[go: up one dir, main page]

JP2007148058A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007148058A
JP2007148058A JP2005343207A JP2005343207A JP2007148058A JP 2007148058 A JP2007148058 A JP 2007148058A JP 2005343207 A JP2005343207 A JP 2005343207A JP 2005343207 A JP2005343207 A JP 2005343207A JP 2007148058 A JP2007148058 A JP 2007148058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming apparatus
imaging cartridge
transfer unit
image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005343207A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Koda
泰明 供田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005343207A priority Critical patent/JP2007148058A/ja
Publication of JP2007148058A publication Critical patent/JP2007148058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】 中間転写ベルトが設けられた転写ユニットと、中間転写ベルトに転写させるトナー像が形成される像担持体が設けられたイメージングカートリッジとを備えた画像形成装置において、転写ユニットの中間転写ベルトとイメージングカートリッジの像担持体とを適切な位置に簡単にセットできるようにする。
【解決手段】 ハウジング11内に少なくとも回転ローラ12によって駆動される無端状の中間転写ベルト13が設けられた転写ユニット10と、少なくとも中間転写ベルトに転写させるトナー像が形成される像担持体22が設けられたイメージングカートリッジ20とを備えた画像形成装置において、上記の像担持体が中間転写ベルトと対向するようにして、イメージングカートリッジを転写ユニットに装着させる装着ガイド部15,16を設けた。
【選択図】 図1

Description

この発明は、複写機やプリンター等の画像形成装置に係り、特に、ハウジング内に少なくとも回転ローラによって駆動される無端状の中間転写ベルトが設けられた転写ユニットと、少なくとも上記の中間転写ベルトに転写させるトナー像が形成される像担持体が設けられたイメージングカートリッジとを備えた画像形成装置において、中間転写ベルトと像担持体との位置決めが簡単且つ適切に行えるようにした点に特徴を有するものである。
複写機やプリンター等の画像形成装置としては、従来から様々な種類のものが使用されている。
そして、近年においては、フルカラーの画像形成を行う画像形成装置として、複数の像担持体にそれぞれ色彩の異なるトナー像を形成し、各像担持体に形成されたトナー像を中間転写ベルトに転写させて、この中間転写ベルト上にフルカラーのトナー像を形成し、このように中間転写ベルト上に形成されたフルカラーのトナー像を記録紙などに転写させるようにしたものが用いられている。
また、上記のような画像形成装置においては、上記の各像担持体や中間転写ベルトを画像形成装置内に簡単にセットできるようにすると共に、これらの交換も簡単に行えるようにするために、上記の中間転写ベルトや像担持体をそれぞれユニット化させることが行われており、例えば、ハウジング内に少なくとも回転ローラによって駆動される無端状の中間転写ベルトが設けられた転写ユニットと、この中間転写ベルトにトナー像を転写させる像担持体が設けられたイメージングカートリッジとを用いるようにしたものが利用されている(例えば、特許文献1参照。)。
ここで、上記のような転写ユニットとイメージングカートリッジとを用いた画像形成装置においては、上記の転写ユニットとイメージングカートリッジとをそれぞれ画像形成装置内にセットさせるにあたり、転写ユニットとイメージングカートリッジとを、この画像形成装置内に設けられたそれぞれの装着部に装着させるようにしている。
しかし、上記のように転写ユニットやイメージングカートリッジを画像形成装置内に設けられたそれぞれの装着部に装着させるようにした場合、それぞれの装着位置に少しのずれが生じるだけであっても、転写ユニットに設けられた中間転写ベルトとイメージングカートリッジに設けられた像担持体との間の位置関係がずれてしまい、良好な画像形成が行えなくなるという問題があった。また、上記のように画像形成装置内に転写ユニットとイメージングカートリッジとを装着させる装着部をそれぞれ別個に設けると、コストが高くつくと共に装置が大型化するという問題もあった。
特開2001−356546号公報
この発明は、ハウジング内に少なくとも回転ローラによって駆動される無端状の中間転写ベルトが設けられた転写ユニットと、少なくとも上記の中間転写ベルトに転写させるトナー像が形成される像担持体が設けられたイメージングカートリッジとを備えた画像形成装置における上記のような問題を解決することを課題とするものである。
