JP2007136607A - Power tool - Google Patents
Power tool Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007136607A JP2007136607A JP2005333286A JP2005333286A JP2007136607A JP 2007136607 A JP2007136607 A JP 2007136607A JP 2005333286 A JP2005333286 A JP 2005333286A JP 2005333286 A JP2005333286 A JP 2005333286A JP 2007136607 A JP2007136607 A JP 2007136607A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- motor
- brush
- brush holder
- heat radiating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25F—COMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B25F5/00—Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
- B25F5/008—Cooling means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Portable Power Tools In General (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
- Motor Or Generator Cooling System (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば、穴あけ作業や切断作業等に用いられる手持ち式電動工具に関し、詳しくはハウジング内に内装されるモータが、モータケースを省略したビルトイン式ブラシモータである電動工具に関するものである。 The present invention relates to a hand-held electric tool used for, for example, a drilling operation or a cutting operation, and more particularly to an electric tool in which a motor built in a housing is a built-in brush motor in which a motor case is omitted.
従来から、電車工具の軽量化のためにモータケースを排除して、モータの構成要素をハウジングに直接組み付けるビルトイン式ブラシモータが知られている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, a built-in brush motor in which a motor case is eliminated to reduce the weight of a train tool and a motor component is directly assembled to a housing is known (for example, see Patent Document 1).
従来のモータ2は、図6、図7に示すように、ロータ3a及び界磁磁石3bから成る界磁部3と、ブラシ5及び整流子8から成る整流部22とを別体にしたブラシモータで構成されており、整流部22をハウジング1の本体部1aの基端側Fに配置すると共に界磁部3を本体部1aの先端側Eに配置している。なお図6中の9は充電式電池、21はチャックである。ここで、整流部22にはブラシ5の位置決めを行う円形状のブラシホルダ7が備えられているが、このブラシホルダ7の端縁部分をハウジング1に形成された1対の突起25によって扶持させることで、ブラシホルダ7をハウジング1に保持している。またハウジング1は内装品を収納するために2つ割りになっており、内装品を組み込んだあとにこれらをねじ止めするが、ねじ止めのためハウジング1に形成されるボス状のねじ止め部のうち、従来では本体部1aの後部における上下のねじ止め部11,12を円形状のブラシホルダ7と干渉しないようにブラシホルダ7よりも後ろ側(基端側F)に張り出して配設しなければならず、そのためにハウジング1の本体部1aの全長が長くなってしまうという問題があった。
As shown in FIGS. 6 and 7, the
他の従来例を図8に示す。この従来例では上記図6、図7のモータ2と同様の構成をとりつつ、モータ2の後方にモータ制御用のFET14a(電界効果トランジスタ)とFET14aの熱を逃がすための放熱板13とを配置したものであり、この場合も、ハウジング1の本体部1aの全長が長くなってしまうという問題がある。
Another conventional example is shown in FIG. In this conventional example, a
さらに他の従来例を図9、図10に示す。なお図中の15はベアリング、17はFETリード線、18はモータリード線である。この電動工具30のブラシホルダ7においても図10のように円形状をしており、そのうえ図9のようにFET14aと放熱板13とがブラシホルダ7の後方(基端側F)に配置されているため、ハウジング1の本体部1aの全長が長くなってしまうという問題がある。なお、全長を短くするためにFET14aと放熱板13をグリップ部1bのスイッチケースに配設しているものもあるが、この場合、放熱板13を通る風の流れがなく、グリップ部1bが熱くなるという別の問題が生じる。
本発明は上記の従来の問題点に鑑みて発明したものであって、ブラシホルダとモータ制御用の電子部品とをハウジングの長さ方向と直交する方向にコンパクトに配設可能とし、これによりハウジングの全長を短くでき、小型で且つ使用性に優れた電動工具を提供することを課題とするものである。 The present invention has been invented in view of the above-described conventional problems, and allows the brush holder and the electronic component for motor control to be disposed compactly in a direction perpendicular to the length direction of the housing, whereby the housing It is an object of the present invention to provide a power tool that can shorten the overall length, is small, and has excellent usability.
前記課題を解決するために本発明は、ハウジング1に内装されるモータ2が、モータケースを省略したビルトイン式ブラシモータである電動工具において、上記モータ2は、ロータ及び界磁磁石から成る界磁部3と、ブラシ5及び整流子8から成る整流部22とが別体に構成されてハウジング1の長さ方向E,Fに配列されており、上記整流部22にブラシ5を位置決めする板状のブラシホルダ7を設けると共に、ブラシホルダ7におけるブラシ5の位置決め部分から離れた端部をDカット状に切欠することで、ブラシホルダ7のDカットされた端部とハウジング1内面との間に、ハウジング1の長さ方向E,Fと直交する方向に新規空間部26を形成し、該新規空間部26にモータ制御用の電子部品14を配設したことを特徴としている。
In order to solve the above-described problems, the present invention provides a power tool in which the
このような構成とすることで、ブラシホルダ7のDカット状に切欠された端部とハウジング1内面との間に、ハウジング1の長さ方向E,Fと直交する方向に新たな新規空間部26を生じさせることができ、この新規空間部26を利用してモータ制御用の電子部品14を収納できるので、ブラシホルダ7とモータ制御用の電子部品14とをハウジング1の長さ方向E,Fと直交する方向にコンパクトに配設できるようになる。しかもブラシ5の位置決め部分から離れた端部をDカットするので、ブラシホルダ7によるブラシ5の位置決め機能が従来通り発揮されると共に、モータ制御用の電子部品14を従来のようにグリップ部1b側に配設する必要もなくなる。
By adopting such a configuration, a new new space portion is formed in a direction orthogonal to the length directions E and F of the
また、上記ハウジング1内部に、モータ2により回転する通風ファン4と、モータ制御用の電子部品14の熱を逃がすための放熱板13とを収納すると共に、ハウジング1における放熱板13の近傍位置に外気を導入する吸気口19を形成するのが好ましく、この場合、電子部品14又は放熱板13を通風ファン4による冷却風の通路に配置することができるので、電子部品14の冷却効果を高めることができ、電子部品14がモータ2の発熱の影響を受けにくくなる。
The
また、上記ハウジング1における通風ファン4の近傍位置に排気口20を設け、通風ファン4と放熱板13とを仕切るリブ23に吸気口19から排気口20まで通風するための通風孔23aを設けるのが好ましく、この場合、通風孔23aを通して放熱板13からの排気口20への放熱が良好となり、放熱板13の体積を小さくできて、軽量化を図ることができる。
Further, an
また、上記ブラシホルダ7の下端部7aをDカット状に形成すると共に、ブラシホルダ7の下方に生じる新規空間部26に、一対の半割れハウジング1c,1dの下部同士を互いに固定するための下側ねじ止め部12を配設するのが好ましく、また、上記ブラシホルダ7の上端部7b近傍位置に、一対の半割れハウジング1c,1dの上部同士を互いに固定するための上側ねじ止め部11を配設するのが好ましく、この場合、上下のねじ止め部11,12をブラシホルダ7の後ろに張り出して配置する必要がなくなり、ハウジング1の全長をより一層短くできる。
Further, the
また、上記放熱板13に、モータ2の駆動軸を回転自在に軸支するベアリング15を接触させるのが好ましく、この場合、電子部品14の冷却のための放熱板13を利用して、ベアリング15の熱を除去でき、ベアリング15の長寿命化を図ることができる。
In addition, it is preferable to contact the
本発明は、ブラシホルダの端部をDカット状に切欠して新規空間部を形成し、この新規空間部にモータ制御用の電子部品を配設することにより、ブラシホルダとモータ制御用の電子部品とをハウジングの長さ方向と直交する方向にコンパクトに配設でき、これによりハウジングの全長を短くできるものであり、また、ブラシホルダのDカット位置をブラシの位置決め部分から離れた端部に設定することで、ブラシホルダによるブラシの位置決め機能が従来通り発揮されるものであり、さらに、モータ制御用の電子部品を従来のようにグリップ部側に配設する必要もないため、グリップ部が熱くなることもなくなり、結果、小型で且つ使用性に優れた電動工具が得られるものである。 In the present invention, the end of the brush holder is cut out in a D-cut shape to form a new space portion, and the motor control electronic components are disposed in the new space portion. The parts can be arranged compactly in the direction perpendicular to the length direction of the housing, and the overall length of the housing can be shortened, and the D-cut position of the brush holder is placed at the end portion away from the positioning portion of the brush. By setting, the positioning function of the brush by the brush holder is exhibited as usual, and furthermore, it is not necessary to arrange the motor control electronic parts on the grip part side as in the conventional case. As a result, the electric tool which is small and excellent in usability can be obtained.
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基いて説明する。 Hereinafter, the present invention will be described based on embodiments shown in the accompanying drawings.
図1乃至図4は本発明の一実施形態の電動工具30を示す。この電動工具30のハウジング1は、図2、図3に示すように、水平円筒状の本体部1aと、この本体部1aの下縁から下方に垂下するグリップ部1bとを備え、ハウジング1の本体部1aにその先端側Eから基端側Fに向かって、チャック21、図示しない駆動部、モータ2を内装している。ハウジング1のグリップ部1bには電動駆動するモータ2の通電をオンオフをするスイッチ(図示せず)を内装し、グリップ部1bの下端には充電式電池9が着脱自在に設けられている。ここで、チャック21にはドリルやドライバー等の工具を装着させるチャック21が備えられ、駆動部はモータ2の回転駆動をチャック21に伝達させる減速機構で構成され、モータ2は電動式であり、スイッチを介して充電式電池9との電気的接続がなされている。また、上記ハウジング1に内装される内装品はハウジング1の内部空間を区切るようにハウジング1内面に形成されたリブ等で適所に位置決めされて内装されている。なお、上記モータ2の通電をオンオフをするスイッチはハウジング1の本体部1aとグリップ部1bとの連結部分に設けたトリガー16により操作されるようになっている。
1 to 4 show a
ここで、上記モータ2は、モータケースを省略してモータ2の構成要素をハウジング1に内装したビルトイン式ブラシモータであり、ロータ3a及び界磁磁石3b(図7)から成る界磁部3と、ブラシ5及び整流子8から成る整流部22とが別体に構成されると共に、界磁部3と整流部22とがハウジング1の長さ方向E,Fに配列されている。本例では整流部22をハウジング1の本体部1aの基端側Fに配置し、界磁部3を本体部1aの先端側Eに配置している。
Here, the
上記ブラシ5は、絶縁板からなるブラシホルダ7に設けたブラシケース6に挿入されている。図1に示す例では、一対のブラシケース6をブラシホルダ7の上半部において上向きV字形に配設しており、ブラシホルダ7の下端部7aをDカット状に形成して、ブラシホルダ7の外郭形状を従来の円形状からD形状に変更させている。このブラシホルダ7の上端部7b側の端縁部分はハウジング1に形成された1対の突起25(図4)によって扶持されている。またブラシホルダ7の端部をDカットすることにより、ブラシホルダ7のDカットされた端部とハウジング1内面との間に、ハウジング1の長さ方向E,Fと直交する方向に新規空間部26が新たに生じ、この新規空間部26にモータ制御用の電子部品14が配設されている。ここでは、ブラシホルダ7の下端部7aとハウジング1の本体部1aの内周面との間に生じた新たな新規空間部26内に納まるように、FET14a(電界効果トランジスタ)及びこのFET14aで発生した熱を取り除くための放熱板13とがそれぞれ配設されている。なお、FET14aはモータ2の電流を制御する半導体スイッチング素子の一種で、FETリード線17を介して他のスイッチ部品と電気的につながっており、充電式電池9からモータ2に流れる電流を調節し、トリガー16の引き込み量に応じてモータ2の回転遠度を調節するものである。勿論、モータ制御用の電子部品14としてFET14aに限定されるものではなく、モータ2の回転数制御を行なうスイッチング素子を広く含むものである。
The
また上記モータ2の回転部(例えば駆動軸或いはロータ)に通風ファン4が取り付けられており、一方、ハウジング1における通風ファン4の外周位置に排気用の風穴である排気口20が形成されており、他の部分に吸気用の風穴である吸気口19(19a〜19c)が形成されている。そして、図4に示すように、吸気口19から外部の空気Mを吸い込み、経路にある部品(FET14a、放熱板13等)の熱を取り除いて排気口20から加熱された空気Nを排出するようにしている。本例では、ハウジング1には通風ファン4の後方を仕切るリブ23が突設されており、吸気口19a,19bより吸い込んだ空気Mがリブ23に設けた円形の通風孔23aを通って排気口20へと向かうようにしている。ここで、放熱板13はフィン形状をしており、ハウジング1の吸気口19aは放熱板13の外周部分に面して開口しており、吸気口19aから吸い込んだ空気Mが放熱板13のフィン間の凹部13aを通って、FET14aの発熱を効率よく除去できるようになっている。
A
上記ハウジング1は、内装品を収納するために一対の半割れハウジング1c,1d(図4)からなり、部品を組み込んだあとにこれらをねじ止めするため、半割れハウジング1c,1dには複数のボス形状をしたねじ止め部11,12が突設されている。これらのねじ止め部11,12のうち、従来はブラシホルダ7よりも後方にあった下側のねじ止め部12(図6)を、本発明では図3に示すブラシホルダ7及び放熱板13の下方に配設しており、また従来はブラシホルダ7の後方にあった上側のねじ止め部11(図6)を、本発明ではブラシホルダ7の上端部7bの近傍位置(例えば上端部7bの前方側)に配設している。
The
しかして、ブラシホルダ7のDカット状に切欠された下端部7aとハウジング1内面との間に、ハウジング1の長さ方向E,Fと直交する方向に新たな新規空間部26を生じさせたものであり、この新規空間部26はモータ2の外径範囲内にあり、この新規空間部26内にモータ制御用のFET14a及びその熱を逃がすための放熱板13を収納することで、ブラシホルダ7とFET14aと放熱板13とをハウジング1の長さ方向E,Fと直交する方向にコンパクトに配設できるので、ハウジング1の本体部1aの全長を短くできる。しかも、ブラシ5の位置決め部分から離れた端部をDカットするので、ブラシホルダ7によるブラシ5の位置決め機能が従来通り発揮されると共に、FET14aを従来のようにグリップ部1b側に配設する必要もなくなるため、グリップ部1bが熱くなることもなく、使い勝手が向上する利点がある。
Thus, a new
また本例では、ハウジング1における通風ファン4の近傍位置に排気口20を設け、通風ファン4と放熱板13とを仕切るリブ23に吸気口19から排気口20まで通風するための通風孔23aを設けているので、放熱板13から排気口20の放熱が一層良くなるのに伴い放熱板13の体積を小さく抑えることができ、コンパクト化に寄与できる。そのうえブラシホルダ7の下方に生じる新規空間部26に、一対の半割れハウジング1c,1dの下部同士を互いに固定するための下側ねじ止め部12を配設し、且つブラシホルダ7の上端部7b近傍位置に、半割れハウジング1c,1dの上部同士を互いに固定するための上側ねじ止め部11を配設したことで、従来のように上下のねじ止めボスをブラシホルダ7の後ろにそれぞれ張り出して配置する場合と比較して、ハウジング1の本体部1aの全長を、より一層短くできる利点がある。
Further, in this example, an
さらに本例では、モータ2の回転部に通風ファン4を取り付け、FET14aに熱を逃がすためのフィン状の放熱板13を取り付け、ハウジング1における放熱板13の近傍位置に吸気口19を設けたことにより、FET14a又は放熱板13を通風ファン4による冷却風の通路内に配置でき、FET14aの冷却効果を高めることができるので、FET14aがモータ2の発熱の影響を受けにくくなり、FET14aの寿命を延ばすことができる利点もある。
Further, in this example, the
本発明の他の実施形態として、図5に示すように、ハウジング1の内面に、モータ2の駆動軸を回転自在に軸支するベアリング15を設けると共に、FET14aの放熱板13の端面部分13aをベアリング15の外輪と接触させるのが望ましい。他の構成は図3と同様である。本例ではベアリング15の発熱をFET14aの熱を逃がすための放熱板13を利用して除去できるので、ベアリング15の寿命を大幅に延ばすことができる利点がある。
As another embodiment of the present invention, as shown in FIG. 5, a
なお前記実施形態では、ブラシホルダ7のDカット状に形成する位置をブラシホルダ7の下端部7aに設定したが、これに限らず、例えばブラシホルダ7の側端或いは上端部7bをDカット状に形成してもよいものである。
In addition, in the said embodiment, although the position formed in D cut shape of the
1 ハウジング
1a 本体部
1c,1d 半割れハウジング
2 モータ
3 界磁部
4 通風ファン
5 ブラシ
7 ブラシホルダ
7a 下端部
8 整流子
11,12 ねじ止め部
13 放熱板
14 電子部品
15 ベアリング
19 吸気口
20 排気口
22 整流部
23 リブ
23a 通風孔
26 新規空間部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
4. The electric tool according to claim 2, wherein a bearing for rotatably supporting a motor drive shaft is brought into contact with the heat radiating plate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005333286A JP4631663B2 (en) | 2005-11-17 | 2005-11-17 | Electric tool |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005333286A JP4631663B2 (en) | 2005-11-17 | 2005-11-17 | Electric tool |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007136607A true JP2007136607A (en) | 2007-06-07 |
JP4631663B2 JP4631663B2 (en) | 2011-02-16 |
Family
ID=38200073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005333286A Expired - Fee Related JP4631663B2 (en) | 2005-11-17 | 2005-11-17 | Electric tool |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4631663B2 (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008088017A1 (en) * | 2007-01-18 | 2008-07-24 | Max Co., Ltd. | Machine tool having brushless motor |
JP2008307664A (en) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Hitachi Koki Co Ltd | Electric tool |
JP2009285787A (en) * | 2008-05-29 | 2009-12-10 | Hitachi Koki Co Ltd | Electric power tool |
JP2010058186A (en) * | 2008-09-01 | 2010-03-18 | Hitachi Koki Co Ltd | Power tool |
US20130000936A1 (en) * | 2011-07-01 | 2013-01-03 | Makita Corporation | Impact tool |
US8928261B2 (en) | 2010-07-14 | 2015-01-06 | Hitachi Koki Co., Ltd. | Power tool having circuit board |
KR101490675B1 (en) | 2013-12-06 | 2015-02-06 | 계양전기 주식회사 | Power tool |
WO2018179587A1 (en) | 2017-03-31 | 2018-10-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Power tool |
WO2018220941A1 (en) | 2017-05-30 | 2018-12-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Power tool |
WO2018220942A1 (en) | 2017-05-30 | 2018-12-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Power tool |
JP2021114936A (en) * | 2020-01-24 | 2021-08-10 | 株式会社やまびこ | Electric work machine |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB201609919D0 (en) | 2016-06-07 | 2016-07-20 | Fernando Gerard | Fibre spreading |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04172945A (en) * | 1990-11-02 | 1992-06-19 | Fuji Electric Co Ltd | Outer fan type electric rotating machine |
JPH06670U (en) * | 1991-11-29 | 1994-01-11 | リョービ株式会社 | Variable speed power tools |
JPH09215254A (en) * | 1996-02-09 | 1997-08-15 | Asmo Co Ltd | Holding structure and mounting method of brush holder |
JPH1142570A (en) * | 1997-07-28 | 1999-02-16 | Matsushita Electric Works Ltd | Power tool |
JPH11300656A (en) * | 1998-04-23 | 1999-11-02 | Matsushita Electric Works Ltd | Cooling structure for power tool |
JP2003025255A (en) * | 2001-07-17 | 2003-01-29 | Matsushita Electric Works Ltd | Hand carry tool |
JP2003311657A (en) * | 2002-04-23 | 2003-11-05 | Matsushita Electric Works Ltd | Power tool |
-
2005
- 2005-11-17 JP JP2005333286A patent/JP4631663B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04172945A (en) * | 1990-11-02 | 1992-06-19 | Fuji Electric Co Ltd | Outer fan type electric rotating machine |
JPH06670U (en) * | 1991-11-29 | 1994-01-11 | リョービ株式会社 | Variable speed power tools |
JPH09215254A (en) * | 1996-02-09 | 1997-08-15 | Asmo Co Ltd | Holding structure and mounting method of brush holder |
JPH1142570A (en) * | 1997-07-28 | 1999-02-16 | Matsushita Electric Works Ltd | Power tool |
JPH11300656A (en) * | 1998-04-23 | 1999-11-02 | Matsushita Electric Works Ltd | Cooling structure for power tool |
JP2003025255A (en) * | 2001-07-17 | 2003-01-29 | Matsushita Electric Works Ltd | Hand carry tool |
JP2003311657A (en) * | 2002-04-23 | 2003-11-05 | Matsushita Electric Works Ltd | Power tool |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008088017A1 (en) * | 2007-01-18 | 2008-07-24 | Max Co., Ltd. | Machine tool having brushless motor |
JP2008307664A (en) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Hitachi Koki Co Ltd | Electric tool |
JP2009285787A (en) * | 2008-05-29 | 2009-12-10 | Hitachi Koki Co Ltd | Electric power tool |
JP2010058186A (en) * | 2008-09-01 | 2010-03-18 | Hitachi Koki Co Ltd | Power tool |
US9882452B2 (en) | 2010-07-14 | 2018-01-30 | Hitachi Koki Co., Ltd. | Power tool having circuit board |
US8928261B2 (en) | 2010-07-14 | 2015-01-06 | Hitachi Koki Co., Ltd. | Power tool having circuit board |
US20130000936A1 (en) * | 2011-07-01 | 2013-01-03 | Makita Corporation | Impact tool |
US9321164B2 (en) * | 2011-07-01 | 2016-04-26 | Makita Corporation | Impact tool |
KR101490675B1 (en) | 2013-12-06 | 2015-02-06 | 계양전기 주식회사 | Power tool |
WO2018179587A1 (en) | 2017-03-31 | 2018-10-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Power tool |
WO2018220941A1 (en) | 2017-05-30 | 2018-12-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Power tool |
WO2018220942A1 (en) | 2017-05-30 | 2018-12-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Power tool |
US11478916B2 (en) | 2017-05-30 | 2022-10-25 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Electric power tool |
US11539272B2 (en) | 2017-05-30 | 2022-12-27 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Electric power tool |
JP2021114936A (en) * | 2020-01-24 | 2021-08-10 | 株式会社やまびこ | Electric work machine |
JP7316953B2 (en) | 2020-01-24 | 2023-07-28 | 株式会社やまびこ | electric work machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4631663B2 (en) | 2011-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103534066B (en) | electrical tools | |
JP5013314B2 (en) | Electric tool | |
US10717182B2 (en) | Angle grinder | |
JP5983929B2 (en) | Portable blower | |
JP5952346B2 (en) | Statically cooled electric chainsaw and the method used to obtain this cooling | |
CN104582554B (en) | Portable blower | |
CN107196460B (en) | Electric power unit | |
JP4631663B2 (en) | Electric tool | |
JP6011801B2 (en) | Electric tool | |
US11766773B2 (en) | Power tool | |
TWI572458B (en) | Electrical tools | |
JP2012157194A (en) | Rotary electric machine assembly | |
US7323797B2 (en) | Power tool | |
US20190077004A1 (en) | Electric power tool | |
JP2011161605A (en) | Power tool | |
JP2009050062A (en) | Self-cooling back-connect driver motor assembly | |
EP1683169B1 (en) | Switch unit with ventilation | |
JP2007030093A (en) | Power tool | |
US20240090374A1 (en) | Power tool | |
JP2005074613A (en) | Power tool | |
JP6938295B2 (en) | Electric tool | |
JPH1142570A (en) | Power tool | |
CN107394969B (en) | Novel motor for washing machine | |
WO2018170906A1 (en) | Power tools with integrated circuit boards | |
US20110052434A1 (en) | Switch and Motor-Cooling Device for an Electric Fan |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091221 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101019 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101101 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |