JP2007148064A - Portable electronic device and control method thereof - Google Patents
Portable electronic device and control method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007148064A JP2007148064A JP2005343375A JP2005343375A JP2007148064A JP 2007148064 A JP2007148064 A JP 2007148064A JP 2005343375 A JP2005343375 A JP 2005343375A JP 2005343375 A JP2005343375 A JP 2005343375A JP 2007148064 A JP2007148064 A JP 2007148064A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- luminance
- display
- pixels
- unit
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Abstract
【課題】より確実且つ容易に低消費電力化を行うことが可能な携帯電子機器及びその制御方法を提供する。
【解決手段】複数の有機EL素子から構成される画素を多数配列してなるEL表示部20と、EL表示部20に表示させる表示画像における全てまたは一部の領域のデータを格納する表示用情報記憶部11と、表示用情報記憶部11に格納された領域のデータからこの領域の全ての画素に対する輝度情報を演算する輝度情報演算部12と、輝度情報演算部12で演算した輝度情報と閾値との比較に基づいて、当該領域の画素の輝度を制御する制御部と、を有する。
【選択図】図1A portable electronic device capable of reducing power consumption more reliably and easily and a control method thereof.
An EL display unit 20 in which a large number of pixels composed of a plurality of organic EL elements are arranged, and display information for storing data of all or part of a region in a display image displayed on the EL display unit 20 A storage unit 11, a luminance information calculation unit 12 that calculates luminance information for all the pixels in this region from data in the region stored in the display information storage unit 11, and luminance information and threshold values calculated by the luminance information calculation unit 12 And a control unit for controlling the luminance of the pixels in the region based on the comparison with.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、例えば、有機ELディスプレイ等の自発光素子型ディスプレイを備えた携帯電子機器及びその制御方法に関するものである。 The present invention relates to a portable electronic device including a self-luminous element type display such as an organic EL display and a control method thereof.
近年、携帯電話装置において、有機ELディスプレイが注目されている。この有機ELディスプレイは自発光素子である有機EL素子を用いたディスプレイであり、高輝度、広視野角、超薄型および省電力といった特徴を有している。有機EL素子は、単色で緑色、青色、赤色等の色に発光するものがあり、これらを組み合わせることでマルチカラーディスプレイを作成することができる。また、バックライトが不要となるため、市場において要望の高い装置の薄型化が実現できる。 In recent years, organic EL displays have attracted attention in mobile phone devices. This organic EL display is a display using an organic EL element which is a self-luminous element, and has features such as high brightness, wide viewing angle, ultra-thinness, and power saving. Some organic EL elements emit light in a single color such as green, blue, and red, and a multicolor display can be created by combining them. In addition, since a backlight is not required, it is possible to reduce the thickness of highly demanded devices in the market.
ところが、有機ELディスプレイは、表示の行われる画素の発光輝度が高い程、電力を消費し、輝度値の高い画素が全画素中に占める割合が高ければ高い程、電力消費が大きくなる。また、携帯電子機器のように、電子メールや、Web閲覧などテキスト情報をベースにした機器の場合には、その文字を見やすくするために、文字色と背景色とを区別して、一方を高輝度、他方を低輝度の色情報にする場合が多い。 However, the organic EL display consumes power as the emission luminance of the pixel on which the display is performed is higher, and the power consumption increases as the proportion of pixels having a higher luminance value in all the pixels is higher. In addition, in the case of a device based on text information such as e-mail or web browsing, such as a portable electronic device, the character color is distinguished from the background color in order to make the character easier to see, and one of the devices has high brightness. In many cases, the other is low-luminance color information.
携帯電話装置等に有機ELディスプレイを用いる場合に、その消費電力の低減を図るため、背景は黒色で、文字は白色で表示する補正をかけて表示を行うことで、消費電力の低減を図るようにした技術がある(特許文献1参照)。つまり、有機ELディスプレイでは、黒表示を行う際、有機EL素子への電流の供給をカットして発光を停止させるため、黒表示を行う画素では電流は消費されないことから、背景を黒色にして画面のほとんどの画素を黒表示とすることによって消費電力量を小さくするのである。
しかしながら、前記の従来技術では、文字情報と背景情報とを区別する必要があり、現在の携帯電話装置に用いられているようなカメラで撮影されたような自然画像がユーザによって背景画像に設定されている場合や、背景が文字で埋め尽くされているような場合には、適切な低消費電力化を図ることができない。さらに、文字情報と背景情報とを区別して、各々の輝度情報を制御する必要があるため、煩雑な制御を必要とする。 However, in the above prior art, it is necessary to distinguish between character information and background information, and a natural image taken by a camera such as that used in current mobile phone devices is set as a background image by the user. If the background is filled with characters, appropriate power consumption cannot be reduced. Furthermore, since it is necessary to control each luminance information by distinguishing character information and background information, complicated control is required.
本発明は、このような問題に鑑み、より確実且つ容易に低消費電力化を行うことが可能な携帯電子機器及びその制御方法を提供することを目的とする。 In view of such problems, an object of the present invention is to provide a portable electronic device and a control method thereof that can reduce power consumption more reliably and easily.
上記目的を達成するために、複数の自発光素子から構成される画素を多数配列してなる表示部と、該表示部に表示させる表示画像における全てまたは一部の領域のデータを格納する表示用情報記憶部と、該表示用情報記憶部に格納された前記領域のデータから該領域の全ての前記画素に対する輝度情報を演算する輝度情報演算部と、該輝度情報演算部で演算した前記輝度情報と閾値との比較に基づいて、当該領域の前記画素の輝度を制御する制御部と、を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, a display unit configured by arranging a large number of pixels composed of a plurality of self-luminous elements, and a display unit for storing data of all or a part of a region in a display image displayed on the display unit An information storage unit; a luminance information calculation unit for calculating luminance information for all the pixels in the region from the data in the region stored in the display information storage unit; and the luminance information calculated by the luminance information calculation unit And a control unit that controls the luminance of the pixel in the region based on the comparison between the threshold value and the threshold value.
