JP2007134414A - Light source apparatus - Google Patents
Light source apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007134414A JP2007134414A JP2005323946A JP2005323946A JP2007134414A JP 2007134414 A JP2007134414 A JP 2007134414A JP 2005323946 A JP2005323946 A JP 2005323946A JP 2005323946 A JP2005323946 A JP 2005323946A JP 2007134414 A JP2007134414 A JP 2007134414A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- rare earth
- light
- laser
- single mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 147
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 39
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 claims abstract description 27
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 18
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 11
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 4
- UJMWVICAENGCRF-UHFFFAOYSA-N oxygen difluoride Chemical compound FOF UJMWVICAENGCRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000005387 chalcogenide glass Substances 0.000 claims description 2
- 239000005383 fluoride glass Substances 0.000 claims description 2
- 239000000075 oxide glass Substances 0.000 claims description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 abstract description 23
- 238000010606 normalization Methods 0.000 abstract 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 12
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N erbium Chemical compound [Er] UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005371 ZBLAN Substances 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 150000004770 chalcogenides Chemical class 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/09—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
- H01S3/091—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
- H01S3/094—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
- H01S3/094003—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
- H01S3/06—Construction or shape of active medium
- H01S3/063—Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
- H01S3/067—Fibre lasers
- H01S3/06791—Fibre ring lasers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
- H01S3/08—Construction or shape of optical resonators or components thereof
- H01S3/08018—Mode suppression
- H01S3/0804—Transverse or lateral modes
- H01S3/08045—Single-mode emission
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lasers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、希土類元素添加ファイバを用いたファイバレーザ装置に関する。 The present invention relates to a fiber laser device using a rare earth element-doped fiber.
従来、希土類添加フッ化物ファイバが用いられる光ファイバレーザについては、多くの研究がなされてきた。中でも、Nd3+、Tm3+、Er3+、Ho3+、Pr3+等の希土類元素をフッ化物ファイバのコア中に添加し実現される可視光レーザは、この材料に特徴的な赤外光などの励起光から励起光より短い波長の光が得られる現象、すなわちアップコンバージョン現象を利用したものである。 Conventionally, much research has been conducted on optical fiber lasers using rare earth-doped fluoride fibers. Above all, the visible light laser realized by adding rare earth elements such as Nd 3+ , Tm 3+ , Er 3+ , Ho 3+ , Pr 3+ into the core of the fluoride fiber is the red color characteristic of this material. This is a phenomenon utilizing an up-conversion phenomenon in which light having a shorter wavelength than the excitation light can be obtained from excitation light such as external light.
可視光ファイバレーザは、赤外光に比較し短波長であることや、ファイバレーザ特有の利点も兼ね備えるため、可視光光源として期待できる。(例えば、特許文献1、非特許文献1参照)。 Visible fiber lasers are expected to be visible light sources because they have a shorter wavelength than infrared light and also have advantages specific to fiber lasers. (For example, refer to Patent Document 1 and Non-Patent Document 1).
ファイバの規格化周波数Vは次式(1)のように定義される。 The normalized frequency V of the fiber is defined as the following equation (1).
V=(2π/λ)・NA・a …(1)
ここで、λ:光の波長、NA:ファイバの開口数、a:ファイバのコアの半径である。
V = (2π / λ) ・ NA ・ a (1)
Where λ is the wavelength of light, NA is the numerical aperture of the fiber, and a is the radius of the core of the fiber.
特に、あるファイバにおける(NA、aを一定)V=2,405の時のλの値をカットオフ波長λcと呼ぶ。V<2.405の時、あるファイバにおけるある波長の光はシングルモードで伝搬され、V>2.405の時、マルチモードで伝搬される。従って、あるファイバにおいてはλcを境界とし、波長の長短によりモードが変化し、同じ波長であってもファイバのNA、aが変化するとモードが変化する。 In particular, the value of λ when V = 2405 in a certain fiber (NA and a are constant) is called a cutoff wavelength λc. When V <2.405, light of a certain wavelength in a certain fiber is propagated in a single mode, and when V> 2.405, it is propagated in a multimode. Therefore, in a certain fiber, the mode changes depending on the length of the wavelength with λc as a boundary, and the mode changes when the NA and a of the fiber change even at the same wavelength.
従来、ファイバレーザにおいてシングルモードのレーザを得る場合、レーザ光に対してシングルモードが得られる希土類元素添加ファイバを設計、選択していた(特許文献2参照)。
しかし、本発明の対象となるアップコンバージョン過程を用いたファイバレーザにおいては、レーザ光より励起光の波長が長く、波長の差が大きいため、例えば特開平1−181584号公報に記載されるように、レーザ光をシングルモードにするように希土類元素添加ファイバを設計、選択すると、励起光がファイバの曲げ損失で失われたり、励起光の曲げ損失を避けるとレーザ光がマルチモードとなったりした。 However, in the fiber laser using the up-conversion process that is the subject of the present invention, the wavelength of the pumping light is longer than that of the laser beam and the wavelength difference is large, so that, for example, as described in JP-A-1-181588 When the rare earth element-doped fiber is designed and selected so that the laser beam is single mode, the pumping light is lost due to the bending loss of the fiber, or the laser beam becomes multimode if the bending loss of the pumping light is avoided.
これを回避するために、レーザ光をマルチモード発振させ、その後シングルモードでレーザ光を取り出すことが考えられる。しかし、レーザ光に対してシングルモードの出力用ファイバにレーザを結合させる必要がある。この際、接続損失が大きくなり、レーザ装置としてのエネルギー変換効率が悪くなる問題があった。また、マルチモードが存在しているファイバが温度変化にさらされるとファイバ中のレーザの強度分布が変化し、結果として安定性を欠くレーザとなった。 In order to avoid this, it is conceivable to oscillate the laser light in a multimode and then extract the laser light in a single mode. However, it is necessary to couple the laser to a single mode output fiber for the laser light. At this time, there is a problem that the connection loss is increased and the energy conversion efficiency as the laser device is deteriorated. In addition, when a fiber in which a multimode exists is exposed to a temperature change, the intensity distribution of the laser in the fiber changes, and as a result, the laser lacks stability.
また、ダブルクラッドファイバを用いる方法があるが、アップコンバージョン現象の起こりやすい、フッ化物ファイバやカルコゲナイドファイバにおいては品質の良いダブルクラッド構造のファイバを製造することが難しく、更に、励起光、レーザ光の入出力部の構造が複雑になった。 In addition, there is a method using a double-clad fiber, but it is difficult to produce a high-quality double-clad fiber with a fluoride fiber or a chalcogenide fiber, which is prone to an upconversion phenomenon. The structure of the input / output unit has become complicated.
本発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、シングルモードで、かつ、効率の良い安定した出力の小型レーザ装置、あるいはASE光源を提供する。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a small laser device or an ASE light source having a single mode and an efficient and stable output.
本発明は、上記課題を解決するために、アップコンバージョン現象を利用したファイバレーザ装置において、希土類元素添加ファイバの規格化周波数Vがレーザ光の波長に対して2.4<V<3.9であるファイバレーザ装置である。 In order to solve the above-mentioned problem, the present invention provides a fiber laser device using the up-conversion phenomenon, wherein the normalized frequency V of the rare earth element-doped fiber is 2.4 <V <3.9 with respect to the wavelength of the laser light. It is.
また、共振器中のファイバの一部だけが、発生したレーザ光に対してシングルモードファイバであるファイバレーザ装置である。 Further, only a part of the fiber in the resonator is a fiber laser device that is a single mode fiber for the generated laser light.
また、励起光の波長がレーザ光よりも長く、励起LDと共振器と希土類添加ファイバとを備えたアップコンバージョン現象を利用したファイバレーザ装置である。 In addition, the fiber laser device uses an up-conversion phenomenon in which the wavelength of pumping light is longer than that of laser light and includes a pumping LD, a resonator, and a rare earth-doped fiber.
また、希土類添加ファイバにフッ化物ガラス、フッ素酸化物ガラス、フッ化物結晶含有ガラス、フッ素酸化物結晶含有ガラスのうち、いずれかを用いた、ファイバレーザ装置である。 Further, the fiber laser device uses any one of fluoride glass, fluorine oxide glass, fluoride crystal-containing glass, and fluorine oxide crystal-containing glass as a rare earth-doped fiber.
また、発生した光に対してシングルモードであるファイバが、共振器中の励起LDから希土類添加ファイバ間以外の場所に設置されたファイバレーザ装置である。 In addition, a fiber laser device in which a fiber that is single mode with respect to generated light is installed in a place other than between the rare earth-doped fiber and the pumping LD in the resonator.
希土類元素添加ファイバの規格化周波数Vがレーザ光の波長に対して2.4<V<3.9とすることで、励起波長よりレーザ波長が短いアップコンバージョン過程を利用したレーザであっても、励起光に対してファイバの曲げ損失が充分無視できる程度に小さくなり、ファイバを曲げて収納できるため、装置の小型化が可能となる。 By setting the normalized frequency V of the rare earth element-doped fiber to 2.4 <V <3.9 with respect to the wavelength of the laser beam, even a laser using an upconversion process in which the laser wavelength is shorter than the pump wavelength, Thus, the bending loss of the fiber becomes small enough to be ignored, and the fiber can be bent and stored, so that the apparatus can be miniaturized.
また、共振器中に発生したレーザ光に対してシングルモードとなるファイバを挿入することで、レーザはシングルモードが主となるためレーザを出力する際、共振器よりシングルモードファイバで出力しても、モードの不整合による損失が最小に押さえられる。 In addition, by inserting a single mode fiber for the laser light generated in the resonator, the laser is mainly single mode. Loss due to mode mismatch is minimized.
本発明は、上記課題を解決するために、アップコンバージョン現象を利用したファイバレーザ装置において、希土類元素添加ファイバの規格化周波数Vがレーザ光の波長に対して2.4<V<3.9とし、かつ、共振器中のファイバの一部だけが、発生したレーザ光に対してシングルモードファイバとする。励起光に対してファイバの曲げ損失が小さくなり、励起光を効率よく使用でき、かつ、疑似あるいは真性のシングルモードレーザを得、これをシングルモードファイバに導光してもレーザ光の損失は少なく、結果として効率の良いファイバレーザ装置が得られる。 In order to solve the above problems, the present invention provides a fiber laser device using an upconversion phenomenon, wherein the normalized frequency V of the rare earth element-doped fiber is 2.4 <V <3.9 with respect to the wavelength of the laser beam, and resonance Only a portion of the fiber in the chamber is a single mode fiber for the generated laser light. The bending loss of the fiber is reduced with respect to the pumping light, the pumping light can be used efficiently, and a pseudo or intrinsic single mode laser is obtained, and the laser beam loss is small even if it is guided to the single mode fiber. As a result, an efficient fiber laser device can be obtained.
以下、本発明を添付図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明のファイバレーザ装置の一例を示す模式図である。ファイバレーザは、励起光源101、550nm帯広帯域フィルタ102、希土類元素添加ファイバ103、シングルモードファイバ105、ファイバブラッググレーティング106から構成される。
FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of a fiber laser device of the present invention. The fiber laser includes an
励起光源101は、希土類元素添加ファイバ103中の希土類元素を活性化するためのものであるため、レーザの種類や波長に限定されない。希土類元素の種類、得ようとするレーザ光の波長により、適当なものに代える必要がある。
Since the
広帯域フィルタ102とファイバブラッググレーティング106を用い、ファブリペロー型共振器を形成する。
A Fabry-Perot type resonator is formed by using the
共振器の作製にあたっては、ASE光のうち特定波長の光を反射できれば良く、図と異なり双方がミラーであっても、双方がファイバブラッググレーティングであっても良く、その他の方法であっても構わない。 In fabricating the resonator, it is only necessary to reflect light of a specific wavelength among the ASE light. Unlike the figure, both may be mirrors, both may be fiber Bragg gratings, or other methods may be used. Absent.
また共振器は、リング型共振器であっても構わない。 The resonator may be a ring resonator.
希土類元素添加ファイバ103には、エルビウム添加フッ化物ファイバ等が使用できる。希土類元素はエルビウムではないその他の励起活性元素でも良い。一例を表1に示す。
As the rare earth element-doped
また、添加する母材となるガラスはZBLAN等が使用できるが、実質的にアップコンバージョン発光波長で利得が得られれば、石英系ガラス、カルコゲナイドガラスなどでも構わない。これらは、必要によりどのような組み合わせであっても良い。 Further, ZBLAN or the like can be used as the base material to be added, but quartz glass, chalcogenide glass, or the like may be used as long as gain can be obtained substantially at the upconversion emission wavelength. These may be in any combination as necessary.
希土類元素添加ファイバ103のV値は、発生するレーザ光の波長に対して、2.4<V<3.9である必要がある。V≦2.4の場合、励起光にファイバの曲げ損が発生し、効率の良い励起ができなくなったり、希土類元素添加ファイバ103を所望の半径で曲げられなくなり装置を小型にできなくなったりする。
The V value of the rare earth element-doped
V≧3.9の場合、レーザがマルチモードで誘起されるので、これからシングルモードでレーザを取り出そうとする場合に、損失が大きくなり、結果として、効率の良いレーザ装置とならない。 In the case of V ≧ 3.9, the laser is induced in the multi-mode, so that when the laser is to be taken out in the single mode from now on, the loss becomes large, and as a result, the laser device is not efficient.
シングルモードファイバ105は、レーザ光に対してV<2.405である必要がある。
The
シングルモードファイバの挿入位置は、共振器中の励起LDから希土類添加ファイバ間以外の場所が最も好ましい。励起LDから希土類添加ファイバ間に挿入された場合、シングルモードファイバによる励起光への曲げ損失が大きくなる場合があり、安定な効率の良いファイバレーザ装置を提供できなくなる。 The insertion position of the single mode fiber is most preferably a place other than between the pumping LD and the rare earth doped fiber in the resonator. When inserted between the pumping LD and the rare earth doped fiber, the bending loss to the pumping light by the single mode fiber may increase, and it becomes impossible to provide a stable and efficient fiber laser device.
そのほかに、光アイソレータや偏波コントローラ、バンドパスフィルター、カプラ、レンズなどを共振器内外に組み込んでも差し支えない。 In addition, an optical isolator, a polarization controller, a band pass filter, a coupler, a lens, and the like may be incorporated inside and outside the resonator.
以下、実施例を挙げて本発明を説明する。 Hereinafter, the present invention will be described with reference to examples.
図1は、本発明のファイバレーザ装置の一例を示す模式図である。 FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of a fiber laser device of the present invention.
ファイバレーザは、励起光源101、550nm帯広帯域フィルタ102、希土類元素添加ファイバ103、光カプラ104、シングルモードファイバ105、ファイバブラッググレーティング106から構成される。
The fiber laser includes an
励起光源101は波長974nmの半導体レーザを用いた。希土類元素添加ファイバ103に200cmのエルビウム添加フッ化物ファイバを用いた。550nm帯広帯域フィルタ102とファイバブラッググレーティング106を用い、ファブリペロー型共振器を形成した。550nm帯広帯域フィルタ102は、波長538nmから546nmの範囲において反射率99.9%であり、ファイバブラッググレーティング106の波長は波長543nmにおいて反射率80%であった。
As the
ファイバブラッググレーティング106は、543nmのレーザ光に対して、VFBGが2.53のファイバにグレーティングがかかれているものを用いた。希土類元素添加ファイバ103は、直径45mmでリング状に巻かれた。本実施例における希土類元素添加ファイバ103の543nmの光に対するVRDFは、3.52であった。シングルモードファイバ105には、レーザ光である543nmの光に対してVSMは1.9であり、VSM<2.4のファイバを用いた。
As the fiber Bragg grating 106, a fiber having a V FBG of 2.53 and a grating is used with respect to a laser beam of 543 nm. The rare earth element-doped
励起光源101から出射した励起光が希土類元素添加ファイバ103であるエルビウム添加フッ化物ファイバ中のエルビウムを二段階励起し、エルビウム添加フッ化物ファイバは543nm近傍のASE光を発生する。ASE光のうち、波長543nmの光は550nm帯広帯域フィルタ102とファイバブラッググレーティング106により折り返される。
Excitation light emitted from the
希土類元素添加ファイバ103は励起光の投入により、次第に利得を得、550nm帯広帯域フィルタ102およびファイバブラッググレーティング106間でレーザ発振する。波長543nmのレーザ光はファイバブラッググレーティング106側から出力された。この時、ファイバブラッググレーティング106から出力されるレーザ光はほぼシングルモードで出射された。
The rare earth element-doped
希土類元素添加ファイバ103は、直径45mmで巻かれたが、励起光の曲げ損はほとんどなかった。本発明により取り付けられたシングルモードファイバ105は、希土類元素添加ファイバ103が吸収しきれなかった励起光を発散させる励起光除去フィルタの役割も果たした。
The rare earth element-doped
この様な構成のファイバレーザ装置において、励起光源101から励起パワーを500mW投入した。その結果、5mWの出力を得た。更に、レーザの出力端にシングルモードファイバ105と同じ特性を持つファイバを取り付けたところ、接続損失は0.2dBとなり、レーザの出力は4.8mWであった。
In the fiber laser device having such a configuration, an excitation power of 500 mW was input from the
(比較例1)
シングルモードファイバ103が無い他は全て実施例1と同様の構成を比較例1とする。ファイバブラッググレーティング106から出力されるレーザ光はマルチモードで出射された。更に、レーザの出力端にシングルモードファイバ105と同じ特性を持つファイバを取り付けたところ、接続損失は5dBとなった。
(Comparative Example 1)
The same configuration as that of Example 1 except that there is no
図2は、本発明のファイバレーザ装置の一例を示す模式図である。 FIG. 2 is a schematic view showing an example of the fiber laser device of the present invention.
ファイバレーザは、励起光源101、550nm帯広帯域フィルタ102、希土類元素添加ファイバ103、光カプラ104、シングルモードファイバ105、ループミラー201から構成される。
The fiber laser includes an
励起光源101は波長974nmの半導体レーザを用いた。希土類元素添加ファイバ103に100cmのエルビウム添加フッ化物ファイバを用いた。550nm帯広帯域フィルタ102と光カプラを使ったループミラー201を用い、共振器を形成した。550nm帯広帯域フィルタ102は、波長538nmから546nmの範囲において反射率99.9%であった。
As the
ループミラー201は、分岐比12%の2×2カプラを用いた。希土類元素添加ファイバ103は、直径45mmでリング状に巻かれた。
As the
本実施例における希土類元素添加ファイバ103の543nmの光に対するVRDFは、3.52であった。シングルモードファイバ105には、レーザ光である543nmの光に対してVSMは1.9であり、VSM<2.4のファイバを用いた。シングルモードファイバ105は図に示された通り、希土類添加ファイバ103と550nm帯広帯域フィルタ102の間に挿入した。
The V RDF for the light of 543 nm of the rare earth element-doped
励起光源101から励起パワーを500mW投入した。その結果、レーザ発振を確認でき、15mWの出力を得た。更に、レーザの出力端にシングルモードファイバ105と同じ特性を持つファイバを取り付けたところ、接続損失は0.2dBとなり、レーザの出力は14mWであった。
An excitation power of 500 mW was input from the
図3は、本発明のファイバレーザ装置の一例を示す模式図である。 FIG. 3 is a schematic diagram showing an example of the fiber laser device of the present invention.
ファイバレーザは、励起光源101、希土類元素添加ファイバ103、シングルモードファイバ105、2つの光カプラ301、302、アイソレータ303から構成される。
The fiber laser includes an
励起光源101は波長974nmの半導体レーザを用いた。希土類元素添加ファイバ103に100cmのエルビウム添加フッ化物ファイバを用いた。リング型共振器を構成し、光カプラ302は分岐比50%であった。本実施例における希土類元素添加ファイバ103の543nmの光に対するVRDFは、3.52であった。シングルモードファイバ105には、レーザ光である543nmの光に対してVSMは1.9であり、VSM<2.4のファイバを用いた。シングルモードファイバ105は図に示された位置に挿入した。
As the
励起光源101から励起パワーを500mW投入した。その結果、レーザ発振を確認でき、10mWの出力を得た。更に、レーザの出力端にシングルモードファイバ105と同じ特性を持つファイバを取り付けたところ、接続損失は0.2dBとなり、レーザの出力は9.5mWであった。
An excitation power of 500 mW was input from the
シングルモードファイバ106の挿入位置をかえ、レーザ出力を計測したところ、リング型共振器内の光カプラ301から希土類元素添加ファイバ103間以外の場所であれば同様の出力が得られた。
When the insertion position of the
本発明は、光通信分野における通信システムはもちろん、評価・測定など光伝送の応用分野にも利用できるものである。 The present invention can be used not only in a communication system in the field of optical communication but also in an application field of optical transmission such as evaluation and measurement.
101 励起光源
102 550nm帯広帯域フィルタ
103 希土類元素添加ファイバ
104 光カプラ
105 シングルモードファイバ
106 ファイバブラッググレーティング
201 ループミラー
301 光カプラ
302 光カプラ
303 アイソレータ
101 Excitation light source
102 550nm wideband filter
103 rare earth-doped fiber
104 Optical coupler
105 single-mode fiber
106 Fiber Bragg grating
201 Loop mirror
301 optical coupler
302 Optical coupler
303 Isolator
Claims (3)
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005323946A JP2007134414A (en) | 2005-11-08 | 2005-11-08 | Light source apparatus |
PCT/JP2006/321873 WO2007055137A1 (en) | 2005-11-08 | 2006-11-01 | Light source device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005323946A JP2007134414A (en) | 2005-11-08 | 2005-11-08 | Light source apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007134414A true JP2007134414A (en) | 2007-05-31 |
Family
ID=38023142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005323946A Pending JP2007134414A (en) | 2005-11-08 | 2005-11-08 | Light source apparatus |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007134414A (en) |
WO (1) | WO2007055137A1 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009119284A1 (en) * | 2008-03-26 | 2009-10-01 | 日本電気株式会社 | Wavelength variable laser device, and method and program for controlling the same |
JP2010050126A (en) * | 2008-08-19 | 2010-03-04 | Central Glass Co Ltd | Ase light source |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210359483A1 (en) * | 2020-05-13 | 2021-11-18 | National University Of Singapore | Visible and tunable ring cavity laser source |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2989456B2 (en) * | 1993-01-25 | 1999-12-13 | 松下電器産業株式会社 | Rare earth ion doped laser device and rare earth ion doped optical amplifier |
JP2003086868A (en) * | 2001-09-12 | 2003-03-20 | Toshiba Corp | Optical fiber laser device |
JP2005251992A (en) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Fujikura Ltd | Optical fiber laser |
-
2005
- 2005-11-08 JP JP2005323946A patent/JP2007134414A/en active Pending
-
2006
- 2006-11-01 WO PCT/JP2006/321873 patent/WO2007055137A1/en active Application Filing
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009119284A1 (en) * | 2008-03-26 | 2009-10-01 | 日本電気株式会社 | Wavelength variable laser device, and method and program for controlling the same |
JPWO2009119284A1 (en) * | 2008-03-26 | 2011-07-21 | 日本電気株式会社 | Wavelength tunable laser device and control method and control program therefor |
US8885675B2 (en) | 2008-03-26 | 2014-11-11 | Nec Corporation | Wavelength variable laser device, and method and program for controlling the same |
JP2010050126A (en) * | 2008-08-19 | 2010-03-04 | Central Glass Co Ltd | Ase light source |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007055137A1 (en) | 2007-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Zhang et al. | High-power single-frequency thulium-doped fiber DBR laser at 1943 nm | |
JP6794310B2 (en) | Multi-core erbium-doped fiber amplifier | |
KR101464583B1 (en) | Light emitting devices with phosphosilicate glass | |
US8947768B2 (en) | Master oscillator—power amplifier systems | |
US7280567B2 (en) | High-power red, orange, green, blue (ROGB) fiber lasers and applications thereof | |
US8270442B2 (en) | Optical fiber laser | |
Kurkov et al. | Moderate-power cw fibre lasers | |
US7477672B2 (en) | Mitigation of photodarkening to achieve laser oscillation and amplification with highly doped fibers | |
Jeong et al. | A 43-W C-band tunable narrow-linewidth erbium-ytterbium codoped large-core fiber laser | |
JP2007273600A (en) | Optical fiber laser | |
JP7124210B2 (en) | Active element-doped optical fiber, resonator, and fiber laser device | |
WO2007055137A1 (en) | Light source device | |
Minelly et al. | High power diode pumped single-transverse-mode Yb fiber laser operating at 978 nm | |
Kim et al. | Fiber design for high-power low-cost Yb: Al-doped fiber laser operating at 980 nm | |
JP2007234948A (en) | Multi-wavelength light source | |
WO2005031927A2 (en) | High power 938 nanometer fiber laser and amplifier | |
JP7177090B2 (en) | High-power cladding-pumped single-mode fiber Raman laser | |
Li et al. | Investigation of core compositions for efficient 976 nm lasing from step index large-mode-area fiber | |
Kotov et al. | High power continuous-wave Er-doped fiber lasers | |
JP7495804B2 (en) | Active element doped optical fiber, resonator, and fiber laser device | |
Alam et al. | Erbium-ytterbium co-doped cladding-pumped fiber laser tunable from 1533 to 1600 nm with up to 6.7 W of output power | |
Jang et al. | Cladding-pumped continuous-wave Raman fiber laser | |
Karpov et al. | LD-pumped 1.48-/spl mu/m laser based on Yb-doped double-clad fiber and phosphorosilicate-fiber Raman converter | |
JP2000244046A (en) | Laser amplifier and laser oscillator | |
JP2007103751A (en) | Fiber laser |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091006 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100216 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100325 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100326 |