JP2007151279A - Functional device - Google Patents
Functional device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007151279A JP2007151279A JP2005341244A JP2005341244A JP2007151279A JP 2007151279 A JP2007151279 A JP 2007151279A JP 2005341244 A JP2005341244 A JP 2005341244A JP 2005341244 A JP2005341244 A JP 2005341244A JP 2007151279 A JP2007151279 A JP 2007151279A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- function module
- power
- module
- gate device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims abstract description 11
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 9
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 27
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 27
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 27
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 21
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 4
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000009420 retrofitting Methods 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
Abstract
Description
本発明は、建物内で情報と負荷の電力とを送るための配線システムに用いる機能装置に関するものである。 The present invention relates to a functional device used in a wiring system for sending information and load power in a building.
従来、電話回線を介して受信した制御信号に応じて、空調機器などの負荷への電力供給をオン/オフするテレコンスイッチと呼ばれる配線器具が提供されている。このテレコンスイッチは、壁に配設された電源コンセントに接続するための差込栓刃を器体の背面に備えるとともに、負荷の電源プラグが接続されるコンセント口を前面に備え、また壁に設置された電話用のモジュラコンセントに接続するためのモジュラコネクタが器体の別の面から導出されており、器体の内部にはモジュラコネクタを介して入力される制御信号に基づいてコンセント口への電源供給を入切するスイッチ回路を収納してある(例えば特許文献1参照)。
上述したテレコンスイッチは、背面の栓刃を電源コンセントに接続するとともに、モジュラプラグを電話用のモジュラコンセントに接続して使用するため、電源コンセントとモジュラコンセントが共に設置されている場所でしか使用することができなかった。またテレコンスイッチは、電話線を利用して遠隔から電源供給をオン/オフする機能しか備えておらず、多種多様な機能を提供することができなかった。またテレコンスイッチの器体は背面の差込栓刃を電源コンセントに接続することで、壁に取り付けられるが、モジュラコネクタを別途モジュラコンセントに接続しなければならないため、接続に手間がかかり、また後付け感が否めず、他の配線器具とのデザインの統一性が損なわれるという問題もあった。 The telecon switch described above is used only when the power outlet and the modular outlet are both installed because the plug blade on the back is connected to the power outlet and the modular plug is connected to the telephone modular outlet. I couldn't. Further, the telecon switch has only a function of turning on / off the power supply remotely using a telephone line, and cannot provide a wide variety of functions. In addition, the telecon switch body can be attached to the wall by connecting the plug plug blade on the back to the power outlet, but it requires time and effort to connect the modular connector to the modular outlet. There was also a problem that the sense of unity of design with other wiring devices was lost.
本発明は上記問題点に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、機能モジュールを後付け感を抱かせることなく容易に壁に取り付けることができ、且つ、機能モジュールの変更にも容易に対応できる機能装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and the object of the present invention is to easily attach the functional module to the wall without causing a sense of retrofitting, and to change the functional module. It is an object of the present invention to provide a functional device that can be easily handled.
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、埋込型配線器具を造営面に埋込配設するために用いる取付枠に取着されるゲート装置本体に、造営面の裏側に先行配線された電力線および情報線にそれぞれ接続されて、電力線および情報線をそれぞれ外部の電力路および情報路に接続するための電力路接続口および情報路接続口を設けたゲート装置と、電力路接続口又は情報路接続口の内の何れか一方又は両方に接続するためのコネクタを背面に備え、ゲート装置本体の前面を覆うようにしてゲート装置に接続される基本機能モジュールとで構成されることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention of
請求項2の発明は、請求項1の発明において、ゲート装置に複数種の機能モジュールに対応する情報信号を伝送する情報線を接続し、ゲート装置の情報路接続口と基本機能モジュールのコネクタとの間で複数種の機能モジュールに対応する情報信号を授受することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, an information line for transmitting information signals corresponding to a plurality of types of functional modules is connected to the gate device, an information path connection port of the gate device, a connector of the basic functional module, An information signal corresponding to a plurality of types of functional modules is exchanged between the two.
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、基本機能モジュールに連設されて造営面の表側に配設され、基本機能モジュールを介して電力の供給又は情報信号の授受の内少なくとも何れか一方を行う拡張機能モジュールを設けたことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, there is provided at least one of power supply and information signal transmission / reception via the basic function module. An extended function module for performing either one of them is provided.
請求項4の発明は、請求項1乃至3の何れかの発明において、電力線が情報線を兼用し、電力線を通じて電力線搬送により情報信号が伝達されることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in any one of the first to third aspects, the power line also serves as an information line, and an information signal is transmitted through the power line by power line conveyance.
請求項5の発明は、請求項1乃至3の何れかの発明において、ゲート装置が、電力路接続口を有する電源用接続器と、情報路接続口を有する情報用接続器とで構成され、各接続器の器体の大きさを埋込型配線器具の規格化された単位寸法としたことを特徴とする。
The invention of
請求項1の発明によれば、埋込型配線器具用の取付枠を用いてゲート装置を埋込配設しておけば、ゲート装置本体の前面を覆うようにして機能モジュールを取り付けることにより、後付け感を与えることなく、機能モジュールをゲート装置に容易に接続することができ、またゲート装置に接続する機能モジュールを変更することで、機能モジュールの変更にも容易に対応できるという効果がある。
According to the invention of
請求項2の発明によれば、ゲート装置の情報路接続口と基本機能モジュールのコネクタとの間で複数種の機能モジュールに対応する情報信号を授受しているので、様々な種類の機能モジュールを接続して使用することができ、所望の機能を有する機能モジュールへの交換にも容易に対応できるという効果がある。
According to the invention of
請求項3の発明によれば、基本機能モジュールに対して拡張機能モジュールを連設するだけで、拡張機能モジュールにおいて電力路又は情報路を確保することができ、機能の拡張にも容易に対応できるという効果がある。 According to the third aspect of the present invention, the power path or the information path can be secured in the extended function module simply by connecting the extended function module to the basic function module, and the function can be easily expanded. There is an effect.
請求項4の発明によれば、電力線搬送により情報信号の送受信を行っているので、電力線で情報線を兼用することができ、配線の数を減らして配線施工を簡略化することができる。
According to the invention of
請求項5の発明によれば、従来の埋込型配線器具の大きさでゲート装置を構成することができる。
According to invention of
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図15に本実施形態の機能装置を用いる配線システムのシステム構成を示す。この配線システムでは、建物内の適所において1乃至複数のスイッチボックス90を埋込配設してあり、始端のスイッチボックス90に対しては、屋外より配線盤6内に引き込まれ主幹ブレーカMBおよび分岐ブレーカBBを介して屋内に引き込まれた電力線L1と、外部のインターネット網NTにゲートウェイGW(ルータ、ハブ内蔵)を介して接続される情報線L2とを導入する。また各スイッチボックス90の間は壁面内に先行配線された電力線L1と情報線L2とを送り配線してある。
FIG. 15 shows a system configuration of a wiring system using the functional device of the present embodiment. In this wiring system, one or a plurality of
ここで、スイッチボックス90は、例えばJISで規格化された大角形の1個モジュール寸法の埋込型の配線器具を3個取り付けることができる1連の取付枠70(図1参照)に対応して規格化されたもので、図15に示すように配線盤6又は他のスイッチボックス90から送り配線されてくる電力線L1及び情報線L2を上部から導入するとともに、他のスイッチボックス90へ送り配線するための電力線L1及び情報線L2を下部から導出している。なお、スイッチボックス90には、図14及び図15に示すように室内の天井100に設けられるものと、壁101に設けられるものと、床102に設けられるものとがある。
Here, the
そして、各スイッチボックス90の内部には、図1、図3及び図10に示すゲート装置1が取付枠70を用いて埋込配設されている。取付枠70は矩形枠状であって、器具取付用の細長の取付窓71を有しており、左右の枠片72には取付窓71の長手方向において器具取付孔73を3組ずつ備えている。また取付枠70の上下の枠片74には、スイッチボックス90に取り付けるための取付ねじ用の長孔75や、壁を構成する石膏ボードなどに取り付けるための従来周知のはさみ金具(図示せず)が取着される取着孔76や、前面側に後述のプレート枠80を取り付けるためのプレートねじ用のねじ孔77や、石膏ボードなどにタッピングねじにより直接ねじ固定するためのねじ挿通孔78が少なくとも設けてある。また上下の枠片74の左右両側部からはL字形の引掛片79,79が一体に突出しており、左右方向の片側から突出する引掛片79は枠片74の上部から延出して先端が下向きに突出し、反対側から突出する引掛片79は枠片74の下部から延出して先端が上向きに突出している。この取付枠70をスイッチボックス90に取り付ける際には、取付枠70の上下の枠片74に設けた長孔75に挿通する取付ねじ(図示せず)をスイッチボックス90のねじ孔(図示せず)に締結することで、ゲート装置1ごとスイッチボックス90に取り付けられる。
In each
ゲート装置1は、規格化された単位寸法(1個モジュール寸法)の埋込型配線器具を短幅方向に3個並べた大きさ(3個モジュール寸法)のゲート装置本体10を備え、このゲート装置本体の左右両側には取付枠70の枠片72に設けた器具取付孔73に係止する係止爪10aが各2対ずつ形成されている。そして、このゲート装置本体10は、取付枠70の取付窓71から前面を露出させた状態で取付枠70に取り付けてある。
The
またゲート装置1では、ゲート装置本体10の背面に設けた速結端子構造の端子部21a,21bに電力線L1を接続するとともに、端子部31a,31bに情報線L2を接続するようになっており、端子部21b,31bにそれぞれ接続される電力線L1、情報線L2は他のスイッチボックス90への送り配線となる。
Further, in the
一方、ゲート装置本体10の前面には、端子部21a,21bに接続された電力線L1と電気的に接続されている導電部を備えた電力路接続口22と、端子部31a,31bに接続された情報線L2と電気的に接続されている導電部を備えた情報路接続口32とが設けられている。
On the other hand, the front surface of the
ここに、ゲート装置1の電力路接続口22および情報路接続口32は、それぞれ、導電部の配列や開口部の形状をシステムとして定形化(規格化)してある。後述する基本機能モジュール4の背面側には、電力路接続口22および情報路接続口32にそれぞれ対応した形態に規格化されたコネクタ42a,42bが形成されており、コネクタ42a,42bをそれぞれ接続口22,32に着脱自在に結合できるようになっている。尚、電力路接続口22と情報路接続口32とは、導電部の配列や開口部の形状を互いに異ならせているので、誤接続を防止することができる。
Here, the power
次に、ゲート装置1に接続される基本機能モジュール4について説明する。基本機能モジュール4は扁平な直方体状のモジュール本体40を備えており、モジュール本体40の背面に設けたコネクタ42a,42bを、ゲート装置1の各接続口22,32に接続することによって、ゲート装置本体10の前面側にモジュール本体40が重ねた状態で取着される。このように本実施形態ではゲート装置本体10を3個モジュール寸法に形成するとともに、モジュール本体40の大きさを3個モジュール寸法に対応する寸法に形成しているので、埋込型配線器具用の取付枠70を用いて埋込配設されたゲート装置1に対して、ゲート装置本体10の前面を覆うようにして機能モジュール4を取り付けることにより、後付け感を与えることなく、機能モジュール4をゲート装置1に容易に接続することができ、またゲート装置1に接続する機能モジュール4を変更することで、機能モジュール4の変更にも容易に対応できる。ここにゲート装置1と機能モジュール4とで本発明に係る機能装置Aが構成される。
Next, the
以下に基本機能モジュール4の回路構成について図3に基づいて説明する。この基本機能モジュール4は、後述する拡張機能モジュール5を連接して使用するために以下の構成を備えている。すなわち基本機能モジュール5は、コネクタ42aを介して接続される商用電源ACを所定電圧に降圧するとともに、周波数を高周波に変換し、この高周波に変換した定圧交流電源をコア44aに巻装したコイル44bに印加するAC/ACコンバータ43aと、低圧交流電源を整流平滑後、安定した直流電圧からなる内部回路の動作電源(+V)を得る直流電源部43bと、コネクタ42bを介して接続される情報線L2を通じて情報信号の送受信を行う送受信部45と、情報線L2を介して受信される情報信号をE/O変換し、発光素子LEDを通じて光信号で送出するE/O変換部46aと、後述する拡張機能モジュール5から送られてくる光信号からなる情報信号を受光素子PDで受光し、O/E変換して送受信部45に出力するO/E変換部46bと、機能モジュールの種類(例えばスイッチ)に対応した機能部49と、機能部49から送られてくるスイッチの操作データをI/Oインターフェース48を通じて取り込み、送信先へ情報信号として送信させる処理を行う機能や、送受信部45で受信した負荷の動作情報などを取り込み、機能部49が備える動作表示ランプLDの点灯/消灯信号を生成し、I/Oインターフェース48を通じて機能部49へ送信する機能を備えた演算処理部47とで構成されている。
The circuit configuration of the
ここで、上述したコイル44bとコア44aとは、基本機能モジュール4から拡張機能モジュール5に電力を非接触で供給するためのトランスの一次側となる電磁結合部を構成するもので、拡張機能モジュール5側に同様に設けた電磁結合部のコアにコア44aが磁気結合し、トランス作用によって拡張機能モジュール5に設けた電磁結合部のコイルに定圧交流電源を誘起させて電源供給を行うようになっている。なおAC/ACコンバータ43aでは、電力線L1を通じて供給される商用電源を、商用電源周波数に比べて高周波の交流電源に変換することで、電磁結合部によるトランス構成の小型化を図っている。図3ではコア44aとコイル44bとからなる電磁結合部が1組しか示されていないが、拡張機能モジュール5は基本機能モジュール4の左右何れかの側、或いは、基本機能モジュール4の左右両側に並べて配置されるので、実際には電気的に並列な2組の電磁結合部が設けられ、モジュール本体40の左右両側において側壁に近接する内部位置に電磁結合部が1組ずつ配置してある。ここに、各電磁結合部のコア44aの先端が近接配置されるモジュール本体40の側面位置が、拡張機能モジュール5に対する磁気結合部Xとなっている。
Here, the
一方、E/O変換部46aの発光素子LEDは、拡張機能モジュール5に対して情報信号を光信号により非接触で伝送するためのもので、連接する拡張機能モジュール5側のO/E変換部(図示せず)に設けた受光素子に対置される。また、O/E変換部46bの受光素子PDは連設する拡張機能モジュール5から光信号により伝達されてくる情報信号を受光するためのもので、連接する拡張機能モジュール5側のE/O変換部(図示せず)に設けた発光素子に対置される。なお、E/O変換部46aの発光素子LED、および、O/E変換部46bの受光素子PDも図3では1個ずつしか示されていないが、各変換部46a,46bには発光素子LEDおよび受光素子PDを2組ずつ接続してあり、モジュール本体40の左右両側において側壁に近接する内部位置に発光素子LEDおよび受光素子PDの組を1組ずつ配置している。ここで、発光素子LEDの発光部及び受光素子PDの受光部が対向するモジュール本体40の側壁部位は光信号が透過可能なように透明部Yとしてある。また、モジュール本体40の両側では、受光素子PDと発光素子LEDの位置が上、下で逆になるように配置され、例えば右側では受光素子PDを上、発光素子LEDを下とし、左側では受光素子PDを下、発光素子LEDを上としてある。そして、電磁結合部のコア44aの先端部の配置位置と、受光素子PD及び発光素子LEDの配置位置の上下間隔は定形としている。
On the other hand, the light emitting element LED of the E /
なお本実施形態では、基本機能モジュール4が機能部49としてスイッチ機能を備える場合について説明を行ったが、機能部49をスイッチ機能に限定する趣旨のものではなく、センサ機能やスピーカ機能などの機能を備えているものでも良い。ここにおいて、ゲート装置1には複数種の情報信号を伝送する情報線L2を接続してあるので、ゲート装置1の情報路接続口32と基本機能モジュール4のコネクタ42bとの間で複数種の情報信号を授受することができ、様々な種類の機能モジュール4を接続して使用することができるから、所望の機能を有する機能モジュール4への交換にも容易に対応できる。例えば図14および図15に示すように、天井100に設けたゲート装置1に接続する機能モジュール4としては、照明器具の引掛プラグに対応した引掛栓刃接続部91を持つ引掛シーリングローゼット型の機能モジュール4aや、人感センサ等を備えたセンサ型機能モジュール(図示せず)、更に監視カメラを備えたカメラ型機能モジュール(図示せず)、更にBGM等のスピーカSPを持つ機能モジュール4b等がある。また壁101に設けたゲート装置1に接続する機能モジュール4としては、照明器具などをオン/オフ操作するスイッチSWを備えた機能モジュール4cや、空調機器のコントローラ等の操作器型機能モジュール(図示せず)、モニタ装置Mを備えた機能モジュール4dがある。さらに床102に設けたゲート装置1に接続する機能モジュール4としては、電源プラグ用のコンセント部92を備えた機能モジュール4eや、スピーカSPを備えた機能モジュール4b等がある。また更に基本機能モジュール4が機能部49を備えておらず、連接された拡張機能モジュール5に対して電力および情報信号を伝達する機能のみを備えているものでも良い。
In the present embodiment, the case where the
而して、スイッチボックス90に取付枠70を用いて埋込配設されたゲート装置1の各接続口22,32に、適応する基本機能モジュール4のコネクタ42a,42bを結合して、基本機能モジュール4をスイッチボックス90に取り付けることで、基本機能モジュール4の電力確保と情報路の確保が同時に行え且つ配設が行える。またゲート装置1の各接続口22,32とコネクタ42a,42bの形態を定形化(規格化)しているので、基本機能モジュール4を何れのゲート装置1にも接続することができ、そのためレイアウトフリーに施工でき、また基本機能モジュール4の機能によって多様な配線システムを展開することができる。従って、ユーザは、好みの利用形態に応じて基本機能モジュール4を自由に施工することができ、将来的に建物内部のレイアウトを変更したり、新しい基本機能モジュール4を追加したい場合にも、基本機能モジュール4の着脱のみで簡単に対応できるから、基本機能モジュール4の取替性が向上する。
Thus, the
次に、基本機能モジュール4に連接され、基本機能モジュール4から電力供給を受けて動作する拡張機能モジュール5について説明する。拡張機能モジュール5としては、様々な機能を有するものが用意されているが、基本的には図11〜図13に示すように、モジュール本体50,50’の高さ寸法を埋込型配線器具の3個モジュール寸法に規格化するとともに、横幅寸法を1個モジュール寸法の整数倍に規格化し、またモジュール本体50,50’の両側面の形状は基本機能モジュール4の側面と同一形状とし、さらに背面を図9に示すように平坦な面に形成し、造営面に沿って配設できるようにしてある。モジュール本体50,50’の上下位置には、取付枠70の枠片74と同様の枠片51,51’を一体に形成してあり、各枠片51,51’の挿通孔52に通したタッピングねじにより壁を構成する石膏ボードなどにモジュール本体50,50’を直接ねじ固定することができる。なお各枠片51,51’には、前面側に後述のプレート枠80を取り付けるためのプレートねじ用のねじ孔53が設けてある。また各枠片51,51’の左右両側部からはL字形の引掛片54,54が一体に突出しており、左右方向の片側から突出する引掛片54は枠片51,51’の上部から延出して先端が下向きに突出し、反対側から突出する引掛片54は枠片51,51’の下部から延出して先端が上向きに突出している。而して、機能モジュール4,5を連設すると、基本機能モジュール4が取着された取付枠70の引掛片79、又は、連接された他の拡張機能モジュール5の引掛片54と係合することによって、各機能モジュール4,5のモジュール本体40,50,50’が、がたつき無く取り付けられるようになっている。
Next, the
モジュール本体50,50’の内部には、図4に示すようにコア44aおよびコイル44bからなる電磁結合部を2組備えて、モジュール本体50,50’の左右両側部において側壁に近接する内部位置に配置するとともに、夫々のコイル44bを電気的に接続し、片側の電磁結合部が隣接する基本機能モジュール4又は拡張機能モジュール5の電磁結合部と電磁結合して電力を受け取る側(二次側)となると、他方の電磁結合部が電力供給側(一次側)となるようになっている。これらの電磁結合部を構成するコア44aの先端が近接配置されるモジュール本体50,50’の側面位置が磁気結合部Xとなる。また両電磁結合部のコイル44b,44b間を接続する線路には直流電源部43を接続し、内部回路の動作電源+Vを得るようになっている。
As shown in FIG. 4, the module
更に情報信号を授受するために、モジュール本体50,50’内には連接する基本機能モジュール4又は拡張機能モジュール5から送られてくる光信号からなる情報信号を受光素子PDにて受光し電気的な信号に変換するO/E変換部46bと、電気信号からなる情報信号を隣接する基本機能モジュール4又は拡張機能モジュール5へ光信号からなる情報信号として発光素子LEDにより送り出すためのE/O変換部46aと、O/E変換部46bからの電気信号からなる情報信号を受け取るとともに、電気信号からなる情報信号をE/O変換部46aへ送り出す情報信号送受信部46とからなる情報信号送受信手段を二組設け、一方の発光素子LEDと受光素子PDをモジュール本体50,50’の左側側壁近傍の内部に、また他方の発光素子LEDと受光素子PDをモジュール本体50,50’の右側側壁近傍の内部に配置してある。ここで、左側に配置される発光素子LEDの位置は受光素子PDの下側に、また右側に配置される発光素子LEDの位置は受光素子PDの上側に夫々を配置してある。而して、左側に連接される基本機能モジュール4又は拡張機能モジュール5の右側側壁に近接配置された発光素子LED、受光素子PDに、当該モジュールの左側に配置した受光素子PD、発光素子LEDが夫々対向し、また右側に連接される基本機能モジュール4又は拡張機能モジュール5の左側側壁に近接配置された発光素子LED、受光素子PDに、当該モジュールの右側に配置した受光素子PD、発光素子LEDが夫々対向するようになっている。そして発光素子LED、受光素子PDが対向しているモジュール本体50,50’の側壁は光信号が透過できるように基本機能モジュール4と同様に透明部Yとなっている。
Further, in order to send and receive information signals, the light receiving element PD receives an information signal consisting of an optical signal sent from the
そして両側の情報信号送受信部46,46間をモジュール本体50,50’内において、双方向の信号ライン57で接続して、両側に隣接する基本機能モジュール4又は拡張機能モジュール5に対して情報信号を中継できるようになっている。
The information signal transmission / reception units 46 on both sides are connected to each other by the bidirectional signal line 57 in the module
またモジュール本体50,50’内には、信号ライン57上の情報信号を受信するとともに、信号ライン57上に情報信号を送出する送受信部45と、この送受信部45で受信される情報信号からデータを取り込んで処理を行うとともに、当該拡張機能モジュール5から他の拡張機能モジュール5宛にデータを送る場合のデータ生成処理を行う演算処理部47と、I/Oインターフェース48を介して演算処理部47との間でデータの授受を行って動作する機能部49とを設けてあり、この機能部49の構成が拡張機能モジュール5の種類によって異なるのである。
Further, in the module
ここで拡張機能モジュール5のモジュール本体50,50’の側面に磁気結合部X及び透明部Yが形成される位置は、図2で示す基本機能モジュール4の側面の磁気結合部X及び透明部Yの位置と合うように規格化され、拡張機能モジュール5同士を連結させたとき、或いは、基本機能モジュール4と拡張機能モジュール5とを連結させたときに面接する側面側の磁気結合部X、X同士、及び、透明部Y,Y同士が夫々対向するようになっている。つまり、夫々の給電手段の接続口同士、情報信号の伝達手段の接続口同士が接続された状態となる。
Here, the positions where the magnetic coupling portion X and the transparent portion Y are formed on the side surfaces of the module
次に図8に示す設置例に基づいて拡張機能モジュール5の種類別の構成を説明する。この図8の場合、上述した基本機能モジュール4とともに、照明器具や床暖房装置などの操作スイッチを構成する拡張機能モジュール5a,5bと、モニタ装置を構成する拡張機能モジュール5cとが設置されている。各機能モジュール4,5a〜5cの前面側にはプレートねじを用いてプレート枠80が螺着されている。また、プレート枠80の前面側には化粧プレート82が取着されており、化粧プレート82の窓孔83から各機能モジュール4,5a〜5cの前面の機能面が露出するようになっている。
Next, the configuration of each type of the
まず、照明器具の操作スイッチを構成する拡張機能モジュール5aの機能部49は、図5に示すように押釦スイッチからなる操作スイッチSWa,SWbと、これら操作スイッチSWa,SWbの操作データを生成して演算処理部47にI/Oインターフェース48を介して送るデータ生成機能を有するCPU部49aとで機能部49を構成し、モジュール本体50の前面部には図8および図11に示すように各操作スイッチSWa、SWbの操作釦を配置している。また拡張機能モジュール5bは、床暖房装置の操作スイッチを構成する機能モジュールであり、スイッチの数が1個となる点以外は拡張機能モジュール5aと同様の構成を有しているので、その説明は省略する。
First, the
一方、モニタ装置を構成する拡張機能モジュール5cの機能部49は、表示の切り替えなどの操作を行う操作スイッチSWcと、I/Oインターフェース48を介して送られてくる画像データを伸長復号して液晶表示部LCDに表示させるとともに、操作スイッチSWcの操作に応じて画面の切替などの処理を行うCPU部49bとで機能部49を構成している。
On the other hand, the
なお、拡張機能モジュール5の機能部49を上記の機能を有するものに限定する趣旨のものではなく、電源コンセントや情報コンセントなどの機能を有するものや、インターホン通話の機能を有するものでも良い。
Note that the
また、本発明のゲート装置を用いる配線システムにおいて、情報信号を伝送する方式としては、ベースバンド伝送又はブロードバンド伝送の何れを採用しても良く、またプロトコルも何れでも良いが、音声、映像などを用いるインターホンの親機、子機との間にはJT−H232パケットに基づいて音声・映像を相互に伝送することとし、また制御系にあっては操作側からの操作データにより1乃至複数の負荷を操作できるような1対1又は1対Nの対応が可能なユニキャスト或いはブロードキャストに対応する経路制御プロトコルを採用すれば良く、特に限定されるものではないので、説明は省略する。また、ゲート装置1間の使用プロトコルと、ゲート装置1に連なる機能モジュール4,5での使用プロトコルを異ならせ、例えばゲート装置1においてプロトコル変換を行うようにしても良い。
In the wiring system using the gate device of the present invention, as a method for transmitting the information signal, either baseband transmission or broadband transmission may be adopted, and any protocol may be used. Audio and video are mutually transmitted based on the JT-H232 packet between the main unit and sub unit of the interphone used, and in the control system, one or more loads depending on operation data from the operation side. A routing protocol corresponding to unicast or broadcast capable of one-to-one or one-to-N correspondence that can be operated may be adopted, and is not particularly limited. Further, the protocol used in the
而して、本発明のゲート装置を用いた配線システムを使用するに当たっては、予め建物の適所(天井100、壁101又は床102)に埋設してあるスイッチボックス90に取付枠70を介してゲート装置1を取り付けた後、造営材の裏側に先行配線されてスイッチボックス90内に導入されている電力線L1、情報線L2をゲート装置1にそれぞれ接続する。次に、ゲート装置1の前面部にそれぞれ設けられた電力路接続口22及び情報路接続口32に対して、基本機能モジュール4の対応するコネクタ42a,42bを接続することにより、ゲート装置1の前面部を覆うようにして基本機能モジュール4を取り付ける。基本機能モジュール4は、この取付状態において化粧プレート82の前面部と略同じ高さとなる。拡張機能モジュール5は基本機能モジュール4の露出した両側側面の一方に片側の側面を面接させ、この状態で引掛片54,79を互いに係合させるとともに、挿通孔52,78に通したタッピングねじにより石膏ボードのような造営材に直接ねじ止めする。そして、各機能モジュール4,5の前面側にプレートねじを用いてプレート枠80をねじ止めした後、プレート枠80の前面側に化粧プレート82を取着して、化粧プレート82の窓孔83から各機能モジュール4,5の前面部の機能面を露出させるのである。更に先に連結した拡張機能モジュール5に別の拡張機能モジュール5を連結する場合には、対向側面を面接させ、引掛片54同士を係合させた状態で、挿通孔52に通したタッピングねじにより拡張機能モジュール5を造営材に固定すれば良く、機能モジュール4,5の個数に合わせてプレート枠80および化粧プレート82を交換すれば良い。尚、図8及び図9に示す使用例では基本機能モジュール4の片側のみに拡張機能モジュール5を連結しているが、基本機能モジュール4の両側に拡張機能モジュール5を連結しても良い。但し、基本機能モジュール4に連結できる拡張機能モジュール5の数はAC/ACコンバータ43aの電力供給能力などによって制限される。
Thus, when the wiring system using the gate device of the present invention is used, the gate is connected to the
以上のようにして配設施工が終了し、配線システムの施工が完了した後は、ゲート装置1を介して各機能モジュール4,5に電力路および情報路を接続することができ、対応する機能モジュール4,5間で情報信号の授受が行われ、照明器具や床暖房装置などの操作や、カメラで撮影した画像のモニタが行えるのである。
After the installation work is completed as described above and the construction of the wiring system is completed, the power path and the information path can be connected to the
ここで、ゲート装置1に接続される情報線L2は複数種の機能モジュール4,5に用いられる情報信号の信号伝送を行うものであり、例えば電話、LANなどのネットワーク機器、TV、インターホン、各種センサなどに用いられる情報信号や、照明器具などの機器を制御するための制御信号の信号伝送に用いられる。したがって、ゲート装置1を介して機能モジュール4,5に複数種類の情報信号を伝達することができるから、機能モジュール4,5に多種多様な機能を持つ機能モジュールを使用でき、多種多様な機能をもつシステムを実現することができる。
Here, the information line L2 connected to the
なお、上述の実施形態ではゲート装置1と基本機能モジュール4との間において電力路、情報路の接続はコネクタ42a,42b側の接触ピンが各接続口22,32の接触部に接触することで行われるようになっているが、非接触構成としても良い。
In the above-described embodiment, the power path and the information path are connected between the
つまり上述した基本機能モジュール4が拡張機能モジュール5に非接触で電力を供給するために用いたAC/ACコンバータ43aと、コア44a及びコイル44bからなる電磁結合部と、情報信号の授受を非接触で行うためのE/O変換部46aおよびO/E変換部46bとをゲート装置1に内蔵し、基本機能モジュール4側にこれに対応して磁気結合部、O/E変換部およびE/O変換部を設け、電力路接続口22を上述の磁気結合部Xにより構成し、情報路接続口32を上述の透明部Yにより構成する。また基本機能モジュール4側にも、ゲート装置1の磁気結合部Xおよび透明部Yにそれぞれ対応して、磁気結合部Xと透明部Yとを設ける。そしてゲート装置1では、両接続口22,32を構成する磁気結合部X、透明部Yの形状と両者の間隔を定形化(規格化)して接続口22,32のモジュール化を図り、他方基本機能モジュール4の磁気結合部X、透明部Yの形状と両者の間隔を接続口22,32のそれと合わせて定形化を図れば良い。
In other words, the AC /
また上述の形態では情報路と、電力路を別にしているためゲート装置1には電力線L1と情報線L2とを夫々接続しているが、電力線搬送によって情報信号の伝送を行えば、電力路を情報路として用いることもできるため、配線を電力線L1のみとすることができ、配線施工を簡略化できる。つまり各スイッチボックス90での先行配線は電力線L1のみとし、これに対応してゲート装置1の端子部31a,31bおよび情報路接続口32を無くし、端子部21a,21bおよび電力路接続口22のみとする。そして、基本機能モジュール4において、図7に示すようにコネクタ42aおよびゲート装置1を介して電力線L1に接続され、電力線搬送通信により情報信号を授受するPLCモデム部45aを設けており、送受信部45では、PLCモデム部45aを介して受信された情報信号をE/O変換部46aにより光信号で送信させるとともに、O/E変換部46bが受光した光信号よりなる情報信号を、PLCモデム部45aから電力線搬送によって送信させている。また送受信部45は、PLCモデム部45aを介して受信された情報信号を演算処理部26に出力して、演算処理部26によりデータ処理を行わせるとともに、演算処理部26から入力された情報信号をPLCモデム部45aから電源用接続器2を介して電力線L1へ電力線搬送によって送信させている。
In the above embodiment, since the information path and the power path are separated, the power line L1 and the information line L2 are connected to the
尚、PLCモデム部45aで採用する電力線搬送の変調方式としては広帯域スペクトラム拡散方式、マルチキャリア方式、OFDM方式等各種方式の何れでも良いので、ここでは特に説明はしない。また図7に示す例では、基本機能モジュール4のPLCモデム部45aにより電力線搬送通信で伝送された情報信号を分離し、各機能モジュール4,5間ではE/O変換部46aおよびO/E変換部46bを用いて情報信号の授受を行っているが、各々の機能モジュール5にPLCモデム部を設けて、各機能モジュール5において電力線搬送通信により情報信号の授受を行うようにしても良い。
Note that the power line carrier modulation scheme employed in the
また本実施形態では拡張機能モジュール5が、基本機能モジュール4を介して電力の供給を受けると共に情報信号の授受を行っており、拡張機能モジュール5において電力路および情報路を共に確保しているが、拡張機能モジュール5の機能によっては、電力の供給と情報信号の授受の内何れか一方だけを行って、電力路又は情報路の何れかを確保するようにしても良く、様々な機能モジュール5を連結して使用することにより、機能の拡張にも容易に対応することができる。
In this embodiment, the
ところで、上述の実施形態ではゲート装置本体10に電力路接続口22と情報路接続口23とを設けているが、図16に示すように埋込型配線器具の1個モジュール寸法に形成された電源用接続器2と情報用接続器3とでゲート装置1を構成しても良い。
By the way, in the above-mentioned embodiment, although the power
各接続器2,3の器体20,30はそれぞれ1個モジュール寸法に形成されて、左右の両側面に取付枠70の器具係止孔73に係止する係止爪(図示せず)を設けてあり、前面を取付枠70の窓孔71から露出させた状態で取付枠70に取着される。
The
電源用接続器2では、器体20の背面に設けた速結端子構造の端子部(図示せず)に電力線L1を接続するようになっており、器体20の前面には、端子部21に接続された電力線L1と電気的に接続されている導電部を備えた電力路接続口22が設けられている。
In the
また情報用接続器3では、器体30の背面に設けた速結端子構造の端子部(図示せず)に情報線L2を接続するようになっており、器体30の前面には、端子部に接続された情報線L2と電気的に接続されている導電部を備えた情報路接続口32が設けられている。
In the
ここに、電源用接続器2の電力路接続口22および情報用接続器3の情報路接続口32は、それぞれ、導電部の配列や開口部の形状をシステムとして定形化(規格化)してあり、基本機能モジュール4の背面側に設けたコネクタ42a,42bを各接続口22,32にそれぞれ接続することによって、各接続器2,3の器体20,30の前面側を覆うようにして機能モジュール4が接続されるようになっている。
Here, the power
A 機能装置
1 ゲート装置
4 基本機能モジュール
10 ゲート装置本体
22 電力路接続口
32 情報路接続口
70 取付枠
A
Claims (5)
The gate device is composed of a power connector having the power path connection port and an information connector having the information path connection port, and the size of the body of each connector is the size of the embedded wiring device. 4. The functional device according to claim 1, wherein the functional unit is a standardized unit size.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005341244A JP2007151279A (en) | 2005-11-25 | 2005-11-25 | Functional device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005341244A JP2007151279A (en) | 2005-11-25 | 2005-11-25 | Functional device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007151279A true JP2007151279A (en) | 2007-06-14 |
Family
ID=38212016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005341244A Withdrawn JP2007151279A (en) | 2005-11-25 | 2005-11-25 | Functional device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007151279A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014199549A1 (en) * | 2013-06-14 | 2014-12-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Information outlet |
CN115633476A (en) * | 2022-11-09 | 2023-01-20 | 沪东中华造船(集团)有限公司 | Marine solid-state load box device based on modularization |
-
2005
- 2005-11-25 JP JP2005341244A patent/JP2007151279A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014199549A1 (en) * | 2013-06-14 | 2014-12-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Information outlet |
JP2015002589A (en) * | 2013-06-14 | 2015-01-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Information outlet |
CN115633476A (en) * | 2022-11-09 | 2023-01-20 | 沪东中华造船(集团)有限公司 | Marine solid-state load box device based on modularization |
CN115633476B (en) * | 2022-11-09 | 2025-07-18 | 沪东中华造船(集团)有限公司 | Marine solid-state load box device based on modularization |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4424349B2 (en) | Dual wiring system | |
JP4432963B2 (en) | Control system | |
JP2007151279A (en) | Functional device | |
JP4366699B2 (en) | Wiring system and extended wiring module used for wiring system | |
JP4591341B2 (en) | Wiring system | |
JP4710594B2 (en) | Functional device | |
JP2007020014A (en) | Wiring system | |
JP4925252B2 (en) | Functional device | |
JP2007181109A (en) | Wiring system | |
JP4862394B2 (en) | Functional device | |
JP4730661B2 (en) | Functional device and extended function module used therefor | |
JP4591340B2 (en) | Wiring system | |
JP2007020015A (en) | Functional device | |
JP2007150635A (en) | Wiring system | |
JP2007174550A (en) | Wiring system | |
JP4591342B2 (en) | Wiring system | |
JP4710447B2 (en) | Wiring system | |
JP4613819B2 (en) | Wiring system | |
JP4650739B2 (en) | Wiring system | |
JP2007018941A (en) | Functional module | |
JP2007020349A (en) | Gate device | |
JP4779603B2 (en) | Audio information transmission device | |
JP4779604B2 (en) | Audio information transmission device | |
JP2007174413A (en) | Intercom system | |
JP2007174381A (en) | Wiring system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20090203 |