JP2007150616A - Interphone system for multiple dwelling house - Google Patents
Interphone system for multiple dwelling house Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007150616A JP2007150616A JP2005341200A JP2005341200A JP2007150616A JP 2007150616 A JP2007150616 A JP 2007150616A JP 2005341200 A JP2005341200 A JP 2005341200A JP 2005341200 A JP2005341200 A JP 2005341200A JP 2007150616 A JP2007150616 A JP 2007150616A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- signal
- shared
- line
- dwelling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、集合住宅の共用玄関に設置されカメラを備える複数の共用部装置を備え、何れかの共用部装置から各住戸にそれぞれ設置される住戸機を選択して呼び出すことにより、共用部装置と住戸機との間で通信路を確立し、通信路の確立された住戸機が共用部装置からの映像信号を受け取るとともに共用部装置との間で通話可能となる集合住宅用インターホンシステムに関するものである。 The present invention includes a plurality of shared unit devices installed at a common entrance of an apartment house and provided with a camera, and by selecting and calling a dwelling unit installed in each dwelling unit from any of the shared unit devices, the shared unit device Related to intercom system for collective housing that establishes a communication channel between the unit and the dwelling unit, and the dwelling unit with the established communication channel receives the video signal from the common unit device and can communicate with the common unit device It is.
従来、集合住宅の共用玄関に設置されカメラを備える複数の共用部装置を備え、何れかの共用部装置から各住戸にそれぞれ設置される住戸機を選択して呼び出すことにより、共用部装置と住戸機との間で通信路を確立し、通信路の確立された住戸機が共用部装置からの映像信号を受け取るとともに共用部装置との間で通話可能となる集合住宅用インターホンシステムが提供されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載されている従来例においては、複数の共用部装置がそれぞれ別の通信路を使って互いに異なる住戸機と同時に通話が可能となっている。
しかしながら、上記従来例においては、複数の共用部装置が同じ住戸機と通話しようとしても、先に通話している共用部装置と住戸機との間で通信路が確立されているため、後から通話しようとする共用部装置とは通話並びに映像表示ができず、住戸機を使って通話している住戸人が何れの共用部装置との通話を優先するかを選択することができなかった。 However, in the above conventional example, even if a plurality of shared unit devices try to talk to the same dwelling unit, a communication path is established between the shared unit device and the dwelling unit that are calling first, so that It is impossible to make a call and display a video with the shared unit device to be called, and it is impossible to select which shared unit device is preferred by the resident who is making a call using the dwelling unit.
本発明は上記事情に鑑みて為されたものであり、その目的は、複数の共用部装置の何れと優先的に通話するかを住戸人が容易に選択できる集合住宅用インターホンシステムを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide an intercom system for a collective housing in which a dweller can easily select which of a plurality of shared unit devices should be preferentially talked to. It is in.
請求項1の発明は、上記目的を達成するために、集合住宅の共用玄関に設置され音声の入出力並びにカメラで撮像した映像の出力が可能な複数の共用部装置と、集合住宅の各住戸にそれぞれ設置され複数の共用部装置とは各々伝送線路を介して接続されるとともに共用部装置が有する選択手段を来訪者が操作することにより選択されると少なくとも何れか一方の共用部装置との間で通信路を確立する複数台の住戸機とを備え、伝送線路は、共用部装置に接続された幹線と各住戸機に接続された住戸別線とを含み、幹線および住戸別線は、少なくとも選択手段の操作に伴って発生し通話の開始を指示する制御信号を伝送する制御線と、音声信号と映像信号を周波数分割多重化して各共用部装置との間で伝送する複数の信号線とからなり、住戸機は、各信号線を介して伝送する音声信号と映像信号を分離する複数の映像/音声分離手段と、各信号線との接続を開閉するスイッチ手段と、各共用部装置との間で信号線を介して伝送される音声信号により通話を行う通話手段と、各共用部装置から信号線を介して伝送される映像信号により映像を表示する表示手段と、スイッチ手段を制御して各信号線との接続状態を個別に開閉させる制御手段とを備え、該制御手段は、一の共用部装置との間で信号線を介して音声信号並びに映像信号を伝送しているときに他の共用部装置から制御線を介して伝送される前記制御信号を受信した場合にスイッチ手段を制御して当該他の共用部装置との間で通信路を確立するとともに信号線を介して当該他の共用部装置から伝送される映像信号による映像を表示手段に表示させることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a first aspect of the present invention provides a plurality of common unit devices installed at a common entrance of an apartment house and capable of inputting and outputting audio and outputting images captured by a camera, and each dwelling unit of the apartment house Are connected to each other through a transmission line and are selected by a visitor operating a selection means of the shared device, and at least one of the shared devices is connected to the shared device. The transmission line includes a trunk line connected to the common device and a separate unit line connected to each unit, and the trunk line and the separate unit line are: At least a control line for transmitting a control signal that is generated in response to an operation of the selection means and instructing the start of a call, and a plurality of signal lines for frequency-division-multiplexing an audio signal and a video signal and transmitting them to each shared device Dwelling unit , A plurality of video / audio separation means for separating the audio signal and the video signal transmitted through each signal line, a switch means for opening / closing the connection with each signal line, and a signal line between each shared device. A communication means for making a call by an audio signal transmitted through the communication device, a display means for displaying an image by a video signal transmitted from each shared device through a signal line, and a switch means for controlling each signal line. Control means for individually opening and closing the connection state, the control means from the other shared device when transmitting the audio signal and the video signal via the signal line with the one shared device When the control signal transmitted through the control line is received, the switch means is controlled to establish a communication path with the other shared unit device and from the other shared unit device through the signal line. Displays the image of the transmitted video signal Wherein the display on the unit.
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記制御手段は、一の共用部装置との間で信号線を介して音声信号並びに映像信号を伝送しているときに他の共用部装置から制御線を介して伝送される前記制御信号を受信した場合に、先に通話していた共用部装置との間に通信路を確立したままでスイッチ手段を制御して前記制御信号を送信した共用部装置との間に通信路を確立することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the control means transmits another audio signal and video signal to / from one shared device via a signal line. When the control signal transmitted via the control line is received, the control signal is transmitted by controlling the switch means while establishing a communication path with the shared device that was previously talking. A communication path is established with the shared unit.
請求項3の発明は、請求項1の発明において、同一の住戸内に設置され住戸機との間に通信路を確立することにより当該住戸機を介して共用部装置との通話並びに共用部装置のカメラで撮像した映像の表示が可能な1乃至複数の副住戸機を備え、前記制御手段は、一の共用部装置との間で信号線を介して音声信号並びに映像信号を伝送しているときに他の共用部装置から制御線を介して伝送される前記制御信号を受信した場合に、当該他の共用部装置と副住戸機との間に通信路を確立することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, by establishing a communication path with the dwelling unit installed in the same dwelling unit, the communication with the common unit device and the shared unit device via the dwelling unit. 1 to a plurality of sub-dwelling units capable of displaying images captured by the camera, and the control means transmits audio signals and video signals to / from one shared device via signal lines. In some cases, when the control signal transmitted from another shared device via a control line is received, a communication path is established between the other shared device and the sub-dwelling unit.
請求項4の発明は、請求項1の発明において、住戸機は、共用部装置との間で伝送される音声信号並びに映像信号を記録する録音手段及び録画手段を備え、前記制御手段は、一の共用部装置との間で信号線を介して音声信号並びに映像信号を伝送しているときに他の共用部装置から制御線を介して伝送される前記制御信号を受信した場合に、前記一の共用部装置又は前記他の共用部装置から伝送される音声信号及び映像信号をそれぞれ録音手段並びに録画手段に記録させることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the dwelling unit includes a recording unit and a recording unit that record an audio signal and a video signal transmitted to and from the shared device, and the control unit includes: When the control signal transmitted through the control line is received from another shared unit device while the audio signal and the video signal are transmitted to the shared unit device via the signal line, An audio signal and a video signal transmitted from the shared unit device or the other shared unit device are recorded on the recording unit and the recording unit, respectively.
請求項5の発明は、請求項1の発明において、前記制御手段は、一の共用部装置との間で信号線を介して音声信号並びに映像信号を伝送しているときに他の共用部装置から制御線を介して伝送される前記制御信号を受信した場合に、予め決められた優先順位の高い方の共用部装置との間で通話手段による通話を可能とすることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the control means transmits another audio signal and video signal to the one shared unit device via a signal line. When the control signal transmitted through the control line is received, the communication means can make a call with the shared unit having a higher priority determined in advance.
請求項1の発明によれば、一の共用部装置と通話している住戸機が別の共用部装置から選択された場合に、当該住戸機では先の共用部装置との通話を継続したままで後の共用部装置から伝送される映像を表示手段に表示して確認することができるから、先の共用部装置と後の共用部装置の何れと優先的に通話するかを住戸人が容易に選択できる。 According to the first aspect of the present invention, when a dwelling unit that is in communication with one shared unit is selected from another shared unit, the dwelling unit continues to communicate with the previous shared unit. Since the video transmitted from the later shared device can be displayed and confirmed on the display means, it is easy for the inhabitant to make a call with priority between the earlier shared device and the later shared device. Can be selected.
