JP2007155780A - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007155780A JP2007155780A JP2005346485A JP2005346485A JP2007155780A JP 2007155780 A JP2007155780 A JP 2007155780A JP 2005346485 A JP2005346485 A JP 2005346485A JP 2005346485 A JP2005346485 A JP 2005346485A JP 2007155780 A JP2007155780 A JP 2007155780A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- display panel
- pixels
- different
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
本発明は、少なくとも2組の表示パネルにより1映像を表示するようにした表示装置に関する。 The present invention relates to a display device configured to display one image by at least two sets of display panels.
従来技術として、RGBを時分割表示する2枚の液晶パネルを用いて、第1の液晶パネルの画素と第2の液晶パネルの画素とが碁盤の目配置となるようずらして配置し映像の表示を行うようにしたカラー表示装置がある(例えば、以下の特許文献1)。
As a conventional technique, two liquid crystal panels that display RGB in a time-sharing manner are used, and the pixels of the first liquid crystal panel and the pixels of the second liquid crystal panel are arranged so as to be arranged in a grid pattern to display an image. There is a color display device that performs the above (for example,
また、三原色の光透過を制御する3枚の表示パネルにより投影された投影画像のうち、緑色の画素の投影像のみを他の色の画素の投影像に対して所定間隔ずらして配置したプロジェクタ装置もある(例えば、以下の特許文献2)。
しかしながら、上記従来技術は2枚の液晶において各画素を互い違いに配置することで高解像の映像を表示するものである。このような構成で映像を表示すると、上下の液晶表示素子間で画素ピッチの干渉による干渉縞が生じていた。 However, the above prior art displays a high-resolution image by alternately arranging the pixels in two liquid crystals. When an image is displayed with such a configuration, interference fringes are generated between the upper and lower liquid crystal display elements due to pixel pitch interference.
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、干渉縞を軽減した鮮明な映像を表示する表示装置を提供することにある。 Accordingly, the present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a display device that displays a clear image with reduced interference fringes.
上記目的を達成するために本発明は、少なくとも第1及び第2の表示パネルを互いに重ね合わせ、前記第1の表示パネルから第1の映像を表示し、前記第2の表示パネルから第2の映像を表示して重畳映像を表示するようにした表示装置において、前記第1の表示パネルの各画素間の距離と前記第2の表示パネルの各画素間の距離は異なることを特徴とする。 In order to achieve the above-mentioned object, the present invention at least first and second display panels are overlapped with each other, a first image is displayed from the first display panel, and a second image is displayed from the second display panel. In the display device that displays an image and displays a superimposed image, a distance between each pixel of the first display panel and a distance between each pixel of the second display panel are different.
また、本発明は、前記表示装置において、前記第1の表示パネルと前記第2の表示パネルの画面表示エリアは同じで前記第1の表示パネルと前記第2の表示パネルの画素数を異なるように構成することで前記各画素間の距離を異なるようにしたことを特徴とする。 Further, according to the present invention, in the display device, the screen display areas of the first display panel and the second display panel are the same, and the number of pixels of the first display panel and the second display panel is different. It is characterized in that the distance between the pixels is made different by configuring the above.
更に、本発明は、前記表示装置において、前記第1の表示パネルと前記第2の表示パネルの画素数は同じで前記第1の表示パネルと前記第2の表示パネルの画面表示エリアを異なるように構成することで前記各画素間の距離を異なるようにしたことを特徴とする。 Further, according to the present invention, in the display device, the first display panel and the second display panel have the same number of pixels, but the screen display areas of the first display panel and the second display panel are different. It is characterized in that the distance between the pixels is made different by configuring the above.
更に、本発明は、前記表示装置において、前記第1の表示パネルの各画素間の距離は等間隔で前記第2の表示パネルの各画素間の距離はランダムに構成することで前記各画素間の距離を異なるようにしたことを特徴とする。 Furthermore, in the display device, the distance between the pixels of the first display panel may be equal, and the distance between the pixels of the second display panel may be randomly configured. It is characterized in that the distances are different.
更に、本発明は、前記表示装置において、前記第1及び第2の表示パネルは各々液晶が封入された透明板から構成され、更に、前記透明板を照明するバックライトと、前記透明板に対する前記バックライトからの光の入出力を制御する偏光板と、を備えることを特徴とする。 Furthermore, in the display device according to the present invention, each of the first and second display panels includes a transparent plate in which liquid crystal is sealed, and further includes a backlight that illuminates the transparent plate, and the transparent plate. And a polarizing plate for controlling input / output of light from the backlight.
本発明によれば、干渉縞を軽減した鮮明な映像を表示する表示装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the display apparatus which displays the clear image | video which reduced the interference fringe can be provided.
本発明を実施するための最良の形態について、以下図面を参照しながら説明する。図1は本発明にかかる多重液晶表示装置(以下、「表示装置」)1の構成例を示す図である。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a multiple liquid crystal display device (hereinafter referred to as “display device”) 1 according to the present invention.
表示装置1は、蛍光管10と、導光板11と、反射板12と、2枚の偏光板13、16と、リアLCD(Liquid Crystal Display)14、及びフロントLCD15とから構成される。
The
蛍光管10は、表示装置1の側面に配置される。本表示装置1では2本の蛍光管10が互いに略平行に配置される。
The fluorescent tube 10 is disposed on the side surface of the
導光板11は、2本の蛍光管10の間に配置され、蛍光管10から線発光された光をLCD14、15側に面発光し、LCD14、15全体を均一に照射する。
The light guide plate 11 is disposed between the two fluorescent tubes 10, emits light emitted linearly from the fluorescent tubes 10 toward the
反射板12は、導光板11の下部に位置する。蛍光管10からの光は導光板11によりLCD14、15に向かうが、その一部は反射されて反射板12に向かう。反射板12はその導光板11からの光をLCD14、15側に反射する。
The reflection plate 12 is located below the light guide plate 11. The light from the fluorescent tube 10 is directed to the
尚、蛍光管10、導光板11、及び反射板12により、いわゆるバックライトが構成される。 The fluorescent tube 10, the light guide plate 11, and the reflection plate 12 constitute a so-called backlight.
偏光板13と偏光板16は、LCD14、15を挟みこむように配置され、偏光方向を互いに直交させる。LCD14、15への光の入力と出力とを制御するためである。偏光板13は導光板11側に、偏光板16は視点位置側に配置される。
The polarizing
リアLCD14は、偏光板13側に配置され、各々液晶が封入された2枚の透明板により構成される。各透明板内には液晶分子が互いに略直行するように配列している。
The
フロントLCD15は、偏光板16側に配置され、リアLCD14と同様に2枚の透明板による構成される。
The
このように2枚の透明板により1組のLCD14、15が構成され、蛍光管10等のバックライトにより各LCD14、15を照射して夫々に映像を表示させる。図面上、上部にある視点位置からは、重畳された1つの映像を見ることができる。
In this way, a pair of
図2は、表示装置1の電気的な構成図の一例である。全体として、表示装置1は、リア表示部140、フロント表示部150、リア表示制御部24と、フロント表示制御部25、及びCPU30から構成される。
FIG. 2 is an example of an electrical configuration diagram of the
フロント表示部150は、フロント表示パネル部151と、走査線駆動回路152と、データ線駆動回路153を有する。
The
フロント表示パネル部151は、水平方向にゲート線、垂直方向にデータ線を有し、その交差位置にフロントLCD15の液晶層に電圧を印加する画素電極と画素電極をスイッチングするTFT(Thin Film Transistor)素子とを有する。
The front
走査線駆動回路152は、タイミングコントローラ253からの走査線駆動制御信号d1に基づいて、フロント表示部150内のゲート線に電圧を印加することでTFT素子を選択走査する。
The scanning
また、データ線駆動回路153は、タイミングコントローラ253からのデータ線駆動制御信号d2に基づいて、データ線に電圧を印加することでフロント表示部150内の画素電極を制御する。
The data
尚、リア表示部140もフロント表示部150と同一構成である。図2には、説明の便宜のため、リア表示部140内の構成の一部が省略されている。
The
フロント表示制御部25は、フロント表示部150に接続されるともに、CPU30にも接続される。フロント表示制御部25は、描画回路252と、タイミングコントローラ253とを有する。
The front
描画回路252は、外部からフロントLCD15に表示される映像に対応する映像信号が入力され、CPU30の制御に基づいて、当該映像信号をタイミングコントローラ253に出力する。
The
タイミングコントローラ253は、描画回路252からの映像信号等に基づいて、例えば、映像信号に含まれる水平同期信号に同期して、夫々、走査線駆動回路152に走査線駆動制御信号d1を、データ線駆動回路153にデータ線駆動制御信号d2を出力する。
The
リア表示制御部24は、フロント表示制御部25と同様に、描画回路242とタイミングコントローラ243を備える。リア表示制御部24の描画回路242とタイミングコントローラ243は、夫々フロント表示制御部25の描画回路252とタイミングコントローラ253と略同一の構成である。
Similar to the front
このように構成された表示装置1の動作は以下のようになる。外部から描画回路252にフロント表示用の映像信号が入力されて、タイミングコントローラ253から走査線駆動制御信号d1が出力されると、走査線駆動回路152は各走査線を走査するためのタイミング信号を出力する。このタイミング信号により各ゲート線に電圧が印加される。
The operation of the
一方、データ線駆動回路153は、データ線駆動制御信号d2に基づいて、各データ線に対して各画素の画像データに対応するデータ電圧を印加する。
On the other hand, the data
これにより、フロントLCD15からフロント用の映像が表示される。また、リア表示部140も同様に動作してリア用の映像がリアLCD14から表示される。2つのLCD14、15により立体的な映像が表示される。
As a result, a front image is displayed from the
図3は映像の表示例である。画面の略中央にフロントLCD15による映像が表示され、背景映像としてリアLCD14による映像が表示される。
FIG. 3 shows an example of video display. An image by the
従来技術でも説明したように、2つのLCD14、15による液晶表示素子間の画素ピッチ(距離)が同じときには上下のLCD14、15間で画素ピッチの干渉による干渉縞が生じる。例えば、図3に表示される映像にも干渉縞が生じ、鮮明な映像を表示することできない可能性がある。
As described in the prior art, when the pixel pitch (distance) between the liquid crystal display elements of the two
そこで、本実施例では、上下のLCD14、15の液晶表示素子間の画素ピッチを異ならせるようにリア表示パネル141とフロント表示パネル151とを構成することで、干渉縞を軽減させ、鮮明な映像を表示させる。
Therefore, in the present embodiment, the
図4は、同じ表示エリアサイズでリア表示パネル141とフロント表示パネル151との間の画素数を異ならせることで、画素ピッチに差をつけるようにした例である。
FIG. 4 is an example in which the pixel pitch is made different by changing the number of pixels between the
図4(A)は、同じ表示エリアサイズでフロント表示パネル151の方がリア表示パネル141よりも画素数を多くして画素ピッチに差をつけている例である。一方、図4(B)は同じ表示エリアサイズでフロント表示パネル151の方がリア表示パネル141よりも画素数を少なくして画素ピッチに差をつけている例である。
FIG. 4A shows an example in which the
上下の液晶表示素子間で画素ピッチに差をつけることで、上下の画素間で干渉縞の生じる可能性が低くなり結果的に干渉縞を軽減させることができる。 By making a difference in pixel pitch between the upper and lower liquid crystal display elements, the possibility of occurrence of interference fringes between the upper and lower pixels is reduced, and as a result, the interference fringes can be reduced.
また、図5は、画素数は同じで表示エリアサイズを上下の表示パネル141、151で異ならせるように構成することで、画素ピッチに差をつけるようにした例である。
FIG. 5 is an example in which the pixel pitch is made different by configuring the display area size to be different between the upper and
図5(A)は、フロント表示パネル151の方がリア表示パネル141よりも表示エリアサイズを小さく構成して(画素数は同じ)、フロント側の方の画素ピッチがリア側よりも小さくした例である。一方、図5(B)は、その逆で表示エリアサイズはリア側の方がフロント側よりも小さく構成した(画素数は同じ)例である。
FIG. 5A shows an example in which the
画素数は同じで表示エリアサイズを変えることで、上下の液晶表示素子間で画素ピッチに差がつくため、画素ピッチの干渉による干渉縞を軽減できる。 By changing the display area size with the same number of pixels, there is a difference in pixel pitch between the upper and lower liquid crystal display elements, so that interference fringes due to interference of the pixel pitch can be reduced.
図6の例は、一方の表示パネル14、15の画素ピッチは等間隔で構成し、他方の表示パネル14、15の画素ピッチをランダムにした例である。
The example of FIG. 6 is an example in which the pixel pitch of one
即ち、図6(A)はフロント表示パネル151の画素ピッチを等間隔で構成し、リア表示パネル141の画素ピッチをランダムにした例である。また、図6(B)はリア表示パネル141の画素ピッチを等間隔で構成し、フロント表示パネル151の画素ピッチをランダムにした例である。
That is, FIG. 6A shows an example in which the pixel pitch of the
ランダムピッチの例としては、等間隔の基準位置に対して上下左右方向に所定範囲内でランダムに配置することが望ましい。画素ピッチをランダムにしても、画素ピッチの離れすぎた画素では画像が表示できない場合もあるからである。 As an example of the random pitch, it is desirable to randomly arrange within a predetermined range in the vertical and horizontal directions with respect to the equally spaced reference positions. This is because even if the pixel pitch is random, an image may not be displayed with pixels that are too far apart.
図7はその一例である。一方の表示パネル141(151)上には等間隔で画素50が配置され、他方の表示パネル151(141)にはランダムピッチで画素60が配置される。画素60は、上下左右で隣り合う画素50の1/2の距離からなる所定範囲(点線で示す範囲)内に配置されている。勿論、これは一例で、基準となる画素50位置に対して所定範囲内に画素60が配置されていれば、1/2に限らずどのような距離でもよい。
FIG. 7 shows an example.
一方の表示パネル141(151)を等間隔にして他方の表示パネル151(141)をランダムピッチとすることで、上下の表示パネル141、151間での画素ピッチに差がつくため、画素ピッチの干渉による干渉縞を軽減することができる。
Since one display panel 141 (151) is equally spaced and the other display panel 151 (141) is set to a random pitch, the pixel pitch between the upper and
図8は、実際の映像の表示例である。図8(A)に示すように、一方をランダムピッチにすると干渉縞は軽減されているが、図8(B)に示すように、双方とも等間隔では干渉縞が発生している。従って、一方をランダムピッチにすると鮮明な映像を表示することができる。 FIG. 8 is a display example of actual video. As shown in FIG. 8A, interference fringes are reduced when one is set to a random pitch, but as shown in FIG. 8B, interference fringes are generated at equal intervals. Therefore, a clear video can be displayed when one of them is set to a random pitch.
上述した例では、2枚のLCDを1組にし、更に2組のLCD14、15により表示装置1を構成した。これ以外にも、3組、4組等、3組以上の複数組のLCD等により表示装置1を構成するようにしてもよい。少なくとも、2組のLCDによる液晶表示素子間で画素ピッチを異ならせるよう構成することで、干渉縞の軽減した鮮明な映像を表示できる。勿論、すべての組の液晶表示素子間で画素ピッチを異ならせることで更に干渉縞の軽減した鮮明な映像を表示できる。
In the example described above, two LCDs are combined into one set, and the
また、上述した例では、バックライトによる、いわゆる透過型によりLCD14、15を表示させるようにしたが、それ以外にも、外光の反射で表示を行う反射型や、透過型と反射型とを融合したいわゆる半透過型により表示させるようにしてもよい。
In the above-described example, the
尚、本実施例に係る表示装置1は、例えば、カーナビゲーション装置や携帯電話機、更に車両の計器類を表示する表示装置などに利用される。
The
1:多重液晶表示装置(表示装置)、14:リアLCD、15:フロントLCD、24:リア表示制御部、25:フロント表示制御部、30:CPU、50:ピッチが等間隔の画素、60:ランダムピッチの画素、140:リア表示部、141:リア表示パネル、150:フロント表示部、151:フロント表示パネル、152:走査線駆動回路、153:データ線駆動回路、242:描画回路、243:タイミングコントローラ、252:描画回路、253:タイミングコントローラ 1: multiple liquid crystal display device (display device), 14: rear LCD, 15: front LCD, 24: rear display control unit, 25: front display control unit, 30: CPU, 50: pixels with equal pitch, 60: Random pitch pixels, 140: rear display unit, 141: rear display panel, 150: front display unit, 151: front display panel, 152: scanning line driving circuit, 153: data line driving circuit, 242: drawing circuit, 243: Timing controller, 252: drawing circuit, 253: timing controller
Claims (5)
前記第1の表示パネルの各画素間の距離と前記第2の表示パネルの各画素間の距離は異なることを特徴とする表示装置。 At least the first and second display panels are overlapped with each other, the first video is displayed from the first display panel, the second video is displayed from the second display panel, and the superimposed video is displayed. In the display device
The distance between the pixels of the first display panel is different from the distance between the pixels of the second display panel.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005346485A JP2007155780A (en) | 2005-11-30 | 2005-11-30 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005346485A JP2007155780A (en) | 2005-11-30 | 2005-11-30 | Display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007155780A true JP2007155780A (en) | 2007-06-21 |
Family
ID=38240286
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005346485A Pending JP2007155780A (en) | 2005-11-30 | 2005-11-30 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007155780A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007139865A (en) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Hitachi Displays Ltd | Three-dimensional image display device |
US9373290B2 (en) | 2013-12-27 | 2016-06-21 | E Ink Holdings Inc. | Display module with E-paper display component and auxiliary display component |
JP2019207432A (en) * | 2016-10-31 | 2019-12-05 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | Liquid crystal display device with light valve |
WO2021251601A1 (en) * | 2020-06-11 | 2021-12-16 | 삼성전자주식회사 | Display device and method for manufacturing same |
US11579500B2 (en) | 2019-12-26 | 2023-02-14 | Shanghai Tianma Micro-electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0588197A (en) * | 1991-09-30 | 1993-04-09 | Fuji Electric Co Ltd | Composite liquid crystal display panel device |
JP2007139865A (en) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Hitachi Displays Ltd | Three-dimensional image display device |
-
2005
- 2005-11-30 JP JP2005346485A patent/JP2007155780A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0588197A (en) * | 1991-09-30 | 1993-04-09 | Fuji Electric Co Ltd | Composite liquid crystal display panel device |
JP2007139865A (en) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Hitachi Displays Ltd | Three-dimensional image display device |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007139865A (en) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Hitachi Displays Ltd | Three-dimensional image display device |
US9373290B2 (en) | 2013-12-27 | 2016-06-21 | E Ink Holdings Inc. | Display module with E-paper display component and auxiliary display component |
TWI625579B (en) * | 2013-12-27 | 2018-06-01 | 元太科技工業股份有限公司 | Display module |
JP2019207432A (en) * | 2016-10-31 | 2019-12-05 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | Liquid crystal display device with light valve |
JP7104670B2 (en) | 2016-10-31 | 2022-07-21 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | Liquid crystal display with optical bulb |
US11579500B2 (en) | 2019-12-26 | 2023-02-14 | Shanghai Tianma Micro-electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
WO2021251601A1 (en) * | 2020-06-11 | 2021-12-16 | 삼성전자주식회사 | Display device and method for manufacturing same |
US12041835B2 (en) | 2020-06-11 | 2024-07-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display device and method for manufacturing same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102456333B (en) | Electro-optical device and electronic equipment | |
TWI352248B (en) | Transflective liquid crystal display device | |
JP2007264367A (en) | Liquid crystal device and electronic equipment | |
JP2006235633A (en) | Liquid crystal display apparatus | |
TW200933274A (en) | Liquid crystal display device | |
CN112384844A (en) | Aerial display device | |
CN105093597B (en) | Liquid crystal display device and electronic equipment | |
JP2008268905A (en) | Liquid crystal display | |
JP2014106428A (en) | Display device and electronic device | |
US20130181968A1 (en) | Drive circuit of display device, display device, and method of driving display device | |
TWI691759B (en) | Display device | |
US20130293809A1 (en) | Array substrate for liquid crystal panel, and liquid crystal panel | |
JP2004287031A (en) | Liquid crystal display | |
JP2007155780A (en) | Display device | |
TWI422862B (en) | Three-dimensional display | |
JP2010085955A (en) | Liquid crystal device, driving method of liquid crystal device and electronic equipment | |
US10942363B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2008009042A (en) | Liquid crystal display device and electronic equipment | |
JP2012138255A (en) | Surface light-emitting device and display device | |
JP3973524B2 (en) | Image shift element and image display device | |
JP4758934B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP2007193124A (en) | Liquid crystal display device | |
JP4620933B2 (en) | Information display device | |
JP6065964B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2020079871A (en) | Display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111122 |