[go: up one dir, main page]

JP2007148339A - Toner supply actuator and toner supply device provided with toner supply actuator - Google Patents

Toner supply actuator and toner supply device provided with toner supply actuator Download PDF

Info

Publication number
JP2007148339A
JP2007148339A JP2006166480A JP2006166480A JP2007148339A JP 2007148339 A JP2007148339 A JP 2007148339A JP 2006166480 A JP2006166480 A JP 2006166480A JP 2006166480 A JP2006166480 A JP 2006166480A JP 2007148339 A JP2007148339 A JP 2007148339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
gear
motor
output
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006166480A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mototsugu Suzuki
基嗣 鈴木
Yoshifumi Oishi
佳史 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2006166480A priority Critical patent/JP2007148339A/en
Publication of JP2007148339A publication Critical patent/JP2007148339A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a toner supply actuator which can properly control the supply of toner from respective toner cartridges and is compact in size, light in weight and low in cost, and to provide a toner supply device provided with the toner supply actuator. <P>SOLUTION: The toner supply actuator 61 is for rotating a toner cartridge 21 itself or a toner stirring member 41 and a stirring member 51 in a conveying path. The toner supply actuator 61 includes: a motor 61c; a transmission member for transmitting a driving force to a plurality of systems; a first output shaft 61a for transmitting output from the motor 61c to the toner cartridge 21 itself or the toner stirring member 41; a second output shaft 61b for transmitting the output from the motor 61c to the stirring member 51 in the conveying path; and a housing case L which houses the motor 61c and in which a first projection hole for projecting the first output shaft 61a and a second projection hole for projecting the second output shaft 61b are formed. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、トナー供給用アクチュエータ及びトナー供給用アクチュエータを備えたトナー供給装置に関し、より詳細には、小型化及び軽量化され、小スペースに配置することが可能なトナー供給用アクチュエータ及びトナー供給用アクチュエータを備えたトナー供給装置に関する。   The present invention relates to a toner supply actuator and a toner supply device including the toner supply actuator. More specifically, the present invention relates to a toner supply actuator and a toner supply that are reduced in size and weight and can be arranged in a small space. The present invention relates to a toner supply device including an actuator.

複写機、プリンタ等の画像形成装置においては、トナーカートリッジに貯留されているトナーを現像部に供給し、この供給されたトナーを用いて画像形成を行っている。
近年、これら画像形成装置では、カラー化が進んでおり、トナーが色毎に複数種類必要となり、このため、トナーを格納するトナーカートリッジもまた複数本必要となっている。
また、高品質画像の追求により、トナーの色は増加する傾向にあり、これに伴い、必要なトナーカートリッジの本数も増加する傾向にある。
このため、複数のトナーカートリッジを備え、これらのトナーカートリッジより必要な色のトナーを供給するためのトナー供給装置が考案されている。
In an image forming apparatus such as a copying machine or a printer, toner stored in a toner cartridge is supplied to a developing unit, and image formation is performed using the supplied toner.
In recent years, these image forming apparatuses have been colorized, and a plurality of types of toner are required for each color. For this reason, a plurality of toner cartridges for storing toner are also required.
Further, the pursuit of high quality images tends to increase the color of toner, and accordingly, the number of necessary toner cartridges also tends to increase.
For this reason, a toner supply device has been devised that includes a plurality of toner cartridges and supplies toner of a necessary color from these toner cartridges.

例えば、各色のトナーを貯留した複数のカートリッジを使用し、カラー画像を形成するための技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、複数のトナーカートリッジが備えられた画像形成装置が開示されており、トナーは各トナーカートリッジより現像装置へ搬送され、画像形成に供される。
各トナーカートリッジには、トナーカートリッジ内に設けられたスクリューと、搬送手段に設けられた搬送スクリューとが備えられており、これらスクリューを駆動することにより、トナーを効率良く搬送する。
For example, a technique for forming a color image using a plurality of cartridges storing toner of each color has been proposed (for example, see Patent Document 1).
Patent Document 1 discloses an image forming apparatus provided with a plurality of toner cartridges, and toner is transported from each toner cartridge to a developing device and used for image formation.
Each toner cartridge is provided with a screw provided in the toner cartridge and a conveying screw provided in the conveying means, and the toner is efficiently conveyed by driving these screws.

特開2000−258981号公報(第3頁及び第4頁、図3及び図4)JP 2000-258981 A (pages 3 and 4; FIGS. 3 and 4)

しかし、上記特許文献1の技術では、これらスクリューは、現像装置内部に設けたトナーセンサ等のセンサによるトナー有無の検知信号に基づき駆動されるように構成されている。
このように、一つの信号で各トナーカートリッジに備えられた各スクリューを一斉に駆動させるのでは効率が悪くなるとともに、各トナーカートリッジの状況に応じて、きめ細かな制御を行うことができないという問題があった。
つまり、トナーを複数色備えていても、実際には、トナーの色毎に使用頻度は異なるため、この使用頻度に応じた駆動制御を行うことができれば、最小限のエネルギーでスクリューを駆動させることができる。
また、特許文献1に開示されている技術のように、一つのモータを使用して各スクリューを駆動する場合には、モータ出力を各スクリューへ伝達するためのリンク機構等の動力伝達機構を備える必要があり、設置スペースが大きくなるという問題が生じていた。
このような問題を解消するために、各トナーカートリッジ毎にモータを設け、各モータを必要に応じて独立して稼動させることが考えられる。
However, in the technique disclosed in Patent Document 1, these screws are configured to be driven based on a toner presence / absence detection signal from a sensor such as a toner sensor provided in the developing device.
As described above, when the screws provided in the toner cartridges are simultaneously driven by one signal, the efficiency is deteriorated and fine control cannot be performed according to the state of each toner cartridge. there were.
In other words, even if multiple colors of toner are provided, the frequency of use varies depending on the color of the toner, so if the drive can be controlled according to the frequency of use, the screw can be driven with minimum energy. Can do.
In addition, as in the technique disclosed in Patent Document 1, when each screw is driven using a single motor, a power transmission mechanism such as a link mechanism for transmitting the motor output to each screw is provided. There is a problem that the installation space becomes large.
In order to solve such a problem, it is conceivable to provide a motor for each toner cartridge and to operate each motor independently as necessary.

一方、各トナーカートリッジには、トナーカートリッジから現像部へトナーを供給するための搬送通路が備えられている。そして、この搬送通路内には、トナーが効率良く通過することができるように搬送用の撹拌部材が備えられており、この撹拌部材を稼動させるための動力もまた必要である。
このため、トナー供給装置を稼動させるためには、トナーカートリッジごとにモータを設けるとともに、この搬送用の撹拌部材を稼動させるためのモータも又必要となる。
このように、多数のモータを使用すると、モータを設置するためのスペースが必要となりトナー供給装置自体が大型化するという問題がある。
また、トナーカートリッジからのトナー搬出と搬送経路内でのトナー搬送とでは、トナー供給量により駆動時間とタイミングとが異なることがあるため、トナーカートリッジ内のトナーを撹拌するための撹拌部材と、搬送用の撹拌部材とを別々に駆動することが可能な装置の開発もまた望まれていた。
On the other hand, each toner cartridge is provided with a conveyance path for supplying toner from the toner cartridge to the developing unit. In addition, a stirring member for transporting is provided in the transporting passage so that the toner can pass efficiently, and power for operating the stirring member is also necessary.
For this reason, in order to operate the toner supply device, a motor is provided for each toner cartridge, and a motor for operating the stirring member for conveyance is also required.
As described above, when a large number of motors are used, there is a problem that a space for installing the motors is required and the toner supply device itself is increased in size.
Also, since the drive time and timing may differ depending on the amount of toner supply, the toner carrying out from the toner cartridge and the toner transport in the transport path may differ, and the transport It has also been desired to develop an apparatus capable of separately driving a stirring member for use.

本発明の目的は、上記各問題点を解決することにあり、各トナーカートリッジからのトナー供給を適切に制御することができるとともに、小型化、軽量化、低コスト化が実現されたトナー供給用アクチュエータ及びトナー供給用アクチュエータを備えたトナー供給装置を提供することにある。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, and it is possible to appropriately control the toner supply from each toner cartridge, and for toner supply in which a reduction in size, weight, and cost are realized. An object of the present invention is to provide a toner supply apparatus including an actuator and a toner supply actuator.

上記課題は、本発明に係るトナー供給用アクチュエータによれば、内部にトナーが充填されるトナーカートリッジ自体又は内部にトナーが充填されるトナーカートリッジ内に配設されたトナー撹拌部材と、前記トナーカートリッジから現像部へトナーを搬送するための通路となる搬送経路内に配設された搬送経路内撹拌部材と、を回転させるためのトナー供給用アクチュエータであって、該トナー供給用アクチュエータは、駆動源であるモータと、該モータからの出力を、複数の系統に伝達する複数の回転体からなる伝達部材と、前記複数の系統のうち一の系統に連結され、前記トナーカートリッジ自体又は前記トナー撹拌部材に前記モータからの出力を伝達する第1出力軸と、前記複数の系統のうち他の系統に連結され、前記搬送経路内撹拌部材に前記モータからの出力を伝達する第2出力軸と、前記モータ及び前記伝達部材を収容するとともに、前記第1出力軸の、前記トナーカートリッジ自体又は前記トナー撹拌部材と連結される側の端部を突出させる第1突出孔と、前記第2出力軸の、前記搬送経路内撹拌部材と連結される側の端部を突出させる第2突出孔とが形成されたハウジングケースと、を備えてなることにより解決される。   According to the toner supply actuator of the present invention, the above-described problem is a toner agitating member disposed in a toner cartridge itself filled with toner or a toner cartridge filled with toner, and the toner cartridge. A toner supply actuator for rotating a stirring member in a transport path disposed in a transport path serving as a path for transporting toner from the toner to the developing unit, the toner supply actuator having a drive source And a transmission member composed of a plurality of rotating bodies that transmit the output from the motor to a plurality of systems, and the toner cartridge itself or the toner stirring member connected to one of the plurality of systems. And a first output shaft for transmitting the output from the motor to the other system of the plurality of systems, A second output shaft for transmitting the output from the motor to the member; and an end of the first output shaft on the side connected to the toner cartridge itself or the toner stirring member while accommodating the motor and the transmission member A housing case in which a first projecting hole for projecting a part and a second projecting hole for projecting an end of the second output shaft on the side connected to the stirring member in the transport path are provided. It is solved by becoming.

本発明に係るトナー供給用アクチュエータによれば、一のモータの駆動力を複数の系統に出力することができる。
つまり、一のモータを駆動することによって、第1出力軸と第2出力軸とを駆動することができる。
このため、第1出力軸に連結されたトナー撹拌部材(又はトナーカートリッジ自体)の稼動と、第2出力軸に連結された搬送用の搬送経路内撹拌部材の稼動とを、一のモータで行うことができる。
よって、必要なモータの数を半減させる(つまり、トナーカートリッジの数だけモータを設置すればよい)ことができる。
また、本発明に係るトナー供給用アクチュエータを構成する部品は、ハウジングケースに収容されており、このハウジングケースは、第1出力軸の端部を突出させる第1突出孔と、第2出力軸端部を突出させる第2突出孔とが形成されている。
このため、第1出力軸及び第2出力軸の位置決めが容易になる。
According to the toner supply actuator of the present invention, the driving force of one motor can be output to a plurality of systems.
That is, the first output shaft and the second output shaft can be driven by driving one motor.
For this reason, the operation of the toner stirring member (or the toner cartridge itself) connected to the first output shaft and the operation of the stirring member in the transfer path for transfer connected to the second output shaft are performed by one motor. be able to.
Therefore, the number of necessary motors can be halved (that is, it is sufficient to install as many motors as toner cartridges).
The parts constituting the toner supply actuator according to the present invention are accommodated in a housing case. The housing case includes a first projecting hole for projecting an end of the first output shaft, and a second output shaft end. A second projecting hole for projecting the part is formed.
For this reason, the positioning of the first output shaft and the second output shaft is facilitated.

このとき、前記トナー供給用アクチュエータは、前記モータの回転方向に応じて選択的に出力方向を切り替えるとともに、前記伝達部材を介して間接的に前記第1出力軸及び前記第2出力軸に連結されたクラッチ機構を備え、該クラッチ機構は、前記モータが一方向へ回転したときに、前記一の系統に駆動力を伝達して、前記第1出力軸を駆動し、前記モータが他方向へ回転したときに、前記他の系統に駆動力を伝達して、前記第2出力軸を駆動するよう構成されている。
また、このとき、前記トナー供給用アクチュエータは、前記モータの回転軸に接続され、前記回転軸が一方向に回転したときのみ、前記回転軸の回転を次段へ伝達するとともに、前記伝達部材を介して間接的に前記第1出力軸に接続された第1ワンウエイクラッチ機構と、前記回転軸に接続され、前記回転軸が他方向へ回転したときのみ、前記回転軸の回転を次段へ伝達するとともに、前記伝達部材を介して間接的に前記第2出力軸に接続された第2ワンウエイクラッチ機構と、を備えて構成されている。
更にこのとき、前記トナー供給用アクチュエータは、前記モータの回転軸に配設されたギヤと、該ギヤに歯合し、前記回転軸及び前記ギヤが一方向に回転したときのみ、前記回転軸の回転を出力側へ伝達する第3ワンウエイクラッチ機構と、前記ギヤに歯合し、前記回転軸及び前記ギヤが他方向へ回転したときのみ、前記回転軸の回転を出力側へ伝達する第4ワンウエイクラッチ機構と、前記第3ワンウエイクラッチ機構の出力側と連結される第1のウォームギヤと、前記第4ワンウエイクラッチ機構の出力側と連結される第2のウォームギヤと、前記第1のウォームギヤと歯合し、前記第1出力軸に、前記第1のウォームギヤから伝達された回転出力を直接又は間接的に伝達する第1減速ギヤと、前記第2のウォームギヤに歯合し、前記第2出力軸に、前記第2のウォームギヤから伝達された回転出力を直接又は間接的に伝達する第2減速ギヤと、を備えて構成されている。
At this time, the toner supply actuator selectively switches the output direction according to the rotation direction of the motor, and is indirectly connected to the first output shaft and the second output shaft via the transmission member. The clutch mechanism transmits a driving force to the one system when the motor rotates in one direction, drives the first output shaft, and the motor rotates in the other direction. In this case, the second output shaft is driven by transmitting a driving force to the other system.
Also, at this time, the toner supply actuator is connected to the rotation shaft of the motor, and transmits the rotation of the rotation shaft to the next stage only when the rotation shaft rotates in one direction, and the transmission member The first one-way clutch mechanism indirectly connected to the first output shaft and the rotation shaft connected to the rotation shaft and transmitting the rotation of the rotation shaft to the next stage only when the rotation shaft rotates in the other direction And a second one-way clutch mechanism that is indirectly connected to the second output shaft via the transmission member.
Further, at this time, the toner supplying actuator is engaged with the gear disposed on the rotation shaft of the motor and the gear, and the rotation shaft and the gear rotate only in one direction. A third one-way clutch mechanism that transmits rotation to the output side, and a fourth one-way that meshes with the gear and transmits the rotation of the rotary shaft to the output side only when the rotary shaft and the gear rotate in the other direction. A clutch mechanism; a first worm gear coupled to the output side of the third one-way clutch mechanism; a second worm gear coupled to the output side of the fourth one-way clutch mechanism; and the meshing with the first worm gear. And a first reduction gear that directly or indirectly transmits the rotational output transmitted from the first worm gear to the first output shaft, and the second worm gear. The output shaft is configured to include a second reduction gear for transmitting the rotational output transmitted from the second worm gear directly or indirectly.

このように、クラッチ機構若しくはワンウエイクラッチ機構を用いることによって、一のモータを正逆回転させて、トナーカートリッジ自体若しくはトナーカートリッジ内に配設されるトナー撹拌部材と、搬送経路内に配設される搬送経路内撹拌部材と、を独立して駆動させることができる。
つまり、ワンウエイクラッチ機構を用い、トナーカートリッジ自体若しくはトナーカートリッジ内に配設されるトナー撹拌部材と、搬送経路内に配設される搬送経路内撹拌部材の駆動を切り替えることができる。
このため、トナーカートリッジ自体若しくはトナーカートリッジ内に配設されるトナー撹拌部材を駆動させるモータと、搬送経路内に配設される搬送経路内撹拌部材を駆動させるモータとを夫々設ける必要がなくなるので、使用するモータの個数を少なくすることができるとともに、一の撹拌部材を選択して駆動させることができる。
よって、モータ設置のためのスペースを減少させることができ、トナー供給装置のサイズを小さくすることができるとともに、モータの個数を少なくすることができるため、消費電力を低減させることができる。
更に、トナーカートリッジ自体若しくはトナーカートリッジ内に配設されるトナー撹拌部材と、搬送経路内に配設される搬送経路内撹拌部材とが双方共に駆動することがなく、どちらかを停止させておくことができるため、省エネルギー化を図ることができる。
また、クラッチ機構若しくはワンウエイクラッチ機構を使用しているため、複雑な機構を用いることなく、簡易な機構で、トナーカートリッジ自体若しくはトナーカートリッジ内に配設されるトナー撹拌部材と、搬送経路内に配設される搬送経路内撹拌部材の駆動を切り替えることができる。
As described above, by using the clutch mechanism or the one-way clutch mechanism, one motor is rotated forward and backward to be disposed in the toner cartridge itself or the toner stirring member disposed in the toner cartridge and the transport path. The agitation member in the conveyance path can be driven independently.
That is, using the one-way clutch mechanism, it is possible to switch between driving of the toner cartridge itself or the toner stirring member disposed in the toner cartridge and the stirring member in the transport path disposed in the transport path.
For this reason, it is not necessary to provide a motor for driving the toner cartridge itself or a toner stirring member disposed in the toner cartridge and a motor for driving the stirring member in the transport path disposed in the transport path. The number of motors to be used can be reduced, and one stirring member can be selected and driven.
Therefore, the space for installing the motor can be reduced, the size of the toner supply device can be reduced, and the number of motors can be reduced, so that power consumption can be reduced.
Further, the toner cartridge itself or the toner stirring member disposed in the toner cartridge and the stirring member in the transport path disposed in the transport path are not driven, and either one is stopped. Therefore, energy saving can be achieved.
In addition, since the clutch mechanism or the one-way clutch mechanism is used, the toner cartridge itself or the toner stirring member disposed in the toner cartridge and the transport path are arranged with a simple mechanism without using a complicated mechanism. The drive of the stirring member in a conveyance path | route provided can be switched.

更に、前記ハウジングケースは、前記モータが収納される第1空間部と、前記伝達部材の少なくとも一部が収納される第2空間部と、を備えており、前記第2空間部は、前記トナーカートリッジが配設される側に配設され、前記第1空間部は、前記第2空間部の、前記トナーカートリッジが配設される側と反対方向側に形成されていると、伝達部材とモータとがトナーカートリッジの長手方向に積層した状態で配設されるため、トナーカートリッジの径方向に大きくなることがなく好適である。このため、トナー供給用アクチュエータをコンパクトにすることが可能となる。
また、熱源となるモータが、トナーカートリッジが配設される側(つまり内側)と反対方向側(つまり外側)に配設されるため、放熱性が良好となるとともに、ギヤ等で構成される伝達部材が、トナーカートリッジが配設される側(つまり内側)に配設されるため、騒音が低減される。
Further, the housing case includes a first space portion in which the motor is accommodated, and a second space portion in which at least a part of the transmission member is accommodated, and the second space portion includes the toner. When the cartridge is disposed on the side where the first space portion is formed on the opposite side of the second space portion on the side where the toner cartridge is disposed, the transmission member and the motor Are arranged in a stacked state in the longitudinal direction of the toner cartridge, which is preferable without increasing in the radial direction of the toner cartridge. For this reason, the toner supplying actuator can be made compact.
In addition, since the motor serving as a heat source is disposed on the side opposite to the side where the toner cartridge is disposed (that is, the inner side), the side opposite to the side (that is, the outer side). Since the member is disposed on the side where the toner cartridge is disposed (that is, inside), noise is reduced.

また、前記第1出力軸は、前記第2出力軸よりも上方に位置するように配置されていると好適である。
通常、トナーカートリッジは、搬送経路より上部に配設されるため、トナーカートリッジ側に接続される第1出力軸を搬送経路側に接続される第2出力軸よりも上方に配置しておくと、接続位置が近接するため組立が容易になる。
In addition, it is preferable that the first output shaft is disposed so as to be positioned above the second output shaft.
Usually, since the toner cartridge is disposed above the conveyance path, if the first output shaft connected to the toner cartridge side is disposed above the second output shaft connected to the conveyance path side, Assembly is easy because the connection positions are close.

更に、前記回転軸は、前記モータの両側に突出しており、前記回転軸の一方の突出側には、前記第1ワンウエイクラッチ機構が配設されるとともに、前記回転軸の他方の突出側には、前記第2ワンウエイクラッチ機構が配設されるよう構成されていると好適である。
このように構成されているため、回転軸にかかる負荷は、軸方向両側へ分散される。
よって、大きな荷重を支持する必要ないため、回転軸を太くする必要がなくなる。
Further, the rotating shaft protrudes on both sides of the motor, the first one-way clutch mechanism is disposed on one protruding side of the rotating shaft, and on the other protruding side of the rotating shaft. It is preferable that the second one-way clutch mechanism is arranged.
Since it is comprised in this way, the load concerning a rotating shaft is disperse | distributed to the axial direction both sides.
Therefore, since it is not necessary to support a large load, it is not necessary to make the rotating shaft thick.

また、前記回転軸は、前記モータの一方に突出しており、前記回転軸の前記モータ基端側には、前記第1ワンウエイクラッチ機構又は前記第2ワンウエイクラッチ機構のいずれか一方が配設されており、前記回転軸の自由端側には他方が配設されていると好適である。
このように構成されているため、モータ本体とクラッチ機構等を別体とすることができる。よって、モータ本体が故障した際には、モータ本体のみを容易に交換することが可能であり、早急に復旧させることができる。
The rotating shaft protrudes from one of the motors, and either the first one-way clutch mechanism or the second one-way clutch mechanism is disposed on the motor base end side of the rotating shaft. It is preferable that the other is disposed on the free end side of the rotating shaft.
Since it is configured in this way, the motor body and the clutch mechanism can be separated. Therefore, when the motor main body breaks down, it is possible to easily replace only the motor main body, and it is possible to quickly recover.

更に、前記モータは、前記第1ワンウエイクラッチ機構及び前記第2ワンウエイクラッチ機構より下方側へ配設され、前記回転軸は、前記モータの軸方向上方側へ突出しており、
前記回転軸の前記モータ基端側には、前記第1ワンウエイクラッチ機構が配設されているとともに、前記回転軸の自由端側には、前記第2ワンウエイクラッチ機構が配設されていると好適である。
このように構成されていると、多くの負荷を加える第1出力軸側の部材やモータ本体が下方側へ配設されるため、安定性が向上する。
Further, the motor is disposed below the first one-way clutch mechanism and the second one-way clutch mechanism, and the rotating shaft protrudes upward in the axial direction of the motor,
It is preferable that the first one-way clutch mechanism is disposed on the motor base end side of the rotating shaft and the second one-way clutch mechanism is disposed on the free end side of the rotating shaft. It is.
If comprised in this way, since the member and motor main body by the side of the 1st output shaft which apply many loads are arrange | positioned below, stability improves.

また、前記モータは、前記第1ワンウエイクラッチ機構及び前記第2ワンウエイクラッチ機構より下方側へ配設され、前記回転軸は、前記モータの軸方向上方側へ突出しており、
前記回転軸の前記モータ基端側には、前記第2ワンウエイクラッチ機構が配設されているとともに、前記回転軸の自由端側には、前記第1ワンウエイクラッチ機構が配設されていると好適である。
このように構成されていると、多くの負荷を加える第1出力軸側の部材と、重量の大きいモータ本体とが分散して配設されるため、ハウジングケースの強度を場所により変化させる必要がなく、強度を均一にすることができる。
Further, the motor is disposed below the first one-way clutch mechanism and the second one-way clutch mechanism, and the rotating shaft protrudes upward in the axial direction of the motor,
It is preferable that the second one-way clutch mechanism is disposed on the motor base end side of the rotating shaft, and the first one-way clutch mechanism is disposed on the free end side of the rotating shaft. It is.
With this configuration, the first output shaft side member that applies a large amount of load and the heavy motor body are disposed in a distributed manner, so the strength of the housing case needs to be changed depending on the location. The strength can be made uniform.

また、前記伝達部材は、複数のギヤを有して構成されており、前記第1出力軸に前記モータの出力を伝達するギヤは、前記第2出力軸に前記モータの出力を伝達するギヤよりも低回転高トルクに設定されていると好適である。
このように構成されているため、トナーを充填する大重量のトナーカートリッジや大量のトナーを撹拌するトナー撹拌部材を、大きな力で容易に回転させることができるとともに、搬送経路内撹拌部材を高速で回転させて、搬送経路内のトナーを効率よく移動させることができる。
The transmission member includes a plurality of gears, and the gear that transmits the output of the motor to the first output shaft is more than the gear that transmits the output of the motor to the second output shaft. Is preferably set to a low rotational high torque.
Because of this structure, the toner cartridge with a large weight for filling the toner and the toner agitating member for agitating a large amount of toner can be easily rotated with a large force, and the agitating member in the conveyance path can be moved at a high speed. By rotating, the toner in the transport path can be moved efficiently.

前記トナー供給用アクチュエータには、前記モータを制御する制御部が備えられており、
該制御部は、前記第1出力軸の所定時間の回転の後に、前記第2出力軸の所定時間の回転を行う一連の動作を連続して行わせるように、前記モータを制御するよう構成されていると好適である。
このように構成されているため、一方の回転が不要である場合にまで双方が駆動するという無駄をなくすことができ、効率良くトナーカートリッジから現像部へトナーを搬送することができる。
The toner supply actuator includes a control unit that controls the motor.
The control unit is configured to control the motor such that a series of operations for rotating the second output shaft for a predetermined time after the first output shaft for a predetermined time is continuously performed. It is preferable that
Since it is configured in this manner, it is possible to eliminate the waste of both sides being driven until one of the rotations is unnecessary, and the toner can be efficiently conveyed from the toner cartridge to the developing unit.

また、トナー供給装置には、上記トナー供給用アクチュエータが備えられている。
このため、トナー供給装置の小型化を図ることができる。
In addition, the toner supply device includes the toner supply actuator.
For this reason, it is possible to reduce the size of the toner supply device.

本発明によれば、一のモータで、トナーカートリッジ自体若しくはトナーカートリッジ内に充填されたトナーを撹拌させるためのトナー撹拌部材と、搬送経路内でトナーを移動させるための搬送経路内撹拌部材とを駆動することができる。
このため、トナー撹拌部材と搬送経路内撹拌部材とを回転させるために各々別個にモータを設ける必要がなく、モータの個数を少なくすることができる。
よって、トナー供給用アクチュエータを小型化することができる。
また、ハウジングケースを2層形状とし、モータを含む駆動部と伝達部材を個々に配設することにより、トナー供給用アクチュエータの取り付けスペースを小さくすることができる。
According to the present invention, the toner agitating member for agitating the toner cartridge itself or the toner filled in the toner cartridge and the agitating member in the conveyance path for moving the toner in the conveyance path by one motor are provided. Can be driven.
For this reason, it is not necessary to provide a separate motor for rotating the toner stirring member and the transport path stirring member, and the number of motors can be reduced.
Therefore, the toner supply actuator can be reduced in size.
Further, the housing case has a two-layer shape, and the drive portion including the motor and the transmission member are individually disposed, so that the space for attaching the toner supply actuator can be reduced.

また、クラッチ機構を設けることにより、トナーカートリッジ自体若しくはトナーカートリッジ内のトナー撹拌部材と、搬送経路内撹拌部材とを独立して駆動させることができるため、きめ細かな制御を行うことができるとともに、省エネルギー化に寄与する。   Further, by providing the clutch mechanism, the toner cartridge itself or the toner stirring member in the toner cartridge and the stirring member in the conveyance path can be independently driven, so that fine control can be performed and energy saving can be performed. Contributes to

以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、以下に説明する構成は本発明を限定するものでなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
本実施形態は、各トナーカートリッジからのトナー供給を適切に制御することができるとともに、小型化、軽量化、低コスト化が実現されたトナー供給用アクチュエータ及びトナー供給装置に関するものである。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
Note that the configuration described below does not limit the present invention and can be variously modified within the scope of the gist of the present invention.
The present embodiment relates to a toner supply actuator and a toner supply apparatus that can appropriately control the toner supply from each toner cartridge, and that are reduced in size, weight, and cost.

(第1の実施形態)
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1乃至図11は、本発明に係る第1の実施形態を示すものであり、図1はトナー供給装置を示す斜視図、図2は図1をA方向から見た説明図、図3はトナー供給装置を構成するトナーカートリッジ及びその周辺部材の構成を示す説明図、図4はトナーカートリッジ及びその周辺部材の他の構成を示す説明図、図5はトナー供給用アクチュエータを図3のB方向から見た平面図、図6乃至は図8はクラッチ機構の説明図、図9乃至図11は第1の実施形態に係るクラッチ機構の改変例を示す説明図である。
なお、図2では、説明のためトナーカートリッジ支持部1bとカバー3aは破線で記載してある。
また、説明のため、図6乃至図11においては、各ギアの歯の図示を省略してある。
(First embodiment)
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 to FIG. 11 show a first embodiment according to the present invention. FIG. 1 is a perspective view showing a toner supply device, FIG. 2 is an explanatory view of FIG. FIG. 4 is an explanatory diagram showing another configuration of the toner cartridge and its peripheral members constituting the toner supply device, FIG. 4 is an explanatory diagram showing another configuration of the toner cartridge and its peripheral members, and FIG. 6 to 8 are explanatory views of the clutch mechanism, and FIGS. 9 to 11 are explanatory views showing modified examples of the clutch mechanism according to the first embodiment.
In FIG. 2, the toner cartridge support 1b and the cover 3a are indicated by broken lines for the sake of explanation.
For the sake of explanation, the teeth of each gear are not shown in FIGS.

まず、図1及び図2により本実施形態に係るトナー供給装置S1について説明する。
トナー供給装置とは、カラーコピー機やカラープリンタにおいて、トナーを現像部へ供給するための装置である。
このトナー供給装置S1に備えられるトナーカートリッジは、内部に貯留されているトナーが使い切られた後、新たなトナーカートリッジと交換されるものであってもよいし、図示しないトナー補充孔からトナーを補充できるものであってもよい。また、いずれかのトナーカートリッジに充填されたトナーが使い切られたら、トナー供給装置S1全体を新たなトナー供給装置S1と取り替えられるタイプのものでもよい。
First, the toner supply device S1 according to this embodiment will be described with reference to FIGS.
The toner supply device is a device for supplying toner to a developing unit in a color copier or a color printer.
The toner cartridge provided in the toner supply device S1 may be replaced with a new toner cartridge after the toner stored in the inside is used up, or the toner is replenished from a toner replenishing hole (not shown). It may be possible. Further, when the toner filled in any of the toner cartridges is used up, the entire toner supply device S1 may be replaced with a new toner supply device S1.

本実施形態に係るトナー供給装置S1は、支持基板1、トナーカートリッジ2、トナー搬送経路3、トナー撹拌部材4、搬送経路内撹拌部材5、トナー供給用アクチュエータ6を主要構成とする。
本実施形態に係る支持基板1は、平板を略L字形状に屈曲して形成されており、支持平板部1aとトナーカートリッジ支持部1bとで構成されている。
支持平板部1aは略長方形の板体であり、供給装置支持台D上に載置された状態で固定される。
The toner supply device S1 according to the present embodiment includes a support substrate 1, a toner cartridge 2, a toner transport path 3, a toner stirring member 4, a transport path stirring member 5, and a toner supply actuator 6.
The support substrate 1 according to the present embodiment is formed by bending a flat plate into a substantially L shape, and includes a support flat plate portion 1a and a toner cartridge support portion 1b.
The support flat plate portion 1a is a substantially rectangular plate, and is fixed in a state of being placed on the supply device support base D.

トナーカートリッジ支持部1bは、支持平板部1aと連続して形成されており、支持平板部1aの長辺の一つから略垂直に起立している。
トナーカートリッジ支持部1bには、トナーカートリッジ固定孔1c,1d,1e,1fが、トナーカートリッジ支持部1bの長辺と略平行な方向に並列して形成されている。
このトナーカートリッジ固定孔1c,1d,1e,1fは、トナーカートリッジ2を貫通させて固定するためのものであり、その内径は、固定するトナーカートリッジ2の外径より僅かに大きく形成されている。
The toner cartridge support portion 1b is formed continuously with the support flat plate portion 1a, and stands substantially vertically from one of the long sides of the support flat plate portion 1a.
In the toner cartridge support portion 1b, toner cartridge fixing holes 1c, 1d, 1e, and 1f are formed in parallel in a direction substantially parallel to the long side of the toner cartridge support portion 1b.
The toner cartridge fixing holes 1c, 1d, 1e, and 1f are for penetrating and fixing the toner cartridge 2, and the inner diameter thereof is slightly larger than the outer diameter of the toner cartridge 2 to be fixed.

本実施形態に係るトナーカートリッジ2は、公知のトナーカートリッジであり、略円筒形状のボトル内部にはトナーが充填されている。
トナーカートリッジ2は、使用するトナーの色の種類の数分備えられる。
本実施形態においては、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの4色のトナーが使用されているため、トナーカートリッジ2は、4本備えられる。
以下、イエローのトナーが充填されたトナーカートリッジ2を「トナーカートリッジ21」、マゼンダのトナーが充填されたトナーカートリッジ2を「トナーカートリッジ22」、シアンのトナーが充填されたトナーカートリッジ2を「トナーカートリッジ23」、ブラックのトナーが充填されたトナーカートリッジ2を「トナーカートリッジ24」と記し、トナーカートリッジ2とは、これらを総称したものとする。
The toner cartridge 2 according to the present embodiment is a known toner cartridge, and a substantially cylindrical bottle is filled with toner.
The toner cartridge 2 is provided for the number of types of toner colors to be used.
In the present embodiment, since toners of four colors of yellow, magenta, cyan, and black are used, four toner cartridges 2 are provided.
Hereinafter, the toner cartridge 2 filled with yellow toner is referred to as “toner cartridge 21”, the toner cartridge 2 filled with magenta toner is referred to as “toner cartridge 22”, and the toner cartridge 2 filled with cyan toner is referred to as “toner cartridge”. 23 ”, the toner cartridge 2 filled with black toner is referred to as“ toner cartridge 24 ”, and the toner cartridge 2 is a generic term.

また、本実施形態においては、トナーカートリッジ24の容量は、他のトナーカートリッジ21,22,23に比して大きくなるように構成されている。
これは、通常、ブラックのトナーの消費量が、他色のトナーの消費量に比して多いためである。
ただし、この構成に限定されるものではなく、全てのトナーカートリッジ2を同一の形状・容積としてもよい。
また、一のトナー供給装置S1に備えられるトナーカートリッジ2の本数は、本実施形態に限定されるものではなく、必要な本数が適宜選択される。
更に、トナーカートリッジ2の底面(支持平板部1a上部に配設されていない側の底面)には、略円形状の孔が形成されている。この孔からは、後述する第1出力軸61aが挿入される。以下、トナーカートリッジ21に備えられるこの底面を「底面21a」と記し、トナーカートリッジ22に備えられるこの底面を「底面22a」、トナーカートリッジ23に備えられるこの底面を「底面23a」、トナーカートリッジ24に備えられるこの底面を「底面24a」と記す。
In this embodiment, the capacity of the toner cartridge 24 is configured to be larger than that of the other toner cartridges 21, 22, and 23.
This is because the consumption amount of black toner is usually larger than the consumption amount of other color toners.
However, the configuration is not limited to this, and all the toner cartridges 2 may have the same shape and volume.
Further, the number of toner cartridges 2 provided in one toner supply device S1 is not limited to the present embodiment, and a necessary number is appropriately selected.
Furthermore, a substantially circular hole is formed on the bottom surface of the toner cartridge 2 (the bottom surface on the side not disposed on the upper portion of the support flat plate portion 1a). A first output shaft 61a, which will be described later, is inserted from this hole. Hereinafter, this bottom surface provided in the toner cartridge 21 is referred to as “bottom surface 21 a”, this bottom surface provided in the toner cartridge 22 is referred to as “bottom surface 22 a”, this bottom surface provided in the toner cartridge 23 is referred to as “bottom surface 23 a”, and toner cartridge 24. This bottom surface provided is referred to as a “bottom surface 24a”.

また、トナーカートリッジ2には、トナーを排出するためのトナー排出口が側面に備えられており、トナーカートリッジ21に備えられるトナー排出口を「トナー排出口21b」、トナーカートリッジ22に備えられるトナー排出口を「トナー排出口22b」、トナーカートリッジ23に備えられるトナー排出口を「トナー排出口23b」、トナーカートリッジ24に備えられるトナー排出口を「トナー排出口24b」と記す。   Further, the toner cartridge 2 is provided with a toner discharge port on the side surface for discharging toner. The toner discharge port provided in the toner cartridge 21 is a “toner discharge port 21b”, and the toner discharge port provided in the toner cartridge 22 is provided. The outlet is referred to as “toner outlet 22b”, the toner outlet provided in the toner cartridge 23 as “toner outlet 23b”, and the toner outlet provided in the toner cartridge 24 as “toner outlet 24b”.

なお、トナーカートリッジ21はトナーカートリッジ固定孔1cに、トナーカートリッジ22はトナーカートリッジ固定孔1dに、トナーカートリッジ23はトナーカートリッジ固定孔1eに、トナーカートリッジ24はトナーカートリッジ固定孔1fに、それぞれ貫通した状態で固定されている。   The toner cartridge 21 penetrates the toner cartridge fixing hole 1c, the toner cartridge 22 penetrates the toner cartridge fixing hole 1d, the toner cartridge 23 penetrates the toner cartridge fixing hole 1e, and the toner cartridge 24 penetrates the toner cartridge fixing hole 1f. It is fixed with.

本実施形態に係るトナー搬送経路3は、トナーを現像部Gへ搬送するための搬送路であり、トナーカートリッジ支持部1bの外側(支持平板部1aが配設されていない側の面)に配設されている。
図1に示すようにトナー搬送経路3は、略角柱形状のカバー3aで被覆されている。
トナー搬送経路3は、トナーカートリッジ2から現像部Gへとトナーを搬送する通路であり、一端側がトナーカートリッジ2に連結されるとともに、他端側が現像部Gに連結されている。また、トナー搬送経路3の側面には、後述する搬送経路内撹拌部材5を挿入するための挿入孔が形成されている。
なお、トナー搬送経路3は、各トナーカートリッジ2に備えられており、以下、トナーカートリッジ21に備えられるトナー搬送経路3を「トナー搬送経路31」、トナーカートリッジ22に備えられるトナー搬送経路3を「トナー搬送経路32」、トナーカートリッジ23に備えられるトナー搬送経路3を「トナー搬送経路33」、トナーカートリッジ24に備えられるトナー搬送経路3を「トナー搬送経路34」と記し、トナー搬送経路3とは、これらを総称したものである。
The toner transport path 3 according to the present embodiment is a transport path for transporting toner to the developing unit G, and is arranged outside the toner cartridge support unit 1b (the surface on which the support flat plate unit 1a is not provided). It is installed.
As shown in FIG. 1, the toner conveyance path 3 is covered with a substantially prismatic cover 3a.
The toner transport path 3 is a path for transporting toner from the toner cartridge 2 to the developing unit G. One end side is connected to the toner cartridge 2 and the other end side is connected to the developing unit G. In addition, an insertion hole for inserting a stirring member 5 in the transport path, which will be described later, is formed on the side surface of the toner transport path 3.
The toner transport path 3 is provided in each toner cartridge 2. Hereinafter, the toner transport path 3 provided in the toner cartridge 21 is referred to as “toner transport path 31”, and the toner transport path 3 provided in the toner cartridge 22 is referred to as “ The toner transport path 32, the toner transport path 3 provided in the toner cartridge 23 is referred to as “toner transport path 33”, and the toner transport path 3 provided in the toner cartridge 24 is referred to as “toner transport path 34”. These are generic names.

本実施形態に係るトナー撹拌部材4は、トナーカートリッジ2内に充填されたトナーを撹拌するための部材であり、トナーカートリッジ2内に配置されている。
なお、本実施形態においては、トナー撹拌部材4は、螺旋形状のスクリューとして形成されているが、形状はこれに限られるものではなく、トナーカートリッジ2内に充填されたトナーを効率良く撹拌できる形状であればどのような形状であってもよい。
トナー撹拌部材4は、各トナーカートリッジ2内に備えられており、以下、トナーカートリッジ21に備えられるトナー撹拌部材4を「トナー撹拌部材41」、トナーカートリッジ22に備えられるトナー撹拌部材4を「トナー撹拌部材42」、トナーカートリッジ23に備えられるトナー撹拌部材4を「トナー撹拌部材43」、トナーカートリッジ24に備えられるトナー撹拌装置4を「トナー撹拌装置44」と記し、トナー撹拌部材4とは、これらを総称したものである。
The toner stirring member 4 according to the present embodiment is a member for stirring the toner filled in the toner cartridge 2 and is disposed in the toner cartridge 2.
In this embodiment, the toner agitating member 4 is formed as a spiral screw, but the shape is not limited to this, and the shape allows the toner charged in the toner cartridge 2 to be agitated efficiently. Any shape can be used.
The toner stirring member 4 is provided in each toner cartridge 2. Hereinafter, the toner stirring member 4 provided in the toner cartridge 21 is referred to as “toner stirring member 41”, and the toner stirring member 4 provided in the toner cartridge 22 is referred to as “toner”. The agitation member 42 ”, the toner agitation member 4 provided in the toner cartridge 23 is referred to as“ toner agitation member 43 ”, the toner agitation device 4 provided in the toner cartridge 24 is referred to as“ toner agitation device 44 ”, These are generic names.

本実施形態に係る搬送経路内撹拌部材5は、トナー搬送経路3内を通過するトナーを撹拌しながら移動させるための部材であり、トナー搬送経路3内に配設されている。
なお、本実施形態においては、搬送経路内撹拌部材5は、螺旋形状のスクリューとして形成されているが、形状はこれに限られるものではなく、トナー搬送経路3内のトナーを効率良く移動させることができる形状であればどのような形状であってもよい。
搬送経路内撹拌部材5は、各トナー搬送経路3内に備えられており、以下、トナー搬送経路31に備えられる搬送経路内撹拌部材5を「搬送経路内撹拌部材51」、搬送経路32に備えられる搬送経路内撹拌部材5を「搬送経路内撹拌部材52」、搬送経路33に備えられる搬送経路内撹拌部材5を「搬送経路内撹拌部材53」、搬送経路34に備えられる搬送経路内撹拌部材5を「搬送経路内撹拌部材54」と記し、搬送経路内撹拌部材5とは、これらを総称したものである。
The transport path stirring member 5 according to the present embodiment is a member for moving the toner passing through the toner transport path 3 while stirring, and is disposed in the toner transport path 3.
In this embodiment, the agitation member 5 in the conveyance path is formed as a spiral screw, but the shape is not limited to this, and the toner in the toner conveyance path 3 can be moved efficiently. Any shape can be used as long as it can be formed.
The agitation member 5 in the conveyance path is provided in each toner conveyance path 3. Hereinafter, the agitation member 5 in the conveyance path provided in the toner conveyance path 31 is provided in the “agitation member 51 in the conveyance path” and the conveyance path 32. The agitation member 5 in the conveyance path is the “agitation member 52 in the conveyance path”, the agitation member 5 in the conveyance path provided in the conveyance path 33 is the “agitation member 53 in the conveyance path”, and the agitation member in the conveyance path is provided in the conveyance path 34. 5 is referred to as “transport path stirring member 54”, and the transport path stirring member 5 is a generic term for these.

本実施形態に係るトナー供給用アクチュエータ6は、トナー撹拌部材4及び搬送経路内撹拌部材5を駆動するための駆動手段であり、トナーカートリッジ2の底面(支持平板部1a上部に配設されていない側の底面)と対向する位置に配設される。
トナー供給用アクチュエータ6は、各トナーカートリッジ2及び搬送経路3毎に備えられており、以下、トナーカートリッジ21及びトナー搬送経路31に備えられるトナー供給用アクチュエータ6を「トナー供給用アクチュエータ61」、トナーカートリッジ22及びトナー搬送経路32に備えられるトナー供給用アクチュエータ6を「トナー供給用アクチュエータ62」、トナーカートリッジ23及びトナー搬送経路33に備えられるトナー供給用アクチュエータ6を「トナー供給用アクチュエータ63」、トナーカートリッジ24及びトナー搬送経路34に備えられるトナー供給用アクチュエータ6を「トナー供給用アクチュエータ64」と記し、トナー供給用アクチュエータ6とは、これらを総称したものである。
トナー供給用アクチュエータ6の詳細な構成は後述する。
The toner supply actuator 6 according to the present embodiment is a driving means for driving the toner stirring member 4 and the stirring member 5 in the conveyance path, and is not disposed on the bottom surface of the toner cartridge 2 (above the support flat plate portion 1a). It is disposed at a position facing the bottom surface on the side.
The toner supply actuator 6 is provided for each toner cartridge 2 and the transport path 3. Hereinafter, the toner supply actuator 6 provided in the toner cartridge 21 and the toner transport path 31 is referred to as “toner supply actuator 61”, toner. The toner supply actuator 6 provided in the cartridge 22 and the toner conveyance path 32 is the “toner supply actuator 62”, and the toner supply actuator 6 provided in the toner cartridge 23 and the toner conveyance path 33 is the “toner supply actuator 63”. The toner supply actuator 6 provided in the cartridge 24 and the toner transport path 34 is referred to as a “toner supply actuator 64”, and the toner supply actuator 6 is a generic term.
The detailed configuration of the toner supply actuator 6 will be described later.

図3により、トナー供給装置S1を構成する各トナーカートリッジ2及びその周辺部材の構成を説明する。
以下、各トナーカートリッジ2及びその周辺部材の構成は同様であるため、トナーカートリッジ21及びその周辺部材を例にとり説明する。
トナーカートリッジ21の底面21aには、孔が穿孔されており、その孔にはベアリング41bが取り付けられている。
トナー供給用アクチュエータ61からは、第1出力軸61a及び第2出力軸61bが、トナーカートリッジ21及びトナー搬送経路31方向へ向けて突出している。
なお、第1出力軸61aは、第2出力軸61bよりも上方から突出している。
With reference to FIG. 3, the configuration of each toner cartridge 2 and its peripheral members constituting the toner supply device S1 will be described.
In the following, since the configuration of each toner cartridge 2 and its peripheral members is the same, the description will be given by taking the toner cartridge 21 and its peripheral members as an example.
A hole is formed in the bottom surface 21a of the toner cartridge 21, and a bearing 41b is attached to the hole.
A first output shaft 61 a and a second output shaft 61 b protrude from the toner supply actuator 61 toward the toner cartridge 21 and the toner transport path 31.
The first output shaft 61a protrudes from above the second output shaft 61b.

第1出力軸61aの端部(トナー供給用アクチュエータ61より突出している側の端部)は、ベアリング41bを介してトナーカートリッジ21内に挿入されており、その先端にはトナー撹拌部材41が連結されている。
このように構成されているため、トナー供給用アクチュエータ61の駆動により第1出力軸61aが図3の矢印方向に回転すると、トナー撹拌部材41は、第1出力軸61aとともに同方向に回転する。
このトナー撹拌部材41が回転することにより、トナーカートリッジ21内のトナーが撹拌されて、容易にトナーをトナー搬送経路31へ搬出できるようになる。
The end of the first output shaft 61a (the end protruding from the toner supply actuator 61) is inserted into the toner cartridge 21 via the bearing 41b, and the toner agitating member 41 is connected to the tip of the first output shaft 61a. Has been.
With this configuration, when the first output shaft 61a rotates in the direction of the arrow in FIG. 3 by driving the toner supply actuator 61, the toner stirring member 41 rotates in the same direction together with the first output shaft 61a.
By rotating the toner stirring member 41, the toner in the toner cartridge 21 is stirred, and the toner can be easily carried out to the toner transport path 31.

トナー搬送経路31は、トナー受部31a、搬送経路31bとで構成されている。
本実施形態に係るトナー受部31aは、上部にトナー受口31c、下部にトナー出口31dとを備えた略角柱形状の中空体である。
トナー受口31cは、略円筒状の受口であり、トナーカートリッジ21に形成されたトナー排出口21bの直下に配設されている。
また、トナー出口31dは、略円形状の出口であり、後述する搬送経路31bと連結されている。
The toner conveyance path 31 includes a toner receiving portion 31a and a conveyance path 31b.
The toner receiving portion 31a according to the present embodiment is a substantially prismatic hollow body having a toner receiving port 31c at the top and a toner outlet 31d at the bottom.
The toner receiving port 31 c is a substantially cylindrical receiving port, and is disposed immediately below the toner discharge port 21 b formed in the toner cartridge 21.
The toner outlet 31d is a substantially circular outlet, and is connected to a conveyance path 31b described later.

本実施形態に係る搬送経路31bは、略中央部で鈍角に屈曲した略円筒形状のパイプであり、上端がトナー排出口21bに連結され、下端側は現像部Gの現像部トナー受口G1に連結されている。
なお、現像部トナー受口G1付近には、トナーセンサG2が備えられ、トナーの有無を検知している。
また、搬送経路31bの側面には、搬送経路内撹拌部材挿入孔31eが形成されている。
この搬送経路内撹拌部材挿入孔31eには、搬送経路内撹拌部材51の軸部分が貫通しており、搬送経路内撹拌部材51のスクリューが形成されている部分はトナー搬送経路31内に配設されている。
The conveyance path 31b according to the present embodiment is a substantially cylindrical pipe bent at an obtuse angle at a substantially central portion, the upper end is connected to the toner discharge port 21b, and the lower end side is connected to the developing unit toner receiving port G1 of the developing unit G. It is connected.
A toner sensor G2 is provided in the vicinity of the developing unit toner receiving opening G1, and detects the presence or absence of toner.
Further, an agitation member insertion hole 31e in the conveyance path is formed on the side surface of the conveyance path 31b.
The shaft portion of the agitation member 51 in the conveyance path passes through the agitation member insertion hole 31e in the conveyance path, and the portion where the screw of the agitation member 51 in the conveyance path is formed is disposed in the toner conveyance path 31. Has been.

また、搬送経路内撹拌部材51の、スクリューが形成されていない側の端部(トナー搬送経路31の外側に配設される側の端部)には、第2出力軸61bの端部(トナー供給用アクチュエータ61より突出している側の端部)が連結されている。
このように構成されているため、トナー供給用アクチュエータ61の駆動により第2出力軸61bが図3の矢印方向へ回転すると、搬送経路内撹拌部材51もまた同方向へ回転する。
この搬送経路内撹拌部材51を回転させることにより、トナー搬送経路31内のトナーを撹拌し、効率よく現像部Gへ搬送することができる。
Further, the end of the second output shaft 61b (toner) is provided at the end of the transport path stirring member 51 on the side where the screw is not formed (the end disposed on the outside of the toner transport path 31). The ends projecting from the supply actuator 61 are connected.
With this configuration, when the second output shaft 61b rotates in the direction of the arrow in FIG. 3 by driving the toner supply actuator 61, the agitation member 51 in the conveyance path also rotates in the same direction.
By rotating the agitation member 51 in the conveyance path, the toner in the toner conveyance path 31 can be agitated and efficiently conveyed to the developing unit G.

このように、トナーカートリッジ21内のトナーは、第1出力軸61aを駆動することにより、トナー撹拌部材41で撹拌される。
このように撹拌されたトナーは、トナー搬送経路31へ効率良く搬出される。
トナー搬送経路31側では、受入れたトナーを現像部Gへ搬送する。
このとき、第2出力軸61bを駆動することにより、搬送経路内撹拌部51を回転させ、トナーを現像部Gへ効率良く搬送する。
Thus, the toner in the toner cartridge 21 is stirred by the toner stirring member 41 by driving the first output shaft 61a.
The agitated toner is efficiently carried out to the toner conveyance path 31.
On the toner conveyance path 31 side, the received toner is conveyed to the developing unit G.
At this time, by driving the second output shaft 61b, the agitation unit 51 in the conveyance path is rotated, and the toner is efficiently conveyed to the developing unit G.

また、後述するが、トナー供給用アクチュエータ61には、駆動源としてモータ61cが備えられており、本実施形態に係るトナー供給装置S1には、このモータ61cを制御するための制御部80が備えられている。
この制御部80には、スイッチ90が接続されており、このスイッチ90がオンとなればモータ61cが駆動する。
本実施形態においては、現像部Gに備えられたトナーセンサG2から出力される供給要求信号を受けて、このスイッチ90がオンとなる。
As will be described later, the toner supply actuator 61 is provided with a motor 61c as a drive source, and the toner supply device S1 according to the present embodiment is provided with a control unit 80 for controlling the motor 61c. It has been.
A switch 90 is connected to the controller 80. When the switch 90 is turned on, the motor 61c is driven.
In the present embodiment, the switch 90 is turned on in response to a supply request signal output from the toner sensor G2 provided in the developing unit G.

本実施形態では、スイッチ90がオンとなれば、0.2秒〜1秒(この間にトナー撹拌部材41は、1/4〜1回転する)モータ61cを正回転させ、一度停止した後、0.2秒〜1秒(この間に搬送経路内撹拌部材51は、2〜4回転する)モータ61cを逆回転させ、モータ61cを停止させる一連の制御を連続して行う。
しかし、制御はこれに限られるものではなく、正逆回転の回数やタイミング、時間等、適宜変更することができる。
In the present embodiment, when the switch 90 is turned on, the motor 61c is rotated forward for 0.2 second to 1 second (during this time, the toner agitating member 41 rotates 1/4 to 1), and once stopped, the motor is stopped. 2 seconds to 1 second (during this time, the stirring member 51 in the conveyance path rotates 2 to 4 times) The motor 61c is reversely rotated, and a series of controls for stopping the motor 61c is continuously performed.
However, the control is not limited to this, and the number of forward / reverse rotations, timing, time, and the like can be appropriately changed.

次いで、図4により、トナーカートリッジ2の他の構成を説明する。
なお、上記第1の実施形態と同一の部材を使用する場合には、同一符号を付した。
また、本構成では、トナー搬送経路31及び搬送経路内撹拌部材51に関しては上記第1の実施形態と同様であるため、上記第1の実施形態と異なる構成のみ説明する。
本実施形態では、トナーカートリッジ2自体が撹拌手段となり、トナーカートリッジ2自体を回転させることにより、内部に充填されたトナーを撹拌する。
図4に示すように、本実施形態においては、トナーカートリッジの構成が上記第1の実施形態と異なっている。
Next, another configuration of the toner cartridge 2 will be described with reference to FIG.
In addition, when using the same member as the said 1st Embodiment, the same code | symbol was attached | subjected.
Further, in the present configuration, the toner transport path 31 and the stirring member 51 in the transport path are the same as those in the first embodiment, and therefore only the configuration different from that in the first embodiment will be described.
In the present embodiment, the toner cartridge 2 itself becomes an agitating unit, and the toner filled inside is agitated by rotating the toner cartridge 2 itself.
As shown in FIG. 4, in the present embodiment, the configuration of the toner cartridge is different from that in the first embodiment.

複数備えられるトナーカートリッジの形態は、上記実施形態同様、全て同様の構成であるので、以下、イエローのトナーが充填されているトナーカートリッジ210についてのみ説明する。
なお、上記実施形態と同様に、ブラックのトナーが充填されたトナーカートリッジのみ容量が大きく形成されている。
トナーカートリッジ210は、公知のトナーカートリッジであり、略円筒形状のボトル内部にイエローのトナーが充填されている。
なお、トナーカートリッジ210の底面210a(支持平板部1a上部に配設されていない側の底面)には、略円形状の孔が形成されている。この孔からは、後述するトナー供給用アクチュエータ61から突出する第1出力軸61aが挿入されて固定される。
Since a plurality of toner cartridges have the same configuration as in the above embodiment, only the toner cartridge 210 filled with yellow toner will be described below.
As in the above embodiment, only the toner cartridge filled with black toner has a large capacity.
The toner cartridge 210 is a known toner cartridge, and a substantially cylindrical bottle is filled with yellow toner.
A substantially circular hole is formed on the bottom surface 210a of the toner cartridge 210 (the bottom surface on the side not disposed on the upper portion of the support flat plate portion 1a). From this hole, a first output shaft 61a protruding from a toner supply actuator 61 described later is inserted and fixed.

また、トナーカートリッジ210の内側面には、螺旋状に突縁210cが設けられており、側面にはトナー排出孔210bが設けられている。
更に、第1出力軸61aは、固定部材410bを介して底面210aに形成された孔に固定されている。
よって、トナー供給用アクチュエータ61が駆動され、第1出力軸61aが図4の矢印方向へ回転すると、トナーカートリッジ210もまた同方向に回転する。
The toner cartridge 210 has a spiral protrusion 210c on the inner side surface and a toner discharge hole 210b on the side surface.
Further, the first output shaft 61a is fixed to a hole formed in the bottom surface 210a via a fixing member 410b.
Therefore, when the toner supply actuator 61 is driven and the first output shaft 61a rotates in the direction of the arrow in FIG. 4, the toner cartridge 210 also rotates in the same direction.

このように、トナーカートリッジ210が回転すると、内部に充填されたトナーは回転運動により撹拌されながら、螺旋状の突縁210cに沿ってトナー排出口210bへ誘導される。
なお、このとき、トナー受部31aに形成されるトナー受口31cは、上部開口面積が広く形成された漏斗状であると好ましい。このように形成されていると、トナーカートリッジ210が回転することにより生じる遠心力によりトナーが飛散した場合であっても、この飛散したトナーを受留めることができる。
As described above, when the toner cartridge 210 rotates, the toner filled therein is guided to the toner discharge port 210b along the spiral protruding edge 210c while being agitated by the rotational motion.
At this time, the toner receiving port 31c formed in the toner receiving portion 31a is preferably a funnel shape having a wide upper opening area. If formed in this way, even if the toner is scattered by the centrifugal force generated by the rotation of the toner cartridge 210, the scattered toner can be received.

次いで、図5乃至図7より、トナー供給用アクチュエータ6の構成について説明する。
トナー供給用アクチュエータ6の構造は全て同様であるため、トナーカートリッジ21内に配設されたトナー撹拌部材41及びトナー搬出経路31内に配設された搬送経路内撹拌部材51を駆動するトナー供給用アクチュエータ61を例にとり説明する。
図5は、トナー供給用アクチュエータ61の内部を示す説明図であり、図3のB方向から見た状態の平面図である。
Next, the configuration of the toner supply actuator 6 will be described with reference to FIGS.
Since the structure of the toner supply actuator 6 is the same, the toner supply actuator for driving the toner stirring member 41 disposed in the toner cartridge 21 and the conveyance path stirring member 51 disposed in the toner carry-out path 31 is used. The actuator 61 will be described as an example.
FIG. 5 is an explanatory view showing the inside of the toner supply actuator 61 and is a plan view of the toner supply actuator 61 as viewed from the direction B of FIG.

トナー供給用アクチュエータ61は、モータ61c,ウォームギア61d,第1減速ギアとしての第1ギア61e、第1減速ギアとしての第2ギア61f,第2減速ギアとしての第3ギア61g、クラッチ機構K、を有して構成されている。なお、これらの部品は、ハウジングケースL内に収納されている。
本実施形態に係るモータ61cは、公知のモータであり、出力軸には、公知のウォームギア61dが取付けられている。
ウォームギア61dは、後述するクラッチ機構Kと歯合しており、ウォームギア61dの回転方向によって、クラッチ機構Kが出力方向を切り替える。
クラッチ機構Kには、公知のギアである第1ギア61e及び第3ギア61gが歯合している。後に詳述するが、クラッチ機構Kは、モータ61cの回転方向(ウォームギア61dの回転方向)によって、第1ギア61eと第3ギア61gの稼動を切り替える。
第2ギア61fは公知のギアであり、第1ギア61eと歯合している。また、その出力軸は第1出力軸61aであり、トナー撹拌部材41に連結されている。
また、第3ギア61gは公知のギアであり、その出力軸が第2出力軸61bであり、搬送経路内撹拌部材51に連結されている。
The toner supply actuator 61 includes a motor 61c, a worm gear 61d, a first gear 61e as a first reduction gear, a second gear 61f as a first reduction gear, a third gear 61g as a second reduction gear, a clutch mechanism K, It is comprised. These components are housed in the housing case L.
The motor 61c according to the present embodiment is a known motor, and a known worm gear 61d is attached to the output shaft.
The worm gear 61d meshes with a clutch mechanism K described later, and the clutch mechanism K switches the output direction depending on the rotation direction of the worm gear 61d.
The clutch mechanism K is engaged with a first gear 61e and a third gear 61g, which are known gears. Although described in detail later, the clutch mechanism K switches the operation of the first gear 61e and the third gear 61g according to the rotation direction of the motor 61c (rotation direction of the worm gear 61d).
The second gear 61f is a known gear and meshes with the first gear 61e. The output shaft is a first output shaft 61 a and is connected to the toner stirring member 41.
The third gear 61g is a known gear, and its output shaft is the second output shaft 61b, which is connected to the agitation member 51 in the conveyance path.

次いで、図6乃至図8により、クラッチ機構Kの構成について説明する。
図6は、クラッチ機構Kの出力切替動作途中の状態を示す説明図である。
本実施形態に係るクラッチ機構Kは、図6に示すように、センターギア71(ウォームホイール)、シャフト72、カートリッジ側連結部品73、搬送経路側連結部品74、カートリッジ側出力ギア75、搬送経路側出力ギア76を有して構成されている。
センターギア71は、公知のウォームホイールであり、ウォームギア61dの回転を受けて矢印方向へ回転する。
Next, the configuration of the clutch mechanism K will be described with reference to FIGS.
FIG. 6 is an explanatory view showing a state during the output switching operation of the clutch mechanism K. FIG.
As shown in FIG. 6, the clutch mechanism K according to the present embodiment includes a center gear 71 (worm wheel), a shaft 72, a cartridge side connecting part 73, a transport path side connecting part 74, a cartridge side output gear 75, and a transport path side. An output gear 76 is provided.
The center gear 71 is a known worm wheel, and rotates in the direction of the arrow in response to the rotation of the worm gear 61d.

シャフト72は、公知のギア用シャフトであり、センターギア71の出力軸となっている。
シャフト72の両端には、略円柱状のピン72a,72bが、シャフト72の径方向へ向けて突設されている。
なお、ピン72a,72bは、シャフト72の上下方向に並列して突設されている。
また、上方(カートリッジ側)に配設される側のピンをピン72a、他方をピン72bとする。
The shaft 72 is a known gear shaft and serves as an output shaft of the center gear 71.
At both ends of the shaft 72, substantially cylindrical pins 72 a and 72 b project from the shaft 72 in the radial direction.
Note that the pins 72 a and 72 b protrude in parallel in the vertical direction of the shaft 72.
Further, the pin disposed on the upper side (cartridge side) is a pin 72a, and the other is a pin 72b.

カートリッジ側連結部品73及び搬送経路側連結部品74は、略円筒形状の本体部73a,74aと、その一端部に配置されたかさ歯車73b,74bとで構成されている。
本体部73a,74aの側面には、略長楕円形状の摺動孔73c,74cが形成されている。この摺動孔73c,74cは、上方から下方に向かって傾斜するように形成される。
なお、この摺動孔73c,74cの上端から下端への距離が、カートリッジ側連結部品73及び搬送経路側連結部品74の上下動距離となる。
また、カートリッジ側連結部品73及び搬送経路側連結部品74の略中央部には、シャフト72を貫通させるためのシャフト貫通孔73e,74eが上下方向に形成されている。
カートリッジ側出力ギア75及び搬送経路側出力ギア76は、第1ギア61e及び第3ギア61gに各々動力を伝えるためのギアであり、公知のギアに連結部品歯合孔75a,76aが形成されたものである。
連結部品歯合孔75a,76aは、カートリッジ側出力ギア75及び搬送経路側出力ギア76の一底面に形成されており、その内面にはかさ歯車73b,74bと歯合する溝が形成されている。
The cartridge side connecting part 73 and the transport path side connecting part 74 are constituted by substantially cylindrical main body parts 73a and 74a and bevel gears 73b and 74b arranged at one end thereof.
On the side surfaces of the main body portions 73a and 74a, slide holes 73c and 74c having substantially elliptical shapes are formed. The sliding holes 73c and 74c are formed so as to be inclined downward from above.
The distance from the upper end to the lower end of the sliding holes 73c and 74c is the vertical movement distance of the cartridge side connecting part 73 and the transport path side connecting part 74.
Further, shaft through holes 73e and 74e for allowing the shaft 72 to pass therethrough are formed in the vertical direction at substantially the center of the cartridge side connecting component 73 and the conveyance path side connecting component 74.
The cartridge-side output gear 75 and the conveyance path-side output gear 76 are gears for transmitting power to the first gear 61e and the third gear 61g, respectively, and connecting part engagement holes 75a and 76a are formed in a known gear. Is.
The connecting part engagement holes 75a and 76a are formed on the bottom surfaces of the cartridge side output gear 75 and the conveyance path side output gear 76, and grooves that mesh with the bevel gears 73b and 74b are formed on the inner surfaces thereof. .

なお、本実施形態においては、カートリッジ側連結部品73及び搬送経路側連結部品74とカートリッジ側出力ギア75及び搬送経路側出力ギア76との連結は、かさ歯とこのかさ歯に歯合する溝を係合することにより行うが、これに限られるものではなく、凹凸形状で噛み合う形状、若しくは、カートリッジ側連結部品73及び搬送経路側連結部品74がカートリッジ側出力ギア75及び搬送経路側出力ギア76に押し付けられたときに、両者が摩擦により連動する形状であればどのような形状であってもよい。   In this embodiment, the cartridge side connecting part 73 and the transport path side connecting part 74 are connected to the cartridge side output gear 75 and the transport path side output gear 76 by using a bevel and a groove that meshes with the bevel. However, the present invention is not limited to this, and is not limited to this. The cartridge-side connecting part 73 and the transport path-side connecting part 74 are connected to the cartridge-side output gear 75 and the transport path-side output gear 76. Any shape may be used as long as both are interlocked by friction when pressed.

センターギア71は、シャフト72のほぼ中央部に固定される。
また、シャフト72の上方側(センターギア71より上方側)には、カートリッジ側連結部品73が、かさ歯車73bを上方に向けて配設されている。
なお、シャフト72の上方側(センターギア71より上方側)は、カートリッジ側連結部品73に形成されたシャフト貫通孔73eに貫通しており、ピン72aの自由端側は、カートリッジ側連結部品73に形成された摺動孔73cから僅かに突出している。
また、シャフト72は、カートリッジ側連結部品73に形成されたシャフト貫通孔73e内を貫通しているが、固定されてはおらず、シャフト72が回転しても、他の力が加わらなければ、カートリッジ側連結部品73は、シャフト72と連動して回転しないよう構成されている。
The center gear 71 is fixed to a substantially central portion of the shaft 72.
Further, on the upper side of the shaft 72 (above the center gear 71), a cartridge side connecting component 73 is disposed with the bevel gear 73b facing upward.
The upper side of the shaft 72 (above the center gear 71) passes through a shaft through hole 73e formed in the cartridge side connecting part 73, and the free end side of the pin 72a is connected to the cartridge side connecting part 73. It slightly protrudes from the formed sliding hole 73c.
The shaft 72 passes through the shaft through-hole 73e formed in the cartridge-side connecting component 73, but is not fixed, and if the shaft 72 rotates and no other force is applied, the cartridge The side connection component 73 is configured not to rotate in conjunction with the shaft 72.

また、シャフト72の更に上方側(カートリッジ側連結部品73に形成されたシャフト貫通孔73eより上方へ突出した部分)には、カートリッジ側出力ギア75が、連結部品歯合孔75aを下方へ向けて配設されている。
カートリッジ側出力ギア75略中央部には、シャフト72の上端側(カートリッジ側連結部品73に形成されたシャフト貫通孔73eより上方へ突出した部分)が上下方向に貫通している。
また、カートリッジ側出力ギア75上面の、シャフト72上端が突出している部分には、略円環状のギア抜け止め部材73fが固定されている。
なお、シャフト72は、カートリッジ側出力ギア75内部を貫通しているが、固定されてはおらず、シャフト72が回転しても、他の力が加わらなければ、カートリッジ側出力ギア75は、シャフト72と連動して回転しないように構成されている。
In addition, on the further upper side of the shaft 72 (the portion protruding upward from the shaft through hole 73e formed in the cartridge side connecting part 73), the cartridge side output gear 75 directs the connecting part engaging hole 75a downward. It is arranged.
The upper end side of the shaft 72 (portion protruding upward from the shaft through hole 73e formed in the cartridge side connecting part 73) passes through the substantially central portion of the cartridge side output gear 75 in the vertical direction.
A substantially annular gear retaining member 73f is fixed to a portion of the upper surface of the cartridge side output gear 75 where the upper end of the shaft 72 protrudes.
The shaft 72 passes through the inside of the cartridge-side output gear 75, but is not fixed. Even if the shaft 72 rotates and no other force is applied, the cartridge-side output gear 75 is connected to the shaft 72. It is configured not to rotate in conjunction with.

シャフト72の下方側(センターギア71より下方側)には、搬送経路側連結部品74が、かさ歯車74bを下方に向けて配設されている。
なお、シャフト72の下方側(センターギア71より下方側)は、搬送経路側連結部品74に形成されたシャフト貫通孔74eに貫通しており、ピン72bの自由端側は、搬送経路側連結部品74に形成された摺動孔74cから僅かに突出している。
また、シャフト72は、搬送経路側連結部品74に形成されたシャフト貫通孔74e内を貫通しているが、固定されてはおらず、シャフト72が回転しても、他の力が加わらなければ、搬送経路側連結部品74は、シャフト72と連動して回転しないよう構成されている。
On the lower side of the shaft 72 (below the center gear 71), a transport path side connecting component 74 is disposed with the bevel gear 74b facing downward.
The lower side of the shaft 72 (below the center gear 71) passes through a shaft through hole 74e formed in the conveyance path side coupling component 74, and the free end side of the pin 72b is the conveyance path side coupling component. 74 slightly protrudes from the sliding hole 74c formed in 74.
Further, the shaft 72 passes through the shaft through hole 74e formed in the transport path side connecting component 74, but is not fixed, and even if the shaft 72 rotates, no other force is applied. The conveyance path side connecting component 74 is configured not to rotate in conjunction with the shaft 72.

また、シャフト72の更に下方側(搬送経路側連結部品74に形成されたシャフト貫通孔74eより下方へ突出した部分)には、搬送経路側出力ギア76が、連結部品歯合孔76aを上方へ向けて配設されている。
搬送経路側出力ギア76の略中央部には、シャフト72の下端側(搬送経路側連結部品74に形成されたシャフト貫通孔74eより下方へ突出した部分)が上下方向に貫通している。
また、搬送経路側出力ギア76下面の、シャフト72下端が突出している部分には、略円環状のギア抜け止め部材73gが固定されている。
なお、シャフト72は、搬送経路側出力ギア76内部を貫通しているが、固定されてはおらず、シャフト72が回転しても、他の力が加わらなければ、搬送経路側出力ギア76は、シャフト72と連動して回転しないように構成されている。
Further, on the further lower side of the shaft 72 (portion protruding downward from the shaft through hole 74e formed in the conveying path side connecting part 74), the conveying path side output gear 76 moves the connecting part engagement hole 76a upward. It is arranged toward.
The lower end side of the shaft 72 (portion projecting downward from the shaft through hole 74e formed in the transport path side connecting component 74) penetrates in a substantially central portion of the transport path side output gear 76 in the vertical direction.
A substantially annular gear retaining member 73g is fixed to a portion of the lower surface of the transport path side output gear 76 where the lower end of the shaft 72 protrudes.
The shaft 72 passes through the inside of the transport path side output gear 76, but is not fixed, and even if the shaft 72 rotates and no other force is applied, the transport path side output gear 76 is It is configured not to rotate in conjunction with the shaft 72.

次いで、図6乃至図8によりクラッチ機構Kの動きを説明する。
図6に示す状態では、カートリッジ側連結部品73及び搬送経路側連結部品74いずれも、カートリッジ側出力ギア75及び搬送経路側出力ギア76に歯合していない。
この状態で、モータ61cを正回転させると、ウォームギア61dは矢印方向へ回転する。
Next, the movement of the clutch mechanism K will be described with reference to FIGS.
In the state shown in FIG. 6, neither the cartridge side connection component 73 nor the conveyance path side connection component 74 meshes with the cartridge side output gear 75 and the conveyance path side output gear 76.
In this state, when the motor 61c is rotated forward, the worm gear 61d rotates in the direction of the arrow.

この回転に伴い、センターギア71が矢印方向へ回転し、このセンターギア71の回転に伴いシャフト72が回転する。
しかし、カートリッジ側連結部品73及び搬送経路側連結部品74はシャフト72とともには動かないため、シャフト72に固定されているピン72a及びピン72bは、各々摺動孔73c及び摺動孔74cに沿って、矢印方向に摺動をはじめる。
また、シャフト72は回転運動のみしか行わず、摺動孔73c,74cは水平面に対して斜め方向に穿孔されているため、ピン72a及びピン72bの摺動に伴い、カートリッジ側連結部品73及び搬送経路側連結部品74は、ピン72a及びピン72bにより押し上げられて、上部へ移動を始める。
With this rotation, the center gear 71 rotates in the direction of the arrow, and with the rotation of the center gear 71, the shaft 72 rotates.
However, since the cartridge side connecting part 73 and the conveyance path side connecting part 74 do not move together with the shaft 72, the pin 72a and the pin 72b fixed to the shaft 72 are along the sliding hole 73c and the sliding hole 74c, respectively. Start sliding in the direction of the arrow.
Further, since the shaft 72 performs only rotational movement, and the sliding holes 73c and 74c are perforated in an oblique direction with respect to the horizontal plane, the cartridge-side connecting component 73 and the conveyance are carried as the pins 72a and 72b slide. The path-side connecting component 74 is pushed up by the pins 72a and 72b and starts moving upward.

このように、ピン72a及びピン72bが摺動孔73c及び摺動孔74cの最下端まで到達した状態が図7である。
このとき、カートリッジ側連結部品73のかさ歯車73bは、カートリッジ側出力ギア75の連結部品歯合孔75aと歯合している。
このように、ピン72a及びピン72bが摺動孔73c及び摺動孔74cの最下端まで到達すると、ピン72a及びピン72bはこれ以上移動することができないので、摺動孔73c及び摺動孔74cの端部がピン72a及びピン72bに回転方向へ押圧され、この押圧力によりカートリッジ側連結部品73及び搬送経路側連結部品74は、シャフト72の回転方向と同方向へ回転を始める。
FIG. 7 shows a state in which the pins 72a and 72b have reached the lowest ends of the sliding holes 73c and 74c in this way.
At this time, the bevel gear 73 b of the cartridge side connecting part 73 is engaged with the connecting part engaging hole 75 a of the cartridge side output gear 75.
Thus, when the pin 72a and the pin 72b reach the lowermost end of the sliding hole 73c and the sliding hole 74c, the pin 72a and the pin 72b cannot move any more, and therefore the sliding hole 73c and the sliding hole 74c. The ends of the cartridge 72 are pressed in the rotation direction by the pins 72 a and 72 b, and the cartridge side connection component 73 and the conveyance path side connection component 74 start to rotate in the same direction as the rotation direction of the shaft 72 by this pressing force.

また、カートリッジ側連結部品73のかさ歯車73bは、カートリッジ側出力ギア75の連結部品歯合孔75aと歯合しているので、カートリッジ側連結部品73の回転に伴いカートリッジ側出力ギア75が回転を始める。
このカートリッジ側出力ギア75の回転が第1ギア61e、第2ギア61fに伝達されて、第2ギア61fの出力軸である第1出力軸61aが回転を始める。
この第1出力軸61aの回転に伴い、トナー撹拌部材41(又は、トナーカートリッジ21)が回転する。
Further, since the bevel gear 73b of the cartridge side connecting part 73 is engaged with the connecting part engaging hole 75a of the cartridge side output gear 75, the cartridge side output gear 75 rotates as the cartridge side connecting part 73 rotates. start.
The rotation of the cartridge side output gear 75 is transmitted to the first gear 61e and the second gear 61f, and the first output shaft 61a that is the output shaft of the second gear 61f starts to rotate.
As the first output shaft 61a rotates, the toner stirring member 41 (or the toner cartridge 21) rotates.

次いで、この状態で、モータ61cの回転方向を逆回転に変えると、クラッチ機構Kは、上記動作と逆の動作を行う。
まず、モータ61cの回転方向が逆になるため、ウォームギア61d及びセンターギア71の回転方向もまた逆になる。
図8に示すように、ピン72a及びピン72bは矢印方向へ移動し、これに伴いカートリッジ側連結部品73及び搬送経路側連結部品74は下部方向へ移動する。
Next, in this state, when the rotation direction of the motor 61c is changed to reverse rotation, the clutch mechanism K performs an operation opposite to the above operation.
First, since the rotation direction of the motor 61c is reversed, the rotation directions of the worm gear 61d and the center gear 71 are also reversed.
As shown in FIG. 8, the pin 72a and the pin 72b move in the direction of the arrow, and accordingly, the cartridge side connecting part 73 and the conveyance path side connecting part 74 move downward.

また、ピン72a及びピン72bが摺動孔73c及び摺動孔74cの最上端まで達すると、搬送経路側連結部品74のかさ歯車74bは、搬送経路側出力ギア76の連結部品歯合孔76aと歯合している。
このように、ピン72a及びピン72bが摺動孔73c及び摺動孔74cの最下端まで到達すると、ピン72a及びピン72bはこれ以上移動することができないので、摺動孔73c及び摺動孔74cの端部がピン72a及びピン72bに回転方向へ押圧され、この押圧力によりカートリッジ側連結部品73及び搬送経路側連結部品74は、シャフト72の回転方向と同方向へ回転を始める。
また、搬送経路側連結部品74のかさ歯車74bは、搬送経路側出力ギア76の連結部品歯合孔76aと歯合しているので、搬送経路側連結部品74の回転に伴い搬送経路側出力ギア76が回転を始める。
When the pin 72a and the pin 72b reach the uppermost ends of the sliding hole 73c and the sliding hole 74c, the bevel gear 74b of the conveying path side connecting component 74 is connected to the connecting component meshing hole 76a of the conveying path side output gear 76. It is in mesh.
Thus, when the pin 72a and the pin 72b reach the lowermost end of the sliding hole 73c and the sliding hole 74c, the pin 72a and the pin 72b cannot move any more, and therefore the sliding hole 73c and the sliding hole 74c. The ends of the cartridge 72 are pressed in the rotation direction by the pins 72 a and 72 b, and the cartridge side connection component 73 and the conveyance path side connection component 74 start to rotate in the same direction as the rotation direction of the shaft 72 by this pressing force.
Further, the bevel gear 74 b of the transport path side connecting component 74 is meshed with the connecting part engaging hole 76 a of the transport path side output gear 76, so that the transport path side output gear is rotated with the rotation of the transport path side connecting component 74. 76 begins to rotate.

この搬送経路側出力ギア76の回転が第3ギア61gに伝達されて、第3ギア61gの出力軸である第2出力軸61bが回転を始める。
この第2出力軸61bの回転に伴い、搬送経路内撹拌部材51が回転する。
以上のように、クラッチ機構Kを用いることにより、モータ61cを正転させると、トナー撹拌部材41(又は、トナーカートリッジ21)が回転し、モータ61cを逆回転させると、搬送経路内撹拌部材51が回転する。
The rotation of the transport path side output gear 76 is transmitted to the third gear 61g, and the second output shaft 61b which is the output shaft of the third gear 61g starts to rotate.
As the second output shaft 61b rotates, the agitation member 51 in the transport path rotates.
As described above, by using the clutch mechanism K, when the motor 61c is rotated forward, the toner stirring member 41 (or the toner cartridge 21) is rotated, and when the motor 61c is rotated reversely, the stirring member 51 in the conveyance path is rotated. Rotates.

図9乃至図11により、クラッチ機構Kの改変例を示す。
本実施形態に係るクラッチ機構K´は、機構を形成する部品点数を減らし、センターギア71とカートリッジ側連結部品73及び搬送経路側連結部品74との作用を一体化したものである。
本実施形態に係るクラッチ機構K´は、図9に示すように、センターギア171(ウォームホイール)、シャフト172、カートリッジ側出力ギア175、搬送経路側出力ギア176を有して構成されている。
9 to 11 show modified examples of the clutch mechanism K. FIG.
The clutch mechanism K ′ according to the present embodiment is obtained by reducing the number of parts forming the mechanism and integrating the operations of the center gear 71, the cartridge side connecting part 73, and the transport path side connecting part 74.
As shown in FIG. 9, the clutch mechanism K ′ according to this embodiment includes a center gear 171 (worm wheel), a shaft 172, a cartridge side output gear 175, and a conveyance path side output gear 176.

センターギア171は、公知のウォームホイールを改変したものであり、ウォームギア61dの回転を受けて矢印方向へ回転する。
センターギア171の上部底面及び下部底面には、かさ歯車が配設されている。以下、上部底面に配設されるかさ歯車を「カートリッジ側かさ歯車171a」と記し、下部底面に配設されるかさ歯車を「搬送経路側かさ歯車171b」と記す。
また、センターギア171の略中央部には、シャフト172を貫通させるためのシャフト貫通孔171cが上下方向に形成されている。
なお、このシャフト貫通孔171c内面には、螺子山171dが形成されている。
The center gear 171 is a modification of a known worm wheel, and rotates in the direction of the arrow in response to the rotation of the worm gear 61d.
Bevel gears are disposed on the upper bottom surface and the lower bottom surface of the center gear 171. Hereinafter, the bevel gear disposed on the upper bottom surface is referred to as “cartridge side bevel gear 171a”, and the bevel gear disposed on the lower bottom surface is referred to as “conveyance path side bevel gear 171b”.
A shaft through hole 171c for allowing the shaft 172 to pass therethrough is formed in the vertical direction at a substantially central portion of the center gear 171.
A screw thread 171d is formed on the inner surface of the shaft through hole 171c.

シャフト172は、公知のシャフトを改変したものであり、その略中央部には、センターギア171に形成された螺子山171dと歯合する螺子溝172aが形成されている。
カートリッジ側出力ギア175及び搬送経路側センターギア176は、公知のギアを改変したものであり、その各々の一底面には、カートリッジ側かさ歯車歯合部175a及び搬送経路側かさ歯車歯合部176aが各々形成されており、このカートリッジ側かさ歯車歯合部175a及び搬送経路側かさ歯車歯合部176aには、カートリッジ側かさ歯車171a及び搬送経路側かさ歯車171bと歯合する溝が形成されている。
なお、カートリッジ側出力ギア175及び搬送経路側出力ギア176の略中央部には、シャフト172を貫通させるためのシャフト貫通孔175b,176bが上下方向に形成されている。
The shaft 172 is a modification of a known shaft, and a screw groove 172a that meshes with a screw thread 171d formed in the center gear 171 is formed in a substantially central portion thereof.
The cartridge-side output gear 175 and the conveyance path-side center gear 176 are modified known gears. Each of the cartridge-side output gear 175 and the conveyance-path-side center gear 176 has a cartridge-side bevel gear meshing portion 175a and a conveyance-path-side bevel gear meshing portion 176a. The cartridge side bevel gear meshing portion 175a and the conveyance path side bevel gear meshing portion 176a have grooves that mesh with the cartridge side bevel gear 171a and the conveyance path side bevel gear 171b. Yes.
Note that shaft through holes 175b and 176b for allowing the shaft 172 to pass therethrough are formed in the vertical direction at substantially the center of the cartridge side output gear 175 and the transport path side output gear 176.

なお、本実施形態においては、カートリッジ側かさ歯車171a及び搬送経路側かさ歯車171bとカートリッジ側かさ歯車歯合部175a及び搬送経路側かさ歯車歯合部176aとの連結は、かさ歯とこのかさ歯に歯合する溝を係合することにより行うが、これに限られるものではなく、凹凸形状で噛み合う形状であればどのような形状、若しくは、カートリッジ側かさ歯車171a及び搬送経路側かさ歯車171bがカートリッジ側かさ歯車歯合部175a及び搬送経路側かさ歯車歯合部176aに押し付けられたときに、両者が摩擦により連動する形状であればどのような形状であってもよい。   In the present embodiment, the cartridge side bevel gear 171a and the conveyance path side bevel gear 171b are connected to the cartridge side bevel gear engagement portion 175a and the conveyance path side bevel gear engagement portion 176a. However, the present invention is not limited to this, and any shape, or the cartridge side bevel gear 171a and the conveyance path side bevel gear 171b can be used. Any shape may be used as long as both are interlocked by friction when pressed against the cartridge side bevel gear meshing portion 175a and the conveyance path side bevel gear meshing portion 176a.

センターギア171は、シャフト172のほぼ中央部(螺子山171dが形成されている位置)に配置される。シャフト172はシャフト貫通孔171cを貫通しており、このシャフト貫通孔171c内面に形成された螺子山171dとシャフト172に形成された螺子溝172aとは螺合している。
カートリッジ側出力ギア175は、カートリッジ側かさ歯車歯合部175aが配設されている面を下方向へ向けて、センターギア171の上部に配設されており、シャフト貫通孔175bにはシャフト172の上端部が貫通している。
なお、カートリッジ側出力ギア175にはシャフト172が貫通しているが、固定されてはおらず、シャフト172が回転しても、シャフト172とカートリッジ側出力ギア175とは、他の力が加わらなければ連動しないよう構成されている。
The center gear 171 is disposed at a substantially central portion of the shaft 172 (a position where the screw thread 171d is formed). The shaft 172 passes through the shaft through hole 171c, and the screw thread 171d formed on the inner surface of the shaft through hole 171c and the screw groove 172a formed on the shaft 172 are screwed together.
The cartridge-side output gear 175 is disposed at the upper portion of the center gear 171 with the surface on which the cartridge-side bevel gear engagement portion 175a is disposed facing downward, and the shaft through-hole 175b has the shaft 172. The upper end penetrates.
The shaft 172 passes through the cartridge-side output gear 175, but is not fixed. Even if the shaft 172 rotates, the shaft 172 and the cartridge-side output gear 175 do not apply any other force. It is configured not to be linked.

搬送経路側出力ギア176は、搬送経路側かさ歯車歯合部176aが配設されている面を上方向へ向けて、センターギア171の下部に配設されており、シャフト貫通孔176bにはシャフト172の下端部が貫通している。
なお、搬送経路側出力ギア176にはシャフト172が貫通しているが、固定されてはおらず、シャフト172が回転しても、シャフト172と搬送経路側出力ギア176とは、他の力が加わらなければ連動しないよう構成されている。
また、カートリッジ側出力ギア175上面のシャフト突出部、及び搬送経路側出力ギア176下面のシャフト突出部には、略円環状のギア抜け止め部材173f,173gが各々固定されている。
The transport path side output gear 176 is disposed at the lower part of the center gear 171 with the surface on which the transport path side bevel gear meshing part 176a is disposed facing upward, and a shaft through hole 176b has a shaft. The lower end of 172 penetrates.
Although the shaft 172 passes through the transport path side output gear 176, it is not fixed. Even if the shaft 172 rotates, other forces are applied to the shaft 172 and the transport path side output gear 176. Otherwise, it is configured not to be linked.
Further, substantially annular gear retaining members 173f and 173g are fixed to the shaft protruding portion on the upper surface of the cartridge side output gear 175 and the shaft protruding portion on the lower surface of the conveyance path side output gear 176, respectively.

次いで、図9乃至図11によりクラッチ機構K´の動きを説明する。
図9に示す状態では、カートリッジ側かさ歯車171a及び搬送経路側かさ歯車171bいずれも、カートリッジ側出力ギア175及び搬送経路側出力ギア176に歯合していない。
この状態で、モータ61cを正回転させると、ウォームギア61dは矢印方向へ回転する。
この回転に伴い、センターギア171が矢印方向へ回転する。
Next, the movement of the clutch mechanism K ′ will be described with reference to FIGS. 9 to 11.
In the state shown in FIG. 9, neither the cartridge side bevel gear 171a nor the conveyance path side bevel gear 171b meshes with the cartridge side output gear 175 or the conveyance path side output gear 176.
In this state, when the motor 61c is rotated forward, the worm gear 61d rotates in the direction of the arrow.
With this rotation, the center gear 171 rotates in the direction of the arrow.

このように、センターギア171が回転すると、シャフト貫通孔171c内面に形成された螺子山171dとシャフト172に形成された螺子溝172aとは螺合しているので、この螺子溝に沿ってセンターギア171は上昇する。
次いで、図10に示すように、センターギア171に形成されたカートリッジ側かさ歯車171aが、カートリッジ側出力ギア175に形成されたカートリッジ側かさ歯車歯合部175aに歯合する。
このように両者が歯合すると、カートリッジ側出力ギア175がセンターギア171と同方向に回転し、この回転が第1ギア61e、第2ギア61fに伝達されて、第2ギア61fの出力軸である第1出力軸61aが回転を始める。
この第1出力軸61aの回転に伴い、トナー撹拌部材41(又は、トナーカートリッジ21)が回転する。
Thus, when the center gear 171 rotates, the screw thread 171d formed on the inner surface of the shaft through hole 171c and the screw groove 172a formed on the shaft 172 are screwed together. 171 rises.
Next, as shown in FIG. 10, the cartridge side bevel gear 171 a formed on the center gear 171 meshes with the cartridge side bevel gear meshing portion 175 a formed on the cartridge side output gear 175.
When the two mesh with each other in this way, the cartridge-side output gear 175 rotates in the same direction as the center gear 171, and this rotation is transmitted to the first gear 61 e and the second gear 61 f, and is output by the output shaft of the second gear 61 f. A certain first output shaft 61a starts to rotate.
As the first output shaft 61a rotates, the toner stirring member 41 (or the toner cartridge 21) rotates.

次いで、この状態で、モータ61cの回転方向を逆回転に変えると、クラッチ機構K´は、上記動作と逆の動作を行う。
まず、モータ61cの回転方向が逆になるため、ウォームギア61d及びセンターギア171の回転方向もまた逆になる。
図11に示すように、センターギア171が図10の方向と逆方向へ回転すると、シャフト貫通孔171c内面に形成された螺子山171dとシャフト172に形成された螺子溝172aとは螺合しているので、この螺子溝に沿ってセンターギア171は下降する。
Next, in this state, when the rotation direction of the motor 61c is changed to reverse rotation, the clutch mechanism K ′ performs an operation reverse to the above operation.
First, since the rotation direction of the motor 61c is reversed, the rotation directions of the worm gear 61d and the center gear 171 are also reversed.
As shown in FIG. 11, when the center gear 171 rotates in the direction opposite to the direction shown in FIG. Therefore, the center gear 171 descends along this screw groove.

次いで、センターギア171に形成された搬送経路側かさ歯車171bが、搬送経路側出力ギア176に形成された搬送経路側かさ歯車歯合部176aに歯合する。
このように両者が歯合すると、搬送経路側出力ギア176がセンターギア171と同方向に回転し、この回転が第3ギア61gに伝達されて、第3ギア61gの出力軸である第2出力軸61bが回転を始める。
この第2出力軸61bの回転に伴い、搬送経路内撹拌部材51が回転する。
以上のように、クラッチ機構K´を用いることにより、モータ61cを正転させると、トナー撹拌部材41(又は、トナーカートリッジ21)が回転し、モータ61cを逆回転させると、搬送経路内撹拌部材51が回転する。
Next, the conveyance path side bevel gear 171 b formed on the center gear 171 meshes with the conveyance path side bevel gear meshing part 176 a formed on the conveyance path side output gear 176.
When both mesh with each other in this way, the transport path side output gear 176 rotates in the same direction as the center gear 171, and this rotation is transmitted to the third gear 61 g, and the second output that is the output shaft of the third gear 61 g. The shaft 61b starts to rotate.
As the second output shaft 61b rotates, the agitation member 51 in the transport path rotates.
As described above, by using the clutch mechanism K ′, when the motor 61c is rotated forward, the toner stirring member 41 (or the toner cartridge 21) rotates, and when the motor 61c is rotated reversely, the stirring member in the conveyance path is rotated. 51 rotates.

なお、本実施形態においては、第2ギア61fの方が第3ギア61gに比して、高トルク・低回転となるように構成されている。
これは、トナー撹拌部材4の方が、搬送経路内撹拌部材5に比して多くのトナーを移動させる必要があるためである。
In the present embodiment, the second gear 61f is configured to have higher torque and lower rotation than the third gear 61g.
This is because the toner stirring member 4 needs to move more toner than the stirring member 5 in the conveyance path.

また、本実施形態においては、トナー供給用アクチュエータ64の能力は、他のトナー供給用アクチュエータ61,62,63と比して、大きいものが使用されている。
これは、トナーカートリッジ24が他のトナーカートリッジ21,22,23に比して容量が大きいため、トナーを撹拌するためにはより大きな装置が必要であるためである。
In the present embodiment, the toner supply actuator 64 has a larger capacity than the other toner supply actuators 61, 62, 63.
This is because the toner cartridge 24 has a larger capacity than the other toner cartridges 21, 22, and 23, and thus a larger device is required to stir the toner.

なお、トナーカートリッジ24に搭載されるトナー撹拌部材44及び搬送経路内撹拌部材54もまた、他のものに比して大きいものが使用されている。
これは、ブラックのトナーの使用頻度が高いため、トナーカートリッジ24の大きさを他のものに比して大きくしたため、より多くのトナーを移動させる必要があるためである。
Note that the toner agitating member 44 and the conveyance path agitating member 54 mounted on the toner cartridge 24 are also larger than the others.
This is because black toner is used frequently and the size of the toner cartridge 24 is larger than that of other toners, so that more toner needs to be moved.

以上のように、本実施形態においては、トナーカートリッジ21,22,23,24個々に、トナー供給用アクチュエータ61,62,63,64を備えることができるとともに、トナー撹拌部材41,42,43,44と搬送経路内撹拌部材51,52,53,54とを、各々一のモータで別個に駆動させることができる。
このため、トナーカートリッジ21,22,23,24毎に、撹拌制御及び搬送制御を行うことができるとともに、使用するモータの数を減らすことができる。
よって、モータの設置スペースを小さくすることができ、トナー供給装置S1自体を小型化することができる。
As described above, in the present embodiment, the toner cartridges 21, 22, 23, and 24 can be provided with the toner supply actuators 61, 62, 63, and 64, and the toner stirring members 41, 42, 43, and 44 and the agitation members 51, 52, 53, and 54 in the conveyance path can be separately driven by one motor.
Therefore, stirring control and conveyance control can be performed for each toner cartridge 21, 22, 23, 24, and the number of motors used can be reduced.
Therefore, the installation space of the motor can be reduced, and the toner supply device S1 itself can be reduced in size.

(第2の実施形態)
次いで、図12乃至図16により、第2の実施形態を説明する。
図12乃至図16は、本発明に係る第2の実施形態を示すものであり、図12はトナー供給装置を示す斜視図、図13はトナー供給用アクチュエータをトナーカートリッジが配設されている方向から見た平面図、図14乃至図16は第2の実施形態に係るトナー供給用アクチュエータの改変例を示す説明図である。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment will be described with reference to FIGS.
FIGS. 12 to 16 show a second embodiment according to the present invention. FIG. 12 is a perspective view showing a toner supply device, and FIG. 13 is a direction in which a toner cartridge is provided for a toner supply actuator. FIG. 14 to FIG. 16 are explanatory views showing modified examples of the toner supply actuator according to the second embodiment.

図12に、本実施形態に係るトナー供給装置S2について説明する。
本実施形態に係るトナー供給装置S2は、支持基板1、トナーカートリッジ2、トナー搬送経路3、トナー撹拌部材4、搬送経路内撹拌部材5、トナー供給用アクチュエータ16を主要構成とする。
なお、本実施形態に係るトナー供給装置S2は、トナー供給用アクチュエータ16の構成を除き、上記第1の実施形態に係るトナー供給装置S1と同様の構成であるため、トナー供給用アクチュエータ16の構成のみを説明する。
FIG. 12 illustrates the toner supply device S2 according to this embodiment.
The toner supply device S2 according to the present embodiment includes a support substrate 1, a toner cartridge 2, a toner transport path 3, a toner stirring member 4, a transport path stirring member 5, and a toner supply actuator 16.
The toner supply device S2 according to the present embodiment has the same configuration as the toner supply device S1 according to the first embodiment except for the configuration of the toner supply actuator 16, and thus the configuration of the toner supply actuator 16 I will explain only.

図12及び図13により、トナー供給用アクチュエータ16の構成について説明する。
トナー供給用アクチュエータ16の構造は全て同様であるため、トナーカートリッジ21内に配設されたトナー撹拌部材41及びトナー搬出経路31内に配設された搬送経路内撹拌部材51を駆動するトナー供給用アクチュエータ161を例にとり説明する。
図13は、トナー供給用アクチュエータ161の内部を示す説明図であり、トナーカートリッジ2が配設されている方向から見た状態の平面図である。
The configuration of the toner supply actuator 16 will be described with reference to FIGS.
Since the toner supply actuator 16 has the same structure, the toner supply member for driving the toner stirring member 41 provided in the toner cartridge 21 and the stirring member 51 in the conveyance path provided in the toner carry-out route 31 is used. The actuator 161 will be described as an example.
FIG. 13 is an explanatory diagram showing the inside of the toner supply actuator 161, and is a plan view of the toner cartridge 2 as viewed from the direction in which the toner cartridge 2 is disposed.

トナー供給用アクチュエータ161は、第1出力軸161a,第2出力軸161b,モータ161c,第1ウォームギヤ161d,第2ウォームギヤ161e,第1クラッチ161f,第2クラッチ161g,第1ギヤ(ウォームホイール)161h,第2ギヤ161i,第3ギヤ(ウォームホイール)161j、を有して構成されている。なお、これらの部品は、ハウジングケースとしてのハウジングケースL内に収納されている。   The toner supply actuator 161 includes a first output shaft 161a, a second output shaft 161b, a motor 161c, a first worm gear 161d, a second worm gear 161e, a first clutch 161f, a second clutch 161g, and a first gear (worm wheel) 161h. , Second gear 161i and third gear (worm wheel) 161j. In addition, these components are accommodated in the housing case L as a housing case.

本実施形態に係るモータ161cは、公知のモータであり、両端部から突出した出力軸161A,161Bには、第1クラッチ161f及び第2クラッチ161gが各々取付けられている。
本実施形態に係る第1クラッチ161f及び第2クラッチ161gは、公知の一方向駆動小型クラッチ(いわゆる、ワンウェイクラッチ)である。
この一方向駆動型小型クラッチとは、軸が所定方向に回転する場合に軸の駆動を伝達し、軸が他方向へ回転する場合には空転し、軸の駆動を伝達しないように構成されているクラッチである。
第1クラッチ161f及び第2クラッチ161gとしては、公知の小径の一方向駆動型小型クラッチであれば、複数のニードルローラをアウターレースに配置したもの、スプリングを回転軸に巻き付けて接触させたもの等、どのような形態のものであってもよい。
The motor 161c according to the present embodiment is a known motor, and a first clutch 161f and a second clutch 161g are attached to the output shafts 161A and 161B protruding from both ends.
The first clutch 161f and the second clutch 161g according to the present embodiment are known one-way drive small clutches (so-called one-way clutches).
This one-way drive type small clutch is configured to transmit the driving of the shaft when the shaft rotates in a predetermined direction, idle when the shaft rotates in the other direction, and not transmit the driving of the shaft. It is a clutch.
As the first clutch 161f and the second clutch 161g, as long as they are known small-diameter one-way drive type small clutches, a plurality of needle rollers are arranged in an outer race, a spring is wound around a rotating shaft, and the like is contacted. Any form may be used.

本実施形態に係る第1クラッチ161fは、モータ161cが正回転した際に駆動するように構成され、第2クラッチ161gは、モータ161cが逆回転した際に駆動するように構成されている。
つまり、第1クラッチ161fは、出力軸161Aが逆回転した際には空転し、出力軸161Aの回転は次段には伝わらない。同様に第2クラッチ161gは、出力軸161Bが正回転した際には空転し、出力軸161Bの回転は次段には伝わらない。
The first clutch 161f according to the present embodiment is configured to be driven when the motor 161c rotates forward, and the second clutch 161g is configured to be driven when the motor 161c rotates reversely.
That is, the first clutch 161f idles when the output shaft 161A rotates in the reverse direction, and the rotation of the output shaft 161A is not transmitted to the next stage. Similarly, the second clutch 161g idles when the output shaft 161B rotates forward, and the rotation of the output shaft 161B is not transmitted to the next stage.

本実施形態に係る第1ウォームギヤ161d及び第2ウォームギヤ161eは、公知のウォームギヤであり、第1クラッチ161f及び第2クラッチ161gにそれぞれ接続されている。
なお、第1クラッチ161fと第1ウォームギヤ161d、第2クラッチ161gと第2ウォームギヤ161eは、一体として構成されていてもよいし、別体として構成されていてもよい。
The first worm gear 161d and the second worm gear 161e according to the present embodiment are known worm gears, and are connected to the first clutch 161f and the second clutch 161g, respectively.
Note that the first clutch 161f and the first worm gear 161d, and the second clutch 161g and the second worm gear 161e may be configured integrally or may be configured separately.

本実施形態に係る第1ギヤ161h、第2ギヤ161i、第3ギヤ161jは、公知のギヤである。
第1ギヤ161hは、第1ウォームギヤ161dと歯合しており、第1ウォームギヤ161dが回転すると、第1ギヤ161hが回転する。
また、第1ギヤ161hは第2ギヤ161iと歯合しており、第1ギヤ161hが回転すると、第2ギヤ161iが回転する。
更に、第2ギヤ161iの出力軸は、第1出力軸161aであり、この第1出力軸161aがトナー撹拌部材41に連結されている。
また、第3ギヤ161jは、第2ウォームギヤ161eと歯合しており、第2ウォームギヤ161eが回転すると、第3ギヤ161jが回転する。
更に、第3ギヤ161jの出力軸は、第2出力軸161bであり、搬送経路内撹拌部材51に連結されている。
The first gear 161h, the second gear 161i, and the third gear 161j according to the present embodiment are known gears.
The first gear 161h meshes with the first worm gear 161d, and when the first worm gear 161d rotates, the first gear 161h rotates.
The first gear 161h meshes with the second gear 161i, and when the first gear 161h rotates, the second gear 161i rotates.
Further, the output shaft of the second gear 161 i is a first output shaft 161 a, and the first output shaft 161 a is connected to the toner stirring member 41.
The third gear 161j meshes with the second worm gear 161e, and when the second worm gear 161e rotates, the third gear 161j rotates.
Furthermore, the output shaft of the third gear 161j is the second output shaft 161b, and is connected to the agitation member 51 in the transport path.

前述した通り、モータ161cの出力軸は軸方向両端部に突出しており、一方の突出側(出力軸161A)に第1クラッチ161f及び第1ウォームギヤ161dが取付けられ、他方の突出側(出力軸161B)に第2クラッチ161g及び第2ウォームギヤ161eが各々取付けられている。
更に、前述した通り、第1クラッチ161fは、モータ161cの正回転とともに出力軸161Aが正回転した際に駆動するように構成され、第2クラッチ161gは、モータ161cの出力軸161Bが逆回転した際に駆動するように構成されている。
このため、モータ161cが正回転し、これに伴い出力軸161Aが正回転したときには、モータ161cの出力は、第1ウォームギヤ161d、第1ギヤ161h、第2ギヤ161iと伝達され、第1出力軸161aが回転する。よって、モータ161cが正回転したときには、第1出力軸161aに連結されたトナー撹拌部材41が作動する。
なお、このとき、出力軸161Bもまた正回転するため、第2クラッチ161gは空転し、第2ウォームギヤ161eは作動しないので、搬送経路内撹拌部材51は作動しない。
As described above, the output shaft of the motor 161c protrudes at both ends in the axial direction, the first clutch 161f and the first worm gear 161d are attached to one protruding side (output shaft 161A), and the other protruding side (output shaft 161B). ), The second clutch 161g and the second worm gear 161e are respectively attached.
Further, as described above, the first clutch 161f is configured to be driven when the output shaft 161A rotates in the normal direction together with the normal rotation of the motor 161c, and the second clutch 161g is rotated in the reverse direction of the output shaft 161B of the motor 161c. It is configured to be driven when.
Therefore, when the motor 161c rotates forward and the output shaft 161A rotates forward accordingly, the output of the motor 161c is transmitted to the first worm gear 161d, the first gear 161h, and the second gear 161i, and the first output shaft 161a rotates. Therefore, when the motor 161c rotates forward, the toner stirring member 41 connected to the first output shaft 161a operates.
At this time, since the output shaft 161B also rotates in the forward direction, the second clutch 161g rotates idly and the second worm gear 161e does not operate, so the agitation member 51 in the conveyance path does not operate.

逆に、モータ161cが逆回転し、これに伴い出力軸161Bが逆回転したときには、モータ161cの出力は、第2ウォームギヤ161e、第3ギヤ161jと伝達され、第2出力軸161bが回転する。よって、モータ161cが逆回転したときには、第2出力軸161bに連結された搬送経路内撹拌部材51が作動する。
なお、このとき、出力軸161Aもまた逆回転するため、第1クラッチ161fは空転し、第1ウォームギヤ161dは作動しないので、トナー撹拌部材41は作動しない。
以上のように、本実施形態においては、モータ161cが正回転したときには、トナー撹拌部材41のみが作動し、モータ161cが逆回転したときには搬送経路内撹拌部材51のみが作動するように構成されている。
このため、モータ161cの回転方向を正逆切り替えることによって、トナー撹拌部材41又は搬送経路内撹拌部材51のどちらか一方を作動させることができる。
Conversely, when the motor 161c rotates in reverse and the output shaft 161B rotates in reverse, the output of the motor 161c is transmitted to the second worm gear 161e and the third gear 161j, and the second output shaft 161b rotates. Therefore, when the motor 161c rotates in the reverse direction, the conveyance path stirring member 51 connected to the second output shaft 161b operates.
At this time, since the output shaft 161A also rotates in the reverse direction, the first clutch 161f rotates idly and the first worm gear 161d does not operate, so the toner stirring member 41 does not operate.
As described above, in the present embodiment, only the toner stirring member 41 operates when the motor 161c rotates forward, and only the stirring member 51 in the conveyance path operates when the motor 161c rotates reversely. Yes.
For this reason, either the toner stirring member 41 or the transport path stirring member 51 can be operated by switching the rotation direction of the motor 161c between forward and reverse.

このように、一方向駆動型クラッチを2個備えることによって、第1出力軸161a及び第2出力軸161bを各々独立して作動させることができるため、複雑な機構が不要であるとともに、第1出力軸161aと第2出力軸161bとの切り替えを容易に行うことが可能である。
また、モータ161cの回転軸の両端にそれぞれ第1クラッチ161f及び第2クラッチ161gを設けたため、回転軸にかかる負荷が分散される。
よって、モータ161cの回転軸を強度の強いものにする必要がなくなる。
また、第1出力軸161a、第2出力軸161bそれぞれへの出力の調整をギヤ比の変更によって独立に行うことが可能であり、出力調整が容易になる。
なお、本実施形態での各ギヤ等の構成は一例であり、これに限られるものではない。つまり、減速のためのギヤ等の個数、歯数、大きさ、配置等は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
また、第1クラッチ161f及び第2クラッチ161gと、第1出力軸161a及び第2出力軸161bとは、減速機構を介さず、直接連結されていてもよい。
Thus, by providing two one-way drive type clutches, the first output shaft 161a and the second output shaft 161b can be independently operated, so that a complicated mechanism is unnecessary and the first It is possible to easily switch between the output shaft 161a and the second output shaft 161b.
In addition, since the first clutch 161f and the second clutch 161g are provided at both ends of the rotating shaft of the motor 161c, the load on the rotating shaft is distributed.
Therefore, it is not necessary to make the rotating shaft of the motor 161c strong.
Further, the adjustment of the output to each of the first output shaft 161a and the second output shaft 161b can be performed independently by changing the gear ratio, and the output adjustment becomes easy.
The configuration of each gear and the like in the present embodiment is an example, and is not limited to this. That is, the number, the number of teeth, the size, the arrangement, and the like of the gears for reduction can be appropriately changed without departing from the spirit of the present invention.
In addition, the first clutch 161f and the second clutch 161g, and the first output shaft 161a and the second output shaft 161b may be directly connected without using a speed reduction mechanism.

次いで、図14乃至図16により、改変例について説明する。
図14及び図15は、上記実施形態で使用した各部品である、第1クラッチ161f、第2クラッチ161g、第1ウォームギヤ161d、第2ウォームギヤ161e、第1ギヤ161h、第2ギヤ161i、第3ギヤ161jの配置を変更したものである。
Next, modified examples will be described with reference to FIGS.
14 and 15 show the first clutch 161f, the second clutch 161g, the first worm gear 161d, the second worm gear 161e, the first gear 161h, the second gear 161i, and the third component, which are the components used in the above embodiment. The arrangement of the gear 161j is changed.

図14に示す改変例では、長く一方向へ突出した出力軸461Aを有する第2モータ461cを使用する。
本改変例では、出力軸461Aの第2モータ461c基端側には、第1クラッチ161fが取り付けられており、出力軸461Aの自由端側には第2クラッチ161gが取付けられている。なお、第1クラッチ161f及び第2クラッチ161gは、出力軸461Aに回転可能に挿入されている。
また、第1クラッチ161fには、第1ウォームギヤ161dが連結されており、第1ウォームギヤ161dは第1クラッチ161fが作動することにより一体に回転する。
なお、第1ウォームギヤ161dには、第1ギヤ161hが歯合し、第1ギヤ161hには第2ギヤ161iが歯合しており、第2ギヤ161iの出力軸が第1出力軸161aであることは、上記実施形態と同様である。
また、第2クラッチ161gには、第2ウォームギヤ161eが歯合しており、第2ウォームギヤ161eは第2クラッチ161gが作動することにより回転する。
なお、第2ウォームギヤ161eには、第3ギヤ161jが歯合しており、第3ギヤ161jの出力軸が第2出力軸161bであることは、上記実施形態と同様である。
なお、第1出力軸161a及び第2出力軸161bは、トナーカートリッジ21及びトナー搬送経路31の配設位置に応じて、他の部材を介してトナー撹拌部材41及び搬送経路内撹拌部材51に連結されていてもよいし、ハウジングケースLの適宜位置より外部へ突出するように構成されていてもよい。
また、第1クラッチ161f及び第2クラッチ161gの構成は、上記実施形態と同様であるため、第2モータ461cが正方向へ回転すると第1クラッチ161fが作動して、最終的にトナー撹拌部材41が作動する。また、第2モータ461cが逆方向へ回転すると第2クラッチ161gが作動して、最終的に搬送経路内撹拌部材51が作動する。
In the modification shown in FIG. 14, a second motor 461c having an output shaft 461A that protrudes in one direction long is used.
In this modification, the first clutch 161f is attached to the base end side of the second motor 461c of the output shaft 461A, and the second clutch 161g is attached to the free end side of the output shaft 461A. The first clutch 161f and the second clutch 161g are rotatably inserted into the output shaft 461A.
A first worm gear 161d is connected to the first clutch 161f, and the first worm gear 161d rotates as a result of the operation of the first clutch 161f.
The first gear 161h meshes with the first worm gear 161d, the second gear 161i meshes with the first gear 161h, and the output shaft of the second gear 161i is the first output shaft 161a. This is the same as in the above embodiment.
The second worm gear 161e meshes with the second clutch 161g, and the second worm gear 161e rotates when the second clutch 161g is operated.
The third gear 161j meshes with the second worm gear 161e, and the output shaft of the third gear 161j is the second output shaft 161b, as in the above embodiment.
The first output shaft 161a and the second output shaft 161b are connected to the toner agitating member 41 and the agitating member 51 in the conveyance path via other members according to the arrangement positions of the toner cartridge 21 and the toner conveyance path 31. It may be configured to project outward from an appropriate position of the housing case L.
Further, since the configurations of the first clutch 161f and the second clutch 161g are the same as those of the above-described embodiment, when the second motor 461c rotates in the forward direction, the first clutch 161f is operated, and finally the toner stirring member 41 Operates. Further, when the second motor 461c rotates in the reverse direction, the second clutch 161g is actuated, and finally the in-conveyance path stirring member 51 is actuated.

本改変例では、第2モータ461c本体と減速部とを別体とすることができるため、第2モータ461c本体が故障したときに、容易に第2モータ461c本体のみを交換し、早急に復旧させることができる。
また、本改変例においては、多くの負荷を加える第1出力軸161a付近の第1ギヤ161h及び第2ギヤ161i、第2モータ461c本体のような重量の大きい部品が下方へ配設されるため、安定する。
なお、本改変例での各ギヤ等の構成は一例であり、これに限られるものではない。つまり、減速のためのギヤ等の個数、歯数、大きさ、配置等は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
また、第1クラッチ161f及び第2クラッチ161gと、第1出力軸161a及び第2出力軸161bとは、減速機構を介さず、直接連結されていてもよい。
In this modified example, since the second motor 461c main body and the speed reduction unit can be separated, when the second motor 461c main body fails, only the second motor 461c main body can be easily replaced and recovered quickly. Can be made.
Further, in this modified example, heavy components such as the first gear 161h and the second gear 161i in the vicinity of the first output shaft 161a to which a large load is applied and the main body of the second motor 461c are disposed downward. ,Stabilize.
Note that the configuration of each gear and the like in this modified example is an example, and the present invention is not limited to this. That is, the number, the number of teeth, the size, the arrangement, and the like of the gears for reduction can be appropriately changed without departing from the spirit of the present invention.
In addition, the first clutch 161f and the second clutch 161g, and the first output shaft 161a and the second output shaft 161b may be directly connected without using a speed reduction mechanism.

図15に示す改変例は、上記図14に示す改変例と同様に第2モータ461cを使用し、第1出力軸161aと第2出力軸161bの配設位置を変更したものである。
本改変例では、出力軸461Aの第2モータ461c基端側には、第2クラッチ161gが取り付けられており、出力軸の自由端側には第1クラッチ161fが取付けられている。
また、第1クラッチ161fには、第1ウォームギヤ161dが取付けられており、第1ウォームギヤ161dは第1クラッチ161fが作動することにより回転する。
なお、第3ギヤ161jは、第1ギヤ161h及び第2ギヤ161iが配設される側と、第2モータ461cの出力軸461Aに対して対称側に配設されるが、その他の構成は、上記図14に示す改変例と同様である。
本改変例では、第2モータ461c本体と減速部とを別体とすることができるため、第2モータ461c本体が故障したときに、容易に第2モータ461c本体のみを交換し、早急に復旧させることができる。
また、本改変例では、多くの負荷を加える第1出力軸161a付近の第1ギヤ161h及び第2ギヤ161iと、大きな重量を有する第2モータ461c本体とが上下に分散して配置されるため、ハウジングケースLの強度を均一にすることができる。
なお、本改変例での各ギヤ等の構成は一例であり、これに限られるものではない。つまり、減速のためのギヤ等の個数、歯数、大きさ、配置等は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
また、第1クラッチ161f及び第2クラッチ161gと、第1出力軸161a及び第2出力軸161bとは、減速機構を介さず、直接連結されていてもよい。
The modified example shown in FIG. 15 uses the second motor 461c as in the modified example shown in FIG. 14 and changes the arrangement positions of the first output shaft 161a and the second output shaft 161b.
In this modification, a second clutch 161g is attached to the base end side of the second motor 461c of the output shaft 461A, and a first clutch 161f is attached to the free end side of the output shaft.
A first worm gear 161d is attached to the first clutch 161f, and the first worm gear 161d rotates when the first clutch 161f is operated.
The third gear 161j is disposed on the side where the first gear 161h and the second gear 161i are disposed and on the symmetric side with respect to the output shaft 461A of the second motor 461c. This is the same as the modified example shown in FIG.
In this modified example, since the second motor 461c main body and the speed reduction unit can be separated, when the second motor 461c main body fails, only the second motor 461c main body can be easily replaced and recovered quickly. Can be made.
In the present modification, the first gear 161h and the second gear 161i in the vicinity of the first output shaft 161a to which a large load is applied and the second motor 461c main body having a large weight are arranged in a vertically dispersed manner. The strength of the housing case L can be made uniform.
Note that the configuration of each gear and the like in this modified example is an example, and the present invention is not limited to this. That is, the number, the number of teeth, the size, the arrangement, and the like of the gears for reduction can be appropriately changed without departing from the spirit of the present invention.
In addition, the first clutch 161f and the second clutch 161g, and the first output shaft 161a and the second output shaft 161b may be directly connected without using a speed reduction mechanism.

図16に、他の改変例を示す。
本改変例では、第3モータ361cの出力軸361Aに、第4ギヤ361kが取付けられている。
また、第4ギヤ361kには、第3クラッチ361f及び第4クラッチ361gが歯合している。なお、第3クラッチ361f及び第4クラッチ361gは、上記実施形態及び改変例と同様に一方向駆動小型クラッチであり、第3クラッチ361fは第4ギヤ361kが正回転したときに作動して第3ウォームギヤ361dに回転力を伝達し、逆回転したときには空転して第3ウォームギヤ361dに回転力を伝達しない。
同様に、第4クラッチ361gは第4ギヤ361kが逆回転したときに作動して第4ウォームギヤ361eに回転力を伝達し、正回転したときには空転して第4ウォームギヤ361eに回転力を伝達しない。
FIG. 16 shows another modification example.
In this modification, a fourth gear 361k is attached to the output shaft 361A of the third motor 361c.
The third clutch 361f and the fourth clutch 361g are engaged with the fourth gear 361k. The third clutch 361f and the fourth clutch 361g are unidirectionally driven small clutches as in the embodiment and the modified example, and the third clutch 361f is operated when the fourth gear 361k rotates in the forward direction. A rotational force is transmitted to the worm gear 361d, and when it rotates in the reverse direction, it idles and no rotational force is transmitted to the third worm gear 361d.
Similarly, the fourth clutch 361g operates when the fourth gear 361k rotates in the reverse direction, and transmits the rotational force to the fourth worm gear 361e. When the fourth gear 361g rotates in the forward direction, the fourth clutch 361g idles and does not transmit the rotational force to the fourth worm gear 361e.

なお、第3クラッチ361fの出力側には、第3ウォームギヤ361dが連結されており、この第3ウォームギヤ361dには、第1減速ギヤとしての第5ギヤ361hが歯合している。
本改変例では、この第5ギヤ361hの出力軸が第1出力軸161aとなっている。
なお、この第5ギヤ361hは、ハウジングケースLの外部に配設される。
また、第4クラッチ361gの出力側には、第4ウォームギヤ361eが連結されており、この第4ウォームギヤ361eには、第2減速ギヤとしての第6ギヤ361jが歯合している。
本実施形態では、この第6ギヤ361jの出力軸が第2出力軸161bとなっている。
なお、この第6ギヤ361jは、ハウジングケースLの外部に配設される。
このため、第3モータ361cが回転して出力軸361A及び第4ギヤ361kが正回転すると、第3クラッチ361fが作動し、第3ウォームギヤ361d、第5ギヤ361hを介して第1出力軸161aが回転する。よって、第1出力軸161aに連結されたトナー撹拌部材41が作動する。このとき、第4クラッチ361gは空転しているため、第2出力軸161bは駆動しない。
A third worm gear 361d is connected to the output side of the third clutch 361f, and a fifth gear 361h serving as a first reduction gear meshes with the third worm gear 361d.
In the present modification, the output shaft of the fifth gear 361h is the first output shaft 161a.
The fifth gear 361h is disposed outside the housing case L.
A fourth worm gear 361e is connected to the output side of the fourth clutch 361g, and a sixth gear 361j as a second reduction gear meshes with the fourth worm gear 361e.
In the present embodiment, the output shaft of the sixth gear 361j is the second output shaft 161b.
The sixth gear 361j is disposed outside the housing case L.
For this reason, when the third motor 361c rotates and the output shaft 361A and the fourth gear 361k rotate forward, the third clutch 361f operates, and the first output shaft 161a moves via the third worm gear 361d and the fifth gear 361h. Rotate. Therefore, the toner stirring member 41 connected to the first output shaft 161a is operated. At this time, since the fourth clutch 361g is idling, the second output shaft 161b is not driven.

逆に、第3モータ361cが逆方向に回転して出力軸361A及び第4ギヤ361kが逆回転すると、第4クラッチ361gが作動し、第4ウォームギヤ361e、第6ギヤ361jを介して第2出力軸161bが回転する。よって、第2出力軸161bに連結された搬送経路内撹拌部材51が作動する。このとき、第3クラッチ361fは空転しているため、第1出力軸161aは駆動しない。
よって、第3モータ361cの回転方向を正逆切り替えることにより、トナー撹拌部材41及び搬送経路内撹拌部材51のいずれか一方を作動させることができる。
なお、本実施形態においては、第5ギヤ361h及び第6ギヤ361jは、ハウジングケースL外部に配設される。このため、ハウジングケースLの大きさを縮小することができる。
なお、本改変例での各ギヤ等の構成は一例であり、これに限られるものではない。つまり、減速のためのギヤ等の個数、歯数、大きさ、配置等は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
また、第3クラッチ361f及び第4クラッチ361gと、第1出力軸161a及び第2出力軸161bとは、減速機構を介さず、直接連結されていてもよい。
Conversely, when the third motor 361c rotates in the reverse direction and the output shaft 361A and the fourth gear 361k rotate in the reverse direction, the fourth clutch 361g operates, and the second output is output via the fourth worm gear 361e and the sixth gear 361j. The shaft 161b rotates. Therefore, the in-conveyance path stirring member 51 connected to the second output shaft 161b operates. At this time, since the third clutch 361f is idling, the first output shaft 161a is not driven.
Therefore, by switching the rotation direction of the third motor 361c between forward and reverse, either the toner stirring member 41 or the transport path stirring member 51 can be operated.
In the present embodiment, the fifth gear 361h and the sixth gear 361j are disposed outside the housing case L. For this reason, the size of the housing case L can be reduced.
Note that the configuration of each gear and the like in this modified example is an example, and the present invention is not limited to this. That is, the number, the number of teeth, the size, the arrangement, and the like of the gears for reduction can be appropriately changed without departing from the spirit of the present invention.
In addition, the third clutch 361f and the fourth clutch 361g, and the first output shaft 161a and the second output shaft 161b may be directly connected without using a speed reduction mechanism.

以上のように、本実施形態においては、トナーカートリッジ21,22,23,24個々に、トナー供給用アクチュエータ161,162,163,164を備えることができるとともに、トナー撹拌部材41,42,43,44と搬送経路内撹拌部材51,52,53,54とを、各々一のモータで別個に駆動させることができる。
このため、トナーカートリッジ21,22,23,24毎に、撹拌制御及び搬送制御を行うことができるとともに、使用するモータの数を減らすことができる。
よって、モータの設置スペースを小さくすることができ、トナー供給装置S2自体を小型化することができる。
As described above, in the present embodiment, the toner cartridges 21, 22, 23, and 24 can be provided with the toner supply actuators 161, 162, 163, and 164, and the toner stirring members 41, 42, 43, 44 and the agitation members 51, 52, 53, and 54 in the conveyance path can be separately driven by one motor.
Therefore, stirring control and conveyance control can be performed for each toner cartridge 21, 22, 23, 24, and the number of motors used can be reduced.
Therefore, the installation space of the motor can be reduced, and the toner supply device S2 itself can be reduced in size.

(第3の実施形態)
次いで、図17乃至図22により、第3の実施形態を説明する。
図17乃至図22は、本発明に係る第3の実施形態を示すものであり、図17はトナー供給装置を示す斜視図、図18はトナー供給用アクチュエータの駆動部側の平面図及び部分断面相当図、図19はトナー供給用アクチュエータの出力部側の平面図及び部分断面相当図、図20はトナー供給用アクチュエータの出力部及び駆動部を組み付けた状態での断面相当図、図21及び図22は第3の実施形態に係るトナー供給用アクチュエータの改変例(トナー供給用アクチュエータの出力部及び駆動部を組み付けた状態での断面相当図)を示す説明図である。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment will be described with reference to FIGS.
FIGS. 17 to 22 show a third embodiment according to the present invention, FIG. 17 is a perspective view showing a toner supply device, and FIG. 18 is a plan view and a partial cross section on the drive unit side of the toner supply actuator. FIG. 19 is a plan view and a partial cross-sectional equivalent view of the output portion side of the toner supply actuator, and FIG. 20 is a cross-sectional equivalent view in a state where the output portion and drive portion of the toner supply actuator are assembled. 22 is an explanatory view showing a modified example of the toner supply actuator according to the third embodiment (corresponding to a cross section in a state where the output part and the drive part of the toner supply actuator are assembled).

図17に、本実施形態に係るトナー供給装置S3について説明する。
本実施形態に係るトナー供給装置S3は、支持基板1、トナーカートリッジ2、トナー搬送経路3、トナー撹拌部材4、搬送経路内撹拌部材5、トナー供給用アクチュエータ26を主要構成とする。
なお、本実施形態に係るトナー供給装置S3は、トナー供給用アクチュエータ26の構成を除き、上記第1の実施形態に係るトナー供給装置S1と同様の構成であるため、トナー供給用アクチュエータ26の構成のみを説明する。
FIG. 17 illustrates the toner supply device S3 according to this embodiment.
The toner supply device S3 according to this embodiment includes a support substrate 1, a toner cartridge 2, a toner transport path 3, a toner stirring member 4, a transport path stirring member 5, and a toner supply actuator 26 as main components.
The toner supply device S3 according to the present embodiment has the same configuration as the toner supply device S1 according to the first embodiment except for the configuration of the toner supply actuator 26, and thus the configuration of the toner supply actuator 26. I will explain only.

図18乃至図20により、トナー供給用アクチュエータ26の構成について説明する。
トナー供給用アクチュエータ26の構造は全て同様であるため、トナーカートリッジ21内に配設されたトナー撹拌部材41及びトナー搬出経路31内に配設された搬送経路内撹拌部材51を駆動するトナー供給用アクチュエータ261を例にとり説明する。
本実施形態に係るトナー供給用アクチュエータ261は、駆動部Mと出力部Nとにより構成されており、これら駆動部M及び出力部Nを組み付けることにより形成される。
なお、駆動部M(駆動部ケーシングL1)と出力部N(出力部ケーシングL2)との連結は、ネジ固定で行うが、これに限られるものではなく、例えば、凹凸を形成して爪固定してもよい。例えば、出力部N側に凹部を形成するとともに、駆動部M側に凸部を形成し、両者を嵌合することにより固定してもよい。
The configuration of the toner supply actuator 26 will be described with reference to FIGS.
Since the structure of the toner supply actuator 26 is the same, the toner supply member that drives the toner stirring member 41 disposed in the toner cartridge 21 and the transport path stirring member 51 disposed in the toner carry-out path 31 is used. The actuator 261 will be described as an example.
The toner supply actuator 261 according to this embodiment includes a drive unit M and an output unit N, and is formed by assembling the drive unit M and the output unit N.
The drive part M (drive part casing L1) and the output part N (output part casing L2) are connected by screw fixing. However, the present invention is not limited to this. May be. For example, a concave portion may be formed on the output portion N side, and a convex portion may be formed on the driving portion M side, and the two may be fixed by fitting.

本実施形態に係る駆動部Mは、図18に示すように、モータ261c,ウォームギヤ261d,第1ギヤ261e(ウォームホイール),第2ギヤ261f,第3ギヤ261g,連結シャフト261hを有して構成されている。
また、これらの構成部品は、駆動部ケーシングL1内に格納されている。
駆動部ケーシングL1は、第1部品L11及び第2部品L12から構成されている。
第1部品L11及び第2部品L12は、断面凹字状の筺体であり、両者の開口側を合わせることにより、一の空間を有する閉鎖筺体である駆動部ケーシングL1が形成される。
第1部品L11及び第2部品L12の内壁面には、駆動部Mを構成する各部品を保持するための凹凸が適宜形成されている。また、第1部品L11の底面には、連結シャフト261hを突出させるための突出孔L111が形成されている。
As shown in FIG. 18, the drive unit M according to this embodiment includes a motor 261c, a worm gear 261d, a first gear 261e (worm wheel), a second gear 261f, a third gear 261g, and a connecting shaft 261h. Has been.
Moreover, these components are stored in the drive part casing L1.
The drive unit casing L1 includes a first part L11 and a second part L12.
The first part L11 and the second part L12 are housings having a concave cross section, and by combining both opening sides, a drive unit casing L1 that is a closed housing having one space is formed.
On the inner wall surfaces of the first component L11 and the second component L12, irregularities for holding the components constituting the drive unit M are appropriately formed. A projecting hole L111 for projecting the connecting shaft 261h is formed on the bottom surface of the first component L11.

本実施形態に係るモータ261cは、公知のモータであり、一方向に突出した出力軸には、公知のウォームギヤ261dが取付けられている。
本実施形態に係る第1ギヤ261e、第2ギヤ261f、第3ギヤ261gは、公知の減速ギヤであり、モータ261cの出力を下段へ伝達する。
第1ギヤ261eは、ウォームギヤ261dと歯合しており、ウォームギヤ261dを介してモータ261cの出力を受けて回転する。
第2ギヤ261fは、第1ギヤ261eと同軸に配設されており、第1ギヤ261eと同方向へ回転する。
第3ギヤ261gは、第2ギヤ261fと歯合しており、第2ギヤ261fの回転を受けて回転する。
連結シャフト261hは、第3ギヤ261gの出力軸であり、第3ギヤ261gが回転すると、同方向へ回転する。
連結シャフト261hは、Dカットシャフトであり、その自由端側はDカットされている。
なお、本実施形態においては、連結シャフト261hの自由端側にDカットを施したが、これに限られるものではなく、例えば小判形、十字形、穴形状等、後述する第2出力軸261bと確実に連結することができる形状であれば、自由端側の形状はどのようなものであってもよい。また、連結ジョイントを介して両者を連結してもよい。
このように、モータ261cが駆動すると、ウォームギヤ261d,第1ギヤ261e,第2ギヤ261f,第3ギヤ261gの順にモータ261cの出力が伝達され、最終的に第3ギヤ261gの出力軸である連結シャフト261hが回転する。
The motor 261c according to the present embodiment is a known motor, and a known worm gear 261d is attached to an output shaft protruding in one direction.
The first gear 261e, the second gear 261f, and the third gear 261g according to the present embodiment are known reduction gears, and transmit the output of the motor 261c to the lower stage.
The first gear 261e meshes with the worm gear 261d, and rotates by receiving the output of the motor 261c via the worm gear 261d.
The second gear 261f is disposed coaxially with the first gear 261e and rotates in the same direction as the first gear 261e.
The third gear 261g meshes with the second gear 261f and rotates in response to the rotation of the second gear 261f.
The connecting shaft 261h is an output shaft of the third gear 261g, and rotates in the same direction when the third gear 261g rotates.
The connecting shaft 261h is a D-cut shaft, and the free end side thereof is D-cut.
In this embodiment, the D-cut is made on the free end side of the connecting shaft 261h. However, the present invention is not limited to this. For example, an oval shape, a cross shape, a hole shape, etc. Any shape may be used on the free end side as long as it can be reliably connected. Moreover, you may connect both via a connection joint.
As described above, when the motor 261c is driven, the output of the motor 261c is transmitted in the order of the worm gear 261d, the first gear 261e, the second gear 261f, and the third gear 261g, and is finally connected to the output shaft of the third gear 261g. The shaft 261h rotates.

本実施形態に係る出力部Nは、図19に示すように、第4ギヤ261i,第5ギヤ261j,第6ギヤ261k,第7ギヤ261l,第1出力軸261a,第2出力軸261bを有して構成されている。
また、これらの構成部品は、出力部ケーシングL2内に格納されている。
出力部ケーシングL2は、第3部品L13及び第4部品L14から構成されている。
第3部品L13及び第4部品L14は、断面凹字状の筺体であり、両者の開口側を合わせることにより、一の空間を有する閉鎖筺体である出力部ケーシングL2が形成される。
第3部品L13及び第4部品L14の内壁面には、出力部Nを構成する各部品を保持するための凹凸が適宜形成されている。また、第3部品L13の底面には、第1出力軸261aを突出させるための第1突出孔としての突出孔L131、第2出力軸261bを突出させるための第2突出孔としての突出孔L132が形成されている。更に、第4部品L14の底面には、第1出力軸を保持するとともに連結シャフト261hを挿入するための挿入孔L141が形成されている。突出孔L132と挿入孔L141は、第3部品L13及び第4部品L14が組付けられて出力部ケーシングL2が形成された際に、互いに対向する位置に配置されるよう形成される。
As shown in FIG. 19, the output unit N according to the present embodiment includes a fourth gear 261i, a fifth gear 261j, a sixth gear 261k, a seventh gear 261l, a first output shaft 261a, and a second output shaft 261b. Configured.
Moreover, these components are stored in the output part casing L2.
The output portion casing L2 includes a third part L13 and a fourth part L14.
The third part L13 and the fourth part L14 are casings having a concave cross section, and an output casing L2 that is a closed casing having one space is formed by combining both opening sides.
On the inner wall surfaces of the third component L13 and the fourth component L14, irregularities for holding the components constituting the output portion N are appropriately formed. Further, on the bottom surface of the third component L13, a projecting hole L131 as a first projecting hole for projecting the first output shaft 261a and a projecting hole L132 as a second projecting hole for projecting the second output shaft 261b are provided. Is formed. Furthermore, an insertion hole L141 for holding the first output shaft and inserting the connecting shaft 261h is formed on the bottom surface of the fourth component L14. The protruding hole L132 and the insertion hole L141 are formed so as to be arranged at positions facing each other when the third part L13 and the fourth part L14 are assembled to form the output portion casing L2.

本実施形態に係る第4ギヤ261i,第5ギヤ261j,第6ギヤ261k,第7ギヤ261lは、公知の減速ギヤであり、下段へと順に動力を伝達する。
第4ギヤ261iの出力軸は、第2出力軸261bとなっており、この第2出力軸261bには、連結シャフト261hが連結される。図19に示すように、第2出力軸261bには、底面から軸方向へ向けて連結孔Hが形成されており、この連結孔Hに連結シャフト261hのDカット部分を挿入して固定することにより、連結シャフト261hと第2出力軸261bとが連結される。
第5ギヤ261jは、第4ギヤ261iと歯合しており、第4ギヤ261iの回転に伴って回転する。
また、第6ギヤ261kは、第5ギヤ261jと同軸に配設されており、第5ギヤ261jの回転に伴い、同方向へ回転する。
第7ギヤ261lは、第6ギヤ261kと歯合しており、第6ギヤ261kの回転に伴い回転する。また、第1出力軸261aは、第7ギヤ261lの出力軸であり、第7ギヤ261lの回転に伴い、同方向へ回転する。
このように構成されているため、連結シャフト261hが回転すると、第2出力軸261b及び第4ギヤ261iが回転する。また、第4ギヤ261iから、第5ギヤ261j、第6ギヤ261k、第7ギヤ261lへと動力が伝達され、最終的に第7ギヤ261lの出力軸である第1出力軸261aが回転する。
The fourth gear 261i, the fifth gear 261j, the sixth gear 261k, and the seventh gear 261l according to the present embodiment are known reduction gears, and transmit power sequentially to the lower stage.
The output shaft of the fourth gear 261i is a second output shaft 261b, and a connecting shaft 261h is connected to the second output shaft 261b. As shown in FIG. 19, the second output shaft 261b is formed with a connecting hole H from the bottom surface in the axial direction, and a D-cut portion of the connecting shaft 261h is inserted and fixed in this connecting hole H. Thus, the connecting shaft 261h and the second output shaft 261b are connected.
The fifth gear 261j meshes with the fourth gear 261i and rotates with the rotation of the fourth gear 261i.
The sixth gear 261k is arranged coaxially with the fifth gear 261j, and rotates in the same direction as the fifth gear 261j rotates.
The seventh gear 261l meshes with the sixth gear 261k, and rotates with the rotation of the sixth gear 261k. The first output shaft 261a is an output shaft of the seventh gear 261l, and rotates in the same direction as the seventh gear 261l rotates.
Because of this configuration, when the connecting shaft 261h rotates, the second output shaft 261b and the fourth gear 261i rotate. Further, power is transmitted from the fourth gear 261i to the fifth gear 261j, the sixth gear 261k, and the seventh gear 261l, and finally the first output shaft 261a that is the output shaft of the seventh gear 261l rotates.

図20に駆動部Mと出力部Nを組み付けた状態を示す。
モータ261c、ウォームギヤ261d、第1ギヤ261e、第2ギヤ261f、第3ギヤ261g、連結シャフト261hは、駆動部ケーシングL1内に格納される。このとき、第3ギヤ261gの出力軸である連結シャフト261hは、Dカットが施された自由端側を突出孔L111より突出させた状態で格納される。
また、第4ギヤ261i,第5ギヤ261j,第6ギヤ261k,第7ギヤ261l,第1出力軸261a,第2出力軸261bは、出力部ケーシングL2内に格納される。
このとき、第2出力軸261bは、連結孔Hが穿孔されている側の端部を挿入孔L141に保持するとともに、他端側を突出孔L132より突出させた状態で格納される。
また、第1出力軸261aは、自由端側を突出孔L131より突出させた状態で格納される。
FIG. 20 shows a state in which the drive unit M and the output unit N are assembled.
The motor 261c, the worm gear 261d, the first gear 261e, the second gear 261f, the third gear 261g, and the connecting shaft 261h are stored in the drive unit casing L1. At this time, the connecting shaft 261h, which is the output shaft of the third gear 261g, is stored in a state where the free end side on which the D cut is made is protruded from the protruding hole L111.
The fourth gear 261i, the fifth gear 261j, the sixth gear 261k, the seventh gear 261l, the first output shaft 261a, and the second output shaft 261b are housed in the output portion casing L2.
At this time, the second output shaft 261b is stored in a state where the end on the side where the connecting hole H is drilled is held in the insertion hole L141 and the other end is projected from the projecting hole L132.
Further, the first output shaft 261a is stored in a state where the free end side is protruded from the protruding hole L131.

このように、各部品が配設された駆動部Mと出力部Nは、図20に示すように組み付けられる。
つまり、出力部Nは、出力部ケーシングL2の第3部品L13がトナーカートリッジ21側に配設される向きに(つまり、第1出力軸261a及び第2出力軸261bがトナーカートリッジ21側に突出するように)配置される。また、駆動部Mは、出力部ケーシングL2の第4部品L14と駆動部ケーシングL1の第1部品L11とが積層する状態となるように配設される。
このとき、駆動部Mと出力部Nは、第4部品L14に形成された挿入孔L141と第1部品L11に形成された突出孔L111とが整合するように配設される。
また、第1部品L11に形成された突出孔L111から突出した連結シャフト261hは、第4部品L14に形成された挿入孔L141を貫通し、第2出力軸261bに形成された連結孔Hに挿入される。
このように構成されたトナー供給用アクチュエータ26は、実機の板金にネジ等の連結部品を使用して取り付けられる。
Thus, the drive part M and the output part N in which each component is arrange | positioned are assembled | attached as shown in FIG.
That is, the output portion N is oriented in the direction in which the third component L13 of the output portion casing L2 is disposed on the toner cartridge 21 side (that is, the first output shaft 261a and the second output shaft 261b protrude toward the toner cartridge 21 side). Arranged). The drive unit M is disposed so that the fourth component L14 of the output unit casing L2 and the first component L11 of the drive unit casing L1 are stacked.
At this time, the drive part M and the output part N are arrange | positioned so that the insertion hole L141 formed in the 4th component L14 and the protrusion hole L111 formed in the 1st component L11 may match.
The connecting shaft 261h protruding from the protruding hole L111 formed in the first component L11 passes through the insertion hole L141 formed in the fourth component L14 and is inserted into the connecting hole H formed in the second output shaft 261b. Is done.
The toner supply actuator 26 configured as described above is attached to a sheet metal of an actual machine using a connecting component such as a screw.

本実施形態に係るトナー供給用アクチュエータ26は、以上のように構成されているため、モータ261cの出力は、ウォームギヤ261d,第1ギヤ261e,第2ギヤ261f,第3ギヤ261gの順に伝達され、最終的に第3ギヤ261gの出力軸である連結シャフト261hが回転する。
連結シャフト261hが回転すると、この連結シャフト261hに連結された第2出力軸261bが回転する。この回転により搬送経路内撹拌部材51が回転する。
また、連結シャフト261h及び第2出力軸261bが回転すると第4ギヤ261iが回転し、この出力は、第5ギヤ261j、第6ギヤ261k、第7ギヤ261lへと順に伝達され、最終的に第7ギヤ261lの出力軸である第1出力軸261aが回転する。この回転によりトナー撹拌部材41が回転する。
Since the toner supply actuator 26 according to the present embodiment is configured as described above, the output of the motor 261c is transmitted in the order of the worm gear 261d, the first gear 261e, the second gear 261f, and the third gear 261g. Finally, the connecting shaft 261h, which is the output shaft of the third gear 261g, rotates.
When the connecting shaft 261h rotates, the second output shaft 261b connected to the connecting shaft 261h rotates. By this rotation, the agitation member 51 in the conveyance path rotates.
Further, when the connecting shaft 261h and the second output shaft 261b rotate, the fourth gear 261i rotates, and this output is sequentially transmitted to the fifth gear 261j, the sixth gear 261k, and the seventh gear 261l, and finally the first gear 261i. The first output shaft 261a that is the output shaft of the 7 gear 261l rotates. This rotation causes the toner stirring member 41 to rotate.

以上のように、モータ261cを駆動することにより、トナー撹拌部材41及び搬送経路内撹拌部材51を同時に回転させることができる。
また、駆動部Mと出力部Nとを一平面上に並べるのではなく、駆動部Mと出力部Nとを分割して、立体的に配置するようにしたので、取り付けスペースを小さくすることが可能となる。
更に、駆動部Mと出力部Nとが別体であるため、駆動部M側で異なる型・能力のモータを設定したり、出力部N側で第1出力軸261aと第2出力軸261bとのピッチ寸法が異なるものを設定する等、駆動部Mと出力部Nとを自由に組合せることが可能となる。よって設計の自由度が増す。
As described above, by driving the motor 261c, the toner stirring member 41 and the transport path stirring member 51 can be simultaneously rotated.
In addition, the drive unit M and the output unit N are not arranged on one plane, but the drive unit M and the output unit N are divided and arranged three-dimensionally, so that the mounting space can be reduced. It becomes possible.
Further, since the drive unit M and the output unit N are separate bodies, different types and capacities of motors are set on the drive unit M side, or the first output shaft 261a and the second output shaft 261b are set on the output unit N side. It is possible to freely combine the drive unit M and the output unit N, for example, by setting different pitch dimensions. Therefore, the degree of freedom in design increases.

次いで、図21及び図22により、本実施形態の改変例を示す。
図21に示す改変例は、上記実施形態の駆動部ケーシングL1及び出力部ケーシングL2の構成を変更したものである。
本例では、上記実施形態の第4部品L14と第1部品L11とを一体とし、第5部品L15としたものである。
本例では、駆動部Mと出力部Nとは、第5部品L15により分割される。第5部品L15には、連結シャフト261hを貫通させるための貫通孔L151が形成されており、連結シャフト261hは、この貫通孔L151を貫通して、第2出力軸261bに形成されたれ連結孔Hに挿入されて固定される。
Next, FIGS. 21 and 22 show a modified example of the present embodiment.
The modification shown in FIG. 21 is obtained by changing the configurations of the drive unit casing L1 and the output unit casing L2 of the above embodiment.
In this example, the fourth component L14 and the first component L11 of the above embodiment are integrated into a fifth component L15.
In this example, the drive part M and the output part N are divided | segmented by the 5th component L15. The fifth component L15 is formed with a through hole L151 for allowing the connecting shaft 261h to pass therethrough. The connecting shaft 261h passes through the through hole L151 and is formed in the second output shaft 261b. Inserted and fixed.

また、図22に示す改変例もまた、上記実施形態の駆動部ケーシングL1及び出力部ケーシングL2の構成を変更したものである。
本例では、第1部品L11と第6部品L16とで、駆動部M及び出力部N全体を被覆し、第7部品L17で、駆動部Mと出力部Nとを分割する。
本例の第6部品L16は、駆動部M及び出力部N双方を格納できる深さを有する断面略凹字形状の筺体として構成されている。
本例の第7部品L17は、駆動部Mと出力部Nとを分割する中蓋としての機能を有する板体である。第7部品L17の表裏面には、各々駆動部M及び出力部Nの各構成部品を保持するための凹凸が設けられるとともに、連結シャフト261hを貫通させるための貫通孔L171が形成されている。
第6部品L16には、モータ261c等駆動部Mを構成する部品が配設された後、開口部を被覆するように、第7部品L17が取り付けられる。このとき、連結シャフト261hの端部(Dカットが施されている側)を、貫通孔L171から突出させる。
次いで、出力部Nを構成する部品を第7部品L17(出力部M側の面)に取り付けた後、第6部品L16及び第7部品L17の一体品は、第1部品L11の開口部側を被覆する状態に取り付けられる。このとき、貫通孔L171を貫通して突出している連結シャフト261hは、第2出力軸261bに形成されたれ連結孔Hに挿入されて固定される。
Further, the modified example shown in FIG. 22 is also a modification of the configuration of the drive unit casing L1 and the output unit casing L2 of the above embodiment.
In this example, the first part L11 and the sixth part L16 cover the entire drive unit M and the output part N, and the seventh part L17 divides the drive part M and the output part N.
The sixth component L16 of the present example is configured as a frame having a substantially concave cross section having a depth that can store both the drive unit M and the output unit N.
The seventh component L17 in this example is a plate having a function as an inner lid that divides the drive unit M and the output unit N. The front and back surfaces of the seventh component L17 are provided with irregularities for holding the respective components of the drive unit M and the output unit N, and a through hole L171 for penetrating the connecting shaft 261h is formed.
The sixth component L16 is attached with the seventh component L17 so as to cover the opening after the components constituting the driving unit M such as the motor 261c are disposed. At this time, the end portion (the side on which the D cut is applied) of the connecting shaft 261h is protruded from the through hole L171.
Next, after attaching the parts constituting the output part N to the seventh part L17 (surface on the output part M side), the integrated part of the sixth part L16 and the seventh part L17 is located on the opening side of the first part L11. Installed to cover. At this time, the connection shaft 261h protruding through the through hole L171 is inserted into the connection hole H formed in the second output shaft 261b and fixed.

なお、第3実施形態においては、モータ261cが駆動すると、第1出力軸261a及び第2出力軸261b双方が駆動するように構成されているが、構成はこれに限られることはなく、第1実施形態及び第2実施形態において説明したクラッチ機構を組み込むことにより、モータ261cの駆動方向によって、第1出力軸261a又は第2出力軸261bのいずれか一方のみを駆動するように構成されていてもよい。   In the third embodiment, when the motor 261c is driven, both the first output shaft 261a and the second output shaft 261b are driven. However, the configuration is not limited to this. Even if the clutch mechanism described in the embodiment and the second embodiment is incorporated, only one of the first output shaft 261a and the second output shaft 261b is driven depending on the driving direction of the motor 261c. Good.

本発明の第1実施形態に係るトナー供給装置を示す斜視図である。1 is a perspective view showing a toner supply device according to a first embodiment of the present invention. 図1をA方向から見た説明図である。It is explanatory drawing which looked at FIG. 1 from the A direction. 本発明の第1実施形態に係るトナー供給装置を構成するトナーカートリッジ及びその周辺部材の構成を示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating a configuration of a toner cartridge and its peripheral members constituting the toner supply device according to the first embodiment of the present invention. 改変例に係るトナーカートリッジ及びその周辺部材を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating a toner cartridge and its peripheral members according to a modified example. 本発明の第1実施形態に係るトナー供給用アクチュエータを図3のB方向から見た平面図である。FIG. 4 is a plan view of the toner supply actuator according to the first embodiment of the present invention viewed from a direction B in FIG. 3. 本発明の第1実施形態に係るクラッチ機構を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the clutch mechanism which concerns on 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態に係るクラッチ機構を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the clutch mechanism which concerns on 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態に係るクラッチ機構を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the clutch mechanism which concerns on 1st Embodiment of this invention. 改変例に係るクラッチ機構を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the clutch mechanism which concerns on the example of a change. 改変例に係るクラッチ機構を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the clutch mechanism which concerns on the example of a change. 改変例に係るクラッチ機構を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the clutch mechanism which concerns on the example of a change. 本発明の第2実施形態に係るトナー供給装置を示す斜視図である。FIG. 6 is a perspective view showing a toner supply device according to a second embodiment of the present invention. 本発明の第2実施形態に係るトナー供給用アクチュエータを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the actuator for toner supply which concerns on 2nd Embodiment of this invention. 改変例に係るトナー供給用アクチュエータを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the actuator for toner supply which concerns on the example of a change. 改変例に係るトナー供給用アクチュエータを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the actuator for toner supply which concerns on the example of a change. 改変例に係るトナー供給用アクチュエータを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the actuator for toner supply which concerns on the example of a change. 本発明の第3実施形態に係るトナー供給装置を示す斜視図である。FIG. 6 is a perspective view showing a toner supply device according to a third embodiment of the present invention. 本発明の第3実施形態に係る駆動部を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the drive part which concerns on 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3実施形態に係る出力部を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the output part which concerns on 3rd Embodiment of this invention. 本発明のトナー供給用アクチュエータを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the actuator for toner supply of this invention. 改変例に係るトナー供給用アクチュエータを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the actuator for toner supply which concerns on the example of a change. 改変例に係るトナー供給用アクチュエータを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the actuator for toner supply which concerns on the example of a change.

符号の説明Explanation of symbols

1‥支持基板、1a‥支持平板部、1b‥トナーカートリッジ支持部、1c,1d,1e,1f‥トナーカートリッジ固定孔、
2‥トナーカートリッジ、
3‥トナー搬送経路、3a‥カバー、
4‥トナー撹拌部材、
5‥搬送経路内撹拌部材
16‥トナー供給用アクチュエータ
21,22,23,24‥トナーカートリッジ、21a,22a,23a,24a‥底面、
21b,22b,23b,24b‥トナー排出口、
31,32,33,34‥トナー搬送経路
31a‥トナー受部、31b‥搬送経路、31c‥トナー受口、31d‥トナー出口、31e‥搬送経路内撹拌部材挿入孔
41,42,43,44‥トナー撹拌部材、
41b‥ベアリング
51,52,53,54‥搬送経路内撹拌部材
(第1の実施形態)
6(61,62,63,64)‥トナー供給用アクチュエータ
61a‥第1出力軸、61b‥第2出力軸、61c‥モータ、61d‥ウォームギア、61e‥第1減速ギア(第1ギア)、61f‥第1減速ギア(第2ギア)、61g‥第2減速ギア(第3ギア)
71‥センターギア、
72‥シャフト、72a,72b‥ピン
73‥カートリッジ側連結部品、73a‥本体部、73b‥かさ歯車、73c‥摺動孔、73e‥シャフト貫通孔、73f,73g‥ギア抜け止め部材
74‥搬送経路側連結部品、74a‥本体部、74b‥かさ歯車、74c‥摺動孔、74e‥シャフト貫通孔
75‥カートリッジ側出力ギア、75a‥連結部品歯合孔
76‥搬送経路側出力ギア、76a‥連結部品歯合孔
80‥制御部、90‥スイッチ
171‥センターギア、171a‥カートリッジ側かさ歯車、171b‥搬送経路側かさ歯車、171c‥シャフト貫通孔、171d‥螺子山
172‥シャフト、172a‥螺子溝
173f,173g‥ギア抜け止め部材
175‥カートリッジ側出力ギア、175a‥カートリッジ側かさ歯車歯合部、175b‥シャフト貫通孔
176‥搬送経路側出力ギア、176a‥搬送経路側かさ歯車歯合部、176b‥シャフト貫通孔
210‥トナーカートリッジ、210a‥底面、210b‥トナー排出孔、210c‥突縁
410b‥固定部材
D‥供給装置支持台、G‥現像部、G1‥現像部トナー受口、G2‥トナーセンサ、K,K´‥クラッチ機構、L‥ハウジングケース、S1‥トナー供給装置
(第2の実施形態)
16(161,162,163,164)‥トナー供給用アクチュエータ
161A‥出力軸、161B‥出力軸、161a‥第1出力軸、161b‥第2出力軸、161c‥モータ、161d‥第1ウォームギヤ、161e‥第2ウォームギヤ、161f‥第1ワンウエイクラッチ機構(第1クラッチ)、161g‥第2ワンウエイクラッチ機構(第2クラッチ)、161h‥第1ギヤ、161i‥第2ギヤ、161j‥第3ギヤ、
461A‥出力軸、461c‥第2モータ
361A‥出力軸、361c‥第3モータ、361d‥第1のウォームギヤ(第3ウォームギヤ)、361e‥第2のウォームギヤ(第4ウォームギヤ)、361f‥第3ワンウエイクラッチ機構(第3クラッチ)、361g‥第4ワンウエイクラッチ機構(第4クラッチ)、361h‥第1減速ギヤ(第5ギヤ)、361j‥第2減速ギヤ(第6ギヤ)、361k‥ギヤ(第4ギヤ)、
D‥供給装置支持台、L‥ハウジングケース、S2‥トナー供給装置
(第3の実施形態)
26(261,262,263,264)‥トナー供給用アクチュエータ
261a‥第1出力軸、261b‥第2出力軸、261c‥モータ、261d‥ウォームギア、261e‥第1ギヤ、261f‥第2ギヤ、261g‥第3ギヤ、261h‥連結シャフト、261i‥第4ギヤ、261j‥第5ギヤ、261k‥第6ギヤ、261l‥第7ギヤ、
H‥連結孔、L‥ハウジングケース、L1‥駆動部ケーシング、L2‥出力部ケーシング、L11‥第1部品、L12‥第2部品、L13‥第3部品、L14‥第4部品、L15‥第5部品、L16‥第6部品、L17‥第7部品、L111‥突出孔、L131‥突出孔、L132‥突出孔、L141‥挿入孔、L151‥貫通孔、L171‥貫通孔、M‥駆動部、N‥出力部、S3‥トナー供給装置



DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Support substrate, 1a ... Support flat plate part, 1b ... Toner cartridge support part, 1c, 1d, 1e, 1f ... Toner cartridge fixing hole,
2. Toner cartridge,
3. Toner transport path, 3a ... Cover,
4. Toner stirring member
5. Stirring member 16 in transport path ... Toner supply actuators 21, 22, 23, 24 ... Toner cartridge, 21a, 22a, 23a, 24a ... bottom surface,
21b, 22b, 23b, 24b ... toner discharge port,
31, 32, 33, 34... Toner transport path 31 a .. toner receiving portion, 31 b... Transport path, 31 c .. toner receiving port, 31 d. Toner stirring member,
41b... Bearings 51, 52, 53, 54... Stirring member in the conveyance path (first embodiment)
6 (61, 62, 63, 64) ... Toner supply actuator 61a ... first output shaft, 61b ... second output shaft, 61c ... motor, 61d ... worm gear, 61e ... first reduction gear (first gear), 61f ... 1st reduction gear (2nd gear), 61g ... 2nd reduction gear (3rd gear)
71 ... Center gear,
72 ... shaft, 72a, 72b ... pin 73 ... cartridge side connecting part, 73a ... main body, 73b ... bevel gear, 73c ... sliding hole, 73e ... shaft through hole, 73f, 73g ... gear retaining member 74 ... transport path Side connection parts, 74a ... main body, 74b ... bevel gear, 74c ... sliding hole, 74e ... shaft through hole 75 ... cartridge side output gear, 75a ... connection part gear hole 76 ... conveyance path side output gear, 76a ... connection Component meshing hole 80... Control section, 90... Switch 171 Center gear, 171a Cartridge side bevel gear, 171b Transport path side bevel gear, 171c Shaft through hole, 171d Screw thread 172 Shaft, 172a Screw groove 173f, 173g · Gear retaining member 175 · Cartridge side output gear, 175a · Cartridge side bevel gear meshing portion 175b... Shaft through hole 176... Transport path side output gear, 176a... Transport path side bevel gear meshing part, 176b... Shaft through hole 210. Toner cartridge, 210a. Fixing member D ... supply device support base, G ... developing unit, G1 ... developing unit toner receiving port, G2 ... toner sensor, K, K '. Form)
16 (161, 162, 163, 164) ... Toner supply actuator 161A ... output shaft, 161B ... output shaft, 161a ... first output shaft, 161b ... second output shaft, 161c ... motor, 161d ... first worm gear, 161e 2nd worm gear, 161f 1st one-way clutch mechanism (first clutch), 161g 2nd one-way clutch mechanism (second clutch), 161h 1st gear, 161i 2nd gear, 161j 3rd gear,
461A ... Output shaft, 461c ... Second motor 361A ... Output shaft, 361c ... Third motor, 361d ... First worm gear (third worm gear), 361e ... Second worm gear (fourth worm gear), 361f ... Third one-way Clutch mechanism (third clutch), 361g ... fourth one-way clutch mechanism (fourth clutch), 361h ... first reduction gear (fifth gear), 361j ... second reduction gear (sixth gear), 361k ... gear (first 4 gears),
D: supply device support base, L: housing case, S2: toner supply device (third embodiment)
26 (261, 262, 263, 264) ... toner supply actuator 261a ... first output shaft, 261b ... second output shaft, 261c ... motor, 261d ... worm gear, 261e ... first gear, 261f ... second gear, 261g 3rd gear, 261h Connection shaft, 261i 4th gear, 261j 5th gear, 261k 6th gear, 261l 7th gear,
H ... Connection hole, L ... Housing case, L1 ... Drive part casing, L2 ... Output part casing, L11 ... First part, L12 ... Second part, L13 ... Third part, L14 ... Fourth part, L15 ... Fifth Parts, L16... Sixth part, L17... Seventh part, L111... Protruding hole, L131... Protruding hole, L132. ... Output unit, S3 ... Toner supply device



Claims (13)

内部にトナーが充填されるトナーカートリッジ自体又は内部にトナーが充填されるトナーカートリッジ内に配設されたトナー撹拌部材と、前記トナーカートリッジから現像部へトナーを搬送するための通路となる搬送経路内に配設された搬送経路内撹拌部材と、を回転させるためのトナー供給用アクチュエータであって、
該トナー供給用アクチュエータは、
駆動源であるモータと、
該モータからの出力を、複数の系統に伝達する複数の回転体からなる伝達部材と、
前記複数の系統のうち一の系統に連結され、前記トナーカートリッジ自体又は前記トナー撹拌部材に前記モータからの出力を伝達する第1出力軸と、
前記複数の系統のうち他の系統に連結され、前記搬送経路内撹拌部材に前記モータからの出力を伝達する第2出力軸と、
前記モータ及び前記伝達部材を収容するとともに、前記第1出力軸の、前記トナーカートリッジ自体又は前記トナー撹拌部材と連結される側の端部を突出させる第1突出孔と、前記第2出力軸の、前記搬送経路内撹拌部材と連結される側の端部を突出させる第2突出孔とが形成されたハウジングケースと、
を備えてなることを特徴とするトナー供給用アクチュエータ。
The toner cartridge itself filled with toner or the toner stirring member disposed in the toner cartridge filled with toner, and the inside of the transport path serving as a path for transporting the toner from the toner cartridge to the developing unit A toner supply actuator for rotating the stirring member in the conveyance path disposed in
The toner supply actuator includes:
A motor as a drive source;
A transmission member comprising a plurality of rotating bodies that transmit the output from the motor to a plurality of systems;
A first output shaft connected to one of the plurality of systems and transmitting an output from the motor to the toner cartridge itself or the toner stirring member;
A second output shaft connected to another system among the plurality of systems, and transmitting an output from the motor to the agitation member in the transport path;
A first projecting hole for housing the motor and the transmission member and projecting an end of the first output shaft on the side connected to the toner cartridge itself or the toner stirring member, and a second output shaft A housing case formed with a second projecting hole for projecting an end portion on the side connected to the stirring member in the transport path;
And a toner supply actuator.
前記トナー供給用アクチュエータは、
前記モータの回転方向に応じて選択的に出力方向を切り替えるとともに、前記伝達部材を介して間接的に前記第1出力軸及び前記第2出力軸に連結されたクラッチ機構を備え、
該クラッチ機構は、前記モータが一方向へ回転したときに、前記一の系統に駆動力を伝達して、前記第1出力軸を駆動し、前記モータが他方向へ回転したときに、前記他の系統に駆動力を伝達して、前記第2出力軸を駆動することを特徴とする請求項1に記載のトナー供給用アクチュエータ。
The toner supply actuator includes:
A clutch mechanism coupled to the first output shaft and the second output shaft indirectly via the transmission member, while selectively switching the output direction according to the rotation direction of the motor;
When the motor rotates in one direction, the clutch mechanism transmits a driving force to the one system to drive the first output shaft, and when the motor rotates in the other direction, 2. The toner supply actuator according to claim 1, wherein a driving force is transmitted to the second system to drive the second output shaft. 3.
前記トナー供給用アクチュエータは、
前記モータの回転軸に接続され、前記回転軸が一方向に回転したときのみ、前記回転軸の回転を次段へ伝達するとともに、前記伝達部材を介して間接的に前記第1出力軸に接続された第1ワンウエイクラッチ機構と、
前記回転軸に接続され、前記回転軸が他方向へ回転したときのみ、前記回転軸の回転を次段へ伝達するとともに、前記伝達部材を介して間接的に前記第2出力軸に接続された第2ワンウエイクラッチ機構と、を備えることを特徴とする請求項1に記載のトナー供給用アクチュエータ。
The toner supply actuator includes:
Connected to the rotation shaft of the motor and transmits the rotation of the rotation shaft to the next stage only when the rotation shaft rotates in one direction and indirectly to the first output shaft via the transmission member A first one-way clutch mechanism,
Only when the rotation shaft is connected to the rotation shaft and rotates in the other direction, the rotation of the rotation shaft is transmitted to the next stage and indirectly connected to the second output shaft via the transmission member. The toner supply actuator according to claim 1, further comprising a second one-way clutch mechanism.
前記トナー供給用アクチュエータは、
前記モータの回転軸に配設されたギヤと、
該ギヤに歯合し、前記回転軸及び前記ギヤが一方向に回転したときのみ、前記回転軸の回転を出力側へ伝達する第3ワンウエイクラッチ機構と、
前記ギヤに歯合し、前記回転軸及び前記ギヤが他方向へ回転したときのみ、前記回転軸の回転を出力側へ伝達する第4ワンウエイクラッチ機構と、
前記第3ワンウエイクラッチ機構の出力側と連結される第1のウォームギヤと、
前記第4ワンウエイクラッチ機構の出力側と連結される第2のウォームギヤと、
前記第1のウォームギヤと歯合し、前記第1出力軸に、前記第1のウォームギヤから伝達された回転出力を直接又は間接的に伝達する第1減速ギヤと、
前記第2のウォームギヤに歯合し、前記第2出力軸に、前記第2のウォームギヤから伝達された回転出力を直接又は間接的に伝達する第2減速ギヤと、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載のトナー供給用アクチュエータ。
The toner supply actuator includes:
A gear disposed on a rotating shaft of the motor;
A third one-way clutch mechanism that meshes with the gear and transmits the rotation of the rotating shaft to the output side only when the rotating shaft and the gear rotate in one direction;
A fourth one-way clutch mechanism that meshes with the gear and transmits the rotation of the rotating shaft to the output side only when the rotating shaft and the gear rotate in the other direction;
A first worm gear coupled to the output side of the third one-way clutch mechanism;
A second worm gear coupled to the output side of the fourth one-way clutch mechanism;
A first reduction gear that meshes with the first worm gear and that directly or indirectly transmits the rotational output transmitted from the first worm gear to the first output shaft;
A second reduction gear that meshes with the second worm gear and that directly or indirectly transmits the rotational output transmitted from the second worm gear to the second output shaft;
The toner supply actuator according to claim 1, further comprising:
前記ハウジングケースは、
前記モータが収納される第1空間部と、
前記伝達部材の少なくとも一部が収納される第2空間部と、を備えており、
前記第2空間部は、前記トナーカートリッジが配設される側に配設され、
前記第1空間部は、前記第2空間部の、前記トナーカートリッジが配設される側と反対方向側に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のトナー供給用アクチュエータ。
The housing case is
A first space in which the motor is housed;
A second space in which at least a part of the transmission member is accommodated,
The second space is disposed on a side where the toner cartridge is disposed,
2. The toner supply actuator according to claim 1, wherein the first space portion is formed on a side of the second space portion opposite to a side where the toner cartridge is disposed.
前記第1出力軸は、前記第2出力軸よりも上方に位置するように配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4に記載のトナー供給用アクチュエータ。 5. The toner supply actuator according to claim 1, wherein the first output shaft is disposed so as to be positioned above the second output shaft. 6. 前記回転軸は、前記モータの両側に突出しており、
前記回転軸の一方の突出側には、前記第1ワンウエイクラッチ機構が配設されるとともに、前記回転軸の他方の突出側には、前記第2ワンウエイクラッチ機構が配設されることを特徴とする請求項2に記載のトナー供給用アクチュエータ。
The rotating shaft protrudes on both sides of the motor,
The first one-way clutch mechanism is disposed on one projecting side of the rotating shaft, and the second one-way clutch mechanism is disposed on the other projecting side of the rotating shaft. The toner supply actuator according to claim 2.
前記回転軸は、前記モータの一方に突出しており、前記回転軸の前記モータ基端側には、前記第1ワンウエイクラッチ機構又は前記第2ワンウエイクラッチ機構のいずれか一方が配設されており、前記回転軸の自由端側には他方が配設されていることを特徴とする請求項2に記載のトナー供給用アクチュエータ。 The rotating shaft protrudes to one side of the motor, and either the first one-way clutch mechanism or the second one-way clutch mechanism is disposed on the motor base end side of the rotating shaft, The toner supply actuator according to claim 2, wherein the other end is disposed on a free end side of the rotation shaft. 前記モータは、前記第1ワンウエイクラッチ機構及び前記第2ワンウエイクラッチ機構より下方側へ配設され、
前記回転軸は、前記モータの軸方向上方側へ突出しており、
前記回転軸の前記モータ基端側には、前記第1ワンウエイクラッチ機構が配設されているとともに、前記回転軸の自由端側には、前記第2ワンウエイクラッチ機構が配設されていることを特徴とする請求項2に記載のトナー供給用アクチュエータ。
The motor is disposed below the first one-way clutch mechanism and the second one-way clutch mechanism,
The rotating shaft protrudes upward in the axial direction of the motor,
The first one-way clutch mechanism is disposed on the motor base end side of the rotating shaft, and the second one-way clutch mechanism is disposed on the free end side of the rotating shaft. The toner supplying actuator according to claim 2, wherein the toner supplying actuator is provided.
前記モータは、前記第1ワンウエイクラッチ機構及び前記第2ワンウエイクラッチ機構より下方側へ配設され、
前記回転軸は、前記モータの軸方向上方側へ突出しており、
前記回転軸の前記モータ基端側には、前記第2ワンウエイクラッチ機構が配設されているとともに、前記回転軸の自由端側には、前記第1ワンウエイクラッチ機構が配設されていることを特徴とする請求項2に記載のトナー供給用アクチュエータ。
The motor is disposed below the first one-way clutch mechanism and the second one-way clutch mechanism,
The rotating shaft protrudes upward in the axial direction of the motor,
The second one-way clutch mechanism is disposed on the motor base end side of the rotating shaft, and the first one-way clutch mechanism is disposed on the free end side of the rotating shaft. The toner supply actuator according to claim 2, wherein the actuator is a toner supply actuator.
前記伝達部材は、複数のギヤを有して構成されており、
前記第1出力軸に前記モータの出力を伝達するギヤは、前記第2出力軸に前記モータの出力を伝達するギヤよりも低回転高トルクに設定されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4いずれか一項に記載のトナー供給用アクチュエータ。
The transmission member is configured to have a plurality of gears,
The gear that transmits the output of the motor to the first output shaft is set to a lower rotational high torque than the gear that transmits the output of the motor to the second output shaft. The toner supplying actuator according to claim 4.
前記トナー供給用アクチュエータには、前記モータを制御する制御部が備えられており、
該制御部は、前記第1出力軸の所定時間の回転の後に、前記第2出力軸の所定時間の回転を行う一連の動作を連続して行わせるように、前記モータを制御することを特徴とする請求項1乃至請求項4いずれか一項に記載のトナー供給用アクチュエータ。
The toner supply actuator includes a control unit that controls the motor.
The control unit controls the motor to continuously perform a series of operations for rotating the second output shaft for a predetermined time after the first output shaft has been rotated for a predetermined time. The toner supply actuator according to claim 1, wherein the toner supply actuator is a toner supply actuator.
請求項1乃至請求項12いずれか一項に記載のトナー供給用アクチュエータを備えたトナー供給装置。
A toner supply device comprising the toner supply actuator according to claim 1.
JP2006166480A 2005-08-23 2006-06-15 Toner supply actuator and toner supply device provided with toner supply actuator Withdrawn JP2007148339A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006166480A JP2007148339A (en) 2005-08-23 2006-06-15 Toner supply actuator and toner supply device provided with toner supply actuator

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005241513 2005-08-23
JP2005314389 2005-10-28
JP2006166480A JP2007148339A (en) 2005-08-23 2006-06-15 Toner supply actuator and toner supply device provided with toner supply actuator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007148339A true JP2007148339A (en) 2007-06-14

Family

ID=38209766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006166480A Withdrawn JP2007148339A (en) 2005-08-23 2006-06-15 Toner supply actuator and toner supply device provided with toner supply actuator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007148339A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010032988A (en) * 2008-07-01 2010-02-12 Ricoh Co Ltd Powder conveyance device, image forming apparatus, and process cartridge
JP2013218354A (en) * 2008-07-01 2013-10-24 Ricoh Co Ltd Powder transport device, image forming device, and process cartridge
JP2015072367A (en) * 2013-10-03 2015-04-16 富士ゼロックス株式会社 Image forming apparatus
JP2016173423A (en) * 2015-03-16 2016-09-29 富士ゼロックス株式会社 Image forming apparatus
JP2020098279A (en) * 2018-12-18 2020-06-25 富士ゼロックス株式会社 Removable body and image forming apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010032988A (en) * 2008-07-01 2010-02-12 Ricoh Co Ltd Powder conveyance device, image forming apparatus, and process cartridge
JP2013218354A (en) * 2008-07-01 2013-10-24 Ricoh Co Ltd Powder transport device, image forming device, and process cartridge
JP2015072367A (en) * 2013-10-03 2015-04-16 富士ゼロックス株式会社 Image forming apparatus
JP2016173423A (en) * 2015-03-16 2016-09-29 富士ゼロックス株式会社 Image forming apparatus
JP2020098279A (en) * 2018-12-18 2020-06-25 富士ゼロックス株式会社 Removable body and image forming apparatus
JP7310131B2 (en) 2018-12-18 2023-07-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Detachable body and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007148339A (en) Toner supply actuator and toner supply device provided with toner supply actuator
JP4714272B2 (en) Toner cartridge, toner cartridge adapter, toner cartridge assembly, and image forming apparatus
US10509342B2 (en) Powder container, process cartridge, image forming apparatus, and mechanical device
JP2011140980A (en) Drive mechanism for conveyance roller, double-sided unit, and image forming apparatus
US10606188B2 (en) Powder container, process cartridge, and image forming apparatus
JP3080522B2 (en) Toner supply container, cartridge, and image forming apparatus
JP2009145551A (en) Toner supply actuator and toner supply device equipped with toner supply actuator
JP5146221B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP6855019B2 (en) Powder storage container, process cartridge, and image forming device
US7447460B2 (en) Color image forming device having an output toner transport member
CN102649514A (en) Paper feeding device and image forming device
JP2008101644A (en) Driving device and image forming device
JPH10198147A (en) Toner replenishment device
JP4310242B2 (en) Developer supply container
JP6703761B2 (en) Drive device, transport device, and image forming apparatus
JP4363470B2 (en) Combination gear, detachable unit, and image forming apparatus using them
JP7472693B2 (en) Developing device
JP2009025611A (en) Driving switching device
JP2019152277A (en) Planetary gear mechanism, driving device, and image formation device
JP2003057930A (en) Toner replenishing device
JP2006267896A (en) Toner stirring device, toner conveyance device and toner supply device having toner stirring device and toner conveyance device
JP2013044939A (en) Developing device and image forming apparatus
JP6607169B2 (en) DRIVE DEVICE, SHEET CONVEYING DEVICE HAVING DRIVE DEVICE, AND IMAGE FORMING DEVICE
JP6481656B2 (en) Planetary gear mechanism and image forming apparatus
JP6697710B2 (en) Speed switching device, drive device and image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090901