JP2007129487A - Audio signal transmitting and receiving device - Google Patents
Audio signal transmitting and receiving device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007129487A JP2007129487A JP2005320045A JP2005320045A JP2007129487A JP 2007129487 A JP2007129487 A JP 2007129487A JP 2005320045 A JP2005320045 A JP 2005320045A JP 2005320045 A JP2005320045 A JP 2005320045A JP 2007129487 A JP2007129487 A JP 2007129487A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- microphone
- audio signal
- array
- speaker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 title claims abstract description 58
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 12
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 238000003491 array Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000002592 echocardiography Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Abstract
Description
この発明は、相手方の音声信号送受信装置との間で音声信号の送受信を行う音声信号送受信装置に関する。 The present invention relates to an audio signal transmitting / receiving apparatus that transmits / receives an audio signal to / from the other party's audio signal transmitting / receiving apparatus.
従来、スピーカとマイクとを同一筐体に配設した音声信号送受信装置は知られていた(特許文献1を参照)。この音声信号送受信装置では、相手方から受信した音声をスピーカによって装置外部に放音するとともに、マイクで収音したユーザの音声を相手方に送信することで、相手方とユーザとの間で通話や音声会議をすることができるようになっている。
上述した従来の音声信号送受信装置では、コンパクト化を図る程、スピーカとマイクの位置とを近接して配置しなくてはならない。このため、スピーカから放音された音声がマイクに回り込みやすい。従来の音声信号送受信装置では、エコーキャンセルのための信号処理をマイクで収音した音声信号に施すことで、回り込み音声をキャンセルするエコーキャンセルを行っていたが、音声信号処理のみで回り込みを除去するだけでは十分にエコーの発生を防止することができない場合があった。 In the conventional audio signal transmitting / receiving apparatus described above, the speaker and the microphone must be arranged closer to each other as the size is reduced. For this reason, the sound emitted from the speaker is likely to circulate into the microphone. In the conventional audio signal transmission / reception apparatus, echo cancellation is performed by canceling the wraparound sound by applying signal processing for echo cancellation to the sound signal picked up by the microphone. However, the wraparound is removed only by the sound signal processing. In some cases, it was not possible to sufficiently prevent the occurrence of echo.
上記課題を解決するために、マイクとスピーカとをより近接して配置することができるとともに、より効果的にエコーの発生を防止することができる音声送受信装置を提供することを目的としている。 In order to solve the above-described problems, an object of the present invention is to provide an audio transmission / reception device that can arrange a microphone and a speaker closer to each other and can more effectively prevent the occurrence of echoes.
上記課題を解決するために本発明では以下の手段を採用している。 In order to solve the above problems, the present invention employs the following means.
(1)本発明は、装置本体と、前記装置本体に配設された放音部と、複数の単一指向性のマイクが配列されてなるマイクアレイと、を備えた音声信号送受信装置である。 (1) The present invention is an audio signal transmitting / receiving apparatus including an apparatus main body, a sound emitting unit disposed in the apparatus main body, and a microphone array in which a plurality of unidirectional microphones are arranged. .
上記構成によれば、マイクアレイによって特定の収音領域に特化した収音ビームを形成して収音することが可能となる。これによって、放音部を収音領域から外すことで、放音部からの音声の回り込みが効果的に防止される。 According to the above configuration, it is possible to collect sound by forming a sound collection beam specialized for a specific sound collection region by the microphone array. As a result, by removing the sound emission part from the sound collection area, it is possible to effectively prevent the sound from being emitted from the sound emission part.
更に、マイクアレイを構成する各マイクが単一指向性のマイクであるため、マイクアレイの感度の低い方向に放音部が設けることで、放音部からの音声をマイクアレイで収音することを効果的に防止することが可能になる。 Furthermore, since each microphone constituting the microphone array is a unidirectional microphone, a sound emitting unit is provided in a direction where the sensitivity of the microphone array is low, and the sound from the sound emitting unit is collected by the microphone array. Can be effectively prevented.
(2)本発明は、上記音声信号送受信装置であって、前記放音部は、前記マイクアレイの感度の低い方向に設けられている、ことを特徴とする。この構成によれば、マイクアレイの感度の低い方向に放音部が設けられているため、放音部からの音声をマイクアレイで収音することを効果的に防止することが可能になる。 (2) The present invention is the above-described audio signal transmitting / receiving apparatus, wherein the sound emitting unit is provided in a direction in which the sensitivity of the microphone array is low. According to this configuration, since the sound emitting unit is provided in the direction of low sensitivity of the microphone array, it is possible to effectively prevent the sound from the sound emitting unit from being collected by the microphone array.
(3)本発明は、上記音声信号送受信装置であって、前記放音部は、複数のスピーカユニットが配列されてなるスピーカアレイであって、前記マイクの配列方向と前記スピーカユニットの配列方向が平行であり、前記マイクアレイの収音面と前記スピーカアレイの放音面とが直角でかつ収音方向と放音方向とが互いに外側に向かうように前記装置本体に配設された、ことを特徴とする。 (3) The present invention is the above audio signal transmitting / receiving apparatus, wherein the sound emitting unit is a speaker array in which a plurality of speaker units are arranged, and the arrangement direction of the microphones and the arrangement direction of the speaker units are The sound collecting surface of the microphone array and the sound emitting surface of the speaker array are perpendicular to each other, and the sound collecting direction and the sound emitting direction are arranged on the apparatus main body so as to face each other. Features.
上記構成によれば、収音面と放音面が直角になるように配設されており、単一指向性のマイクの最も感度の低い方向にスピーカアレイを配設することが可能となるとともに、スピーカアレイからの音声の音圧の低い位置にマイクアレイを配設することが可能となる。これによって、スピーカアレイからの音声がマイクアレイに入力される音響結合を更に効果的に防止することが可能となる。 According to the above configuration, the sound collecting surface and the sound emitting surface are arranged at right angles, and the speaker array can be arranged in the direction of the lowest sensitivity of the unidirectional microphone. The microphone array can be disposed at a position where the sound pressure of the sound from the speaker array is low. As a result, it is possible to more effectively prevent acoustic coupling in which sound from the speaker array is input to the microphone array.
(4)本発明では、上記音声信号送受信装置であって、前記装置本体は、前記マイクアレイを取り付けるための枠体を備え、前記枠体の各マイクの取り付け位置の周囲には複数の小孔が形成されている、ことを特徴とする。単一性マイクで効果的に指向方向以外の方向からの回り込み音をキャンセルするためには、中空に浮いているのと同等の音場に配置することが理想的である。 (4) In the present invention, the audio signal transmission / reception device described above, wherein the device main body includes a frame body for mounting the microphone array, and a plurality of small holes are provided around the mounting positions of the microphones of the frame body. Is formed. In order to effectively cancel the wraparound sound from directions other than the directional direction with a single microphone, it is ideal to arrange in a sound field equivalent to that floating in the air.
本発明では、上記小孔が形成されることで枠体による音響抵抗の影響を効果的に防止し、これによって該理想的な状態に近づけることで、各マイク内でより効果的に指向方向以外の方向からの回り込み音声をキャンセルすることが可能になる。また、小孔であるため、枠体の強度を確保することができながら、該回り込み音をキャンセルすることが可能になる。 In the present invention, the small holes are formed to effectively prevent the influence of the acoustic resistance due to the frame body, and by this approach to the ideal state, it is more effective in each microphone than the pointing direction. It becomes possible to cancel the wraparound sound from the direction. Moreover, since it is a small hole, it becomes possible to cancel the wraparound sound while ensuring the strength of the frame.
(5)本発明では、上記音声信号送受信装置であって、前記枠体は、長尺な平板の短手方向の少なくとも1縁が略直角に上方に屈曲されてなる断面略コ字状の部材であり、該枠体の上面には、放音方向が該枠体側になるようにスピーカアレイが取り付けられるとともに、スピーカユニットの位置に孔が形成され、前記枠体の前記屈曲された縁には、外側に収音側が向かうように長手方向に亘ってマイクアレイが埋め込まれており、前記枠体の上面におけるマイクアレイ側の端部と、前記枠体のマイクアレイが配置されている縁には、前記小孔が形成されている、ことを特徴とする。 (5) In the present invention, in the audio signal transmitting / receiving apparatus described above, the frame body is a member having a substantially U-shaped cross section in which at least one edge in a short direction of a long flat plate is bent upward at a substantially right angle. A speaker array is attached to the upper surface of the frame body so that the sound emission direction is on the frame body side, and a hole is formed at the position of the speaker unit, and the bent edge of the frame body is The microphone array is embedded in the longitudinal direction so that the sound collection side is directed to the outside, and the end on the microphone array side on the upper surface of the frame body and the edge where the microphone array of the frame body is disposed The small holes are formed.
上記構成によれば、スピーカアレイの放音向きとマイクアレイの収音向きとは直交するように配設することが可能になり、マイクアレイの感度の低い方向にスピーカアレイを配設することが可能になる。 According to the above configuration, the sound emission direction of the speaker array and the sound collection direction of the microphone array can be arranged so as to be orthogonal to each other, and the speaker array can be arranged in a direction where the sensitivity of the microphone array is low. It becomes possible.
また、枠体の上面の小孔及び枠体の縁の小孔によって枠体による音響抵抗の影響をより効果的に防止し、各マイク内でより効果的に指向方向以外の方向からの回りこみ音をキャンセルすることが可能になる。 In addition, the small holes on the upper surface of the frame body and the small holes on the edge of the frame body more effectively prevent the influence of acoustic resistance by the frame body, and more effectively wrap around from directions other than the directivity direction within each microphone. It becomes possible to cancel the sound.
(6)本発明では、上記音声信号送受信装置であって、前記小孔は、前記スピーカアレイからの音声が前記マイクアレイの最も感度の低い方向から伝搬するような位置に形成されている、ことを特徴とする。この構成によれば、スピーカアレイからの音声が前記マイクアレイの最も感度の低い方向からマイクに伝搬するため、小孔によって枠体による音響抵抗が単一性マイクに与える影響をより小さくできるとともに、小孔を介して到来したスピーカアレイからの音声をマイクで収音してしまうことを効果的に防止することが可能になる。 (6) In the present invention, in the audio signal transmitting / receiving apparatus, the small hole is formed at a position where the sound from the speaker array is propagated from the lowest sensitivity direction of the microphone array. It is characterized by. According to this configuration, since the sound from the speaker array propagates to the microphone from the least sensitive direction of the microphone array, the effect of the acoustic resistance due to the frame on the unitary microphone can be reduced by the small holes, It is possible to effectively prevent the sound from the speaker array that has arrived through the small holes from being picked up by the microphone.
本発明によれば、放音部を収音領域から外し、かつ単一指向性マイクの感度の低い方向に放音部を設けることで、放音部からの音声の回り込みを効果的に防止することができる。これによって、放音部及びマイクアレイをより近接して配置しながらも、マイクアレイに回り込んだ音声によってハウリングが発生することを効果的に防止することができる。 According to the present invention, the sound emission part is removed from the sound collection area, and the sound emission part is provided in a direction in which the sensitivity of the unidirectional microphone is low, thereby effectively preventing the sound from being emitted from the sound emission part. be able to. Thereby, it is possible to effectively prevent the howling from occurring due to the sound that has entered the microphone array while arranging the sound emitting unit and the microphone array closer to each other.
(第1の実施形態)
以下に、図1〜図7を参照して本発明の第1の実施形態である音声信号送受信装置1について詳細に説明する。音声信号送受信装置1は、インターネットやLAN等のネットワークに接続される。音声信号送受信装置1は、ネットワークを介して相手方の音声信号送受信装置1との間で音声信号の送受信を行い、これによって相手方の音声会議装置1との間でユーザに通話や遠隔地間の音声会議を行わせる。
(First embodiment)
The audio signal transmitting / receiving
図1は、音声信号送受信装置1の外観を示す斜視図である。以下の説明において、音声信号送受信装置1の前方側をY、後方側を−Y、右側をX、左側を−Xと記載する。図2(A)は、図1で示す音声信号送受信装置1の平面図、同図(B)は、音声信号送受信装置1を−Y側から見た背面図であり、同図(C)は、音声信号送受信装置1をY側から見た正面図である。図3(A)は、音声信号送受信装置1をX側から見た右側面図であり、同図(B)は、音声信号送受信装置1を−X側から見た左側面図である。
FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of the audio signal transmitting / receiving
音声信号送受信装置1は、長尺の略直方体形状の装置本体2が、その両側に外嵌する略ロ字状の脚部3によって設置面から所定の高さで支持されてなる。装置本体2は、筐体として上面パネル20、下面グリル21、側面パネル22(22A,22B)を有し、この筐体内部にスピーカアレイ231(図4を用いて後述)を備えた長尺のスピーカ装置23(図5を用いて後述)と、2列のマイクアレイ24(図5を用いて後述)を備える。
The audio signal transmission /
スピーカアレイ231は、スピーカ装置23の下面に長手方向に一列に設けられ、マイクアレイ24はスピーカ装置23の長手方向の両側面に一列ずつ設けられている。なお、スピーカ装置23、スピーカアレイ231及びマイクアレイ24の構成については詳しくは後述する。
The
上面パネル20及び側面パネル22は、スピーカアレイ231及びマイクアレイ24を含む内部構造のカバーとしての樹脂パネルであり、上面パネル20は断面U字状の長尺の部材であり、側面パネル22は平板状の部材である。また、下面グリル21は、スピーカアレイ231及びマイクアレイ24の放音,収音を妨げないように、断面略U字状のパンチメッシュの鋼板である。
The
上面パネル20の上面のX側端部には操作部4が埋め込まれているとともに、略中央にはLED点灯部5が埋め込まれている。操作部4は、図2(A)で示すように、−X側に設定状態等を表示するためのLCD(Liquid Crystal Display)41、X側にテンキー等の通信のための操作ボタン群42が位置するように並列に備える。
The operation unit 4 is embedded at the X-side end portion of the upper surface of the
更に、操作部4は、LCD41及び操作ボタン群42のY側に操作ボタン群43及び操作ボタン群44を並列的に備える。操作ボタン群43は操作ボタン群44より−X側に配置され、ボリュームのアップ、ダウンやミュートを指示するためのものである。操作ボタン群44は、本音声信号送受信装置1の設定を変更するためのものである。この設定には、たとえば後述する第1の点灯モード、第2の点灯モードのうちいずれか1の選択設定などがある。
Further, the operation unit 4 includes an
なお、LCD41、操作ボタン群42〜44は、いずれもY側を下にして配設されており、Y側から操作及び操作確認を行うことができるようになっている。
Note that the
LED点灯部5は、−Y側及びY側に複数(本実施形態では各5個)の線状のLEDランプ51を備える。複数のLEDランプ51はX−X方向に延びる同じ放物線上に位置するように配置されている。各LEDランプ51の点灯は上面パネル20の内側に取り付けられた図略の点灯制御部によって独立して制御される。具体的には、操作ボタン群44によって、第1の点灯モードが設定されている場合には、各LEDランプ51のうち後述のスピーカアレイ231からの音声ビームの指向方向が点灯するように制御される。これによって、ユーザは音声ビームの指向方向を確認することが可能になっている。
The LED lighting unit 5 includes a plurality (five in each embodiment) of linear LED lamps 51 on the −Y side and the Y side. The plurality of LED lamps 51 are arranged so as to be positioned on the same parabola extending in the XX direction. The lighting of each LED lamp 51 is independently controlled by a lighting control unit (not shown) attached to the inside of the
また、第2の点灯モードが設定されている場合には、後述するマイクアレイ24の収音ビームの指向方向が点灯するように制御される。なお、Y側のマイクアレイ24についてはY側のLEDランプ51群が点灯し、−Y側のマイクアレイ24については−Y側のLEDランプ51が点灯する。これによって、音声が入力されているかどうかを確認することが可能であるとともに、ユーザは収音ビームの指向方向を確認することが可能になっている。
When the second lighting mode is set, control is performed so that the directivity direction of the collected sound beam of the
本実施形態では、音声信号送受信装置1は、複数の領域に収音ビームを制御し、それぞれの領域における収音レベルに基づき話者の位置を検出する機能を備えるため、第2の点灯モードではユーザは話者の位置が誤検出されていないかを確認することが可能となる。
In the present embodiment, the audio signal transmitting / receiving
また、入出力された音声の音量によって発光態様が変わるように制御される。これによって、ユーザは音声の入出力が十分な音量でなされているかを確認することが可能となる。 Further, the light emission mode is controlled so as to change depending on the volume of the input / output sound. As a result, the user can check whether the sound is input and output at a sufficient volume.
X側の側面パネル22(22A)には、外部機器とのコネクタ群6が埋め込まれている(図3(A)を参照)。コネクタ群6は、イーサネット(登録商標)等のLANやインターネット等のネットワークに接続するためのモジュラージャック61、オーディオ機器に接続するためのオーディオ入力端子62A及びオーディオ出力端子62B、電源に接続するための電源端子63からなる。
A
モジュラージャック61にモジュラーケーブルのプラグ(図略)を挿入することで、音声信号送受信装置1をネットワークに接続することが可能となる。これによって、本音声信号送受信装置1をネットワークに接続し、相手方の音声信号送受信装置1と通信可能に接続することができる。このため、相手方の音声信号送受信装置1との間で通話や音声会議を行うことができ、これによって、本音声信号送受信装置1をIP電話機や音声会議装置として用いることができるようになっている。
By inserting a modular cable plug (not shown) into the
図4は、音声信号送受信装置1の下面グリル21を外した状態の底面図である。図5は、図4の音声信号送受信装置1の中央部分の斜視図である。図6は、図4の音声信号送受信装置1のA−A断面図である。図7は、図4の音声信号送受信装置1の正面図である。
FIG. 4 is a bottom view of the audio signal transmitting / receiving
スピーカアレイ231、マイクアレイ24はともにスピーカアレイ231のバッフルを兼ねたフレーム25に取り付けられている。フレーム25は、長方形の金属製板材の四隅が上に折り曲げられた箱状の部材である。スピーカアレイ231はフレーム25の底面内側に下向きに取り付けられ、マイクアレイ24は1列(マイクアレイ24A)がフレーム25の1側面(Y側側面)に埋め込まれ、他の1列(マイクアレイ24B)は他側面(−Y側側面)に埋め込まれている。
Both the
また、フレーム25の上側には、スピーカアレイ231の側面を覆うように長尺な筒状の枠体232(本願発明の側板)の下端が配置されており、この枠体232の両側面(短手方向側面)は、フレーム25の側面(短手方向の折り曲げ部)とビス止めされている。このように、フレーム25が箱状に形成され、枠体232がフレーム25の短手方向の折り曲げ部でビス止めされるため、枠体232とフレーム25を強固に取り付けることができる。
Further, on the upper side of the
枠体232の上端にはスピーカアレイ231の背面を覆うようにフレーム25の底面と略同寸法の天板233が配置されている。フレーム25の側面(長手方向の折り曲げ部)には上方に延びるように金属製の板状部材である支持板26がビス27Aによって取り付けられており、支持板26の上端は内側に屈曲されている。この屈曲部分と天板233の短手方向の端部とがビス27Bによって取り付けられており、これによって、枠体232を天板233とフレーム25の底面によって挟持させている。
A
上述したように、スピーカアレイ231の筐体23A は、フレーム25、天板233及び筒状の枠体232に囲まれた部分で形成される。筐体23Aの上面(天板233の上面)には、スピーカアレイ231及びマイクアレイ24の指向性制御等を行う制御部(図略)を搭載した基板(図略)が取り付けられる。スピーカ装置23は、制御部、筐体23A及びスピーカアレイ231とで構成される。
As described above, the
スピーカアレイ231は、複数(例えば16個)のスピーカユニットSPがライン状に略均等に配列されてなり、フレーム25の底面には各スピーカユニットSPの位置にスピーカユニットSPの内径と同寸法の孔251が形成され、この孔251に合わせてスピーカユニットSPの放音側の部分が重ねられている。このように、孔251にスピーカユニットSPを重ねた状態でフレーム25の底面とスピーカアレイ231がビス252によって取り付けられている。これによって、放音面が該底面からのぞくように取り付けられ、該底面から各スピーカユニットSPの音声を出力することができるようになっている。
The
上述したように、スピーカアレイ231を音声信号送受信装置1の底面に向かって配置したことで、スピーカアレイ231からの音声ビームは音声信号送受信装置1の下方に出力される。音声信号送受信装置1は脚部3によって設置面(例えば机の天板)から所定の高さで支持されているため、音声ビームは、この設置面に反射されて斜め上方に伝搬する。これによって、音声信号送受信装置1のY−Y側の上部に頭部が位置するユーザに向けて効率良く音声ビームを提供することが可能となる。
As described above, by arranging the
また、脚部3は内空構造になっているため、スピーカアレイ231による放音や設置面での反射音を妨げることなくユーザに音声を提供することが可能となっている。
Moreover, since the
制御部(図略)はモジュラージャック61(図1を参照)を介して入力した相手方の音声信号送受信装置1からの音声信号に遅延時間を付与することで音声ビームの指向性制御、相手方から受信した音声信号にD/A変換や変換した音声信号のレベルの増幅を行って、スピーカアレイ231に入力するものである。
The control unit (not shown) gives a delay time to the audio signal from the other party's audio signal transmission /
マイクアレイ24は、上述したようにフレーム25の両側面(長手方向の折り曲げ部)に亘って、ライン状に配列された複数(例えば16個)のマイク241から成る。各マイク241は内側に向かって密になるように不均等に配列されており、これによって、指向性の高い高音域の音声を好適に収音できるようになっている。
As described above, the
マイクアレイ24は、マイク241の位置に切り欠き261が形成された支持板26によってフレーム25の反対側から支持されており、切り欠き261にマイク241が嵌め込まれた状態でフレーム25と支持板26とがビス止めされている。なお、フレーム25と支持板26で本願発明の枠体を構成する。
The
上述したように、スピーカアレイ231をスピーカ装置23の底面に向かって配設し、マイクアレイ24A、24Bをスピーカ装置23の各側面に向かって(音声信号送受信装置1の各側面に向かって)取り付けたことで、マイクアレイ24の収音面とスピーカアレイ231の放音面が直角になるように配設することが可能となる。これとともに、放音方向と収音方向が互いに外側に向かうようにマイクアレイ24及びスピーカアレイ231を配設することが可能となる。
As described above, the
このような位置関係にマイクアレイ24及びスピーカアレイ231を配置することで、マイクアレイ24が収音ビームで特定の収音領域に特化して収音することで、スピーカアレイ231からの音声の回りこみが生じにくい。また、スピーカアレイ231からの音声の音圧の最も低い位置にマイクアレイ24を配設することができ、これによってもスピーカアレイ231からの音声のマイクアレイ24への回り込みを効果的に防止することが可能になる。
By arranging the
各マイク241は、振動板(図略)後方の側面位置に孔(図略)が形成され、この孔を介して後方からの音声が入力されることで、後方からマイクアレイ24に回り込んだ音声をキャンセルする単一指向性のマイクである。上記のように、収音を単一指向性のマイク241からなるマイクアレイ24によって行うことにより、スピーカアレイ231からの回りこみを効果的に防止することが可能となり、エコーの発生を効果的に防止することが可能となる。
Each
また、マイクアレイ24の収音面とスピーカアレイ231の放音面が直角になるように配設ことで、マイク241の感度(ゲイン)の低い方向にスピーカアレイ231を配設することができる。これによって、更にスピーカアレイ231からの音声がマイクアレイ24に回り込む音響結合を効果的に抑制することが可能となる。この配置はまた、スピーカアレイ231の指向性の低い方向にマイクアレイ24が配設されていることにもなる。これによって、更にスピーカアレイ231からの音声がマイクアレイ24に回り込む音響結合を効果的に抑制することが可能となる。
Further, the
各マイク241は孔(図略)の位置がフレーム25の内側になるようにフレーム25に取り付けられるとともに、この孔にスピーカアレイ231からの音声を入力するために、フレーム25の底面における各マイク241の後方位置に孔253が形成されている。また、支持板26における各マイク241の周囲に5つの丸孔262Bが形成されるととも、各マイク241間に長孔262Aが形成されている。孔253、262A、262Bは、フレーム25や支持板26の強度を確保できる程度の小孔である。
Each
上記のように孔253、262A、262Bが形成されることによって、フレーム25や支持板26の音響抵抗によって、マイク241で指向方向以外の方向からの音声を効果的にキャンセルできなくなることを防止することが可能になる。また、スピーカアレイ24からの音声がマイク241の最も感度の低い方向でマイク241に到達するような位置に孔253、262A、262Bが形成されている。このため、孔253、262A、262Bによってフレーム25や指示板26の音響抵抗の影響を効果的に防止することができながら、スピーカアレイ24からの音声をマイク241で収音してしまうことを効果的に防止することが可能になる。
By forming the
マイクアレイ24は、図略の信号線によって制御部(図略)に接続され、これによって各マイク241で収音した各信号を制御部に入力する。この入力された各信号はA/D変換後に遅延制御によって指向性制御が行われ、モジュラージャック61(図1を参照)及びモジュラーケーブル(図略)等を介して相手方の音声信号送受信装置1に送信される。
The
上述したように、本実施形態では、マイクアレイ24が収音ビームによって収音することで、スピーカアレイ231からの音声の回りこみを効果的に防止することができる。更に、各マイク241は単一指向性マイクであり、スピーカアレイ231をマイクアレイ24の感度の低い方向に設けたため、スピーカアレイ231からの回りこみを更に効果的に防止することができる。これによって、スピーカアレイ231及びマイクアレイ24を近接させて音声信号送受信装置1のコンパクト化を図ることができながら、エコーの発生を効果的に防止することができる。
As described above, in the present embodiment, the
なお、本実施形態では、マイクアレイ24が複数配設される構成であるが、本発明はこの構成に限定されず、マイクアレイ24A,24Bのうちいずれか一方が配設されればよい。
In the present embodiment, a plurality of
また、単一指向性のマイクとしては、振動板(図略)後方の側面に孔(図略)が形成される構成に限定されず、背面に孔が形成される構成であってもよい。 The unidirectional microphone is not limited to a configuration in which a hole (not shown) is formed on the side surface behind the diaphragm (not shown), and may have a configuration in which a hole is formed on the back surface.
1,1´−音声信号送受信装置 2−装置本体 3−脚部 4−操作部 231−スピーカアレイ SP−スピーカユニット 24(24A,24B)−マイクアレイ 241−マイク 61−モジュラージャック(コネクタ) 62B−オーディオ出力端子(コネクタ) 62A−オーディオ入力端子(コネクタ) 1,1'-Audio signal transmission / reception device 2-Device body 3-Leg 4-Operation unit 231-Speaker array SP-Speaker unit 24 (24A, 24B) -Microphone array 241-Microphone 61-Modular jack (connector) 62B- Audio output terminal (connector) 62A-Audio input terminal (connector)
Claims (6)
前記装置本体に配設された放音部と、
複数の単一指向性のマイクが配列されてなるマイクアレイと、
を備えた音声信号送受信装置。 The device body;
A sound emitting portion disposed in the apparatus body;
A microphone array in which a plurality of unidirectional microphones are arranged;
An audio signal transmitting / receiving apparatus.
ことを特徴とする請求項1の音声信号送受信装置。 The sound emitting part is provided in a direction in which the sensitivity of the microphone array is low,
The audio signal transmitting / receiving apparatus according to claim 1.
前記マイクの配列方向と前記スピーカユニットの配列方向が平行であり、前記マイクアレイの収音面と前記スピーカアレイの放音面とが直角でかつ収音方向と放音方向とが互いに外側に向かうように前記装置本体に配設された、
ことを特徴とする請求項1又は2の音声信号送受信装置。 The sound emitting unit is a speaker array in which a plurality of speaker units are arranged,
The microphone arrangement direction and the speaker unit arrangement direction are parallel, the sound collection surface of the microphone array and the sound emission surface of the speaker array are perpendicular, and the sound collection direction and the sound emission direction are directed outward. Arranged in the apparatus main body,
The audio signal transmitting / receiving apparatus according to claim 1 or 2.
ことを特徴とする請求項1〜3の何れかの音声信号送受信装置。 The apparatus main body includes a frame for attaching the microphone array, and a plurality of small holes are formed around an attachment position of each microphone of the frame.
The audio signal transmitting / receiving apparatus according to any one of claims 1 to 3.
該枠体の上面には、放音方向が該枠体側になるようにスピーカアレイが取り付けられるとともに、スピーカユニットの位置に孔が形成され、
前記枠体の前記屈曲された縁には、外側に収音側が向かうように長手方向に亘ってマイクアレイが埋め込まれており、
前記枠体の上面におけるマイクアレイ側の端部と、前記枠体のマイクアレイが配置されている縁には、前記小孔が形成されている、
ことを特徴とする請求項4の音声信号送受信装置。 The frame body is a member having a substantially U-shaped cross section in which at least one edge in a short direction of a long flat plate is bent upward at a substantially right angle,
A speaker array is attached to the upper surface of the frame so that the sound emission direction is on the frame, and a hole is formed at the position of the speaker unit.
A microphone array is embedded in the bent edge of the frame body in the longitudinal direction so that the sound collecting side faces outward.
The small hole is formed in the edge on the microphone array side on the upper surface of the frame and the edge where the microphone array of the frame is disposed.
The audio signal transmitting / receiving apparatus according to claim 4.
ことを特徴とする請求項4の音声信号送受信装置。 The small hole is formed at a position where the sound from the speaker array propagates from the direction with the lowest sensitivity of the microphone array,
The audio signal transmitting / receiving apparatus according to claim 4.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005320045A JP4929680B2 (en) | 2005-11-02 | 2005-11-02 | Audio signal transmitter / receiver |
CNA2006800408688A CN101300894A (en) | 2005-11-02 | 2006-03-09 | Voice signal transmitting/receiving apparatus |
PCT/JP2006/305196 WO2007052374A1 (en) | 2005-11-02 | 2006-03-09 | Voice signal transmitting/receiving apparatus |
US12/092,352 US8238584B2 (en) | 2005-11-02 | 2006-03-09 | Voice signal transmitting/receiving apparatus |
EP06715687A EP1949750A1 (en) | 2005-11-02 | 2006-03-09 | Voice signal transmitting/receiving apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005320045A JP4929680B2 (en) | 2005-11-02 | 2005-11-02 | Audio signal transmitter / receiver |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007129487A true JP2007129487A (en) | 2007-05-24 |
JP4929680B2 JP4929680B2 (en) | 2012-05-09 |
Family
ID=38151783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005320045A Expired - Fee Related JP4929680B2 (en) | 2005-11-02 | 2005-11-02 | Audio signal transmitter / receiver |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4929680B2 (en) |
CN (1) | CN101300894A (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN201898613U (en) * | 2010-09-03 | 2011-07-13 | 中兴通讯股份有限公司 | Array digital mike with man-machine interface and remote control of digital mike |
CN107302734A (en) * | 2016-04-15 | 2017-10-27 | 美律电子(深圳)有限公司 | Directive property recording module |
CN109686373A (en) * | 2019-02-27 | 2019-04-26 | 北京声智科技有限公司 | A kind of audio recognition method and system |
CN111212346A (en) * | 2020-02-06 | 2020-05-29 | 北京声智科技有限公司 | Voice interaction module and voice interaction equipment |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5856564A (en) * | 1981-09-30 | 1983-04-04 | Fujitsu Ltd | Transmission and reception unit for loudspeaker telephone set |
JPS5856563A (en) * | 1981-09-30 | 1983-04-04 | Fujitsu Ltd | Transceiver unit for loudspeaker telephones |
JPH03136557A (en) * | 1989-10-23 | 1991-06-11 | Nec Corp | Stereophonic voice conference equipment |
JP2000032584A (en) * | 1998-07-10 | 2000-01-28 | Audio Technica Corp | Unidirectional microphone |
JP2003087887A (en) * | 2001-09-14 | 2003-03-20 | Sony Corp | Voice input output device |
JP2004165775A (en) * | 2002-11-11 | 2004-06-10 | Denso Corp | Sound input output apparatus |
-
2005
- 2005-11-02 JP JP2005320045A patent/JP4929680B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-03-09 CN CNA2006800408688A patent/CN101300894A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5856564A (en) * | 1981-09-30 | 1983-04-04 | Fujitsu Ltd | Transmission and reception unit for loudspeaker telephone set |
JPS5856563A (en) * | 1981-09-30 | 1983-04-04 | Fujitsu Ltd | Transceiver unit for loudspeaker telephones |
JPH03136557A (en) * | 1989-10-23 | 1991-06-11 | Nec Corp | Stereophonic voice conference equipment |
JP2000032584A (en) * | 1998-07-10 | 2000-01-28 | Audio Technica Corp | Unidirectional microphone |
JP2003087887A (en) * | 2001-09-14 | 2003-03-20 | Sony Corp | Voice input output device |
JP2004165775A (en) * | 2002-11-11 | 2004-06-10 | Denso Corp | Sound input output apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101300894A (en) | 2008-11-05 |
JP4929680B2 (en) | 2012-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9049504B2 (en) | Sound emission and collection device | |
US8855286B2 (en) | Audio conference device | |
JP4929740B2 (en) | Audio conferencing equipment | |
EP2026598B1 (en) | Voice conference device | |
EP1596634A2 (en) | Sound pickup apparatus and echo cancellation processing method | |
US8238584B2 (en) | Voice signal transmitting/receiving apparatus | |
US20080260178A1 (en) | Audio signal transmission/reception device and microphone apparatus thereof | |
JP2008301401A (en) | Audio equipment | |
US4528426A (en) | Directional microphone assembly | |
JP5151352B2 (en) | Sound emission and collection device | |
WO2010047363A1 (en) | Acoustic apparatus | |
JP2007318550A (en) | Sound emission/pickup apparatus | |
JP2010091777A (en) | Soundproof system and soundproof control system | |
JP4929680B2 (en) | Audio signal transmitter / receiver | |
US20180167706A1 (en) | Telecommunications audio endpoints | |
JP3932928B2 (en) | Loudspeaker | |
JP4951232B2 (en) | Audio signal transmitter / receiver | |
JP2008005346A (en) | Sound reflecting device | |
JP2007181098A (en) | Sound emitting and collecting apparatus | |
JP2008085447A (en) | Sound emitting and collecting apparatus | |
JP4929711B2 (en) | Sound emission and collection device | |
JP2024152601A (en) | Microphone Equipment | |
TWI508573B (en) | Microphone unit | |
JPH11127490A (en) | Speaker device and screen device equipped with the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110627 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110627 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110823 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111124 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20111202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4929680 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |