JP2007141931A - Mounting structure and mounting method of flexible circuit board to base - Google Patents
Mounting structure and mounting method of flexible circuit board to base Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007141931A JP2007141931A JP2005330029A JP2005330029A JP2007141931A JP 2007141931 A JP2007141931 A JP 2007141931A JP 2005330029 A JP2005330029 A JP 2005330029A JP 2005330029 A JP2005330029 A JP 2005330029A JP 2007141931 A JP2007141931 A JP 2007141931A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- portions
- mounting
- base
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 10
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims abstract description 15
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 85
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 23
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 10
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 10
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
Abstract
【課題】可撓性を有する合成樹脂フイルムからなる回路基板部を複数枚重ね合わせたものを容易に基台に取り付けることができるフレキシブル回路基板の基台への取付構造及び取付方法を提供する。
【解決手段】可撓性を有する合成樹脂フイルムからなる回路基板部20,30,40,50,60を有するフレキシブル回路基板10と、基台100とを具備する。重ね合わせた回路基板部20,30と重ね合わせた回路基板部40,50,60の外周近傍部分にそれぞれ設けた補助取付部29,39同士と補助取付部49,59,69同士とを熱溶着によって固定する補助取付構造200,210を設ける。
【選択図】図4A flexible circuit board mounting structure and mounting method capable of easily mounting a plurality of circuit board parts made of a synthetic resin film having flexibility on a base board.
A flexible circuit board (10) having circuit board portions (20, 30, 40, 50, 60) made of a synthetic resin film having flexibility and a base (100) are provided. Auxiliary attachment portions 29, 39 and auxiliary attachment portions 49, 59, 69 provided in the vicinity of the outer periphery of the overlapped circuit board portions 20, 30 and the overlapped circuit board portions 40, 50, 60 are thermally welded to each other. Auxiliary mounting structures 200 and 210 to be fixed are provided.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、複数枚の基板部を重ね合わせてなるフレキシブル回路基板の基台への取付構造及び取付方法に関するものである。 The present invention relates to a mounting structure and a mounting method for a flexible circuit board formed by superposing a plurality of board portions on a base.
従来、可撓性を有する合成樹脂フイルムからなる回路基板に複数の基板部を設け、この回路基板を折り畳むことで前記複数枚の基板部を重ね合わせたものを硬質部材からなる基台上に取り付ける場合があった。このように基板部を重ね合わせて設置するのは、狭い設置面積(投影面積)に各基板部の有する各種電気的機能を集積して設置する等のためである。 Conventionally, a plurality of board portions are provided on a circuit board made of a synthetic resin film having flexibility, and the circuit board is folded and attached to a base made of a hard member by superimposing the plurality of board parts. There was a case. The reason why the substrate portions are installed in such a manner is that various electrical functions of each substrate portion are integrated and installed in a narrow installation area (projection area).
しかしながら上述のように重ね合わせた基板部を基台上に固定しようとする際、重ね合わせた基板部が相互にずれたり、折り畳んだ基板部の外周の折り返し部分(180°折り曲げた部分)が元の平面形状に戻ろうして折り畳んだ基板部が開いたりし、これらのことから重ね合わせた基板部の基台への取付作業が煩雑になっていた。特に重ね合わせる基板部の数が3枚以上になったり、基台の両面にそれぞれ折り畳んだ基板部を取り付けるような場合は前記固定作業が煩雑になる。 However, when trying to fix the overlapped substrate portion on the base as described above, the overlapped substrate portions are displaced from each other, or the folded portion (180 ° bent portion) of the outer periphery of the folded substrate portion is the original. Thus, the folded substrate portion is opened so as to return to the planar shape, and the attachment work of the overlapped substrate portions to the base becomes complicated. In particular, when the number of substrate portions to be overlapped is three or more, or when the folded substrate portions are attached to both sides of the base, the fixing operation becomes complicated.
本発明は上述の点に鑑みてなされたものでありその目的は、可撓性を有する合成樹脂フイルムからなる回路基板部を複数枚重ね合わせたものを容易に基台に取り付けることができるフレキシブル回路基板の基台への取付構造及び取付方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described points, and an object of the present invention is to provide a flexible circuit in which a plurality of circuit board portions made of a synthetic resin film having flexibility can be easily attached to a base. An object of the present invention is to provide a mounting structure and a mounting method for mounting a substrate on a base.
本願請求項1に記載の発明は、回路基板部を複数枚重ね合わせたフレキシブル回路基板を基台に取り付けてなるフレキシブル回路基板の基台への取付構造において、前記複数枚重ね合わせた回路基板部を基台に取り付ける取付部を有する他に、前記複数枚の回路基板部の対向する部分同士を相互に取り付ける補助取付構造を有することを特徴とするフレキシブル回路基板の基台への取付構造にある。 The invention according to claim 1 of the present invention is a mounting structure for mounting a flexible circuit board on a base, in which a plurality of circuit boards are stacked on a base. The flexible circuit board mounting structure is characterized in that, in addition to having a mounting part for mounting the circuit board on the base, there is an auxiliary mounting structure for mounting the opposing parts of the plurality of circuit board parts to each other. .
本願請求項2に記載の発明は、前記補助取付構造は、前記回路基板部の外周近傍部分に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のフレキシブル回路基板の基台への取付構造にある。 The invention according to claim 2 of the present application is characterized in that the auxiliary mounting structure is provided in the vicinity of the outer periphery of the circuit board portion, and the flexible circuit board mounting structure according to claim 1 It is in.
本願請求項3に記載の発明は、前記補助取付構造は、回路基板部相互間の熱溶着であることを特徴とする請求項2に記載のフレキシブル回路基板の基台への取付構造にある。 The invention according to claim 3 of the present application resides in the structure for mounting the flexible circuit board to the base according to claim 2, wherein the auxiliary mounting structure is thermal welding between circuit board portions.
本願請求項4に記載の発明は、前記複数枚の回路基板部は連結部によって連結された1枚の合成樹脂フイルムによって構成され、連結部の部分を折り曲げることで重ね合わせた上で、前記補助取付構造によって相互に取り付けられていることを特徴とする請求項1又は2又は3に記載のフレキシブル回路基板の基台への取付構造にある。 According to a fourth aspect of the present invention, the plurality of circuit board portions are constituted by a single synthetic resin film connected by a connecting portion, and the auxiliary portion is overlapped by bending the connecting portion. 4. The flexible circuit board mounting structure according to claim 1, wherein the flexible circuit boards are attached to each other by a mounting structure.
本願請求項5に記載の発明は、回路基板部を複数枚重ね合わせたフレキシブル回路基板を基台に取り付けるフレキシブル回路基板の基台への取付方法において、前記複数枚の回路基板部を重ね合わせてそれらの対向する部分同士を両回路基板部に設けた補助取付部の部分で相互に取り付ける工程と、前記相互に取り付けた回路基板部を基台に取り付ける工程と、を具備することを特徴とするフレキシブル回路基板の基台への取付方法にある。 The invention according to claim 5 of the present invention is a method of attaching a flexible circuit board to a base by attaching a flexible circuit board in which a plurality of circuit board parts are superposed on a base, wherein the plurality of circuit board parts are superposed on each other. A step of attaching the opposing portions to each other at the auxiliary attachment portion provided on both circuit board portions, and a step of attaching the mutually attached circuit board portions to a base. The method is to attach the flexible circuit board to the base.
請求項1に記載の発明によれば、予め補助取付構造によって複数枚の回路基板部の対向する部分同士を相互に取り付けておくことができるので、複数枚重ね合わせた回路基板部の基台への取付作業が容易になる。 According to the first aspect of the present invention, the opposing portions of the plurality of circuit board portions can be attached to each other in advance by the auxiliary mounting structure. The mounting work becomes easier.
請求項2に記載の発明によれば、補助取付構造を回路基板部の外周近傍部分に設けたので、各回路基板部に形成される各種電気的機能部の設置に支障を生じない。 According to the second aspect of the present invention, since the auxiliary mounting structure is provided in the vicinity of the outer periphery of the circuit board portion, it does not hinder the installation of various electrical function portions formed on each circuit board portion.
請求項3に記載の発明によれば、補助取付構造が回路基板部間の熱溶着によって行われるので、その固定作業が容易且つ確実である。 According to the invention described in claim 3, since the auxiliary mounting structure is performed by heat welding between the circuit board portions, the fixing operation is easy and reliable.
請求項4に記載の発明によれば、例え重ね合わせる複数枚の回路基板部が連結部によって連結された1枚の合成樹脂フイルムで構成されていても、前記補助取付構造によって容易に回路基板部を重ね合わせた状態に維持でき、重ね合わせた回路基板部の基台への取付作業が容易になる。 According to the fourth aspect of the present invention, even if the plurality of circuit board parts to be overlapped are composed of one synthetic resin film connected by the connecting part, the circuit board part can be easily provided by the auxiliary mounting structure. Can be maintained in a superposed state, and the work of attaching the superposed circuit board portion to the base becomes easy.
請求項5に記載の発明によれば、重ね合わせた複数枚の回路基板部を予め相互に取り付けておくので、これら重ね合わせた回路基板部の基台への取付作業が容易になる。 According to the fifth aspect of the present invention, since the plurality of superimposed circuit board portions are attached to each other in advance, it is easy to attach these superimposed circuit board portions to the base.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明の1実施形態に用いる展開したフレキシブル回路基板10と基台100とをその上面側から見た分解斜視図、図2は展開したフレキシブル回路基板10と基台100とをその下面側から見た分解斜視図である。両図に示すようにフレキシブル回路基板10は、1枚の可撓性を有する合成樹脂フイルム〔この実施形態ではポリエチレンテレフタレートフイルム(以下「PETフイルム」という)を用いているが、他の各種合成樹脂フイルムを用いても良い〕の表面に回路パターンを設けて構成されており、円形の5つの回路基板部、即ち第1基板部20、第2基板部30、第3基板部40、第4基板部50、第5基板部60をそれぞれ帯状の連結部71,73,75,77によって連結して構成されている。第4基板部50の外周辺には帯状の引出部79が接続されている。なおこの実施形態では第1〜第5基板部20,30,40,50,60及び基台100は略円形でありそれらの外径寸法はほぼ同一に形成されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is an exploded perspective view of an unfolded
第1基板部20は円形であって、その中央に円形に貫通する押圧部挿通穴21を設け、外周近傍に複数(この実施形態では8個)の貫通する円形の小孔からなるケース取付部23を設け、また外周近傍の180°対向する位置に複数(この実施形態では一対)の貫通する円形の小孔からなる取付部(以下「取付穴」という)25を設けて構成されている。
The
第2基板部30は円形であって、その中央に円形に貫通する押圧部挿通穴31を設け、外周近傍の前記各ケース取付部23に対向する位置(重ね合わせた際に対向する位置)に複数(この実施形態では8個)の貫通する円形の小孔からなるケース取付部33を設け、また外周近傍の180°対向する位置(前記取付穴25に対向する位置)に複数(この実施形態では一対)の貫通する円形の小孔からなる取付部(以下「取付穴」という)35を設け、またその上面の前記押圧部挿通穴31の周囲にリング状で同心円状の一対の摺接パターン37を設けて構成されている。この実施形態の場合、外側の摺接パターンが抵抗体パターンで、内側の摺接パターン37が抵抗値の低い導体パターンである。もちろんこれら摺接パターンはスイッチパターンであっても良いし、その本数(トラック本数)も1又は3本以上でもよい。これら摺接パターン37の出力は図示しない回路パターンによって引出部79に引き出されている。その際回路パターンは必要に応じてスルーホールを用いてフレキシブル回路基板10の上下面に設けられる。
The
第3基板部40は円形であって、その中央に円形に貫通する押圧部挿通穴41を設け、外周近傍の前記各ケース取付部23に対向する位置(重ね合わせた際に対向する位置)に複数(この実施形態では8個)の貫通する円形の小孔からなるケース取付部43を設け、また外周近傍の所定の2ヶ所(接近して配置された2組のケース取付部43の間の位置)に貫通する円形の小孔からなる取付部(以下「取付穴」という)45を設け、またその上面の前記押圧部挿通穴41の周囲にC字状の一本の固定抵抗パターン47を設けて構成されている。固定抵抗パターン47の出力は図示しない回路パターンによって引出部79に引き出されている。その際回路パターンは必要に応じてスルーホールを用いてフレキシブル回路基板10の上下面に設けられる。なお第3基板部40に接続されている2本の連結部73,75は直交する方向を向いている。
The
第4基板部50は円形であって、その上面中央に押圧スイッチ51を設け、外周近傍の前記各ケース取付部23に対向する位置(重ね合わせた際に対向する位置)に複数(この実施形態では8個)の貫通する円形の小孔からなるケース取付部53を設け、また外周近傍の前記取付穴45に対向する2ヶ所(重ね合わせた際に対向する位置)に貫通する円形の小孔からなる取付部(以下「取付穴」という)55を設けて構成されている。押圧スイッチ51は第4基板部50表面に形成した一対の図示しないスイッチパターン上に弾性金属板をドーム状に形成した反転板(可動接点板)をその外周辺が一方のスイッチパターンに常に当接し、その中央下面が他方のスイッチパターンに所定の隙間を介して対向するように取り付けて構成されている。押圧スイッチ51の出力は図示しない回路パターンによって引出部79に引き出されている。その際回路パターンは必要に応じてスルーホールを用いてフレキシブル回路基板10の上下面に設けられる。なお第4基板部50に接続されている2本の連結部75,77は直交する方向を向いている。
The
第5基板部60は円形であって、その外周近傍の前記各ケース取付部23に対向する位置(重ね合わせた際に対向する位置)に複数(この実施形態では8個)の貫通する円形の小孔からなるケース取付部63を設け、またその外周近傍の前記取付穴45に対向する2ヶ所(重ね合わせた際に対向する位置)に貫通する円形の小孔からなる取付部(以下「取付穴」という)65を設けて構成されている。即ち本願においては、回路パターンを含まないこの第5基板部60のような基板部も回路基板部に含めて定義している。
The
一方図2に示すように、第1,第2,第3,第4基板部20,30,40,50の下面、及び引出部79の下面には静電気侵入防止用アースパターン(以下「アースパターン」という)80が設けられている。アースパターン80は抵抗値の低い導電パターン(例えば銀ペーストを印刷したもの)によって構成されており、第1基板部20下面の押圧部挿通穴21の周囲を囲む部分と、第2基板部30下面の押圧部挿通穴31の周囲を囲む部分と、第3基板部40下面の外周近傍部分の一部と、第4基板部50の外周近傍部分の一部とに形成され、それらを連結部71,73,75の下面で連結した上で引出部79の下面に引き出されている。このアースパターン80は引出部79から引き出された後に図示しない位置でアースされる。
On the other hand, as shown in FIG. 2, a ground pattern for preventing electrostatic intrusion (hereinafter referred to as “earth pattern”) is formed on the lower surfaces of the first, second, third and
基台100は合成樹脂を略円板状に成形して構成されており、その中央に円形に貫通する押圧部挿通穴101を設け、その外周近傍の前記各ケース取付部23に対向する位置(基台100の上面に載置する第1基板部20のケース取付部23に対向する位置)に複数(この実施形態では8個)の貫通する円形の小孔からなるケース取付部103を設け、またその上面の外周近傍の180°対向する位置(基台100の上面に載置する第1基板部20の取付穴25に対向する位置)に複数(この実施形態では一対)の小突起からなる円柱状の取付部(以下「取付突起」という)105を設け、またその下面の外周近傍の前記取付穴45に対向する2ヶ所(基台100の下面に載置する第3基板部40の取付穴45に対向する位置)に小突起からなる円柱状の取付部(以下「取付突起」という)107を設けて構成されている。
The
そして図1,図2に点線で示すように、第1基板部20と第2基板部30の外周近傍部分であって両者を重ね合わせることで対向する小面積の部分をそれぞれ補助取付部29,39とし、第3基板部40と第4基板部50と第5基板部60の外周近傍部分であって3者を重ね合わせることで対向する小面積の部分をそれぞれ補助取付部49,59,69としている。第1〜第5基板部20,30,40,50,60及び連結部71,73,75,77の上下面には、図示はしていないが必要に応じて絶縁層が印刷等によって形成されているが、少なくともこれら補助取付部29,39,49,59,69の部分の上下面には絶縁層や他の回路パターンやアースパターン80等は形成されておらず、フレキシブル回路基板10を構成する合成樹脂フイルム(この実施形態の場合はPETフイルム)が直接露出している。
1 and 2, as shown by dotted lines, the auxiliary mounting
そしてフレキシブル回路基板10を基台100へ取り付けるには、まず図1,図2に示す平板状のフレキシブル回路基板10の第1基板部20を連結部71の部分を折り返すことで、第2基板部30の下面側に重ね合わせ、重ね合わせた第1,第2基板部20,30の対向する補助取付部29,39同士を、これら補助取付部29,39を構成する合成樹脂フイルム間の超音波による熱溶着によって固定する(図3参照)。両補助取付部29,39は何れも合成樹脂フイルムが露出しているので、容易且つ確実に両者の溶着が図られる。両補助取付部29,39を溶着によって固定した部分を、複数枚の回路基板部20,30の対向する部分(面)同士を相互に取り付けてなる補助取付構造200という。この補助取付構造200は第1,第2基板部20,30の補助取付部29,39同士を固定する構成なのでその構造が簡単であり、且つ補助取付部29,39は第1,第2基板部20,30の外周近傍部分に設けられるので第1,第2基板部20,30に形成される各種電気的機能部(各種回路パターンや搭載する電子部品等)の設置に支障を生じない。なお超音波熱溶着の場合、超音波ホーンの先端を補助取付部29,39の何れかの外側の面に当接するが、これらの面には何れも上述のように絶縁層等が形成されていないので、絶縁層等がホーンの先端に付着して熱溶着性能がダウンする恐れはない。
In order to attach the
次に図1,図2に示す平板状のフレキシブル回路基板10の第5基板部60を連結部77の部分を折り返すことで、第4基板部50の下面側に重ね合わせて図3の状態とし、さらに重ね合わせた第4,第5基板部50,60を第3基板部40の上面側に重ね合わせて図4の状態とし、重ね合わせた第3,第4,第5基板部40,50,60の対向する補助取付部49,59,69同士を、これら補助取付部49,59,69を構成する合成樹脂フイルム間の超音波による熱溶着によって固定する。これら補助取付部49,59,69は何れも合成樹脂フイルムが露出しているので、容易且つ確実に3者の溶着が図られる。これら補助取付部49,59,69を溶着によって固定した部分を、複数枚の回路基板部40,50,60の対向する部分(面)同士を相互に取り付けてなる補助取付構造210という。この補助取付構造210においても複数枚の回路基板部40,50,60の補助取付部49,59,69同士を固定する構成なのでその構造が簡単であり、且つ補助取付部49,59,69は複数枚の回路基板部40,50,60の外周近傍部分に設けられるので複数枚の回路基板部40,50,60に形成される各種電気的機能部(各種回路パターンや搭載する電子部品等)の設置に支障を生じない。なお図1に示す第5基板部60を連結部77の部分で折り返すことで、第4基板部50の下面側に重ね合わせて図3の状態とした際に対向する補助取付部49,59を超音波による熱溶着によって一旦固定し、さらにこの固定した第4,第5基板部50,60を第3基板部40の上面側に重ね合わせて図4の状態とした際に、補助取付部49,59と補助取付部69とを、改めて超音波による熱溶着によって固定してもよい。
Next, the
次に図4において、重ね合わせた第1,第2基板部20,30の下面(第1基板部20側)に基台100を設置し、その際基台100に設けた一対の取付突起105を第1,第2基板部20,30に設けた取付穴25,35に挿入し、両取付突起105の先端を熱カシメすることによって固定する。基台100に重ね合わせた第1,第2基板部20,30を取り付ける際、予め第1,第2基板部20,30間が補助取付構造200によって相互に取り付けられているので、これら重ね合わせた第1,第2基板部20,30の基台100への取付作業が容易になる。この実施形態のように第1,第2基板部20,30が連結部71によって連結されている場合、折り畳んだ連結部71の折り返し部分(180°折り曲げた部分)が元の平面形状に戻ろうして重ね合わせた第1,第2基板部20,30間が開こうとするが、本発明においては補助取付構造200によって重ね合わせた第1,第2基板部20,30が固定されているのでこれらが開くことはなく、この点からも重ね合わせた第1,第2基板部20,30の基台100への取付作業が容易になる。
Next, in FIG. 4, the
次に図4において、重ね合わせた第3,第4,第5基板部40,50,60を連結部73の部分で折り返して前記基台100の下面に設置し(このとき第3基板部40が基台100の下面に当接する)、その際基台100の下面に設けた一対の取付突起107(図2参照)を第3,第4,第5基板部40,50,60に設けた取付穴45,55,65に挿入し、両取付突起107の先端を熱カシメすることによって固定する。基台100の下面に第3,第4,第5基板部40,50,60を取り付ける際、予め第3,第4,第5基板部40,50,60間が補助取付構造210によって相互に取り付けられているので、これら重ね合わせた第3,第4,第5基板部40,50,60の基台100への取付作業が容易になる。この実施形態のように3枚の第3,第4,第5基板部40,50,60が複数の連結部75,77によって連結されている場合も、前記と同様、折り畳んだ複数の連結部75,77の折り返し部分が元の平面形状に戻ろうして重ね合わせた第3,第4,第5基板部40,50,60間が開こうとするが、補助取付構造210によってこれを阻止でき、重ね合わせた第3,第4,第5基板部40,50,60の基台100への取付作業が容易になる。
Next, in FIG. 4, the superimposed third, fourth, and
図5は以上のようにして基台100に取り付けたフレキシブル回路基板10を用いて構成される押釦スイッチ付き回転式電子部品1−1の分解斜視図である。また図6は下記する回転つまみ330等を取り付けたケース310をその下面側から見た斜視図である。両図に示すように押釦スイッチ付き回転式電子部品1−1は、外装ケース等のケース310と、ケース310に回動自在に取り付けられる回転つまみ330と、回転つまみ330の中央に設置される押釦スイッチ用のキートップ350と、回転つまみ330と一体に回転しその下面がケース310の下面側に露出する回転型物370と、前記基台100及びこれに取り付けたフレキシブル回路基板10と、基台100及びフレキシブル回路基板10の下面側に取り付けられる取付板390とを具備して構成されている。
FIG. 5 is an exploded perspective view of the rotary electronic component 1-1 with a push button switch configured using the
ここで回転つまみ330はケース310に回動自在に取り付けられている。ケース310の下面には回転型物370が回転つまみ330と一体に回動するようにケース310に設けた円形の開口311内に収納されている。回転型物370の下面には弾性金属板製の摺動子380が取り付けられており、また回転型物370の下面中央に設けた開口371からキートップ350の押圧部353の下部を突出している。ケース310下面の前記開口311の周囲には、複数本の突起からなる固定部313が突設されている。これら固定部313は前記各回路基板部20,30,40,50,60と基台100とに設けられて上下に一致して重なり合っている各ケース取付部23,33,43,53,63,103に対応する位置に設けられている。キートップ350はその上部に略円柱形状の頭部351を具備し、頭部351の下面中央から円柱状の押圧部353を突出して構成されており、押圧部353の下部が前述のように回転型物370の下面中央から突出している。押圧部353の外径寸法は、前記第1,第2,第3基板部20,30,40の押圧部挿通穴21,31,41の内径寸法より小さく、これらに挿入可能に構成されている。取付板390は金属板を前記各回路基板部20,30,40,50,60と略同一外径の略円板状に形成して構成されており、その外周近傍の前記第1基板部20の各ケース取付部23に対向する位置(重ね合わせた際に対向する位置)に複数(この実施形態では8個)の貫通する円形の小孔からなるケース取付部393を設け、また外周近傍の前記第3基板部40の取付穴45に対向する2ヶ所の位置(重ね合わせた際に対向する位置)に貫通する円形の小孔からなる穴395を設けて構成されている。
Here, the
そして前記基台100及びフレキシブル回路基板10を一体化したものと取付板390とをケース310の下面に配置して、各回路基板部20,30,40,50,60と基台100に設けられて上下に一致して重なり合っている複数の各ケース取付部23,33,43,53,63,103と、取付板390のケース取付部393とにそれぞれケース310の固定部313を挿入し、各固定部313の先端を取付板390の下面で熱カシメしてこれら各部材を一体化する。なお取付板390に設けた穴395は、第5基板部60の下面に露出する基台100の取付突起107(図2参照)の熱カシメした先端部分を挿入させるための逃げ穴である。
The
以上のようにして組み立てられた押釦スイッチ付き回転式電子部品1−1は、摺動子380に設けた2本の摺動冊子381がそれぞれ第2基板部30の一対の摺接パターン37にそれぞれ当接し、同時にキートップ350の押圧部353の下部が第1基板部20,第2基板部30,基台100,第3基板部40のそれぞれに設けた押圧部挿通穴21,31,101,41を貫通してその下端が第4基板部50の押圧スイッチ51の反転板上に当接している。そして回転つまみ330を回転すると、これと一体に回転型物370及び摺動子380が回転し、摺動子380の摺動冊子381が第2基板部30の摺接パターン37上を摺動することでその電気的出力を変化する。一方キートップ350の頭部351を押圧すると、その押圧部353が押圧スイッチ51をオンする。キートップ350への押圧を解除するとキートップ350は上昇して押圧スイッチ51はオフする。なおこの実施形態において、第2,第3,第4基板部30,40,50は各種電気的機能部を設置する回路基板部であり、第1基板部20は第2基板部30の裏面の絶縁を図り、且つキートップ350の頭部351と回転つまみ330との隙間から押圧部353の先端に侵入してくる静電気をアースパターン80に落すための回路基板部であり、第5基板部60は第4基板部50の裏面の絶縁用の回路基板部である。
In the rotary electronic component 1-1 with the push button switch assembled as described above, the two sliding
以上本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。なお直接明細書及び図面に記載のない何れの形状・構造・材質であっても、本願発明の作用・効果を奏する以上、本願発明の技術的思想の範囲内である。例えば上記実施形態においては、補助取付構造200,210として、補助取付部29,39同士(又は補助取付部49,59,69同士)の固定を超音波熱溶着によって行ったが、加熱コテによる熱溶着でも良く、熱溶着以外の各種固定構造、例えば接着材による固定構造や、挟持部材を用いた機械的固定構造等であっても良い。要は複数枚の回路基板部の対向する部分同士を相互に取り付ける補助取付構造であればどのような構造であっても良い。また回路基板部間を完全に固定するのではなく、ゼムクリップのような止め金具で一旦複数の回路基板部を相互に取り付け(仮止め)ておき、これら複数の回路基板部を基台に取り付けてから前記止め金具を外しても良い。また上記実施形態では基台100に設けた取付突起105(107)を複数枚重ね合わせた回路基板部20,30(40,50,60)の取付穴25,35,(45,55,65)に挿入して取付突起105(107)の先端を熱カシメすることで基台100に回路基板部20,30,(40,50,60)を取り付けたが、前記取付穴25,35(45,55,65)と取付突起105(107)とからなる取付部の代りに、他の各種構造の取付部を用いても良い。要は複数枚重ね合わせた回路基板部を基台に取り付ける取付部であればどのような構造であっても良い。また基台や回路基板部の形状、材質、構造などに種々の変形が可能であることは言うまでもなく、要は回路基板部を複数枚重ね合わせたフレキシブル回路基板を基台に取り付けてなるフレキシブル回路基板の基台への取付構造であればどのような部分にも適用できる。また重ね合わせる各回路基板部は上記実施形態のように必ずしも連結部で連結されていなくても良い。
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the technical idea described in the claims and the specification and drawings. Is possible. It should be noted that any shape, structure, and material not directly described in the specification and drawings are within the scope of the technical idea of the present invention as long as the effects and advantages of the present invention are exhibited. For example, in the above embodiment, as the auxiliary mounting
10 フレキシブル回路基板
20 第1基板部(回路基板部)
25 取付穴(取付部)
29 補助取付部
30 第2基板部(回路基板部)
35 取付穴(取付部)
37 摺接パターン
39 補助取付部
40 第3基板部(回路基板部)
45 取付穴(取付部)
47 固定抵抗パターン
49 補助取付部
50 第4基板部(回路基板部)
51 押圧スイッチ
55 取付穴(取付部)
59 補助取付部
60 第5基板部(回路基板部)
65 取付穴(取付部)
69 補助取付部
71,73,75,77 連結部
100 基台
105,107 取付突起(取付部)
200,210 補助取付構造
1−1 押釦スイッチ付き回転式電子部品
310 ケース
330 回転つまみ
350 キートップ
370 回転型物
390 取付板
10
25 Mounting hole (Mounting part)
29
35 Mounting hole (Mounting part)
37 Sliding
45 Mounting hole (Mounting part)
47
51
59
65 Mounting hole (Mounting part)
69
200, 210 Auxiliary mounting structure 1-1 Rotating electronic component with
Claims (5)
前記複数枚重ね合わせた回路基板部を基台に取り付ける取付部を有する他に、
前記複数枚の回路基板部の対向する部分同士を相互に取り付ける補助取付構造を有することを特徴とするフレキシブル回路基板の基台への取付構造。 In the mounting structure to the base of the flexible circuit board in which a flexible circuit board in which a plurality of circuit board parts are stacked is attached to the base,
In addition to having a mounting portion for attaching the circuit board portion stacked on the base to the base,
2. A mounting structure for mounting a flexible circuit board on a base, comprising: an auxiliary mounting structure for mounting opposing portions of the plurality of circuit board portions to each other.
前記複数枚の回路基板部を重ね合わせてそれらの対向する部分同士を両回路基板部に設けた補助取付部の部分で相互に取り付ける工程と、
前記相互に取り付けた回路基板部を基台に取り付ける工程と、
を具備することを特徴とするフレキシブル回路基板の基台への取付方法。 In the mounting method to the base of the flexible circuit board, which attaches the flexible circuit board in which a plurality of circuit board parts are stacked to the base,
A step of attaching the plurality of circuit board parts to each other and attaching the opposing parts to each other at a part of an auxiliary attachment part provided on both circuit board parts;
Attaching the mutually attached circuit board parts to a base; and
A method for attaching a flexible circuit board to a base.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005330029A JP2007141931A (en) | 2005-11-15 | 2005-11-15 | Mounting structure and mounting method of flexible circuit board to base |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005330029A JP2007141931A (en) | 2005-11-15 | 2005-11-15 | Mounting structure and mounting method of flexible circuit board to base |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007141931A true JP2007141931A (en) | 2007-06-07 |
Family
ID=38204491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005330029A Pending JP2007141931A (en) | 2005-11-15 | 2005-11-15 | Mounting structure and mounting method of flexible circuit board to base |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007141931A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104661507A (en) * | 2013-11-20 | 2015-05-27 | 三星泰科威株式会社 | Circuit board structure for module mounter |
JP2015099879A (en) * | 2013-11-20 | 2015-05-28 | 三星テクウィン株式会社Samsung Techwin Co., Ltd | Component mounting machine circuit board structure |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63227096A (en) * | 1987-03-17 | 1988-09-21 | 株式会社東芝 | Shielding device of flexible printed wiring |
JPH06283829A (en) * | 1993-12-30 | 1994-10-07 | Sony Corp | Shielded signal line |
JPH0837382A (en) * | 1994-07-26 | 1996-02-06 | Fujitsu Ltd | Portable electronic devices |
JPH10290084A (en) * | 1997-04-15 | 1998-10-27 | Sony Corp | Electronic equipment |
JP2001024362A (en) * | 1999-07-07 | 2001-01-26 | Sony Corp | Printed wiring film |
JP2002289980A (en) * | 2001-03-27 | 2002-10-04 | Harison Toshiba Lighting Corp | Flexible wiring board, fluorescent lamp device and in-vehicle instrument device |
-
2005
- 2005-11-15 JP JP2005330029A patent/JP2007141931A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63227096A (en) * | 1987-03-17 | 1988-09-21 | 株式会社東芝 | Shielding device of flexible printed wiring |
JPH06283829A (en) * | 1993-12-30 | 1994-10-07 | Sony Corp | Shielded signal line |
JPH0837382A (en) * | 1994-07-26 | 1996-02-06 | Fujitsu Ltd | Portable electronic devices |
JPH10290084A (en) * | 1997-04-15 | 1998-10-27 | Sony Corp | Electronic equipment |
JP2001024362A (en) * | 1999-07-07 | 2001-01-26 | Sony Corp | Printed wiring film |
JP2002289980A (en) * | 2001-03-27 | 2002-10-04 | Harison Toshiba Lighting Corp | Flexible wiring board, fluorescent lamp device and in-vehicle instrument device |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104661507A (en) * | 2013-11-20 | 2015-05-27 | 三星泰科威株式会社 | Circuit board structure for module mounter |
JP2015099879A (en) * | 2013-11-20 | 2015-05-28 | 三星テクウィン株式会社Samsung Techwin Co., Ltd | Component mounting machine circuit board structure |
KR20150057927A (en) * | 2013-11-20 | 2015-05-28 | 삼성테크윈 주식회사 | Substrate structure for surface mounter |
CN104661507B (en) * | 2013-11-20 | 2018-11-30 | 韩华泰科株式会社 | The board structure of circuit of component placement machine |
KR102208494B1 (en) * | 2013-11-20 | 2021-01-27 | 한화정밀기계 주식회사 | Component holding head for surface mounter |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI451450B (en) | An anisotropic conductive connector, and an external conductive connector | |
JP2007141931A (en) | Mounting structure and mounting method of flexible circuit board to base | |
JP4357211B2 (en) | Flexible substrate | |
US5939973A (en) | Rotary variable resistor with switch | |
JP2005158720A (en) | Structure for preventing electrostatic intrusion into board and air conduction structure for board switch | |
JP4718428B2 (en) | Rotating electronic components | |
JP4425005B2 (en) | Electronic component mounting structure on board | |
JP4718430B2 (en) | Manufacturing method of substrate body for rotary switch | |
JP4718429B2 (en) | Rotating electronic components | |
JP4786520B2 (en) | Switch mechanism | |
JP4502876B2 (en) | Switch board with base and manufacturing method thereof | |
JP4570560B2 (en) | Electronic components | |
JP2007173095A (en) | Substrate laminate and composite electronic component | |
JP5180725B2 (en) | Rotary slider assembly and rotary electronic component | |
JP3821625B2 (en) | Rotary electronic component with two-stage pushbutton switch | |
JP4376117B2 (en) | switch | |
JPH0731961B2 (en) | Membrane switch | |
JP3688635B2 (en) | Case for electronic components with built-in board | |
JP4381238B2 (en) | Electrostatic intrusion prevention mechanism for electronic equipment | |
JP2004006403A (en) | Rotary electronic component with two-stage switch structure and two-stage pushbutton switch | |
JPH0523367U (en) | Push switch | |
JP4632877B2 (en) | Circuit board static electricity entry prevention structure | |
JP3052042B2 (en) | Composite electronic components | |
JP4245454B2 (en) | Structure to prevent static electricity from entering the board | |
JP2005149994A (en) | Seat switch |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080403 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20100216 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100615 |