本発明は、前記輝度情報演算部は、前記輝度情報として1画素あたりの平均輝度を演算することを特徴とする。
本発明では、輝度情報として1画素あたりの平均輝度を演算することによって、所定画像の表示に要する電力を推定することができる。例えば、この平均輝度が閾値を超えるような場合には、それぞれの画素の輝度を低く制御することにより消費電力の削減を図ることができる。
The present invention is characterized in that the luminance information calculation unit calculates an average luminance per pixel as the luminance information.
In the present invention, the power required for displaying a predetermined image can be estimated by calculating the average luminance per pixel as the luminance information. For example, when the average luminance exceeds a threshold value, power consumption can be reduced by controlling the luminance of each pixel to be low.
本発明は、前記制御部は、前記閾値を複数有しており、前記輝度情報演算部の演算結果と前記複数の閾値に基づいて、前記領域の前記画素の輝度を段階的に制御することを特徴とする。
本発明では、閾値を複数有して、輝度情報演算部の演算結果と複数の閾値に基づいて、表示用情報記憶部に格納された領域の画素の輝度を段階的に制御することにより、低電力化を図りながら、輝度切替時にユーザに違和感を与えることなく表示画像を提供することができる。
In the present invention, the control unit includes a plurality of the threshold values, and controls the luminance of the pixels in the region in a stepwise manner based on a calculation result of the luminance information calculation unit and the plurality of threshold values. Features.
According to the present invention, a plurality of threshold values are provided, and the luminance of the pixels in the area stored in the display information storage unit is controlled stepwise based on the calculation result of the luminance information calculation unit and the plurality of threshold values. It is possible to provide a display image without giving a sense of incongruity to the user at the time of luminance switching while achieving power saving.
本発明は、電池残量検出部を備え、前記制御部は、電池残量に応じて、該領域の前記画素の輝度を制御することを特徴とする。
本発明では、電池残量に応じて、表示用情報記憶部に格納された領域のデータを、この領域の画素の輝度を変更するように制御することにより、電池残量が少ない時には、表示部の画素の輝度を大幅に低下させたりすることができる。そのため、電池残量が残り少ない時には、電力の消費を低減することによって電池切れとなる時期を延ばすことができる。
The present invention includes a battery remaining amount detection unit, and the control unit controls the luminance of the pixels in the region in accordance with a remaining battery level.
In the present invention, when the remaining battery level is low by controlling the data of the area stored in the display information storage unit according to the remaining battery level so as to change the luminance of the pixels in this area, the display unit The luminance of the pixels can be greatly reduced. Therefore, when the remaining battery level is low, it is possible to extend the time when the battery runs out by reducing power consumption.
本発明は、光センサを備え、前記制御部は、周囲光の明るさに応じて、該領域の前記画素の輝度を制御することを特徴とする。
本発明では、制御部は周囲光の明るさに応じて、表示用情報記憶部に格納された領域のデータを、この領域の画素の輝度を変更するように制御することで、表示部の画像を良好に表示させつつ低消費電力化を図ることができる。周囲が明るい場合には画素を高輝度発光させたままにし、一方、周囲が暗い場合には、画素の輝度が低くてもユーザは視認できるため、周囲が明るい場合よりも輝度を下げることで消費電力を下げて電池切れとなる時期を延ばすことができる。
The present invention includes an optical sensor, and the control unit controls the luminance of the pixels in the region according to the brightness of ambient light.
In the present invention, the control unit controls the data of the area stored in the display information storage unit according to the brightness of the ambient light so as to change the luminance of the pixels in the area, thereby allowing the image of the display unit to be changed. Can be reduced while reducing power consumption. When the surroundings are bright, the pixels are allowed to emit light with high brightness. On the other hand, when the surroundings are dark, the user can see even if the brightness of the pixels is low. The time when the battery runs out can be extended by lowering the power.
本発明は、複数の自発光素子から構成される画素を多数配列してなる表示部に表示させる表示画像における全てまたは一部の領域のデータから該領域の全ての前記画素に対する輝度情報を演算し、該演算した輝度情報と閾値との比較に基づいて、当該領域の前記画素の輝度を制御することを特徴とする。
本発明では、複数の自発光素子から構成される画素を多数配列してなる表示部に表示させる表示画像における全てまたは一部の領域のデータからこの領域の全ての画素に対する輝度情報を演算し、演算した輝度情報と閾値との比較に基づいて、当該領域の画素の輝度を制御するようにしたことにより、ユーザがどのような画像を背景に設定した場合でも煩雑な制御を必要とすることなく表示部の消費電力量を低減することが可能になる。また、どのような画面構成においても画質を低下させずに表示部の消費電力量を低減することが可能になる。これにより、確実且つ容易に低消費電力化を行うことが可能となる。
The present invention calculates luminance information for all the pixels in the region from data of all or a part of the region in a display image displayed on a display unit formed by arranging a large number of pixels composed of a plurality of self-luminous elements. The brightness of the pixel in the area is controlled based on a comparison between the calculated brightness information and a threshold value.
In the present invention, the luminance information for all the pixels in this region is calculated from the data of all or part of the region in the display image displayed on the display unit formed by arranging a large number of pixels composed of a plurality of self-luminous elements, Based on the comparison between the calculated luminance information and the threshold value, the luminance of the pixels in the area is controlled, so that no complicated control is required regardless of the image set by the user as the background. It becomes possible to reduce the power consumption of the display unit. Further, the power consumption of the display unit can be reduced without degrading the image quality in any screen configuration. This makes it possible to reduce power consumption reliably and easily.
本発明では、どのような画面構成においても画質を低下させずに表示部の消費電力量を低減することが可能になる。これにより、確実且つ容易に低消費電力化を行うことができる。 In the present invention, the power consumption of the display unit can be reduced without degrading the image quality in any screen configuration. Thereby, power consumption can be reduced reliably and easily.
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
本実施形態の携帯電子機器として、ここでは携帯電話機を例に挙げて述べる。図1は、本実施形態の構成を示すブロック図である。
図1において、符号10は、携帯電話機1の処理動作を統括して制御する制御部であって、表示用情報記憶部11、輝度情報演算部12及び輝度制御部13からなる。符号20は、制御部10から出力される信号により、電池残量マーク、電波の受信状態マーク、時刻表示及び任意の画像等を表示するEL表示部で、有機ELディスプレイで構成され、カラー画像が表示可能である。符号21は、EL表示部20を駆動するEL表示駆動回路である。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
Here, a mobile phone will be described as an example of the portable electronic device of the present embodiment. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the present embodiment.
In FIG. 1,
制御部10は、自発光素子である有機EL素子から構成される画素を縦横に多数配列してなるEL表示部20に表示する表示画像の全ての領域または所定の一部の領域のデータを表示用情報記憶部11に記憶する一方、輝度情報演算部12において、表示用情報記憶部11に記憶した前記領域のデータを表示させる全ての画素の輝度値Yを加算平均し、1画素あたりの平均輝度値を算出する。そして、輝度制御部13が、算出された平均輝度値に基づいて、表示用情報記憶部11に記憶した前記領域のデータを表示させる全ての画素の輝度値Yを制御する。輝度制御部13で変換されたデータは、EL表示駆動回路21を介してEL表示部20に表示される。
The
符号30は、ユーザによる操作内容に応じた信号を制御部10に出力する操作部である。符号31は、携帯電話機1を動作させるためのプログラム等が予め記憶されたROMである。符号32は、EL表示部20に画像等を表示するためのプログラム等を随時記憶するRAMである。符号33は、携帯電話機1の電池残量(電力供給量)を検出する電池残量検出部であり、ここで検出された測定値を制御部10に出力する。さらに、電池残量の残量に対応する表示を電池残量マークとしてEL表示部20に表示し、ユーザは、電池残量マークの表示により電池残量を確認しながら携帯電話機1を使用して電池残量が少なくなると充電を行う。符号34は、話者の音声を集音するマイクであり、ユーザにより発せられた音声を音声信号に変換して制御部10に出力する。符号35は、通話相手の音声を発音するスピーカーであって、音声信号を音声に変換することによって発音する。符号36は、基地局からの電波を受信するとともに、基地局に向けて電波を送信するアンテナである。符号37は、アンテナ36と基地局との間で無線通信を確立し、電話機能や情報通信を実現する送受信部である。符号38は、使用時における携帯電話機1の周囲の明るさを測定する光センサ部であって、この測定値を制御部10に出力する。制御部10は、光センサ部38の測定値に応じてEL表示部20の輝度を制御する。
携帯電話機1の内部に設けられる電気回路は、これら制御部10、EL表示部20、EL表示駆動回路21、操作部30、ROM31、RAM32、電池残量検出部33、マイク34、スピーカー35、アンテナ36、送受信部37及び光センサ部38を含んでなる。
The electric circuit provided in the
次に、EL表示部20について説明する。このEL表示部20は、自発光素子である有機EL素子から構成される画素を、縦横に多数配列してなっており、ここでは、240×320画素となっている。これら画素の一つ一つを発光させて、多数の画素が連続発光することにより任意の画像を形成する。一つの画素は、赤、緑、青(即ちRGB)の3つの有機EL素子により構成されており、これら有機EL素子のそれぞれの発光強度を調整することによって画素全体としての発光色を形成している。
Next, the
画素は、上述したように、赤、緑、青の各有機EL素子それぞれの発光強度により、様々な色を作り出すことができる。各有機EL素子のRGBのそれぞれの値(光の強度)は、0から255の間で変化するように定義されている。例えば、光の三原色の法則に従い、黄色や紫色なども作ることができるばかりか、3つの有機EL素子すべてが強く発光して、RGB値が全て「255」であれば「白」、逆にすべて発光させずにRGB値が全て「0」であれば、ディスプレイの地の色、即ち「黒」を表現することもできる。このように、画素毎に3つの有機EL素子それぞれに対する発光強度を指示する信号の組み合わせ(パターン)によって画素の発光色を指示することができ、EL表示部20に画像が表示されることになる。つまり、画素のRGB値に対するパターン指示を複数の画素に対して行うことにより、EL表示部20における画素毎の色表示を変化させて、文字や記号やアイコンなどの表示物、およびその背景色を表示させることができる。なお、有機EL素子自体が自発光するため、特段バックライトは設けられていない。
As described above, the pixel can produce various colors depending on the emission intensity of each of the red, green, and blue organic EL elements. Each RGB value (light intensity) of each organic EL element is defined to vary between 0 and 255. For example, according to the laws of the three primary colors of light, not only can yellow and purple be produced, but all three organic EL elements emit strong light, and all RGB values are “255”, “white”, and conversely If the RGB values are all “0” without emitting light, the background color of the display, that is, “black” can be expressed. Thus, the light emission color of the pixel can be instructed by the combination (pattern) of the signal instructing the light emission intensity for each of the three organic EL elements for each pixel, and an image is displayed on the
しかしながら、白表示、すなわち高輝度発光を行うことがそのまま消費電力へ反映されることになり、黒を基調とする表示画像よりも、白を基調とする表示画像の方が消費電力が多くなる。そのため、消費電力の低減を図るには、画素の色相を変えずに、輝度を低下させる必要がある。 However, white display, that is, high-luminance light emission is directly reflected in power consumption, and power consumption is higher in a display image based on white than in a display image based on black. Therefore, in order to reduce power consumption, it is necessary to reduce the luminance without changing the hue of the pixel.
RGBの3原色によって、輝度値Y(輝度情報)と色差(基準となる色との差)U,Vとを求めることができる。
これらY,U,Vは、例えば以下の式により求められる。
Y= 0.299R+0.587G+0.114B(1)
U=−0.169R−0.331G+0.500B(2)
V= 0.500R−0.419G−0.081B(3)
The luminance value Y (luminance information) and the color difference (difference from the reference color) U and V can be obtained from the three primary colors of RGB.
These Y, U, and V are obtained by the following formulas, for example.
Y = 0.299R + 0.587G + 0.114B (1)
U = −0.169R−0.331G + 0.500B (2)
V = 0.500R-0.419G-0.081B (3)
Uは青色との差、Vは赤色との差であって、U=Cb、V=Crと表記されることもある。例えば、Uの値が小さいと緑色となり、Uの値が大きくなるにつれて青色を表示する。また、Vの値が小さいと緑色となり、Vの値が大きくなるにつれて赤色を表示する。このように、Yで1画素あたりの輝度、つまり明るさを表し、U及びVで色を表すことができる。以上のことから、画素の色を変えることなく輝度値Yのみの制御が可能となっている。従って、表示画像はそのままで、表示する画素の輝度を制御することにより低消費電力化を図ることができる。 U is a difference from blue, V is a difference from red, and sometimes U = Cb, V = Cr. For example, when the value of U is small, the color is green, and when the value of U is large, blue is displayed. Further, when the value of V is small, the color is green, and when the value of V is large, the color is red. Thus, Y represents the luminance per pixel, that is, the brightness, and U and V can represent the color. From the above, it is possible to control only the luminance value Y without changing the color of the pixel. Therefore, the power consumption can be reduced by controlling the luminance of the pixels to be displayed without changing the display image.
なお、輝度値Yを変更した後の画素のRGB値は、例えば以下の式より求められる。
R= 1.000Y+1.402V(4)
G= 1.000Y−0.344U−0.714V(5)
B= 1.000Y+1.772U(6)
ここで、画素の輝度を制御するだけであって表示色はそのままなので、UとVは変更する必要はなく、輝度値Yを求めたときの値をそのまま使用する。
In addition, the RGB value of the pixel after changing the luminance value Y is calculated | required by the following formula | equation, for example.
R = 1.000Y + 1.402V (4)
G = 1.000Y-0.344U-0.714V (5)
B = 1.000Y + 1.772U (6)
Here, since only the luminance of the pixel is controlled and the display color remains as it is, U and V do not need to be changed, and the value when the luminance value Y is obtained is used as it is.
次に、上記構成の携帯電話機1の動作、即ち本実施形態による携帯電子機器の制御方法について説明する。
図2は、携帯電話機1の制御方法の第1実施例を示すフローチャートである。このフローチャートは、表示させるべき画像を取得して、その画像における所定領域のデータを示す画素の輝度を制御してEL表示部20に表示させるまでの処理を示すもので、携帯電話機1の電源が入れられた時点、ユーザによって所定の操作がなされた時点、又は操作待機時点等、電源が消されるまで随時行われる。
Next, the operation of the
FIG. 2 is a flowchart showing a first embodiment of the control method of the
第1実施例の制御方法は、EL表示部20に表示させる表示画像の全ての領域或いは所定の一部の領域のデータを表示用情報記憶部11に格納し(ステップS1)、格納した領域のデータを表示する全ての画素に対する輝度値Y及び色差U,Vを上記した式(1)〜(3)により算出し、算出された各画素の輝度値Yを輝度情報演算部12にて加算平均して、1画素あたりの平均輝度値を求める(ステップS2)。そして、ステップS2で求められた平均輝度値と予め設定された閾値(0〜255の間における所定の値)とを比較して、平均輝度値が閾値を超えているかどうかを判断し(ステップS3)、この判断結果が「Yes」の場合には、輝度制御部13において、ステップS1で格納した前記領域のデータを表示する全ての画素の色相は変えずに各画素の輝度値Yを、例えば、既定値から50%程度まで低下させるように制御し、制御後の輝度値Yと制御前と同様の色差U,Vの値とを用いて、上記した式(4)〜(6)により制御後のRGB値を算出し、処理後のデータでEL表示部20に表示を行う(ステップS4,S5)。一方、ステップS3の判断結果が「No」の場合には輝度値Yの制御を行うことなく処理を終了し、そのままのデータでEL表示部20に表示を行う(ステップS5)。
In the control method of the first embodiment, the data of the entire display image to be displayed on the
このように、図2に示すフローチャートでは、指定された画面領域に属する全画素の平均輝度値を閾値と比較して、平均輝度値が閾値を超えるような場合、つまり、高輝度値の画素を多く含む画像の場合には、表示画像の色相は変えずに輝度を下げるように制御することにより、EL表示部20に、図3のように表示されるはずだった表示画像が、図4(a)のように表示画面全体の輝度を低く制御して表示される。図4(a)においては、電池残量マークやメール受信マーク、時刻及び操作表示マークの輝度までもが低下制御されているが、図4(b)のように、背景画像の輝度のみ制御し、これら電池残量マークやメール受信マーク、時刻及び操作表示マークの輝度は変化させないように制御してもよい。いずれにせよ、表示画像の全体或いは一部の領域の画素の輝度を低下させることによって効果的な低消費電力化を図ることができる。
As described above, in the flowchart shown in FIG. 2, the average luminance value of all the pixels belonging to the designated screen area is compared with the threshold value, and the average luminance value exceeds the threshold value, that is, the pixel with the high luminance value is selected. In the case of an image including many, the display image that should have been displayed as shown in FIG. 3 on the
なお、表示用情報記憶部11に格納する画像領域の設定は、ユーザによって適宜設定変更可能なものとしてもよい。さらに、ステップS2における平均輝度値の演算は、表示用情報記憶部11に格納されたデータにおける全ての画素に対して毎回行ってもよいし、前回格納されたデータにおける各画素の輝度値を保存しておき、変更があった画素のみを制御しても良い。また、上記では、表示用情報記憶部11の演算結果を平均輝度値としているが、これ以外の値、例えば全画素の輝度の合計値を用いても良い。また、閾値や輝度レベルは、ユーザが適宜設定変更できるようにしても良い。また、以降の実施例(第2実施例〜第4実施例)についても同様に適用出来る。
Note that the setting of the image area stored in the display
図5は、携帯電話機1の制御方法の第2実施例を示すフローチャートである。
このフローチャートは、表示用情報記憶部11に格納された領域のデータを表示する全画素の輝度レベルを、図6に示す輝度レベルテーブルに基づいて選定する。このパターンテーブルは、輝度情報演算部12により算出された1画素当たりの平均輝度値に応じて輝度レベルを判断するもので、0〜255の間に設定された複数具体的には3つの閾値に関連付けて輝度レベルを段階的に設定したものである。
FIG. 5 is a flowchart showing a second embodiment of the control method of the
In this flowchart, the luminance levels of all the pixels that display the data of the area stored in the display
第2実施例の制御方法は、例えば、EL表示部20に表示させる表示画像の全ての領域或いは所定の一部の領域のデータを表示用情報記憶部11に格納し(ステップS1)、格納した領域のデータを表示する全ての画素に対する輝度値Yを輝度情報演算部12にて加算平均して、1画素あたりの平均輝度値を求める(ステップS2)。ステップS2で求められた平均輝度値に対応する輝度レベルを図6に示すテーブルから求め、輝度制御部13において、該当する輝度レベルに応じた発光となるように、ステップS1で格納した前記領域のデータを表示する全ての画素の色相は変えずに輝度値Yを制御し(ステップSa1)、処理後のデータでEL表示部20に表示を行う(ステップS5)。
In the control method of the second embodiment, for example, the data of the entire display image to be displayed on the
このように、図6に示す輝度レベルテーブルでは、演算結果として、指定された画面領域に属する全画素の平均輝度値に応じた各画素の輝度レベルを段階的に設定している。例えば、平均輝度値が0以上63未満の範囲内の場合、各画素の輝度レベルを90%としてステップS1で格納したデータに基づく輝度値から10%低下させた状態に制御する。平均輝度値が63以上127未満の範囲内の場合は輝度レベルが80%、平均輝度値が127以上191未満の範囲内の場合は輝度レベルが70%、平均輝度値が191以上255以下の範囲内の場合には輝度レベルが60%となるよう輝度レベルを低下させて各画素の発光を抑制する。このように、高輝度値の画素が多い画像ほど輝度レベルを大幅に低下させることによって、より効果的に低消費電力化を図ることができる。 As described above, in the luminance level table shown in FIG. 6, the luminance level of each pixel is set in a stepwise manner according to the average luminance value of all the pixels belonging to the designated screen area as the calculation result. For example, when the average luminance value is in the range of 0 to less than 63, the luminance level of each pixel is set to 90%, and the luminance value based on the data stored in step S1 is controlled to be 10% lower. When the average luminance value is within the range of 63 to less than 127, the luminance level is 80%. When the average luminance value is within the range of 127 to less than 191, the luminance level is 70%, and the average luminance value is within the range of 191 to 255. In the above case, the luminance level is lowered so that the luminance level becomes 60%, and the light emission of each pixel is suppressed. In this way, by reducing the luminance level significantly for an image with many pixels having a high luminance value, the power consumption can be reduced more effectively.
図7は、携帯電話機1の制御方法の第3実施例を示すフローチャートである。
このフロ−チャートは、表示用情報記憶部11に格納された領域のデータを表示する全画素の輝度レベルを、図8に示す電池残量別輝度テーブルに基づいて選定する。このパターンテーブルは、輝度情報演算部12により算出された1画素当たりの平均輝度値及び電池残量検出部33より検出された電池残量に応じて輝度レベルを判断するもので、0〜255の間に設定された3つの閾値と3段階に設定された電池残量とに関連付けて、輝度レベルを段階的に設定したものである。
FIG. 7 is a flowchart showing a third embodiment of the control method of the
In this flowchart, the luminance levels of all the pixels displaying the data in the area stored in the display
第3実施例の制御方法は、EL表示部20に表示させる表示画像の全ての領域或いは所定の一部の領域のデータを表示用情報記憶部11に格納し(ステップS1)、格納した領域のデータを表示する全ての画素に対する輝度情報を輝度情報演算部12にて加算平均して、1画素あたりの平均輝度値を求める(ステップS2)。さらに、携帯電話機1の電池残量を電池残量検出部33から取得し(ステップSb1)、ステップS2で求められた平均輝度値及びステップSb1で求められた電池残量に対応する輝度レベルを電池残量別輝度テーブルから求め(ステップSb2)、輝度制御部13において、該当する輝度レベルに応じた発光となるように、ステップS1で格納した前記領域のデータを表示する全ての画素の色相は変えずに輝度値を制御して、処理後のデータでEL表示部20に表示を行う(ステップS5)。また場合によっては、無制御のままEL表示部20に表示を行う(ステップS5)。
In the control method of the third embodiment, the data of the entire display image to be displayed on the
つまり、図8に示す電池残量別輝度テーブルでは、指定された画面領域に属する全画素における1画素あたりの平均輝度値及び電池残量によって各画素の輝度レベルを設定する。電池残量は、fullからemptyまで通常3段階に区切るための閾値が設定されており、fullを「3」と設定し、emptyに至るまでの残り少ない電池残量を「1」として設定する。また、閾値を3つ設けて輝度レベルを4段階に設定したが、これに限らず何段階に設定してもよい。ここで例えば、平均輝度値が0以上63未満の範囲内の低輝度値であって、電池残量が「3」のfull状態である場合、輝度値の変更はなされず、ステップS1で格納したデータに基づく輝度値で表示画像が表示される。一方、平均輝度値が191以上255以下の範囲内の高輝度値であって、電池残量が残り少ない「1」の状態である場合、ステップS1で格納したデータに基づく輝度値の半分に低下するように制御される。また、同じ平均輝度値であっても電池残量が残り少ない場合(電池残量「1」)には、電池残量が多い場合(電池残量「3」)よりも各画素の輝度レベルを低下させることで消費電力を削減し、電池切れの時期をさらに延ばすことができる。このように、電池残量に応じて各画素の輝度値の低下率を変更させることにより効果的に低消費電力化を図ることができる。 That is, in the luminance table for each remaining battery level shown in FIG. 8, the luminance level of each pixel is set according to the average luminance value per pixel and the remaining battery level in all the pixels belonging to the designated screen area. The remaining battery level is normally set to a threshold value for dividing into three levels from full to empty, and full is set to “3”, and the remaining battery level until reaching empty is set to “1”. Further, although three threshold values are provided and the luminance level is set to four levels, the present invention is not limited to this, and any number of levels may be set. Here, for example, if the average luminance value is a low luminance value in the range of 0 to less than 63 and the battery remaining amount is “3”, the luminance value is not changed and stored in step S1. A display image is displayed with a luminance value based on the data. On the other hand, when the average luminance value is a high luminance value in the range of 191 to 255 and the remaining battery level is “1”, the luminance value is reduced to half of the luminance value based on the data stored in step S1. To be controlled. Also, even if the average brightness value is the same, when the remaining battery level is low (battery level “1”), the brightness level of each pixel is lower than when the battery level is high (battery level “3”). By doing so, it is possible to reduce power consumption and further extend the time of battery exhaustion. As described above, the power consumption can be effectively reduced by changing the decrease rate of the luminance value of each pixel in accordance with the remaining battery level.
図9は、携帯電話機1の制御方法の第4実施例を示すフローチャートである。
このフロ−チャートは、表示用情報記憶部11に格納された領域のデータを表示する全画素の輝度レベルを、図10に示す周囲光別輝度テーブルに基づいて選定する。このパターンテーブルは、輝度情報演算部12により算出された1画素当たりの平均輝度値と、電池残量及び携帯電話機1の周囲光の強度に応じて輝度レベルを判断するもので、0〜255の間に設定された3つの閾値及び3段階に設定された電池残量に関連付けて、光センサ部により検出される周囲光の「暗い」(図10(a))、「普通」(図10(b))、「明るい」(図10(c))の3段階の光の状況に分けて判断する輝度レベルを段階的に設定したものである。
FIG. 9 is a flowchart showing a fourth embodiment of the control method of the
In this flowchart, the luminance levels of all the pixels displaying the data of the area stored in the display
ここで、周囲光の強さとしては、例えば、携帯電話機1の使用時の状況が「明るい」とされる状況は、日差しの強い屋外で使用した場合を想定し、「普通」とされる状況は、室内における蛍光灯などによる照明の下で使用した場合を想定し、「暗い」とされる状況は、夜間、照明等の明かりのない状況で使用した場合を想定したものとする。
Here, as the intensity of the ambient light, for example, a situation where the situation when the
第4実施例の制御方法は、EL表示部20に表示させる表示画像の全ての領域或いは所定の一部の領域のデータを表示用情報記憶部11に格納し(ステップS1)、格納した領域のデータを表示する全ての画素に対する輝度情報を輝度情報演算部12にて加算平均して、1画素あたりの平均輝度値を求める(ステップS2)。さらに、光センサ部38で携帯電話機1の周囲光の強度を取得するとともに電池残量検出部33より電池残量を取得し(ステップSc1)、ステップSc1で求められた携帯電話機1の周囲光の強度及び電池残量に対応するパターンテーブルを選択し、選択したパターンテーブルからステップS2で求められた平均輝度値に対応する輝度レベルを求め、(ステップSc2)、輝度制御部13において、該当する輝度レベルに応じた発光となるように、ステップS1で格納した前記領域のデータを表示する全ての画素の色相は変えずに輝度値を制御して処理後のデータでEL表示部20に表示を行う(ステップS5)。また場合によっては、無制御のままEL表示部20に表示を行う(ステップS5)。
In the control method of the fourth embodiment, the data of the entire display image displayed on the
つまり、図10に示す周囲光別輝度テーブルでは、携帯電話機1の使用時における電池残量のほかに周囲光に応じてパターンテーブルを選択し、表示用情報記憶部11に格納されたデータを表示する全画素における1画素あたりの平均輝度値及び電池残量によって各画素の輝度レベルを設定する。電池残量を判断する閾値は、上記同様、fullからemptyまで3段階に設定され、fullを「3」と設定し、emptyを「1」と設定している。また、平均輝度値の閾値は4段階に設定されている。例えば、図10(c)に示すように、周囲光が「明るい」と検出され、平均輝度値が0以上63未満の範囲内であるとともに電池残量が「3」の状態である場合、輝度値の変更はなされず、ステップS1で格納したデータに基づく輝度値で表示画像が表示される。一方、図10(a)に示すように、周囲光が「暗い」と検出され、平均輝度値が191以上255以下の範囲内であるとともに電池残量が残り少ない「1」の状態である場合、ステップS1で格納したデータに基づく輝度値の半分以下(40%の輝度レベル)に低下するように制御される。また、図10(a)及び図10(c)を参照し、同じ平均輝度値及び電池残量であっても周囲光が「暗い」と判定される状況下で使用した場合には、周囲光が「明るい」場合よりも各画素の輝度レベルを低下させる。
That is, in the brightness table for each ambient light shown in FIG. 10, the pattern table is selected according to the ambient light in addition to the remaining battery level when the
これはつまり、周囲が暗い状況の下で携帯電話機1を使用する場合においては、EL表示部20の輝度レベルが低くても視認することが可能であるため、周囲が明るい状況の下で携帯電話機1を使用した場合に比べて輝度レベルを低下させることで電池切れの時期を延ばすことができる。
In other words, when the
なお、上記においては、閾値を3つ設けて輝度レベルを4段階に設定したが、これに限らず何段階に設定してもよい。より多くの閾値を設定し、変更する輝度レベルを段階的にすることにより、ユーザから見た表示画像の輝度変化を小さくすることができる。さらに、閾値の設定を自由に変更できるようにしてもよい。 In the above description, three threshold values are provided and the luminance level is set to four levels. By setting more threshold values and changing the luminance level to be changed in stages, the luminance change of the display image viewed from the user can be reduced. Further, the threshold setting may be freely changed.
以上のことから、本実施形態によれば、EL表示部20に表示させる表示画像における全て又は一部の領域のデータを表示用情報記憶部11に記憶し、この領域データからこの領域の全ての画素に対する輝度情報を輝度情報演算部12で演算して、この輝度情報と閾値との比較に基づいて、輝度制御部13が表示用情報記憶部11に格納された領域のデータを、この領域の画素の輝度を変更するように制御することにより、ユーザがどのような画像を背景に設定した場合でも、EL表示部20の消費電力量を低減することが煩雑な制御を必要とすることなく可能になる。また、どのような画面構成においても画質を低下させずにEL表示部20の消費電力量を低減することが可能になる。これにより、確実且つ容易に低消費電力化を行うことが可能となる。
From the above, according to the present embodiment, all or a part of the data in the display image to be displayed on the
また、輝度情報として1画素あたりの平均輝度を演算することによって、所定画像の表示に要する電力を推定することができる。つまり、この平均輝度が予め設定された閾値を超えるような場合には、それぞれの画素の輝度を低く制御することにより消費電力の削減を図ることができる。 Further, by calculating the average luminance per pixel as the luminance information, it is possible to estimate the power required for displaying a predetermined image. That is, when the average luminance exceeds a preset threshold value, power consumption can be reduced by controlling the luminance of each pixel to be low.
また、閾値を複数有して、輝度情報演算部12の演算結果に基づいて、表示用情報記憶部11に格納された領域のデータを段階的に制御することにより、低電力化を図りながら、輝度切替時にユーザに違和感を与えることなく良好な表示画像を提供することができる。
In addition, while having a plurality of thresholds and controlling the data of the area stored in the display
さらに、電池残量に応じて、表示用情報記憶部11に格納された領域のデータを、領域の画素の輝度を変更するように制御することにより、電池残量が少ない時には、EL表示部20の輝度を大幅に低下させたりすることができる。そのため、電池残量が残り少ない時には、電力の消費を低減することによって電池切れとなる時期を延ばすことができる。
Further, by controlling the data of the area stored in the display
また、携帯電話機1に光センサ部38を備えたことにより、周囲光の明るさに応じて、表示用情報記憶部11に格納された領域のデータを、この領域の画素の輝度を変更するように制御することで、EL表示部20の画像を良好に表示させつつ低消費電力化を図ることができる。すなわち、携帯電話機1の周囲が明るい場合には画素を高輝度発光させたままにし、一方、周囲が暗い場合には、画素の輝度が低くてもユーザは視認できるため、周囲が明るい場合よりも輝度を下げることで消費電力を下げて電池切れとなる時期を延ばすことができる。
In addition, since the
また、本実施例では、変更する輝度値をデフォルトの輝度に対する低減率で示している。そして、この低減率に基づいて表示用のデータに対して処理を行っているが、この処理のほかにも、表示部に関する電流、電圧、発光している時間(デューティー比)などを制御して画面の輝度を変更する輝度値に基づいて下げる制御により実現しても良い。
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の精神及び意図を逸脱しない限り、種々変更が可能である。
In the present embodiment, the luminance value to be changed is indicated by a reduction rate with respect to the default luminance. Then, the display data is processed based on this reduction rate. In addition to this processing, the current, voltage, light emission time (duty ratio), and the like related to the display unit are controlled. You may implement | achieve by the control reduced based on the luminance value which changes the brightness | luminance of a screen.
The present invention has been described with reference to the embodiment. However, the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit and intention of the present invention.
1 携帯電話機
10 制御部
11 表示用情報記憶部
12 輝度情報演算部
13 輝度制御部
20 EL表示部(表示部)
21 EL表示駆動回路
30 操作部
31 ROM
32 RAM
33 電池残量検出部
34 マイク
35 スピーカー
36 アンテナ
37 送受信部
38 光センサ部(光センサ)
DESCRIPTION OF
21 EL
32 RAM
33
Claims (6)
該表示部に表示させる表示画像における全てまたは一部の領域のデータを格納する表示用情報記憶部と、
該表示用情報記憶部に格納された前記領域のデータから該領域の全ての前記画素に対する輝度情報を演算する輝度情報演算部と、
該輝度情報演算部で演算した前記輝度情報と閾値との比較に基づいて、当該領域の前記画素の輝度を制御する制御部と、を有することを特徴とする携帯電子機器。 A display unit comprising a large number of pixels composed of a plurality of self-luminous elements,
A display information storage unit for storing data of all or part of a region in a display image to be displayed on the display unit;
A luminance information calculation unit that calculates luminance information for all the pixels in the region from the data of the region stored in the display information storage unit;
A portable electronic device comprising: a control unit that controls the luminance of the pixel in the region based on a comparison between the luminance information calculated by the luminance information calculation unit and a threshold value.
該演算した輝度情報と閾値との比較に基づいて、当該領域の前記画素の輝度を制御することを特徴とする携帯電子機器の制御方法。 Calculating luminance information for all of the pixels in the region from data of all or part of the region in the display image displayed on the display unit formed by arranging a plurality of pixels composed of a plurality of self-luminous elements;
A method for controlling a portable electronic device, wherein the luminance of the pixel in the region is controlled based on a comparison between the calculated luminance information and a threshold value.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005343375A JP2007148064A (en) | 2005-11-29 | 2005-11-29 | Portable electronic device and control method thereof |
PCT/JP2006/323689 WO2007063835A1 (en) | 2005-11-29 | 2006-11-28 | Portable electronic device and its control method, and portable terminal and its display method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005343375A JP2007148064A (en) | 2005-11-29 | 2005-11-29 | Portable electronic device and control method thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007148064A true JP2007148064A (en) | 2007-06-14 |
Family
ID=38209526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005343375A Pending JP2007148064A (en) | 2005-11-29 | 2005-11-29 | Portable electronic device and control method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007148064A (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009162839A (en) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Kyocera Corp | Portable electronic devices |
JP2009204705A (en) * | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Kyocera Corp | Display device and portable electronic device |
JP2010156974A (en) * | 2008-12-30 | 2010-07-15 | Samsung Electronics Co Ltd | Power control method and apparatus for active organic light emitting diode |
JP2010181763A (en) * | 2009-02-09 | 2010-08-19 | Mitsubishi Electric Corp | Display device and display system |
JP2010282167A (en) * | 2009-06-05 | 2010-12-16 | Samsung Mobile Display Co Ltd | Display device and driving method of the same |
JP2011085892A (en) * | 2009-09-18 | 2011-04-28 | Fujitsu Ltd | Image control apparatus, image control program and method |
JP2011227257A (en) * | 2010-04-19 | 2011-11-10 | Toshiba Corp | Image processing apparatus |
US8571234B2 (en) | 2009-06-08 | 2013-10-29 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
JP2016218763A (en) * | 2015-05-20 | 2016-12-22 | サンテクノ株式会社 | Current value transmitter, current value receiver, and current value detection unit comprising those |
US10026380B2 (en) | 2016-04-26 | 2018-07-17 | Japan Display Inc. | Display device |
JP2018117343A (en) * | 2017-01-17 | 2018-07-26 | キヤノン株式会社 | Image processing apparatus and image processing method |
JP2019149838A (en) * | 2014-08-19 | 2019-09-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Reproduction method and reproduction apparatus |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1124631A (en) * | 1997-06-27 | 1999-01-29 | Pioneer Electron Corp | Brightness control device |
JP2001215914A (en) * | 2000-02-03 | 2001-08-10 | Nec Corp | Electronic equipment with display part |
JP2001294775A (en) * | 2000-04-12 | 2001-10-23 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Method for producing hydrophobic precipitated silica |
JP2002116728A (en) * | 2000-10-10 | 2002-04-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display device |
JP2002116732A (en) * | 2000-10-05 | 2002-04-19 | Pioneer Electronic Corp | Luminous panel driving method and device |
JP2003131619A (en) * | 2001-10-25 | 2003-05-09 | Toshiba Corp | Self light emitting type display device |
JP2004004372A (en) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Nec Corp | Contrast control system for content |
JP2004264442A (en) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Canon Inc | Video display device |
JP2005079748A (en) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Casio Comput Co Ltd | Imaging apparatus and program thereof |
JP2005198316A (en) * | 2004-01-08 | 2005-07-21 | Samsung Electronics Co Ltd | Apparatus and method for improving image quality of input video |
-
2005
- 2005-11-29 JP JP2005343375A patent/JP2007148064A/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1124631A (en) * | 1997-06-27 | 1999-01-29 | Pioneer Electron Corp | Brightness control device |
JP2001215914A (en) * | 2000-02-03 | 2001-08-10 | Nec Corp | Electronic equipment with display part |
JP2001294775A (en) * | 2000-04-12 | 2001-10-23 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Method for producing hydrophobic precipitated silica |
JP2002116732A (en) * | 2000-10-05 | 2002-04-19 | Pioneer Electronic Corp | Luminous panel driving method and device |
JP2002116728A (en) * | 2000-10-10 | 2002-04-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display device |
JP2003131619A (en) * | 2001-10-25 | 2003-05-09 | Toshiba Corp | Self light emitting type display device |
JP2004004372A (en) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Nec Corp | Contrast control system for content |
JP2004264442A (en) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Canon Inc | Video display device |
JP2005079748A (en) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Casio Comput Co Ltd | Imaging apparatus and program thereof |
JP2005198316A (en) * | 2004-01-08 | 2005-07-21 | Samsung Electronics Co Ltd | Apparatus and method for improving image quality of input video |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009162839A (en) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Kyocera Corp | Portable electronic devices |
JP2009204705A (en) * | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Kyocera Corp | Display device and portable electronic device |
JP2010156974A (en) * | 2008-12-30 | 2010-07-15 | Samsung Electronics Co Ltd | Power control method and apparatus for active organic light emitting diode |
US9514675B2 (en) | 2008-12-30 | 2016-12-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and device for controlling power of active matrix organic light-emitting diode |
US8730271B2 (en) | 2008-12-30 | 2014-05-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and device for controlling power of active matrix organic light-emitting diode |
JP2010181763A (en) * | 2009-02-09 | 2010-08-19 | Mitsubishi Electric Corp | Display device and display system |
US8405686B2 (en) | 2009-02-09 | 2013-03-26 | Mitsubishi Electric Corporation | Display device and display system |
US8577058B2 (en) | 2009-06-05 | 2013-11-05 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
JP2010282167A (en) * | 2009-06-05 | 2010-12-16 | Samsung Mobile Display Co Ltd | Display device and driving method of the same |
US8571234B2 (en) | 2009-06-08 | 2013-10-29 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
JP2011085892A (en) * | 2009-09-18 | 2011-04-28 | Fujitsu Ltd | Image control apparatus, image control program and method |
JP2011227257A (en) * | 2010-04-19 | 2011-11-10 | Toshiba Corp | Image processing apparatus |
JP2019149838A (en) * | 2014-08-19 | 2019-09-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Reproduction method and reproduction apparatus |
JP2016218763A (en) * | 2015-05-20 | 2016-12-22 | サンテクノ株式会社 | Current value transmitter, current value receiver, and current value detection unit comprising those |
US10026380B2 (en) | 2016-04-26 | 2018-07-17 | Japan Display Inc. | Display device |
JP2018117343A (en) * | 2017-01-17 | 2018-07-26 | キヤノン株式会社 | Image processing apparatus and image processing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1457962B1 (en) | Color OLED display system | |
US7982693B2 (en) | OLED display apparatus | |
US8823727B2 (en) | Mobile electronic device | |
KR101141815B1 (en) | Apparatus and method for enhancing readability of text | |
CN113178162B (en) | Driving method and device of display panel | |
US8063873B2 (en) | System and method for adjusting a backlight level for a display on an electronic device | |
US8810609B2 (en) | Mobile terminal, a peeking prevention method and a program for peeking prevention | |
US8471500B2 (en) | Electronic device and method of illumination | |
US7821490B2 (en) | System and method for adjusting a backlight level for a display on an electronic device | |
US20130335457A1 (en) | Display unit, image processing unit, and display method | |
CN104599623B (en) | A kind of method for displaying image, device and electronic equipment | |
JP2007148064A (en) | Portable electronic device and control method thereof | |
WO2006019283A1 (en) | Apparatus and method for displaying image in mobile terminal | |
EP1569194A1 (en) | Portable electronic device controlled according to ambient illumination | |
JP2010250331A (en) | COLOR DISPLAY DEVICE, COLOR CORRECTION METHOD, AND COLOR CORRECTION PROGRAM | |
US20110128166A1 (en) | Portable electronic device and state notification method thereof | |
CN104635903A (en) | Terminal display control method and terminal | |
WO2007063835A1 (en) | Portable electronic device and its control method, and portable terminal and its display method | |
JP4284489B2 (en) | Content contrast control method | |
EP2403223B1 (en) | Adaptation of display illumination depending on ambient light | |
CN107945744B (en) | Display screen saturation adjustment method, mobile terminal and computer-readable storage medium | |
JP2010286783A (en) | Self-luminous display device and self-luminous display method | |
KR20160002244A (en) | Organic light emitting display device and control method thereof | |
JP4094586B2 (en) | Lighting control method for liquid crystal display screen in portable wireless terminal and portable wireless terminal | |
EP1763013A1 (en) | Display device and method of driving the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120720 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130520 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130527 |