JP2007140071A - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007140071A JP2007140071A JP2005333137A JP2005333137A JP2007140071A JP 2007140071 A JP2007140071 A JP 2007140071A JP 2005333137 A JP2005333137 A JP 2005333137A JP 2005333137 A JP2005333137 A JP 2005333137A JP 2007140071 A JP2007140071 A JP 2007140071A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display device
- sheets
- power supply
- signal
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Of El Displays (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
【課題】ELシートを表示装置として使用し、EL表示装置を構成するm行×n列のELシートを互いに独立に、オン、オフ制御する場合、m×n本の信号線を設ける必要がなく、画素数が多くなっても、ELシートを使用した表示装置に接続する信号線が太くならない表示装置を提供することを目的とするものである。
【解決手段】複数のELシートと、電源供給制御手段と、上記電源供給制御手段を固定しているフレキシブル基板とを設け、上記電源供給手段は、所定の映像信号に応じて、上記複数のELシートのそれぞれに供給する電源のオン、オフを制御する電源供給制御手段であって、上記ELシートの発光面の反対側である裏面に設けられている表示装置である。
【選択図】図1When an EL sheet is used as a display device and m-row × n-column EL sheets constituting the EL display device are controlled on / off independently of each other, there is no need to provide m × n signal lines. An object of the present invention is to provide a display device in which a signal line connected to a display device using an EL sheet does not become thick even when the number of pixels increases.
A plurality of EL sheets, a power supply control means, and a flexible substrate to which the power supply control means is fixed are provided, and the power supply means has the plurality of ELs according to a predetermined video signal. Power supply control means for controlling on / off of power supplied to each of the sheets, which is a display device provided on the back surface opposite to the light emitting surface of the EL sheet.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、複数のELシートを使用し、これら複数のELシートのそれぞれを互いに独立して、オン、オフ制御する表示装置に関する。
The present invention relates to a display device that uses a plurality of EL sheets and controls each of the plurality of EL sheets independently from each other.
ELを使用して数字を表示し、この表示されている数字が横に複数配列されている表示装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
ELシートを表示素子として使用し、多数のELシートの集合によって所定の文字を表示し、この表示されている文字が流れるように表示する装置を考えることができる。また、文字が流れるように表示する代わりに、絵等の画像が流れるように表示することも考えられる。 A device that uses an EL sheet as a display element, displays predetermined characters by a set of a large number of EL sheets, and displays the displayed characters so as to flow can be considered. It is also conceivable to display an image such as a picture instead of displaying it so that characters flow.
このELシート使用の表示装置は、ELシート自体が非常に薄く、可撓性に富み、軽量であるので、このEL表示装置を壁面に取り付ける作業が容易であり、取り付け前にEL表示装置を巻いて運搬することができ、運搬の容易性にも優れている。 Since this EL sheet display device is very thin, flexible and lightweight, it is easy to attach the EL display device to a wall surface. And can be transported easily.
しかし、EL表示装置を構成するm行×n列のELを互いに独立にそのオン、オフを制御するためには、m×n本の信号線(画像信号に対応する信号線)を必要とし、画素数が多くなる程、信号線が多くなり、信号線を束ねた束が太くなり、EL自体が有する軽量性、運搬容易性という利点が没却されるという問題がある。 However, m × n signal lines (signal lines corresponding to image signals) are required to control the ON / OFF of the m rows × n columns EL constituting the EL display device independently of each other, As the number of pixels increases, the number of signal lines increases and the bundle of signal lines becomes thicker, and there is a problem that the advantages of the EL itself, such as lightness and ease of transport, are lost.
本発明は、ELシートを表示装置として使用し、EL表示装置を構成するm行×n列のELシートを互いに独立に、オン、オフ制御する場合、m×n本の信号線を設ける必要がなく、画素数が多くなっても、ELシートを使用した表示装置に接続する信号線が太くならない表示装置を提供することを目的とするものである。
In the present invention, when an EL sheet is used as a display device and m-row × n-column EL sheets constituting the EL display device are controlled on and off independently of each other, it is necessary to provide m × n signal lines. Therefore, an object of the present invention is to provide a display device in which a signal line connected to a display device using an EL sheet does not become thick even when the number of pixels increases.
本発明は、複数のELシートと、電源供給制御手段と、上記電源供給制御手段を固定しているフレキシブル基板とを設け、上記電源供給手段は、所定の映像信号に応じて、上記複数のELシートのそれぞれに供給する電源のオン、オフを制御する電源供給制御手段であって、上記ELシートの発光面の反対側である裏面に設けられている表示装置である。
The present invention provides a plurality of EL sheets, a power supply control means, and a flexible substrate to which the power supply control means is fixed, and the power supply means responds to a predetermined video signal. Power supply control means for controlling on / off of power supplied to each of the sheets, which is a display device provided on the back surface opposite to the light emitting surface of the EL sheet.
本発明によれば、複数のELシートを使用して表示装置を構成し、EL表示装置を構成するm行×n列のELシートを、互いに独立にそのオン、オフを制御する場合、m×n本の画像信号に対応する信号線を必要とせず、画素数が多くなっても、表示装置に接続する信号線が太くならないという効果を奏する。
According to the present invention, when a display device is configured using a plurality of EL sheets, and m rows × n columns of EL sheets constituting the EL display device are controlled to be turned on / off independently of each other, m × There is an effect that a signal line corresponding to n image signals is not required and the signal line connected to the display device does not become thick even when the number of pixels increases.
発明を実施するための最良の形態は、以下の実施例である。 The best mode for carrying out the invention is the following examples.
図1は、本発明の実施例1である表示装置100を示す正面図であり、その表示面を示す図である。
FIG. 1 is a front view showing a
表示装置100は、8行×8列のマトリクスを構成する64個のELシートS11、S12、……、S87、S88と、遮光板20と、接点C0と、ケーブル10と、インバータおよび信号発生回路30とを有する。
The
ELシートS11、……、S88は、8行×8列のマトリクスを構成し、このマトリクスを構成する第1列のELシートは、ELシートS11、S12、S13、S14、S15、S16、S17、S18で構成され、第2列のELシートは、ELシートS21、S22、S23、S24、S25、S26、S27、S28で構成され、……、第8列のELシートは、ELシートS81、S82、S83、S84、S85、S86、S87、S88で構成されている。 The EL sheets S11,..., S88 constitute a matrix of 8 rows × 8 columns, and the EL sheets in the first column constituting the matrix are EL sheets S11, S12, S13, S14, S15, S16, S17, The second row EL sheet is composed of EL sheets S21, S22, S23, S24, S25, S26, S27, S28,..., And the eighth row EL sheet is EL sheets S81, S82. , S83, S84, S85, S86, S87, S88.
遮光板20は、64個のELシートS11、S12、……、S87、S88を固定し、フレキシブルな板であることが望ましい。また、遮光板20は、ELシートS11、S12、……、S87、S88が発光した光の一部を遮光するものである。遮光板20の遮光率は、たとえば、20〜60%である。この遮光によって、表示装置100が表示する文字、画像を、磨りガラスを通して見たと同じ状態になり、表示装置100が表示する文字、画像のコントラストが高くなる。
The
ケーブル10には、後述するが、入力映像信号、シフトクロック、ラッチ信号が流れ、また、EL発光用電力線が含まれている。したがって、ケーブル10は、5本の導線が設けられていれば足りる。
As will be described later, the
インバータおよび信号発生回路30は、ELシートS11、……、S88のそれぞれの発光を制御するために、入力映像信号、シフトクロック、ラッチ信号と、EL発光用電力とを出力する回路である。
The inverter and
図2は、表示装置100の裏面を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating the back surface of the
表示装置100の裏面には、64組の接点C11、…、C18と、接点C21、C22、……、C28と、……、接点C81、C82、……、C88と、上記64組の接点のそれぞれを直列に接続するための配線とが設けられている。
On the back surface of the
64組の接点C11、…、C88は、ELシートS11、S12、……、S87、S88のそれぞれに対応して接続されている。また、接点C11、…、C88のそれぞれは、2つの接続部分を有する。 The 64 sets of contacts C11,..., C88 are connected to the EL sheets S11, S12,. Each of the contacts C11,..., C88 has two connection portions.
図3は、表示装置100に使用する制御ボードB1を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating the control board B1 used in the
制御ボードB1は、第1列のELシートS11〜S18用の制御ボードであり、図3は、その実装面を示す図である。 The control board B1 is a control board for the EL sheets S11 to S18 in the first row, and FIG. 3 is a diagram showing a mounting surface thereof.
第1列のELシートS11〜S18用制御ボードB1は、接点C1bと、シフトレジスタSR1と、ラッチ回路LT1と、スイッチング回路SW1と、接点C11b、C12b、C13b、C14b、C15b、C16b、C17b、C18bと、映像信号入力線L11と、シフトクロック線L12と、ラッチ信号線L13と、EL発光用電力線L14、L15と、映像信号出力線L16とを有する。 The control board B1 for the first row EL sheets S11 to S18 includes a contact C1b, a shift register SR1, a latch circuit LT1, a switching circuit SW1, and contacts C11b, C12b, C13b, C14b, C15b, C16b, C17b, C18b. A video signal input line L11, a shift clock line L12, a latch signal line L13, EL light emission power lines L14 and L15, and a video signal output line L16.
制御ボードB1は、所定の映像信号に応じて、上記複数のELシートのそれぞれに供給する電源のオン、オフを制御する電源供給制御手段であって、上記ELシートの発光面の反対側である裏面に設けられている電源供給制御手段の例である。 The control board B1 is power supply control means for controlling on / off of power supplied to each of the plurality of EL sheets according to a predetermined video signal, and is on the opposite side of the light emitting surface of the EL sheet. It is an example of the power supply control means provided in the back surface.
より具体的には、シフトレジスタSR1とラッチ回路LT1とスイッチング回路SW1とは、所定の映像信号に応じて、上記複数のELシートのそれぞれに供給する電源のオン、オフを制御する電源供給制御手段であって、上記ELシートの発光面の反対側である裏面に設けられている電源供給制御手段の例である。 More specifically, the shift register SR1, the latch circuit LT1, and the switching circuit SW1 are power supply control means for controlling on / off of power supplied to each of the plurality of EL sheets according to a predetermined video signal. And it is an example of the power supply control means provided in the back surface on the opposite side to the light emission surface of the said EL sheet.
なお、上記電源供給手段は、MPUで構成するようにしてもよい。 The power supply means may be constituted by an MPU.
シフトレジスタSR1は、ケーブル10を介して、インバータおよび信号発生回路30から受信した8ビットのシリアル信号(映像信号、データ信号)をパラレル信号に変換する回路である。
The shift register SR1 is a circuit that converts an 8-bit serial signal (video signal, data signal) received from the inverter and the
ラッチ回路LT1は、シフトレジスタSR1が変換したパラレル信号を一時的に保持する回路である。 The latch circuit LT1 is a circuit that temporarily holds the parallel signal converted by the shift register SR1.
スイッチング回路SW1は、ラッチ回路LT1が保持している信号に応じて、ELシートS11、S12、……、S17、S18のそれぞれの発光を制御する回路である。 The switching circuit SW1 is a circuit that controls light emission of each of the EL sheets S11, S12,..., S17, and S18 according to the signal held by the latch circuit LT1.
コネクタC1bは、表示装置100の裏面に設けられているコネクタC1に接続されるコネクタである。
The connector C1b is a connector connected to the connector C1 provided on the back surface of the
図4は、表示装置100の裏面(非表示面)に、制御ボードB1を接続した状態を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a state in which the control board B1 is connected to the back surface (non-display surface) of the
コネクタC1とC1bとが接続され、接点C11とC11bとが接続され、接点C12とC12bとが接続され、……、接点C18とC18bとが接続されている。 Connectors C1 and C1b are connected, contacts C11 and C11b are connected, contacts C12 and C12b are connected,..., Contacts C18 and C18b are connected.
コネクタC1とC1bとの接続方法、接点C11とC11bとを接続する場合、異方性導電材で接続するようにしてもよい。この異方性導電材は、xyz軸のうちの1つの軸方向(双方向)でのみ、通電するが、他の方向では通電しない導電性材料であり、熱溶着する材料である。また、導電性テープを使用して、コネクタC1とC1bとの接続、接点C11とC11bとの接続等を行なうようにしてもよい。 When connecting the connectors C1 and C1b and connecting the contacts C11 and C11b, they may be connected by an anisotropic conductive material. This anisotropic conductive material is a conductive material that is energized only in one axial direction (bidirectional) of the xyz axes but not energized in the other direction, and is a material that is thermally welded. Further, a conductive tape may be used to connect the connectors C1 and C1b, connect the contacts C11 and C11b, or the like.
なお、遮光板20と、制御ボードB1とが、図示しないクリップによって固着されていてもよい。また、遮光板20に穴が設けられ、この穴に対応する位置であって制御ボードB1の位置に突起が設けられ、上記穴に突起が嵌合することによって、遮光板20と制御ボードB1とが互いに固着されるようにしてもよい。
The
図5は、表示装置100の裏面(非表示面)に、制御ボードB1、B2、B3、B4、B5、B6、B7、B8を接続した状態を示す斜視図である。
FIG. 5 is a perspective view showing a state in which control boards B1, B2, B3, B4, B5, B6, B7, and B8 are connected to the back surface (non-display surface) of the
制御ボードB2は、第2列のELシートS21〜S28用制御ボードであり、制御ボードB3は、第3列のELシートS31〜S38用制御ボードであり、制御ボードB4は、第4列のELシートS41〜S48用制御ボードである。また、制御ボードB5は、第5列のELシートS51〜S58用制御ボードであり、制御ボードB6は、第6列のELシートS61〜S68用制御ボードであり、制御ボードB7は、第7列のELシートS71〜S78用制御ボードであり、制御ボードB8は、第8列のELシートS81〜S88用制御ボードである。 The control board B2 is a control board for the second row EL sheets S21 to S28, the control board B3 is a control board for the third row EL sheets S31 to S38, and the control board B4 is a fourth row EL. This is a control board for sheets S41 to S48. The control board B5 is a control board for the fifth row EL sheets S51 to S58, the control board B6 is a control board for the sixth row EL sheets S61 to S68, and the control board B7 is the seventh row. The control board B8 is a control board for the EL sheets S81 to S88 in the eighth row.
表示装置100の裏面(非表示面)と、制御ボードB2、B3、B4、B5、B6、B7、B8のそれぞれとの接続方法、固着方法は、遮光板20と制御ボードB1との接続方法、固着方法と同様である。
The connection method between the back surface (non-display surface) of the
図6は、表示装置100の裏面(非表示面)に、制御ボードB1、B2、B3、B4、B5、B6、B7、B8を接続した状態を示す平面図である。
FIG. 6 is a plan view showing a state in which the control boards B1, B2, B3, B4, B5, B6, B7, and B8 are connected to the back surface (non-display surface) of the
図5、図6に示す遮光板20、制御ボードB1〜B8は、実際の厚さよりも厚く記載されている。
The
図7は、表示装置100における全体の回路構成を示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an overall circuit configuration in the
表示装置100は、シフトレジスタSR1〜SR8と、ラッチ回路LT1〜LT8と、スイッチング回路SW1〜SW8と、ELシートS11〜S88とを有する。
The
そして、シフトレジスタSR1〜SR8が直列に接続されている。 Shift registers SR1 to SR8 are connected in series.
つまり、インバータおよび信号発生回路30からシフトクロック信号を1つ受信すると、シフトレジスタSR1が、新たな1ビットのシリアル映像信号を入力するとともに、8ビット前に入力した1ビットのシリアル映像信号を出力し、この出力したシリアル映像信号を、シフトレジスタSR2が入力するとともに、8ビット前にシフトレジスタSR2が入力した1ビットのシリアル映像信号を出力し、……、8ビット前にシフトレジスタSR7が入力したシ1ビットのリアル映像信号を出力し、この出力したシリアル映像信号を、シフトレジスタSR8が入力するとともに、8ビット前にシフトレジスタSR8が入力した1ビットのシリアル映像信号を出力する。
That is, when one shift clock signal is received from the inverter and the
次に、表示装置100の動作について説明する。
Next, the operation of the
制御ボードB1の接点C11b、C12b、C13b、C14b、C15b、C16b、C17b、C18bは、それぞれ、表示装置100の裏面に設けられている接点C11、C12、C13、C14、C15、C16、C17、C18に接続されている。
The contacts C11b, C12b, C13b, C14b, C15b, C16b, C17b, and C18b of the control board B1 are contacts C11, C12, C13, C14, C15, C16, C17, and C18 provided on the back surface of the
そして、インバータおよび信号発生回路30において、図示しない電源スイッチを操作し、電源が投入されると、インバータおよび信号発生回路30から、正弦波のEL発光用電力(たとえば200V、1KHz)、ラッチ信号、シフトクロック、映像信号が出力される。64枚のELシートS11〜S88のそれぞれが1つの画素を構成し、つまり、64画素によって、種々の文字、画像等の映像を表示し、この映像を表示するための信号が、上記映像信号である。
In the inverter and
ここで、表示装置100に文字「A」を、右から左に流れるように、表示する場合を例にとって、表示装置100の動作について説明する。
Here, the operation of the
図8は、実施例1における動作説明図である。 FIG. 8 is a diagram for explaining the operation in the first embodiment.
文字「A」は、図8(4)に示すように、8行×8列で表示され、まず、第1タイミング(電源投入後、8つのシフトクロック信号と1つのラッチ信号とを、インバータおよび信号発生回路30から受信し、スイッチング回路SW1〜SW8がスイッチングを開始したタイミング)で、図8(1)に示すように、「A」の第1列が表示される。 As shown in FIG. 8 (4), the character “A” is displayed in 8 rows × 8 columns. First, the first timing (after power-on, eight shift clock signals and one latch signal are converted into inverters and As shown in FIG. 8 (1), the first column of “A” is displayed at the timing (the timing at which the switching circuits SW1 to SW8 start switching).
上記第1タイミングでは、インバータおよび信号発生回路30から、8ビットのシリアルの映像信号「00000011」が出力され、この映像信号「00000011」が、制御ボードB1における映像信号入力線L11を介して、1ビットづつシフトレジスタSR1に格納される。この格納が終了すると、ラッチ信号線L13を介して、ラッチ信号がラッチ回路LT1に印加され、映像信号「00000011」が、ラッチ回路LT1にラッチされる。
At the first timing, an 8-bit serial video signal “00000011” is output from the inverter and the
ラッチ回路LT1の出力信号「00000011」が、スイッチング回路SW1を構成する8つのスイッチング素子のそれぞれのオン、オフを制御する。つまり、EL発光用電力線L14と、コネクタC11b、C12b、C13b、C14b、C15b、C16bのそれぞれとの接続をオフするので、コネクタC11b、C12b、C13b、C14b、C15b、C16bのそれぞれと接続されているELシートS11、S12、S13、S14、S15、S16が発光されない。 The output signal “00000011” of the latch circuit LT1 controls on / off of each of the eight switching elements constituting the switching circuit SW1. That is, since the connection between the EL light emission power line L14 and each of the connectors C11b, C12b, C13b, C14b, C15b, and C16b is turned off, it is connected to each of the connectors C11b, C12b, C13b, C14b, C15b, and C16b. The EL sheets S11, S12, S13, S14, S15, and S16 do not emit light.
一方、EL発光用電力線L14と、コネクタC17b、C18bのそれぞれとの接続をオンするので、コネクタC17b、C18bのそれぞれと接続されているELシートS17、S18が発光される。 On the other hand, since the connection between the EL light emission power line L14 and each of the connectors C17b and C18b is turned on, the EL sheets S17 and S18 connected to the connectors C17b and C18b respectively emit light.
したがって、第1タイミングにおいて、表示装置100は、図8(1)に示すように、発光、表示する。なお、図8において、発光しているELシートを白色で表示し、発光していないELシートを網点で表示している。
Therefore, at the first timing, the
なお、上記第1タイミングにおいて、制御ボードB2〜B8における映像信号入力線L12〜L18には、全て「00000000」の映像信号が出力されているので、制御ボードB2〜B8におけるELシートは全て発光していない。 At the first timing, since the video signals “00000000” are all output to the video signal input lines L12 to L18 in the control boards B2 to B8, all the EL sheets in the control boards B2 to B8 emit light. Not.
次に、第2タイミング(電源投入後、16個のシフトクロック信号と2つのラッチ信号とを、インバータおよび信号発生回路30から受信し、スイッチング回路SW1〜SW8がスイッチングを開始したタイミング)において、インバータおよび信号発生回路30から、8ビットのシリアルの映像信号「00001110」が出力され、この映像信号「00001110」が、制御ボードB1における映像信号入力線L11を介して、シフトレジスタSR1に格納される。この格納が終了すると、ラッチ信号線L13を介して、ラッチ信号がラッチ回路LT1に印加され、映像信号「00001110」が、ラッチ回路LT1にラッチされる。
Next, at the second timing (after the power is turned on, 16 shift clock signals and two latch signals are received from the inverter and the
ラッチ回路LT1の出力信号「00001110」が、スイッチング回路SW1を構成する8つのスイッチング素子のそれぞれのオン、オフを制御する。つまり、EL発光用電力線L14と、コネクタC11b、C12b、C13b、C14b、C18bのそれぞれとの接続をオフするので、コネクタC11b、C12b、C13b、C14b、C18bのそれぞれと接続されているELシートS11、S12、S13、S14、S18が発光されない。 The output signal “00001110” of the latch circuit LT1 controls on / off of each of the eight switching elements constituting the switching circuit SW1. That is, since the connection between the EL light emission power line L14 and each of the connectors C11b, C12b, C13b, C14b, C18b is turned off, the EL sheet S11 connected to each of the connectors C11b, C12b, C13b, C14b, C18b, S12, S13, S14, and S18 are not emitted.
一方、EL発光用電力線L14と、コネクタC15b、C16b、C17bのそれぞれとの接続をオンするので、コネクタC15b、C16b、C17bのそれぞれと接続されているELシートS15、S16、S17が発光する。 On the other hand, since the connection between the EL light emission power line L14 and each of the connectors C15b, C16b, and C17b is turned on, the EL sheets S15, S16, and S17 connected to the connectors C15b, C16b, and C17b emit light.
また、第1タイミングにおいて、制御用ボードB1に設けられているシフトレジスタSR1に格納されていた信号「00000011」は、シフトクロックを1つ受信する度に、1ビット出力され、この出力された信号は、制御用ボードB2に設けられているシフトレジスタSR2に送られ、電源投入後にシフトクロックが8つ発生すると、制御用ボードB2に設けられているシフトレジスタSR2には、信号「00000011」が格納され、第1タイミングにおいて制御ボードB1が行なった動作と同様に、制御用ボードB2が動作する。 At the first timing, the signal “00000011” stored in the shift register SR1 provided in the control board B1 is output by 1 bit every time one shift clock is received, and this output signal Is sent to the shift register SR2 provided on the control board B2, and when eight shift clocks are generated after the power is turned on, the signal “00000011” is stored in the shift register SR2 provided on the control board B2. Then, similar to the operation performed by the control board B1 at the first timing, the control board B2 operates.
つまり、制御ボードB2において、EL発光用電力線L24と、コネクタC21b、C22b、C23b、C24b、C25b、C26bのそれぞれとの接続をオフするので、コネクタC21b、C22b、C23b、C24b、C25b、C26bのそれぞれと接続されているELシートS21、S22、S23、S24、S25、S26が発光されない。なお、ELシートS27、S28が発光する。 That is, in the control board B2, since the connection between the EL light emission power line L24 and each of the connectors C21b, C22b, C23b, C24b, C25b, C26b is turned off, each of the connectors C21b, C22b, C23b, C24b, C25b, C26b The EL sheets S21, S22, S23, S24, S25, and S26 connected to are not emitted. The EL sheets S27 and S28 emit light.
したがって、第2タイミングにおいて、表示装置100は、図8(2)に示すように、発光、表示する。なお、図8において、発光しているELシートを白色で表示し、発光していないELシートを網点で表示している。
Therefore, at the second timing, the
上記第2タイミングにおいて、制御ボードB3〜B8における映像信号入力線L13〜L18には、全て「00000000」の映像信号が出力されているので、制御ボードB3〜B8に接続されているELシートは全て発光していない。 Since the video signal “00000000” is all output to the video signal input lines L13 to L18 in the control boards B3 to B8 at the second timing, all the EL sheets connected to the control boards B3 to B8 are all. There is no light emission.
上記と同様にして、第8タイミング(電源投入後、64個のシフトクロック信号と8つのラッチ信号とを、インバータおよび信号発生回路30から受信し、スイッチング回路SW1〜SW8がスイッチングを開始したタイミング)で、図8(3)に示すように、「A」の第8列が表示され、この時点で、文字「A」の全てが表示される。
Similarly to the above, the eighth timing (the timing when the 64 shift clock signals and 8 latch signals are received from the inverter and the
なお、1つのタイミング(たとえば、第1タイミング)の時間として、たとえば0.1秒間を設定すると、0.8秒間で、1文字が、右から左に流れるように表示される。上記1つのタイミング(たとえば、第1タイミング)の時間を、0.1秒間以外の任意の時間に設定するようにしてもよい。 If, for example, 0.1 second is set as the time of one timing (for example, the first timing), one character is displayed to flow from right to left in 0.8 seconds. The time of the one timing (for example, the first timing) may be set to an arbitrary time other than 0.1 seconds.
表示装置100によれば、表示装置100とインバータおよび信号発生回路30とを接続する配線を極端に減少することができ、したがって、表示装置100の全体を小型化することができる。
According to the
図9は、本発明の実施例2である表示装置200を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a display device 200 that is
表示装置200は、表示装置100を複数、横に並べ、映像信号をシリアルで、順次、送り出し、横に長く表示する表示装置である。
The display device 200 is a display device in which a plurality of
表示装置200によれば、複数の文字を同時に表示することができ、しかも、表示装置200とインバータおよび信号発生回路30とを接続する配線を極端に減少することができ、したがって、表示装置200の全体を小型化することができる。
According to the display device 200, a plurality of characters can be displayed simultaneously, and the wiring connecting the display device 200 to the inverter and the
図10は、本発明の実施例3である表示装置300を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a display device 300 that is
表示装置300は、複数の表示装置100を、横と縦とに並べ、映像信号をシリアルで、順次、送り出し、横と縦に長く表示する表示装置である。
The display device 300 is a display device in which a plurality of
表示装置300によれば、表示装置300の最上段に、所定の文字列が1行表示されると、その行頭から、順次、2行目に表示位置が移動し、2行目の表示位置における表示が終わると、3行目の表示位置における表示が行なわれ、……というように、複数行の表示が行われる。 According to the display device 300, when one line of a predetermined character string is displayed on the uppermost stage of the display device 300, the display position is moved to the second line sequentially from the beginning of the line, and the display position at the second line is displayed. When the display is completed, the display at the display position of the third line is performed, and so on.
ところで、マトリクス状に配置した複数のELシートを発光させる場合、ダイナミック点灯方式とスタティック点灯方式とがある。 By the way, when light is emitted from a plurality of EL sheets arranged in a matrix, there are a dynamic lighting method and a static lighting method.
上記「ダイナミック点灯方式」は、マトリクスの行と列とをそれぞれ走査し、走査している行と列との交点に配置されているELシートのみをその瞬間に、点灯・消灯を制御する方式であり、上記交点以外のELシートは消灯している方式である。したがって、ダイナミック点灯方式では、行毎、列毎に制御するので、点灯・消灯を制御するための配線が少ないという利点がある。しかし、ダイナミック点灯方式では、1つのELシートに着目した場合、点灯している時間が極めて短いので、輝度がそれ程高くないELシートを点灯させた場合、その平均輝度がより低くなり、よって、マトリクス状のELシートをダイナミック点灯方式で点灯させることは好ましくない。 The above "dynamic lighting system" is a system in which each row and column of the matrix is scanned, and only the EL sheet arranged at the intersection of the scanned row and column is controlled to be turned on / off at that moment. Yes, the EL sheets other than the intersections are turned off. Therefore, the dynamic lighting method has an advantage that the number of wirings for controlling lighting / extinguishing is small because control is performed for each row and each column. However, in the dynamic lighting method, when attention is paid to one EL sheet, the lighting time is extremely short. Therefore, when an EL sheet whose luminance is not so high is turned on, the average luminance becomes lower, and thus the matrix. It is not preferable to turn on the EL sheet with the dynamic lighting method.
上記「スタティック点灯方式」は、マトリクス状に配置した複数のELシートのそれぞれに、点灯を制御する制御線を独立して接続し、各ELシートを、常時、点灯・消灯制御する方式である。したがって、スタティック点灯方式は、各ELシートを、常時、点灯・消灯制御するので、点灯すべきELシートは常に点灯しているので、平均輝度が高く、マトリクス状のELシートをスタティック点灯方式で点灯させることは好ましい。しかし、従来のスタティック点灯方式では、マトリクス状に配置した複数のELシートが増えるに従って、点灯を制御する制御線の数が、膨大な数になるという問題がある。 The “static lighting method” is a method in which a control line for controlling lighting is independently connected to each of a plurality of EL sheets arranged in a matrix, and each EL sheet is always controlled to be turned on / off. Therefore, in the static lighting method, since each EL sheet is controlled to be turned on / off at all times, since the EL sheet to be lit is always lit, the average luminance is high and the matrix EL sheet is lit with the static lighting method. It is preferable to make it. However, the conventional static lighting method has a problem that the number of control lines for controlling lighting becomes enormous as the number of EL sheets arranged in a matrix increases.
上記各実施例は、ELシートの発光輝度低下を防ぐために、ダイナミック点灯方式ではなく、スタティック点灯方式を採用し、ELシートの点灯・消灯を制御する制御ボードB1〜B8等が、ELシートの裏面に設けられているので、表示装置100、200、300に接続する配線(インバータおよび信号発生回路30と各ELシートとを接続する配線)の数が膨大になることを防止することができる。
In each of the above embodiments, in order to prevent a decrease in light emission luminance of the EL sheet, a static lighting system is used instead of a dynamic lighting system, and control boards B1 to B8 and the like that control lighting / extinguishing of the EL sheet are provided on the back surface of the EL sheet. Therefore, the number of wirings (wirings connecting the inverter and
つまり、上記実施例では、ELシートの点灯・消灯を制御する制御ボードB1〜B8等を、ELシートの背面に設置し、特に、高電圧部分をELシートの背面に設置してあるので、表示装置100、200、300と、インバータおよび信号発生回路30とを接続する配線を極端に減少することができ、したがって、表示装置100、200、300の全体を小型化することができる。
In other words, in the above embodiment, the control boards B1 to B8 for controlling the lighting / extinction of the EL sheet are installed on the back surface of the EL sheet, and in particular, the high voltage part is installed on the back surface of the EL sheet. Wiring connecting the
また、上記各実施例によれば、マトリクス状に配列されたELシートの1列(マトリクスがたとえば8ドット×8ドットである場合、縦1列の8ドット分)のELシートの点灯・消灯を制御する回路を1枚の制御ボードで賄い、この制御ボードを複数枚、ELシートに取り付けている。したがって、上記実施例では、横方向(マトリクスの行方向)のフレキシブル性を維持することができる。 Further, according to each of the above-described embodiments, the EL sheets of one row of EL sheets arranged in a matrix (for example, when the matrix is 8 dots × 8 dots, 8 dots in one vertical row) are turned on / off. The control circuit is covered by a single control board, and a plurality of control boards are attached to the EL sheet. Therefore, in the above embodiment, flexibility in the horizontal direction (matrix row direction) can be maintained.
なお、マトリクス状に配列されたELシートの2列(マトリクスがたとえば8ドット×8ドットである場合、縦2列の16ドット分)以上のELシートの点灯・消灯を制御する回路を1枚の制御ボードで賄うようにしてもよい。 It should be noted that a circuit for controlling the turning on / off of EL sheets of two or more EL sheets arranged in a matrix (for example, when the matrix is 8 dots × 8 dots, 16 dots in two vertical columns) or more You may make it cover with a control board.
さらに、上記各実施例では、上記制御ボードとして、フレキシブル基板を使用し、しかも、使用部品として小型部品を使用すれば、ELシートの薄さと、縦方向(マトリクスの列方向)のフレキシブル性を維持することができる。 Further, in each of the above embodiments, if a flexible substrate is used as the control board and a small component is used as the component used, the EL sheet is thin and the flexibility in the vertical direction (column direction of the matrix) is maintained. can do.
また、マトリクス状に配列されたELシートの少なくとも1行(マトリクスがたとえば8ドット×8ドットである場合、横1行の8ドット分)のELシートの点灯・消灯を制御する回路を1枚の制御ボードで賄うようにしてもよい。この場合、フレキシブル基板を使用し、しかも、使用部品として小型部品を使用すれば、ELシートの薄さと、横方向(マトリクスの行方向)のフレキシブル性を維持することができる。 In addition, a single circuit for controlling turning on / off of the EL sheets of at least one row of the EL sheets arranged in a matrix (when the matrix is 8 dots × 8 dots, for example, 8 dots in one horizontal row) You may make it cover with a control board. In this case, if a flexible substrate is used and a small component is used as the component used, the thinness of the EL sheet and the flexibility in the horizontal direction (row direction of the matrix) can be maintained.
そして、上記各実施例では、1つの制御ボードに入力する映像信号をシリアルで入力し、しかも、後続の制御ボードに出力する映像信号をシリアルで出力する。したがって、この点からも、映像信号を入力するための配線が激減する。 In each of the above embodiments, the video signal to be input to one control board is serially input, and the video signal to be output to the subsequent control board is serially output. Therefore, also from this point, the wiring for inputting the video signal is drastically reduced.
つまり、上記実施例は、複数のELシートと、所定の映像信号に応じて、上記複数のELシートのそれぞれに供給する電源のオン、オフを制御する電源供給制御手段であって、上記ELシートの発光面の反対側である裏面に設けられている電源供給制御手段と、上記電源供給制御手段を固定しているフレキシブル基板とを有する表示装置の例である。 In other words, the embodiment is a power supply control means for controlling on / off of power supplied to each of the plurality of EL sheets and the plurality of EL sheets in accordance with a predetermined video signal. This is an example of a display device having power supply control means provided on the back surface opposite to the light emitting surface and a flexible substrate to which the power supply control means is fixed.
この場合、上記複数のELシートは、m行×n列のマトリクスを形成し、上記フレキシブル基板は、上記m行の少なくとも1行毎に、または、上記n列の少なくとも1列毎に、設けられている。また、上記映像信号は、シリアル信号であり、上記電源供給制御手段は、上記シリアル信号を入力し、パラレル信号に変換するシフトレジスタと、上記シフトレジスタが変換したパラレル信号を記憶するメモリと、上記メモリに記憶されているパラレル信号に応じて、上記ELシートへの電源供給をオン、オフ制御するスイッチング回路とを有する手段である。さらに、後続の電源供給手段へも、シリアルの映像信号を送信する。
In this case, the plurality of EL sheets form a matrix of m rows × n columns, and the flexible substrate is provided for at least one row of the m rows or at least one column of the n columns. ing. The video signal is a serial signal, and the power supply control means receives the serial signal and converts it into a parallel signal, a memory for storing the parallel signal converted by the shift register, And a switching circuit that performs on / off control of power supply to the EL sheet according to a parallel signal stored in a memory. Further, a serial video signal is transmitted to the subsequent power supply means.
100、200、300…表示装置、
10…ケーブル、
20…遮光板、
30…インバータおよび信号発生回路、
S11〜S88…ELシート、
C0〜C8、C11b〜C88b…コネクタ、
C11〜C88…接点、
B1〜B8…制御ボード、
SR1〜SR8…シフトレジスタ、
LT1〜LT8…ラッチ回路、
SW1〜SW8…スイッチング回路、
L11、L21、L31、L41、L51、L61、L71、L81…映像信号入力線、
L12、L22、L32、L42、L52、L62、L72、L82…シフトクロック線、
L13、L23、L33、L43、L53、L63、L73、L83…ラッチ信号線、
L14、L24、L34、L44、L54、L64、L74、L84、L15、L25、L35、L45、L55、L65、L75、L85…EL発光用電力線、
L16、L26、L36、L46、L56、L66、L76、L86…映像信号出力線。
100, 200, 300 ... display device,
10 ... Cable,
20 ... light shielding plate,
30. Inverter and signal generation circuit,
S11 to S88 ... EL sheet,
C0 to C8, C11b to C88b ... connectors,
C11 to C88 ... contact points,
B1-B8 ... control board,
SR1 to SR8 ... shift register,
LT1 to LT8 ... latch circuit,
SW1 to SW8 ... switching circuit,
L11, L21, L31, L41, L51, L61, L71, L81 ... video signal input lines,
L12, L22, L32, L42, L52, L62, L72, L82 ... shift clock line,
L13, L23, L33, L43, L53, L63, L73, L83 ... latch signal line,
L14, L24, L34, L44, L54, L64, L74, L84, L15, L25, L35, L45, L55, L65, L75, L85 ... EL emission power lines,
L16, L26, L36, L46, L56, L66, L76, L86 ... Video signal output lines.
Claims (4)
所定の映像信号に応じて、上記複数のELシートのそれぞれに供給する電源のオン、オフを制御する電源供給制御手段であって、上記ELシートの発光面の反対側である裏面に設けられている電源供給制御手段と;
上記電源供給制御手段を固定しているフレキシブル基板と;
を有することを特徴とする表示装置。 A plurality of EL sheets;
Power supply control means for controlling on / off of power supplied to each of the plurality of EL sheets according to a predetermined video signal, provided on the back surface opposite to the light emitting surface of the EL sheet. Power supply control means having;
A flexible substrate fixing the power supply control means;
A display device comprising:
上記複数のELシートは、m行×n列のマトリクスを形成し、
上記フレキシブル基板は、上記m行の少なくとも1行毎に、または、上記n列の少なくとも1列毎に、設けられていることを特徴とする表示装置。 In claim 1,
The plurality of EL sheets form a matrix of m rows × n columns,
The display device according to claim 1, wherein the flexible substrate is provided at least every one of the m rows or at least every one of the n columns.
上記映像信号は、シリアル信号であり、
上記電源供給制御手段は、
上記シリアル信号を入力し、パラレル信号に変換するシフトレジスタと;
上記シフトレジスタが変換したパラレル信号を記憶するメモリと;
上記メモリに記憶されているパラレル信号に応じて、上記ELシートへの電源供給をオン、オフ制御するスイッチング回路と;
を有する手段であることを特徴とする表示装置。 In claim 1,
The video signal is a serial signal,
The power supply control means includes
A shift register for inputting the serial signal and converting it into a parallel signal;
A memory for storing parallel signals converted by the shift register;
A switching circuit that controls on / off of power supply to the EL sheet according to the parallel signal stored in the memory;
A display device characterized by comprising:
後続の電源供給手段へも、シリアルの映像信号を送信することを特徴とする表示装置。 In claim 1,
A display device that transmits a serial video signal to a subsequent power supply means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005333137A JP2007140071A (en) | 2005-11-17 | 2005-11-17 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005333137A JP2007140071A (en) | 2005-11-17 | 2005-11-17 | Display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007140071A true JP2007140071A (en) | 2007-06-07 |
Family
ID=38203015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005333137A Pending JP2007140071A (en) | 2005-11-17 | 2005-11-17 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007140071A (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07199861A (en) * | 1993-12-30 | 1995-08-04 | Takiron Co Ltd | Emission luminous intensity adjusting device for dot matrix light emitting diode display unit |
JP2000223267A (en) * | 1999-01-29 | 2000-08-11 | Sony Corp | Flat display element and wiring method thereof |
JP2002082627A (en) * | 2000-09-07 | 2002-03-22 | Sony Corp | Display device |
JP2002297066A (en) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Sanyo Electric Co Ltd | Electroluminescence display device and manufacturing method therefor |
JP2004515810A (en) * | 2000-11-10 | 2004-05-27 | サーノフ コーポレイション | Display tile structure using organic light emitting material |
JP2005509904A (en) * | 2001-11-10 | 2005-04-14 | イメージ ポータル リミテッド | display |
-
2005
- 2005-11-17 JP JP2005333137A patent/JP2007140071A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07199861A (en) * | 1993-12-30 | 1995-08-04 | Takiron Co Ltd | Emission luminous intensity adjusting device for dot matrix light emitting diode display unit |
JP2000223267A (en) * | 1999-01-29 | 2000-08-11 | Sony Corp | Flat display element and wiring method thereof |
JP2002082627A (en) * | 2000-09-07 | 2002-03-22 | Sony Corp | Display device |
JP2004515810A (en) * | 2000-11-10 | 2004-05-27 | サーノフ コーポレイション | Display tile structure using organic light emitting material |
JP2002297066A (en) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Sanyo Electric Co Ltd | Electroluminescence display device and manufacturing method therefor |
JP2005509904A (en) * | 2001-11-10 | 2005-04-14 | イメージ ポータル リミテッド | display |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102339821B1 (en) | Organic Light Emitting Display Device and Driving Method Thereof | |
CN108288452B (en) | Display device and driving method thereof | |
KR102328639B1 (en) | Display device and method of driving the display device | |
JP5404663B2 (en) | Display device and driving method thereof | |
KR102072201B1 (en) | Organic light emitting display device and driving method thereof | |
KR102746145B1 (en) | Display device and driving method thereof | |
KR102653683B1 (en) | Organic light emitting display apparatus | |
US9196182B2 (en) | Display device | |
KR101155899B1 (en) | Apparatus for scan driving and driving method for the same | |
KR20180018930A (en) | Display device and driving method thereof | |
CN113035131B (en) | Organic light emitting display device | |
CN113035129B (en) | Organic light emitting display device | |
KR20190055304A (en) | Display device | |
KR20200005687A (en) | Organic light emitting display device and method of driving the same | |
KR20190004864A (en) | Organic Light Emitting Display Device and Driving Method Thereof | |
TWI539419B (en) | Display device and method for manufacturing the same | |
US20100177069A1 (en) | Data driver and organic light emitting display device using the same | |
JP2007122012A (en) | Data driving circuit, light emitting display device using the same, and driving method thereof | |
JP6076714B2 (en) | Organic EL display device | |
JP4308166B2 (en) | Data integrated circuit, light emitting display device using the same, and driving method thereof | |
KR102726733B1 (en) | Display apparatus with touch panel | |
WO2001018779A1 (en) | Led display device and control method therefor | |
JP2007140071A (en) | Display device | |
US11847958B2 (en) | Light emitting display panel and light emitting display apparatus using the same | |
KR102305537B1 (en) | Display device and method for driving the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120106 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120427 |