JP2007150246A - 有機トランジスタ及び表示装置 - Google Patents
有機トランジスタ及び表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007150246A JP2007150246A JP2006213403A JP2006213403A JP2007150246A JP 2007150246 A JP2007150246 A JP 2007150246A JP 2006213403 A JP2006213403 A JP 2006213403A JP 2006213403 A JP2006213403 A JP 2006213403A JP 2007150246 A JP2007150246 A JP 2007150246A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- insulating film
- organic transistor
- group
- control layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K10/00—Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
- H10K10/40—Organic transistors
- H10K10/46—Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
- H10K10/462—Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
- H10K10/468—Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics
- H10K10/474—Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics the gate dielectric comprising a multilayered structure
- H10K10/476—Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics the gate dielectric comprising a multilayered structure comprising at least one organic layer and at least one inorganic layer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【解決手段】有機トランジスタは、絶縁層12及び濡れ性制御層13が順次積層されている積層絶縁膜を少なくとも有し、濡れ性制御層13は、紫外線を照射することにより表面エネルギーが変化する材料を含有すると共に、照射される紫外線の透過率が10%以上である。
【選択図】図1
Description
(1)基板上にフォトレジスト層を塗布する(レジスト塗布)。
(2)加熱により溶剤を除去する(プリベーク)。
(3)パターンデータに従って、レーザー又は電子線を用いて描画されたハードマスクを通して、紫外線を照射する(露光)。
(4)アルカリ溶液で露光部のレジストを除去する(現像)。
(5)加熱により未露光部(パターン部)のレジストを硬化する(ポストベーク)。
(6)エッチング液に浸漬又はエッチングガスに暴露し、レジストの無い部分の薄膜層を除去する(エッチング)。
(7)アルカリ溶液又は酸素ラジカルでレジストを除去する(レジスト剥離)。
上記のようにして、各薄膜層を形成した後、必要に応じて、上記の工程を繰り返すことによって能動素子を作製することができるが、高価な設備と工程の長さがコストを上昇させる原因となっている。
0.5[秒]/2000=250[μ秒]
となる。したがって、1画素に必要な駆動電流Idsは、
Ids=5.5[pC]/250[μ秒]=22[nA]
となる。式(1)に、Ids(=22[nA])、チャネル長に対するチャネル幅の比W/L(=10;画素の電極サイズを考慮すると、10程度)、駆動電圧VG(=20[V])、ゲート絶縁膜(ポリイミド膜)の比誘電率ε(=3.7)、電界効果移動度μ(=2.5×10−3[cm2/V・秒])を代入すると、ゲート絶縁膜の厚さdは、750nmとなる。
機半導体が高分子であり、長鎖アルキル基等の側鎖を有する場合には、その配向が規制されることにより、π共役主鎖の分子軸を概ね一方向に配列させることができ、電界効果移動度が増大する等の現象が出現することを意味する。
(吸収係数の評価)
紫外線を照射することにより、表面エネルギーが変化するポリイミド材料(側鎖付きポリイミド)JALS−2021(JSR社製)を石英基板上にスピンコート成膜し、180℃で焼成した。次に、ポリイミド膜の膜厚を原子間力顕微鏡(AFM)により求めた。また、ポリイミド膜の紫外可視吸収スペクトルを測定し、各波長における吸光度を求めた。得られた吸光度を式(3)に代入して、波長250nm(超高圧水銀ランプの波長に相当)におけるポリイミド膜の吸収係数αを算出した。得られた吸収係数αは、1.2×107[m−1]であった。
吸光度=−logT=−log(I/Io)=αdloge
が成り立つので、求められる。
(絶縁特性の評価1)
ガラス基板のAl蒸着膜上に、それぞれ高絶縁性ポリイミド材料(可溶性ポリイミド)SN−20(新日本理化社製)及びJALS−2021を(濡れ性変化については後述する実施例を参照)スピンコート成膜し、180℃で焼成した。得られた膜の厚さは、200〜350nmであった。なお、膜厚は、触針法又は原子間力顕微鏡により、測定した。次に、それぞれの積層絶縁膜に照射時間を変えて紫外線(超高圧水銀ランプ)を照射した。さらに、積層絶縁膜上にメタルマスクを用いて、Auを真空蒸着し、直径1mmの電極を作製した。電圧を印加し、各電圧での電流値を測定した。得られた膜厚から各紫外線照射エネルギーにおけるポリイミド膜の比抵抗を求めた。結果を表2に示す。
(絶縁特性の評価2)
SN−20を、厚さが350nmになるようにガラス基板のAl蒸着膜上にスピンコート成膜し、180℃で焼成した。次に、種々の厚さのポリイミド膜(JALS−2021)を、ポリイミド膜(SN−20)上にスピンコート成膜し、180℃で焼成した。次に、照射エネルギーが20J/cm2となるように、積層絶縁膜に超高圧水銀ランプから紫外線を照射した。さらに、積層絶縁膜上にメタルマスクを用いて、Auを真空蒸着し、直径1mmの電極を作製した。次に、電圧を印加し、各電圧での電流値を測定した。得られた電流値及び膜厚から積層絶縁膜の比抵抗を求めた。なお、膜厚は、触針法又は原子間力顕微鏡により、測定した。
(水に対する接触角の評価)
JALS−2021及びポリイミド材料(側鎖付きポリイミド)PI−101(丸善石油化学社製)を石英基板上にスピンコート成膜し、180℃で焼成した。照射エネルギーが30J/cm2となるように、厚さ100nmのポリイミド膜(JALS−2021)及びポリイミド膜(PI−101)に紫外線(超高圧水銀ランプ)を照射した。なお、膜厚は、触針法により求めた。
(絶縁特性の評価3)
前述と同様に、Al電極上に種々の厚さのポリイミド膜(SN−20)を作製した。次に、この上にポリイミド膜(JALS−2021)を積層した。ポリイミド膜(JALS−2021)の厚さは、4nmとした。前述と同様に、Au電極を作製した。前述と同様に、積層絶縁膜の電流電圧特性及び膜厚を測定し、比抵抗を求めた。この結果を図10に示す。また、同様に、ポリイミド膜(JALS−2021)の膜厚を10nmとし、ポリイミド膜(SN−20)の膜厚を変化させた積層絶縁膜を作製した。この積層絶縁膜の電流電圧特性及び膜厚を測定し、比抵抗を求めた。この結果を図10に示す。
(有機トランジスタの作製)
メタルマスクを用いた真空蒸着法により、ガラス基板上にAlを成膜し、膜厚50nmのゲート電極を作製した。
(有機トランジスタの評価)
パターニング特性及びトランジスタ特性の評価結果を表4に示す。
(複数の有機トランジスタを有する装置(図5参照)の作製)
ゲート電極15、絶縁膜12及び濡れ性制御層13は、前述と同様にして形成した。ソース電極16及びドレイン電極17は、銀インクを用いて、前述と同様にして形成した。最後に、化学構造式(1)で示されるトリアリールアミンをトルエンに溶解させた溶液を用いて、マイクロコンタクトプリンティング法で有機半導体層14を島状に形成した。以上の工程により、基板11上に32×32個(素子間ピッチ500μm)の有機トランジスタ41を2次元アレイ状に有する装置を作製した。これらの複数の有機トランジスタ41の電界効果移動度は、1.1×10−3cm2/V・秒であった。
(表示装置(図6参照)の作製)
酸化チタン粒子とオイルブルーで着色したアイソパーを内包するマイクロカプセルをPVA水溶液に混合した液体を、ITOからなる透明電極51を形成したポリカーボネートからなる基板52上に塗布して、マイクロカプセルとPVAからなる表示素子53を形成した。
12 絶縁層
13 濡れ性制御層
14 有機半導体層
15 ゲート電極
16 ソース電極
17 ドレイン電極
21 固体
22 液滴
31 マスク
41 有機トランジスタ
51 透明導電膜
52 基板
53 画素表示素子
Claims (6)
- 絶縁層及び濡れ性制御層が順次積層されている積層絶縁膜を少なくとも有する有機トランジスタであって、
該濡れ性制御層は、紫外線を照射することにより表面エネルギーが変化する材料を含有すると共に、該照射される紫外線の透過率が10%以上であることを特徴とする有機トランジスタ。 - 前記濡れ性制御層の膜厚は、4nm以上200nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の有機トランジスタ。
- 前記積層絶縁膜の膜厚は、50nm以上750nm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の有機トランジスタ。
- 前記積層絶縁膜は、高分子材料からなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の有機トランジスタ。
- 前記濡れ性制御層は、ポリイミドからなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の有機トランジスタ。
- 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の有機トランジスタを少なくとも有することを特徴とする表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006213403A JP2007150246A (ja) | 2005-11-02 | 2006-08-04 | 有機トランジスタ及び表示装置 |
US11/590,212 US20070096088A1 (en) | 2005-11-02 | 2006-10-30 | Organic transistor and display device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005319691 | 2005-11-02 | ||
JP2006213403A JP2007150246A (ja) | 2005-11-02 | 2006-08-04 | 有機トランジスタ及び表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007150246A true JP2007150246A (ja) | 2007-06-14 |
Family
ID=37995061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006213403A Pending JP2007150246A (ja) | 2005-11-02 | 2006-08-04 | 有機トランジスタ及び表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070096088A1 (ja) |
JP (1) | JP2007150246A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009011445A1 (en) * | 2007-07-18 | 2009-01-22 | Ricoh Company, Ltd. | Laminate structure, electronic device, and display device |
JP2009021364A (ja) * | 2007-07-11 | 2009-01-29 | Ricoh Co Ltd | 有機トランジスタ、有機トランジスタアレイ及び表示装置 |
JP2009026901A (ja) * | 2007-07-18 | 2009-02-05 | Ricoh Co Ltd | 積層構造体、電子素子、電子素子アレイ及び表示装置 |
JP2009026900A (ja) * | 2007-07-18 | 2009-02-05 | Ricoh Co Ltd | 積層構造体、電子素子及びそれらの製造方法、表示装置 |
JP2009026899A (ja) * | 2007-07-18 | 2009-02-05 | Ricoh Co Ltd | 積層構造体、電子素子、電子素子アレイ及び表示装置 |
JP2009075252A (ja) * | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Ricoh Co Ltd | 積層構造体およびその形成方法、配線基板、マトリクス基板、電子表示装置 |
JP2012015325A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Nissan Chem Ind Ltd | パターン画像の形成方法 |
US8288765B2 (en) | 2009-05-07 | 2012-10-16 | Seiko Epson Corporation | Organic transistor, method for producing organic transistor, electro-optical device, and electronic equipment |
KR20150106414A (ko) | 2013-01-17 | 2015-09-21 | 브이 테크놀로지 씨오. 엘티디 | 전자 디바이스의 제조 방법 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI345835B (en) * | 2007-01-02 | 2011-07-21 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | Organic thin film transistor and method for manufacturing thereof |
JP5239231B2 (ja) * | 2007-07-06 | 2013-07-17 | 株式会社リコー | ジアミン化合物、ポリアミド酸及び可溶性ポリイミド、並びにこれらから得られる濡れ性変化膜及び電極 |
JP5211729B2 (ja) * | 2008-02-07 | 2013-06-12 | 株式会社リコー | 積層構造体及びその製造方法 |
JP5386852B2 (ja) * | 2008-05-07 | 2014-01-15 | 株式会社リコー | 積層構造体、半導体装置、積層構造体の製造方法及び半導体装置の製造方法 |
JP4971241B2 (ja) * | 2008-05-09 | 2012-07-11 | 株式会社リコー | 画像表示装置 |
JP4552160B2 (ja) * | 2008-07-30 | 2010-09-29 | ソニー株式会社 | 有機半導体薄膜の形成方法および薄膜半導体装置の製造方法 |
JP5397017B2 (ja) * | 2009-05-25 | 2014-01-22 | 株式会社リコー | ポリアミド酸及びポリイミド |
EP2612377B1 (en) | 2010-09-02 | 2019-10-02 | Merck Patent GmbH | Process for preparing an organic electronic device |
CN103261250B (zh) | 2010-09-02 | 2016-11-09 | 默克专利股份有限公司 | 用于电子器件的栅绝缘层 |
DE112011102916T5 (de) | 2010-09-02 | 2013-06-27 | Merck Patent Gmbh | Zwischenschicht für elektronische Vorrichtungen |
JP6115008B2 (ja) | 2011-06-09 | 2017-04-19 | 株式会社リコー | 配線部材、および、電子素子の製造方法と、それを用いた配線部材、積層配線、電子素子、電子素子アレイ及び表示装置。 |
US20130222884A1 (en) * | 2012-02-27 | 2013-08-29 | Fujifilm Corporation | Electrophoretic particle, particle dispersion liquid for display, display medium and display device |
WO2014044359A1 (en) | 2012-09-21 | 2014-03-27 | Merck Patent Gmbh | Organic semiconductor formulations |
JP6124577B2 (ja) * | 2012-12-12 | 2017-05-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置およびその作製方法 |
JP6197418B2 (ja) | 2013-07-05 | 2017-09-20 | 株式会社リコー | 積層配線の形成方法、積層配線、及び電子素子 |
GB2534600A (en) * | 2015-01-29 | 2016-08-03 | Cambridge Display Tech Ltd | Organic thin film transistors |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040238816A1 (en) * | 2003-06-02 | 2004-12-02 | Takanori Tano | Layered structure and electron device that uses such a layered structure, fabrication process thereof, electron device array and dispaly apparatus |
JP2006134959A (ja) * | 2004-11-02 | 2006-05-25 | Canon Inc | 有機トランジスタおよびその製造方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3529306B2 (ja) * | 1998-12-09 | 2004-05-24 | 大日本印刷株式会社 | カラーフィルタおよびその製造方法 |
US6794220B2 (en) * | 2001-09-05 | 2004-09-21 | Konica Corporation | Organic thin-film semiconductor element and manufacturing method for the same |
JP4236081B2 (ja) * | 2001-10-16 | 2009-03-11 | 大日本印刷株式会社 | パターン形成体の製造方法 |
JP2003187983A (ja) * | 2001-12-17 | 2003-07-04 | Ricoh Co Ltd | 有機elトランジスタ |
US6740900B2 (en) * | 2002-02-27 | 2004-05-25 | Konica Corporation | Organic thin-film transistor and manufacturing method for the same |
JP2003309344A (ja) * | 2002-04-18 | 2003-10-31 | Dainippon Printing Co Ltd | 導電性パターン基材の製造方法 |
EP1434282A3 (en) * | 2002-12-26 | 2007-06-27 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Protective layer for an organic thin-film transistor |
US7364769B2 (en) * | 2003-05-13 | 2008-04-29 | Ricoh Company, Ltd. | Apparatus and method for formation of a wiring pattern on a substrate, and electronic devices and producing methods thereof |
JP2005200304A (ja) * | 2004-01-13 | 2005-07-28 | Hitachi Ltd | 含フッ素化合物、それを用いた撥液膜及びそれを用いた各種製品 |
US20060044500A1 (en) * | 2004-08-31 | 2006-03-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic thin film, method of producing the same, and field effect transistor using the same |
JP5209844B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2013-06-12 | 株式会社リコー | 電子素子及びその製造方法、演算素子並びに表示素子 |
US7508078B2 (en) * | 2005-01-06 | 2009-03-24 | Ricoh Company, Ltd. | Electronic device, method for manufacturing electronic device, contact hole of electronic device, method for forming contact hole of electronic device |
-
2006
- 2006-08-04 JP JP2006213403A patent/JP2007150246A/ja active Pending
- 2006-10-30 US US11/590,212 patent/US20070096088A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040238816A1 (en) * | 2003-06-02 | 2004-12-02 | Takanori Tano | Layered structure and electron device that uses such a layered structure, fabrication process thereof, electron device array and dispaly apparatus |
JP2006134959A (ja) * | 2004-11-02 | 2006-05-25 | Canon Inc | 有機トランジスタおよびその製造方法 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009021364A (ja) * | 2007-07-11 | 2009-01-29 | Ricoh Co Ltd | 有機トランジスタ、有機トランジスタアレイ及び表示装置 |
WO2009011445A1 (en) * | 2007-07-18 | 2009-01-22 | Ricoh Company, Ltd. | Laminate structure, electronic device, and display device |
JP2009026901A (ja) * | 2007-07-18 | 2009-02-05 | Ricoh Co Ltd | 積層構造体、電子素子、電子素子アレイ及び表示装置 |
JP2009026900A (ja) * | 2007-07-18 | 2009-02-05 | Ricoh Co Ltd | 積層構造体、電子素子及びそれらの製造方法、表示装置 |
JP2009026899A (ja) * | 2007-07-18 | 2009-02-05 | Ricoh Co Ltd | 積層構造体、電子素子、電子素子アレイ及び表示装置 |
US8253137B2 (en) | 2007-07-18 | 2012-08-28 | Ricoh Company, Ltd. | Laminate structure, electronic device, and display device |
KR101282534B1 (ko) | 2007-07-18 | 2013-07-04 | 가부시키가이샤 리코 | 적층 구조체, 전자 소자, 및 표시 장치 |
JP2009075252A (ja) * | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Ricoh Co Ltd | 積層構造体およびその形成方法、配線基板、マトリクス基板、電子表示装置 |
US8288765B2 (en) | 2009-05-07 | 2012-10-16 | Seiko Epson Corporation | Organic transistor, method for producing organic transistor, electro-optical device, and electronic equipment |
JP2012015325A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Nissan Chem Ind Ltd | パターン画像の形成方法 |
KR20150106414A (ko) | 2013-01-17 | 2015-09-21 | 브이 테크놀로지 씨오. 엘티디 | 전자 디바이스의 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070096088A1 (en) | 2007-05-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007150246A (ja) | 有機トランジスタ及び表示装置 | |
JP4629997B2 (ja) | 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタアレイ | |
JP5121264B2 (ja) | 積層構造体及びその製造方法 | |
US8173997B2 (en) | Laminated structure, electronic element using the same, manufacturing method therefor, electronic element array, and display unit | |
JP5741832B2 (ja) | アクティブマトリックス基板及びアクティブマトリックス基板の製造方法、液晶表示装置 | |
JP4678574B2 (ja) | 積層構造体、積層構造体を用いた電子素子、電子素子アレイ及び表示装置 | |
US20050181533A1 (en) | Method for manufacturing an electro-optical device board, optical device, electro-optical device and electronic equipment | |
JP5256583B2 (ja) | 有機半導体素子、および、有機半導体素子の製造方法 | |
JP2006060113A5 (ja) | ||
JP5332145B2 (ja) | 積層構造体、電子素子、電子素子アレイ及び表示装置 | |
JP4992427B2 (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JP2009026901A (ja) | 積層構造体、電子素子、電子素子アレイ及び表示装置 | |
JP2007318025A (ja) | 有機半導体素子、および、有機半導体素子の製造方法 | |
JP2006261535A (ja) | 積層構造体、積層構造体を用いた電子素子、電子素子を用いた電子素子アレイ、積層構造体の製造方法および電子素子の製造方法 | |
US8202771B2 (en) | Manufacturing method of organic semiconductor device | |
JP4906934B2 (ja) | 電子素子、電子素子アレイ及び表示装置 | |
JP5811522B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP2008084940A (ja) | 有機半導体素子の製造方法 | |
JP5103982B2 (ja) | 有機半導体素子の製造方法 | |
JP4907873B2 (ja) | 電子素子の製造方法 | |
JP5205894B2 (ja) | 有機半導体素子、有機半導体素子の製造方法、有機トランジスタアレイ、およびディスプレイ | |
JP2008084941A (ja) | 有機半導体素子の製造方法 | |
JP2007123621A (ja) | 導電パターン及びその形成方法 | |
JP2006059936A (ja) | 積層構造体及びその製造方法、電子素子、表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120709 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121218 |