JP2007133810A - 画像処理装置 - Google Patents
画像処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007133810A JP2007133810A JP2005328506A JP2005328506A JP2007133810A JP 2007133810 A JP2007133810 A JP 2007133810A JP 2005328506 A JP2005328506 A JP 2005328506A JP 2005328506 A JP2005328506 A JP 2005328506A JP 2007133810 A JP2007133810 A JP 2007133810A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- super
- resolution
- processing apparatus
- image processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
【解決手段】被写体像を撮像して画像信号を出力する撮像素子と、撮像素子の画素解像度により撮影を行う本撮影動作と、撮像素子を用いて本撮影動作よりも画素解像度の低い撮影を行うスルー画撮影動作とを実行する制御回路とを備えた画像処理装置において、スルー画撮影動作により撮影した複数のスルー画像を超解像合成し、本撮影動作による画素解像度と同じ画素解像度のスルー画合成画像を生成するとともに、スルー画合成画像と本撮影動作による本撮影画像とを合成する。
【選択図】図2
Description
(2) 請求項2の画像処理装置は、超解像合成手段によって、スルー画撮影動作により撮影した複数のスルー画像の中から、本撮影動作による本撮影画像の取得時刻に最も近い時刻に取得したスルー画像を基準スルー画像とし、この基準スルー画像の画素と画素の間に他のスルー画像の画素が来るように、基準スルー画像に他のスルー画像を超解像合成するようにしたものである。
(3) 請求項3の画像処理装置は、超解像合成手段によって、複数のスルー画像の中から基準スルー画像に超解像合成するスルー画像を選択するときに、基準スルー画像と共通の画像領域が広いスルー画像を選択するようにしたものである。
(4) 請求項4の画像処理装置は、超解像合成手段によって、複数のスルー画像の中から基準スルー画像に超解像合成するスルー画像を選択するときに、予め設定した撮影画面の一部の領域において基準スルー画像の画素と画素の間に他のスルー画像の画素が来るか否かを確認する処理を行うようにしたものである。
(5) 請求項5の画像処理装置は、撮影画像の中から人の顔領域を検出する被写体認識手段を備え、超解像合成手段によって、撮影画像の中の人の顔領域において基準スルー画像の画素と画素の間に他のスルー画像の画素が来るか否かを確認する処理を行うようにしたものである。
(6) 請求項6の画像処理装置は、超解像合成手段によって、撮影画面の上部領域において基準スルー画像の画素と画素の間に他のスルー画像の画素が来るか否かを確認する処理を行うようにしたものである。
(7) 請求項7の画像処理装置は、超解像合成手段によって、本撮影動作の直前に撮影したスルー画像を基準スルー画像とし、基準スルー画像に対して本撮影動作の前に撮影した他のスルー画像を超解像合成するようにしたものである。
(8) 請求項8の画像処理装置は、制御手段によって、スルー画撮影動作において予め設定された枚数のスルー画像が撮影されたら本撮影動作を許可するようにしたものである。
(9) 請求項9の画像処理装置は、超解像合成手段によって、本撮影動作の直後に撮影したスルー画像を基準スルー画像とし、この基準スルー画像に対して本撮影動作の後に撮影した他のスルー画像を超解像合成するようにしたものである。
(10) 請求項10の画像処理装置は、撮像素子に被写体像を結像するための撮影レンズと、撮影レンズを駆動して自動焦点調節を行う焦点調節手段とを備え、制御手段によって、焦点調節手段で撮影レンズの自動焦点調節を行い、撮影レンズの合焦状態においてスルー画撮影動作を実行するようにしたものである。
(11) 請求項11の画像処理装置は、超解像合成手段によって、撮影レンズの合焦状態が達成された後に最初に撮影したスルー画像を基準スルー画像とし、基準スルー画像の画素と画素の間に他のスルー画像の画素が来るように、基準スルー画像に対して撮影レンズの合焦状態において撮影した他のスルー画像を超解像合成するようにしたものである。
(12) 請求項12の画像処理装置は、制御手段によって、超解像合成手段で超解像合成結果のスルー画合成画像が得られたら本撮影動作を許可するようにしたものである。
(13) 請求項13の画像処理装置は、制御手段によって、レリーズボタンの半押し操作があると、撮影レンズの自動焦点調節とスルー画撮影動作を実行するとともに、基準スルー画像の後に撮影されるスルー画像が入力されるたびに、順次、超解像合成処理を行うように超解像合成手段を制御し、レリーズボタンが解放されると、超解像合成処理を停止するように前記超解像合成手段を制御する。
(14) 請求項14の画像処理装置は、被写体認識手段によって、超解像合成手段で超解像合成に用いるスルー画像から被写体認識を行い、その認識結果を用いて超解像合成結果のスルー画合成画像の被写体認識処理を行うようにしたものである。
(15) 請求項15の画像処理装置は、被写体認識手段によって、超解像合成手段で超解像合成に用いる基準スルー画像から被写体認識を行うようにしたものである。
(16) 請求項16の画像処理装置は、被写体認識手段によって、超解像合成手段で超解像合成時の位置合わせ情報に基づいて、被写体認識結果の位置データをスルー画合成画像における位置データに変換するようにしたものである。
自動焦点調節(AF)による合焦達成後のスルー画撮影動作において撮影されたスルー画像を、動き補償することなく順次重畳してモニター9に表示するようにしてもよい。これにより、スルー画撮影中に上述した画面端の基準スルー画像と共通でない画像領域を把握することができる。撮影者は、モニター表示を見て画面端のスルー画合成画像が得られない領域が大きいと判断した場合には、直ちにレリーズボタンの半押しを解除することによって、それまでに撮影してメモリに記憶したスルー画を消去することができる。
上述した一実施の形態ではレリーズボタン全押し後の本撮影直前に撮影されたスルー画像を超解像合成の基準スルー画像とする例を示したが、自動焦点調節(AF)による合焦後の最初に得られたスルー画像を基準スルー画像としてもよい。この場合、基準スルー画像撮影以降にスルー画像を撮影するたびに、基準スルー画像の理想画素位置に最も近い画素のスルー画像で、かつ基準スルー画像と共通の画像領域が広いスルー画像か否か、すなわち超解像合成に用いることができる最適なスルー画像か否かを判定することができ、超解像合成に用いることができると判定されたスルー画像に対しては直ちに位置合わせ処理と合成処理を開始することができる。
上述した一実施の形態では、超解像合成に用いるスルー画像を本撮影前に取得する例を示したが、本撮影後に取得するようにしてもよい。具体的には、図3(c)に示すように、自動焦点調節(AF)による合焦達成後、レリーズボタンの全押し操作により本撮影動作を実行し、本撮影画像をデータ処理装置8のメモリに一時的に記憶する。本撮影動作後、直ちに超解像合成に用いるスルー画像の撮影を開始する。そして、本撮影後の最初に撮影したスルー画像を基準スルー画像とし、この基準スルー画像以降に撮影されたスルー画像の画素位置が、上述した基準スルー画像の理想画素位置から例えば1/8画素ピッチ未満か否かを判定し、この画素位置のずれが1/8画素ピッチ未満の場合にはそのスルー画像を超解像合成に用いるものとする。
次に、超解像合成画像における被写体認識について説明する。撮像画像中に含まれるある被写体に注目し、撮像画像の中からその被写体を抽出してその被写体に応じた画像処理を施すことが知られている。例えば、照明の発光動作にともなう赤目状態を撮像画像から検出し、その領域に対し後処理によって赤目状態を軽減することが行われている。
2 撮影レンズ
3 レンズ駆動回路
4 測光回路
5 操作部材
6 撮像素子駆動回路
7 信号処理回路
8 データ処理回路
9 モニター
10 圧縮/復号回路
11 表示制御回路
12 記録媒体
13 制御回路
Claims (16)
- 被写体像を撮像して画像信号を出力する撮像素子と、
前記撮像素子の画素解像度により撮影を行う本撮影動作と、前記撮像素子を用いて前記本撮影動作よりも画素解像度の低い撮影を行うスルー画撮影動作とを実行する制御手段とを備えた画像処理装置において、
前記スルー画撮影動作により撮影した複数のスルー画像を超解像合成し、前記本撮影動作による画素解像度と同じ画素解像度のスルー画合成画像を生成する超解像合成手段と、
前記スルー画合成画像と前記本撮影動作による本撮影画像とを合成する通常合成手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。 - 請求項1に記載の画像処理装置において、
前記超解像合成手段は、前記スルー画撮影動作により撮影した複数のスルー画像の中から、前記本撮影動作による本撮影画像の取得時刻に最も近い時刻に取得したスルー画像を基準スルー画像とし、前記基準スルー画像の画素と画素の間に他のスルー画像の画素が来るように、前記基準スルー画像に他のスルー画像を超解像合成することを特徴とする画像処理装置。 - 請求項2に記載の画像処理装置において、
前記超解像合成手段は、複数のスルー画像の中から前記基準スルー画像に超解像合成するスルー画像を選択するときに、前記基準スルー画像と共通の画像領域が広いスルー画像を選択することを特徴とする画像処理装置。 - 請求項2に記載の画像処理装置において、
前記超解像合成手段は、複数のスルー画像の中から前記基準スルー画像に超解像合成するスルー画像を選択するときに、予め設定した撮影画面の一部の領域において前記基準スルー画像の画素と画素の間に他のスルー画像の画素が来るか否かを確認する処理を行うことを特徴とする画像処理装置。 - 請求項4に記載の画像処理装置において、
撮影画像の中から人の顔領域を検出する被写体認識手段を備え、
前記超解像合成手段は、撮影画像の中の人の顔領域において前記基準スルー画像の画素と画素の間に他のスルー画像の画素が来るか否かを確認する処理を行うことを特徴とする画像処理装置。 - 請求項4に記載の画像処理装置において、
前記超解像合成手段は、撮影画面の上部領域において前記基準スルー画像の画素と画素の間に他のスルー画像の画素が来るか否かを確認する処理を行うことを特徴とする画像処理装置。 - 請求項2〜6のいずれか1項に記載の画像処理装置において、
前記超解像合成手段は、前記本撮影動作の直前に撮影したスルー画像を前記基準スルー画像とし、前記基準スルー画像に対して前記本撮影動作の前に撮影した他のスルー画像を超解像合成することを特徴とする画像処理装置。 - 請求項7に記載の画像処理装置において、
前記制御手段は、前記スルー画撮影動作において予め設定された枚数のスルー画像が撮影されたら前記本撮影動作を許可することを特徴とする画像処理装置。 - 請求項2〜6のいずれか1項に記載の画像処理装置において、
前記超解像合成手段は、前記本撮影動作の直後に撮影したスルー画像を前記基準スルー画像とし、前記基準スルー画像に対して前記本撮影動作の後に撮影した他のスルー画像を超解像合成することを特徴とする画像処理装置。 - 請求項1に記載の画像処理装置において、
前記撮像素子に被写体像を結像するための撮影レンズと、
前記撮影レンズを駆動して自動焦点調節を行う焦点調節手段とを備え、
前記制御手段は、前記焦点調節手段により前記撮影レンズの自動焦点調節を行い、前記撮影レンズの合焦状態において前記スルー画撮影動作を実行することを特徴とする画像処理装置。 - 請求項10に記載の画像処理装置において、
前記超解像合成手段は、前記撮影レンズの合焦状態が達成された後に最初に撮影したスルー画像を基準スルー画像とし、前記基準スルー画像の画素と画素の間に他のスルー画像の画素が来るように、前記基準スルー画像に対して前記撮影レンズの合焦状態において撮影した他のスルー画像を超解像合成することを特徴とする画像処理装置。 - 請求項11に記載の画像処理装置において、
前記制御手段は、前記超解像合成手段により超解像合成結果のスルー画合成画像が得られたら前記本撮影動作を許可することを特徴とする画像処理装置。 - 請求項11に記載の画像処理装置において、
前記制御手段は、レリーズボタンの半押し操作があると、前記撮影レンズの自動焦点調節と前記スルー画撮影動作を実行するとともに、前記基準スルー画像の後に撮影されるスルー画像が入力されるたびに、順次、前記超解像合成処理を行うように前記超解像合成手段を制御し、
前記レリーズボタンが解放されると、前記超解像合成処理を停止するように前記超解像合成手段を制御することを特徴とする画像処理装置。 - 請求項5に記載の画像処理装置において、
前記被写体認識手段は、前記超解像合成手段による超解像合成に用いるスルー画像から被写体認識を行い、その認識結果を用いて超解像合成結果のスルー画合成画像の被写体認識処理を行うことを特徴とする画像処理装置。 - 請求項14に記載の画像処理装置において、
前記被写体認識手段は、前記超解像合成手段による超解像合成に用いる基準スルー画像から被写体認識を行うことを特徴とする画像処理装置。 - 請求項15に記載の画像処理装置において、
前記被写体認識手段は、前記超解像合成手段による超解像合成時の位置合わせ情報に基づいて、被写体認識結果の位置データをスルー画合成画像における位置データに変換することを特徴とする画像処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005328506A JP4792929B2 (ja) | 2005-11-14 | 2005-11-14 | デジタルカメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005328506A JP4792929B2 (ja) | 2005-11-14 | 2005-11-14 | デジタルカメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007133810A true JP2007133810A (ja) | 2007-05-31 |
JP4792929B2 JP4792929B2 (ja) | 2011-10-12 |
Family
ID=38155391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005328506A Expired - Fee Related JP4792929B2 (ja) | 2005-11-14 | 2005-11-14 | デジタルカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4792929B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009087725A1 (ja) * | 2008-01-09 | 2009-07-16 | Panasonic Corporation | 画像データ生成装置、画像データ生成方法、および画像データ生成プログラム |
JP2010152518A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Toshiba Corp | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP2010239514A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Olympus Corp | 撮像システム及び画像処理方法並びにプログラム |
KR20140013591A (ko) * | 2012-07-25 | 2014-02-05 | 삼성전자주식회사 | 촬영 장치 및 이에 적용되는 촬영 방법 |
JP2016111475A (ja) * | 2014-12-04 | 2016-06-20 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及び撮像システム |
US12260515B2 (en) | 2020-01-21 | 2025-03-25 | Olympus Corporation | Image processing device, image processing method, and image processing program |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9161010B2 (en) * | 2011-12-01 | 2015-10-13 | Sony Corporation | System and method for generating robust depth maps utilizing a multi-resolution procedure |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07203318A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-08-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 撮像装置 |
JP2000217032A (ja) * | 1999-01-21 | 2000-08-04 | Sony Corp | 画像信号処理装置および方法 |
-
2005
- 2005-11-14 JP JP2005328506A patent/JP4792929B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07203318A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-08-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 撮像装置 |
JP2000217032A (ja) * | 1999-01-21 | 2000-08-04 | Sony Corp | 画像信号処理装置および方法 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009087725A1 (ja) * | 2008-01-09 | 2009-07-16 | Panasonic Corporation | 画像データ生成装置、画像データ生成方法、および画像データ生成プログラム |