すなわち、この発明においては、上記のような画像形成装置において、転写ユニットに設けられた中間転写ベルトとイメージングカートリッジに設けられた像担持体とを適切な位置に簡単にセットできるようにすると共に、画像形成装置が大型化することがなく、その製造コストを低減できるようにすることを課題とするものである。
この発明においては、上記のような課題を解決するため、ハウジング内に少なくとも回転ローラによって駆動される無端状の中間転写ベルトが設けられた転写ユニットと、少なくとも上記の中間転写ベルトに転写させるトナー像が形成される像担持体が設けられたイメージングカートリッジとを備えた画像形成装置において、上記のイメージングカートリッジに設けられた像担持体が上記の転写ユニットに設けられた中間転写ベルトと対向するようにして、イメージングカートリッジを転写ユニットに装着させる装着ガイド部を設けるようにした。
ここで、上記の画像形成装置において、複数の像担持体にそれぞれ色彩の異なるトナー像を形成し、各像担持体に形成されたトナー像を中間転写ベルトに転写させ、この中間転写ベルト上にフルカラーのトナー像を形成して、フルカラーの画像形成を行う場合においては、上記の転写ユニットに、上記のイメージングカートリッジを装着させる装着ガイド部を複数設けるようにする。
この発明においては、ハウジング内に少なくとも回転ローラによって駆動される無端状の中間転写ベルトが設けられた転写ユニットと、少なくとも上記の中間転写ベルトに転写させるトナー像が形成される像担持体が設けられたイメージングカートリッジとを備えた画像形成装置において、上記の転写ユニットに上記のイメージングカートリッジを装着させる装着ガイド部を設けたため、この装着ガイド部により転写ユニットとイメージングカートリッジとが直接的に位置決めされるようになり、イメージングカートリッジが転写ユニットに対して適切な位置に装着されて、イメージングカートリッジに設けられた像担持体が転写ユニットに設けられた中間転写ベルトと対向するようにして適切な位置に簡単に精度良くセットされるようになり、良好な画像形成が安定して行えるようになる。
また、この発明の画像形成装置においては、上記のように中間転写ベルトが設けられた転写ユニットにおける装着ガイド部に、像担持体が設けられたイメージングカートリッジを装着させるようにしたため、従来のように、画像形成装置内に転写ユニットとイメージングカートリッジとを装着させる装着部をそれぞれ別個に設ける必要がなく、製造コストが低減されると共に装置が大型化するということもなくなる。
また、この発明の画像形成装置において、上記の転写ユニットに、上記のイメージングカートリッジを装着させる装着ガイド部を複数設けると、各イメージングカートリッジに設けられた像担持体をそれぞれ転写ユニットに設けられた中間転写ベルトに対して適切な位置に簡単にセットすることができ、良好なフルカラーの画像形成も安定して行えるようになる。
以下、この発明の実施形態に係る画像形成装置を添付図面に基づいて具体的に説明する。なお、この発明に係る画像形成装置は、下記の実施形態に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
(実施形態1)
実施形態1における画像形成装置においては、転写ユニット10として、図1及び図2に示すように、長手方向の端面及び下面が開放されたハウジング11の長手方向両端部において、その正面側及び背面側の側板11a間に一対の回転ローラ12を設けると共に、この一対の回転ローラ12に架け渡すようにして無端状の中間転写ベルト13を設け、この中間転写ベルト13の一端側を上記のハウジング11の開放された一端面から突出させると共に、この中間転写ベルト13における下側のベルト13aの上に長手方向に適当な間隔を介して複数(図に示す例では4つ)の一次転写ローラ14を設けたものを用いるようにしている。
また、上記の転写ユニット10においては、イメージングカートリッジ20を装着させる装着ガイド部として、上記の中間転写ベルト13の駆動方向と直交する方向に沿うように、対向する一対の鉤型状になった係止部15を、上記のハウジング11における正面側及び背面側の側板11aの下部に架け渡すようにして、上記の一次転写ローラ14と対応するように複数(図に示す例では4つ)設けている。
一方、上記の転写ユニット10に装着させるイメージングカートリッジ20においては、図3及び図4に示すように、上記の中間転写ベルト13に転写させるトナー像が形成される円筒状になった像担持体21を、その上部がイメージングカートリッジ20の上面開口部20aから上方に突出するようにして回転可能に設けると共に、このイメージングカートリッジ20内に、上記の像担持体21の表面を帯電させる帯電ローラ22と、像担持体21の表面に残留するトナーを除去するクリーニングブラシ23と、像担持体21の表面を除電させる除電ランプ24とを設けている。
また、このイメージングカートリッジ20においては、上記の像担持体21にトナーを供給する現像装置30における現像ローラ31が像担持体21と対向できるように、その側部に側面開口部20bを形成すると共に、このイメージングカートリッジ20の上面部に、上記の転写ユニット10のハウジング11に設けられた対向する一対の鉤型状になった係止部15に係止させる係合部25を両側に突出するように設けている。
そして、この実施形態1における画像形成装置においては、図5に示すように、上記のイメージングカートリッジ20において両側に突出するように設けた係合部25を、転写ユニット10のハウジング11に設けられた上記の対向する一対の鉤型状になった係止部15に沿って挿入させ、このイメージングカートリッジ20に設けられた像担持体21が転写ユニット10に設けられた中間転写ベルト13の下側のベルト13aを介して上記の一次転写ローラ14と対向するようにして、イメージングカートリッジ20を転写ユニット10に装着させている。また、このイメージングカートリッジ20に設けられた上記の側面開口部20bを通して現像装置30における現像ローラ31が像担持体21と対向するように現像装置30を設けている。
ここで、この実施形態1における画像形成装置においては、図6に示すように、上記のようにして転写ユニット10のハウジング11に設けられた対向する一対の鉤型状になった各係止部15にそれぞれ上記のイメージングカートリッジ20を装着させ、各イメージングカートリッジ20に設けられた像担持体21を転写ユニット10に設けられた中間転写ベルト13の下側のベルト13aを介して各一次転写ローラ14と対向させると共に、各イメージングカートリッジ20に対して、それぞれ色彩の異なるトナーが収容された現像装置30を設け、各現像装置30における現像ローラ31を各イメージングカートリッジ20に設けられた像担持体21と対向させるようにしている。
そして、この実施形態1における画像形成装置において、フルカラーの画像を形成するにあたっては、各イメージングカートリッジ20において、上記の像担持体21を回転させ、この像担持体21の表面を帯電ローラ22によって帯電させた後、このように帯電された像担持体21の表面に、画像形成装置内に設けられた露光装置4により画像情報に応じた露光を行って像担持体21の表面に静電潜像を形成する。そして、このように静電潜像が形成された各イメージングカートリッジ20における像担持体21に、上記の各現像装置30に設けられた現像ローラ31からそれぞれ色彩の異なるトナーを供給して、各イメージングカートリッジ20における像担持体21の表面にそれぞれ色彩の異なるトナー像を形成する。
次いで、このように各イメージングカートリッジ20における像担持体21の表面に形成された色彩の異なるトナー像を、上記の転写ユニット10に設けられた一次転写ローラ14により上記の中間転写ベルト13に順々に転写させて、この中間転写ベルト13の上にフルカラーのトナー像を形成する。一方、上記の各イメージングカートリッジ20においては、像担持体21の表面に残留するトナーを上記のクリーニングブラシ23によって除去した後、この像担持体21の表面を除電ランプ24によって除電させ、その後、再度、上記の帯電ローラ22によって像担持体21の表面を帯電させるようにする。
そして、上記の画像形成装置内において、給紙トレイ5に収容された記録媒体6を、上記のようにフルカラーのトナー像が形成された中間転写ベルト13と二次転写ローラ7との間に導き、この中間転写ベルト13上に形成されたフルカラーのトナー像を二次転写ローラ7により記録媒体6に転写させ、この記録媒体6に転写されたフルカラーのトナー像を定着装置8によって記録媒体6に定着させて、画像形成装置から排紙させるようにする。
なお、この実施形態における画像形成装置においては、イメージングカートリッジ20として、像担持体21を帯電させる帯電装置として帯電ローラ22を用いると共に、像担持体21の表面に残留するトナーを除去するクリーニング装置としてクリーニングブラシ23を用いるようにしたが、像担持体21を帯電させる帯電装置や像担持体21の表面に残留するトナーを除去するクリーニング装置は上記のようなものに限定されず、例えば図7に示すように、像担持体21を帯電させる帯電装置としてスコロトロン式帯電装置22aを用いたり、像担持体21の表面に残留するトナーを除去するクリーニング装置として、クリーニングブレード23aを像担持体21の表面に圧接させるようにすることも可能である。
(実施形態2)
実施形態2における画像形成装置においては、転写ユニット10として、図8に示すように、長手方向の端面及び上面が開放されたハウジング11の長手方向両端部において、その正面側及び背面側の側板11a間に一対の回転ローラ12を設けると共に、この一対の回転ローラ12に架け渡すようにして無端状の中間転写ベルト13を設け、この中間転写ベルト13の一端側を上記のハウジング11の開放された一端面から突出させると共に、この中間転写ベルト13における上側のベルト13bの下に長手方向に適当な間隔を介して複数(図に示す例では4つ)の一次転写ローラ14を設けたものを用いるようにしている。
また、上記の転写ユニット10においては、イメージングカートリッジ20を装着させる装着ガイド部として、上記のハウジング11における正面側及び背面側の側板11aにそれぞれ開放された上面から下方に伸びた案内溝16を、長手方向に適当な間隔を介して上記の一次転写ローラ14と対応するように複数(図に示す例では4つ)設けると共に、これらの案内溝16と適当な間隔を介するようにして現像装置30を転写ユニット10に装着させるための第2の案内溝17を同様に複数(図に示す例では4つ)設けている。
一方、上記の転写ユニット10に装着させるイメージングカートリッジ20においては、図9及び図10に示すように、上記の中間転写ベルト13に転写させるトナー像が形成される円筒状になった像担持体21を、その底部の角部から下方に突出するようにして回転可能に設けると共に、このイメージングカートリッジ20内に、上記の像担持体21の表面を帯電させるスコロトロン式帯電装置22aと、像担持体21の表面に圧接させて像担持体21の表面に残留するトナーを除去するクリーニングブレード23aと、像担持体21の表面を除電させる除電ランプ24とを設けている。
また、このイメージングカートリッジ20においては、上記の転写ユニット10の正面側及び背面側の側板11aに設けられた案内溝16内に挿入させる突出部26を、その正面側及び背面側に突出するように設けている。
また、上記の現像装置30においても、図11に示すように、上記の転写ユニット10の正面側及び背面側の側板11aに設けられた第2の案内溝17内に挿入させる係止突部32を、その正面側及び背面側に突出するように設けている。
そして、この実施形態2における画像形成装置においては、図12に示すように、上記の転写ユニット10の正面側及び背面側の側板11aに設けられたそれぞれの案内溝16内に、各イメージングカートリッジ20に設けられた上記の突出部26を挿入させ、各イメージングカートリッジ20をこの案内溝16に沿って下降させて転写ユニット10のハウジング11内に導き、各イメージングカートリッジ20に設けられた像担持体21が、転写ユニット10に設けられた中間転写ベルト13の上側のベルト13bを介して各一次転写ローラ14と対向するようにして、各イメージングカートリッジ20を転写ユニット10に装着させる。
また、上記の転写ユニット10の正面側及び背面側の側板11aに設けられたそれぞれの第2の案内溝17内に、上記の現像装置30に設けられた係止突部32を挿入させ、各現像装置30をこの第2の案内溝17に沿って下降させて転写ユニット10のハウジング11内に導き、各現像装置30に設けられた現像ローラ31が各イメージングカートリッジ20に設けられた像担持体21と対向するようにして、各現像装置30を転写ユニット10のハウジング11内にセットさせる。
ここで、この実施形態2における画像形成装置を用いてフルカラーの画像を形成するにあたっては、各イメージングカートリッジ20において、像担持体21を回転させ、この像担持体21の表面をスコロトロン式帯電装置22aによって帯電させた後、転写ユニット10の上方に設けられた露光装置(図示せず)により、上記のように帯電された各像担持体21の表面に画像情報に応じた露光を行って、各像担持体21の表面に静電潜像を形成する。そして、このように静電潜像が形成された各イメージングカートリッジ20における像担持体21に、上記の各現像装置30に設けられた現像ローラ31からそれぞれ色彩の異なるトナーを供給して、各イメージングカートリッジ20における像担持体21の表面にそれぞれ色彩の異なるトナー像を形成する。
次いで、このように各イメージングカートリッジ20における像担持体21の表面に形成された色彩の異なるトナー像を、上記の転写ユニット10に設けられた一次転写ローラ14により上記の中間転写ベルト13に順々に転写させて、この中間転写ベルト13の上にフルカラーのトナー像を形成する。一方、上記の各イメージングカートリッジ20においては、像担持体21の表面に残留するトナーを上記のクリーニングブレード23aによって除去した後、この像担持体21の表面を除電ランプ24によって除電させ、その後、再度、上記のスコロトロン式帯電装置22aによって像担持体21の表面を帯電させるようにする。
その後は、図示していないが、上記の実施形態1の画像形成装置と同様に、給紙トレイ5に収容された記録媒体6を、上記のようにフルカラーのトナー像が形成された中間転写ベルト13と二次転写ローラ7との間に導き、この中間転写ベルト13上に形成されたフルカラーのトナー像を二次転写ローラ7により記録媒体6に転写させ、この記録媒体6に転写されたフルカラーのトナー像を定着装置8によって記録媒体6に定着させて、画像形成装置から排紙させるようにする。
なお、この実施形態2における画像形成装置においては、現像装置30に設けられた現像ローラ31がイメージングカートリッジ20に設けられた像担持体21と適切に対向するようにセットするにあたり、上記のように転写ユニット10の正面側及び背面側の側板11aに第2の案内溝17を設け、この第2の案内溝17内に現像装置30に設けられた係止突部32を挿入させて、現像装置30を所定の位置にセットさせるようにしたが、現像装置30に設けられた現像ローラ31がイメージングカートリッジ20に設けられた像担持体21と適切に対向するようにセットする方法は、特に上記のような方法に限定されない。例えば、図13に示すように、イメージングカートリッジ20自体に現像装置30を装着させる取付部27を設けると共に、この取付部27に係止溝28を形成し、この係止溝28内に現像装置30に設けられた係止突部32を挿入させて、現像装置30を所定の位置にセットさせることも可能である。
また、上記の実施形態1,2における各画像形成装置においては、像担持体11が設けられたイメージングカートリッジ20と現像装置30とを別個に設けるようにしたが、現像装置を像担持体などと一体化させたイメージングカートリッジを用いることも可能である。
本発明の実施形態1に係る画像形成装置に使用する転写ユニットの概略正面図である。 図1に示した転写ユニットの断面説明図である。 上記の実施形態1に係る画像形成装置に使用するイメージングカートリッジの概略正面図である。 図3に示したイメージングカートリッジの断面説明図である。 上記の実施形態1に係る画像形成装置を用いて画像形成を行うにあたり、転写ユニットにイメージングカートリッジを装着させた状態を示した部分説明図である。 上記の実施形態1に係る画像形成装置を用いて画像形成を行う状態を示した概略説明図である。 上記の実施形態1に係る画像形成装置において使用するイメージングカートリッジの変更例を示した断面説明図である。 本発明の実施形態2に係る画像形成装置に使用する転写ユニットの断面説明図である。 上記の実施形態2に係る画像形成装置に使用するイメージングカートリッジの概略正面図である。 図9に示したイメージングカートリッジの断面説明図である。 上記の実施形態2に係る画像形成装置に使用する現像装置の概略正面図である。 上記の実施形態2に係る画像形成装置を用いて画像形成を行うにあたり、転写ユニットにイメージングカートリッジと現像装置とを装着させた状態を示した断面説明図である。 上記の実施形態2に係る画像形成装置において、現像装置をイメージングカートリッジに装着させるようにした変更例の概略説明図である。
符号の説明
4 露光装置
5 給紙トレイ
6 記録媒体
7 二次転写ローラ
8 定着装置
10 転写ユニット
11 ハウジング
11a 側板
12 回転ローラ
13 中間転写ベルト
13a 下側のベルト
13b 上側のベルト
14 一次転写ローラ
15 係止部(装着ガイド部)
16 案内溝(装着ガイド部)
17 第2の案内溝
20 イメージングカートリッジ
20a 上面開口部
20b 側面開口部
21 像担持体
22 帯電ローラ
22a スコロトロン式帯電装置
23 クリーニングブラシ
23a クリーニングブレード
24 除電ランプ
25 係合部
26 突出部
27 取付部
28 係止溝
30 現像装置
31 現像ローラ
32 係止突部

Claims (4)

  1. ハウジング内に少なくとも回転ローラによって駆動される無端状の中間転写ベルトが設けられた転写ユニットと、少なくとも上記の中間転写ベルトに転写させるトナー像が形成される像担持体が設けられたイメージングカートリッジとを備えた画像形成装置において、上記のイメージングカートリッジに設けられた像担持体が上記の転写ユニットに設けられた中間転写ベルトと対向するようにして、イメージングカートリッジを転写ユニットに装着させる装着ガイド部が設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、上記の転写ユニットに上記のイメージングカートリッジを装着させる装着ガイド部が複数設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置において、上記の転写ユニットにおける装着ガイド部として、転写ユニットのハウジングに上記のイメージングカートリッジを係止させる係止部が中間転写ベルトの駆動方向と直交する方向に沿って形成される一方、上記のイメージングカートリッジに上記の係止部に係合される係合部が形成されていることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置において、上記の転写ユニットにおける装着ガイド部として、転写ユニットのハウジングに上記のイメージングカートリッジを案内する案内溝が形成される一方、上記のイメージングカートリッジに上記の案内溝内に挿入される突出部が設けられていることを特徴とする画像形成装置。
JP2005343207A 2005-11-29 2005-11-29 画像形成装置 Pending JP2007148058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343207A JP2007148058A (ja) 2005-11-29 2005-11-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343207A JP2007148058A (ja) 2005-11-29 2005-11-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007148058A true JP2007148058A (ja) 2007-06-14

Family

ID=38209522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005343207A Pending JP2007148058A (ja) 2005-11-29 2005-11-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007148058A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009115836A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Sharp Corp 画像形成装置
WO2014080808A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 シャープ株式会社 画像形成装置
WO2014080809A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 シャープ株式会社 ユニット集合体及び画像形成装置
JP2014157381A (ja) * 2012-11-26 2014-08-28 Sharp Corp ユニット集合体及び画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110871A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2004013031A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2004145060A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置
JP2005107139A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Minolta Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110871A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2004013031A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2004145060A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置
JP2005107139A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Minolta Co Ltd 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009115836A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Sharp Corp 画像形成装置
WO2014080808A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 シャープ株式会社 画像形成装置
WO2014080809A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 シャープ株式会社 ユニット集合体及び画像形成装置
JP2014123101A (ja) * 2012-11-26 2014-07-03 Sharp Corp ユニット集合体及び画像形成装置
JP2014123102A (ja) * 2012-11-26 2014-07-03 Sharp Corp 画像形成装置
JP2014157381A (ja) * 2012-11-26 2014-08-28 Sharp Corp ユニット集合体及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10775733B2 (en) Holding mechanism and image forming apparatus
JP4384251B1 (ja) 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP6140963B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
EP3211483B1 (en) Developing cartridge and image forming apparatus
JP5159176B2 (ja) 画像形成装置
JP2008170965A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6494295B2 (ja) 画像形成装置及びカートリッジ
JP2014149341A (ja) 交換ユニット、画像形成装置及び取付判別部材搭載方法
JP7192063B2 (ja) 現像カートリッジおよび画像形成装置
US7565093B2 (en) Image-forming device having cartridge-accommodating section
JP4591254B2 (ja) 画像形成装置
JP4842683B2 (ja) 画像形成装置
JP2007148058A (ja) 画像形成装置
JP2004157512A (ja) 画像形成装置
JP2006259279A (ja) 画像形成装置
US8213843B2 (en) Developing device having toner recovery tray and image forming apparatus
JP2007171305A (ja) 画像形成装置
CN111596535A (zh) 程序盒及图像形成装置
JP4995243B2 (ja) 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
US20110150538A1 (en) Developing device, process unit and image forming apparatus
US7555237B1 (en) Positioning mechanism for positioning a developing apparatus and related developing apparatus
JP5326427B2 (ja) 画像形成装置
JP4978029B2 (ja) 画像形成装置
JP2005077668A (ja) 画像形成装置
EP1569049A2 (en) Image formation apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712