請求項2の発明によれば、複数の共用部装置とそれぞれ通信路を確立したままで択一的に通話することができて利便性が向上する。 According to the second aspect of the present invention, it is possible to make a call alternatively with a plurality of shared unit devices while establishing communication paths, thereby improving convenience.
請求項3の発明によれば、副住戸機でも共用部装置との通話が可能となって利便性が向上する。
According to the invention of
請求項4の発明によれば、選択されなかった共用部装置からの音声信号及び映像信号を録音手段と録画手段にそれぞれ記録するので、記録した音声並びに映像を後で確認できて利便性が向上する。 According to the fourth aspect of the present invention, since the audio signal and the video signal from the shared device that has not been selected are recorded in the recording unit and the recording unit, respectively, the recorded audio and video can be confirmed later and convenience is improved. To do.
請求項5の発明によれば、複数の共用部装置との通話が時間的に重なった場合に予め決められた優先順位の高い方の共用部装置との通話が自動的に選択されるため、利便性及び安全性が向上する。
According to the invention of
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
本実施形態のシステム構成例を図1に示す。本実施形態では、集合住宅の共用玄関に設置される複数の共用部装置(ロビーインターホン)1A,1Bと、各住戸にそれぞれ配置される複数台の住戸機2とを備え、ロビーインターホン1A,1Bと住戸機2とが伝送線路を介して接続されている。伝送線路は、映像制御盤3並びに警報監視盤5を介してロビーインターホン1A,1Bに接続される幹線L1と、各住戸機2にそれぞれ接続される住戸別線L2とを含み、幹線L1と各住戸別線L2との間にはそれぞれ分岐器7が介装される。
An example of the system configuration of this embodiment is shown in FIG. In the present embodiment, a plurality of shared unit devices (lobby interphones) 1A and 1B installed at a common entrance of an apartment house and a plurality of
伝送線路は、幹線L1と、幹線L1から分岐されて各住戸機2にそれぞれ接続される住戸別線L2とを含む。この伝送線路としては、2対以上のペア線をシース内に備える多対ツイストペアケーブルを用いており、ロビーインターホン1A,1Bと住戸機2との間で、ロビーインターホン1A,1Bが具備するカメラ(図示せず)で撮像された映像信号と音声信号とをそれぞれ多重伝送する信号線Ld1,Ld2と、ロビーインターホン1A,1Bが有する選択手段(後述する)により選択された住戸機2を指定する制御信号を伝送する制御線Lcとにそれぞれペア線を用いている。つまり、図示例の伝送線路では3対のペア線を用いている。ここで、信号線Ld1,Ld2を介して伝送される映像信号はロビーインターホン1A,1Bにおいて周波数変調され、周波数変調された映像信号(以下、「FM映像信号」と呼ぶ)と音声信号とは周波数帯域が異なるから(音声信号に対してFM映像信号は周波数が十分に高い)、周波数分割多重化の技術によって多重化することができる。そして、信号線Ld1,Ld2を介して音声信号と多重化されて伝送されるFM映像信号が、後述するように各住戸機2に設けた映像/音声多重分離部2011,2012で分離された後にFM復調部251,252で周波数復調されてモニタ22に表示される。
The transmission line includes a trunk line L1 and a dwelling unit separate line L2 that is branched from the trunk line L1 and connected to each
ロビーインターホン1A,1Bは、音声を入出力するマイクロホン及びスピーカと、来訪者を撮像するカメラと、カメラから出力する映像信号を周波数変調するFM変調回路と、住戸番号を指定するための番号キーと呼出釦を有する選択手段とを備え、来訪者が番号キーを操作して訪問先の住戸番号を選択した後に呼出釦を操作すると住戸番号に対応する住戸機2を選択したことになる。ここで、ロビーインターホン1A,1Bには通話線La及び制御線Lcを介して警報監視盤5が接続されており、ロビーインターホン1A,1Bで選択された住戸番号が制御線Lcを介して警報監視盤5に伝送されると、警報監視盤5が当該住戸番号に対応する住戸機2に対して制御線Lcを介して制御信号(呼出コマンド)を送出する。またロビーインターホン1A,1Bから警報監視盤5を経由する通話線Laを介して伝送される音声信号と、ロビーインターホン1A,1Bから映像線Lb1,Lb2を介して伝送されるFM映像信号とを多重化する機能を持った映像制御盤3がロビーインターホン1A,1Bと各住戸機2との間に設けられる。
The
一方、住戸機2は、図2に示すように音声を入出力するマイクロホン21a及びスピーカ21bを備え、マイクロホン21aとスピーカ21bは通話回路部24cに接続されている。ここで、上述のように音声信号と映像信号との両方で信号線Ld1,Ld2を用いるために、映像制御盤3及び住戸機2にはそれぞれ映像/音声多重分離部2011,2012を設けている。映像制御盤3と住戸機2とにそれぞれ用いている映像/音声多重分離部は同構成であって、通話回路部24cと信号線Ld1,Ld2との間に挿入される低周波通過部(図示せず)と、結合トランスと信号線Ld1,Ld2との間に挿入される高周波通過部(図示せず)とからなる(但し、映像制御盤3については図示を省略する。)。低周波通過部は音声信号に対して低インピーダンスであって映像信号に対して高インピーダンスのもの(例えば、インダクタ)を用い、高周波通過部は音声信号に対して高インピーダンスであって映像信号に対して低インピーダンスのもの(例えば、コンデンサ)を用いる。通話回路部24cは、2線の信号線Ld1,Ld2とマイクロホン21a及びスピーカ21bの入力線及び出力線とを2線4線変換する回路を含み、マイクロホン21aから入力される音声信号を映像/音声多重分離部2011,2012を介して信号線Ld1,Ld2に送出し、映像/音声多重分離部2011,2012で分離された信号線Ld1,Ld2からの音声信号をスピーカ21b側に出力する機能を備えている。したがって、ロビーインターホン1A,1Bと住戸機2との間で信号線Ld1,Ld2を通して音声信号を授受することができ、来訪者がロビーインターホン1A又は1Bを用いるとともに住戸人が住戸機2を用いることによって、来訪者と住戸人との間で音声通話が可能となる。
On the other hand, as shown in FIG. 2, the
住戸機2に設けた通話回路部24cには、子器接続部23及び子器接続線L3を介してドアホン子器6が接続される。ドアホン子器6は集合住宅の各住戸の玄関先に配置されるものであってマイクロホンおよびスピーカを備え、子器接続部23はドアホン子器6との通話のための音声双方向増幅回路や通話回路部24cを接続するための開閉路回路などを備える。したがって、ドアホン子器6と住戸機2との間での通話が可能になっている。また、ドアホン子器6には呼出釦が設けられ、子器接続部23ではドアホン子器6での呼出釦の操作時に呼出音を通話回路部24cに入力して、スピーカ21bから送出させる機能も備える。
The telephone intercom unit 6 is connected to the
住戸機2において、モニタ22には液晶表示器あるいはCRTが用いられる。信号線Ld1,Ld2を通して住戸機2に入力されるFM映像信号は、映像/音声多重分離部2011,2012で分離された後にFM復調部251,252において周波数復調される。FM復調部251,252から出力された映像信号は、モニタ22に入力されることによってモニタ22の画面に映像を表示する。つまり、ロビーインターホン1A,1Bのカメラにおいて撮像された来訪者の映像が住戸機2のモニタ22に表示されるから、住戸内の住戸人が来訪者を確認することができるのである。
In the
住戸機2には内部回路を制御するCPU20が設けられ、CPU20には制御線Lcとのインタフェースとなる制御信号送受信部26が接続される。制御信号送受信部26は、CPU20から出力された制御信号を制御線Lcに送出し、制御線Lcから受信した制御信号をCPU20に引き渡す機能を有する。また、CPU20には、住戸人によって操作される応答釦等の操作釦を具備し、それらの操作釦が操作されたときに操作信号を出力する操作部27が接続されている。なお、住戸機2の内部電源(直流電源)は、図示しない電源回路によって商用電源(交流100V)から作成される。
The
ここで、制御線Lcについては、幹線L1と住戸別線L2とが分岐器7内において直結されている。したがって、警報監視盤5から送出された制御信号は制御線Lcに接続されるすべての住戸機2に伝送される。ここに、住戸機2のCPU20には個別にアドレス(たとえば、住戸番号)が設定されており、ロビーインターホン1A,1Bにおいてアドレスを選択することによって、アドレスを指定する制御信号(呼出コマンド)が警報監視盤5から制御線Lcを介して全ての住戸機2に伝送することが可能になっている。住戸機2のCPU20は、制御信号に含まれるアドレスが自己のアドレスであれば、住戸別線L2の信号線Ld1,Ld2における幹線L1と映像/音声多重分離部2011,2012との間に挿入された住戸機リレーのリレー接点291,292を閉成してロビーインターホン1A,1Bとの間に通信路を確立するとともに、FM復調部251,252やモニタ22を起動してロビーインターホン1A,1Bのカメラにおいて撮像された来訪者の映像を住戸機2のモニタ22に表示させ、さらに通話回路部24cを通じてスピーカ21bから呼出音を送出させるように構成されている。この種の制御信号にはベースバンド信号を用いることもあり、ベースバンド信号は周波数帯域が広く、音声信号や映像信号との分離が困難であるから、このことからも音声信号および映像信号と制御信号とを各別に伝送することが伝送品質の点から必要になる。
Here, for the control line Lc, the trunk line L1 and the dwelling unit separate line L2 are directly connected in the branching
ところで、本実施形態における住戸機2は、複数(図示例では2台)のロビーインターホン1A,1Bに対応してそれぞれ複数(図示例では2つ)の映像/音声多重分離部2011,2012とFM復調部251,252とを備えているが、通話回路部24c並びにモニタ22を一つずつしか備えていないことから、2つの映像/音声多重分離部2011,2012とFM復調部251,252をそれぞれ択一的に通話回路部24cあるいはモニタ22と接続するために多数の切替部が設けられている。
By the way, the
第1切替部202は一方の映像/音声多重分離部2011と通話回路部24cとの間に設けられ、第2切替部203は他方の映像/音声多重分離部2012と第1切替部202との間に設けられる。第1切替部202によって、通話回路部24cが一方の映像/音声多重分離部2011と第2切替部203とに択一的に切り替えて接続され、第1及び第2切替部202,203によって、他方の映像/音声多重分離部2012が通話回路部24cに接続される状態と第3切替部204に接続される状態とが択一的に切り替えられる。第3切替部204は第2切替部203と第4切替部205との間に挿入され、第2切替部203を第4切替部205に接続する状態と接続しない状態(以下、保留状態と呼ぶ。)とに択一的に切り替える。第4切替部205は第3切替部204を録音部220と映像/音声多重分離部221(後述する)に択一的に切り替えて接続する。録音部220は、第4切替部205を介して入力する音声信号を記録(録音)する機能を有するとともに記録した音声信号をスピーカ21bに出力する機能を有する。
The
第5切替部206は一方のFM復調部251とモニタ22との間に設けられ、第6切替部207は他方のFM復調部252と第5切替部206との間に設けられる。第5切替部206によって、モニタ22が一方のFM復調部251と第6切替部207とに択一的に切り替えて接続され、第5及び第6切替部206,207によって、他方のFM復調部252がモニタ22に接続される状態と第7切替部208に接続される状態とが択一的に切り替えられる。第7切替部208は第6切替部207と第8切替部209との間に挿入され、第6切替部207を第8切替部209に接続する状態と接続しない状態(以下、保留状態と呼ぶ。)とに択一的に切り替える。第8切替部209は第7切替部208を録画部222と映像/音声多重分離部221に択一的に切り替えて接続する。録画部222は、第8切替部209を介して入力する映像信号を記録(録画)する機能を有するとともに記録した映像信号をモニタ22に出力する機能を有する。映像/音声多重分離部221は、第4切替部205を介して入力する音声信号と第8切替部209を介して入力する映像信号を多重化して副住戸機接続線L4に出力する機能と、副住戸機接続線L4を介して副住戸機8から伝送される周波数分割多重化された音声信号と映像信号を分離する機能とを有する。副住戸機8は、住戸内において住戸機2と別の場所に設置されて副住戸機接続線L4により住戸機2と接続され、住戸機2を介して住戸別線L2に接続されることでロビーインターホン1A,1Bとの通話並びにロビーインターホン1A,1Bで撮像された映像の表示が可能である。但し、副住戸機8の構成は基本的に住戸機2と共通であるから、詳細についての図示並びに説明は省略する。
The
次に本実施形態の動作を説明する。まず、何れか一方のロビーインターホン(例えば、ロビーインターホン1A)と、1台の住戸機2との間で通話する場合について説明する。ロビーインターホン1Aで選択された住戸機2に対して警報監視盤5から制御線Lcを介して制御信号(呼出コマンド)が伝送され、この制御信号に含まれるアドレスが一致した住戸機2では、CPU20が呼出コマンドに応じて住戸機リレーのリレー接点291を閉成するとともにFM復調部251やモニタ22を起動し、また第5切替部206を切り替えてモニタ22とFM復調部251を接続してロビーインターホン1Aのカメラにおいて撮像された来訪者の映像を住戸機2のモニタ22に表示させ、さらに通話回路部24cを通じてスピーカ21bから呼出音を送出させる。そして、ロビーインターホン1Aからの呼出に応答して住戸人が住戸機2の操作部27が有する応答釦(図示せず)を押操作すると、住戸機2のCPU20が第1切替部202を切り替えて通話回路部24cと映像/音声多重分離部2011を接続するとともに通話回路部24cを動作させて通話可能な状態とする。このとき、他方のリレー接点部292は開成されたままである。一方、ロビーインターホン1Aに選択されなかった住戸機2では、CPU20が住戸機リレーのリレー接点291,292を閉成しないから、結局、ロビーインターホン1Aに選択された住戸機2とロビーインターホン1Aとの間でのみ通信路が確立されて通話並びに映像の表示が可能となる。なお、他方のロビーインターホン1Bと何れか1台の住戸機2とで通話する場合も同様であるから説明は省略する。
Next, the operation of this embodiment will be described. First, a case where a call is made between any one of the lobby intercoms (for example, the
続いて、一方のロビーインターホン1Aと通話中である住戸機2が他方のロビーインターホン1Bによって選択された場合の動作を説明する。ロビーインターホン1Bで選択された住戸機2(ロビーインターホン1Aと通話中の住戸機2)に対して警報監視盤5から制御線Lcを介して制御信号(呼出コマンド)が伝送されると、当該住戸機2では、CPU20が制御信号(呼出コマンド)に応じて住戸機リレーのリレー接点292を閉成するとともにFM復調部252を起動し、また第5切替部206並びに第6切替部207を切り替えてモニタ22とFM復調部252を接続してロビーインターホン1Bのカメラにおいて撮像された来訪者の映像を住戸機2のモニタ22に表示させる。つまり、ロビーインターホン1Aと通話中であった住戸人は、後から呼出をしてきたロビーインターホン1Bのカメラで撮像されモニタ22に表示された映像によって別の来訪者を確認することができる。そして、住戸人が後の来訪者と通話するために操作部27の応答釦を押操作すれば、CPU20は、リレー接点部291を閉成したままで第1切替部202並びに第2切替部203を切り替えて映像/音声多重分離部2012を通話回路部24cに接続し、ロビーインターホン1Bとの間に通信路が確立されて通話が可能となる。
Next, an operation in the case where the
一方、別の住戸人が副住戸機8を使って後の来訪者と通話することもできる。図示は省略しているが、住戸機2と副住戸機8とは制御信号線で接続されており、ロビーインターホン1A,1Bから選択されて制御信号(呼出コマンド)を受け取った住戸機2のCPU20は、住戸内の副住戸機8に対して呼出コマンドを制御信号線を介して転送し、副住戸機8においても呼出音を鳴動させる。そして、呼出音に応じて副住戸機8の応答釦が押操作されると副住戸機8から住戸機2のCPU20へ制御信号線を介して制御信号(応答コマンド)が返送され、この返送コマンドに応じて住戸機2のCPU20が第2〜第4切替部203〜205並びに第6〜第8切替部207〜209を制御して映像/音声多重分離部2012及びFM復調部252と映像/音声多重分離部221を接続すれば、副住戸機接続線L4並びに住戸別線L2を介して副住戸機8とロビーインターホン1Bとの間に通信路が確立されて通話並びに映像の表示が可能となる。
On the other hand, another dweller can use the
また、先のロビーインターホン1Aとの通話を継続する場合において、後のロビーインターホン1Bから伝送されてくる音声信号を録音部220に録音するとともに映像信号を録画部222に録画することも可能である。すなわち、住戸人が操作部27の操作釦を操作して録画録音モードが選択されると、CPU20は第2〜第4切替部203〜205を切り替えて映像/音声多重分離部2012を録音部220に接続してロビーインターホン1Bから伝送されてくる音声信号を録音部220で録音し、さらに第6〜第8切替部207〜209を切り替えてFM復調部252を録画部222に接続してロビーインターホン1Bから伝送されてくる映像信号を録画部222で録画する。なお、録音部220に録音された音声信号並びに録画部222に録画された映像信号は、操作部27の操作釦を操作することでスピーカ21b並びにモニタ22でそれぞれ再生することができる。
Further, when a call with the
而して本実施形態によれば、一方のロビーインターホン1Aと通話している住戸機2が別のロビーインターホン1Bから選択(呼出)された場合に、当該住戸機2では先のロビーインターホン1Aとの通話を継続したままで後のロビーインターホン1Bから伝送される映像をモニタ22に表示して確認することができるから、先のロビーインターホン1Aと後のロビーインターホン1Bの何れと優先的に通話するかを住戸人が容易に選択できるとともに、複数のロビーインターホン1A,1Bとそれぞれ通信路を確立したままで択一的に通話することができて利便性が向上する。また、住戸内に設置されている副住戸機8でもロビーインターホン1A,1Bとの通話が可能であり、さらに、ロビーインターホン1Bからの音声信号及び映像信号を録音部220と録画部222にそれぞれ記録するので、記録した音声並びに映像を後で確認できて利便性が向上するという利点がある。
Thus, according to the present embodiment, when the
ところで、複数のロビーインターホン1A,1Bのうちで一方(例えば、ロビーインターホン1A)は主に通常の来訪者が使用し、他方(例えば、ロビーインターホン1B)は主に緊急の要件の来訪者(救急隊員や消防隊員あるいは警察官など)が使用するとした場合、後者のロビーインターホン1Bを前者のロビーインターホン1Aよりも優先順位を高く設定してCPU20のメモリ(図示せず)に記録しておき、上述のように一方のロビーインターホン1Aとの通話中に他方のロビーインターホン1Bから呼出を受けたときに前記優先順位に従ってCPU20が自動的にロビーインターホン1Bとの通話を選択する構成とすれば、利便性だけでなく安全性の向上が図れるという利点がある。
By the way, one of the plurality of
なお、本実施形態ではロビーインターホン1A,1Bを2台として説明したが、これに限定する趣旨ではなく3台以上のロビーインターホン1を設けても構わない。
In the present embodiment, the
1A,1B ロビーインターホン(共用部装置)
2 住戸機
L1 幹線
L2 住戸別線
Ld1,Ld2 信号線
Lc 制御線
1A, 1B Lobby intercom (shared equipment)
2 dwelling unit L1 trunk L2 dwelling by line Ld 1, Ld 2 signal line Lc control line
Claims (5)
伝送線路は、共用部装置に接続された幹線と各住戸機に接続された住戸別線とを含み、幹線および住戸別線は、少なくとも選択手段の操作に伴って発生し通話の開始を指示する制御信号を伝送する制御線と、音声信号と映像信号を周波数分割多重化して各共用部装置との間で伝送する複数の信号線とからなり、
住戸機は、各信号線を介して伝送する音声信号と映像信号を分離する複数の映像/音声分離手段と、各信号線との接続を開閉するスイッチ手段と、各共用部装置との間で信号線を介して伝送される音声信号により通話を行う通話手段と、各共用部装置から信号線を介して伝送される映像信号により映像を表示する表示手段と、スイッチ手段を制御して各信号線との接続状態を個別に開閉させる制御手段とを備え、
該制御手段は、一の共用部装置との間で信号線を介して音声信号並びに映像信号を伝送しているときに他の共用部装置から制御線を介して伝送される前記制御信号を受信した場合にスイッチ手段を制御して当該他の共用部装置との間で通信路を確立するとともに信号線を介して当該他の共用部装置から伝送される映像信号による映像を表示手段に表示させることを特徴とする集合住宅用インターホンシステム。 A plurality of common unit devices installed at the common entrance of the apartment building that can input and output audio and output video captured by the camera, and a plurality of common unit devices installed at each dwelling unit of the apartment house each have a transmission line. And a plurality of dwelling units that establish a communication path with at least one of the shared unit devices when selected by a visitor operating the selection means of the shared unit device. ,
The transmission line includes a trunk line connected to the common unit device and a separate line connected to each dwelling unit, and the trunk line and the separate dwelling line are generated at least by the operation of the selection means and instruct the start of the call. A control line for transmitting a control signal, and a plurality of signal lines for frequency-division-multiplexing an audio signal and a video signal to transmit between each shared device,
The dwelling unit has a plurality of video / audio separation means for separating the audio signal and the video signal transmitted through each signal line, a switch means for opening / closing a connection with each signal line, and each shared device. Call means for making a call by an audio signal transmitted via a signal line, display means for displaying an image by a video signal transmitted from each shared device via a signal line, and a switch means for controlling each signal Control means for individually opening and closing the connection state with the wire,
The control means receives the control signal transmitted from another shared unit device via the control line when transmitting an audio signal and a video signal to the one shared unit device via the signal line. In such a case, the switch means is controlled to establish a communication path with the other shared unit apparatus and the display unit displays an image based on the video signal transmitted from the other shared unit apparatus via the signal line. This is an intercom system for collective housing.
前記制御手段は、一の共用部装置との間で信号線を介して音声信号並びに映像信号を伝送しているときに他の共用部装置から制御線を介して伝送される前記制御信号を受信した場合に、当該他の共用部装置と副住戸機との間に通信路を確立することを特徴とする請求項1記載の集合住宅用インターホンシステム。 One or more capable of establishing a communication path with a dwelling unit installed in the same dwelling unit and making a call with the common unit device and displaying images captured by the camera of the common unit unit via the dwelling unit. Equipped with
The control means receives the control signal transmitted from another shared unit device via the control line when the audio signal and the video signal are transmitted to the one shared unit device via the signal line. When it does, the communication path is established between the said other shared part apparatus and a sub dwelling unit, The intercom system for housing complexes of Claim 1 characterized by the above-mentioned.
前記制御手段は、一の共用部装置との間で信号線を介して音声信号並びに映像信号を伝送しているときに他の共用部装置から制御線を介して伝送される前記制御信号を受信した場合に、前記一の共用部装置又は前記他の共用部装置から伝送される音声信号及び映像信号をそれぞれ録音手段並びに録画手段に記録させることを特徴とする請求項1記載の集合住宅用インターホンシステム。 The dwelling unit includes a recording unit and a recording unit that record an audio signal and a video signal transmitted to and from the shared unit device,
The control means receives the control signal transmitted from another shared unit device via the control line when the audio signal and the video signal are transmitted to the one shared unit device via the signal line. The intercom for collective housing according to claim 1, wherein the audio signal and the video signal transmitted from the one shared unit device or the other shared unit device are recorded in the recording unit and the recording unit, respectively. system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005341200A JP2007150616A (en) | 2005-11-25 | 2005-11-25 | Interphone system for multiple dwelling house |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005341200A JP2007150616A (en) | 2005-11-25 | 2005-11-25 | Interphone system for multiple dwelling house |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007150616A true JP2007150616A (en) | 2007-06-14 |
Family
ID=38211509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005341200A Pending JP2007150616A (en) | 2005-11-25 | 2005-11-25 | Interphone system for multiple dwelling house |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007150616A (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04286450A (en) * | 1991-03-15 | 1992-10-12 | Sharp Corp | Video doorphone device |
JP2004135198A (en) * | 2002-10-11 | 2004-04-30 | Matsushita Electric Works Ltd | Interphone system |
JP2005191900A (en) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Aruze Corp | Mobile phone |
JP2005260359A (en) * | 2004-03-09 | 2005-09-22 | Matsushita Electric Works Ltd | Monitoring/speech system for multiple dwelling house |
-
2005
- 2005-11-25 JP JP2005341200A patent/JP2007150616A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04286450A (en) * | 1991-03-15 | 1992-10-12 | Sharp Corp | Video doorphone device |
JP2004135198A (en) * | 2002-10-11 | 2004-04-30 | Matsushita Electric Works Ltd | Interphone system |
JP2005191900A (en) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Aruze Corp | Mobile phone |
JP2005260359A (en) * | 2004-03-09 | 2005-09-22 | Matsushita Electric Works Ltd | Monitoring/speech system for multiple dwelling house |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4622656B2 (en) | Intercom system for housing complex | |
KR20010019901A (en) | Doorphone system capable of taking over the telephone with a visitor during my absence | |
JP2005260359A (en) | Monitoring/speech system for multiple dwelling house | |
JP3894111B2 (en) | Intercom system with TV for housing complex | |
JP2003319380A (en) | Video interphone system | |
JP2006222888A (en) | Video monitoring system for multiple dwelling house | |
JP2007150616A (en) | Interphone system for multiple dwelling house | |
JP4007328B2 (en) | Apartment house monitoring and calling system | |
JP3726549B2 (en) | Door phone cordless handset adapter | |
JP2001186509A (en) | Video doorphone system | |
JP4428469B2 (en) | Intercom system for housing complex | |
JP4341546B2 (en) | Intercom system for housing complex | |
JP3992047B2 (en) | Intercom system for housing complex | |
JP2006222887A (en) | Dwelling machine of intercom system for multiple dwelling house and intercom system for multiple dwelling house | |
JP2008219115A (en) | Interphone system | |
JP5319869B2 (en) | Intercom system for housing complex | |
JP4479853B2 (en) | Intercom system for housing complex | |
JP3864895B2 (en) | Intercom system with TV for housing complex | |
JP4449764B2 (en) | Intercom system for housing complex | |
JP2001148848A (en) | Paging system | |
JPS6229384A (en) | Interphone system | |
JP2634443B2 (en) | Intercom system with monitor | |
JP5537575B2 (en) | Intercom system for housing complex | |
JP2010074756A (en) | Intercom device | |
JP4715526B2 (en) | Call system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20100202 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100405 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100511 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Effective date: 20100805 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Effective date: 20120111 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 |