US7868925B2 (en) | 2008-01-09 | 2011-01-11 | Panasonic Corporation | Device, method, and program for generating high-resolution image data at a low data transfer rate |
JP2010152518A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Toshiba Corp | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP4528857B2 (ja) * | 2008-12-24 | 2010-08-25 | 株式会社東芝 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
US7983454B2 (en) | 2008-12-24 | 2011-07-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image processing apparatus and image processing method for processing a flesh-colored area |
JP2010239514A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Olympus Corp | 撮像システム及び画像処理方法並びにプログラム |
KR20140013591A (ko) * | 2012-07-25 | 2014-02-05 | 삼성전자주식회사 | 촬영 장치 및 이에 적용되는 촬영 방법 |
KR101889932B1 (ko) * | 2012-07-25 | 2018-09-28 | 삼성전자주식회사 | 촬영 장치 및 이에 적용되는 촬영 방법 |
JP2016111475A (ja) * | 2014-12-04 | 2016-06-20 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及び撮像システム |
US12260515B2 (en) | 2020-01-21 | 2025-03-25 | Olympus Corporation | Image processing device, image processing method, and image processing program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4792929B2 (ja) | 2011-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5025532B2 (ja) | 撮影装置、撮像装置の制御方法及び撮像装置の制御プログラム | |
JP5893713B1 (ja) | 撮像装置、撮像方法、処理プログラム | |
TWI420902B (zh) | 相機、相機之控制程式及相機之控制方法 | |
JP6325841B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法、およびプログラム | |
JP2010200239A (ja) | 撮像装置、画像表示装置と、撮像方法及び画像表示方法並びに合焦領域枠の位置補正方法 | |
JP5578442B2 (ja) | 撮像装置、画像合成方法、及びプログラム | |
JP3859131B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP4654887B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2015053741A (ja) | 画像再生装置 | |
KR100819811B1 (ko) | 촬상 장치 및 촬상 방법 | |
JP2013090095A (ja) | 撮像装置、撮像方法、およびプログラム | |
JP6706167B2 (ja) | 撮像装置、画像合成方法、およびプログラム | |
JP4792929B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP5429588B2 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP4888829B2 (ja) | 動画処理装置、動画撮影装置および動画撮影プログラム | |
JP4665826B2 (ja) | 撮像装置および画像処理プログラム | |
JP5340042B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP4887840B2 (ja) | 撮影装置及びプログラム | |
JP5041050B2 (ja) | 撮像装置および画像処理プログラム | |
JP5962974B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法、及びプログラム | |
JP5417920B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、電子カメラおよび画像処理プログラム | |
JP2010243923A (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP6104022B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法及びプログラム | |
JP4645414B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2007201774A (ja) | 移動方向検出装置、および撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110502 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4792929 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |