[go: up one dir, main page]

JP2007152621A - 液滴吐出ヘッド及びその製造方法 - Google Patents

液滴吐出ヘッド及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007152621A
JP2007152621A JP2005347832A JP2005347832A JP2007152621A JP 2007152621 A JP2007152621 A JP 2007152621A JP 2005347832 A JP2005347832 A JP 2005347832A JP 2005347832 A JP2005347832 A JP 2005347832A JP 2007152621 A JP2007152621 A JP 2007152621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
reservoir
diaphragm portion
nozzle
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005347832A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazufumi Otani
和史 大谷
Yasushi Matsuno
靖史 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005347832A priority Critical patent/JP2007152621A/ja
Priority to EP06024284A priority patent/EP1795353A3/en
Priority to US11/607,110 priority patent/US20070126805A1/en
Priority to CNA2006101631459A priority patent/CN1974216A/zh
Publication of JP2007152621A publication Critical patent/JP2007152621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14314Structure of ink jet print heads with electrostatically actuated membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】ノズルの高密度化を可能にし、かつノズル間の圧力干渉を防止できる液滴吐出ヘッド及びその製造方法を提供する。
【解決手段】複数のノズル孔11を有するノズル基板1と、各ノズル孔11に連通し、室内に圧力を発生させて前記ノズル孔11より液滴を吐出する複数の独立した吐出室31を有するキャビティ基板3と、前記吐出室31に対して共通に連通するリザーバ23を有するリザーバ基板2とを少なくとも備えた液滴吐出ヘッドであって、前記リザーバ23の壁の一部にダイアフラム部25を設ける。
【選択図】図2

Description

本発明は、インクジェットヘッド等の液滴吐出ヘッド及びその製造方法に関する。
液滴を吐出するための液滴吐出ヘッドとして、例えばインクジェット記録装置に搭載されるインクジェットヘッドが知られている。インクジェットヘッドは、一般に、インク滴を吐出するための複数のノズル孔が形成されたノズル基板と、このノズル基板に接合されノズル基板との間で上記ノズル孔に連通する吐出室、リザーバ等のインク流路が形成されたキャビティ基板とを備え、駆動部により吐出室に圧力を加えることによりインク滴を選択されたノズル孔より吐出するように構成されている。駆動手段としては、静電気力を利用する方式や、圧電素子による圧電方式、発熱素子を利用する方式等がある。
このようなインクジェットヘッドでは、印刷速度の高速化およびカラー化を目的として、ノズル列を複数有する構造のインクジェットヘッドが求められている。さらに、近年ノズル密度は高密度化するとともに、長尺化(1列当たりのノズル数の増加)しており、インクジェットヘッド内のアクチュエータ数はますます増加している。
インクジェットヘッドでは、ノズル孔のそれぞれに共通に連通するリザーバが設けられているので、ノズル密度の高密度化に伴い、吐出室の圧力がリザーバにも伝わり、その圧力の影響が他のノズル孔にも及ぶことになる。例えば、アクチュエータを駆動することにより、リザーバに正圧がかかると本来インク滴を吐出するべきノズル孔(駆動ノズル)以外の非駆動ノズルからもインク滴が漏れ出たり、逆にリザーバに負圧がかかると駆動ノズルから吐出するべきインク滴の吐出量が減少したりして印字品質が劣化する。そこで、このようなノズル間の圧力干渉を防止するために、リザーバの圧力変動を緩衝させためのダイアフラム部をノズル基板に設けたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−115179号公報
しかし、従来のインクジェットヘッドでは、特許文献1にも示すように、リザーバが吐出室と同一の基板(キャビティ基板)に形成される構造であるため、リザーバの体積確保の観点から、リザーバと同一基板に圧力変動緩衝部すなわちダイアフラム部を設けるのは困難である。上記の理由からダイアフラム部はノズル基板に形成されているが、この構造だと強度の低い部位が外部に露出するため、ダイアフラム部を薄くするのにも限界があり、また保護カバー等が別途必要になる。
本発明は、ノズルの高密度化を可能にし、かつノズル間の圧力干渉を防止できる液滴吐出ヘッド及びその製造方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る液滴吐出ヘッドは、複数のノズル孔を有するノズル基板と、各ノズル孔に連通し、室内に圧力を発生させて前記ノズル孔より液滴を吐出する複数の独立した吐出室を有するキャビティ基板と、前記吐出室に対して共通に連通するリザーバを有するリザーバ基板とを少なくとも備えた液滴吐出ヘッドであって、前記リザーバの壁の一部にダイアフラム部を設けたものである。
本発明の液滴吐出ヘッドでは、ダイアフラム部と吐出室が別々の基板(リザーバ基板とキャビティ基板)に設けられているので、リザーバの体積を確保できるとともにその内部にダイアフラム部を設けることができる。したがって、ノズルの高密度化が可能であるとともに、リザーバの壁の一部に設けられたダイアフラム部によってノズル間の圧力干渉を防止することができる。
また、本発明によれば、前記ダイアフラム部は、前記リザーバ基板の前記キャビティ基板との接合面(C面ともいう)側に形成されている。
ダイアフラム部をリザーバ基板のC面側に形成することにより、ダイアフラム部の面積を大きくすることができ、ダイアフラム部の圧力緩衝効果を大きくすることができる。
この場合、前記ダイアフラム部は、前記キャビティ基板により蓋をして外部から遮断されているものである。
この構成によって、ダイアフラム部に直接外力が加わることはないので、ダイアフラム部を薄くすることができ、かつ保護カバー等のような特別の保護部材を必要としない。
また、本発明によれば、前記ダイアフラム部は、前記リザーバ基板の前記ノズル基板との接合面(N面ともいう)側に形成されている。
ダイアフラム部は、リザーバ基板のC面と反対のN面側に設けてもよい。この場合でも、同様にダイアフラム部の面積を大きくすることができ、ダイアフラム部の圧力緩衝効果を大きくすることができる。
この場合、前記ダイアフラム部は、前記ノズル基板により蓋をして外部から遮断されているものである。
この構成によって前記と同様に、ダイアフラム部に直接外力が加わることはないので、ダイアフラム部を薄くすることができ、かつ保護カバー等のような特別の保護部材を必要としない。
また、本発明によれば、前記ダイアフラム部は、前記リザーバとは反対側に、閉鎖された空間部を有するものである。
この空間部内でダイアフラム部の振動変位が可能となる。
そして、前記空間部は、前記リザーバとは反対側の前記リザーバ基板の表面に形成された凹部により形成することができる。
また、本発明によれば、前記ダイアフラム部は、選択的にボロンを拡散したボロン拡散層により構成することができる。
ダイアフラム部のみをボロン拡散層とすることにより、エッチングストップが働くため厚み精度の良いダイアフラム部を形成することができる。
また、前記リザーバ基板は、面方位が(100)のシリコン基板を用いることが好ましい。
面方位(100)のシリコン基板であれば、リザーバ基板のウェットエッチング工程において厚さが均一で表面荒れの小さいエッチング面を形成できるので、深さの均一なリザーバと厚さの均一なダイアフラム部を形成することができる。
また、本発明の液滴吐出ヘッドは、前記吐出室の底部の振動板を静電気力により駆動するための個別電極が凹部内に形成された電極基板を前記キャビティ基板に絶縁膜を介して接合してなるものである。
これにより、静電駆動方式の液滴吐出ヘッドを形成することができ、高密度で、ノズル間の圧力干渉の小さい、良好な吐出特性の液滴吐出ヘッドを提供することができる。
また、本発明に係る液滴吐出ヘッドの製造方法は、シリコン基板の一方の面からダイアフラム部に対応する部分を所要の深さエッチングした後に、前記シリコン基板の反対側の面からリザーバとなる凹部をウェットエッチングにより加工して前記ダイアフラム部を形成するものである。
本発明の製造方法によれば、ダイアフラム部を有し、面積および深さが大きいリザーバを複数枚同時にエッチングすることで効率よく加工することができる。
また、本発明に係る液滴吐出ヘッドの製造方法は、シリコン基板の一方の面からダイアフラム部に対応する部分を所要の深さエッチングし、これにより形成された凹部に選択的にボロンを拡散し、その後前記シリコン基板の反対側の面からリザーバとなる凹部をウェットエッチングにより加工して前記ダイアフラム部を形成するものである。
本発明の製造方法によれば、ボロン拡散領域はウェットエッチングでのエッチングレートが極端に低下するため、拡散領域の厚さを制御することにより厚み精度の良好な極薄ダイアフラム部を形成することができる。
また、本発明の液滴吐出ヘッドの製造方法は、前記リザーバとなる凹部のウェットエッチングによる加工において、ウェットエッチングを、エッチングレートの速い濃度で開始し、途中からエッチングレートの遅い濃度に切り替えて行うものである。
これにより、リザーバの加工効率とダイアフラム部の厚み精度の両方を向上させることができる。
以下、本発明を適用した液滴吐出ヘッドの実施形態を図面に基づいて説明する。ここでは、液滴吐出ヘッドの一例として、ノズル基板の表面に設けられたノズル孔からインク滴を吐出するフェイス吐出型のインクジェットヘッドについて図1乃至図4を参照して説明する。なお、本発明は、以下の図に示す構造、形状に限定されるものではなく、基板の端部に設けられたノズル孔からインク滴を吐出するエッジ吐出型の液滴吐出ヘッドにも同様に適用することができるものである。また、アクチュエータは静電駆動方式で示してあるが、その他の駆動方式でもよいものである。
実施形態1.
図1は本発明の第1の実施形態に係るインクジェットヘッドの概略構成を示す分解斜視図であり、図2は組立状態を示すインクジェットヘッドの断面図である。また、図3および図4はこのインクジェットヘッドの構成要素であるリザーバ基板の平面図と背面図である。なお、図1および図2では、通常使用される状態とは上下逆に示されている。
図1、図2に示す本実施形態に係るインクジェットヘッド(液滴吐出ヘッドの一例)10は、従来の一般的な静電駆動方式のインクジェットヘッドのようにノズル基板、キャビティ基板、電極基板の3つの基板を貼り合わせた3層構造ではなく、ノズル基板1、リザーバ基板2、キャビティ基板3、電極基板4の4つの基板をこの順に貼り合わせた4層構造で構成されている。すなわち、吐出室31とリザーバ23が別々の基板に設けられている。以下、各基板の構成について詳述する。
ノズル基板1は、例えば厚さ約50μmのシリコン基板から作製されている。ノズル基板1には多数のノズル孔11が所定のピッチで設けられている。ただし、図1には簡明のため1列5つのノズル孔11で示してある。また、ノズル列は複数列とすることもある。
各ノズル孔11は、基板面に対し垂直にかつ同軸上に小さい穴の噴射口部分11aと噴射口部分11aよりも径の大きい導入口部分11bとから構成されている。
リザーバ基板2は、例えば厚さ約180μmの面方位が(100)のシリコン基板から作製されている。このリザーバ基板2には、リザーバ基板2を垂直に貫通し各ノズル孔11に独立して連通する少し大きい径(導入口部分11bの径と同等もしくはそれよりも大きい径)のノズル連通孔21が設けられている。また、各ノズル連通孔21および各ノズル孔11に対して各供給口22を介して連通する共通のリザーバ(共通インク室)23となる凹部24が形成されている。この凹部24は、平面方向に延び、面積の大きい矩形形状で形成されており、ノズル基板1と接合する側の面(以下、N面ともいう)が開口されている。そして、この凹部24の底部の一部にダイアフラム部25が形成されている。また、ダイアフラム部25の下方、すなわちキャビティ基板3と接合する側の面(以下、C面ともいう)には凹部26が形成されており、凹部26はダイアフラム部25のたわみを許容する空間部となっている。この空間部26はキャビティ基板3によって蓋がされ密閉されている。
また、リザーバ23となる凹部24の底部にはダイアフラム部25を回避した位置にそれぞれ貫通孔により、上記の供給口22と外部からリザーバ23にインクを供給するためのインク供給孔27が設けられている。
さらに、リザーバ基板2のC面には、次に述べるキャビティ基板3の吐出室31の一部を構成する細溝状の第2の凹部28が形成されている。第2の凹部28は、キャビティ基板3を薄くすることによる吐出室31での流路抵抗の増加を防ぐために設けられているが、第2の凹部28は省略することも可能である。
なお、図示は省略するが、リザーバ基板2の全面にはインクによるシリコンの腐食を防ぐために例えば熱酸化膜(SiO2膜)からなるインク保護膜が形成されている。
リザーバ基板2を貫通するノズル連通孔21は、ノズル基板1のノズル孔11と同軸上に設けられているので、インク滴の吐出の直進性が得られ、そのため吐出特性が格段に向上するものとなる。特に、微小なインク滴を狙い通りに着弾させることができるため、色ずれ等を生じることなく微妙な階調変化を忠実に再現することができ、より鮮明で高品位の画質を実現することができる。
キャビティ基板3は、例えば厚さ約30μmのシリコン基板から作製されている。このキャビティ基板3にはノズル連通孔21のそれぞれに独立して連通する吐出室31となる第1の凹部33が設けられている。そして、この第1の凹部33と上記の第2の凹部28とで各吐出室31が区画形成されている。また、吐出室31(第1の凹部33)の底壁が振動板32を構成している。振動板32は、シリコンに高濃度のボロンを拡散することにより形成されるボロン拡散層により構成することができる。ボロン拡散層とすることにより、エッチングストップを十分に働かせることができるので振動板32の厚さや面荒れを精度よく調整することができる。
キャビティ基板3の少なくとも下面には、例えばTEOS(Tetraethylorthosilicate Tetraethoxysilane:テトラエトキシシラン、珪酸エチル)を原料としたプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長法)によるSiO2膜からなる絶縁膜34が例えば0.1μmの厚さで形成されている。この絶縁膜34は、インクジェットヘッド10の駆動時における絶縁破壊や短絡を防止するために設けられている。 キャビティ基板3の上面にはリザーバ基板2と同様のインク保護膜(図示せず)が形成されている。また、キャビティ基板3にはリザーバ基板2のインク供給孔27に連通するインク供給孔35が設けられている。
電極基板4は、例えば厚さ約1mmのガラス基板から作製されている。中でも、キャビティ基板3のシリコン基板と熱膨張係数の近い硼珪酸系の耐熱硬質ガラスを用いるのが適している。硼珪酸系の耐熱硬質ガラスを用いることにより、電極基板4とキャビティ基板3を陽極接合する際、両基板の熱膨張係数が近いため、電極基板4とキャビティ基板3との間に生じる応力を低減することができ、その結果剥離等の問題を生じることなく電極基板4とキャビティ基板3を強固に接合することができる。
電極基板4には、キャビティ基板3の各振動板32に対向する表面の位置にそれぞれ凹部42が設けられている。各凹部42は、エッチングにより約0.3μmの深さで形成されている。そして、各凹部42の底面には、一般に、ITO(Indium Tin Oxide:インジウム錫酸化物)からなる個別電極41が、例えば0.1μmの厚さでスパッタにより形成されている。したがって、振動板32と個別電極41との間に形成されるギャップG(空隙)は、この凹部42の深さ、個別電極41および振動板32を覆う絶縁膜34の厚さにより決まることになる。このギャップ(電極間ギャップ)Gはインクジェットヘッドの吐出特性に大きく影響する。本実施形態の場合、電極間ギャップGは0.2μmとなっている。この電極間ギャップGの開放端部はエポキシ接着剤等からなる封止材43により気密に封止される。これにより異物や湿気等が電極間ギャップへ侵入するのを防止することができ、インクジェットヘッド10の信頼性を高く保持することができる。
なお、個別電極41の材料はITOに限定するものではなく、IZO(Indium Zinc Oxide)あるいは金、銅等の金属を用いてもよい。ただ、ITOは透明であるので振動板の当接具合の確認が行いやすいことなどの理由から、一般にはITOが用いられている。
また、個別電極41の端子部41aは、リザーバ基板2およびキャビティ基板3の端部が開口された電極取り出し部44に露出しており、電極取り出し部44において例えばドライバIC等の駆動制御回路5が搭載されたフレキシブル配線基板(図示せず)が各個別電極41の端子部41aとキャビティ基板3の端部に設けられた共通電極36とに接続されている。
電極基板4にはインクカートリッジ(図示せず)に接続されるインク供給孔45が設けられている。インク供給孔45は、キャビティ基板3に設けられたインク供給孔36およびリザーバ基板2に設けられたインク供給孔27を通じてリザーバ23に連通している。
ここで、上記のように構成されたインクジェットヘッド10の動作について概要を説明する。
インクジェットヘッド10には、外部のインクカートリッジ(図示せず)内のインクがインク供給孔45、35、27を通じてリザーバ23内に供給され、さらにインクは個々の供給口22からそれぞれの吐出室31、ノズル連通孔21を経てノズル孔11の先端まで満たされている。また、このインクジェットヘッド10の動作を制御するためのドライバIC等の駆動制御回路5が各個別電極41とキャビティ基板3に設けられた共通電極36との間に接続されている。したがって、この駆動制御回路5により個別電極41に駆動信号(パルス電圧)を供給すると、個別電極41には駆動制御回路5からパルス電圧が印加され、個別電極41をプラスに帯電させ、一方これに対応する振動板32はマイナスに帯電する。このとき、個別電極41と振動板32間に静電気力(クーロン力)が発生するため、この静電気力により振動板32は個別電極41側に引き寄せられて撓む。これによって吐出室31の容積が増大する。次に、パルス電圧をオフにすると、上記静電気力がなくなり振動板32はその弾性力により元に戻り、その際、吐出室31の容積が急激に減少するため、そのときの圧力により、吐出室31内のインクの一部がノズル連通孔21を通過しインク滴となってノズル孔11から吐出される。そして、再びパルス電圧が印加され、振動板32が個別電極41側に撓むことにより、インクがリザーバ23から供給口22を通って吐出室31内に補給される。
この第1の実施形態に係るインクジェットヘッド10の構成によれば、上記のようなインクジェットヘッド10の駆動時において、吐出室31の圧力はリザーバ23にも伝達される。このとき、リザーバ23には底部の一部にダイアフラム部25が設けられているので、リザーバ23が正圧になるとダイアフラム部25は凹部26の空間部内で下方へ撓み、逆にリザーバ23が負圧になるとダイアフラム部25は上方へ撓むため、リザーバ23内の圧力変動を緩衝することができ、ノズル間の圧力干渉を防止することができる。そのため、駆動ノズル以外の非駆動ノズルからインクが漏れ出たり、駆動ノズルから吐出に必要な吐出量が減少するといったような不具合をなくすことができる。
また、ダイアフラム部25はリザーバ23の底部に設けられているため、ダイアフラム部25の面積を大きくすることができ、圧力緩衝効果を大きくすることができる。
さらに、ダイアフラム部25はキャビティ基板3によって蓋がされ外部に露出していないので、薄膜部からなるダイアフラム部25を外力から確実に保護することができ、かつ保護カバー等特別な保護部材を全く必要としない。そのため、インクジェットヘッド10の小型化およびコスト低減が可能となる。
なお、ダイアフラム部25は上記のように広い面積を有するので、密閉された空間部26内でも確実に変位(振動)させることができる。また必要に応じて、外部から空間部26に連通する小さい通気孔(図示せず)をキャビティ基板3および電極基板4に設けても構わない。
次に、第1の実施形態に係るインクジェットヘッド10の製造方法について図5乃至図9を参照して説明する。なお、以下において示す基板の厚さやエッチング深さ、温度、圧力等の値はあくまでも一例を示すものであり、本発明はこれらの値によって限定されるものではない。
初めに、第1の実施形態に係るインクジェットヘッドの製造のために使用するリザーバ基板の製造方法を図5および図6の工程断面図により説明する。
まず、面方位(100)、厚さ180μmのシリコン基板200を用意し、このシリコン基板200の全面に厚さ1.6μmのSiO2膜201を形成する(図5(a))。SiO2膜201は、例えば熱酸化装置にシリコン基板200をセットし、酸化温度1075℃、酸素と水蒸気の混合雰囲気中で8時間熱酸化を行うことにより形成する。SiO2膜201はシリコンの耐エッチング材として使用するものである。
次に、シリコン基板200のキャビティ基板との接合面(以下、C面という)側のSiO2膜201にレジストをコーティングし、フォトリソグラフィーによりノズル連通孔21、第2の凹部28、供給口22、インク供給孔27の外周部、およびダイアフラム部25にそれぞれ対応する部分21a、28a、22a、27a、25aをパターニングしてエッチングする(図5(b))。このとき、例えばフッ酸水溶液とフッ化アンモニウム水溶液を混合した緩衝フッ酸水溶液を用いてC面における各部分21a、28a、22a、27a、25aのSiO2膜201の残り膜厚が次の関係となるようにエッチングする。
SiO2膜201の残り膜厚:ノズル連通孔部分21a=0<供給口部分22a=インク供給孔外周部分27a<第2の凹部部分28a=ダイアフラム部分25a
その後レジストを剥離する。
次に、C面のノズル連通孔21に対応する部分21aをICP(Inductively Coupled Plasma)ドライエッチングによって深さ150μm程度異方性ドライエッチングする(図5(c))。この場合のエッチングガスとしては、例えば、C48(フッ化炭素)、SF6(フッ化硫黄)を交互に使用するとよい。ここで、C48は穴部21aの側面方向にエッチングが進行しないように穴部21aの側面を保護するために使用し、SF6は穴部21aの垂直方向のエッチングを促進するために使用する。
次に、供給口22に対応する部分22aおよびインク供給孔27の外周部に対応する部分27aのSiO2膜201を適量エッチングしてこれらの部分22a、27aを開口させた後、上記2種類のエッチングガスを使用したICPドライエッチングにより深さ15μm程度異方性ドライエッチングする(図5(d))。
次に、第2の凹部28に対応する部分28aおよびダイアフラム部25に対応する部分25aのSiO2膜201を適量エッチングしてこれらの部分28a、25aを開口させた後、上記2種類のエッチングガスを使用したICPドライエッチングにより深さ25μm程度異方性ドライエッチングする(図6(e))。このとき、上記のノズル連通孔21に対応する穴部21aはさらに深くエッチングされてシリコン基板200を貫通しノズル連通孔21が形成される。
次に、上記SiO2膜201をすべて剥離した後、再度シリコン基板200の全面に熱酸化によりSiO2膜202を1.1μmの厚さで形成する。そして、シリコン基板200のノズル基板との接合面(以下、N面という)側のSiO2膜202にレジストをコーティングし、フォトリソグラフィーによりリザーバ23となる凹部24に対応する部分24aをパターニングしてエッチングする(図6(f))。その後レジストを剥離する。
そして、水酸化カリウム水溶液にシリコン基板200を浸漬し、リザーバ23となる凹部24を深さ150μm程度ウェットエッチングする(図6(g))。その結果、ダイアフラム部25の厚さは5μm程度となる。なおこのウェットエッチング工程では、最初は、エッチングレートの速い濃度(例えば35wt%)の水酸化カリウム水溶液を用いて開始し、途中からエッチングレートの遅い濃度(例えば3wt%)の水酸化カリウム水溶液に切り替えてエッチングを行うことが好ましい。これによりダイアフラム部25の面荒れを抑制することができ、表面精度の向上および表面欠陥の防止に効果がある。
最後に、SiO2膜202をすべて剥離した後、再度ドライ酸化によりシリコン基板200の全面にインク保護膜29を厚さ0.1μmで形成する(図6(h))。なおSiO2膜202を剥離したとき、インク供給孔27は貫通孔となる。
以上により、リザーバ基板2の各部21〜28が形成される。
次に、第1の実施形態に係るインクジェットヘッドの製造方法を図7乃至図9により説明する。
ここでは、電極基板4にシリコン基板300を接合した後、そのシリコン基板300からキャビティプレート3を製造する方法について図7、図8を参照して簡単に説明する。
電極基板4は以下のようにして製造される。
まず、硼珪酸ガラス等からなる厚さ約1mmのガラス基板400に、例えば金・クロムのエッチングマスクを使用してフッ酸によってエッチングすることにより凹部42を形成する。なお、この凹部42は個別電極41の形状より少し大きめの溝状のものであり、個別電極41ごとに複数形成される。
そして、凹部42の内部に、例えばスパッタによりITO(Indium Tin Oxide)からなる個別電極41を形成する。
その後、ブラスト等によってインク供給孔45となる孔部45aを形成することにより、電極基板4が作製される(図7(a))。
次に、例えば厚さ約220μmに表面加工および表面の加工変質層の除去処理(前処理)がなされたシリコン基板300を用意し、このシリコン基板300の片面に例えばTEOSを原料としたプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)によって厚さ0.1μmのSiO2膜からなる絶縁膜34を成膜する(図7(b))。絶縁膜34の成膜は、例えば、温度360℃、高周波出力250W、圧力66.7Pa(0.5Torr)、ガス流量はTEOS流量100cm3/min(100sccm)、酸素流量1000cm3/min(1000sccm)の条件で行う。また、シリコン基板300は所要の厚さのボロンドープ層(図示せず)を有するものを用いるのが望ましい。
次に、このシリコン基板300と、図7(a)のように個別電極41が作製された電極基板4とを、絶縁膜34を介して陽極接合する(図7(c))。陽極接合は、シリコン基板300と電極基板4を360℃に加熱した後、電極基板4に負極、シリコン基板300に正極を接続して、800Vの電圧を印加して陽極接合する。
次に、陽極接合された上記シリコン基板300の表面を、例えばバックグラインダーや、ポリッシャーによって研削加工し、さらに例えば水酸化カリウム水溶液で表面を10〜20μmエッチングして加工変質層を除去し、厚さが例えば30μmになるまで薄くする(図7(d))。
次に、この薄板化されたシリコン基板300の表面に、エッチングマスクとなるTEOS酸化膜301を、例えばプラズマCVDによって厚さ約1.0μmで成膜する(図7(e))。
そして、そのTEOS酸化膜301の表面上にレジスト(図示せず)をコーティングし、フォトリソグラフイーによってレジストをパターニングし、TEOS酸化膜301をエッチングすることにより、吐出室31、インク供給孔35、および電極取り出し部44に対応する部分31a、35a、44aを開口する(図7(f))。そして、開口後にレジストを剥離する。
次に、この陽極接合済みの基板を水酸化カリウム水溶液でエッチングすることにより、薄板化されたシリコン基板300に、吐出室31となる第1の凹部33とインク供給孔35となる貫通孔を形成する(図8(g))。このとき、電極取り出し部44となる部分44aは未だ貫通させず基板厚さが薄くなる程度にとどめておく。また、TEOSエッチングマスク301の厚さも薄くなる。なおこのエッチング工程では、最初は、濃度35wt%の水酸化カリウム水溶液を用いて、シリコン基板300の残りの厚さが例えば5μmになるまでエッチングを行い、ついで濃度3wt%の水酸化カリウム水溶液に切り替えてエッチングを行う。これにより、エッチングストップが十分に働くため、振動板32の面荒れを防ぎ、かつその厚さを0.80±0.05μmと高精度の厚さに形成することができる。エッチングストップとは、エッチング面から発生する気泡が停止した状態と定義し、実際のウェットエッチングにおいては、気泡の発生の停止をもってエッチングがストップしたものと判断する。
そして、エッチング後、レジストを剥離する。
シリコン基板300のエッチングが終了した後に、フッ酸水溶液でエッチングすることによりシリコン基板300の上面に形成されているTEOS酸化膜301を除去する(図8(h))。
次に、シリコン基板300の吐出室31となる第1の凹部33が形成された表面に、プラズマCVDによりTEOS膜からなるインク保護膜37を例えば厚さ0.1μmで形成する(図8(i))。
その後、RIE(Reactive Ion Etching)等によって電極取り出し部44を開口する。また、振動板32と個別電極41の間の電極間ギャップの開放端部をエポキシ樹脂等の封止材43で気密に封止する(図8(j))。また、Pt(白金)等の金属電極からなる共通電極36がスパッタによりシリコン基板300の表面の端部に形成される。
以上により、電極基板4に接合した状態のシリコン基板300からキャビティ基板3が作製される。
そして、このキャビティ基板3に、前述のようにノズル連通孔21、供給口22、リザーバ23、ダイアフラム部25等が作製されたリザーバ基板2を接着剤により接着する(図9(k))。
最後に、予めノズル孔11が形成されたノズル基板1をリザーバ基板2上に接着剤により接着する(図9(l))。そして、ダイシングにより個々のヘッドに分離すれば、図2に示したインクジェットヘッド10の本体部が作製される(図9(m))。
以上のように、本実施形態のインクジェットヘッドの製造方法によれば、シリコン基板300と電極基板4を接合した後に、吐出室等の各部分を形成する方法を用いることで、シリコン基板300の取り扱いが容易となるため、基板の割れを低減することができ、かつ基板の大口径化が可能となる。大口径化が可能となれば、一枚の基板から多くのインクジェットヘッドを取り出すことができるため、生産性を向上させることができる。
実施形態2.
図10は本発明の第2の実施形態に係るインクジェットヘッド10の概略構成を示す分解斜視図、図11は組立状態を示すインクジェットヘッドの断面図、図12および図13は図10のインクジェットヘッドのリザーバ基板の平面図と背面図である。
第2の実施形態に係るインクジェットヘッド10は、面方位(100)のシリコン基板からなるリザーバ基板2におけるダイアフラム部25Aを第1の実施形態とは逆にリザーバ基板2のN面(ノズル基板1との接合面)側に設けたものである。すなわち、リザーバ23Aとなる凹部24A(図11乃至図13参照)はC面(キャビティ基板3との接合面)側に開口しており、ダイアフラム部25Aの上方への変位を許容する空間部となる凹部26Aはリザーバ基板2のN面側に開口している。また、ダイアフラム部25Aは後述するリザーバ基板2の製造工程図で示すように、選択的にボロンを拡散したボロン拡散層から形成されており、これにより厚み精度の高い薄膜部により構成されている。但し、ダイアフラム部25Aはボロン拡散層によるものに限られない。
また、第2の実施形態では、リザーバ基板2以外のノズル基板1、キャビティ基板3および電極基板4は第1の実施形態と同じ構成であるので各部には同一の符号を付して説明は省略する。
このリザーバ基板2においては、ノズル基板1のノズル孔11に連通する円筒状のノズル連通孔21が同様に形成されている。また、各吐出室31の一部を構成する第2の凹部28と、リザーバ23Aとなる凹部24Aとは細溝状の供給口22Aで連通している。また、キャビティ基板3に設けられたインク供給孔35はこの凹部24Aの開口面に開口している。
第2の実施形態に係るインクジェットヘッド10は、その駆動時において、リザーバ23Aの底部に設けられたダイアフラム部25Aが大きな面積を有して上下方向に振動するので、第1の実施形態と同様の効果がありノズル間の圧力干渉を防止することができる。また、ダイアフラム部25Aはノズル基板1で蓋がされているので、外力に対して確実に保護され、かつ特別な保護カバー等も必要としない。
次に、第2の実施形態に係るインクジェットヘッドの製造のために使用するリザーバ基板の製造方法を図14および図15の工程断面図により説明する。
まず、面方位(100)、厚さ180μmのシリコン基板200を用意し、このシリコン基板200の全面に厚さ1μmのSiO2膜201を形成する(図14(a))。SiO2膜201は、例えば熱酸化装置にシリコン基板200をセットし、酸化温度1075℃、酸素と水蒸気の混合雰囲気中で4時間熱酸化を行うことにより形成する。SiO2膜201はシリコンの耐エッチング材として使用するものである。
次に、シリコン基板200のN面側のSiO2膜201にレジストをコーティングし、フォトリソグラフィーによりダイアフラム部25Aに対応する部分25aをパターニングしてエッチングにより開口する(図14(b))。その後、上記レジストを剥離する。
次に、水酸化カリウム水溶液にシリコン基板200を浸漬し、ダイアフラム部25Aに対応する部分25aを深さ25μm程度ウェットエッチングする(図14(c))。これにより、ダイアフラム部25Aに対応する凹部26Aが形成される。
次に、この凹部26Aの部分のみに選択的に高濃度のボロンを適量拡散する(図14(d))。ボロンを拡散したボロン拡散層203の厚さは最終的にダイアフラム部25Aの厚さと同じになり、所望の薄い厚さ(5μm以下)に調整することができる。
次に、シリコン基板200のC面側のSiO2膜201にレジストをコーティングし、フォトリソグラフィーによりノズル連通孔21に対応する部分21aをパターニングしてエッチングにより開口する(図14(e))。その後レジストを剥離する。
次に、C面のノズル連通孔21に対応する部分21aをICPドライエッチングによってシリコン基板200を貫通するまで異方性ドライエッチングする(図15(f))。この場合のエッチングガスとしては、例えば、C48(フッ化炭素)、SF6(フッ化硫黄)を交互に使用するとよい。ここで、C48は穴部の側面方向にエッチングが進行しないように穴部の側面を保護するために使用し、SF6は穴部の垂直方向のエッチングを促進するために使用する。
次に、上記SiO2膜201をすべて剥離した後、再度シリコン基板200の全面に熱酸化によりSiO2膜202を1.1μmの厚さで形成する。そして、シリコン基板200のC面側のSiO2膜202にレジストをコーティングし、フォトリソグラフィーにより供給口22A、リザーバ23A、第2の凹部28にそれぞれ対応する部分22a、23a、28aをパターニングしてエッチングにより開口する(図15(g))。このとき、各部分のパターン幅が次の関係となるようにパターニングする。
パターン幅:リザーバ部分23a>第2の凹部部分28a>供給口部分22a
その後レジストを剥離する。
次に、C面のリザーバ23Aとなる凹部24Aを水酸化カリウム水溶液によるウェットエッチングにより形成する(図15(h))。その際、リザーバ23Aとなる凹部24Aはボロン拡散層203でエッチングストップがかかり、ボロン拡散層203の厚さに対応したダイアフラム部25Aが形成される。なおこのウェットエッチング工程においても、前述したように2種類の異なる濃度の水酸化カリウム水溶液を用いるのがよい。すなわち、最初はエッチングレートの速い濃度(例えば35wt%)で開始し、途中からエッチングレートの遅い濃度(例えば3wt%)に切り替えてエッチングするのが好ましい。また、第2の凹部28と供給口22Aは、面方位が(100)のシリコン基板であるため、開口幅に応じた深さでエッチングがストップする。
すなわち、各部の深さは、リザーバ23A>第2の凹部28>供給口22Aとなる。
最後に、上記のSiO2膜202を剥離後、再度ドライ酸化によりシリコン基板200の全面にインク保護膜29を厚さ0.1μmで形成する(図15(i))。
以上によりリザーバ基板2が作製される。
そして、上記のように作製されたリザーバ基板2を用いて、前述の図7乃至図9で説明したように製造すれば、第2の実施形態に係るインクジェットヘッド10を製造することができる。
第2の実施形態のインクジェットヘッド10の製造方法によれば、ダイアフラム部25Aが選択的にボロンを拡散したボロン拡散層により形成されているため、厚み精度の高い、表面精度の良い、表面欠陥の少ない、薄膜からなるダイアフラム部を形成することができる。
なお、第1の実施形態のダイアフラム部25も第1の実施形態と同様に、選択的にボロンを拡散したボロン拡散層により形成することができる。
また、ダイアフラム部25、25Aの変位可能な空間部は、リザーバ基板2とキャビティ基板3あるいはノズル基板1との接合面の間に形成されていればよく、いずれか一方もしくは両方の基板に凹部26、26Aが形成されていればよい。
上記の実施形態では、静電駆動方式のインクジェットヘッドおよびその製造方法について述べたが、本発明は上記の実施形態に限定されるものでなく、本発明の思想の範囲内で種々変更することができる。例えば、静電駆動方式以外の駆動方式によるインクジェットヘッドについても本発明を適用することができる。圧電方式の場合は、電極基板に代えて、圧電素子を各吐出室の底部に接着すればよく、バブル方式の場合は各吐出室の内部に発熱素子を設ければよい。また、ノズル孔より吐出される液状材料を変更することにより、インクジェットプリンタのほか、液晶ディスプレイのカラーフィルタの製造、有機EL表示装置の発光部分の形成、遺伝子検査等に用いられる生体分子溶液のマイクロアレイの製造など様々な用途の液滴吐出装置として利用することができる。
本発明の第1の実施形態に係るインクジェットヘッドの概略構成を示す分解斜視図。 組立状態を示すインクジェットヘッドの断面図。 図1のインクジェットヘッドのリザーバ基板の平面図。 同リザーバ基板の背面図。 第1の実施形態に係るインクジェットヘッドの製造のために使用するリザーバ基板の製造工程の断面図。 図5に続くリザーバ基板の製造工程の断面図。 第1の実施形態に係るインクジェットヘッドの製造方法を示す製造工程の断面図。 図7に続く製造工程の断面図。 図8に続く製造工程の断面図。 本発明の第1の実施形態に係るインクジェットヘッドの概略構成を示す分解斜視図。 組立状態を示すインクジェットヘッドの断面図。 図10のインクジェットヘッドのリザーバ基板の平面図。 図10のインクジェットヘッドのリザーバ基板の背面図。 第2の実施形態に係るインクジェットヘッドの製造のために使用するリザーバ基板の製造工程の断面図。 図14に続く製造工程の断面図。
符号の説明
1 ノズル基板、2 リザーバ基板、3 キャビティ基板、4 電極基板、5 駆動制御回路、10 インクジェットヘッド、11 ノズル孔、21 ノズル連通孔、22、22A 供給口、23、23A リザーバ、24、24A 凹部、25、25A ダイアフラム部、26、26A 凹部(空間部)、27 インク供給孔、28 第2の凹部、29 インク保護膜、31 吐出室、32 振動板、33 第1の凹部、34 絶縁膜、35 インク供給孔、36 共通電極、37 インク保護膜、41 個別電極、42 凹部、43 封止材、44 電極取り出し部、45 インク供給孔、200 シリコン基板、203 ボロン拡散層。

Claims (13)

  1. 複数のノズル孔を有するノズル基板と、各ノズル孔に連通し、室内に圧力を発生させて前記ノズル孔より液滴を吐出する複数の独立した吐出室を有するキャビティ基板と、前記吐出室に対して共通に連通するリザーバを有するリザーバ基板とを少なくとも備えた液滴吐出ヘッドであって、
    前記リザーバの壁の一部にダイアフラム部を設けたことを特徴とする液滴吐出ヘッド。
  2. 前記ダイアフラム部は、前記リザーバ基板の前記キャビティ基板との接合面側に形成されていることを特徴とする請求項1記載の液滴吐出ヘッド。
  3. 前記ダイアフラム部は、前記キャビティ基板により蓋をして外部から遮断されていることを特徴とする請求項2記載の液滴吐出ヘッド。
  4. 前記ダイアフラム部は、前記リザーバ基板の前記ノズル基板との接合面側に形成されていることを特徴とする請求項1記載の液滴吐出ヘッド。
  5. 前記ダイアフラム部は、前記ノズル基板により蓋をして外部から遮断されていることを特徴とする請求項4記載の液滴吐出ヘッド。
  6. 前記ダイアフラム部は、前記リザーバとは反対側に、閉鎖された空間部を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の液滴吐出ヘッド。
  7. 前記空間部は、前記リザーバとは反対側の前記リザーバ基板の表面に形成された凹部からなることを特徴とする請求項6記載の液滴吐出ヘッド。
  8. 前記ダイアフラム部は、選択的にボロンを拡散したボロン拡散層からなることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の液滴吐出ヘッド。
  9. 前記リザーバ基板は、面方位が(100)のシリコン基板を用いることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の液滴吐出ヘッド。
  10. 前記吐出室の底部の振動板を静電気力により駆動するための個別電極が凹部内に形成された電極基板を前記キャビティ基板に絶縁膜を介して接合してなることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の液滴吐出ヘッド。
  11. シリコン基板の一方の面からダイアフラム部に対応する部分を所要の深さエッチングした後に、前記シリコン基板の反対側の面からリザーバとなる凹部をウェットエッチングにより加工して前記ダイアフラム部を形成することを特徴とする液滴吐出ヘッドの製造方法。
  12. シリコン基板の一方の面からダイアフラム部に対応する部分を所要の深さエッチングし、これにより形成された凹部に選択的にボロンを拡散し、その後前記シリコン基板の反対側の面からリザーバとなる凹部をウェットエッチングにより加工して前記ダイアフラム部を形成することを特徴とする液滴吐出ヘッドの製造方法。
  13. 前記リザーバとなる凹部のウェットエッチングによる加工において、ウェットエッチングを、エッチングレートの速い濃度で開始し、途中からエッチングレートの遅い濃度に切り替えて行うことを特徴とする請求項11または12記載の液滴吐出ヘッドの製造方法。
JP2005347832A 2005-12-01 2005-12-01 液滴吐出ヘッド及びその製造方法 Pending JP2007152621A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347832A JP2007152621A (ja) 2005-12-01 2005-12-01 液滴吐出ヘッド及びその製造方法
EP06024284A EP1795353A3 (en) 2005-12-01 2006-11-23 Liquid drop discharge head and method of manufacturing the same
US11/607,110 US20070126805A1 (en) 2005-12-01 2006-11-30 Liquid drop discharge head and method of manufacturing the same
CNA2006101631459A CN1974216A (zh) 2005-12-01 2006-11-30 液滴喷出头及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347832A JP2007152621A (ja) 2005-12-01 2005-12-01 液滴吐出ヘッド及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007152621A true JP2007152621A (ja) 2007-06-21

Family

ID=37808260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005347832A Pending JP2007152621A (ja) 2005-12-01 2005-12-01 液滴吐出ヘッド及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070126805A1 (ja)
EP (1) EP1795353A3 (ja)
JP (1) JP2007152621A (ja)
CN (1) CN1974216A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007190772A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP2009073176A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Samsung Electro Mech Co Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2009154433A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドおよびその製造方法
JP2011025657A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法
JP2011092918A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd インクジェットプリントヘッド
JP2012076455A (ja) * 2010-09-06 2012-04-19 Canon Inc 液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP2018199292A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス、液体吐出ヘッド、液体吐出装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4506717B2 (ja) * 2005-07-20 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
US7837297B2 (en) 2006-03-03 2010-11-23 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead with non-priming cavities for pulse damping
US7721441B2 (en) * 2006-03-03 2010-05-25 Silverbrook Research Pty Ltd Method of fabricating a printhead integrated circuit attachment film
CN101287606B (zh) * 2006-03-03 2010-11-03 西尔弗布鲁克研究有限公司 脉冲阻尼射流结构
US7758177B2 (en) * 2007-03-21 2010-07-20 Silverbrook Research Pty Ltd High flowrate filter for inkjet printhead
JP2011255604A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
US20200135898A1 (en) * 2018-10-30 2020-04-30 International Business Machines Corporation Hard mask replenishment for etching processes
DE102018131130B4 (de) * 2018-12-06 2022-06-02 Koenig & Bauer Ag Verfahren zur Modifikation eines Behälters eines Druckkopfes

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000141656A (ja) * 1998-11-09 2000-05-23 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2002036539A (ja) * 2000-07-19 2002-02-05 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2002166547A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2003011356A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタヘッド
JP2004306443A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッド製造方法及び液滴吐出ヘッド並びに液滴吐出記録装置、電界発光基板製造装置、マイクロアレイ製造装置及びカラーフィルタ製造装置
JP2005119044A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出ヘッド製造方法並びに液滴吐出装置、電界発光表示パネル製造装置、マイクロアレイ製造装置及びカラーフィルタ製造装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6113218A (en) * 1990-09-21 2000-09-05 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording apparatus and method for producing the head thereof
JP2000108343A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド
US6485126B1 (en) 1999-08-05 2002-11-26 Ricoh Company, Ltd. Ink jet head and method of producing the same
JP4259509B2 (ja) * 2004-12-27 2009-04-30 セイコーエプソン株式会社 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び静電デバイス並びにそれらの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000141656A (ja) * 1998-11-09 2000-05-23 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2002036539A (ja) * 2000-07-19 2002-02-05 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2002166547A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2003011356A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタヘッド
JP2004306443A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッド製造方法及び液滴吐出ヘッド並びに液滴吐出記録装置、電界発光基板製造装置、マイクロアレイ製造装置及びカラーフィルタ製造装置
JP2005119044A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出ヘッド製造方法並びに液滴吐出装置、電界発光表示パネル製造装置、マイクロアレイ製造装置及びカラーフィルタ製造装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007190772A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP2009073176A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Samsung Electro Mech Co Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2009154433A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドおよびその製造方法
JP2011025657A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法
JP2011092918A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd インクジェットプリントヘッド
JP2012076455A (ja) * 2010-09-06 2012-04-19 Canon Inc 液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP2018199292A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス、液体吐出ヘッド、液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070126805A1 (en) 2007-06-07
CN1974216A (zh) 2007-06-06
EP1795353A2 (en) 2007-06-13
EP1795353A3 (en) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5145985B2 (ja) ノズル基板及びノズル基板の製造方法
US20070126805A1 (en) Liquid drop discharge head and method of manufacturing the same
JP2011121218A (ja) ノズルプレート、吐出ヘッド及びそれらの製造方法並びに吐出装置
JP5332275B2 (ja) シリコン製ノズル基板の製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置の製造方法
JP4333724B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP4692534B2 (ja) シリコン製ノズル基板、シリコン製ノズル基板を備えた液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドを搭載した液滴吐出装置、及びシリコン製ノズル基板の製造方法
JP2010143106A (ja) ノズル基板、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置並びにこれらの製造方法
JP4735281B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP2007331167A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP4983361B2 (ja) ノズル基板の製造方法及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2008132733A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2009073072A (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP2007276307A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP2009178948A (ja) ノズル基板、ノズル基板の製造方法、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2008194915A (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出ヘッド
JP5648262B2 (ja) シリコン製ノズル基板の製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置の製造方法
JP2008114462A (ja) ノズル基板の製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法、液滴吐出装置の製造方法、ノズル基板、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2009006536A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2007182009A (ja) ノズル基板、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置の製造方法
JP2009292080A (ja) シリコン製ノズル基板、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、シリコン製ノズル基板の製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP2008179093A (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2008279707A (ja) ノズル基板、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置の製造方法
JP2007320254A (ja) ノズルプレートの製造方法、ノズルプレート、液滴吐出ヘッドの製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置の製造方法及び液滴吐出装置
JP4645631B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP2008149530A (ja) ノズル基板の製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511