JP2007148152A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007148152A JP2007148152A JP2005344423A JP2005344423A JP2007148152A JP 2007148152 A JP2007148152 A JP 2007148152A JP 2005344423 A JP2005344423 A JP 2005344423A JP 2005344423 A JP2005344423 A JP 2005344423A JP 2007148152 A JP2007148152 A JP 2007148152A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- monochrome
- color
- toner
- cleaning device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 abstract 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 abstract 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 abstract 1
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】モノクロモード時のみにおいてモノクロ画像用の現像装置に、混色していない黒色のリサイクルトナーを搬送する。
【解決手段】画像形成装置100は、感光体ドラム15の表面にモノクロのトナー像を形成するモノクロ画像用の現像装置44と、感光体ドラム15の表面にカラーのトナー像を形成する複数のカラー画像用の現像装置41〜43と、現像装置44のみを使用する時に、感光体ドラム15の残トナーを除去する第1クリーニング装置21Aと、少なくとも1つの現像装置41〜43を使用する時に、感光体ドラム15の残トナーを除去する第2クリーニング装置21Bと、第1クリーニング装置21Aによって除去されたトナーを現像装置44に搬送するリサイクル機構60とを備えている。
【選択図】図1
【解決手段】画像形成装置100は、感光体ドラム15の表面にモノクロのトナー像を形成するモノクロ画像用の現像装置44と、感光体ドラム15の表面にカラーのトナー像を形成する複数のカラー画像用の現像装置41〜43と、現像装置44のみを使用する時に、感光体ドラム15の残トナーを除去する第1クリーニング装置21Aと、少なくとも1つの現像装置41〜43を使用する時に、感光体ドラム15の残トナーを除去する第2クリーニング装置21Bと、第1クリーニング装置21Aによって除去されたトナーを現像装置44に搬送するリサイクル機構60とを備えている。
【選択図】図1
Description
この発明は、モノクロ画像及びフルカラー画像を用紙に形成する画像形成装置、特に像担持体に残留する現像剤をリサイクルするクリーニング装置及びリサイクル機構に関する。
電子写真方式の画像形成装置は、画像データに基づいて感光体ドラムに静電潜像を形成した後、現像剤(以下、トナーと言う。)を静電吸着させて現像剤像(以下、トナー像と言う。)を形成する。その後、トナー像を用紙に転写する。
トナー像が転写された後の感光体ドラムには、用紙に転写されなかったトナー(残トナー)が表面に残留している。そのため、この残トナーをクリーニング装置を用いて除去、回収している。回収されたトナーは、従来廃棄されていたが、トナーの浪費を防止すべく現像装置に搬送されて再使用されている。
ところが、モノクロ画像及びフルカラー画像を形成できる画像形成装置では、トナーの再利用が難しかった。これは、感光体ドラムに付着している残トナーが混色するからである。画像形成装置は、例えばトナー像が転写される中間転写ベルトと、中間転写ベルトの転写面に対向して一定方向に順に配置されたモノクロ画像用の画像形成ユニット及びフルカラー画像用の複数の画像形成ユニットとを備えている。
各色のトナー像は、画像形成ユニットの各感光体ドラムから中間転写ベルトに順次重ねて転写されるが、既に中間転写ベルトに転写されているトナー像の一部のトナーが、これからトナー像が転写される画像形成ユニットの感光体ドラムに付着する場合があるからである。
そのため、モノクロ画像が形成されるモノクロモード時において回収された黒色のトナーのみがリサイクルされていた。またフルカラー画像が形成されるフルカラーモード時においては、黒色の現像剤像を形成する画像形成ユニットのみにおいてリサイクルを行っていた。黒色のトナーについては、混色したトナーを再使用しても黒の色合いにあまり影響を与えないからである。
また、近年の画像形成装置には、モノクロ画像用の画像形成ユニット及びフルカラー画像用の複数の画像形成ユニットの全てにリサイクル機構を配置し、除去した残トナーを廃棄するトナー回収経路か再使用するトナーリサイクル経路かを切り換える切換部材を有する構成のものがある(例えば、特許文献1参照。)。これにより、モノクロモード時における混色していないトナーのみを再使用する。
具体的には、用紙搬送ベルトに沿って一定方向に配置された画像形成ユニットのうち最も上流側に位置する画像形成ユニットと、モノクロ画像用の画像形成ユニットとを除く画像形成ユニットが有するクリーニング装置に配置された切換部材によって、モノクロモード時にトナーリサイクル経路に切り換えられ、フルカラーモード時にトナー回収経路に切り換えられる。
これにより、モノクロモード時にフルカラー画像用の画像形成ユニットにおいて感光体ドラムの混色していない残トナーを除去、リサイクルする。モノクロモード時においてはモノクロ画像用の画像形成ユニットが使用されるだけであるので、フルカラー画像用の画像形成ユニットの感光体ドラムの残トナーは混色していないからである。
また、近年の画像形成装置には、感光体ドラムの表面に当接するブラシローラとクリーニングブレードとを備えたクリーニング装置を備え、ブラシローラによって除去された残トナーをリサイクルトナーとして現像装置に搬送し、クリーニングブレードによって除去された残トナーを廃棄トナーとして廃棄する構成を備えたものがある(例えば、特許文献2参照。)。クリーニング装置は、モノクロ画像用の画像形成ユニット及びフルカラー画像用の複数の画像形成ユニットのそれぞれに配置され、モノクロモード及びフルカラーモードの両モードにおいてクリーニングを行っている。
ブラシローラには、正の電圧を印加され、混色している残トナーのうち再使用すべき色の残トナーのみを除去している。これは、転写ベルトに転写されたトナー像から感光体ドラムに吸着した他の色のトナーと、感光体ドラムから転写ベルトに転写されなかった再使用すべき色の残トナーとの帯電極性が異なるからである。
特開2001−5243号公報
特開2003−150013号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、切換部材を備えたクリーニング装置内において廃棄すべき残トナーと再使用すべき残トナーとが搬送される経路が一部重なるため、単色のリサイクルすべき残トナーが回収されてきても廃棄すべき残トナーと混合されてしまう可能性がある。また、モノクロ画像用の画像形成ユニットにおいてはフルカラーモードにおいて混色した残トナーを回収し、再使用しているので画質に影響を与えている。黒色は混色であってもほとんど画質に影響を与えないが、近年の画像形成装置においては高画質化が求められているので、影響がないとは言えない。
また、特許文献2の構成では、混色を防止して再使用すべき色の残トナーのみが除去されて現像装置に搬送されるが、廃棄すべき残トナーも同極性に帯電している場合があり、意図する色の残トナーのみを除去し、再使用できない可能性がある。
この発明の目的は、モノクロモード時のみにおいてモノクロ画像用の現像装置に、混色していない黒色のリサイクルトナーを搬送することができる画像形成装置を提供することにある。
この発明は、上記の課題を解決するために、以下の構成を備えている。
(1)画像形成装置は、像担持体と、モノクロ画像用の現像装置と、カラー画像用の複数の現像装置と、第1クリーニング装置と、第2クリーニング装置と、リサイクル機構と、を備えている。
像担持体は、表面に潜像が形成される。モノクロ画像用の現像装置は、像担持体の表面にモノクロのトナー像を形成する。複数のカラー画像用の現像装置は、像担持体の表面にカラーのトナー像を形成する。第1クリーニング装置は、モノクロ画像用の現像装置のみを使用する時に、トナー像を用紙に転写した後に像担持体に残っているトナーを除去する。第2クリーニング装置は、少なくとも1つのカラー画像用の現像装置を使用する時に、トナー像を用紙に転写した後に像担持体に残っているトナーを除去する。リサイクル機構は、第1クリーニング装置によって除去されたトナーをモノクロ画像用の現像装置に搬送する。
この構成においては、モノクロ画像用の現像装置のみによって像担持体にトナー像が形成される時に、第1クリーニング装置によって像担持体から黒色の残トナーが除去、回収される。その後、回収された黒色の残トナーは、モノクロ画像用の現像装置に搬送されて再使用される。
一方、少なくとも1つのカラー画像用の現像装置によって像担持体にトナー像が形成される時に、第2クリーニング装置によって像担持体から混色の残トナーが除去、回収され、その後に例えば廃棄される。したがって、各クリーニング装置によって残トナーが別々に回収されるので、再使用されるトナーが混色することがない。
(2)第1クリーニング装置は、像担持体の表面に当接する第1ブレードと、回転自在に支持され、周面が像担持体の表面に当接するブラシローラと、を備えている。第2クリーニング装置は、像担持体の表面に当接する第2ブレードを備えている。
この構成においては、モノクロ画像用の現像装置のみによって像担持体にトナー像が形成される時に、第1ブレード及びブラシローラによって像担持体の残トナーが除去される。一方、少なくとも1つのカラー画像用の現像装置によって像担持体にトナー像が形成される時に、第2ブレードによって像担持体の残トナーが除去される。ブラシローラは、ブレードよりも当接力を必要とせず、除去する際に残トナーが凝集することが防止される。そのため、第1ブレードにブラシローラを組み合わせることで、第1ブレードの像担持体への当接力が第2ブレードよりも弱くてもトナーの除去性能の低下が防止される。
(3)像担持体は回転自在であり、ブラシローラは像担持体の回転方向と逆方向に回転する。
この構成においては、ブラシローラが像担持体の回転とは逆に回転する。したがって、像担持体とブラシローラとの当接箇所においてそれぞれの表面の進行方向が同方向になるので、ブラシローラによって除去される残トナーが凝集され難い。
(4)画像形成装置は、移動機構を備えている。移動機構は、単一の駆動源を有し、第1ブレード及びブラシローラと、第2ブレードと、のいずれか一方を択一的に像担持体から離接させる。
この構成においては、モノクロ画像用の現像装置のみによって像担持体にトナー像が形成される時に、単一の駆動源により駆動された移動機構によって、第1ブレード及びブラシローラが像担持体に当接し、第2ブレードが像担持体から離間する。また、少なくとも1つのカラー画像用の現像装置によって像担持体にトナー像が形成される時に、第1ブレード及びブラシローラが像担持体から離間し、第2ブレードが像担持体に当接する。したがって、単一の駆動源の駆動によって第1ブレード及びブラシローラと、第2ブレードとが択一的に離接するので、構成が複雑にならない。
(5)画像形成装置は、モノクロ画像用の画像形成ユニットと、カラー画像用の複数の画像形成ユニットと、転写体と、を備えている。
モノクロ画像用の画像形成ユニットは、表面に潜像が形成されるモノクロ画像用の像担持体及び潜像を現像するモノクロ画像用の現像装置を有する。複数のカラー画像用の画像形成ユニットのそれぞれは、表面に潜像が形成されるカラー画像用の像担持体及び潜像を現像するカラー画像用の現像装置を有する。転写体は、モノクロ画像用の像担持体及び複数のカラー画像用の像担持体の表面に担持されたトナー像が順次重ねて転写される。
モノクロ画像用の画像形成ユニットは、さらにモノクロ画像用の現像装置のみを用いる時に、トナー像を用紙に転写した後にモノクロ画像用の像担持体に残っているトナーを除去する第1クリーニング装置と、モノクロ画像用の現像装置及び少なくとも1つの前記カラー画像用の現像装置を使用する時に、トナー像を用紙に転写した後に前記モノクロ画像用の像担持体に残っているトナーを除去する第2クリーニング装置と、第1クリーニング装置によって除去されたトナーをモノクロ画像用の現像装置に搬送するリサイクル機構と、を含んでいる。複数のカラー画像用の画像形成ユニットのそれぞれは、さらにトナー像を用紙に転写した後にカラー画像用の像担持体に残っているトナーを除去する第3クリーニング装置を含んでいる。
この構成においては、モノクロ画像用の現像装置のみによってモノクロ画像用の像担持体にトナー像が形成される時に、第1クリーニング装置によってモノクロ画像用の像担持体から黒色の残トナーが除去、回収される。その後、回収された黒色の残トナーは、モノクロ画像用の現像装置に搬送されて再使用される。
一方、モノクロ画像用の現像装置及び少なくとも1つの前記カラー画像用の現像装置によって各像担持体にトナー像が形成される時に、第2クリーニング装置によってモノクロ画像用の像担持体及び複数のカラー画像用の像担持体から混色の残トナーが除去、回収され、その後に例えば廃棄される。したがって、各クリーニング装置によって残トナーが別々に回収されるので、再使用されるトナーが混色することがない。
(6)画像形成装置は、モノクロ画像用の画像形成ユニットと、カラー画像用の複数の画像形成ユニットと、搬送機構と、を備えている。
モノクロ画像用の画像形成ユニットは、表面に潜像が形成されるモノクロ画像用の像担持体及び潜像を現像するモノクロ画像用の現像装置を有する。複数のカラー画像用の画像形成ユニットは、表面に潜像が形成されるカラー画像用の像担持体及び潜像を現像するカラー画像用の現像装置を有する。搬送機構は、用紙をモノクロ画像用の像担持体及び複数のカラー画像用の像担持体に対向する位置に順次搬送する。
モノクロ画像用の画像形成ユニットは、さらにモノクロ画像用の現像装置のみを用いる時に、トナー像を用紙に転写した後にモノクロ画像用の像担持体に残っているトナーを除去する第1クリーニング装置と、モノクロ画像用の現像装置及び少なくとも1つの前記カラー画像用の現像装置を使用する時に、トナー像を用紙に転写した後に前記モノクロ画像用の像担持体に残っているトナーを除去する第2クリーニング装置と、第1クリーニング装置によって除去されたトナーをモノクロ画像用の現像装置に搬送するリサイクル機構と、を含んでいる。複数のカラー画像用の画像形成ユニットのそれぞれは、さらにトナー像を用紙に転写した後にカラー画像用の像担持体に残っているトナーを除去する第3クリーニング装置を含んでいる。
この構成においては、モノクロ画像用の現像装置のみによってモノクロ画像用の像担持体にトナー像が形成される時に、第1クリーニング装置によってモノクロ画像用の像担持体から黒色の残トナーが除去、回収される。その後、回収された黒色の残トナーは、モノクロ画像用の現像装置に搬送されて再使用される。
一方、モノクロ画像用の現像装置及び少なくとも1つの前記カラー画像用の現像装置によって各像担持体にトナー像が形成される時に、第2クリーニング装置によってモノクロ画像用の像担持体及び複数のカラー画像用の像担持体から混色の残トナーが除去、回収され、その後に例えば廃棄される。したがって、各クリーニング装置によって残トナーが別々に回収されるので、再使用されるトナーが混色することがない。
この発明によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)第1クリーニング装置を用いてモノクロ画像用の現像装置のみを使用する時に、像担持体から除去、回収した黒色の残トナーのみを再使用することによって、混色していないトナーを除去、回収でき、且つ、回収後も混色することを防止できるので、混色していないトナーを再使用することができる。これにより、トナーの再使用による画質の低下を抑制することができる。
(2)モノクロ画像用の現像装置のみを使用する時に、第1ブレード及びブラシローラを用いて像担持体の残トナーを除去することによって、除去する際に残トナーが凝集することを防止できるので、画質の低下を抑制できる。また、除去能力を維持しつつモノクロモード用ブレードの像担持体への当接力を弱めることができるので、像担持体の寿命が低下することを防止することができる。
(3)像担持体とブラシローラとの回転方向を逆にすることによって、ブラシローラによって除去される残トナーが凝集されることをより防止することができる。
(4)単一の駆動源を用いて移動機構を駆動して第1ブレード及びブラシローラと、第2ブレードとを択一的に像担持体から離接させることによって、単純な構成で第1ブレード及びブラシローラと、第2ブレードとを択一的に像担持体から離接させることができる。
(5)第1クリーニング装置を用いてモノクロ画像用の現像装置のみを使用する時に、モノクロ画像用の像担持体除去、回収した黒色の残トナーのみを再使用することによって、混色していないトナーを除去、回収でき、且つ、回収後も混色することを防止できるので、混色していないトナーを再使用することができる。これにより、トナーの再使用による画質の低下を抑制することができる。
(6)第1クリーニング装置を用いてモノクロ画像用の現像装置のみを使用する時に、モノクロ画像用の像担持体から除去、回収した黒色の残トナーのみを再使用することによって、混色していないトナーを除去、回収でき、且つ、回収後も混色することを防止できるので、混色していないトナーを再使用することができる。これにより、トナーの再使用による画質の低下を抑制することができる。
以下、この発明の最良の実施形態に係る画像形成装置を図面を参照しつつ詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、この発明の実施形態に係る画像形成装置の簡単な構成を示す断面図である。画像形成装置100は、収容している用紙(OHP等の記録媒体を含む)を繰り出す給紙部1と、用紙にトナー像を転写する転写部2と、トナー像を形成する現像部3と、用紙に転写されたトナー像を定着させる定着部4とを備えている。
図1は、この発明の実施形態に係る画像形成装置の簡単な構成を示す断面図である。画像形成装置100は、収容している用紙(OHP等の記録媒体を含む)を繰り出す給紙部1と、用紙にトナー像を転写する転写部2と、トナー像を形成する現像部3と、用紙に転写されたトナー像を定着させる定着部4とを備えている。
給紙部1は、用紙を収容する給紙カセット5及び手差トレイ6等から構成されている。また、給紙部1は、ピックアップローラ7、PFローラ8、手差ローラ9、及びプリカールローラ10等を備えている。ピックアップローラ7は、給紙カセット5の最上部から用紙を一枚ずつ繰り出す。PFローラ8は、ピックアップローラ7により繰り出された用紙を搬送する。手差ローラ9は、手差トレイ6に収容された用紙を1枚ずつ搬送する(繰り出す)。プリカールローラ10は、PFローラ8及び手差ローラ9により搬送された用紙をカールする。用紙をカールするのは、用紙を転写部2に備えられた転写ドラム11の表面に吸着させ易くするためである。
給紙カセット5には、図示しないバネにより上方に付勢された繰出部材5Aが設けられている。この繰出部材5Aに用紙が積層される。これにより、給紙カセット5に収納された用紙は、最上部が常にピックアップローラ7に当接すsる。
転写部2は、転写ドラム11を有し、転写ドラム11の周面に沿って順に配置されたグランドローラ12、ガイド部材13、及び剥離爪14等から構成されている。転写ドラム11は、用紙を周面上に吸着させて転写位置に搬送する。グランドローラ12は、接地され、表面が転写ドラムに当接する当接部材である。ガイド部材13は、転写ドラム11に吸着・搬送される用紙を転写ドラム11から剥がれないようにガイドする。剥離爪14は、転写ドラム11の周面に吸着した用紙を強制的に剥離する。
また、転写部2は、光学センサ30、クリーナ11A、及び除電チャージャ31を備えている。光学センサ30は、転写ドラム11に転写されたトナー濃度を測定する。クリーナ11Aは、転写ドラム11上の残トナーや紙粉等の異物を除去する。除電チャージャ31は、転写ドラム11の図1に示す矢印方向(回転方向)におけるクリーナ11Aよりも下流側に位置し、転写ドラム11の周面を除電する。
現像部3は、感光体ドラム15を有し、感光体ドラム15の表面に沿って順に配置された、帯電器20、図示しない露光装置、現像装置41〜44、及びクリーニング部21等から構成されている。
この発明の像担持体に相当する感光体ドラム15は、表面にトナー像を担持し、転写ドラム11との当接位置(転写位置)において転写ドラム11に吸着している用紙にトナー像を転写する。また、感光体ドラム11は、接地された導電性の図示しないアルミニウム素管等から構成され、表面にOPC(Organic Photo Conductor)膜が塗布されている。
帯電器20は、感光体ドラム15の表面を所定の電圧に帯電させる。露光装置は、画像データに基づいて感光体ドラム15の表面に静電潜像を形成する。現像装置41〜44は、イエロー、マゼンタ、シアン、及びブラックのトナーを収容し、感光体ドラム11の表面に形成された静電潜像を現像する。また、本実施形態の画像形成装置100は、モノクロ画像を形成するモノクロモード及びフルカラー画像を形成するフルカラーモードに基づいて画像形成を行う。なお、現像装置41〜43は本発明のカラー画像用の現像装置に相当し、現像装置44は本発明のモノクロ画像用の現像装置に相当する。
帯電器20は、感光体ドラム15の表面を所定の電圧に帯電させる。露光装置は、画像データに基づいて感光体ドラム15の表面に静電潜像を形成する。現像装置41〜44は、イエロー、マゼンタ、シアン、及びブラックのトナーを収容し、感光体ドラム11の表面に形成された静電潜像を現像する。また、本実施形態の画像形成装置100は、モノクロ画像を形成するモノクロモード及びフルカラー画像を形成するフルカラーモードに基づいて画像形成を行う。なお、現像装置41〜43は本発明のカラー画像用の現像装置に相当し、現像装置44は本発明のモノクロ画像用の現像装置に相当する。
クリーニング部21は、第1クリーニング装置21A、第2クリーニング装置21Bを備え、用紙にトナー像が転写された後の感光体ドラム15の表面に付着する残トナーを除去、回収する。
第1クリーニング装置21Aは、モノクロ画像用の現像装置44のみを使用するモノクロモード時において感光体ドラムからブラックの残トナーを除去、回収する。第2クリーニング装置21Bは、フルカラーモード時において混色の残トナーを除去、回収する。詳細は後述する。
また、第1クリーニング装置21Aには、リサイクル機構60が接続されている。リサイクル機構60は、第1クリーニング装置21Aとブラックのトナーを収容する現像装置44とを接続し、回収したブラックの残トナーをリサイクルトナーとして現像装置44内に搬送する。リサイクル機構60は、搬送スクリュ61等から構成されている。搬送スクリュ61は、第1クリーニング装置21Aの内部に回収されたブラックの残トナーを回転により現像装置44に搬送する。
定着部4は、定着ガイド22、定着ローラ23等から構成されている。定着ガイド22は、剥離爪14によって剥離された用紙を定着ローラ23までガイドする。定着ローラ23は、所定の温度及び圧力により、用紙上に転写されたトナー像を融着させることで定着させる。トナーが定着して画像形成が完了した用紙は、定着部4を通過して排出トレイ25に排出される。
図2は、クリーニング部21の構成を示す断面図である。第1クリーニング装置21Aは、第1ブレード51、ブラシローラ52を備えている。第1ブレード51は、感光体ドラム15の表面に当接した状態でブラックの残トナーを掻き取る。ブラシローラ52は、感光体ドラム15の回転方向と逆方向に回転し、感光体ドラム15の表面に当接した状態でブラックの残トナーを掃き取る。第1ブレード51及びブラシローラ52によって除去された残トナーは、第1クリーニング装置21Aの内部に収容される。
第2クリーニング装置21Bは、第2ブレード53を備えている。第2ブレード53は、感光体ドラム15の表面に当接した状態で混色の残トナーを掻き取る。掻き取られた残トナーは、第2クリーニング装置21Bの内部に収容される。また、第2クリーニング装置21Bは、掻き取った残トナーを内部に搬送する搬送ブラシローラ54が配設されている。収容された混色の残トナーは廃棄される。
なお、第1ブレード51は、第2ブレード53よりも感光体ドラム15の表面への当接力は弱く設定されている。したがって、第1クリーニング装置21Aはブラシローラ52によっても残トナーを除去するので、除去能力を維持しつつ、第1ブレード51の当接力によって残トナーが凝集することを防止できる。また、当接力が弱いので感光体ドラム15の寿命の低下を抑制することができる。
しかも、ブラシローラ52の回転方向を感光体ドラム15の回転方向とが逆であるので、ブラシローラ52により残トナーが凝集することをより防止することができる。
クリーニング部21は、さらに移動機構55を備えている。移動機構55は、揺動部材56、ソレノイド57等から構成されている。揺動部材56は、一端に第1クリーニング装置21Aが接続され、他端に第2クリーニング装置21Bが接続されている。また、移動機構55は、中心において回転自在に支持され、回転により第1及び第2クリーニング装置21A,21Bを感光体ドラム15の表面から択一的に離接させる。第2クリーニング装置21Bは、バネ58によって感光体ドラム15の表面から離間する方向に付勢されている。
この発明の駆動源に相当するソレノイド57は、揺動部材56のクリーニング装置21A側に接続され、オン、オフにより揺動部材56を回転させる。また、ソレノイド57は、ソレノイドドライバ59を介して制御部70によってオン、オフが制御される。制御部70は、画像形成装置100全体の動作を制御する。
フルカラーモード時において、制御部70がソレノイド57をオンすると揺動部材56の回転によって第1クリーニング装置21Aの全体が感光体ドラム15から離間する方向に移動し、第2クリーニング装置21B全体が感光体ドラム15に近づく方向に移動する。
これにより、第1ブレード51及びブラシローラ52が感光体ドラム15の表面から離間し、第2ブレード53が感光体ドラム15の表面に当接する。
一方、モノクロモード時において、制御部70がソレノイド57をオフすると、バネ58の弾性力によって第2クリーニング装置21B全体が感光体ドラム15から離間する方向に移動する。この時、移動機構55も回転し、第1クリーニング装置21A全体を感光体ドラム15に近づける方向に移動させる。
これにより、第1ブレード51及びブラシローラ52が感光体ドラム15の表面に当接し、第2ブレード53が感光体ドラム15の表面から離間する。
以上のように、本実施形態の画像形成装置100にモノクロモード時に残トナーを回収する第1クリーニング装置21A及びフルカラーモード時に残トナーを回収する第2クリーニング装置21Bを備えることによって、混色していないブラックのトナーを除去、回収でき、且つ、回収後も混色することを防止できるので、混色していないブラックのトナーを再使用することができる。これにより、トナーの再使用による画質の低下を抑制することができる。
なお、本実施形態では、フルカラーモード時において第2クリーニング装置21Bを用いて感光体ドラム15の残トナーを除去しているが、少なくとも1つのカラー画像用の現像装置41〜43が使用される際に第2クリーニング装置21Bを用いて残トナーを除去すればよい。
また、本実施形態では、単一の駆動源であるソレノイド56の駆動により移動機構55を回転させてクリーニング装置21A,21Bを択一的に移動させているので、画像形成装置100の構成を単純にすることができる。
(第2実施形態)
図3は、この発明の実施形態に係る画像形成装置の概略の構成を示す断面図である。画像形成装置200は、両面自動原稿送り装置(RADF;Reversing Automatic Document
Feeder)212、原稿台211、画像読取部210、画像形成部210、及び給紙機構311を備え、画像データに基づいて用紙に画像を形成する。
図3は、この発明の実施形態に係る画像形成装置の概略の構成を示す断面図である。画像形成装置200は、両面自動原稿送り装置(RADF;Reversing Automatic Document
Feeder)212、原稿台211、画像読取部210、画像形成部210、及び給紙機構311を備え、画像データに基づいて用紙に画像を形成する。
両面自動原稿送り装置212は、原稿台211の上面を開閉可能な状態に配置される。両面自動原稿送り装置212は、両面読取モード時には、まず、原稿の一方の面が画像読取部210に対向するように原稿台211上の所定位置に原稿を搬送し、この一方の面についての画像読取が終了した後に、原稿の他方の面が画像読取部210に対向するように原稿を反転させて原稿台211上の所定位置に搬送する。
そして、両面自動原稿送り装置212は、1枚の原稿について両面の画像読取が終了した後にこの原稿を排出し、次の原稿についての両面搬送動作を実行する。以上の原稿の搬送および表裏反転の動作は、画像形成装置1全体の動作に関連して制御される。
画像読取部210は、原稿台211の下方に配置され、両面自動原稿送り装置212によって原稿台211上に搬送されてきた原稿の画像を読み取る。画像読取部210は、原稿台211の下面に沿って往復移動する第1の走査ユニット213および第2の走査ユニット214と、光学レンズ215と、光電変換素子であるCCDラインセンサ216と、を備える。
第1の走査ユニット214は、原稿の画像の表面を露光する露光ランプと、原稿からの反射光像を所定の方向に偏向する第1ミラーと、を有し、所定の走査速度で原稿台211に対して平行に往復移動する。第2の走査ユニット214は、第1の走査ユニット213の第1ミラーによって偏向された原稿からの反射光像をさらに所定の方向に偏向する第2ミラーおよび第3ミラーを有し、第1の走査ユニット213と一定の速度関係を保って原稿台211に対して平行に往復移動する。
光学レンズ215は、第2の走査ユニットの第3ミラーによって偏向された原稿からの反射光像を縮小し、縮小された光像をCCDラインセンサ216上の所定位置に結像させる。
CCDラインセンサ216は、結像された光像を順次光電変換して電気信号として出力する。CCDラインセンサ216は、白黒画像またはカラー画像を読み取り、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色成分に色分解したラインデータを出力することのできる3ラインのカラーCCDである。このCCDラインセンサ216によって電気信号に変換された画像データは、さらに画像処理部に転送されて所定の画像処理が施される。
画像読取部210の下方に、画像形成部310および給紙機構311が配置される。給紙機構311は、画像形成部310の下方に配置され、用紙トレイ内に積載して収容されている用紙を1枚ずつ分離して画像形成部310に向けて供給する。1枚ずつ分離して供給された用紙は、画像形成部310の手前に配置された一対のレジストローラ312によってタイミングを制御されて画像形成部310に搬送される。
画像形成部310と給紙機構311との間に、転写搬送ベルト機構313が配置される。転写搬送ベルト機構313は、駆動ローラ314、従動ローラ315、転写搬送ベルト316等から構成され、駆動ローラ314と従動ローラ315との間に略平行に張架された転写搬送ベルト316に用紙を静電吸着させて搬送する。なお、転写搬送ベルト機構313は、本発明の搬送機構に相当する。
さらに、転写搬送ベルト機構313より用紙の搬送方向の下流側に、用紙上に転写されたトナー像を用紙上に定着させる定着装置317が配置される。定着装置317の一対の定着ローラ間を通過した用紙は、用紙の搬送方向を切り換える切り換えゲート318を経て、排出ローラ319によって画像形成装置1の外壁に取り付けられている排紙トレイ320上に排出される。
切り換えゲート318は、画像の定着後の用紙の搬送経路を、排出トレイ320へ用紙を排出する経路と、画像形成部310に向けて用紙を再供給する経路と、に選択的に切り換える。切り換えゲート318によって再び画像形成部310に向けて搬送された用紙は、スイッチバック搬送経路321を経由することで表裏を反転された後、画像形成部310へ再度供給される。
画像形成部310は、転写搬送ベルト316の上面に近接するように、モノクロ画像用の画像形成ユニットPA、カラー画像用の画像形成ユニットPB、画像形成ユニットPC、画像形成ユニットPDを備え、各画像形成ユニットPA〜PDは、用紙の搬送方向の上流側からこの順で並設される。
転写搬送ベルト316は、駆動ローラ314によって、図3において矢印Zで示す方向に摩擦駆動され、給紙機構311によって給送される用紙を担持し、用紙を画像形成ユニットPA〜PDへ順次搬送する。
各画像形成ユニットPA〜PDは、同一の構成であるので、画像形成ユニットPAについて説明する。画像形成ユニットPAは、図3に示す矢印F方向に回転駆動される像担持体である感光体ドラム322Aを含んでいる。
感光体ドラム322Aの周辺には、帯電器323A、レーザビームスキャナユニット327A、現像装置110A、転写用放電器325A、及びクリーニング部326Aが感光体ドラム322Aの回転方向に沿ってこの順に配置されている。帯電器323Aは、感光体ドラム322Aをそれぞれ一様に帯電させる。現像装置110Aは、感光体ドラム322A上に形成された静電潜像を現像する。転写用放電器325Aは、感光体ドラム322A上のトナー像を用紙へ転写する。
クリーニング部326Aは、感光体ドラム322A上に残留するトナーを除去、回収する。クリーニング部326Aと同様に、クリーニング部326B〜326Dのそれぞれは、現像・画像転写後における感光体ドラム322B〜322Dの表面の残トナーを除去・回収する。詳細は後述する。
レーザビームスキャナユニット327Aは、画像データに基づいて変調されたドット光を発する半導体レーザ素子(図示せず)、半導体レーザ素子からのレーザビームを主走査方向に偏向させるためのポリゴンミラー340A、ポリゴンミラー340Aによって偏向されたレーザビームを感光体ドラム322Aの表面に結像させるためのfθレンズ341Aおよびミラー342A,343A等から構成されている。
レーザビームスキャナユニット327Aにはカラー原稿画像の黒色成分像に対応する画素信号が、レーザビームスキャナユニット327Bにはカラー原稿画像のシアン色成分像に対応する画素信号が、レーザビームスキャナユニット327Cにはカラー原稿画像のマゼンタ色成分像に対応する画素信号が、そして、レーザビームスキャナユニット327Dにはカラー原稿画像のイエロー色成分像に対応する画素信号が、それぞれ入力される。
これによって色分解された画像データに対応する静電潜像が各感光体ドラム322A〜322D上に形成される。そして、現像装置110Aにはブラックのトナーが、現像装置110Bにはシアン色のトナーが、現像装置110Cにはマゼンタ色のトナーが、現像装置110Dにはイエロー色のトナーが、それぞれ収容され、感光体ドラム322A〜322D上の静電潜像は、これら各色のトナーによって現像される。これによって、色変換された画像データが各色のトナー像として再現される。
なお、現像装置110B〜110Dは本発明のカラー画像用の現像装置に相当し、現像装置110Aは本発明のモノクロ画像用の現像装置に相当する。
画像形成ユニットPDと定着装置317との間で駆動ローラ314の略真上部に除電器329が設けられる。除電器329には、搬送ベルト316に静電吸着されている用紙を転写搬送ベルト316から分離するための交流電圧が印加される。
各画像形成ユニットPA〜PDでは、各色のトナー像がそれぞれ形成され、転写搬送ベルト316によって静電吸着されて搬送される用紙上で重ね合わされる。画像形成ユニットPDによるトナー像の転写が完了すると、用紙は、その先端部分から順次、除電器329によって転写搬送ベルト316から剥離され、定着装置317へ導かれる。トナー像を定着された用紙は、用紙排出口(図示せず)から排紙トレイ320上へ排出される。
図4は、クリーニング部326Aの構成を示す断面図である。クリーニング部326Aは、第1クリーニング装置350A、第2クリーニング装置351A及び移動機構352A等から構成されている。
第1クリーニング装置350Aは、第1ブレード3501A及びブラシローラ3502Aを備え、モノクロ画像用の現像装置110Aを使用するモノクロモード時においてブラックの残トナーを除去、回収する。第1ブレード3501Aは、感光体ドラム322Aに当接した状態でブラックの残トナーを掻き取る。ブラシローラ3502Aは、感光体ドラム322Aの回転方向と逆方向に回転し、感光体ドラム322Aの表面に当接した状態でブラックの残トナーを掃き取る。第1ブレード3501A及びブラシローラ3502Aによって除去された残トナーは、第1クリーニング装置350Aの内部に収容される。
また、第1クリーニング装置350Aには、図3に示すようにリサイクル機構360が接続されている。リサイクル機構360は、第1クリーニング装置350Aとブラックのトナーを収容する現像装置110Aとを接続し、回収したブラックの残トナーをリサイクルトナーとして現像装置110A内に搬送する。リサイクル機構360は、搬送スクリュ361等から構成されている。搬送スクリュ361は、第1クリーニング装置350Aの内部に回収されたブラックの残トナーを回転により現像装置110Aに搬送する。
第2クリーニング装置351Aは、第2ブレード3511Aを備え、現像装置110A〜110Dを使用するフルカラー画像を形成するフルカラーモード時において混色の残トナーを除去、回収する。第2ブレード3511Aは、感光体ドラム322Aに当接した状態で混色の残トナーを掻き取る。掻き取った残トナーは廃棄される。
なお、第1ブレード3501Aは、第2ブレード3511Aよりも感光体ドラム322Aの表面への当接力が弱く構成されている。
移動機構352Aは、クリーニング装置350A,351Aを支持するプレート3521A、プレート3521Aを支持する回転軸3522A及び回転軸3522Aを駆動するモータ3523A等から構成され、第1及び第2クリーニング装置350A,351Aを択一的に感光体ドラム322Aから離間させる。
プレート3521Aは、第1及び第2クリーニング装置350A,351Aを支持する。回転軸3522Aは、プレート3521Aを回転自在に支持する。モータ3523Aは、回転軸3522Aを駆動する。また、モータ3523Aは、モータドライバ353Aを介して制御部370によって動作が制御される。制御部370は、画像形成装置200全体の動作を制御する。モータ3523Aは、可逆回転可能である。
フルカラーモード時において、制御部370がモータ3523Aを正回転させるとプレート3521Aが揺動する。これに伴って、第1クリーニング装置350A全体が感光体ドラム322Aから離間する方向に揺動し、第2クリーニング装置351A全体が感光体ドラム322Aに近づく方向に揺動する。
これにより、第1ブレード3501A及びブラシローラ3502Aが感光体ドラム322Aの表面から離間し、第2ブレード3511Aが感光体ドラム322Aの表面に当接する。
一方、モノクロモード時において、制御部370がモータ3523Aを逆回転させると、プレート3521Aが揺動する。これに伴って、第2クリーニング装置351A全体が感光体ドラム322Aから離間する方向に揺動し、第1クリーニング装置350A全体が感光体ドラム322Aに近づく方向に揺動する。
これにより、第1ブレード3501A及びブラシローラ3502Aが感光体ドラム322Aの表面に当接し、第2ブレード3511Aが感光体ドラム322Aの表面から離間する。
なお、画像形成ユニットPB〜PDに備えられるクリーニング部326B〜326Dは、固定支持された単一の第3クリーニング装置351B〜351Dを備えている。第3クリーニング装置351B〜351Dは、第2クリーニング装置351Aと同様の構成であるが、常時感光体ドラム322B〜322Dの表面にブレード(図示せず)が当接している。
また、第3クリーニング装置351B〜351Dは、モノクロモード及びフルカラーモードの両モードにおいて感光体ドラム322B〜322Dから残トナーを除去する。
これによって、上述と同様の効果を奏することができる。
なお、本実施形態では、フルカラーモード時において第2クリーニング装置351Aを用いて感光体ドラム322Aの残トナーを除去しているが、モノクロ画像用の現像装置110A及び少なくとも1つのカラー画像用の現像装置110B〜110Dが使用される際に第2クリーニング装置351Aを用いて残トナーを除去すればよい。
(第3実施形態)
図5は、この発明の実施形態に係る画像形成装置の概略の構成を示す説明図である。画像形成装置400は、読み取った原稿の画像データやネットワーク等を介して送信された画像データに基づいて用紙に多色および単色の画像を形成する。画像形成装置400は、露光ユニットE、感光体ドラム501A〜501D、現像装置502A〜502D、帯電ローラ503A〜503D、クリーニング部504A〜504D、中間転写ベルト411、一次転写ローラ413A〜413D、二次転写ローラ414、定着装置415、用紙搬送経路P1,P2,P3、給紙カセット416、手差給紙トレイ417及び排紙トレイ418等を備えている。
図5は、この発明の実施形態に係る画像形成装置の概略の構成を示す説明図である。画像形成装置400は、読み取った原稿の画像データやネットワーク等を介して送信された画像データに基づいて用紙に多色および単色の画像を形成する。画像形成装置400は、露光ユニットE、感光体ドラム501A〜501D、現像装置502A〜502D、帯電ローラ503A〜503D、クリーニング部504A〜504D、中間転写ベルト411、一次転写ローラ413A〜413D、二次転写ローラ414、定着装置415、用紙搬送経路P1,P2,P3、給紙カセット416、手差給紙トレイ417及び排紙トレイ418等を備えている。
画像形成装置400は、ブラック(K)、並びに、カラー画像を色分解して得られる減法混色の3原色であるシアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)の4色の各色相に対応した画像データを用いて画像形成ユニットPA〜PDにおいて画像形成を行う。モノクロ画像用の画像形成ユニットPA、及び、カラー画像用の画像形成ユニットPB〜PDは、互いに同様に構成されている。
例えば、ブラックの画像形成ユニットPAは、感光体ドラム501A、現像装置502A、帯電ローラ503A、転写ローラ413A及びクリーニング部504A等を備えている。画像形成部PA〜PDは、中間転写ベルト411の図5に示す矢印方向(移動方向)に一列に配置されている。
帯電ローラ503Aは、感光体ドラム501Aの表面を所定の電位に均一に帯電させる接触方式の帯電器である。帯電ローラ503Aに代えて、帯電ブラシを用いた接触方式の帯電器、又は、帯電チャージャを用いた非接触方式の帯電器を用いることもできる。帯電ローラ503B〜503Dのそれぞれは、帯電ローラ503Aと同様に構成されている。
露光ユニットEは、図示しない半導体レーザ、図示しないポリゴンミラー、第1fθレンズ407及び第2fθレンズ408等を備えており、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相の画像データによって変調されたレーザビームのそれぞれを感光体ドラム501A〜501Dのそれぞれに照射する。感光体ドラム501A〜501Dのそれぞれには、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相の画像データによる静電潜像が形成される。
現像装置502Aは、ブラックのトナーを収納しており、静電潜像が形成された感光体ドラム501Aの表面にブラックのトナーを供給し、静電潜像をトナー像に顕像化する。現像装置502B〜502Dのそれぞれは、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相のトナーを収納しており、感光体ドラム501B〜501Dのそれぞれに形成された各色相の静電潜像をシアン、マゼンタ及びイエローの各色相のトナー像に顕像化する。なお、現像装置502B〜502Dは本発明のカラー画像用の現像装置に相当し、現像装置502Aは本発明のモノクロ画像用の現像装置に相当する。
クリーニング部504Aは、現像・画像転写後における感光体ドラム501Aの表面の残トナーを除去・回収する。クリーニング部504Aと同様に、クリーニング部504B〜504Dのそれぞれは、現像・画像転写後における感光体ドラム501B〜501Dの表面の残トナーを除去・回収する。詳細は後述する。
中間転写ベルト411は、駆動ローラ411Aと従動ローラ411Bとの間に張架されてループ状の移動経路を形成している。中間転写ベルト411の外周面は、感光体ドラム501D、感光体ドラム501C、感光体ドラム501B及び感光体ドラム501Aにこの順に対向する。この中間転写ベルト411を挟んで各感光体ドラム501A〜501Dに対向する位置に、一次転写ローラ413A〜413Dが配置されている。中間転写ベルト411が感光体ドラム501A〜501Dに対向する位置のそれぞれが一次転写位置である。
一次転写ローラ413A〜413Dには、感光体ドラム501A〜501Dの表面に担持されたトナー像を中間転写ベルト411上に転写するために、トナーの帯電極性と逆極性の一次転写バイアスが定電圧制御によって印加される。これによって、感光体ドラム501A〜501Dに形成された各色相のトナー像は中間転写ベルト411の外周面に順次重ねて転写され、中間転写ベルト411の外周面にフルカラーのトナー像が形成される。
但し、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの色相の一部のみの画像データが入力された場合には、4つの感光体ドラム501A〜501Dのうち、入力された画像データの色相に対応する一部のみにおいて静電潜像及びトナー像の形成が行われる。例えば、モノクロ画像形成時には、ブラックの色相に対応した感光体ドラム501Aのみにおいて静電潜像の形成及びトナー像の形成が行われ、中間転写ベルト411の外周面にはブラックのトナー像のみが転写される。
各一次転写位置において中間転写ベルト411の外周面に転写されたトナー像は、中間転写ベルト411の回転によって、二次転写ローラ414との対向位置である二次転写位置に搬送される。二次転写ローラ414は、画像形成時において、内周面が駆動ローラ411Aの周面に接触する中間転写ベルト411の外周面に所定のニップ圧で圧接されている。
給紙カセット416又は手差給紙トレイ417から給紙された用紙(記録媒体)が二次転写ローラ414と中間転写ベルト411との間を通過する際に、二次転写ローラ414にトナーの帯電極性とは逆極性の高電圧が印加される。これによって、中間転写ベルト411の外周面から用紙の表面にトナー像が転写される。
感光体ドラム501A〜501Dの一部又は全部から中間転写ベルト411に付着したトナーのうち用紙上に転写されずに中間転写ベルト411上に残存したトナーは、次工程での混色を防止するために、クリーニング装置412によって回収される。
トナー像が転写された用紙は、定着装置415に導かれ、加熱ローラ415Aと加圧ローラ415Bとの間を通過して加熱及び加圧を受ける。これによって、トナー像が、用紙の表面に堅牢に定着する。トナー像が定着した用紙は、排紙ローラ418Aによって排紙トレイ418上に排出される。
画像形成装置400には、給紙カセット416に収容されている用紙を二次転写ローラ414と中間転写ベルト411との間及び定着装置415を経由して排紙トレイ418に送るための略垂直方向の用紙搬送路P1が設けられている。
用紙搬送路P1には、給紙カセット416内の用紙を一枚ずつ用紙搬送路P1内に繰り出すピックアップローラ416A、給紙ローラ416B、複数枚の用紙が重なって繰り出された際に最上位に位置する用紙のみが搬送されるように用紙を捌く捌きパッド416C、及び、繰り出された用紙を用紙搬送路P1に沿って搬送する回転速度が変更自在な搬送ローラRが配置されている。
また、用紙搬送路P1の捌きパッド416Cの直後には、用紙検出器430が配設されている。用紙検出器430は、給紙ローラ416Bと捌きパッド416Cとの間を通過する用紙の有無を検出する。つまり、用紙検出器430は、ピックアップローラ416Aによって給紙カセット416から用紙搬送路P1に1枚の用紙が適切に繰り出されたか否かを検出する。また、用紙検出器430は、図示しない制御部に検出結果を出力する。
用紙搬送路P1には、搬送されてきた用紙を所定のタイミングで2次転写ローラ414と中間転写ベルト411との間に導くレジストローラ419、及び、用紙を排紙トレイ418に排出する排紙ローラ418Aが配置されている。
また、画像形成装置400には、手差給紙トレイ417からレジストローラ419に至る間に用紙搬送路P2が形成されている。用紙搬送路P2には、用紙搬送路P1の構成と同様に、手差トレイ417に載置された用紙を一枚ずつ用紙搬送路P2内に繰り出すピックアップローラ417A、給紙ローラ417B、捌きパッド417Cが配置されている。
さらに、排紙ローラ418Aから用紙搬送路P1におけるレジストローラ419の上流側に至る間には、用紙搬送路P3が形成されている。排紙ローラ418Aは、正逆両方向に回転自在にされており、用紙の片面に画像を形成する片面画像形成時、及び、用紙の両面に画像を形成する両面画像形成における第2面画像形成時に正転方向に駆動されて用紙を排紙トレイ418に排出する。
一方、両面画像形成における第1面画像形成時には、排出ローラ418Aは、用紙の後端が定着装置415を通過するまで正転方向に駆動された後、用紙の後端部を挟持した状態で逆転方向に駆動されて用紙を用紙搬送路P3内に導く。これによって、両面画像形成時に片面のみに画像が形成された用紙は、表裏面及び前後端を反転した状態で用紙搬送路P1に導かれる。
レジストローラ419は、給紙カセット16若しくは手差し給紙トレイ417から給紙され、又は、用紙搬送路P3を経由して搬送された用紙を、中間転写ベルト411の回転に同期したタイミングで2次転写ローラ414と中間転写ベルト411との間に導く。
図6は、クリーニング部504Aの構成を示す断面図である。クリーニング部504Aは、第2実施形態のクリーニング部326Aと同様の構成であるので、各部の説明は省略する。
現像装置502A〜502Dを使用するフルカラーモード時において、制御部570がドライバ559Aを介してモータ5523Aを正回転させるとプレート5521Aが揺動する。これに伴って、第1クリーニング装置550A全体が感光体ドラム501Aから離間する方向に揺動し、第2クリーニング装置551A全体が感光体ドラム501Aに近づく方向に揺動する。
これにより、第1ブレード5501A及びブラシローラ5502Aが感光体ドラム501Aの表面から離間し、第2ブレード5511Aが感光体ドラム501Aの表面に当接する。
一方、現像装置502Aを使用するモノクロモード時において、制御部570がドライバ559Aを介してモータ5523Aを逆回転させると、プレート5521Aが揺動する。これに伴って、第2クリーニング装置551A全体が感光体ドラム501Aから離間する方向に揺動し、第1クリーニング装置550A全体が感光体ドラム501Aに近づく方向に揺動する。
これにより、第1ブレード5501A及びブラシローラ5502Aが感光体ドラム501Aの表面に当接し、第2ブレード5511Aが感光体ドラム501Aの表面から離間する。第1ブレード5501A及びブラシローラ5502Aによって除去された残トナーは、接続されたリサイクル機構505(搬送スクリュ506)によって現像装置502Aに搬送される。
なお、画像形成ユニットPB〜PDに備えられるクリーニング部504B〜504Dは、固定支持された単一の第3クリーニング装置551B〜551Dを備えている。第3クリーニング装置551B〜551Dは、第2クリーニング装置551Aと同様の構成であるが、常時感光体ドラム501B〜501Dの表面にブレード(図示せず)が当接している。
また、第3クリーニング装置5551B〜551Dは、モノクロモード時及びフルカラーモード時の両モードにおいて感光体ドラム501B〜501Dから残トナーを除去する。
これによって、上述と同様の効果を奏することができる。
なお、本実施形態では、フルカラーモード時において第2クリーニング装置551Aを用いて感光体ドラム501Aの残トナーを除去しているが、モノクロ画像用の現像装置502A及び少なくとも1つのカラー画像用の現像装置502B〜502Dが使用される際に第2クリーニング装置551Aを用いて残トナーを除去すればよい。
100,200,400−画像形成装置
11,322A〜322D,504A〜504D−感光体ドラム
21,326A〜326D−クリーニング部
21A,350A,−クリーニング装置
21B,351A〜351D,−クリーニング装置
51,3501A,−ブレード
52,3503A,−ブラシローラ
53,3511A〜3511D−ブレード
55,352A,−移動機構
57−ソレノイド
60,360,505−リサイクル機構
70,370,570−制御部
3523A,5523A−モータ
11,322A〜322D,504A〜504D−感光体ドラム
21,326A〜326D−クリーニング部
21A,350A,−クリーニング装置
21B,351A〜351D,−クリーニング装置
51,3501A,−ブレード
52,3503A,−ブラシローラ
53,3511A〜3511D−ブレード
55,352A,−移動機構
57−ソレノイド
60,360,505−リサイクル機構
70,370,570−制御部
3523A,5523A−モータ
Claims (9)
- 表面に潜像が形成される像担持体と、
前記像担持体の表面にモノクロの現像剤像を形成するモノクロ画像用の現像装置と、
前記像担持体の表面にカラーの現像剤像を形成する複数のカラー画像用の現像装置と、
モノクロ画像用の現像装置のみを使用する時に、現像剤像を用紙に転写した後に前記像担持体に残っている現像剤を除去する第1クリーニング装置と、
少なくとも1つのカラー画像用の現像装置を使用する時に、現像剤像を用紙に転写した後に前記像担持体に残っている現像剤を除去する第2クリーニング装置と、
前記第1クリーニング装置によって除去された現像剤を前記モノクロ画像用の現像装置に搬送するリサイクル機構と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 前記第1クリーニング装置は、前記像担持体の表面に当接する第1ブレードと、回転自在に支持され、周面が前記像担持体の表面に当接するブラシローラと、を備え、
前記第2クリーニング装置は、前記像担持体の表面に当接する第2ブレードを備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記像担持体は、回転自在であり、
前記ブラシローラは、前記像担持体の回転方向と逆方向に回転することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 - 単一の駆動源を有し、前記第1ブレード及び前記ブラシローラと、前記第2ブレードと、のいずれか一方を択一的に前記像担持体から離接させる移動機構を備えたことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 表面に潜像が形成されるモノクロ画像用の像担持体及び前記潜像を現像するモノクロ画像用の現像装置を有するモノクロ画像用の画像形成ユニットと、
表面に潜像が形成されるカラー画像用の像担持体及び前記潜像を現像するカラー画像用の現像装置を有する複数のカラー画像用の画像形成ユニットと、
前記モノクロ画像用の像担持体及び前記複数のカラー画像用の像担持体の表面に担持された現像剤像が順次重ねて転写される転写体と、を備え、
前記モノクロ画像用の画像形成ユニットは、前記モノクロ画像用の現像装置のみを用いる時に、現像剤像を用紙に転写した後に前記モノクロ画像用の像担持体に残っている現像剤を除去する第1クリーニング装置と、前記モノクロ画像用の現像装置及び少なくとも1つの前記カラー画像用の現像装置を使用する時に、現像剤像を用紙に転写した後に前記モノクロ画像用の像担持体に残っている現像剤を除去する第2クリーニング装置と、前記第1クリーニング装置によって除去された現像剤を前記モノクロ画像用の現像装置に搬送するリサイクル機構と、を含み、
前記複数のカラー画像用の画像形成ユニットのそれぞれは、現像剤像を用紙に転写した後に前記カラー画像用の像担持体に残っている現像剤を除去する第3クリーニング装置を含むことを特徴とする画像形成装置。 - 表面に潜像が形成されるモノクロ画像用の像担持体及び前記潜像を現像するモノクロ画像用の現像装置を有するモノクロ画像用の画像形成ユニットと、
表面に潜像が形成されるカラー画像用の像担持体及び前記潜像を現像するカラー画像用の現像装置を有する複数のカラー画像用の画像形成ユニットと、
用紙を前記モノクロ画像用の像担持体及び前記複数のカラー画像用の像担持体に対向する位置に順次搬送する搬送機構と、を備え、
前記モノクロ画像用の画像形成ユニットは、前記モノクロ画像用の現像装置のみを用いる時に、現像剤像を用紙に転写した後に前記モノクロ画像用の像担持体に残っている現像剤を除去する第1クリーニング装置と、前記モノクロ画像用の現像装置及び少なくとも1つの前記カラー画像用の現像装置を使用する時に、現像剤像を用紙に転写した後に前記モノクロ画像用の像担持体に残っている現像剤を除去する第2クリーニング装置と、前記第1クリーニング装置によって除去された現像剤を前記モノクロ画像用の現像装置に搬送するリサイクル機構と、を含み、
前記複数のカラー画像用の画像形成ユニットのそれぞれは、現像剤像を用紙に転写した後に前記カラー画像用の像担持体に残っている現像剤を除去する第3クリーニング装置を含むことを特徴とする画像形成装置。 - 前記第1クリーニング装置は、前記モノクロ画像用の像担持体の表面に当接する第1ブレードと、回転自在に支持され、周面が前記像担持体の表面に当接するブラシローラと、を備え、
前記第2クリーニング装置は、前記モノクロ画像用の像担持体の表面に当接する第2ブレードを備えたことを特徴とする請求項5または6に記載の画像形成装置。 - 前記モノクロ画像用の像担持体は、回転自在であり、
前記ブラシローラは、前記モノクロ画像用の像担持体の回転方向と逆方向に回転することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。 - 単一の駆動源を有し、前記第1ブレード及び前記ブラシローラと、前記第2ブレードと、のいずれか一方を択一的に前記モノクロ画像用の像担持体から離接させる移動機構を備えたことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005344423A JP2007148152A (ja) | 2005-11-29 | 2005-11-29 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005344423A JP2007148152A (ja) | 2005-11-29 | 2005-11-29 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007148152A true JP2007148152A (ja) | 2007-06-14 |
Family
ID=38209606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005344423A Pending JP2007148152A (ja) | 2005-11-29 | 2005-11-29 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007148152A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011085905A (ja) * | 2009-09-15 | 2011-04-28 | Ricoh Co Ltd | 混色トナー分別装置及び多色画像形成装置 |
JP2015079031A (ja) * | 2013-10-15 | 2015-04-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 清掃器および画像形成装置 |
WO2024043895A1 (en) * | 2022-08-25 | 2024-02-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Toner compositions having a color space characteristic for monochrome printing |
US12204269B2 (en) | 2022-11-09 | 2025-01-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including movable brush member |
-
2005
- 2005-11-29 JP JP2005344423A patent/JP2007148152A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011085905A (ja) * | 2009-09-15 | 2011-04-28 | Ricoh Co Ltd | 混色トナー分別装置及び多色画像形成装置 |
JP2015079031A (ja) * | 2013-10-15 | 2015-04-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 清掃器および画像形成装置 |
WO2024043895A1 (en) * | 2022-08-25 | 2024-02-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Toner compositions having a color space characteristic for monochrome printing |
US12204269B2 (en) | 2022-11-09 | 2025-01-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including movable brush member |
JP7631282B2 (ja) | 2022-11-09 | 2025-02-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6173141B1 (en) | Apparatus for forming color images by the superimposition of visualized latent images having drive means for simultaneously driving at least a recording medium conveying means and a source of black visualized latent images | |
CN101393415B (zh) | 图像形成装置 | |
US6249656B1 (en) | Image forming apparatus that reduces test toner cleaning | |
JP3647709B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3750301B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007148152A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014222294A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0915916A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005283848A (ja) | 帯電器及び画像形成装置 | |
JP4387246B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2003015369A (ja) | 画像形成装置 | |
US6212345B1 (en) | Image forming apparatus with different inertial conditions among image supports | |
JP2020126124A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3443346B2 (ja) | シート搬送装置 | |
US20070201889A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2000338739A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2002148952A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008158050A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07210011A (ja) | 画像形成装置 | |
US20220121142A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP4230138B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000137387A (ja) | 画像形成装置および方法ならびに複写機 | |
JP2009122324A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH096073A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3643099B2 (ja) | 画像形成装置 |