JP2007146155A - 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 - Google Patents
半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007146155A JP2007146155A JP2006297225A JP2006297225A JP2007146155A JP 2007146155 A JP2007146155 A JP 2007146155A JP 2006297225 A JP2006297225 A JP 2006297225A JP 2006297225 A JP2006297225 A JP 2006297225A JP 2007146155 A JP2007146155 A JP 2007146155A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- epoxy resin
- resin composition
- mass
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Epoxy Resins (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(式中、m、nは0又は1、Rは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又はフェニル基、Gはグリシジル基含有有機基。)、(B)フェノール樹脂硬化剤、(C)アルケニル基含有エポキシ化合物のアルケニル基と、1分子中のケイ素原子の数は20〜50の整数であり、1分子中のケイ素原子に直結した水素原子の数は1以上の整数であるオルガノハイドロジェンポリシロキサンのSiH基との付加反応により得られる、(D)無機充填剤を含む半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
【効果】本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、温度サイクル性に優れ、しかも良好な反り特性、耐リフロー性、耐湿信頼性に優れた硬化物を与えるものである。
【選択図】なし
Description
従って、本発明は、
(A)下記一般式(1)で示されるナフタレン型エポキシ樹脂
(B)フェノール樹脂硬化剤、
(C)アルケニル基含有エポキシ化合物のアルケニル基と、下記平均組成式(2)で示されるオルガノポリシロキサンのSiH基との付加反応により得られる共重合体
HaR1 bSiO(4-a-b)/2 (2)
(式中、R1は置換もしくは非置換の一価炭化水素基、水酸基又はアルコキシ基を示し、a及びbは、0.01≦a≦1、1≦b≦3、1≦a+b≦4を満足する正数である。また、1分子中のケイ素原子の数は20〜50の整数であり、1分子中のケイ素原子に直結した水素原子の数は1以上の整数である。)、
(D)無機充填剤
を含む半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びその硬化物で封止された半導体装置を提供する。
[(A)エポキシ樹脂]
本発明で用いるエポキシ樹脂(A)は、下記一般式(1)で示されるナフタレン型エポキシ樹脂である。
本発明のエポキシ樹脂組成物の(B)成分のフェノール樹脂は、特に限定されるものではなく、従来公知のフェノールノボラック樹脂、ナフタレン環含有フェノール樹脂、フェノールアラルキル型フェノール樹脂、アラルキル型フェノール樹脂、ビフェニル骨格含有アラルキル型フェノール樹脂、ビフェニル型フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、脂環式フェノール樹脂、複素環型フェノール樹脂、ナフタレン環含有フェノール樹脂、ビスフェノールA、ビスフェノールF等のフェノール樹脂が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を併用することができるが、少なくとも1分子中に置換もしくは非置換のナフタレン環を少なくとも1個以上有するフェノール樹脂を使用することが、特に好ましい。
本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、(C)アルケニル基含有エポキシ化合物のアルケニル基と、下記平均組成式(2)で示されるオルガノポリシロキサンのSiH基とを付加反応させた共重合体を必須成分とするものである。
HaR1 bSiO(4-a-b)/2 (2)
式中、R1は置換もしくは非置換の一価炭化水素基、水酸基又はアルコキシ基を示し、a及びbは、0.01≦a≦1、1≦b≦3、1≦a+b≦4を満足する正数である。また、1分子中のケイ素原子の数は20〜50の整数であり、1分子中のケイ素原子に直結した水素原子の数は1以上の整数である。
本発明のエポキシ樹脂組成物中に配合される(D)成分の無機充填剤としては、通常エポキシ樹脂組成物に配合されるものを使用することができる。例えば、溶融シリカ、結晶性シリカ等のシリカ類、アルミナ、窒化珪素、窒化アルミニウム、ボロンナイトライド、酸化チタン、ガラス繊維、三酸化アンチモン等が挙げられる。これら無機充填剤の平均粒径や形状及び無機充填剤の充填量は特に限定されないが、鉛フリーで耐半田クラック性及び難燃性を高めるためには、エポキシ樹脂組成物中に、成形性を損なわない範囲で可能な限り多量に充填させることが好ましい。
また、表面処理に用いるカップリング剤の配合量及び表面処理方法については、特に制限されるものではない。
また、本発明において、エポキシ樹脂と硬化剤との硬化反応を促進させるため、(E)硬化促進剤を用いることが好ましい。この硬化促進剤は、硬化反応を促進させるものであれば特に制限はなく、例えばトリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリ(p−メチルフェニル)ホスフィン、トリ(ノニルフェニル)ホスフィン、トリフェニルホスフィン・トリフェニルボラン、テトラフェニルホスフィン・テトラフェニルボレート、トリフェニルホスフィン−ベンゾキノン付加物などのリン系化合物、トリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン、α−メチルベンジルジメチルアミン、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7などの第3級アミン化合物、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾールなどのイミダゾール化合物等を使用することができる。
本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、上記成分以外に、本発明の目的及び効果を発現できる範囲内において、更に必要に応じて各種の添加剤を配合することができる。例えば、カルナバワックス、高級脂肪酸、合成ワックス等のワックス類、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、有機合成ゴム、シリコーン系等の低応力剤、ハロゲントラップ剤等の添加剤を添加配合することができる。
本発明の封止樹脂組成物を成型材料として調製する場合の一般的な方法としては、エポキシ樹脂、硬化剤、シリカ、その他の添加物を所定の組成比で配合し、これをミキサー等によって十分均一に混合した後、熱ロール、ニーダー、エクストルーダー等による溶融混合処理を行い、次いで冷却固化させ、適当な大きさに粉砕して成形材料とすることができる。なお、組成物をミキサー等によって十分均一に混合するに際して、保存安定性をよくする為に、或いはウエッターとしてシランカップリング剤等で予め表面処理等を行うことが好ましい。
表1に示す成分を熱2本ロールにて均一に溶融混合し、冷却、粉砕して半導体封止用エポキシ樹脂組成物を得た。使用した原材料を下記に示す。
上記式(1)におけるエポキシ樹脂において、m、nの値により下記構造のエポキシ樹脂(i)〜(iii)について、その配合比率により表1のようなエポキシ樹脂(イ)〜(ニ)、及び(ホ)ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂(NC3000:日本化薬(株)製商品名)を使用した。Gは上記と同じ。
フェノール樹脂(ヘ):下記式で示されるフェノール樹脂
アルケニル基含有エポキシ化合物とオルガノハイドロジェンポリシロキサンとの付加反応により得られる共重合体であって、上記の式(3)においてR1が−CH3、R2が−H、R3が−OCH2−CH(OH)−CH2−O−CH2CH2CH2−を示し、p=18、q=18である下記の共重合体(チ)〜(ル)。
共重合体(チ):1分子中のケイ素原子の数L=28(シロキサン含有量16質量%)
共重合体(リ):1分子中のケイ素原子の数L=38(シロキサン含有量21.2質量%)
共重合体(ヌ):1分子中のケイ素原子の数L=58(シロキサン含有量32質量%)
共重合体(ル):1分子中のケイ素原子の数L=98(シロキサン含有量53.2質量%)
球状溶融シリカ((株)龍森製)
硬化促進剤:トリフェニルホスフィン(北興化学(株)製)
着色剤:#3230B(三菱化学(株)製)
離型剤:カルナバワックス(日興ファインプロダクツ(株)製)
シランカップリング剤:KBM−403、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製)
EMMI規格に準じた金型を使用して、175℃、6.9N/mm2、成形時間120秒の条件で測定した。
高化式フローテスターを用い、10kgfの加圧下、直径1mmのノズルを用い、温度175℃で粘度を測定した。
EMMI規格に準じた金型を使用して、175℃、6.9N/mm2、成形時間120秒の条件で測定した。
175℃、6.9N/mm2、成形時間2分の条件で直径50×3mmの円盤を成形し、180℃で4時間ポストキュアしたものを85℃/85%RHの恒温恒湿器に168時間放置し、吸水率を測定した。
0.40mm厚のBT樹脂基板を用い、パッケージサイズが32×32mmで厚みが1.2mm、10×10×0.3mmのシリコンチップを搭載し、175℃、6.9N/mm2、キュア時間2分のトランスファー条件で成型し、その後175℃で5時間、ポストキュアを行ったものをレーザー三次元測定機を用いてパッケージの対角線方向に高さの変位を測定し、変位差の最も大きい値を反り量とした。
パッケージ反り量測定で用いたパッケージを、85℃/60%RHの恒温恒湿器に168時間放置して吸湿させた後、IRリフロー装置を用い図1のIRリフロー条件を3回通した後に、超音波探査装置を用いて内部クラックの発生状況と剥離発生状況を観察した。
14×20×1.4mmの銅フレームを使用した100pinQFPに、7×7×0.3mmのシリコンチップを搭載し、成形条件175℃、6.9N/mm2、成形時間120秒で成形し、175℃で5時間ポストキュアした。このパッケージ6個を液体窒素(−176℃)×60秒、260℃半田×30秒の条件で100サイクルの温度サイクルを行い、クラックが発生したパッケージ数を調べた。
Claims (3)
- (A)下記一般式(1)で示されるナフタレン型エポキシ樹脂
(B)フェノール樹脂硬化剤、
(C)アルケニル基含有エポキシ化合物のアルケニル基と、下記平均組成式(2)で示されるオルガノポリシロキサンのSiH基との付加反応により得られる共重合体
HaR1 bSiO(4-a-b)/2 (2)
(式中、R1は置換もしくは非置換の一価炭化水素基、水酸基又はアルコキシ基を示し、a及びbは、0.01≦a≦1、1≦b≦3、1≦a+b≦4を満足する正数である。また、1分子中のケイ素原子の数は20〜50の整数であり、1分子中のケイ素原子に直結した水素原子の数は1以上の整数である。)、
(D)無機充填剤
を含む半導体封止用エポキシ樹脂組成物。 - 請求項1又は2に記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物で封止された半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006297225A JP4835851B2 (ja) | 2005-11-07 | 2006-11-01 | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005322754 | 2005-11-07 | ||
JP2005322754 | 2005-11-07 | ||
JP2006297225A JP4835851B2 (ja) | 2005-11-07 | 2006-11-01 | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007146155A true JP2007146155A (ja) | 2007-06-14 |
JP4835851B2 JP4835851B2 (ja) | 2011-12-14 |
Family
ID=38207929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006297225A Active JP4835851B2 (ja) | 2005-11-07 | 2006-11-01 | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4835851B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101526001B1 (ko) * | 2011-12-26 | 2015-06-04 | 제일모직주식회사 | 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 반도체 장치 |
JP2018135494A (ja) * | 2017-02-24 | 2018-08-30 | 信越化学工業株式会社 | 光半導体用熱硬化性エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0496929A (ja) * | 1990-08-14 | 1992-03-30 | Shin Etsu Chem Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JPH04342719A (ja) * | 1991-05-21 | 1992-11-30 | Shin Etsu Chem Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JPH0597970A (ja) * | 1991-10-07 | 1993-04-20 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置 |
JPH0597969A (ja) * | 1991-10-03 | 1993-04-20 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置 |
JPH05148410A (ja) * | 1991-11-26 | 1993-06-15 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置 |
JPH05148411A (ja) * | 1991-11-26 | 1993-06-15 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置 |
JPH0616777A (ja) * | 1992-06-29 | 1994-01-25 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置 |
JPH08157695A (ja) * | 1994-12-02 | 1996-06-18 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
-
2006
- 2006-11-01 JP JP2006297225A patent/JP4835851B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0496929A (ja) * | 1990-08-14 | 1992-03-30 | Shin Etsu Chem Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JPH04342719A (ja) * | 1991-05-21 | 1992-11-30 | Shin Etsu Chem Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JPH0597969A (ja) * | 1991-10-03 | 1993-04-20 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置 |
JPH0597970A (ja) * | 1991-10-07 | 1993-04-20 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置 |
JPH05148410A (ja) * | 1991-11-26 | 1993-06-15 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置 |
JPH05148411A (ja) * | 1991-11-26 | 1993-06-15 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置 |
JPH0616777A (ja) * | 1992-06-29 | 1994-01-25 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置 |
JPH08157695A (ja) * | 1994-12-02 | 1996-06-18 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101526001B1 (ko) * | 2011-12-26 | 2015-06-04 | 제일모직주식회사 | 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 반도체 장치 |
JP2018135494A (ja) * | 2017-02-24 | 2018-08-30 | 信越化学工業株式会社 | 光半導体用熱硬化性エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4835851B2 (ja) | 2011-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1854186B (zh) | 半导体密封用环氧树脂组合物及半导体装置 | |
TWI763877B (zh) | 半導體密封用熱硬化性環氧樹脂薄片、半導體裝置及其製造方法 | |
US20070207322A1 (en) | Semiconductor encapsulating epoxy resin composition and semiconductor device | |
KR101226358B1 (ko) | 반도체 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 반도체 장치 | |
JP4905668B2 (ja) | 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
US8048969B2 (en) | Semiconductor encapsulating epoxy resin composition and semiconductor device | |
KR101076977B1 (ko) | 반도체 봉지용 수지 조성물 및 반도체장치 | |
JP5338028B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP4844725B2 (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
US7943706B2 (en) | Semiconductor encapsulating epoxy resin composition and semiconductor device | |
JP4844733B2 (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP3562565B2 (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP5008222B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP4835851B2 (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP5057015B2 (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2006328360A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP4496740B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2007262384A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP3821218B2 (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2005015693A (ja) | エポキシ樹脂組成物および半導体装置 | |
JP4957884B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2006233016A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP4759994B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP4844726B2 (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP4586405B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110913 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4835851 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |