数字に応じた項目が選択されたと判断される。
FIG. 4 is a diagram illustrating a screen display example in the version information display process. As shown in FIG. 4A, on the
たとえば、図に示すように「初期登録」、「電話帳」、「音の設定」、「メンテナンスモード」の各項目は、それぞれ「1」、「2」、「3」「4」に関連付けられている。ここで、たとえば数字キーの「1」が押されると、初期登録用の画面が表示され、初期登録処理が行われる。 For example, as shown in the figure, the items “initial registration”, “phone book”, “sound setting”, and “maintenance mode” are associated with “1”, “2”, “3”, and “4”, respectively. ing. Here, for example, when the numeric key “1” is pressed, an initial registration screen is displayed and an initial registration process is performed.
ステップS12では、メンテナンスモードが選択されたかどうかを判断する。選択されればステップS13に進み、別の項目が選択されればステップS18に進む。機能メニュー画面31が表示されている状態で数字キーの「4」が押されると、メンテナンスモードが選択されたと判断する。
In step S12, it is determined whether the maintenance mode has been selected. If selected, the process proceeds to step S13, and if another item is selected, the process proceeds to step S18. If the numeric key “4” is pressed while the
ステップS13では、メンテナンスを行うためのメンテナンスメニュー画面を表示装置25に表示する。
In step S13, a maintenance menu screen for performing maintenance is displayed on the
図4(b)に示すように、メンテナンスメニュー画面32では、各メンテナンス項目と数字とを関連付けて表示し、ダイヤルキー23の数字キーが入力されると、入力された数字に応じた項目が選択されたと判断される。
As shown in FIG. 4B, on the
たとえば、図に示すように「プリンタメンテナンス」、「スキャナメンテナンス」、「その他メンテナンス」、「バージョン情報」の各項目は、それぞれ「1」、「2」、「3」「4」に関連付けられている。ここで、たとえば数字キーの「2」が押されると、スキャナメンテナンス用の画面が表示され、スキャナのメンテナンス処理が行われる。 For example, as shown in the figure, “printer maintenance”, “scanner maintenance”, “other maintenance”, and “version information” are associated with “1”, “2”, “3”, and “4”, respectively. Yes. Here, for example, when the numeric key “2” is pressed, a scanner maintenance screen is displayed, and scanner maintenance processing is performed.
ステップS14では、バージョン情報の表示が選択されたかどうかを判断する。選択されればステップS15に進み、別の項目が選択されればステップS18に進む。メンテナンスメニュー画面32が表示されている状態で数字キーの「4」が押されると、バージョン情報の表示が選択されたと判断する。
In step S14, it is determined whether display of version information has been selected. If selected, the process proceeds to step S15, and if another item is selected, the process proceeds to step S18. When the numeric key “4” is pressed while the
ステップS15では、バージョン情報を表示するためのバージョン情報メニュー画面を表示装置25に表示する。
In step S15, a version information menu screen for displaying version information is displayed on the
図4(c)に示すように、バージョン情報メニュー画面33では、表示させる項目と数字とを関連付けて表示し、ダイヤルキー23の数字キーが入力されると、入力された数字に応じた項目が選択されたと判断される。
As shown in FIG. 4C, on the version information menu screen 33, items to be displayed and numbers are displayed in association with each other. When the numeric key of the
たとえば、図に示すように「ファームウェア」、「ドライバ」の各項目は、それぞれ「1」、「2」に関連付けられている。ここで、たとえば数字キーの「1」が押されると複合機1の制御用プログラムであるファームウェアの現在のバージョン情報が表示される。 For example, as shown in the figure, the items “firmware” and “driver” are associated with “1” and “2”, respectively. Here, for example, when the numeric key “1” is pressed, the current version information of the firmware, which is a control program for the multifunction device 1, is displayed.
ステップS16では、ドライバが選択されたかどうかを判断する。選択されればステップS16に進み、別の項目が選択されればステップS18に進む。バージョン情報メニュー画面33が表示されている状態で数字キーの「2」が押されると、ドライバが選択されたと判断する。 In step S16, it is determined whether a driver has been selected. If selected, the process proceeds to step S16, and if another item is selected, the process proceeds to step S18. If the numeric key “2” is pressed while the version information menu screen 33 is displayed, it is determined that the driver has been selected.
ステップS17では、現在PCにインストールされている複合機1のドライバのバージョン情報を表示装置25に表示する。
In step S17, the version information of the driver of the multifunction device 1 currently installed in the PC is displayed on the
図4(d)に示すように、バージョン情報表示画面34では、ドライバのバージョンを示す数値などを表示する。
As shown in FIG. 4D, the version
たとえば、図に示すように、「ドライバのバージョンは1.3です。」とバージョンを示す数値である1.3が表示される。 For example, as shown in the figure, “Driver version is 1.3” is displayed as a numerical value 1.3 indicating the version.
ステップS18では、各画面において、選択された項目に応じた画面を表示する。
バージョン情報表示処理の実行中に、誤ったキーが押された場合、停止キー22gを押すことで一旦待機状態に戻ることが可能で、再度機能キー22eが押されるとバージョン情報表示処理を再実行できる。
In step S18, a screen corresponding to the selected item is displayed on each screen.
If an incorrect key is pressed during the execution of the version information display process, it is possible to return to the standby state by pressing the stop key 22g. When the
また、各メニュー画面の表示開始とともにタイマーをセットし、所定時間キーが押されなかったときは、タイムアップさせて待機状態に戻るようにしてもよい。 In addition, a timer may be set at the start of displaying each menu screen, and when the key is not pressed for a predetermined time, the timer may be timed up to return to the standby state.
メンテナンス作業などでドライババージョンの確認を行う際に、周辺装置の操作を行うだけで簡単にドライバのバージョン情報を確認することができ、PCを立ち上げて操作する必要がない。特にPCの操作に不慣れなユーザの負担を軽減することができる。 When checking the driver version for maintenance work or the like, the driver version information can be easily checked simply by operating the peripheral device, and there is no need to start up and operate the PC. In particular, it is possible to reduce a burden on a user who is not accustomed to the operation of the PC.
上記では、バージョン情報の出力を、表示装置25における画面表示として説明したが、これに限らず、印刷装置12およびハンドセット17を出力手段として利用し、バージョン情報を印字して出力したり、スピーカから音声で出力してもよい。
In the above description, the output of version information has been described as a screen display on the
1 複合機
11 画像読取装置
12 印刷装置
13 画像読取装置インターフェース部
14 画像記憶装置
15 記憶装置
16 コードレス用制御回路
17 ハンドセット
18 制御装置
19 モデム
20 網制御装置
22 操作キー部
23 ダイヤルキー
24 表示装置インターフェース部
25 表示装置
26 アンテナ
27 PC接続部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (4)
前記ドライバのバージョン情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された前記バージョン情報を出力する出力手段とを有することを特徴とする周辺装置。 In the peripheral device connected to the information processing terminal device so as to be able to transmit and receive data and controlled by the driver stored in the information processing terminal device,
Storage means for storing version information of the driver;
And an output unit that outputs the version information stored in the storage unit.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005347348A JP2007156581A (en) | 2005-11-30 | 2005-11-30 | Peripheral device |
PCT/JP2006/323486 WO2007063779A1 (en) | 2005-11-30 | 2006-11-24 | Peripheral device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005347348A JP2007156581A (en) | 2005-11-30 | 2005-11-30 | Peripheral device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007156581A true JP2007156581A (en) | 2007-06-21 |
Family
ID=38092114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005347348A Pending JP2007156581A (en) | 2005-11-30 | 2005-11-30 | Peripheral device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007156581A (en) |
WO (1) | WO2007063779A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11042334B2 (en) | 2017-06-09 | 2021-06-22 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Information processing apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11212742A (en) * | 1998-01-26 | 1999-08-06 | Ricoh Co Ltd | Printing system |
JP2004355596A (en) * | 2003-03-28 | 2004-12-16 | Konica Minolta Holdings Inc | Image forming apparatus and image forming program driver management system |
-
2005
- 2005-11-30 JP JP2005347348A patent/JP2007156581A/en active Pending
-
2006
- 2006-11-24 WO PCT/JP2006/323486 patent/WO2007063779A1/en active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11212742A (en) * | 1998-01-26 | 1999-08-06 | Ricoh Co Ltd | Printing system |
JP2004355596A (en) * | 2003-03-28 | 2004-12-16 | Konica Minolta Holdings Inc | Image forming apparatus and image forming program driver management system |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11042334B2 (en) | 2017-06-09 | 2021-06-22 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Information processing apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007063779A1 (en) | 2007-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20140002857A1 (en) | Document scanning method and computer program for controlling scanning apparatus | |
JP4193466B2 (en) | Image transmission / reception system, image transmission apparatus, and image reception apparatus | |
JP6123703B2 (en) | Information processing program and information processing apparatus | |
JP5360524B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP2007156581A (en) | Peripheral device | |
JP6287536B2 (en) | Image forming system | |
JP2004282379A (en) | Facsimile machine and system | |
US10205848B2 (en) | Printing apparatus serving as an access point based on authentication information for a wireless connection, printing system including the printing apparatus, and control method of the printing apparatus | |
JP2020072470A (en) | Communication device, control method of communication device, and program | |
KR100538212B1 (en) | Multi function peripheral connection network and method for transmitting/receiving of data to the same | |
JP2003163786A (en) | Communication equipment | |
KR100329147B1 (en) | Method of storing and display transmission result information of fax message | |
JP2008011353A (en) | Network communication apparatus and region setting method thereof | |
JP2008109231A (en) | Data communication system, data processor, facsimile machine, data processing method, and program | |
KR100334100B1 (en) | Method for inform it when the special document is received | |
JP2004318722A (en) | Communications equipment | |
KR20160126281A (en) | Facsimile transmitting/receiving control method in image forming apparatus | |
JP4062099B2 (en) | Operation terminal device | |
JP2003348289A (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JP2006109215A (en) | Data processing apparatus and control method thereof | |
JP2007174006A (en) | Facsimile system | |
KR20000045094A (en) | Method for transceiving facsimile data of mfp | |
JP2010205057A (en) | Communication control device, image forming apparatus, program, and recording medium | |
JP2004165737A (en) | Image transmission system, image transmitter, and communication system | |
JP2007124192A (en) | Facsimile machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20100824 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20110105 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |