JP2007154969A - 接続支管 - Google Patents
接続支管 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007154969A JP2007154969A JP2005349657A JP2005349657A JP2007154969A JP 2007154969 A JP2007154969 A JP 2007154969A JP 2005349657 A JP2005349657 A JP 2005349657A JP 2005349657 A JP2005349657 A JP 2005349657A JP 2007154969 A JP2007154969 A JP 2007154969A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking
- pipe
- branch pipe
- saddle
- connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 75
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 10
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 36
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 30
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 11
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】枢着された係止爪4を回動させることによって該係止爪4は該下水本管2の開口部3を通過可能とされ、また、該接続部材9を該係止部材6に螺着することによって該係止爪4の回動が阻止されて該係止爪4は該下水本管2の開口部3を通過不可能とされ、サドル部材7に設けた抜け止め係止部と接続部材9に形成した当たり部とを当接することによってサドル部材7の開口部を真円に保ち接続部材9の回転操作をスムースに行える接続支管1を提供する。
【選択図】 図6
Description
そして、下水本管に支管を取り付ける場合には、下水本管の所定位置にホルソー等を用いて開口部を設けて、該開口部にサドル型の支管を装着し、接着剤やパテ状接合剤を使用して該支管を該下水本管に固定していた。
しかし、接着剤やパテ状接合剤を使用する場合には、配管工事の省力化や施工の確実性を図ることが困難であった。
従来の分岐管継手においては、第1短管と第2短管とをゴム輪を介して接続し、該第1短管の先端に原管の取着口周縁部の内面に係止する複数の係止部を設け、原管の取着口周縁部の外面に接するサドルを該第1短管の外周部に装着し、該第1短管の係止部と該サドルの装着部との間にゴム輪を装着し、該第2短管の回転操作によって原管およびサドルに対して該係止部を引き上げ、ゴム輪を圧縮変形させて取着口の内径部または周縁部の外面に圧着させる。
また、従来の分岐接続管継手においては、管体の分岐孔に取着される内管に、該分岐孔内への脱落を防止する係止突起を形成するとともに、該分岐孔の径より大きい弾性リングを有する密着部を設ける一方、支管接続管に、挿入部の側縁に当接される鍔部を形成し、該密着部を変形させて該内管を挿入部から分岐孔内に挿入した後、支管接続管のねじ部と内管のねじ部とを螺合して該内管を引き上げ、内管の密着部を分岐孔の内周縁部に密着させる。
また、上記従来の構成では、第1短管の係止部または支管接続管の鍔部を係止し忘れた場合、あるいは、該係止部または該鍔部の係止不良が起こった場合に、漏水が生じるおそれがあるという問題もあった。
更に、回転操作によって係止部を引き上げる際に主管路の周方向に力がかかり、主管路の周方向に偏平するような変形が発生し、スムースな回転操作が阻害される等の問題があった。
が設けられている係止部材6と、該係止部材6に嵌着されるとともに主管路2上に装着されるサドル部材7と、該サドル部材7に挿着されるとともに枝管路が接続される接続口8が設けられている接続部材9とを有しており、一方または両方の係止爪4,5は枢着ピン11を介して該係止部材6に回動可能に枢着されており、該枢着された係止爪4を回動させることによって該係止爪4は該主管路2の開口部3を通過可能とされ、また、該接続部材9を該係止部材6に螺着することによって該係止爪4の回動が阻止されて該係止爪4は該主管路2の開口部3を通過不可能とされる接続支管1を提供するものであり、該接続部材とサドル部材とを螺合する際に、主管路の周方向に変形防止手段を形成した接続支管1を提供するものである。
また、該接続部材9を該係止部材6に螺着したときに、該接続部材9の回転操作によって、該サドル部材の上方内周面に主管路の周方向で相対向した位置に形成した抜け止め係止部と、接続部材の外周面に径方向の相対向した位置に形成した当たり部とを当接することによって真円の変形を抑止するするための変形防止手段を有する接続支管1を提供するものである。
該接続部材9を該係止部材6に螺着したときに、該枢着された係止爪4の上部が該サドル部材7と該接続部材9とで挟持されることによって、該係止爪4の回動が阻止されることが望ましい。
この場合、該枢着された係止爪4の上部の内面には当接面25が形成され、該係止爪4が取り付けられる側の係止部材6の上部の外面には当接面26が形成されており、該接続部材9を該係止部材6に螺着したときに、該係止爪4の当接面25と該係止部材6の当接面26とが当接することによって、該係止爪4の上部の内側への回動が阻止されることが望ましい。
更に、該複数個の係止爪4,5は主管路2の軸方向に沿って設けられていることが望ましい。
また更に、該係止爪4,5は、一方が係止部材6と一体に成形された固定爪で、他方が枢着ピンにより回動する回動爪として二つ設けられていることが望ましい。
したがって、該接続部材9を該係止部材6に螺着した場合には、該係止爪4,5は該開口部3の周縁に確実に係止されているので、係止不良や漏水が発生するのを防止して、施工の確実性を向上させることができ、該接続部材9を螺合する際に、主管路の周方向に変形防止手段を形成しているので、回転操作がスムースに行うことができ、その上、施工作業が簡便かつ容易であるため、配管工事の省力化を図ることができる。
本実施例では、各家庭の公共ます(図示せず)に接続された枝管路である取付管(図示せず)を主管路である下水本管2に接続するための接続支管1の場合を例示する。
一方の係止爪4の上部側面からは一対の枢着ピン11が突設されており、該一方の係止爪4は該枢着ピン11を介して該係止部材6に回動可能に枢着されている。一方、係止部
材6の他方の係止爪5は係止部材6に一体的に設けられている。そして本実施例では、該二つの係止爪4,5は下水本管2の軸方向に沿って設けられている。
また、係止部材6と係止爪4,5の上部内周面にはねじ溝12が設けられている。更に、係止部材6と係止爪4,5の上部外周面には係止段部13が設けられており、該係止段部13が下水本管2の開口部3の周縁に係止して、該係止部材6が下水本管2内に落下することが防止されている。
更に、サドル部材7の上部内周面には当接段部16が設けられており、サドル部材7の上端の内周面には接続部材9の抜け止めを防止するための抜け止め係止部17(突状爪17a、17b、17c、17d)が突設され、主管路の周方向に設けられた突状爪17aと17cが後述する接続部材9に設けた当たり部30と当接して主管路の周方向に発生する圧縮変形(扁平状になろうとする力が働く)を抑止する。
また、接続部材9の中央部の外周には係合突環21が突設されており、該係合突環21よりも下側の部分には第二パッキン22が嵌着されている。
また、該係合突環21よりも上側の部分には前記抜け止め係止部17(突状爪17a、17c、)と当接する当たり部30が主管路の周方向に設けられている。該当たり部30は円周方向に環状のものでも良いが間隔を置いて相対向する位置に形成された径方向に膨出して形成された隆起状突出部30a、30cが望ましい。
また、サドル部材には該係合突環21と相対応する位置に環状溝が形成されており、該環状溝に該係合突環21が嵌合され摺動自在になっている。
更に、接続部材9の上部にはゴム輪受口8が設けられており、該ゴム輪受口8の内周面にはゴム輪23が嵌着されている。
下水本管2の所定位置にホルソー等の工具(図示せず)を用いて開口部3を設ける。
そして、係止部材6の他方の係止爪5(係止部材6に一体に成型された固定爪)を下水本管2の開口部3の周縁の内周面に係止させるとともに、図3において矢印で示すように、一方の係止爪4を枢着ピン11を中心として内側に回動させて、該一方の係止爪4が該開口部3を通過可能な状態とする。
その後、図5において矢印で示すように、接続部材9を回転させて、接続部材9の挿入部18のねじ部19を係止爪4,5のねじ溝12にまで螺着させる(図6参照)。そうすると、一方の係止爪4の上部も、接続部材9の挿入部18の外周面とサドル部材7の内周面とによって挟持されるため、該一方の係止爪4の回動が阻止され、該一方の係止爪4は該下水本管2の開口部3を通過不可能とされる。
ドル板14の下面とによって下水本管2の開口部3の周縁が挟持され、接続支管1は下水本管2に確実に固定されることとなる。
この場合、サドル部材7の内周下面と下水本管2の上面との間には第一パッキン15が介在されているので、該第一パッキン15によって該サドル部材7と該下水本管2との間が水密状態とされている。また、サドル部材7の内周面と接続部材9の外周面との間には第二パッキン22が介在されているので、該第二パッキン22によって該サドル部材7と該接続部材9との間が水密状態にされている(図6および図7参照)。
サドル部材7の抜け止め係止部17(突状爪17a、17b、17c、17d)が接続部材9の係合突環21に係合して保持されているので、組付け状態で該接続部材9と該サドル部材7とが分離することがない。更に、接続部材9と係止部材6とを組み付けたときには、該接続部材9の挿入部18のねじ部19が該係止部材6のねじ溝12に螺着して固定されているので、組付け状態で該接続部材9と該係止部材6とが分離することがない。
その上、たとえ枢着ピン11が折れた場合であっても、該接続部材9は該係止部材6に螺着して固定されており、一方の係止爪4は該サドル部材7の外周面と該接続部材9の内周面とで挟持されているので、該一方の係止爪4の係合が外れることがなく、該一方の係止爪4が内側に落下することがない。
更に、該二つの係止爪4,5が下水本管2の軸方向に沿って設けられているため、接続支管1が下水本管2の軸に対して傾いた状態で装着された場合であっても、係止爪4,5が取付管の管底より下に位置することがない。
2 主管路(下水本管)
3 開口部
4 一方の係止爪
5 他方の係止爪
6 係止部材
7 サドル部材
8 接続口(ゴム輪受口)
9 接続部材
11 枢着ピン
Claims (2)
- 主管路に枝管路を接続するための接続支管であって、
主管路の開口部の周縁に係止される複数個の係止爪が設けられている係止部材と、該係止部材に嵌着されるとともに主管路上に装着されるサドル部材と、該サドル部材に挿着されるとともに枝管路が接続される接続口が設けられている接続部材とを有しており、
一方または両方の係止爪は枢着ピンを介して該係止部材に回動可能に枢着されており、該枢着された係止爪を回動させることによって該係止爪は該主管路の開口部を通過可能とされ、
該接続部材とサドル部材とを螺合する際に、主管路の周方向に変形防止手段を形成したことを特徴とする接続支管。 - 該変形防止手段は、該サドル部材の上方内周面に主管路の周方向で相対向した位置に形成した接続部材抜け止め係止部と、接続部材の外周面に径方向の相対向した位置に形成した当たり部とを当接することによって真円の変形を防止することを特徴とする請求項1記載の接続支管。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005349657A JP4646790B2 (ja) | 2005-12-02 | 2005-12-02 | 接続支管 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005349657A JP4646790B2 (ja) | 2005-12-02 | 2005-12-02 | 接続支管 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007154969A true JP2007154969A (ja) | 2007-06-21 |
JP4646790B2 JP4646790B2 (ja) | 2011-03-09 |
Family
ID=38239604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005349657A Active JP4646790B2 (ja) | 2005-12-02 | 2005-12-02 | 接続支管 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4646790B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101056811B1 (ko) | 2011-04-29 | 2011-08-22 | 신우산업주식회사 | 분기관 연결장치 |
JP2011256939A (ja) * | 2010-06-09 | 2011-12-22 | Tokyo Gas Co Ltd | 管用分岐継手 |
CN107246523A (zh) * | 2017-02-10 | 2017-10-13 | 河北省农业机械化研究所有限公司 | 一种用于在田间灌溉支管上快速安装毛管的旁通器 |
CN109058634A (zh) * | 2018-09-25 | 2018-12-21 | 河北省农林科学院农业信息与经济研究所 | 一种新型旁通速连器 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0640578U (ja) * | 1992-11-02 | 1994-05-31 | 積水化学工業株式会社 | 分岐管継手 |
JPH0783376A (ja) * | 1993-09-18 | 1995-03-28 | Aron Kasei Co Ltd | 合成樹脂製支管 |
JPH09303657A (ja) * | 1996-05-17 | 1997-11-28 | Norio Otsuga | 分岐管の接続装置 |
-
2005
- 2005-12-02 JP JP2005349657A patent/JP4646790B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0640578U (ja) * | 1992-11-02 | 1994-05-31 | 積水化学工業株式会社 | 分岐管継手 |
JPH0783376A (ja) * | 1993-09-18 | 1995-03-28 | Aron Kasei Co Ltd | 合成樹脂製支管 |
JPH09303657A (ja) * | 1996-05-17 | 1997-11-28 | Norio Otsuga | 分岐管の接続装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011256939A (ja) * | 2010-06-09 | 2011-12-22 | Tokyo Gas Co Ltd | 管用分岐継手 |
KR101056811B1 (ko) | 2011-04-29 | 2011-08-22 | 신우산업주식회사 | 분기관 연결장치 |
CN107246523A (zh) * | 2017-02-10 | 2017-10-13 | 河北省农业机械化研究所有限公司 | 一种用于在田间灌溉支管上快速安装毛管的旁通器 |
CN107246523B (zh) * | 2017-02-10 | 2022-09-06 | 河北省农业机械化研究所有限公司 | 一种用于在田间灌溉支管上快速安装毛管的旁通器 |
CN109058634A (zh) * | 2018-09-25 | 2018-12-21 | 河北省农林科学院农业信息与经济研究所 | 一种新型旁通速连器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4646790B2 (ja) | 2011-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4777147B2 (ja) | 接続支管 | |
JP4443369B2 (ja) | 接続支管 | |
TWI746686B (zh) | 連結構件、流體機器連接夾具及流體機器連接構造 | |
JP4646790B2 (ja) | 接続支管 | |
JP5036452B2 (ja) | 止水用ゴムシート及びそれを使用した分岐管接続構造並びに分岐管接続構造の施工方法 | |
JP4845669B2 (ja) | 継手及びホース締付固定方法 | |
JP4871142B2 (ja) | 管継手部の離脱防止構造と挿口管部の係止部大径改造方法及び挿口管部用係止部大径改造具 | |
JP4564915B2 (ja) | 接続支管 | |
JP3181057U (ja) | パイプクランプ | |
US20040061334A1 (en) | Plug-in connector for plumbing fixtures | |
JP2016156479A (ja) | バックアップリング、継手および管の接続方法 | |
JP2009144755A (ja) | 回転防止機能付き管継手 | |
JP2004197933A (ja) | 継手 | |
KR102722887B1 (ko) | 서비스 밸브용 배관 연결장치 | |
JP2009019727A (ja) | ホースクランプの保持具 | |
JP4744414B2 (ja) | 補強具およびそれを使用した管接続構造 | |
JP2007032598A (ja) | 管継手構造および管継手システム | |
KR100493329B1 (ko) | 파이프 연결구 | |
KR200381922Y1 (ko) | 패킹부재를 구비한 파이프 연결장치 | |
JP2014126099A (ja) | 管継手用ロックリング | |
JP4294444B2 (ja) | 水栓器具へのサプライ管の接続構造 | |
JP5275843B2 (ja) | 管継手 | |
KR200280086Y1 (ko) | 파이프 연결구 | |
JP2005351351A (ja) | 管路の接続構造 | |
JP3278643B2 (ja) | フレキシブルチューブ用継手およびその施工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4646790 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |