[go: up one dir, main page]

JP2007153167A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2007153167A
JP2007153167A JP2005352191A JP2005352191A JP2007153167A JP 2007153167 A JP2007153167 A JP 2007153167A JP 2005352191 A JP2005352191 A JP 2005352191A JP 2005352191 A JP2005352191 A JP 2005352191A JP 2007153167 A JP2007153167 A JP 2007153167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
vehicle
led
vehicular lamp
vehicular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005352191A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Uchida
大祐 内田
Toshiyuki Kondo
俊幸 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2005352191A priority Critical patent/JP2007153167A/ja
Priority to US11/563,766 priority patent/US7674026B2/en
Priority to CN2006101640710A priority patent/CN1978244B/zh
Publication of JP2007153167A publication Critical patent/JP2007153167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/48Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for parking purposes
    • B60Q1/482Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for parking purposes for locating vehicle in parking lot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2607Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic comprising at least two indicating lamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2900/00Features of lamps not covered by other groups in B60Q
    • B60Q2900/40Several lamps activated in sequence, e.g. sweep effect, progressive activation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】従来の車両の前方、或いは、後方に取付けられるランプにおいては、規格以上のものは設けられず、また、灯色も規定されているので、表示内容も制限されると共にデザイン的にも制約を受け、他車との差別化を図るのが困難である問題点があった。
【解決手段】本発明により、複数のLEDを組合わせて光源とした車両用灯具1であり、車両が停止している状態であって、且つ、運転者が特定の操作を車両に対して行ったときには、車両用灯具のLEDが所定時間の間、ランダムに点灯し、ランダムに点灯するときのLEDの点灯目的は、車両用灯具の本来の使用目的とは異なる告知内容である車両用灯具とすることで、新たな表示機能の追加が可能となると共に、デザイン的にも斬新化を可能として課題を解決する。
【選択図】図1

Description

本発明は車両用灯具に関するものであり、詳細には、LEDを光源とした車両用灯具の構成に係るものである。
従来にこの種の、点灯パターンを変化させる構成の車両用灯具の点灯の例を、ストップランプ91で示すものが図3、および、図4であり、まず、運転者が図3に示すようにブレーキペダル90を踏み始めると、図4に示すように、例えば、マトリックス状に配置されたLEDで構成されたストップランプ91の中心部の狭い範囲に点灯部分91aを生じるものとなる。
先行車の運転者が更にブレーキペダル90を踏み増すと、その踏み力に比例して点灯するLEDの数が増え、それにより、ストップランプ91の点灯部分91aも拡がるものとなり、後続車の運転者は、先行車のストップランプの発光面積の拡大により、先行車が更に強い制動操作を行っていることを知ることができる。
そして、先行車の運転者が更にブレーキペダル90を踏み増せば、ストップランプ91は、ほぼ全面が点灯部分91aとして光輝するものとなり、後続車の運転者にも先行車がフルブレーキの状態にあることが容易に理解できるものとなり、自車もフルブレーキの状態とするなど相応の対応を可能とするものである。
また、その他にも、ターンシグナルランプにおいて、点灯を明暗の縞模様状に行うと共に、車両が旋回する方向に、前記した明暗の縞模様を移動させ、後続車などに自車の旋回方向をより明確に告知しようとするものも提案されている。
特開平01−197141号公報
しかしながら、前記した従来の構成は、例えば、ストップランプ91であれば、表示の方法を、第三者に対してより理解しやすく改良しようとするものであって、よって、通常の走行状態では、先行車も交差点では信号に従い常識的な位置でブレーキペダル90を操作し始めるなど、後続車が予想する通りの操作を行うものである。
よって、例えば、急ブレーキなど、予想外の操作が行われたときには、ブレーキペダル90が踏まれるストロークに従って発光面積が増す背景技術の方式では、如何に応答速度が速いLEDランプを光源として使用したとしても、ブレーキペダル90の機械的な移動速度は変わらず、ストップランプ91の全面が点灯するのに、僅かな時間遅れを生じる恐れがあるという問題点を生じている。
さらに言えば、例えば、テールランプ、ストップランプ、ターンシグナルランプ、バックアップランプなど、現在、車両に設けられているランプにおいて、他車に対して自車の行動の意志に全てが伝達されているか否か、即ち、意思の疎通が充分であるかも検討の余地があると思われる。また、追従者から見た場合、デザイン的にも次第にマンネリ化してきている。
本発明は、前記した従来の課題を解決するための具体的手段として、LEDを組合わせて光源とした車両用灯具のであり、この車両用灯具は車両が停止している状態であり、且つ、運転者が特定の操作を車両に対して行ったときには、前記車両用灯具のLEDが所定時間の間、前記車両用灯具本来の使用目的と異なるランダム状態で点灯する車両用灯具、及び、前記ランダムに点灯するLEDの点灯目的は、前記車両用灯具の本来の使用目的とは異なる内容の告知である車両用灯具を提供することで、課題を解決するものである。
本発明により、車両が停止している状態でイグニッションキーなどを操作したとき、テールランプ、ストップランプ、ターンシグナルランプなどリアコンビネーションランプ(或いは、フロントコンビネーションランプでも可)を所定時間、上記各々のランプの正規の表示パターン以外の点灯パターンで点灯させることで、周囲に発進する意志のあることを知らせるなど、灯具の数を増やすことなく、新たな表示を可能とする。
つぎに、本発明を図に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。図1に示すものは、本発明に係る車両用灯具1の全体構成を示す配線図であり、ここでの説明では前記車両用灯具1は、テールランプ2、ストップランプ3、ターンシグナルランプ4、バックアップランプ5が複合されたリアコンビネーションランプ6であるとして説明する。
尚、日本国においては、テールランプ2とストップランプ3とは灯色が同色で、明るさの切り換えのみで表示を行っているので、本発明を実施するに当たり、テールランプ2とストップランプ3とが一体化されていて、印加する電流の増減により観視者からの識別できるものとして形成しても良い。また、車両の向け先がテールランプ2とストップランプ3との発光色が異なる規格の国であれば、両者を分離して形成することも自在である。
ここで、本発明の実施に当たっては、複数の実施形態が考えられるが、第一実施例としては、現状で使用されているリアコンビネーションランプ6の構成を大きく変えることなく実施可能な構成で説明するが、前記テールランプ2とストップランプ3とは、同一の発光色で、形態は分離されている構成として説明をおこなう。
この第一実施例においては、リアコンビネーションランプ6を構成するそれぞれのランプ、即ち、前記テールランプ2の光源である赤色発光のLED2aはスイッチSW1を介して電源に接続され、ている。また、前記ストップランプ3の光源も同色の発光色であるとし、前記テールランプ2の光源であるLED2aと同じものを使用している。
但し、上記したように前記テールランプ2と前記ストップランプ3とは点灯輝度が異なるので、LED2aに直列に接続されるテールランプ2用の電流制限抵抗Raと、SW2が投入されたときにストップランプ3に電流を供給する電流制限抵抗Rbとは抵抗値が変更され、ブレーキペダルを踏むことによってペダルスイッチSW2が投入されたときには、所定の倍率だけストップランプ3は明るく点灯するようにされている。
同様にターンシグナルランプ4においては、発光色が橙色のLED4aの適宜数が光源として取付けられ、運転者のターンシグナルレバー(SW3)の操作により、車両が旋回する方向に位置するものが、所定の間隔をもって点滅を行うものとされており、トランスミッションのバックスイッチSW4で点灯するバックアップランプ5には光源として白色、若しくは、黄色の発光色を有するLED5aが採用されている。
本発明においては、上記に加えて、制御部10を設けるものであり、この制御部10は上記リアコンビネーションランプ6中の少なくとも2種類以上のランプ、例えば、ストップランプ3とターンシグナルランプ4などに対して点灯を可能とするように形成されている。
尚、上記リアコンビネーションランプ6は、通常、車両の右側端と左側端とに対称に設置されているものであり、前記制御部10は、双方のリアコンビネーションランプ6を制御できるものでも良く、或いは、何れか一方を制御するものであっても良い。
また、双方のリアコンビネーションランプ6を制御する場合、左側と右側とを対称に制御するものであっても良く、或いは、一方はターンシグナルランプ4を、他方はテールランプ2を制御するなどのように、非対称、或いは、ランダムに制御するものであっても良い。更に言えば、フロントコンビネーションランプ内の一部のランプ、例えば、フロントターンシグナルランプ、車幅灯(何れも図示は省略する)などを駆動しても良い。
加えて、この第一実施例では、前記制御部10は、例えば、オートマチックトランスミッションがP(パーキング)位置、或いは、マニュアルトランスミッションが中立位置にあり、且つ、イグニッションキー11が操作されたときのみ、上記各ランプに対して出力を発するようにされている。尚、上記何れのトランスミッションであっても車両が走行する位置に移動されたときには、前記制御部10は動作を停止し、各ランプは上記に説明したした本来の点灯用スイッチの動作に従う。
上記説明のように構成された第一実施例の車両用灯具1においては、停車時に運転者がイグニッションキー11を操作し、エンジンを始動したとき、或いは、キーレスエントリー用の送信機を操作したときなどには、リアコンビネーションランプ6中の少なくとも2種類以上のランプ、或いは、それに加えてフロントコンビネーションランプ(図示せず)の一部のランプが点灯するものとなるが、前記制御部10は、例えば点灯させるランプがテールランプ2である場合、本来の点灯方法とは異なる断続点灯などを所定時間行う。
或いは、リアコンビネーションランプ側においては、例えば、テールランプ2→ストップランプ3→ターンシグナルランプ4→バックアップランプ5が順次に点灯を繰り返しても良く、或いは、それらが、左右のリアコンビネーションランプ6の間で全くランダムに、前記した各ランプが点滅をおこなっても良い。
要は、上記各ランプ2〜5のそれぞれが本来の表示目的で点灯していないことが、観視者に明確であれば良く、この状態を利用すれば限られたランプの数で新たな表示が行えるものとなるもので、例えば、近年は諸処に設けられている大規模販売店の屋内駐車場、巨大遊園地の野外駐車場など大量の車両が駐車している状態でもで自車を速やかに見いだすのに有効である。
そして、走行が開始されれば、前記制御部10は動作を停止し、上記各ランプ2〜5は本来の機能を果たすものとなるので、運行時の安全上などに対しては、何らの不都合も生じない。尚、これは、フロントコンビネーションランプ側においても同じ作用、効果が得られるものとなることは云うまでもない。
更に言えば、比較的に照明が不充分であり暗い屋内駐車場などにおいて、各ランプを本来の目的に沿わずに点滅している車両があれば、車両の所有者が近所に居ることが予想でき、発車の準備中であることが容易に予測できるので、事故防止の面からも極めて有効と云える。
図2は、本発明に係る車両用灯具1の第二実施例を要部で示すものであり、通常の車両の灯具の灯色としては青色は認められていない。しかしながら、本発明の車両用灯具1においては、制御部10により走行時に不要なLEDを消灯させることも可能であるので、例えばテールランプ2の回路基板12上に、その灯具の規程色である赤色発光のLED2aと、青色発光のLED12a(図2では黒色に塗りつぶして示して有る)とを任意の割合、数、配置形状として取付けておき、エンジンの起動時から発進時まではテールランプ2が青色のリング状に光輝するなど、デザイン的にも画期的に斬新な車両用灯具も実現可能となる。
尚、第一実施例と第二実施例とを組合わせ、車両の発進まではテールランプ2などが青色で点滅するなどとしても良いものであり、このように、本発明によれば、従来と同じ構成の灯具で新たな機能が追加可能となったり、或いは、今までにない斬新なデザインの車両用灯具1を提供できるなどの利点を奏するものとなる。
本発明に係る車両用灯具の第一実施例を示す略示的な回路図である。 同じく本発明に係る車両用灯具の第二実施例を要部で示す説明図である。 従来例のブレーキペダルの操作状態を示す説明図である。 図3の操作状態に伴うストップランプの点灯面積の変化の状態を示す説明図である。
符号の説明
1…車両用灯具
2…テールランプ
2a…赤色発光のLED
3…ストップランプ
4…ターンシグナルランプ
4a…橙色発光のLED
5…バックアップランプ
5a…黄色発光のLED
6…リアコンビネーションランプ
10…制御装置
11…イグニションキー
12…回路基板
12a…青色発光のLED

Claims (5)

  1. LEDを組合わせて光源とした車両用灯具であり、この車両用灯具は車両が停止している状態であり、且つ、運転者が特定の操作を車両に対して行ったときには、前記車両用灯具のLEDが所定時間の間、前記車両用灯具本来の使用目的と異なるランダム状態で点灯することを特徴とする車両用灯具。
  2. 前記車両用灯具が表示目的が異なる複数であり、且つ、ランダムな点灯はそれら複数の車両用灯具間でも行われることを特徴とする請求項1記載の車両用灯具。
  3. 前記ランダムに点灯するLEDは、前記車両用灯具内において、この車両用灯具の本来の使用目的のLEDとは別体に設けられていることを特徴とする請求項1、または、請求項2記載の車両用灯具。
  4. 前記別体に設けられているLEDは、この車両用灯具の本来の使用目的のLEDとは別な色を発光するものであることを特徴とする請求項3記載の車両用灯具。
  5. 前記ランダムに点灯するLEDの点灯目的は、前記車両用灯具の本来の使用目的とは異なる内容の告知であることを特徴とする請求項1〜請求項4何れかに記載の車両用灯具。
JP2005352191A 2005-12-06 2005-12-06 車両用灯具 Pending JP2007153167A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352191A JP2007153167A (ja) 2005-12-06 2005-12-06 車両用灯具
US11/563,766 US7674026B2 (en) 2005-12-06 2006-11-28 Lamp system for a vehicle
CN2006101640710A CN1978244B (zh) 2005-12-06 2006-12-06 车辆用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352191A JP2007153167A (ja) 2005-12-06 2005-12-06 車両用灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007153167A true JP2007153167A (ja) 2007-06-21

Family

ID=38129610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005352191A Pending JP2007153167A (ja) 2005-12-06 2005-12-06 車両用灯具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7674026B2 (ja)
JP (1) JP2007153167A (ja)
CN (1) CN1978244B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014012493A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具システム
WO2017138147A1 (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 三菱電機株式会社 情報表示装置及び情報表示方法
JP2018510093A (ja) * 2014-12-30 2018-04-12 シリコン・ワークス・カンパニー・リミテッド ランプ制御装置
JP2022033618A (ja) * 2020-08-17 2022-03-02 トヨタ自動車株式会社 車両用照明装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2957034B1 (fr) * 2010-03-04 2013-11-01 Vignal Systems Systeme de pilotage de feux d'un vehicule
US20120293319A1 (en) * 2011-05-20 2012-11-22 Steven Chew Brake Light Illumination System
US9010975B2 (en) 2013-03-12 2015-04-21 Grote Industries, Inc. Multi-colored vehicle rear lamp
CN112061021B (zh) * 2015-04-10 2024-09-13 麦克赛尔株式会社 车辆
US10066805B1 (en) 2016-02-29 2018-09-04 Optronics International, Llc Multi-function vehicle light assembly
US10272829B2 (en) * 2016-03-10 2019-04-30 Henry Blevins Multicolor safety light system for vehicle
US10688921B2 (en) 2018-08-03 2020-06-23 Mary R. Berkowitz Vehicular door safety warning system
IT201900003119A1 (it) * 2019-03-04 2020-09-04 Italdesign Giugiaro Spa Gruppo ottico posteriore di un veicolo e procedimento per il controllo dell'accensione di detto gruppo ottico posteriore
CN109941186A (zh) * 2019-03-28 2019-06-28 江苏沁恒股份有限公司 汽车尾灯显示系统及方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744543A (en) * 1980-08-28 1982-03-13 Isuzu Motors Ltd Tail lamp of automobile
JPH02228216A (ja) * 1989-02-27 1990-09-11 Koito Mfg Co Ltd 電源供給装置
JPH08216836A (ja) * 1995-02-16 1996-08-27 Omron Corp 車両の表示灯コントローラ及びこれを使用した車両の施錠確認システム
JPH0935191A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Toyo Denso Co Ltd 駐車位置確認装置
JP2001163114A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Honda Access Corp 車両照明装置
JP2001524744A (ja) * 1997-11-29 2001-12-04 フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト 自動車照明器具
JP2002120643A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Mitsubishi Cable Ind Ltd 自動車用室外灯の制御装置
JP2002138731A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Yuhshin Co Ltd 車両用キーレスエントリー装置のアンサーバックシステム
JP2005008149A (ja) * 2004-09-24 2005-01-13 Toyoda Gosei Co Ltd 車両外照明装置
JP2005014647A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Ichikoh Ind Ltd 車両用警告灯装置
JP2005088660A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Kikutaka Asaga ドアミラー通知装置
JP2005138817A (ja) * 2003-10-17 2005-06-02 Toyoda Gosei Co Ltd 後視鏡装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4808968A (en) * 1987-10-26 1989-02-28 Caine Harold A Automotive warning and brake light arrangement
JPH01197141A (ja) * 1988-02-02 1989-08-08 Stanley Electric Co Ltd 自動車用リアコンビネーションランプ
US4868542A (en) * 1988-08-22 1989-09-19 Thompson Michael L Automotive brake light and communication system
CN2094478U (zh) * 1991-06-15 1992-01-29 潘启万 扫描式汽车刹车转向灯装置
US5896010A (en) * 1995-09-29 1999-04-20 Ford Motor Company System for controlling lighting in an illuminating indicating device
US5969603A (en) * 1998-05-07 1999-10-19 Wang; Chun-Chung Door opening warning system device for cars
US6054932A (en) * 1998-11-20 2000-04-25 Gartner; William J. LED traffic light and method manufacture and use thereof
US6520669B1 (en) * 2000-06-19 2003-02-18 Light Sciences Corporation Flexible substrate mounted solid-state light sources for exterior vehicular lighting
US6714128B2 (en) * 2001-05-17 2004-03-30 David C. Abbe Motor vehicle lighting system
US6908220B2 (en) * 2001-07-16 2005-06-21 Toyoda Gosei Co., Ltd. Vehicle lamp
US6850169B2 (en) * 2002-05-17 2005-02-01 Payam Manavi Emergency traffic signal device
US6867692B2 (en) * 2003-01-27 2005-03-15 Tamra Weatherspoon Automobile message display device
US6897771B1 (en) * 2003-07-19 2005-05-24 Pervaiz Lodhie Vehicle signal light fixture performing multiple signaling functions using an array of LEDs
US7434968B2 (en) * 2005-12-21 2008-10-14 Leotek Electronics Corporation Traffic signal lamp assembly and method of replacing same
US7478923B2 (en) * 2007-03-16 2009-01-20 Gemmy Industries Corporation Multicolor light-emitting diode light string and light-emitting diode component thereof

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744543A (en) * 1980-08-28 1982-03-13 Isuzu Motors Ltd Tail lamp of automobile
JPH02228216A (ja) * 1989-02-27 1990-09-11 Koito Mfg Co Ltd 電源供給装置
JPH08216836A (ja) * 1995-02-16 1996-08-27 Omron Corp 車両の表示灯コントローラ及びこれを使用した車両の施錠確認システム
JPH0935191A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Toyo Denso Co Ltd 駐車位置確認装置
JP2001524744A (ja) * 1997-11-29 2001-12-04 フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト 自動車照明器具
JP2001163114A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Honda Access Corp 車両照明装置
JP2002120643A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Mitsubishi Cable Ind Ltd 自動車用室外灯の制御装置
JP2002138731A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Yuhshin Co Ltd 車両用キーレスエントリー装置のアンサーバックシステム
JP2005014647A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Ichikoh Ind Ltd 車両用警告灯装置
JP2005088660A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Kikutaka Asaga ドアミラー通知装置
JP2005138817A (ja) * 2003-10-17 2005-06-02 Toyoda Gosei Co Ltd 後視鏡装置
JP2005008149A (ja) * 2004-09-24 2005-01-13 Toyoda Gosei Co Ltd 車両外照明装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014012493A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具システム
JP2018510093A (ja) * 2014-12-30 2018-04-12 シリコン・ワークス・カンパニー・リミテッド ランプ制御装置
WO2017138147A1 (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 三菱電機株式会社 情報表示装置及び情報表示方法
JPWO2017138147A1 (ja) * 2016-02-12 2018-02-15 三菱電機株式会社 情報表示装置及び情報表示方法
JP2022033618A (ja) * 2020-08-17 2022-03-02 トヨタ自動車株式会社 車両用照明装置
JP7384123B2 (ja) 2020-08-17 2023-11-21 トヨタ自動車株式会社 車両用照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7674026B2 (en) 2010-03-09
US20070127256A1 (en) 2007-06-07
CN1978244A (zh) 2007-06-13
CN1978244B (zh) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7674026B2 (en) Lamp system for a vehicle
US20090051522A1 (en) Led sequential lighting system for vehicles and method of use
US20090051523A1 (en) Led sequential lighting system for vehicles and method of use
KR102396470B1 (ko) 차량 비상 라이트를 위한 개선된 통신 시스템
US20050099287A1 (en) Indicator system for vehicles
US20080042822A1 (en) Indicating light of a car
CN103732448A (zh) 中置高位刹车灯系统
JPH01145247A (ja) エアスポイラ用ランプ装置
US10551024B2 (en) Combination rear lamp
US20050254240A1 (en) Multifunction LED taillight
KR20110092108A (ko) 차량용 통합 엘이디램프
US7167086B1 (en) U-turn signal
JP3141091U (ja) 車両用表示灯装置
US20110210665A1 (en) Safety Improvements to Headlamps
JP2013184521A (ja) 車輌用灯火装置およびその制御方法
CN101190666A (zh) 车辆led尾灯装置及包括该尾灯装置的机动车辆
JP3124140U (ja) 自動車の灯火システム
JP2001347886A (ja) 車両用led一体型リアランプ
JP4295593B2 (ja) 自動車の運転状況表示灯
US7417533B2 (en) Vehicle signaling system
KR20230132847A (ko) 고가시성 차량 라이트 통신 시스템의 컨트롤
CN2474400Y (zh) 机车后照灯
CN1799902A (zh) 车辆指示灯系统
TWI715106B (zh) 機車油門指示燈
US6552444B1 (en) Motor vehicle clutch indicator light and actuator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110830