JP2007142802A - Portable device - Google Patents
Portable device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007142802A JP2007142802A JP2005333809A JP2005333809A JP2007142802A JP 2007142802 A JP2007142802 A JP 2007142802A JP 2005333809 A JP2005333809 A JP 2005333809A JP 2005333809 A JP2005333809 A JP 2005333809A JP 2007142802 A JP2007142802 A JP 2007142802A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- connection terminal
- case member
- charging terminal
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
Description
本発明は、携帯電話器等の携帯機器に関する。 The present invention relates to a mobile device such as a mobile phone.
従来、携帯電話器等の携帯機器がある。そして、例えば携帯電話器は、携帯が容易なように形状設定された筐体に、回路基板、電池(二次電池)、操作ボタン及びアンテナ等の電子部品を収納して構成されている。回路基板には、基地局との通信を行う通信回路、各種情報を記憶する記憶回路、電池を充電するための充電回路及び全体動作を制御する制御回路等が形成される。また、携帯電話器の筐体には、充電器を充電回路に接続するための接続端子が筐体から一部露出した状態で設けられており、この接続端子に、充電器に配設された給電端子が接続されることにより、当該充電器から出力された電力が充電回路を介して電池に供給される。 Conventionally, there are mobile devices such as mobile phones. For example, a mobile phone is configured by housing electronic components such as a circuit board, a battery (secondary battery), an operation button, and an antenna in a casing that is shaped so as to be easily carried. The circuit board is formed with a communication circuit for communicating with the base station, a storage circuit for storing various information, a charging circuit for charging the battery, a control circuit for controlling the overall operation, and the like. In addition, a connection terminal for connecting the charger to the charging circuit is provided in the mobile phone case in a state where the connection terminal is partially exposed from the case, and the connection terminal is provided on the charger. By connecting the power supply terminal, the power output from the charger is supplied to the battery via the charging circuit.
このような携帯機器に設けられる接続端子の取付構造としては、例えば下記特許文献1,2に示すものがある。特許文献1には、一端に接続端子を取り付けた板ばねの他端を回路基板にハンダ付けしたものを筐体に組み込む構造が開示されており、特許文献2には、接続端子を筐体に固定する構造が開示されている。そして、これらの構造を組み合わせたような、筐体に固定された接続端子を回路基板にハンダ付けした構造は、従来実施されている。
ところで、携帯機器は、据置型の機器とは異なり、ユーザが携帯して使用するため、例えば落下させる等の種々の原因によって、筐体に衝撃が加えられることがある。こういった場合には、従来の構成のように、接続端子が筐体に固定され、接続端子が回路基板にハンダ付けされていると、筐体に加わった衝撃が、筐体から接続端子へ伝達され易いため、接続端子と回路基板との間のハンダが破損して、接続端子が回路基板から剥離することがある。 By the way, unlike a stationary device, a portable device is carried and used by a user. Therefore, an impact may be applied to the housing due to various causes such as dropping. In such a case, when the connection terminal is fixed to the housing and the connection terminal is soldered to the circuit board as in the conventional configuration, the impact applied to the housing is transferred from the housing to the connection terminal. Since it is easily transmitted, the solder between the connection terminal and the circuit board may be damaged, and the connection terminal may be peeled off from the circuit board.
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、接続端子と回路基板との固着状態の耐久性を向上させることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object of the present invention is to improve durability in a fixed state between a connection terminal and a circuit board.
上記課題を解決するために、本発明では、本発明に係る第1の手段として、筐体と、前記筐体内部に配置され、電子部品が実装された回路基板と、前記回路基板の少なくとも一部を覆うシールド部材と、前記回路基板に電気的に接続されると共に一部分が前記筐体の外部に露出するように設けられた接続端子と、を備え、前記接続端子は前記シールド部材に固定されているようにした。 In order to solve the above-described problems, in the present invention, as a first means according to the present invention, a casing, a circuit board disposed inside the casing and mounted with an electronic component, and at least one of the circuit boards are provided. And a connection terminal that is electrically connected to the circuit board and partially exposed to the outside of the housing, and the connection terminal is fixed to the shield member. I was like that.
また、本発明に係る第2の手段として、上記第1の手段において、前記シールド部材は、前記回路基板の一方の面の少なくとも一部を覆い、前記接続端子は、前記回路基板の他方の面に配設されて、前記シールド部材に固定されると共に前記シールド部材と協働して前記回路基板を挟持するようにした。 As a second means according to the present invention, in the first means, the shield member covers at least a part of one surface of the circuit board, and the connection terminal is the other surface of the circuit board. The circuit board is clamped in cooperation with the shield member while being fixed to the shield member.
本発明に係る第3の手段として、上記第1又は2の手段において、前記接続端子は、前記シールド部材にネジによって固定されているようにした。 As a third means according to the present invention, in the first or second means, the connection terminal is fixed to the shield member with a screw.
本発明に係る第4の手段として、上記第1から3の何れかの手段において、前記筐体は、互いに接合可能な第一ケース部材と第二ケース部材とを有して構成され、前記シールド部材及び前記回路基板は、互いに接合された前記第一ケース部材と前記第二ケース部材とに挟持されて前記筐体内に支持されるようにした。 As a fourth means according to the present invention, in any one of the first to third means, the casing includes a first case member and a second case member that can be joined to each other, and the shield The member and the circuit board are sandwiched between the first case member and the second case member that are joined to each other, and are supported in the casing.
本発明によれば、接続端子は、シールド部材に固定されているので、つまり、接続端子が筐体に剛構造として結合していないので、筐体に衝撃が加えられても、その衝撃は、接続端子に直接伝達されず、よって、接続端子と回路基板との固着状態の耐久性を向上させることができる。 According to the present invention, since the connection terminal is fixed to the shield member, that is, since the connection terminal is not coupled to the housing as a rigid structure, even if an impact is applied to the housing, the impact is It is not transmitted directly to the connection terminal, and therefore durability of the connection state between the connection terminal and the circuit board can be improved.
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態における携帯電話器(携帯機器)100の全体を示す外観斜視図である。図2は、携帯電話器100の操作部側本体1の構成を示す分解斜視図である。図3は、操作部側本体1の一部分の組立状態を示す斜視図である。図4は、図3のIII−III線における断面図であり、操作部側本体1の一部分の組立構造を示す。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an external perspective view showing an entire mobile phone (mobile device) 100 according to the present embodiment. FIG. 2 is an exploded perspective view showing the configuration of the operation
携帯電話器100は、ユーザによる操作を受け付ける操作キー9等が設けられる操作部側本体(筐体)1と、表示部101a等が設けられる表示部側本体101を備えており、操作部側本体1は、操作部側本体1の一端に形成されたヒンジ部2によって、図2に示されるII−II軸周りに回転自在に、表示部側本体101を支持している。表示部側本体101には、ユーザが入力した電話番号やメールの内容を表示する表示部101aの他に、受話に用いられるスピーカ等が備えられている。
操作部側本体1は、まず、筐体を形成する第一ケース部材3及び第二ケース部材4と、回路基板5と、シールド板6(シールド部材)と、充電端子7(接続端子)とを備えている。第一ケース部材3の内側の面には、二次電池8が備えられている。第二ケース部材4には、ユーザによる操作を受け付ける操作キー9が備えられている。
The
The operation
回路基板5には、集積回路、抵抗器、コンデンサー等の電子部品が実装され、それら部品間を接続する接続配線が形成されている。また、回路基板5には、電子部品に二次電池8の電力を供給する給電回路や、充電端子7を介して外部から入力された電力を二次電池8に供給する充電回路が形成されている。
シールド板6は、電磁波等を遮断する板状の部材であって、回路基板5を挟んで二次電池8の反対側に配置されて回路基板5の片面(操作キー9側の面)を覆っており、回路基板5の当該片面に実装された電子部品が電磁波等によって外乱を受けるのを防止するものである。
二次電池8は、第一ケース部材3の第二ケース部材4とは反対側に形成された二次電池収容部に収容されて配設されると共に、当該二次電池収容部を閉塞するように第一ケース部材3に取り付けられる蓋部材3aによってカバーされている。そして、二次電池収容部を形成して二次電池8の操作キー9側を支持する支持部位には、回路基板5に対向した位置に図示しないシールド板が設けられており、このシールド板は、第一ケース部材3と第二ケース部材4とが組み付けられた場合に、回路基板5の他面(二次電池8側の面)を覆い、回路基板5の当該他面に実装された電子部品が電磁波等によって外乱を受けるのを防止している。
On the
The
The secondary battery 8 is housed and disposed in a secondary battery housing portion formed on the opposite side of the
図5は、充電端子7の形状を示す(a)底面図及びこの底面図のVa−Va線における(b)断面図、並びに回路基板5に形成された後述する取付穴16の形状を示す(c)平面図である。この図5をも参照して、充電端子7について詳細に説明する。
充電端子7は、樹脂製のモールド部材10の外周を金属板11で覆ったものである。また、充電端子7は、金属板11が回路基板5の充電回路に電気的に接続するように回路基板5にハンダ付けされ、金属板11の一部分である通電面12が、第一ケース部材3に形成された開口部13に面するように回路基板5上に配置されている。
シールド板6には、ネジボス14が突設され、ネジボス14には、ネジ穴15が形成されている。回路基板5には、取付穴16が貫通して形成されている。充電端子7のモールド部材10の底面(図5(b)における下面)には、ネジボス14の先端が嵌合する大きさの凹部17が形成されており、凹部17の中央には、モールド部材10を貫通する穴18が形成されている。そして、ネジボス14に回路基板5の取付穴16を挿通させて充電端子7の凹部17を嵌合させた状態で、ネジ19が、モールド部材10の上面から挿し込まれてモールド部材10の穴18を挿通して、シールド板6のネジボス14のネジ穴15に螺合すると共に、モールド部材10の上面凹部に嵌合することによって、シールド板6に回路基板5及び充電端子7が締付固定される。そして、この状態において、充電端子7の金属板11が、回路基板5に、ハンダ付けされて充電回路に電気的に接続される。
5A is a bottom view showing the shape of the
The
A
更に、モールド部材10の底面には、凹部17に隣接させて、凸部20が底面から突出するように形成されている。そして、回路基板5には、凸部20が嵌まり込む切欠き部21が、取付穴16に連続して形成されている。
充電端子7及び回路基板5がシールド板6に固定された状態では、凸部20が切欠き部21に嵌まり込んで、充電端子7が回路基板5に対して回転しないようにする回転止め構造を形成する。
Furthermore, a
In a state where the
第一ケース部材3及び第二ケース部材4の外周部の互いに対応する複数箇所には、第一ケース部材3と第二ケース部材4とを対向させた状態で接合するネジ止め部22が設けられている。第二ケース部材4のヒンジ部2が形成されている端部の反対側の端部に設けられた二つのネジ止め部22の間には、内蔵アンテナ23が配置されている。
At a plurality of locations corresponding to each other on the outer periphery of the
そして、シールド板6とこのシールド板6に取付固定された回路基板5及び充電端子7とは、対向状態で接合される第一ケース部材3と第二ケース部材4との間に挟持されている。ここで、シールド板6、回路基板5及び充電端子7と、第一ケース部材3及び第二ケース部材4との間には、組み立て時に必要な程度の僅かな寸法の遊びが設けられている。
The
このような構成において、ユーザは、携帯電話器100を用いる際、操作キー9により、電話番号の入力や、メール作成及び送受信等の操作を行う。内蔵アンテナ23は、基地局と電波の送受信を行って、送話及び受話、メール送受信等の各種通信を可能にしている。二次電池8の充電は、図示しない充電器の端子が、開口部13から通電面12に接触することにより、行われる。
In such a configuration, when using the
ここで、携帯電話器100は、据え置きではなく携帯して使用されるものであるので、ユーザが誤って取り落としてしまうような事態も想定される。そのような場合、携帯電話器100の第一ケース部材3及び第二ケース部材4からなる筐体には、携帯電話器100の自重や落下した高さに応じた衝撃が加わる。
しかし、本実施形態によれば、回路基板5及び充電端子7は、筐体に直接固定されるのではなくシールド板6に固定されていて、更に、このシールド板6及び回路基板5は、従来のように第一ケース部材3や第二ケース部材4に例えばネジ止め等により固定されているのではなく、対向状態で接合される第一ケース部材3と第二ケース部材4との間で挟持されているという構造であるので、従来のように筐体と回路基板5や充電端子7とを相対位置不動に固定するネジやネジボス等の部材を介して筐体の衝撃を伝達されるということがなく、更に、シールド板6、回路基板5及び充電端子7と、第一ケース部材3及び第二ケース部材4との間に設けられた僅かな寸法の遊びによって、筐体が受けた衝撃をある程度吸収することができる。したがって、回路基板5及び充電端子7は衝撃を受けにくく、このため、回路基板5と充電端子7との間のハンダ付けされた部位への衝撃を軽減でき、充電端子7と回路基板5との間のハンダが剥離するという不都合が起こりにくくなっている。つまり、本実施形態の構造によれば、充電端子7と回路基板5との固着状態の耐久性を向上させることができる。
Here, since the
However, according to the present embodiment, the
また、本実施形態によれば、シールド板6が回路基板5の一方の面を覆うように配設され、充電端子7が回路基板5の他方の面に配設されてシールド板6に固定されると共に、充電端子7がシールド板6と協働して回路基板5を挟持する構成としたことにより、回路基板5とシールド板6との結合と同時に充電端子7と回路基板5との結合を行うことができ、これら結合構造を簡素化することができる。
Further, according to the present embodiment, the
また、充電端子7をシールド板6のネジボス14にネジ19によって螺合して固定する構成としたことにより、充電端子7をシールド板6へ強固に固定することができる。また、充電端子7をシールド板6へ固定する際に、回路基板5に形成された取付穴16にシールド板6のネジボス14を挿通させる構成としたことにより、シールド板6の回路基板5に対する位置決めを同時に行うことができると共に、充電端子7の回路基板5に対する位置決めをも同時に行うことができる。
In addition, since the charging
また、従来は、第一ケース部材3と第二ケース部材4とを接合するネジ止め部22を利用して、充電端子7をも位置固定する構造になっていたため、充電端子7の位置がネジ止め部22の位置に合わせられていたが、本実施形態によれば、充電端子7をシールド板6に固定するようにしたので、従来のように充電端子7の配置がネジ止め部22の位置によって制限されることがなくなった。これにより、充電端子7の配置の自由度が大きくなっただけでなく、従来の構造において充電端子7に占められていた位置に他の部品を配置することができるようになった。例えば、本実施形態のように、従来は充電端子7により占められていた位置に、内蔵アンテナ23を配置することが可能となる。このように、本実施形態によれば、筐体内及び回路基板5上の各種部品の配置の自由度を大きくすることができる。
Further, conventionally, since the charging
なお、本実施形態では、接続端子が充電端子である場合について説明したが、実施にあたっては、接続端子は、外部装置と回路基板との接続に用いられるものであればよく、充電端子に限らない。 In the present embodiment, the case where the connection terminal is the charging terminal has been described. However, in the implementation, the connection terminal may be any terminal used for connection between the external device and the circuit board, and is not limited to the charging terminal. .
100…携帯電話器(携帯機器)、 101…表示部側本体、 101a…表示部、 1…操作部側本体(筐体)、 2…ヒンジ部、 3…第一ケース部材、 3a…蓋部材、 4…第二ケース部材、 5…回路基板、 6…シールド板(シールド部材)、 7…充電端子(接続端子)、 8…二次電池、 9…操作キー、 10…モールド部材、 11…金属板、 12…通電面、 13…開口部、 14…ネジボス、 15…ネジ穴、 16…取付穴、 17…凹部、 18…穴、 19…ネジ、 20…凸部、 21…切欠き部、 22…ネジ止め部、 23…内蔵アンテナ
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記筐体内部に配置され、電子部品が実装された回路基板と、
前記回路基板の少なくとも一部を覆うシールド部材と、
前記回路基板に電気的に接続されると共に一部分が前記筐体の外部に露出するように設けられた接続端子と、
を備え、
前記接続端子は前記シールド部材に固定されていることを特徴とする携帯機器。 A housing,
A circuit board disposed inside the housing and mounted with electronic components;
A shield member covering at least a part of the circuit board;
A connection terminal provided to be electrically connected to the circuit board and partially exposed to the outside of the housing;
With
The portable device, wherein the connection terminal is fixed to the shield member.
前記接続端子は、前記回路基板の他方の面に配設されて、前記シールド部材に固定されると共に前記シールド部材と協働して前記回路基板を挟持する
ことを特徴とする請求項1に記載の携帯機器。 The shield member covers at least a part of one surface of the circuit board;
The said connection terminal is arrange | positioned on the other surface of the said circuit board, is fixed to the said shield member, and clamps the said circuit board in cooperation with the said shield member. Mobile devices.
ことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の携帯機器。 The casing includes a first case member and a second case member that can be joined to each other, and the shield member and the circuit board are joined to each other. The portable device according to any one of claims 1 to 3, wherein the portable device is supported by the casing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005333809A JP4455476B2 (en) | 2005-11-18 | 2005-11-18 | Portable device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005333809A JP4455476B2 (en) | 2005-11-18 | 2005-11-18 | Portable device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007142802A true JP2007142802A (en) | 2007-06-07 |
JP4455476B2 JP4455476B2 (en) | 2010-04-21 |
Family
ID=38205125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005333809A Expired - Fee Related JP4455476B2 (en) | 2005-11-18 | 2005-11-18 | Portable device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4455476B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009226022A (en) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Okumura Yu-Ki Co Ltd | Pachinko game machine |
-
2005
- 2005-11-18 JP JP2005333809A patent/JP4455476B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009226022A (en) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Okumura Yu-Ki Co Ltd | Pachinko game machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4455476B2 (en) | 2010-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100313144B1 (en) | Watch type portable radiotelephone | |
US7561684B2 (en) | Mounting structure for an electroacoustic transducer | |
US8005207B2 (en) | Microphone coupler system for a communication device | |
CN101350844B (en) | Portable electronic device | |
US20070021156A1 (en) | Compact radio communications device | |
JP2002300243A (en) | Slide type portable telephone using slide module | |
JP4833130B2 (en) | Electronics | |
US7589977B2 (en) | Housing combination for portable electronic device | |
KR20140061085A (en) | Antenna apparatus for portable terminal | |
JPWO2007037405A1 (en) | Mobile terminal device | |
JP2008294652A (en) | Portable electronic devices | |
CA2561499C (en) | Microphone coupler for a communication device | |
JP4455476B2 (en) | Portable device | |
KR100631614B1 (en) | Mobile communication terminal with built-in antenna | |
KR101429277B1 (en) | Portable electronic devices with multifunction covers | |
JP4666998B2 (en) | Communication equipment | |
JP4468116B2 (en) | Wireless communication terminal | |
JP2007143086A (en) | Wireless communication terminal | |
JP2010109862A (en) | Mobile terminal | |
JP4920546B2 (en) | Mobile device | |
JP2009290600A (en) | Antenna element and wireless communication apparatus | |
JP5392974B2 (en) | Portable electronic devices and power terminals | |
KR20080046521A (en) | Mobile communication terminal | |
JP2008010981A (en) | Mobile terminal device | |
JP2010081515A (en) | Portable electronic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100203 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4455476 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |