JP2007147774A - 光変調器および光変調モジュール - Google Patents
光変調器および光変調モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007147774A JP2007147774A JP2005339303A JP2005339303A JP2007147774A JP 2007147774 A JP2007147774 A JP 2007147774A JP 2005339303 A JP2005339303 A JP 2005339303A JP 2005339303 A JP2005339303 A JP 2005339303A JP 2007147774 A JP2007147774 A JP 2007147774A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waveguide
- optical modulator
- light
- electrode
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 151
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 101
- 239000012792 core layer Substances 0.000 claims description 53
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 44
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 42
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 26
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 11
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FOQABOMYTOFLPZ-ISLYRVAYSA-N Disperse Red 1 Chemical compound C1=CC(N(CCO)CC)=CC=C1\N=N\C1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 FOQABOMYTOFLPZ-ISLYRVAYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N Indium phosphide Chemical compound [In]#P GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 1
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007767 slide coating Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
Abstract
【課題】低電圧で動作し、高速で光変調可能な光変調器、および前記光変調器を有する光変調モジュールの提供。
【解決手段】入射導波路と出射導波路と多モード導波路と変調電極と接地電極とを有し、前記多モード導波路においては、前記入射導波路から入射した光が互いに干渉して複数の光像を形成し、前記変調電極は、少なくとも一部が前記多モード導波路において形成される光像の上に位置するように形成されたことを特徴とする光変調器、前記光変調器を有する光変調モジュール。
【選択図】図1
【解決手段】入射導波路と出射導波路と多モード導波路と変調電極と接地電極とを有し、前記多モード導波路においては、前記入射導波路から入射した光が互いに干渉して複数の光像を形成し、前記変調電極は、少なくとも一部が前記多モード導波路において形成される光像の上に位置するように形成されたことを特徴とする光変調器、前記光変調器を有する光変調モジュール。
【選択図】図1
Description
本発明は、光変調器および光変調モジュールに関し、具体的には多モード干渉導波路を伝搬する複数の導波モード光の干渉を利用して光信号を変調する光変調器、および前記光変調器を有する光変調モジュールに関する。
光信号の位相及び強度を操作可能な伝搬システムは非常に重要である。光信号の位相及び強度を変調する最も一般的なデバイスは光変調器であり、これらは急速に重要なデバイスとなった。
光変調器としては、これまで、マッハ・ツェンダー型光変調器(MZM;Mach-Zehnder Modulator)が最も広く使用されてきた。
マッハ・ツェンダー型光変調器は、Y分岐導波路などを用いてマッハ・ツェンダー型干渉計を構成し、電気光学効果等を利用して強度変調を行う光変調器である。このデバイスでは、光信号の光路が2つに分割され、両光路からの光信号が再結合されて干渉パターンを形成する。各光路の導波路アームに電場が印加されると、両光路から得られる光信号間に位相ずれが発生し干渉パターンが変化する。これにより、印加された電場に応じて光信号の強度が連続的に変調される。
以上の理由からマッハ・ツェンダー型光変調器が汎用されているが、このデバイスの製造条件はかなり厳しく、その結果、製造上の歩留まりは低くなる。例えば、入力された光信号を2つに分割する場合、最大減衰率を得るためには、理想的には前記光信号を正確に半分に分割されなければならない。光信号の分割は、通常、Y分岐導波路または光方向性カプラーを用いて行われる。
Y分岐導波路を用いる場合には、分岐部の先端形状を精密に形成する必要があり、高い歩留まりを達成するためには、高解像度でフォトリソグラフィーを行うことができる高性
能なステッパーが必要になる。一方、光方向性カプラーは、分岐部における光の分離比や屈折率の影響を受けやすいので一般に丈夫さに欠ける。
能なステッパーが必要になる。一方、光方向性カプラーは、分岐部における光の分離比や屈折率の影響を受けやすいので一般に丈夫さに欠ける。
このように、汎用されているマッハ・ツェンダー型光変調器は、Y分岐導波路や光方向性カプラーを用いているため、各航路に光パワーを均等に分割することが極めて困難であという問題があった。また、高精度な光変調器を高い歩留まりで製造することも困難であった。
そこで、前記問題を解決した光変調素子として、基板上にコア層と該コア層を挟み込む一対のクラッド層とが積層されて形成された光導波路を備えた光変調器であって、前記光導波路が、入力された光を単一モードで伝搬させる入力側単一モード導波路と、前記入力側単一モード導波路から伝搬された光を複数の導波モードで伝搬させる多モード導波路と、前記多モード導波路から伝搬された光を単一モードで伝搬させて出力する出力側単一モード導波路とを含み、前記多モード導波路の下方に設けられた下部電極層と、前記多モード導波路の上方に設けられ、前記下部電極層と共に前記多モード導波路に電場又は熱を印加する上部電極とを備える光変調器が提案された(特許文献1)。
前記光変調器は、通常のマッハ−ツェンダ型光変調器とは異なり、Y分岐導波路も光方向性カプラーも必要ないので、丈夫さに優れる。
前記光変調器においては、前記多モード導波路は、多モード光学干渉セクションとして機能するから、前記多モード導波路に電場又を印加することにより、前記多モード導波路を伝搬する複数の導波モードの各々を位相変調し、位相変調された複数の導波モードの干渉により、前記出力側単一モード導波路から出力される光の強度を連続的に変調できる。
特開2005−221999号
前記上部電極としては、四角形、三角形、砲弾型などの各種の平面形状を有する面状電極が使用されるが、前記上部電極が面状であると、光変調器において10GHzまたはそれ以上の高速で光を変調すると、上側電極と多モード導波路との間に大きな寄生キャパシティが生じ、入力した電気信号に対して光の変調タイミングに大きな遅れが生じるという問題がある。
この対策として、前記特許文献1には、上側電極として多モード導波路における光の伝搬方向に交差するようにストライプ状の進行波型電極を設けることが提案されている。
上側電極として進行波型電極を有する光変調器においては、10GHzまたはそれ以上の高速で光変調を行っても、上側電極と多モード導波路との間に生じた寄生キャパシティによって光変調に位相遅れが生じることが防止される。
しかしながら、このような光変調器においても、駆動電圧を高くしないと上側電極に印加した電気信号によって多モード導波路において光変調が生じないという問題がある。
本発明は、上記問題を解決すべく成されたものであり、従来よりも低い駆動電圧でも高速での光変調が可能な光変調器および前記光変調器を有する光変調モジュールを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、単一モードで光を伝搬する入射導波路および出射導波路と、前記入射導波路が一端に、前記出射導波路が他端に接続され、前記入射導波路から入射された光が前記出射導波路に向かって多モードで伝搬される多モード導波路と、前記多モード導波路内を伝搬される光を変調する変調信号が印加される変調電極と、前記多モード導波路を挟んで前記変調電極の反対側に位置する接地電極とを有し、前記多モード導波路においては、前記入射導波路から光を入射したときに、前記光が互いに干渉して複数の光像を形成するとともに、前記変調電極は、少なくとも一部が前記多モード導波路において形成される光像の上方に位置するように形成されてなることを特徴とする光変調器に関する。
前記光変調器においては、入射導波路を単一モードで伝搬されてきた光は、前記入射導波路と多モード導波路との接続部において分散し、多モードで前記多モード導波路に入射される。そして、前記多モード導波路を多モードで伝搬された光は、前記多モード導波路と前記出射導波路との接続部において単一モード光に収束され、前記出射導波路を単一モードで伝搬される。
したがって、前記入射導波路と多モード導波路との接続部および前記多モード導波路と前記出射導波路との接続部の両方において光像が生じると共に、前記多モード導波路の内部においても、多モードで伝搬されている光が互いに干渉して光像を形成する。
ここで、変調電極は、少なくとも一部が、前記多モード導波路において形成される光像の上方に位置するように形成されている。
したがって、前記変調電極に電場を印加すると、前記多モード導波路中の光が互いに干渉する部分において電気工学的な性質が変化し、前記部分を通過する光の位相がずれるから、前記多モード導波路を伝搬される光を従来よりも電圧の低い電解で効果的に変調できる。
請求項2に記載の発明は、前記変調電極が、前記多モード導波路における光の伝搬方向に平行な側縁に沿って設けられ、光を変調するための電場が入力される1対の平行部と、前記1対の平行部を互いに結合すると共に、前記光の伝搬方向に対して斜めに設けられた斜行部とを有する請求項1に記載の光変調器に関する。
そして、請求項3に記載の発明は、前記平行部と前記斜行部とのなす角度αが、以下の式
arctan(W2/L)<α<π/2
(但し、W2は前記多モード導波路の巾を、Lは前記多モード導波路の長さである。)を満たす請求項2に記載の光変調器に関する。
arctan(W2/L)<α<π/2
(但し、W2は前記多モード導波路の巾を、Lは前記多モード導波路の長さである。)を満たす請求項2に記載の光変調器に関する。
前記光変調器においては、前記平行部に電場を印加すると、前記斜行部が進行波型電極として機能するから、入力する電場の周波数が10GHzを超え、100GHzに至る場合においても、大きな位相遅れを生じさせることなく光変調を行うことができる。したがって、光の高速変調に特に好適に使用される。
請求項4に記載の発明は、前記入射導波路および出射導波路の巾をW1とすると、前記入射導波路および出射導波路に対する前記多モード導波路の巾の割合W2/W1が、
1<W2/W1<100
である請求項1〜3の何れか1項に記載の光変調器に関する。
1<W2/W1<100
である請求項1〜3の何れか1項に記載の光変調器に関する。
多モード導波路と入射導波路および出射導波路との巾の比率W2/W1が前記範囲内であれば、入射導波路を単一モードで伝搬された光は、多モード導波路において多モードで安定に伝搬され、出射導波路から再び単一モードで伝搬される。
請求項5に記載の発明は、基板と、前記基板上に形成された下側クラッド層と、前記下側クラッド層の上方に位置する上側クラッド層と、前記下側クラッド層と前記上側クラッド層とに挟まれ、前記多モード導波層と前記入射導波路と前記出射導波路とを形成するコア層とを備え、前記コア層は、前記上側クラッド層および下側クラッド層の何れよりも大きな屈折率を有すると共に、前記変調電極は前記上側クラッド層の表面またはその上方に、前記接地電極は前記基板と下側電極との間に形成されてなる請求項1〜4の何れか1項に記載の光変調器に関する。
前記光変調器においては、コア層を伝搬する光は、コア層とクラッド層との境界面で全反射しながら伝搬するから、光が外部に漏洩することがない。また、前記変調電極に印加された電場は、上側クラッド層を介してコア層における多モード導波路に到達し、多モード導波路を通過する光を変調する。
請求項6に記載の発明は、前記多モード導波路は、前記コア層が前記上側クラッド層に向かってリブ状に突出したリブ構造の導波路である請求項5に記載の光変調器に関する。
前記光変調器においては、変調電極に印加した電場によってコア層により大きな電界が生じるから、低い電圧の電場を印加した場合においても、多モード導波路を伝搬される光を効率的に変調できる。
請求項7に記載の発明は、前記多モード導波路が、前記コア層が前記下側クラッド層に向かってリブ状に突出した逆リブ構造の導波路である請求項5に記載の光変調器に関する。
前記光変調器においては、基板上に接地電極および下側クラッド層を形成したあと、下側クラッド層の表面を適宜の方法でエッチングし、コア層に形成しようとするモード導波層と入射導波路と出射導波路とに対応する凹陥部を形成し、次いでコア層を形成することにより、モード導波層と入射導波路と出射導波路とを形成できる。したがって、何らかの事情により、コア層の表面をエッチング処理できない場合に好適である。
請求項8に記載の発明は、前記上側クラッド層の表面に形成され、前記上側クラッド層よりも大きな誘電率を有する誘電体層を備え、前記変調電極は前記誘電体層の表面に形成されてなる請求項5〜7の何れか1項に記載の光変調器に関する。
前記光変調器においては、上側クラッド層と変調電極との間に誘電体層が配設されているから、変調電極に同一の強さの電場を印加した場合においても、誘電体層がない場合に比較して大きな電界が上側クラッド層およびコア層に生じる。
したがって、より低い電圧においても効果的に光変調を行うことができる。
請求項9に記載の発明は、前記基板上に接地電極と下側クラッド層とコア層と上側クラッド層とを形成した後、前記上部クラッド層の上方に種電極を形成し、前記種電極と接地電極との間にに厚さ方向の電場を印加して前記コア層を分極配向処理する請求項5〜8の何れか1項に記載の光変調器に関する。
前記光変調器は、従来のプロセスで作製できる。
請求項10に記載の発明は、前記コア層を予め分極配向処理し、分極配向処理されたコア層の両面に上側クラッド層および下側クラッド層を形成してなる請求項5〜8の何れか1項に記載の光変調器に関する。
前記光変調器においては、予め分極配向処理したコア層を用いているから、分極配向処理効率の低い材料をコア層として用いた場合においても、コア層が高い光電気特性を有し、換言すれば、弱い電場を印加した場合においてもコア層の屈折率を大きく変化させることができる。
したがって、前記光変調器においては、低い電圧で効率的に光変調が可能である。
請求項11に記載の発明は、請求項1〜10の何れか1項に記載の光変調器と、前記光変調器の変調電極に電気信号を入力する電気信号入力部と、前記光変調器の入射導波路に連続光を入射する連続光源とを備えることを特徴とする光変調モジュールに関する。
請求項12に記載の発明は、前記電気信号入力部が、デジタル信号を入力するデジタル信号入力部である請求項11に記載の光変調モジュールに関する。
請求項13に記載の発明は、前記電気信号入力部が、アナログ信号を入力するアナログ信号入力部である請求項11に記載の光変調モジュールに関する。
前記光変調モジュールの備える光変調器は、低い電圧で高速の光変調が可能であるから、電気信号入力部においては高電圧を発生させる必要がない。また、光変調にマイクロ波を使用できるから大容量のデータ伝送が可能である。
以上説明したように本発明によれば、従来よりも低い駆動電圧でも高速での光変調が可能な光変調器および前記光変調器を有する光変調モジュールが提供される。
1.実施形態1
1−1 光変調器
(1)構成
実施形態1に係る光変調器100は、図1〜図7に示すように、入射導波路1と、出射導波路6と、入射導波路1が一端に、出射導波路6が他端に接続された多モード導波路2と、多モード導波路2内を伝搬される光を変調するためのラジオ波などの変調信号が印加される変調電極3とを有する。
1−1 光変調器
(1)構成
実施形態1に係る光変調器100は、図1〜図7に示すように、入射導波路1と、出射導波路6と、入射導波路1が一端に、出射導波路6が他端に接続された多モード導波路2と、多モード導波路2内を伝搬される光を変調するためのラジオ波などの変調信号が印加される変調電極3とを有する。
入射導波路1と出射導波路6と多モード導波路2とは、図5〜図7に示すように、下側クラッド層9と上側クラッド層11とに挟まれたコア層10によって一体に形成されている。コア層10は、下側クラッド層9および上側クラッド層11の何れよりも大きな屈折率を有している。なお、下側クラッド層9と上側クラッド層11とは屈折率が同一であっても異なっていてもよい。
下側クラッド層9は、基板7の表面に形成され、下側クラッド層9と基板7との間には電位が0になるように接地される接地電極8が形成されている。
上側クラッド層11と変調電極3との間には、上側クラッド層11よりも大きな誘電率を有する誘電体層12が形成されている。
入射導波路1と出射導波路6と多モード導波路2は、図6に示すように、上側クラッド層11に向かってリブ状に突出したリブ構造の導波路であっても、図7に示すように、下側クラッド層9に向かってリブ状に突出した逆リブ構造の導波路であってもよいが、リブ構造の導波路であれば、変調電極3に印加した変調信号によってコア層10、具体的には多モード導波路2により大きな電界が生じるから、変調信号が低電圧であっても、多モード導波路2においてより効率的に光を変調できる。なお、何らかの事情でコア層10をエッチングして入射導波路1と出射導波路6と多モード導波路2を形成できない場合は、下側クラッド層9を所定の形状にエッチングした後にコア層10を形成するための形成溶液を流延し、加熱、硬化させることにより、入射導波路1と出射導波路6と多モード導波路2とを逆リブ構造の導波路として形成することができる。
入射導波路1と出射導波路6とは同一の巾W1を有している。そして、多モード導波路2の巾W2は、以下の関係式:
1<W2/W1<100
を満たすことが、多モード導波路2において安定に多モード伝送を行ううえで好ましい。
1<W2/W1<100
を満たすことが、多モード導波路2において安定に多モード伝送を行ううえで好ましい。
多モード導波路2の長さLは、下側クラッド層9および上側クラッド層11の屈折率n2とコア層10の屈折率n1との差Δnと、入射導波路1と出射導波路6との巾W1と、多モード導波路2の巾W2との関数として設定できる。
変調電極3は、図1〜図3に示すように誘電体層12の表面における多モード導波路2の上方に位置している。そして多モード導波路2における光の伝搬方向に対して平行な平行部4cおよび平行部4dと、平行部4cおよび平行部4dを互いに結合すると共に、前記光の伝搬方向に対して斜めに設けられた斜行部4aおよび斜行部4bとを有する。
斜行部4aと斜行部4bおよび平行部4bと平行部4cは、夫々互いに平行である。そして、斜行部4aおよび斜行部4bは、夫々の端部において平行部4cおよび平行部4dに一体的に接続されている。したがって、変調電極3は、平行部4cおよび平行部4dと斜行部4aおよび斜行部4bとによって全体として平行四辺形状に形成されている。したがって、斜行部4aと平行部4d、および斜行部4bと平行部4cおよびとがなす角度αは、以下の式
arctan(W2/L)<α<π/2
(但し、W2は多モード導波路2の巾であり、Lは多モード導波路2の長さである。)を満たす。なお、実施形態1の例においては、α=arctan(3W2/L)であるが、角度αは前記角度には限定されない。
arctan(W2/L)<α<π/2
(但し、W2は多モード導波路2の巾であり、Lは多モード導波路2の長さである。)を満たす。なお、実施形態1の例においては、α=arctan(3W2/L)であるが、角度αは前記角度には限定されない。
変調電極3に電場を印加しない状態においては、入射導波路1から入射した光は、入射導波路1と多モード導波路2との接続部、および多モード導波路2と出射導波路6との接続部で光像を形成する。前記光は、多モード導波路2内を多モードで伝搬されるから、互いに干渉して多モード導波路2内部においても光像を生じさせる。光変調器100においては、変調電極3は、図2に示すように、平行部4cと平行部4dとが前記光像の上方に位置するように形成されているが、斜行部4aおよび斜行部4bが前記光像の上方を通過するように形成されていてもよい。
多モード導波路2の巾方向に沿った変調電極3の寸法、即ち変調電極3の巾Wは、多モード導波路2の巾W2以下であってもよいが、後述するように、前記巾W2よりも大きければ、同一の強さの電場を印加した場合においても、多モード導波路2により強い電界を生じさせることができる故に好ましい。
斜行部4a、斜行部4b、平行部4c、平行部4dは、巾が互いに異なっていてもよいが、同一であることが好ましい。
平行部4cおよび平行部4dは、端縁が多モード導波路2の端縁に一致するかやや外側になるように形成されている。そして、平行部4cおよび4dには、変換信号としてラジオ波のような交流電場が印加される電場印加片5aおよび電場印加片5bが夫々一体的に設けられている。電場印加片5aは平行部4dに接続されているとともにラジオ波などの高周波を発生させる高周波電源に接続されている。一方、電場負荷片5bは、平行部4cに接続されているとともに、抵抗Rを介して接地されている。電場印加片5aおよび電場印加片5bは、矩形状であってもよいが、図3および図4に示すように、端部に、末端に向かって広がるテーパ状のマイクロ波ストリップが形成されていれば、より少ない損失でラジオ波を印加できるから好ましい。また、電場印加片5aおよび電場印加片5bの平行部4cおよび4dに接続される側の巾は、平行部4cおよび4dの巾に等しいことが好ましい。
コア層10、上側クラッド層11、および下側クラッド層9の材質としては、アクリル樹脂やエポキシ樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、弗素化ポリイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリシロキサン樹脂などの透光性高分子材料、酸化ケイ素、各種ガラス、チタン酸ストロンチウム、ガリウム砒素、インジウム燐など、電場を印加すると屈折率が変化する電気光学効果を有するとともに、変調しようとする光に対して透明な材料であれば、どのようなものも使用できる。なお、前記透光性高分子を使用する場合には、非線形光学効果を発現させるため、電気光学効果を有する色素を分散させるか、または、主鎖や側鎖に非線形光学効果を有する基を結合させることが好ましい。
変調電極3、電場印加片5a、および電場印加片5bの材質としては、アルミニウム、チタン、金、銅、ITOなど、電極用材料として知られている各種金属材料や金属酸化物が挙げられる。
(2)作製手順
光変調器100は、図8〜図10に示す手順で作製することができる。
光変調器100は、図8〜図10に示す手順で作製することができる。
先ず、図8において(A)に示すように基板7を用意する。基板7としては、ガラス基板や石英基板、シリコン基板、ポリイミド基板など任意の材料からなる基板を用いることが可能である。基板7にシランカップリング剤などを塗布すれば、接地電極8との接着性を向上させることができる。
次に、同図において(B)に示すように、基板7の表面に接地電極8を形成する。接地電極8は、基板7の表面にアルミニウム、チタン、金、銅などの金属を蒸着または鍍金して形成してもよく、また、前記金属の箔を貼り合わせてもよい。
接地電極8が形成されたら、同図において(C)に示すように、接地電極8の表面に下側クラッド層9を形成する。先ず、前記接地電極8の表面に、下側クラッド層9を形成する透光性高分子の溶液を塗布する。前記溶液を接地電極8に塗布する方法としては、カーテンコーティング法、押出成形コーティング法、ロールコーティング法、スピンコーティング法、ディップコーティング法、バーコーティング法、スプレーコーティング法、スライドコーティング法、印刷コーティング法などが挙げられる。上記材料の溶液の溶液を第1の基板に塗布したら、加熱して溶媒を溜去し、必要に応じて反応、硬化させて下側クラッド層9を形成する。
次に、同図において(D)に示すように、下側クラッド層9の表面にコア層10を形成する。コア層10は、たとえば、コア層10を形成する透光性高分子の溶液を下側クラッド層9の表面に塗布し、加熱、硬化させて形成できる。前記溶液の塗布方法は、下側クラッド層9のところで述べたのと同様の方法が使用される。
コア層10が形成されたら、図9において(A)に示すように、コア層10に入射導波路1、出射導波路6、および多モード導波路2などの導波路を形成する。導波路を形成する手段としては、エッチングなどの手段が挙げられる。また、下側クラッド層9に前記導波路に対応する形状の凹陥部を形成し、その上から透光性高分子の溶液を塗布して加熱、硬化させることにより、前記導波路を形成してもよい。
次に、同図において(B)に示すように、コア層10の上に上側クラッド層11を形成し、同図において(C)に示すように、更にその上に誘電体層12を形成する。上側クラッド層11および誘電体層12の形成は、下側クラッド層9およびコア層10の形成と同様の手順で行うことができる。なお、誘電体層12としては、アクリル樹脂やエポキシ樹脂、シリカなどが使用される。
誘電体層12を形成したら、図10において(A)に示すように、誘電体層12の表面に金属皮膜からなる種電極13を形成する。種電極13は、接地電極8と同様にして形成できる。そして、種電極13に所定の正電圧を印加してコア層10に電場を印加し、コア層10の入射導波路1、出射導波路6、および多モード導波路2が形成された部分を分極配向処理する。
分極配向処理が終了したら、図10において(B)に示すように、種電極13を変調電極3の平面形状にエッチングする。そして、図10において(C)に示すように電気鍍金などの手段によって種電極13の厚みを増加させて変調電極3を形成する。
(3)作用
前述のように、光変調器100の変調電極3に電場を印加しない状態で入射導波路1から多モード導波路2に光を入射させると、入射導波路1を単一モードで伝搬された光は、多モード導波路2で多モード光に分離される。それによって入射導波路1と多モード導波路2との接続部において光像が生じる。多モード導波路2においては、光は、多モードで伝播するから、多モード導波路2の内部で互いに干渉して光像を形成する。そして、多モード導波路2を多モードで伝搬された光は、多モード導波路2と出射導波路6との接続部において互いに干渉しつつ単一モード光に収束されるから、前記接続部においても光像が生じ、入射導波路1から入射したのと実質的に同一の強度の光が出射導波路6を通って外部に出射する。
前述のように、光変調器100の変調電極3に電場を印加しない状態で入射導波路1から多モード導波路2に光を入射させると、入射導波路1を単一モードで伝搬された光は、多モード導波路2で多モード光に分離される。それによって入射導波路1と多モード導波路2との接続部において光像が生じる。多モード導波路2においては、光は、多モードで伝播するから、多モード導波路2の内部で互いに干渉して光像を形成する。そして、多モード導波路2を多モードで伝搬された光は、多モード導波路2と出射導波路6との接続部において互いに干渉しつつ単一モード光に収束されるから、前記接続部においても光像が生じ、入射導波路1から入射したのと実質的に同一の強度の光が出射導波路6を通って外部に出射する。
ここで、多モード導波路2は電気光学効果を有する材質で形成されているから、変調電極3に電場を印加すると、多モード導波路2の屈折率が変化し、特に光像の生じる箇所において屈折率が大きく変化する。したがって、それまで光像が生じていた箇所で光像が生じなくなるから、入射導波路1から入射した光は出射導波路6まで届かなくなる。
したがって、入射導波路1から連続光を入射しつつ、変調電極3にマイクロ波などのラジオ波を印加すると、出射導波路6からは、前記ラジオ波の周波数に対応する周期で明滅する断続光が出射される。
(4)特長
光変調器100においては、変調電極3は、多モード導波路2における光の伝搬方向に対して斜めに配設されたストライプ状の斜行部4aおよび斜行部4bを有するから、電場印加片5aにマイクロ波を印加した場合においても、印加されたマイクロ波と変調光との位相整合をとることができる。したがって、100GHz程度の高速での光変調も容易に行える。
光変調器100においては、変調電極3は、多モード導波路2における光の伝搬方向に対して斜めに配設されたストライプ状の斜行部4aおよび斜行部4bを有するから、電場印加片5aにマイクロ波を印加した場合においても、印加されたマイクロ波と変調光との位相整合をとることができる。したがって、100GHz程度の高速での光変調も容易に行える。
また、変調電極3の平行部4cおよび4dが、多モード導波路2において形成される光像の上方を通過するように配置されていること、および変調電極3と上側クラッド層11との間に誘電体層12が配置されていることにより、3V程度の低電圧で光変調を行うことができる。
更に、従来のマッハ−ツェンダ型光変調器とは異なり、導波路の形状が単純であるから、製造が容易であり、丈夫さにも優れる。
1−2 光変調モジュール
実施形態1に係る光変調器を用いた光変調モジュールとしては、デジタル信号により光変調するデジタル光変調モジュール200、およびラジオ波を受信して光変調するアナログ光変調モジュール202などがある。
実施形態1に係る光変調器を用いた光変調モジュールとしては、デジタル信号により光変調するデジタル光変調モジュール200、およびラジオ波を受信して光変調するアナログ光変調モジュール202などがある。
デジタル光変調モジュール200は、図15に示すように、変調光を発生させて出力側光ファイバに入射する光変調器100と、光変調器100の入射導波路1に連続レーザ光を入射する連続レーザ光源102と、入力されたデジタルデータに応じた変調信号を発生させて光変調器100の変調電極3に印加する変調信号発生器104と、外部から入力されたデジタルデータを統合して変調信号発生器104に伝送する統合側データバス106と、入力側光ファイバから入射したパルス光を受光してパルス状の電気信号に変換するとともに、前記電気信号を増幅する受光プリアンプ108と、受光プリアンプ108で変換、増幅された電気信号が入力され、前記電気信号を対応するデジタルデータに変換するデータ変換回路110と、データ変換回路110で変換されたデジタルデータをCPUなどに伝送するデータバス112とを備える。
デジタル光変調モジュール200にデジタルデータが入力されると、デジタルデータが入力されるタイミングに合わせて変調信号発生器104においてパルス状の変調信号Aが発生する。発生した変調信号Aは、光変調器100の変調電極3に印加される。連続レーザ光源102から入射導波路1を通して光変調器100の多モード導波路2に入射された連続レーザ光は、変調信号Aが変調電極3に印加されることによって前記変調信号Aに対応した断続光に変換され、出射導波路6を通って出力側光ファイバに入射される。
一方、入力側光ファイバを通してデジタル光変調モジュール200に入射したパルス光は、受光プリアンプ108においてパルス状のデジタル電気信号に変換される。前記デジタル電気信号はデータ変換回路110で増幅されてデータバス112を介してCPUなどに伝送される。
このように、デジタル光変調モジュール200によれば、光ファイバを通してデジタルデータを授受することができる。
一方、アナログ光変調モジュール202は、図16に示すように、変調光を発生させて光ファイバに入射する光変調器100と、光変調器100の入射導波路1に連続レーザ光を入射する連続レーザ光源102と、ラジオ波を受信するアンテナ114と、アンテナ114で受信したラジオ波を増幅して光変調器100に入力する高周波増幅回路116とを備える。
アナログ光変調モジュール202においては、音声や画像信号などのアナログ信号を含むラジオ波がアンテナ14で受信されると、前記ラジオ波は高周波増幅回路116で増幅され、光変調器100の変調電極3に印加される。これにより、連続レーザ光源102からの連続レーザ光が変調されて切れ目のない変調光が生じる。
アナログ光変調モジュール202によれば、アナログ信号をラジオ波によるよりも遥かに少ない減衰で遠くまで伝送できる。
基板7上にVCD法によって金を蒸着して接地電極8を形成し、その上に、アクリル系樹脂をスピンコートして紫外線硬化させ、厚さ3.5μmの下側クラッド層9を形成した。
そして、下側クラッド層9にFTC(2−ジシアノメチレン−3−シアノ−4−{2−[トランス−(4−N,N−ジアセトキシエチル−アミノ)フェニレン−3,4−ジブチレン−5]ビニル}−5,5−ジメチル−2,5−ジヒドロフラン)にDisperse−Red 1を分散させたものをスピンコートして加熱、硬化させ、厚さ3.2μmのコア層10を形成した。
次いで、コア層をエッチングして入射導波路1と多モード導波路2と出射導波路6とを形成した。入射導波路1および出射導波路6の巾W1を5μmとし、多モード導波路2の巾W2を50μmとした。したがって、W2/W1=10である。多モード導波路2の長さLは6150μmとした。コア層10は、入射導波路1と多モード導波路2と出射導波路6の周囲の部分を厚みが2.6μmになるようにエッチングした。
コア層10に入射導波路1と多モード導波路2と出射導波路6とを形成したら、その上に下側クラッド層9を形成するのに使用したのと同様のアクリル樹脂をスピンコートして紫外線で硬化させた。下側クラッド層9および上側クラッド層11の屈折率は1.471であり、コア層10に屈折率は1.582であった。
上側クラッド層11が形成されたら、その上に2液系室温硬化型エポキシ樹脂接着剤を塗布して硬化させ、厚さ0.8μmの誘電体層12を形成した。そして、その上に金を蒸着させて種電極13を形成した。
種電極13が形成されたら、90〜250℃の高温で接地電極8と種電極13との間に400〜2000Vの電圧を印加し、前記電圧を印加した状態で常温まで放冷してコア層10を分極配向処理した。
分極配向処理が終了したら、種電極13を図1に示す変調電極3の形状になるようにエッチングし、厚さ4.5μmになるまで金鍍金して変調電極3を形成した。
変調電極3の巾Wは多モード導波路2の巾W2と等しい50μmとし、長さも多モード導波路2の長さLと等しい6150μmとした。そして、角度αを24.4ミリラジアンとした。斜行部4a、斜行部4b、平行部4c、および平行部4dの巾は、何れも10μmとし、電場印加片5aおよび電場印加片5bの巾は何れも38μmとした。変調電極3の固有インダクタンスは40Ωであった。
光変調器100において斜行部4a、斜行部4b、平行部4c、および平行部4dの巾wと、電場印加片5aに印加されるマイクロ波と多モード導波路2で変調される変調光との位相差である位相不整合、および前記マイクロ波と前記変調光との重なりEO overlapとの間には、図12に示すように、巾wが大きくなればなるほど位相不整合およびEO overlapが増大する関係にあることがわかる。ここで、本実施例においては、斜行部4a、斜行部4b、平行部4c、および平行部4dの巾wは10μmであるので、図12から、位相不整合およびEO overlapは夫々0.04および0.92であることが判る。
ここで、0.6dB/(GHz)1/2×cmの電極減衰定数で100GHzの帯域を達成するためには、位相不整合は、図11に示すように、0.06以下である必要があるが、前述のように、本実施例に係る光変調器100においては、位相不整合は0.04と前記0.06よりも小さいから、100GHzの帯域を十分に達成できることがわかる。また、EO overlapが0.92であることから、低電圧駆動が十分に可能なこともわかる。
本実施例に係る光変調器100において、変調電極3に印加する電場の電圧を0Vから4Vまで変化させて出射導波路6から出射される出射光の出力を測定したところ、図13に示すように、3Vで−37dBと最も低い出力を示した。このことからも、前記光変調器100においては3V程度の低電圧での駆動が可能であることがわかる。
また、図14に示すように、光学損失が−3dB即ち電極減衰定数が0.6dB/(GHz)1/2×cmのとき、周波数は80GHz以上であることが判る。
1 入射導波路
2 多モード導波路
3 変調電極
4a 斜行部
4b 斜行部
4c 平行部
4d 平行部
5a 電場印加片
5b 電場印加片
6 出射導波路
7 基板
8 接地電極
9 下側クラッド層
10 コア層
11 上側クラッド層
12 誘電体層
13 種電極
14 アンテナ
100 光変調器
102 連続レーザ光源
104 変調信号発生器
106 統合側データバス
108 受光プリアンプ
110 データ変換回路
112 データバス
114 アンテナ
116 高周波増幅回路
200 デジタル光変調モジュール
202 アナログ光変調モジュール
2 多モード導波路
3 変調電極
4a 斜行部
4b 斜行部
4c 平行部
4d 平行部
5a 電場印加片
5b 電場印加片
6 出射導波路
7 基板
8 接地電極
9 下側クラッド層
10 コア層
11 上側クラッド層
12 誘電体層
13 種電極
14 アンテナ
100 光変調器
102 連続レーザ光源
104 変調信号発生器
106 統合側データバス
108 受光プリアンプ
110 データ変換回路
112 データバス
114 アンテナ
116 高周波増幅回路
200 デジタル光変調モジュール
202 アナログ光変調モジュール
Claims (13)
- 単一モードで光を伝搬する入射導波路および出射導波路と、
前記入射導波路が一端に、前記出射導波路が他端に接続され、前記入射導波路から入射された光が前記出射導波路に向かって多モードで伝搬される多モード導波路と、
前記多モード導波路内を伝搬される光を変調する変調信号が印加される変調電極と、
前記多モード導波路を挟んで前記変調電極の反対側に位置する接地電極と
を有し、
前記多モード導波路においては、前記入射導波路から光を入射したときに、前記光が互いに干渉して複数の光像を形成するとともに、前記変調電極は、少なくとも一部が前記多モード導波路において形成される光像の上に位置するように形成されてなることを特徴とする光変調器。 - 前記変調電極は、
前記多モード導波路における光の伝搬方向に平行な側縁に沿って設けられ、光を変調するための電場が入力される1対の平行部と、
前記1対の平行部を互いに結合すると共に、前記光の伝搬方向に対して斜めに設けられた斜行部と
を有する請求項1に記載の光変調器。 - 前記平行部と前記斜行部とのなす角度αは、以下の式
arctan(W2/L)<α<π/2
(但し、W2は前記多モード導波路の巾であり、Lは前記多モード導波路の長さである。)
を満たす請求項2に記載の光変調器。 - 前記入射導波路および出射導波路の巾をW1とすると、前記入射導波路および出射導波路に対する前記多モード導波路の巾の割合W2/W1は、
1<W2/W1<100
である請求項1〜3の何れか1項に記載の光変調器。 - 基板と、
前記基板上に形成された下側クラッド層と、
前記下側クラッド層の上方に位置する上側クラッド層と、
前記下側クラッド層と前記上側クラッド層とに挟まれ、前記多モード導波層と前記入射導波路と前記出射導波路とを形成するコア層と
を備え、
前記コア層は、前記上側クラッド層および下側クラッド層の何れよりも大きな屈折率を有すると共に、
前記変調電極は前記上側クラッド層の表面またはその上方に、前記接地電極は前記基板と下側電極との間に形成されてなる請求項1〜4の何れか1項に記載の光変調器。 - 前記多モード導波路は、前記コア層が前記上側クラッド層に向かってリブ状に突出したリブ構造の導波路である請求項5に記載の光変調器。
- 前記多モード導波路は、前記コア層が前記下側クラッド層に向かってリブ状に突出した逆リブ構造の導波路である請求項5に記載の光変調器。
- 前記上側クラッド層の表面に形成され、前記上側クラッド層よりも大きな誘電率を有する誘電体層を備え、前記変調電極は前記誘電体層の表面に形成されてなる請求項5〜7の何れか1項に記載の光変調器。
- 前記基板上に接地電極と下側クラッド層とコア層と上側クラッド層とを形成した後に、前記上部クラッド層の上方に種電極を形成し、前記種電極と接地電極との間に厚さ方向の電場を印加して前記コア層を分極配向処理する請求項5〜8の何れか1項に記載の光変調器。
- 前記コア層を予め分極配向処理し、分極配向処理されたコア層の両面に上側クラッド層および下側クラッド層を形成してなる請求項5〜8の何れか1項に記載の光変調器。
- 請求項1〜10の何れか1項に記載の光変調器と、
前記光変調器の変調電極に電気信号を入力する電気信号入力部と、
前記光変調器の入射導波路に連続光を入射する連続光源と
を備えることを特徴とする光変調モジュール。 - 前記電気信号入力部は、デジタル信号を入力するデジタル信号入力部である請求項11に記載の光変調モジュール。
- 前記電気信号入力部は、アナログ信号を入力するアナログ信号入力部である請求項11に記載の光変調モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005339303A JP2007147774A (ja) | 2005-11-24 | 2005-11-24 | 光変調器および光変調モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005339303A JP2007147774A (ja) | 2005-11-24 | 2005-11-24 | 光変調器および光変調モジュール |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007147774A true JP2007147774A (ja) | 2007-06-14 |
Family
ID=38209282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005339303A Pending JP2007147774A (ja) | 2005-11-24 | 2005-11-24 | 光変調器および光変調モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007147774A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016130772A (ja) * | 2015-01-13 | 2016-07-21 | 株式会社豊田中央研究所 | 光変調器および光変調装置 |
-
2005
- 2005-11-24 JP JP2005339303A patent/JP2007147774A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016130772A (ja) * | 2015-01-13 | 2016-07-21 | 株式会社豊田中央研究所 | 光変調器および光変調装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009053499A (ja) | 光変調器および光変調モジュール | |
US7403678B2 (en) | Optical switching element | |
JP5092573B2 (ja) | 光導波路デバイス | |
US8244075B2 (en) | Optical device | |
US20070053625A1 (en) | Optical modulator | |
US9568801B2 (en) | Optical modulator | |
US20060159384A1 (en) | Optical communication device and optical device | |
US20150117867A1 (en) | Optical modulator and optical transmitter | |
JPWO2004053574A1 (ja) | 光変調器 | |
US9377665B2 (en) | Optical modulator having a 2×2 coupler | |
US8098997B2 (en) | Optical modulator and optical transmitter | |
US7167607B2 (en) | Symmetric optical modulator with low driving voltage | |
CN113534507A (zh) | 光调制器 | |
JP2022047597A (ja) | 光デバイスおよび光送受信機 | |
JP4997919B2 (ja) | 光分岐結合器および光通信システム | |
US6950218B2 (en) | Optical modulator | |
JP2007147774A (ja) | 光変調器および光変調モジュール | |
JP4376795B2 (ja) | 導波路型光変調器 | |
JP2016014698A (ja) | 光デバイス | |
JP2008009314A (ja) | 光導波路素子、光変調器および光通信装置 | |
CN218824792U (zh) | 一种片上干涉仪及量子芯片 | |
JP4997943B2 (ja) | 光変調器 | |
JP7598781B2 (ja) | ハイブリッドアレイ導波路型光偏向器 | |
JP2023114588A (ja) | 光偏向素子およびその製造方法 | |
WO2020194782A1 (ja) | 光変調器 |