JP2007134660A - ドライエッチング方法 - Google Patents
ドライエッチング方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007134660A JP2007134660A JP2005349596A JP2005349596A JP2007134660A JP 2007134660 A JP2007134660 A JP 2007134660A JP 2005349596 A JP2005349596 A JP 2005349596A JP 2005349596 A JP2005349596 A JP 2005349596A JP 2007134660 A JP2007134660 A JP 2007134660A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- etching
- gas
- flow rate
- etching gas
- dry
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 96
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 title claims abstract description 66
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 273
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 243
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 34
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 30
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 30
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 30
- 239000001307 helium Substances 0.000 claims description 5
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 abstract description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 33
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 33
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052756 noble gas Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 150000002835 noble gases Chemical class 0.000 description 1
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【解決手段】処理室にて、エッチングガスをプラズマ化し、Siから成る被処理体をエッチングする方法であって、a)フッ素化合物ガス、酸素及び希ガスを含む第一エッチングガスを前記処理室に導入し、前記被処理体をエッチングする工程、b)フッ素化合物ガス及び酸素を含み、第一エッチングガスより少ない希ガスを含んでよい第二エッチングガスを前記処理室に導入し、前記被処理体をエッチングする工程、及びc) a)工程とb)工程を交互に所望の回数繰り返すドライエッチング方法である。
【選択図】なし
Description
図2(a)及び(b)の各々には、シリコン基板(200)の上にマスク(210)が配置され、マスクの下のシリコン基板内に、トレンチ(220)が形成されている。マスク(210)の開口部から垂直に下方にトレンチ(220)が形成されている。
図2(a)に示すトレンチ(220)の断面の輪郭は、長方形と成っており、トレンチ(220)の幅は一定であり、壁には、凹凸がない。
図2(b)に示すトレンチ(220)の断面は、テーパ形状と成っており、トレンチ(220)の幅は下方に向かって一定の割合で狭くなり、壁には、凹凸がない。
式I:サイドエッチング比=(アンダーカット(330)+ボーイング(340))/深さ(d)
即ち、サイドエッチング比は、深さに対して側方方向に最大どれくらいエッチングが進行したかを示す指標であるといえる。
サイドエッチング比は、理想的には0であるが、トレンチの深さを考慮した全体的な形状から、0.05以下であることが好ましい。
特許文献1は、プラズマエッチングの前及び/又はその間に、C4F8を用いることにより、トレンチの側壁上にケイ素化合物から成る保護膜を形成することで、良好な形状を有するトレンチを形成する方法を開示する。しかし、この方法は、C4F8に由来する保護膜の形成によりトレンチの側壁上に凹凸を生じ得る、C4F8を用いるために、エッチングガスの切り替え時間が必要であり全体としてのエッチング速度が遅い、処理室内壁に保護膜が堆積するので、プラズマの状態を不安定にさせ、シリコン基板の処理枚数の増大に伴いエッチング特性が変動する等の問題がある。
処理室において、エッチングガスをプラズマ化して、Siから成る被処理体をドライエッチングする方法であって、
a) フッ素化合物ガス、酸素及び希ガスを含む第一エッチングガスを前記処理室に導入し、前記第一エッチングガスをプラズマ化して、前記被処理体をエッチングする第一エッチング工程、
b) フッ素化合物ガス及び酸素を含み、第一エッチングガスより少ない希ガスを含んでよい第二エッチングガスを前記処理室に導入し、前記第二エッチングガスをプラズマ化して、前記被処理体をエッチングする第二エッチング工程、及び
c) a)第一エッチング工程とb)第二エッチング工程を交互に所望の回数繰り返す工程
を含んで成るドライエッチング方法である。
処理室において、エッチングガスをプラズマ化して、Siから成る被処理体をドライエッチングする方法であって、
a) フッ素化合物ガス及び酸素を含み、希ガスを含み得る第一エッチングガスを前記処理室に導入し、前記第一エッチングガスをプラズマ化して、前記被処理体をエッチングする第一エッチング工程、
b) フッ素化合物ガス及び酸素を含み、希ガスを含み得る第一エッチングガスより多い希ガスを含む第二エッチングガスを前記処理室に導入し、前記第二エッチングガスをプラズマ化して、前記被処理体をエッチングする第二エッチング工程、及び
c) a)第一エッチング工程とb)第二エッチング工程を交互に所望の回数繰り返す工程
を含んで成るドライエッチング方法である。
第一エッチングガスに含まれる希ガスの流量は、第一エッチングガスの総流量の50〜95%であり、第二エッチングガスに含まれ得る希ガスの流量は、第二エッチングガスの総流量の50%未満であるドライエッチング方法を提供する。
第一エッチングガスに含まれる希ガスの流量は、100〜2200sccmであるドライエッチング方法を提供する。
第二エッチングガスに含まれ得る希ガスの流量は、0〜1200sccmであるドライエッチング方法を提供する。
a)第一エッチング工程を行う時間とb)第二エッチング工程を行う時間の比(a)工程/b)工程)は、1/3〜3/1であるドライエッチング方法を提供する。
第一エッチングガスに含まれ得る希ガスの流量は、第一エッチングガスの総流量の50%未満であり、第二エッチングガスに含まれる希ガスの流量は、第二エッチングガスの総流量の50〜95%であるドライエッチング方法を提供する。
第一エッチングガスに含まれ得る希ガスの流量は、0〜1200sccmであるドライエッチング方法を提供する。
第二エッチングガスに含まれる希ガスの流量は、100〜2200sccmであるドライエッチング方法。
a)第一エッチング工程を行う時間とb)第二エッチング工程を行う時間の比(a)工程/b)工程)は、1/3〜3/1であるドライエッチング方法を提供する。
上述の一の要旨のドライエッチング方法では、第一エッチングガスは、第二エッチングガスより多くの希ガスを含むが、他の要旨のドライエッチング方法では、第二エッチングガスが、第一エッチングガスより多くの希ガスを含む。
従って、一の要旨のドライエッチング方法は、初めに希ガスをより多く含む第一エッチングガスを用いてエッチングを行い、その後より少ない希ガスを含む又は希ガスを含まない第二エッチングガスを用いてエッチングを行い、必要に応じてこれを繰り返すドライエッチング方法である。
これに対し、他の要旨のドライエッチング方法は、初めに希ガスの少ない又は希ガスを含まない第一エッチングガスを用いてエッチングを行い、その後より希ガスを多く含む第二エッチングガスを用いてエッチングを行い、必要に応じてこれを繰り返すドライエッチング方法である。
図1のICP型エッチング装置(100)は、上述したようにエッチングチャンバ(110)、エッチングチャンバ内の上部電極(120)及び下部電極(130)、高周波電源(140)及び(150)、ガス導入口(160)及びガス排気口(170)を備える。本発明のドライエッチング方法を実施するために、図1の装置は更に下記の仕様を有することが好ましい。
まず、下部電極(130)上に、Siから成る被処理体を配置する。
Siから成る被処理体は、通常、Siから成る被処理体として、ドライエッチングに供されているものであれば、特に制限されるものではない。そのようなSiから成る被着体として、例えば、シリコン基板等を例示することができる。
第一エッチングガスは、フッ素化合物ガス、酸素及び希ガスを含んで成る。フッ素化合物ガスとして、例えば、SF6、NF3、BF3、PF5及びF2から選択される少なくとも一種を例示でき、SF6が好ましい。希ガスとして、例えば、ヘリウム及びアルゴンから選択される少なくとも一種を例示でき、ヘリウムが好ましい。
エッチングチャンバ(110)内の圧力は、本発明のドライエッチング方法において、5〜30Paであることが好ましく、10〜25Paであることがより好ましく、15〜20Paであることが特に好ましい。
第一エッチングガスに含まれるフッ素化合物ガスの流量は、50〜900sccmであることが好ましく、100〜300sccmであることがより好ましく、150〜200sccmであることが特に好ましい。
第一エッチングガスに含まれる酸素の流量は、50〜450sccmであることが好ましく、65〜200sccmであることがより好ましく、80〜100sccmであることが特に好ましい。
高周波電源(150)が、下部電極(130)に供給する高周波電力の周波数は、0.5〜60MHzであることが好ましく、13.56MHzであることが特に好ましい。高周波電源(150)が供給する高周波電力の出力は、10〜500Wであることが好ましく、50〜300Wであることがより好ましく、200〜250Wであることが特に好ましい。
第二エッチングガスは、フッ素化合物ガス及び酸素を含み、第一エッチングガスより少ない希ガスを含んでよい。フッ素化合物ガスは、第一エッチングガスと同様である。
第二エッチングガスに含まれるフッ素化合物ガスの流量は、50〜900sccmであることが好ましく、100〜300sccmであることがより好ましく、150〜200sccmであることが特に好ましい。
第二エッチングガスに含まれる酸素の流量は、50〜450sccmであることが好ましく、65〜200sccmであることがより好ましく、80〜100sccmであることが特に好ましい。
第二エッチングガスを用いるエッチング工程は、所望の時間行う。例えば、1〜60秒間行うことが好ましく、3〜15秒間行うことがより好ましく、3〜5秒間行うことが特に好ましい。
第一エッチング工程と第二エッチング工程の時間の比(第一エッチング工程/第二エッチング工程)は、1/3〜3/1であることが好ましく、1/2〜2/1であることがより好ましく、1/1であることが特に好ましい。
第一エッチングガスに含まれる希ガスの流量は、第一エッチングガスの総流量の55〜80%であり、第二エッチングガスに含まれ得る希ガスの流量は、第二エッチングガスの総流量の25%未満であることがより好ましい。
第一エッチングガスに含まれる希ガスの流量は、第一エッチングガスの総流量の60〜70%であり、第二エッチングガスに含まれ得る希ガスの流量は、第二エッチングガスの総流量の実質的に0%であることが特に好ましい。
他の要旨のドライエッチング方法は、他の要旨の第一エッチングガスを用いる第一エッチング工程に上述の一の要旨の第二エッチングガスを用いる第二エッチング工程が対応し、他の要旨の第二エッチングガスを用いる第二エッチング工程に上述の一の要旨の第一エッチングガスを用いる第一エッチング工程が対応することを除いて、上述の一の要旨ドライエッチング方法と、同様に行うことができる。
更に、他の要旨の第一エッチングガスは、上述の一の要旨の第二エッチングガスと同様でよく、フッ素化合物ガス及び酸素を含み、より少ない希ガスを含んでよい。
他の要旨の第一エッチングガスのフッ素化合物ガスの流量と酸素の流量の比、フッ素化合物ガスの流量、酸素の流量、希ガスの流量、第一エッチング工程の時間等は、上述の一の要旨の第二エッチングガスのもの及び第二エッチング工程の時間等と同様でよい。
他の要旨の第二エッチングガスのフッ素化合物ガスの流量と酸素の流量の比、フッ素化合物ガスの流量、酸素の流量、希ガスの流量、第一エッチング工程の時間等は、上述の一の要旨の第一エッチングガスのもの及び第一エッチング工程の時間等と同様でよい。
他の要旨の第一エッチング工程と第二エッチング工程の時間の比(第一エッチング工程/第二エッチング工程)は、1/3〜3/1であることが好ましく、1/2〜2/1であることがより好ましく、1/1であることが特に好ましい。
得られるトレンチ等のサイドエッチング比は、好ましくは0〜0.05であり、より好ましくは0〜0.04であり、特に好ましくは0〜0.03である。
得られるトレンチ等の深さは、好ましくは50〜400μmであり、より好ましくは50〜200μmであり、特に好ましくは50〜150μmである。
本発明のドライエッチング方法は、そのようなトレンチ等を、好ましくは1〜10μm/分のエッチング速度で、より好ましくは2〜8μm/分のエッチング速度で、特に好ましくは3〜5μm/分のエッチング速度で、例えばシリコン基板に形成することができる。
以上説明したように、本発明に係るドライエッチング方法は、深さが、深く、良好な輪郭を有するトレンチ等を、好ましいより速いエッチング速度で形成することができるという、バランスに優れるエッチング方法である。
本発明者等は、種々の検討からSF6は、系の圧力が低いほど、Fラジカルを放出しないこと、即ち、サイドエッチング比が小さいこと、また、系の圧力が低いとエッチング速度が低下することに注目した。従って、サイドエッチング比が小さいことと、エッチング速度を上昇させることは、トレードオフの関係にあることに気付いた。更に、Heによる希釈の割合が大きいとFラジカルのトレンチ内における滞在時間が減少し、サイドエッチング比が小さくなること、また希釈の割合が低いとトレンチ内における滞在時間が増大してエッチング速度が大きくなることにも注目した。本発明は、このトレードオフの関係を克服するものである。酸素とフッ素化合物ガスを含むエッチングガスに希釈剤として希ガスを入れて、希ガスの量が多いものと少ない(又は無い)エッチングガスを切り替えながらエッチングすることで、系の圧力とFラジカルのトレンチ内の滞在時間を制御して、エッチング速度とサイドエッチング比を良好に制御するものである。
実施例1
第一エッチングガスとして、SF6/O2/He=200/100/600sccmを用いた。
第二エッチングガスとして、SF6/O2/He=200/100/0sccmを用いた。
被処理体として、シリコン基板を用いた。
第一エッチング工程は、系の全圧を20Paとして、上部電極1500W、下部電極220Wで、15秒間行った。
第二エッチング工程は、系の全圧を20Paとして、上部電極1500W、下部電極220Wで、5秒間行った。
第一エッチング工程と第二エッチング工程を45回繰り返して、即ち、15分間のエッチング処理をした。
深さ=50μm、サイドエッチング比=0.02のトレンチを、エッチング速度=3.4μm/分で、形成することができた。
エッチングガスとして、SF6/O2/He=200/100/0sccmのみを用いた。
被処理体として、シリコン基板を用いた。
エッチング工程は、系の全圧を20Paとして、上部電極1500W、下部電極220Wで、連続して10分間行った。
深さ=50μm、サイドエッチング比=0.06のトレンチを、エッチング速度=6.8μm/分で、形成することができた。
エッチングガスとして、SF6/O2/He=200/100/600sccmのみを用いた。
被処理体として、シリコン基板を用いた。
エッチング工程は、系の全圧を20Paとして、上部電極1500W、下部電極220Wで、連続して15分間行った。
深さ=30μm、サイドエッチング比=0.01のトレンチを、エッチング速度=1.9μm/分で、形成することができた。
エッチング速度が低く、かつ、シリコン基板上のマスクの削れが大きく、所定の深さまでエッチングすることができなかった。
110 エッチングチャンバ
120 上部電極
130 下部電極
140 高周波電源
150 高周波電源
160 ガス導入口
170 ガス排出口
200 シリコン基板
210 マスク
220 トレンチ
320 トレンチ
330 アンダーカット
340 ボーイング
Claims (17)
- 処理室において、エッチングガスをプラズマ化して、Siから成る被処理体をドライエッチングする方法であって、
a) フッ素化合物ガス、酸素及び希ガスを含む第一エッチングガスを前記処理室に導入し、前記第一エッチングガスをプラズマ化して、前記被処理体をエッチングする第一エッチング工程、
b) フッ素化合物ガス及び酸素を含み、第一エッチングガスより少ない希ガスを含んでよい第二エッチングガスを前記処理室に導入し、前記第二エッチングガスをプラズマ化して、前記被処理体をエッチングする第二エッチング工程、及び
c) a)第一エッチング工程とb)第二エッチング工程を交互に所望の回数繰り返す工程
を含んで成るドライエッチング方法。 - 処理室において、エッチングガスをプラズマ化して、Siから成る被処理体をドライエッチングする方法であって、
a) フッ素化合物ガス及び酸素を含み、希ガスを含み得る第一エッチングガスを前記処理室に導入し、前記第一エッチングガスをプラズマ化して、前記被処理体をエッチングする第一エッチング工程、
b) フッ素化合物ガス及び酸素を含み、希ガスを含み得る第一エッチングガスより多い希ガスを含む第二エッチングガスを前記処理室に導入し、前記第二エッチングガスをプラズマ化して、前記被処理体をエッチングする第二エッチング工程、及び
c) a)第一エッチング工程とb)第二エッチング工程を交互に所望の回数繰り返す工程
を含んで成るドライエッチング方法。 - 第一エッチングガスに含まれる希ガスの流量は、第一エッチングガスの総流量の50〜95%であり、第二エッチングガスに含まれ得る希ガスの流量は、第二エッチングガスの総流量の50%未満である請求項1に記載のドライエッチング方法。
- 第一エッチングガスに含まれる希ガスの流量は、第一エッチングガスの総流量の50〜95%であり、第二エッチングガスに含まれ得る希ガスの流量は、第二エッチングガスの総流量の実質的に0%である請求項1に記載のドライエッチング方法。
- 第一エッチングガスに含まれる希ガスの流量は、100〜2200sccmである請求項1、3又は4に記載のドライエッチング方法。
- 第二エッチングガスに含まれ得る希ガスの流量は、0〜1200sccmである請求項1、3〜5のいずれかに記載のドライエッチング方法。
- a)工程を行う時間とb)工程を行う時間の比(a)工程/b)工程)は、1/3〜3/1である請求項1、3〜6のいずれかに記載のドライエッチング方法。
- 第一エッチングガスに含まれ得る希ガスの流量は、第一エッチングガスの総流量の50%未満であり、第二エッチングガスに含まれる希ガスの流量は、第二エッチングガスの総流量の50〜95%である請求項2に記載のドライエッチング方法。
- 第一エッチングガスに含まれ得る希ガスの流量は、第一エッチングガスの総流量の実質的に0%であり、第二エッチングガスに含まれる希ガスの流量は、第二エッチングガスの総流量の50〜95%である請求項2又は8に記載のドライエッチング方法。
- 第一エッチングガスに含まれ得る希ガスの流量は、0〜1200sccmである請求項2、8又は9に記載のドライエッチング方法。
- 第二エッチングガスに含まれる希ガスの流量は、100〜2200sccmである請求項2、8〜10のいずれかに記載のドライエッチング方法。
- a)工程を行う時間とb)工程を行う時間の比(a)工程/b)工程)は、1/3〜3/1である請求項2、8〜11のいずれかに記載のドライエッチング方法
- 希ガスは、ヘリウム及びアルゴンから選択される少なくとも一種である請求項1〜12のいずれかに記載のドライエッチング方法。
- フッ素化合物ガスは、SF6、NF3、BF3、PF5及びF2から選択される少なくとも一種である請求項1〜13のいずれかに記載のドライエッチング方法。
- フッ素化合物ガスの流量と酸素の流量の比(フッ素化合物ガス/酸素)は、1/1〜4/1である請求項1〜14のいずれかに記載のドライエッチング方法。
- フッ素化合物ガスの流量は、50〜900sccmである請求項1〜15のいずれかに記載のドライエッチング方法。
- 酸素の流量は、50〜450sccmである請求項1〜16のいずれかに記載のドライエッチング方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005349596A JP5154013B2 (ja) | 2005-10-12 | 2005-12-02 | ドライエッチング方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005297167 | 2005-10-12 | ||
JP2005297167 | 2005-10-12 | ||
JP2005349596A JP5154013B2 (ja) | 2005-10-12 | 2005-12-02 | ドライエッチング方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007134660A true JP2007134660A (ja) | 2007-05-31 |
JP5154013B2 JP5154013B2 (ja) | 2013-02-27 |
Family
ID=38156036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005349596A Active JP5154013B2 (ja) | 2005-10-12 | 2005-12-02 | ドライエッチング方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5154013B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017054930A (ja) * | 2015-09-09 | 2017-03-16 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
US11456180B2 (en) | 2019-11-08 | 2022-09-27 | Tokyo Electron Limited | Etching method |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0393224A (ja) * | 1989-09-06 | 1991-04-18 | Toshiba Corp | ドライエッチング方法 |
JP2002510860A (ja) * | 1998-03-31 | 2002-04-09 | ラム リサーチ コーポレーション | 高密度プラズマ処理システムにより基板のシリコン層にトレンチを形成するための技術 |
WO2005008760A2 (de) * | 2003-07-11 | 2005-01-27 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum anisotropen ätzen einer ausnehmung in ein siliziumsubstrat und verwendung einer plasmaätzanlage |
-
2005
- 2005-12-02 JP JP2005349596A patent/JP5154013B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0393224A (ja) * | 1989-09-06 | 1991-04-18 | Toshiba Corp | ドライエッチング方法 |
JP2002510860A (ja) * | 1998-03-31 | 2002-04-09 | ラム リサーチ コーポレーション | 高密度プラズマ処理システムにより基板のシリコン層にトレンチを形成するための技術 |
WO2005008760A2 (de) * | 2003-07-11 | 2005-01-27 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum anisotropen ätzen einer ausnehmung in ein siliziumsubstrat und verwendung einer plasmaätzanlage |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017054930A (ja) * | 2015-09-09 | 2017-03-16 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
US11456180B2 (en) | 2019-11-08 | 2022-09-27 | Tokyo Electron Limited | Etching method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5154013B2 (ja) | 2013-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102460164B1 (ko) | 에칭 방법 | |
US20220051904A1 (en) | Etching method | |
KR102584336B1 (ko) | 에칭 처리 방법 | |
JP6138653B2 (ja) | ドライエッチング方法 | |
KR102513051B1 (ko) | 에칭 방법 | |
CN102403183A (zh) | 等离子体蚀刻处理装置及其方法和半导体元件制造方法 | |
JP2002542623A (ja) | 深開口部を形成するためにプラズマ処理室内でシリコン層をエッチングする方法 | |
US12230505B2 (en) | Etching apparatus | |
US9805945B2 (en) | Etching method | |
JP4504684B2 (ja) | エッチング方法 | |
KR102458996B1 (ko) | 에칭 방법 | |
WO2005055303A1 (ja) | プラズマエッチング方法 | |
KR20240002897A (ko) | 인듐 함유 화합물 반도체의 후공정 | |
JP2017112293A (ja) | 溝を有するシリコンカーバイド基板の製造方法 | |
CN106504982B (zh) | 一种基片的刻蚀方法 | |
US20090065479A1 (en) | Dry etching method of high-k film | |
WO2020008703A1 (ja) | プラズマ処理方法 | |
CN104925739B (zh) | 二氧化硅的刻蚀方法 | |
JP2009076711A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5154013B2 (ja) | ドライエッチング方法 | |
JP5041696B2 (ja) | ドライエッチング方法 | |
JP2016207753A (ja) | プラズマエッチング方法 | |
CN100442452C (zh) | 等离子蚀刻法 | |
JP2014216331A (ja) | プラズマエッチング方法 | |
CN105810579A (zh) | 蚀刻方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110816 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111014 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120209 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120215 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120420 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120529 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121205 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5154013 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |