[go: up one dir, main page]

JP2007142375A - 面発光レーザ素子及びその製造方法 - Google Patents

面発光レーザ素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007142375A
JP2007142375A JP2006278621A JP2006278621A JP2007142375A JP 2007142375 A JP2007142375 A JP 2007142375A JP 2006278621 A JP2006278621 A JP 2006278621A JP 2006278621 A JP2006278621 A JP 2006278621A JP 2007142375 A JP2007142375 A JP 2007142375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesa post
emitting laser
laser element
outer peripheral
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006278621A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinuka Tanabe
衣加 田邉
Yoshihiko Ikenaga
賀彦 池永
Norihiro Iwai
則広 岩井
Tatsuo Kageyama
健生 影山
Koji Hiraiwa
浩二 平岩
Hirokazu Yoshikawa
弘和 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2006278621A priority Critical patent/JP2007142375A/ja
Priority to US11/551,101 priority patent/US7885307B2/en
Publication of JP2007142375A publication Critical patent/JP2007142375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18344Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] characterized by the mesa, e.g. dimensions or shape of the mesa
    • H01S5/1835Non-circular mesa
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18338Non-circular shape of the structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18341Intra-cavity contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18369Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors based on dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3202Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】酸化層狭窄型のVCSEL素子における酸化狭窄層の電流注入領域の形状を、静電破壊が生じ難い良好な円形状にする。
【解決手段】酸化狭窄層となるAlAs層を積層構造中に含むメサポスト51の外周形状を、AlAs層の酸化速度が速い結晶面に対応する外周部分で突出する形状にする。これにより、酸化狭窄層内の電流注入領域52の形状が良好な円形状となる。メサポスト51の平面形状として、1つの大円とその円弧上に中心を有する小円の突出部とから成る形状、略正方形状などを採用する。
【選択図】図1

Description

本発明は、面発光型半導体レーザ素子及びその製造方法に関し、更に詳細には、素子寿命が長く、信頼性に優れた酸化層狭窄型の面発光型半導体レーザ素子及びその製造方法に関する。
面発光型半導体レーザ素子は、基板面に対して直交方向に光を出射させる半導体レーザ素子である。面発光型半導体レーザ素子は、従来のファブリペロー共振器型半導体レーザ素子とは異なり、同じ基板上に2次元アレイ状に多数の面発光型半導体レーザ素子を配列できることもあって、近年、データ通信分野で特に注目されている。
面発光型半導体レーザ素子(以下、VCSEL(Vertical-cavity Surface-emitting la
ser)素子と呼ぶ)は、GaAsやInPといった半導体基板上に1対の半導体多層膜反射鏡(DBRミラー)を形成し、その1対のDBRミラーの間に発光領域となる活性層を含むレーザ共振部を備えている。DBRミラーは、高反射率層/低反射率層からなる対の半導体層を多数対積層することによって形成している。VCSEL素子では、このDBRミラー内に、或いはこれに近接して、電流を閉じ込めるための酸化狭窄層が形成される、電流注入領域及び電流阻止領域を有する酸化層狭窄型の素子構造が従来から知られている。酸化狭窄層は、電流狭窄機能及び光狭窄機能を有し、VCSEL素子の閾値電流値を下げる働きをする。
GaAs系VCSEL素子では、AlxGa1-xAs/AlyGa1-yAs(x<y)から
成る対層を多対に積層して、上記DBRミラーを形成している。このようなDBRミラーでは、熱伝導率が良好で、高反射率が得られる。また、活性層の材料を変えることで、600nm〜1600nmと、非常に広い波長範囲でのレーザ発振が実現可能である。
図8を参照して、従来の酸化層狭窄型のVCSEL素子の構成を説明する。同図は、850nm帯の酸化層狭窄型のVCSEL素子を示す断面模式図である。
VCSEL素子10は、n−GaAs基板12上に、それぞれの層の厚さがλ/(4n)(λは発振波長、nは屈折率)のn−Al0.2Ga0.8As/n−Al0.9Ga0.1Asの
35ペアからなる下部DBRミラー14、下部クラッド層16、量子井戸活性層18、上部クラッド層20、及び、それぞれの層の厚さがλ/(4n)(λは発振波長、nは屈折率)のp−Al0.2Ga0.8As/p−Al0.9Ga0.1Asの25ペアからなる上部DBR
ミラー22を含む積層構造を備えている。n−Al0.2Ga0.8As層及びp−Al0.2
0.8As層がDBRミラーの高屈折率層を構成し、n−Al0.9Ga0.1As層及びp−
Al0.9Ga0.1As層がDBRミラーの低屈折率層を構成する。
上部DBRミラー22では、活性層18に近い側の一層のp−Al0.9Ga0.1As層に
代えて、AlAs層で構成され、かつ中央の電流注入領域24以外の周囲のAlが選択的に熱酸化されて電流阻止領域25を構成する酸化狭窄層23が形成されている。酸化狭窄層23は、VCSEL素子10における電流狭窄構造及び光狭窄閉じ込め構造を構成している。
全体の積層構造のうち、上部DBRミラー22は、フォトリソグラフィー及びエッチング加工により、酸化狭窄層23よりも下方の活性層18に近い層まで、例えば直径30μmの円筒形状のメサポストに加工されている。
上記酸化層狭窄型のVCSEL素子の形成に際しては、メサポストに加工した積層構造を水蒸気雰囲気中にて、約400℃の温度で酸化処理を行い、AlAs層のメサポスト外周側の領域を酸化する。この選択酸化によって酸化狭窄層23が形成され、酸化狭窄層23は、外周側の幅が10μmの電流阻止領域25と、中央の電流注入領域24とから構成される。
メサポストは、周囲が例えばポリイミド層26により埋め込まれている。メサポストの上端には、その外周側に5μm〜10μm程度の幅でこれに接触するリング状(環状)電極が、p側電極28として設けられている。また、n−GaAs基板12の裏面には、基板裏面を適宜研磨し、基板厚さを例えば200μm厚に調整した後に、n側電極30が形成されている。更に、ポリイミド層26上には、外部端子とワイヤーで接続するためのp側電極パッド32が、リング状のp側電極28と接触するように形成されている。
なお、上記プロセスでは、メサポスト周囲の積層を全て除去する構造を示したが、この構造に代えて、酸化層狭窄型のVCSEL素子では、メサポストの形成に際して、メサポストの外周部分に環状溝を形成し、環状溝の外側の半導体積層を残す構造も一般的に採用されている。この構造では、環状溝は、後にポリイミドで埋め込まれ、電極パッドは、環状溝外周側の積層上部に形成される。
ところで、上述した従来の酸化層狭窄型のVCSEL素子10では、AlAs層を酸化してAl酸化層に転化させる際に、電流注入領域24の形状が、メサポストの外周形状を正確に反映した円形状にならず、例えば略正方形となるという問題があった。電流注入領域24の形状が円形状ではない場合、例えば多角形状の場合には、不均一な電界が発生するその頂点付近に電流が集中し、製造工程中に静電破壊(ESD破壊)などが発生し、VCSEL素子の製造歩留まりが低下するという不具合が発生する。
非特許文献1は、上記酸化層狭窄型の面発光レーザ素子において、酸化狭窄層23を形成する半導体層の組成を、AlAs層に代えて、Al0.98Ga0.02As層を採用すること
を提案している。Al0.98Ga0.02As層は、酸化速度の面方位依存性が小さいため、メ
サ形状をほぼ正確に反映した円形状の電流注入領域が得られる。
IEEE Journal of selected topics in quantum electronics, vol3, no3, 916 1997
電流注入領域24の形状を円形状とすることで、静電破壊のおそれが減少する。しかしながら、非特許文献1に記載されたAl0.98Ga0.02As層を酸化狭窄層の形成に用いる
と、特定の条件下では、電流注入領域24の形状が改善されるが、組成比の制御が厳しく、製造バッチ間のばらつきが生じやすい。また、Al0.98Ga0.02As層はAlAs層に
比して酸化速度が遅いので、酸化領域形成のための酸化プロセスに、より多くの時間がかかる。このため、DBRミラーを構成する高Al組成層であるAl0.9Ga0.1As層の外周側が酸化され、この酸化によって層内に容積縮小が発生することから、DBRミラー内で内部応力が高くなり、レーザの安定動作が妨げられるため、VCSEL素子の信頼性が低下するという問題がある。
本発明は、上記に鑑み、従来の酸化層狭窄型の面発光レーザ素子を改良し、電流注入領域が円形形状となりにくい材料を酸化狭窄層に用いた場合においても、酸化狭窄層中の電流注入領域が良好な円形形状となり、且つ、静電気耐圧特性が良好な構造を有する面発光レーザ素子、及び、その製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明者らは、積層構造を有する半導体素子の、該積層構造内の特定の層をその外周から酸化し中央部に非酸化部分を残す方法において、該特定の層が少なくとも2元素以上からなる結晶材料である場合に、径方向によって酸化速度が異なり、その原因が結晶の面方位に酸化速度依存性があるためであることを見出した。そのために非酸化部分が外周形状を反映せず良好な形状が得られておらず、そこで、外周部の形状を径方向によって径の長さが異なる非円形とすることによって、非酸化部分が略円形となることを見出したものである。
すなわち、本発明の面発光レーザ素子は、例えば、酸化狭窄層を含むメサポストを有する面発光レーザ素子において、酸化速度が速い方向においては径が長くなるようにメサポストの外周形状を非円形とし、酸化狭窄層であるIII−V族の2元素以上からなる半導体結晶層をメサポスト外周から酸化させ、酸化狭窄層内の非酸化部分である電流注入領域を略円形とするものである。
本発明の第1の視点に係る面発光レーザ素子は、基板と、該基板上に形成される下部ミラー、上部DBRミラー、活性層、及び、前記DBRミラーに隣接して又はDBRミラーの内部に形成され、中心部に電流注入領域を有する酸化狭窄層を含む積層構造とを備える面発光レーザ素子において、
少なくとも前記酸化狭窄層を含む積層がメサポストに形成されており、前記メサポストの少なくとも前記酸化狭窄層の近傍の外周は、メサポスト中心軸を通り且つ相互に直交する2つの平面のそれぞれに関して略対称構造を有し、且つ、前記2つの平面が成す角度を等分する平面とメサポスト外周とが交差する近傍の第1の外周部分が、前記2つの平面とメサポスト外周とが交差する近傍の第2の外周部分よりも、メサポスト半径方向に突出していることを特徴とする。
また、本発明の第2の視点に係る面発光レーザ素子は、基板と、該基板上に形成される下部DBRミラー、上部DBRミラー、活性層、及び、前記DBRミラーに隣接して又はDBRミラーの内部に形成され、中心部に電流注入領域を有する酸化狭窄層を含む積層構造とを備える面発光レーザ素子において、
少なくとも前記酸化狭窄層を含む積層がメサポストに形成されており、前記メサポストは、少なくとも前記酸化狭窄層の近傍において、電流注入領域よりも半径方向外側に溝を有し、該溝はメサポスト中心軸を通り且つ相互に直交する2つの平面のそれぞれに関して略対象構造を有し、且つ前記2つの平面が成す角度を等分する平面とメサポスト外周とが交差する近傍の部分で分離されていることを特徴とする。
更に、本発明の面発光レーザ素子の製造方法は、メサポスト内に、中央部の電流注入領域と外周側の酸化された電流阻止領域とを有する酸化狭窄層を備える面発光レーザ素子の製造方法において、メサポストを形成する工程であって、メサポスト中心軸を通り且つ相互に直交する2つの平面のそれぞれに関して略対称構造を有し、且つ、前記2つの平面が成す角度を等分する平面とメサポスト外周とが交差する近傍の第1の外周部分が、前記2つの平面とメサポスト外周とが交差する近傍の第2の外周部分よりも、メサポスト半径方向に突出するようにメサポストを形成する工程と、前記メサポスト外周から熱を加え、熱酸化によって前記電流阻止領域を形成する工程とを有することを特徴とする。
本発明の面発光レーザ素子及び本発明方法により製造される面発光レーザ素子は、メサポストの外周形状を円筒形状ではなく、上記構造を採用したことにより、酸化狭窄層を形成する酸化プロセスで、面方向に依存して酸化速度が異なるために生ずる電流注入領域の形状を良好な円形状に近づけることが出来る。このため、静電気によって素子が破壊する静電破壊を防止することができ、信頼性が高い面発光レーザ(VCSEL)素子が得られる。
本発明のVCSEL素子の好ましい態様では、前記メサポストは、立方晶系の結晶構造を有し、前記第1の外周部分は、<100>面で表される面のうちの4面、例えば、(010)、(01*0)、(001)、(001*)面である。(但し、1*は1のトップバー付きを示す。)(010)、(01*0)、(001)、(001*)面を構成する第1の外周部分は、(011)面などの第2の外周部分よりも大きな酸化速度を有するものの、その外周部分から中心に向かって進む酸化が、この第1の外周部分における中心からの大きな距離によって遅れるので、円形状に近い良好な電流注入領域が得られる。
前記第2の外周部分を通るメサポストの半径をR1、前記第1の外周部分を通るメサポストの外接円の半径をR2とすると、1.15<R2/R1<1.45なる関係が成立することが好ましい。この場合、特に良好な円形状の電流注入領域が得られる。
前記上部DBRミラーが半導体DBRミラーであり、前記メサポストに形成された積層が該半導体DBRミラーを含む構成を採用してもよく、或いは、前記上部DBRミラーが誘電体DBRミラーであり、該誘電体DBRミラーが前記メサポストを含むレーザ素子の表面を被覆する構成を採用してもよい。本発明は、これら何れの構造においても採用可能である。
前記メサポストの内周側に、前記第2の外周部分に対応して環状に配置された複数の分離溝が形成され、該分離溝は、前記第1の外周部分に対応する位置で互いに分離されている構造とすることが出来る。
上記に代えて、前記メサポストの外周が、前記第2の外周部分に対応して環状に配置された複数の分離溝によって区画され、該分離溝は、前記第1の外周部分に対応する位置で互いに分離されている構成を採用することも出来る。
或いは、前記メサポストの外周が、前記第1の外周部分に対応して環状に配置された複数の第1の分離溝と、前記第2の外周部分に対応して環状に配置された複数の第2の分離溝とによって区画され、前記第1の分離溝は、前記第2の分離溝よりもメサポストの中心から見て遠い位置に配置されている構造とすることも出来る。
或いは、前記メサポストの横断面を、略正方形とすることもできる。この場合、メサポストの形状が簡素であり、製作も容易である。
或いは、前記メサポストの横断面の外周が、前記メサポスト中心軸を中心とする第1の円弧と、該第1の円弧上の4点の近傍に中心を持ち、前記第1の円弧よりも小さな半径を持つ第2の円弧とから成る図形によって規定される構成も本発明の好ましい態様である。この場合、様々な寸法を有するメサポストの形状設計が容易となる。
上記構成のメサポストによって得られる電流注入領域は、その外周が略8角形又は円形である一様な形状であり、或いは、電流注入領域の内接円の半径r1と外接円の半径r2とが、(r2)≧(r1)>21/2(r2)/2の関係を満たすことが好ましい。
本発明のVCSEL素子は、例えば、発光波長が、600〜700nm、700〜860nm、900〜1200nm、又は、1200〜1650nmであるレーザに適用可能である。
本発明の実施形態の説明に先立って電流注入領域に発生する形状不良について説明する。図9(a)及び(b)はそれぞれ、VCSEL素子を製造する際に使用するウエハ40、及び、このウエハ内に形成されるVCSEL素子50の製造段階の平面図である。VCSEL素子を形成する際にウエハとして使用する化合物半導体であるGaAs、AlAs、AlGaAsは、立方晶系の閃亜鉛構造を有する。ウエハ40は、図9(a)に示すように、この閃亜鉛構造の化合物半導体の(100)面を、半導体層を成長するためのウエハ面とし、(01)面をオリフラ方向とする。同図(b)に示すように、VCSEL素子50を構成する積層を成長し、円筒形状のメサポスト51に加工した後に、メサポスト51の外周側からAlAs層を酸化させて、電流注入領域52を形成すると、この電流注入領域52は、メサポスト51の円筒形状を反映した円形状にはならず、同図に示すような略正方形状になる。
電流注入領域52が略正方形状になるのは、AlAs層は、結晶面が<100>で表される4箇所の外周部分の面が、即ち(010)、(01*0)、(001)、(001*)面が、他の部分例えば(011)面に比して、速い酸化速度を有するためである。なお、“1”は、“1”のトップバー付きを示す記号である。この酸化速度の比率は、例えば約1.23倍にも達するものである。このような略正方形状の電流注入領域52では、その頂点付近となる部分で電流集中が発生し、その部分で静電破壊の原因となる。本発明は、このような電流注入領域の形状不良を解消するものである。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。なお、各図では、同様な要素には同様な参照符号を付して示す。図1(a)は、本発明の第1の実施形態に係るVCSEL素子のメサポストの平面構造を示している。本実施形態のVCSEL素子は、従来のVCSEL素子とは、メサポストの平面形状が従来のメサポストの平面形状とは異なり、また、これに伴って電流注入領域の形状が従来の電流注入領域の形状と異なり、その他の構成において全て同様である。つまり、本実施形態のVCSEL素子は、従来技術で示したVCSEL素子とは、その断面形状が同じであり、従って、図8に示した断面形状を有する。説明の重複を避けるため、その他の構成の説明は、前記従来技術で行った説明に代える。
本実施形態のVCSEL素子50では、メサポスト51は、従来のメサポストが略回転対称であったのとは異なり、5つの円弧を重ね合わせた形状を有する。また、このメサポスト51の平面構造のため、電流注入領域52は、ほぼ理想的な円形状に形成される。本実施形態のVCSEL素子50は、基板の主面が、結晶面(100)で表されるウエハ上に形成されており、メサポスト51は、その主面上に成長形成された積層構造をエッチングして形成される。メサポスト51の円筒状の外周は、結晶面が<100>で表される4箇所の外周部分が、即ち(010)、(01*0)、(001)、(001*)面で表される4箇所の外周部分が、メサポスト中心から見て半径方向に突出しており、その突出形状が半円状である。その他の外周部分は、メサポスト中心に中心を有する大きな円弧を形成している。
図1(b)は、上記メサポスト形成のためのエッチングで使用するエッチングマスクの形状を示している。この図に示すように、マスクは、大円と、4つの小円とを組み合わせた形状を有する。4つの小円の中心は、大円の円弧状にあり、正方形の各頂点を形成する。大円の半径R3と小円の半径R4とは、メサポストの内接円半径をR1、メサポストの外接円半径をR2とすると、1.2<R2/R1<1.45となるように設定されている。つまり、4箇所の外周部分は、他の部分に比して、少なくとも0.15R1以上で且つ0.45R1以下、メサポストの半径方向外側に突出している。すなわち、小円の半径R4は、大円の半径R3に対して、0.15R3以上で且つ0.45R3以下になるよう設定されている。このようなメサポストの外周形状を採用したことにより、(010)、(01*0)、(001)、及び、(001*)面の方向に大きな酸化速度を有するAlAs層では、図1(a)に示すように、電流注入領域の形状がほぼ円形になる。例えば、100μmの電流注入領域面積での酸化条件は、410℃で、25分である。また、メサポスト内接円の半径R1と電流注入領域の内接円の半径r1とは、2.5<R1/r1<4.0となるように設定することが好ましい。なお、AlAs層に代えて、AlGa1−xAs層(0.98≦x≦1)を採用することも出来る。
VCSEL素子では、基板の主面を<100>面から約20°ずらしたオフ基板を採用する場合もある。オフ基板であっても、ほぼ同様な結晶方向による酸化速度の差が見られ、本発明を適用することによって、略円形状の電流注入領域(酸化アパーチャ)を形成することができる。なお、基板のオフ角度やオフ方向によっては、その傾きの影響がでることも有り、適宜メサ形状を調整することが必要となる場合もある。本発明を適用するためのオフ基板の好ましい傾き角度は20°以内、より好ましくは10°以内である。
図2は、本発明の第2の実施形態に係るVCSEL素子のメサポスト及び電流注入領域の平面形状を示している。本実施形態のVCSEL素子50Aでは、メサポスト51Aの外周壁に近接して、メサポスト51Aの内部に4つの溝53Aが形成されており、且つ、その溝53Aは、環状溝がメサポスト中心から見て、(010)、(01*0)、(001)、及び、(001*)面の方向の外周部分に近接する部分で互いに分離された構造を有する分離溝として構成される。各溝53Aの部分は、ポリイミド層で充填される。本実施形態では、AlAs層が(010)、(01*0)、(001)、及び、(001*)面の方向に大きな酸化速度を有する酸化速度異方性を持つことから、その部分のAlAs層を長くすることで、溝の内側に形成される電流注入領域52Aの形状を円形状に近い形状にしている。VCSEL素子50Aの積層構造は、図8に示した積層構造と同様である。
図3は、本発明の第3の実施形態に係るVCSEL素子を示す。このVCSEL素子50Bでは、メサポスト51Bの外周側に8つの分離溝54B、55Bが形成されている。8つの分離溝54B、55Bが実質的に従来の環状溝を構成する。これら実質的に環状溝を構成する分離溝54B、55Bの内周側縁部がメサポスト51Bの外周面を構成する。ここで、メサポスト中心から見て(010)、(01*0)、(001)、及び、(001*)面の方向に配置された4つの分離溝54Bが、他の方向に配置された4つの分離溝55Bよりも、メサポスト中心から見て外周側に配置されている。従って、各分離溝54B、55Bの内周側縁部が実質的にメサポストの外周面を構成する。
本実施形態でも、AlAs層が(010)、(01*0)、(001)、及び、(001*)面の方向に大きな酸化速度を有する酸化速度異方性を持つことから、その部分のAlAs層を長くすることで、分離溝54B、55Bの内側に形成される電流注入領域52Bの形状を円形状に近い形状にしている。なお、本実施形態のメサポスト51Bは、環状溝によって外側の半導体積層と分離されている従来のメサポストとは異なり、メサポスト内の半導体積層が外側の半導体積層と一部で連続している構造であり、且つ、従来のメサポストと同様な機能を有するものである。なお、第3の実施形態の変形例として、図2のように環状に配置された分離溝53Aを、メサポスト51Aの外周側にこれと隣接して配置することも可能である。
図4は、本発明の第4の実施形態のVCSEL素子を示す。本実施形態のVCSEL素子50Cでは、同図に示すように、メサポスト51Cの形状として、(010)、(01*0)、(001)、及び、(001*)面の方向に頂点を有する略正方形の平面形状としてある。この平面形状により、内部に形成される電流注入領域52Cは略円形状となる。
メサポストの平面形状として、上記実施形態の他に、種々の形状が採用できる。例えば、第1の実施形態における第1の円弧の、前記方位の外周部分に円弧以外の適当な突出部を加えた構造なども採用できる。何れの場合にも、外接円の半径は、内接円の半径の1.15倍以上で、1.45倍以下が好ましい。ただし、結晶構造の(010)、(01*0)、(001)、(001*)面の方向に相当する部分が突出していてもよく、例えば、図3の実施形態及びその変形例として示したように、メサポストの積層がメサポスト領域ではない外周側の積層部分と連続するような形状としてもよい。更に、何れの場合にも、電流注入領域の外接円の半径(r2)と内接円の半径(r1)の関係は、(r1)>21/2(r2)/2であることが好ましい。また、レーザ光の特性の面から電流注入領域の面積は120μm以下とすることが好ましい。
なお、VCSEL素子のメサポスト部分は、通常、半導体基板上に積層構造を形成した後に、表面にマスクパタンを設けエッチングによって形成されるため、メサポスト上部よりも下部の方が広がった形状になる場合が多い。図8に示した断面形状のメサポスト部分は、厳密には上底よりも下底が長い台形状となっている。メサポストの形状は、少なくとも前記酸化狭窄層の近傍の外周が、所定の形状となっていればよい。また、上述のメサポストの内接円半径R1および外接円半径R2は、電流注入領域が形成される面の近傍での半径が好ましい関係を有していればよい。
上記メサポストの形状は、半導体基板上に、積層構造を形成した後に、上記メサポストの平面形状を有するマスクパタンを用い、これら積層構造をエッチングすることによって形成する。次いで、水蒸気雰囲気中で、メサポストの外周側からAlAs層を酸化して、外周側のみを酸化することで、電流阻止領域及び電流注入領域から成る酸化狭窄層を形成する。酸化時間は、電流注入領域が円形状となる時間を予め測定し、測定された時間だけ酸化することでよい。
図5及び6はそれぞれ、本発明の第5の実施形態に係る面発光レーザ素子の構造を示す断面図及び平面図である。なお、図5は、図6のV−V断面を示している。本実施形形態の面発光レーザ素子50Dは、n型GaAs(n−GaAs)42上に面発光レーザ素子を形成した例である。n−GaAs42上には、下部DBRミラーとして構成される半導体DBRミラー14、n型コンタクト層17、活性層18、酸化狭窄層23、及び、p型コンタクト層44が順次に形成され、p型コンタクト層44上には、リング状のp側電極28が形成されている。
p型コンタクト層44迄の積層を堆積した後に、フォトリソグラフィを利用したエッチングによって、第3の実施形態と同様な分離溝54D、55Dが、p型コンタクト層44、酸化狭窄層23及び活性層18を含む積層内に形成される。分離溝は、図6に示すように、全体的に環状に配置される複数(8つ)の溝54D、55Dから成る。4つの分離溝54Dは、結晶方位<100>に対応して配置され、他の4つの分離溝55Dのそれぞれは、隣接する2つの分離溝54Dの間に配置され、且つ、分離溝54Dよりも半径方向内側に配置される。前記他の実施形態と同様に、分離溝54D、55Dを介して、酸化狭窄層23の外周部分が酸化され、円形状の電流注入領域52Dが形成される。分離溝54D、55D外側のn型コンタクト層17の上部には、略環状のn側電極30が形成される。n側電極30の形成と同時に、p側電極28とp側電極パッド32との間、及び、n側電極30とn側電極パッド48との間を接続する電極配線36が形成される。その後、上部DBRミラーを構成する誘電体DBRミラー46の積層が堆積される。誘電体DBRミラー46上には、p側の電極パッド32及びn側の電極パッド48が形成される。
本発明の実施形態及び比較例のVCSEL素子を作製し、その電流注入領域のESD耐性を測定することとした。本実施例では、850nmの発光波長を有する円形メサポスト形状と略正方形形状の電流注入領域を有し、850nmの発光波長を有する従来のVCSEL素子、1300nmの発光波長を有する従来のVCSEL素子、及び、850nmの発光波長を有する第1の実施形態のVCSEL素子を製造し、そのESD耐性を測定した。測定は、MIL−STD−883のHBM(ヒューマンボディモデル)の規格に基いて行った。
各VCSEL素子では、酸化狭窄層にAlAs層を用いた。第1の実施形態のVCSEL素子では、第1の円弧の直径R1として、36μm、38μm、40μm、及び、42μmを採用し、第2の円弧の直径R2として、10μm、及び、12μmを採用した。図7に各VCSEL素子について測定したESD耐性を示した。
図7から理解できるように、第1の実施形態のVCSEL素子は、従来のVCSEL素子よりもESD耐性に優れ、且つ、1300nm発光波長のVCSEL素子と同等のESD耐性を有することが確認できた。従来は、このように短波長の、即ち小さな寸法のVCSEL素子では、ESD耐性が低く、大きな寸法を有する長波長のVCSEL素子に比して信頼性が低い欠点があった。すなわち、電流注入領域の形状を略円形とすることでESD耐性を向上させることができた。
以上、本発明をその好適な実施態様に基づいて説明したが、本発明の面発光レーザ素子、及び、その製造方法は、上記実施態様の構成にのみ限定されるものではなく、上記実施態様の構成から種々の修正及び変更を施したものも、本発明の範囲に含まれる。例えば、発振波長は、850nm帯に限定して解釈する必要はなく、650nm帯、980nm帯、1300nm帯、1550nm帯等であってもよい。この場合、適宜、活性層材料やDBRミラーを構成する材料の比率を調整する。また、n型半導体基板に替えて、p型半導体基板を用いてもよく、この場合、基板上に形成される各半導体層のp−nの構成が反対に構成され、少なくともp型半導体又は誘電体からなるDBRミラーに隣接して、又はこのDBRミラー内に酸化狭窄層を含むように構成される。あるいは、酸化狭窄層として、例えば、AlN、GaN等のIII−V族の少なくとも2元素以上からなる同様の結晶構造を有する材料を用いた場合にも本発明を適用することができる。
また、本発明の好適な態様として記載した各構成や実施形態で記載した各構成については、本発明の必須の構成と共に用いることが好ましいが、単独であっても有益な効果を奏する構成については、必ずしも本発明の必須の構成として説明した全ての構成と共に用いる必要はない。
本発明の面発光レーザ素子は、データ通信分野などで光ファイバを用いる光通信のための光源として使用できる。
(a)及び(b)はそれぞれ、本発明の第1の実施形態に係る面発光レーザ素子のメサポストの平面図、及び、メサポスト形成のためのエッチングマスクの平面図。 本発明の第2の実施形態に係る面発光レーザ素子のメサポストの平面図。 第3の実施形態に係る面発光レーザ素子の平面図。 本発明の第4の実施形態に係る面発光レーザ素子のメサポストの平面図。 本発明の第5の実施形態に係る面発光レーザ素子の断面図。 図5の面発光レーザ素子の平面図。 従来及び本発明の面発光レーザ素子のESD耐性を比較するグラフ。 従来及び本発明の面発光レーザ素子の構造を示す断面図。 (a)及び(b)はそれぞれ、電流注入領域の形状不良を説明するためのウエハ平面図、及び、VCSEL素子の平面図。
符号の説明
10:VCSEL素子
12:n−GaAs基板
14:下部DBRミラー
16:下部クラッド層
17:n型コンタクト層
18:量子井戸活性層
20:上部クラッド層
22:上部DBRミラー
23:酸化狭窄層
24:電流注入領域
25:電流阻止領域
26:ポリイミド層
28:p側電極
30:n側電極
32:p側電極パッド
36:電極配線
40:ウエハ
42:n−GaAs基板
44:p型コンタクト層
46:誘電体DBRミラー
48:n側電極パッド
50、50A、50B、50C、50D:VCSEL素子
51、51A、51B、51C:メサポスト
52、52A、52B、52C、52D:電流注入領域
53A、54B、55B、54D、55D:分断溝

Claims (16)

  1. 基板と、該基板上に形成される下部DBRミラー、上部DBRミラー、活性層、及び、
    前記DBRミラーに隣接して又はDBRミラーの内部に形成され、中心部に電流注入領域を有する酸化狭窄層を含む積層構造とを備える面発光レーザ素子において、
    少なくとも前記酸化狭窄層を含む積層がメサポストに形成されており、
    前記メサポストの少なくとも前記酸化狭窄層の近傍の外周は、メサポスト中心軸を通り且つ相互に直交する2つの平面のそれぞれに関して略対称構造を有し、且つ、前記2つの平面が成す角度を等分する平面とメサポスト外周とが交差する近傍の第1の外周部分が、前記2つの平面とメサポスト外周とが交差する近傍の第2の外周部分よりも、メサポスト半径方向に突出していることを特徴とする面発光レーザ素子。
  2. 前記メサポストは、立方晶系の結晶構造を有し、前記第1の外周部分は、4つの<100>面である、請求項1に記載の面発光レーザ素子。
  3. 前記第2の外周部分を通るメサポストの内接円の半径をR1、前記第1の外周部分を通るメサポストの外接円の半径をR2とすると、1.15<R2/R1<1.45である、請求項1又は2に記載の面発光レーザ素子。
  4. 前記上部DBRミラーが半導体DBRミラーであり、前記メサポストに形成された積層が該半導体DBRミラーを含む、請求項1〜3の何れか一に記載の面発光レーザ素子。
  5. 前記上部DBRミラーが誘電体DBRミラーであり、該誘電体DBRミラーが前記メサポストを含むレーザ素子の上面を被覆する、請求項1〜3の何れか一に記載の面発光レーザ素子。
  6. 前記メサポストの内周側に、前記第2の外周部分に対応して環状に配置された複数の分離溝が形成され、該分離溝は、前記第1の外周部分に対応する位置で互いに分離されている、請求項1〜5の何れか一に記載の面発光レーザ素子。
  7. 前記メサポストの外周が、前記第2の外周部分に対応して環状に配置された複数の分離溝によって区画され、該分離溝は、前記第1の外周部分に対応する位置で互いに分離されている、請求項1〜5の何れか一に記載の面発光レーザ素子。
  8. 前記メサポストの外周が、前記第1の外周部分に対応して環状に配置された複数の第1の分離溝と、前記第2の外周部分に対応して環状に配置された複数の第2の分離溝とによって区画され、前記第1の分離溝は、前記第2の分離溝よりもメサポストの中心から見て遠い位置に配置されている、請求項1〜5の何れか一に記載の面発光レーザ素子。
  9. 前記メサポストの横断面が略正方形である、請求項1〜5の何れか一に記載の面発光レーザ素子。
  10. 前記メサポストの横断面の外周が、前記メサポスト中心軸を中心とする第1の円弧と、該第1の円弧上の4点の近傍に中心を持ち、前記第1の円弧よりも小さな半径を持つ第2の円弧とから成る図形によって規定される、請求項1〜5の何れか一に記載の面発光レーザ素子。
  11. 前記電流注入領域の外接円の半径(r2)と内接円の半径(r1)とが、
    (r2)≧(r1)>21/2(r2)/2の関係を満たす、請求項1〜10の何れか一に記載の面発光レーザ素子。
  12. 前記電流注入領域が、閃亜鉛構造を有するAlGa1−xAsからなる、請求項1〜10の何れか一に記載の面発光レーザ素子。
  13. 前記xが、0.98<x≦1.0の範囲にある、請求項12に記載の面発光レーザ素子。
  14. 基板と、該基板上に形成される下部DBRミラー、上部DBRミラー、活性層、及び、前記DBRミラーに隣接して又はDBRミラーの内部に形成され、中心部に電流注入領域を有する酸化狭窄層を含む積層構造とを備える面発光レーザ素子において、
    少なくとも前記酸化狭窄層を含む積層がメサポストに形成されており、
    前記メサポストは、少なくとも前記酸化狭窄層の近傍において、電流注入領域よりも半径方向外側に溝を有し、該溝はメサポスト中心軸を通り且つ相互に直交する2つの平面のそれぞれに関して略対象構造を有し、且つ前記2つの平面が成す角度を等分する平面とメサポスト外周とが交差する近傍の部分で分離されていることを特徴とする面発光レーザ素子。
  15. メサポスト内に、中央部の電流注入領域と外周側の酸化された電流阻止領域とを有する酸化狭窄層を備える面発光レーザ素子の製造方法において、
    メサポストを形成する工程であって、メサポスト中心軸を通り且つ相互に直交する2つの平面のそれぞれに関して略対称構造を有し、且つ、前記2つの平面が成す角度を等分する平面とメサポスト外周とが交差する近傍の第1の外周部分が、前記2つの平面とメサポスト外周とが交差する近傍の第2の外周部分よりも、メサポスト半径方向に突出するようにメサポストを形成する工程と、
    前記メサポスト外周から熱を加え、熱酸化によって前記電流阻止領域を形成する工程とを有することを特徴とする面発光レーザ素子の製造方法。
  16. 前記メサポストは、立方晶系の結晶構造を有し、前記第1の外周部分は4つの<100>面である請求項15に記載の面発光レーザ素子の製造方法。
JP2006278621A 2005-10-20 2006-10-12 面発光レーザ素子及びその製造方法 Pending JP2007142375A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006278621A JP2007142375A (ja) 2005-10-20 2006-10-12 面発光レーザ素子及びその製造方法
US11/551,101 US7885307B2 (en) 2005-10-20 2006-10-19 Vertical-cavity surface-emitting semiconductor laser device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005305567 2005-10-20
JP2006278621A JP2007142375A (ja) 2005-10-20 2006-10-12 面発光レーザ素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007142375A true JP2007142375A (ja) 2007-06-07

Family

ID=37985348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006278621A Pending JP2007142375A (ja) 2005-10-20 2006-10-12 面発光レーザ素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7885307B2 (ja)
JP (1) JP2007142375A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117540A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光型レーザ素子
EP2131459A2 (en) 2008-06-05 2009-12-09 Ricoh Company, Ltd. Surface-emitting laser
JP2009302512A (ja) * 2008-05-15 2009-12-24 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
US11233376B2 (en) 2019-03-28 2022-01-25 Seiko Epson Corporation Semiconductor laser and atomic oscillator
US11381058B2 (en) 2019-03-28 2022-07-05 Seiko Epson Corporation Semiconductor laser and atomic oscillator

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142375A (ja) 2005-10-20 2007-06-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子及びその製造方法
JP2007150274A (ja) * 2005-10-31 2007-06-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子
US8178364B2 (en) * 2005-10-31 2012-05-15 Furukawa Electric Co., Ltd. Testing method of surface-emitting laser device and testing device thereof
US7883914B2 (en) * 2006-05-29 2011-02-08 Alight Technologies A/S Method for fabricating a photonic crystal or photonic bandgap vertical-cavity surface-emitting laser
US7928471B2 (en) * 2006-12-04 2011-04-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Group III-nitride growth on silicon or silicon germanium substrates and method and devices therefor
US8031754B2 (en) * 2008-04-24 2011-10-04 The Furukawa Electric Co., Ltd. Surface emitting laser element, surface emitting laser element array, method of fabricating a surface emitting laser element
EP2270881B1 (en) * 2008-04-30 2016-09-28 LG Innotek Co., Ltd. Light-emitting element and a production method therefor
JP5633435B2 (ja) * 2011-03-09 2014-12-03 日亜化学工業株式会社 面発光レーザ素子
US9735545B1 (en) 2016-07-08 2017-08-15 Northrop Grumman Systems Corporation Vertical cavity surface emitting laser with composite reflectors
US10170889B1 (en) * 2017-08-14 2019-01-01 Lumentum Operations Llc Controlling uniformity of lateral oxidation of wafer surface features using a vertical stack of horizontal wafers
FR3078834B1 (fr) * 2018-03-08 2020-03-27 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif d’emission lumineuse comportant au moins un vcsel et une lentille de diffusion
US11289881B2 (en) * 2019-05-08 2022-03-29 Ii-Vi Delaware, Inc. Oxide aperture shaping in vertical cavity surface-emitting laser
CN113644546B (zh) * 2020-09-02 2022-06-10 北京金太光芯科技有限公司 具备非圆柱形平台的垂直腔面发射激光器及其制备方法
CN112018598A (zh) * 2020-10-28 2020-12-01 深圳市德明利技术股份有限公司 一种修正(100)晶面氧化孔径的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284727A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5719891A (en) * 1995-12-18 1998-02-17 Picolight Incorporated Conductive element with lateral oxidation barrier
US5978408A (en) * 1997-02-07 1999-11-02 Xerox Corporation Highly compact vertical cavity surface emitting lasers
JP2005311089A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置
JP2007142375A (ja) 2005-10-20 2007-06-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284727A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117540A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光型レーザ素子
JP2009302512A (ja) * 2008-05-15 2009-12-24 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
EP2131459A2 (en) 2008-06-05 2009-12-09 Ricoh Company, Ltd. Surface-emitting laser
JP2009295792A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
US8421837B2 (en) 2008-06-05 2013-04-16 Ricoh Company, Ltd. Surface-emitting laser element, surface-emitting laser array, optical scanning device, and image forming apparatus
US11233376B2 (en) 2019-03-28 2022-01-25 Seiko Epson Corporation Semiconductor laser and atomic oscillator
US11381058B2 (en) 2019-03-28 2022-07-05 Seiko Epson Corporation Semiconductor laser and atomic oscillator

Also Published As

Publication number Publication date
US7885307B2 (en) 2011-02-08
US20070091965A1 (en) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007142375A (ja) 面発光レーザ素子及びその製造方法
JP6835743B2 (ja) 垂直共振器型面発光レーザ
US10447011B2 (en) Single mode vertical-cavity surface-emitting laser
JP4656183B2 (ja) 半導体発光素子
US10079474B2 (en) Single mode vertical-cavity surface-emitting laser
US6914925B2 (en) Vertical cavity surface emitting semiconductor laser device
JP4868004B2 (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP4582237B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
US20200280175A1 (en) Vertical-cavity surface-emitting laser
JP5006242B2 (ja) 面発光半導体レーザ素子
JP2009266919A (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
US20020110169A1 (en) Vertical cavity surface emitting laser device and vertical cavity surface emitting laser array
US9059566B2 (en) Surface emitting laser
JP2006237648A (ja) 面発光型半導体レーザ
US8270448B2 (en) Surface emitting semiconductor laser
JP2007258581A (ja) 面発光レーザ素子
US6636543B2 (en) Semiconductor device and surface emitting semiconductor laser device
CN112103767A (zh) 一种垂直腔面发射激光器及其制备方法
JP2004031863A (ja) 面発光型半導体レーザ素子
US20080144686A1 (en) Surface emitting laser
JP5100316B2 (ja) 面発光型レーザ素子
JP2011222721A (ja) 半導体レーザ
JP5322800B2 (ja) 垂直共振器型面発光レーザ
JP2008117899A (ja) 面発光レーザ素子及び面発光レーザアレイ
JP2010153536A (ja) 面発光レーザ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090601

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20100409

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111003