JP2007129005A - 基板供給装置、基板巻取装置、基板処理システム、基板供給方法および基板巻取方法 - Google Patents
基板供給装置、基板巻取装置、基板処理システム、基板供給方法および基板巻取方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007129005A JP2007129005A JP2005319137A JP2005319137A JP2007129005A JP 2007129005 A JP2007129005 A JP 2007129005A JP 2005319137 A JP2005319137 A JP 2005319137A JP 2005319137 A JP2005319137 A JP 2005319137A JP 2007129005 A JP2007129005 A JP 2007129005A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- spacer
- reel
- take
- supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 834
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims abstract description 474
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 18
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 87
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 37
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 100
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 100
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 44
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 44
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 44
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 16
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 10
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/02—Feeding of components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
Abstract
【解決手段】基板供給装置6は、樹脂塗布装置4へ供給されるテープ状の基板2とテープ状のスペーサ9とが重なった状態で巻回された基板供給リール10と、基板2と分離されるスペーサ9が巻き取られるスペーサ巻取リール38と、基板供給リール10とスペーサ巻取リール38との間のスペーサ9の張力を緩和する張力緩和機構とを備えている。
【選択図】図1
Description
スペーサと重なった状態で基板供給リールに巻回された基板および/またはスペーサと重なった状態で基板巻取リールに巻回される基板へのスペーサの張力に起因する外力を排除することができる。そのため、本発明の基板処理システムでは、薄型の基板を取り扱っても問題の発生を抑制することができる。
(基板処理システムの構成)
図1は、本発明の実施の形態1にかかる基板処理システム1の概略構成を示す図である。図2は、図1に示すスペーサ9を示す平面図である。図3は、図2のH−H方向からスペーサ9の側面を拡大して示す拡大側面図である。図4は、図1に示す基板巻取装置7における基板2のたるみ量に基づく基板2の巻取制御を説明する図である。図5は、図1に示す基板供給装置6の概略構成を示す図である。図6は、図1に示すスペーサ巻取リール38の駆動部の概略構成を示す側面図である。
以上のように構成された基板処理システム1の概略動作を以下に説明する。
以上説明したように、実施の形態1では、スペーサ巻取リール38を駆動する第1スペーサリール用モータ77とスペーサたるみセンサ42とによって、基板供給リール10とスペーサ巻取リール38との間のスペーサ9の張力を緩和している。そのため、スペーサ9と重なった状態で基板供給リール10に巻回された基板2へのスペーサ9の張力に起因する外力を排除することができる。すなわち、基板供給リール10に巻回された基板2がスペーサ9の張力によって締めつけられるのを防止することができる。したがって、実施の形態1の基板供給装置6では、薄型の基板2を取り扱っても、基板2に予め実装された電子部品3の実装不良の発生や、基板2の損傷を抑制することができる。
(基板処理システムの構成)
図7は、本発明の実施の形態2にかかる基板処理システム51の概略構成を示す図である。図8は、図7に示す接合装置54の概略構成を示す平面図である。図9は、図8に示す接合ヘッド61の概略構成を示す側面図である。
以上のように構成された基板処理システム51の概略動作を以下に説明する。
以上説明したように、実施の形態2では、スペーサ供給リール27を駆動する第2スペーサリール用モータ87とスペーサたるみセンサ92とによって、基板巻取リール11とスペーサ供給リール27との間のスペーサ9の張力を緩和している。そのため、スペーサ9と重なった状態で基板巻取リール11に巻回される基板2へのスペーサ9の張力に起因する外力を排除することができる。すなわち、基板巻取リール11に巻回される基板2がスペーサ9の張力によって締めつけられるのを防止することができる。したがって、実施の形態2の基板巻取装置57では、薄型の基板2を取り扱っても、基板2の損傷や、接合装置54で接合された電子部品3の接合不良の発生を抑制することができる。
上述した各形態は、本発明の好適な形態の一例ではあるが、これに限定されるものではなく本発明の要旨を変更しない範囲において種々変形可能である。
2 基板
3 電子部品
4 樹脂塗布装置(基板処理装置)
5 樹脂硬化装置(基板処理装置)
6 基板供給装置
9 スペーサ
10 基板供給リール
11 基板巻取リール
27 スペーサ供給リール
36 基板たるみセンサ
38 スペーサ巻取リール
42、92 スペーサたるみセンサ(張力緩和機構の一部)
54 接合装置(基板処理装置)
57 基板巻取装置
75 板部材
77 第1スペーサリール用モータ(スペーサリール用モータ、張力緩和機構の一部)
87 第2スペーサリール用モータ(スペーサリール用モータ、張力緩和機構の一部)
93 発光部(検出部の一部)
94 受光部(検出部の一部)
PR1、PR2、PR3 受発光部(検出部の一部)
M1、M2、M3 反射鏡(検出部の一部)
Claims (15)
- 所定の基板処理装置へ供給されるテープ状の基板とテープ状のスペーサとが重なった状態で巻回された基板供給リールと、上記基板と分離される上記スペーサが巻き取られるスペーサ巻取リールと、上記基板供給リールと上記スペーサ巻取リールとの間の上記スペーサの張力を緩和する張力緩和機構とを備えることを特徴とする基板供給装置。
- 前記張力緩和機構は、前記基板供給リールと前記スペーサ巻取リールとの間の前記スペーサのたるみを検出するスペーサたるみセンサと、該スペーサたるみセンサでの検出結果に基づいて前記スペーサ巻取リールを回転駆動するスペーサリール用モータとを備えることを特徴とする請求項1記載の基板供給装置。
- 前記基板処理装置への前記基板の供給方向で、前記スペーサ巻取リールの回転中心は、前記基板供給リールの回転中心よりも、前記基板処理装置側に配置されていることを特徴とする請求項1または2記載の基板供給装置。
- 前記基板の厚さは50μm以下であることを特徴とする請求項1から3いずれかに記載の基板供給装置。
- 所定の基板処理装置から搬出されるテープ状の基板とテープ状のスペーサとが重なった状態で巻き取られる基板巻取リールと、上記基板と重なる上記スペーサを供給するスペーサ供給リールと、上記基板巻取リールと上記スペーサ供給リールとの間の上記スペーサの張力を緩和する張力緩和機構とを備えることを特徴とする基板巻取装置。
- 前記張力緩和機構は、前記基板巻取リールと前記スペーサ供給リールとの間の前記スペーサのたるみを検出するスペーサたるみセンサと、該スペーサたるみセンサでの検出結果に基づいて前記スペーサ供給リールを回転駆動するスペーサリール用モータとを備えることを特徴とする請求項5記載の基板巻取装置。
- 前記基板処理装置から搬出され、前記基板巻取リールの巻き取られる前の前記基板がたるむように構成され、
このたるみを検出する基板たるみセンサは検出部を複数または複数組備えるとともに、前記スペーサたるみセンサは検出部を1つまたは1組備えることを特徴とする請求項6記載の基板巻取装置。 - 前記基板処理装置からの前記基板の搬出方向で、前記スペーサ供給リールの回転中心は、前記基板巻取リールの回転中心よりも、前記基板処理装置側に配置されていることを特徴とする請求項5から7いずれかに記載の基板巻取装置。
- 前記スペーサ供給リールの上方に前記基板巻取リールが配置され、前記スペーサ供給リールの下方に網目状の板部材が配置されていることを特徴とする請求項5から8いずれかに記載の基板巻取装置。
- 前記基板の厚さは50μm以下であることを特徴とする請求項5から9いずれかに記載の基板巻取装置。
- 請求項1から4いずれかに記載の基板供給装置および請求項5から10いずれかに記載の基板巻取装置の少なくともいずれか一方を備えるとともに、前記基板に所定の処理を行う基板処理装置を備えることを特徴とする基板処理システム。
- テープ状の基板とテープ状のスペーサとが重なった状態で巻回された基板供給リールから、所定の基板処理装置へ上記基板を供給する基板供給方法において、
上記基板と分離される上記スペーサが巻き取られるスペーサ巻取リールと上記基板供給リールとの間の上記スペーサの張力を緩和させた状態で、上記基板処理装置へ上記基板を供給することを特徴とする基板供給方法。 - 前記基板供給リールと前記スペーサ巻取リールとの間の前記スペーサのたるみを検出するスペーサたるみセンサでの検出結果に基づいて前記スペーサ巻取リールを回転駆動することを特徴とする請求項12記載の基板供給方法。
- 所定の基板処理装置から搬出されるテープ状の基板を、テープ状のスペーサと重ねた状態で基板巻取リールに巻き取る基板巻取方法において、
上記基板と重なる上記スペーサを供給するスペーサ供給リールと上記基板巻取リールとの間の上記スペーサの張力を緩和させた状態で、上記基板巻取リールに上記基板を巻き取ることを特徴とする基板巻取方法。 - 前記基板巻取リールと前記スペーサ供給リールとの間の前記スペーサのたるみを検出するスペーサたるみセンサでの検出結果に基づいて前記スペーサ供給リールを回転駆動することを特徴とする請求項14記載の基板巻取方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005319137A JP4699177B2 (ja) | 2005-11-02 | 2005-11-02 | 基板巻取装置および基板巻取方法 |
KR1020060083669A KR20070047686A (ko) | 2005-11-02 | 2006-08-31 | 기판공급장치, 기판권취장치, 기판처리 시스템,기판공급방법 및 기판권취방법 |
CN2006101320587A CN1960621B (zh) | 2005-11-02 | 2006-10-23 | 电路板供给装置、电路板卷绕装置、电路板处理系统、电路板供给方法及电路板卷绕方法 |
TW095139521A TW200719781A (en) | 2005-11-02 | 2006-10-26 | Substrate feeder, substrate take-up device, substrate processing system, substrate supplying method, and substrate take-up method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005319137A JP4699177B2 (ja) | 2005-11-02 | 2005-11-02 | 基板巻取装置および基板巻取方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007129005A true JP2007129005A (ja) | 2007-05-24 |
JP4699177B2 JP4699177B2 (ja) | 2011-06-08 |
Family
ID=38072042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005319137A Expired - Fee Related JP4699177B2 (ja) | 2005-11-02 | 2005-11-02 | 基板巻取装置および基板巻取方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4699177B2 (ja) |
KR (1) | KR20070047686A (ja) |
CN (1) | CN1960621B (ja) |
TW (1) | TW200719781A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101511584B1 (ko) | 2008-09-25 | 2015-04-13 | 해성디에스 주식회사 | 롤 투 롤 반도체부품 제조장치 및 그에 적용되는 이송방법 |
CN108963799A (zh) * | 2018-08-20 | 2018-12-07 | 芜湖易测自动化设备有限公司 | 一种方便安装电气配件的配电柜 |
KR102571257B1 (ko) * | 2021-06-11 | 2023-08-25 | 주식회사 로티 | 조명용 유기 발광소자 및 그 제조 방법 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04343240A (ja) * | 1991-05-20 | 1992-11-30 | Shinkawa Ltd | テープ搬送装置 |
JPH0536757A (ja) * | 1991-07-29 | 1993-02-12 | Asahi Optical Co Ltd | 膜体の平面度矯正方法 |
JP2000204478A (ja) * | 1998-11-11 | 2000-07-25 | Canon Inc | 基板処理装置及び基板処理方法 |
JP2003282638A (ja) * | 2002-03-22 | 2003-10-03 | Hitachi Cable Ltd | テープ剥離装置 |
JP2004122753A (ja) * | 2002-08-08 | 2004-04-22 | Asuriito Fa Kk | 樹脂硬化システム |
JP2005093959A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Hitachi Cable Ltd | 半導体装置用テープキャリアの編集装置および編集方法 |
-
2005
- 2005-11-02 JP JP2005319137A patent/JP4699177B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-08-31 KR KR1020060083669A patent/KR20070047686A/ko not_active Ceased
- 2006-10-23 CN CN2006101320587A patent/CN1960621B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-10-26 TW TW095139521A patent/TW200719781A/zh unknown
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04343240A (ja) * | 1991-05-20 | 1992-11-30 | Shinkawa Ltd | テープ搬送装置 |
JPH0536757A (ja) * | 1991-07-29 | 1993-02-12 | Asahi Optical Co Ltd | 膜体の平面度矯正方法 |
JP2000204478A (ja) * | 1998-11-11 | 2000-07-25 | Canon Inc | 基板処理装置及び基板処理方法 |
JP2003282638A (ja) * | 2002-03-22 | 2003-10-03 | Hitachi Cable Ltd | テープ剥離装置 |
JP2004122753A (ja) * | 2002-08-08 | 2004-04-22 | Asuriito Fa Kk | 樹脂硬化システム |
JP2005093959A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Hitachi Cable Ltd | 半導体装置用テープキャリアの編集装置および編集方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1960621B (zh) | 2010-10-13 |
KR20070047686A (ko) | 2007-05-07 |
TW200719781A (en) | 2007-05-16 |
CN1960621A (zh) | 2007-05-09 |
JP4699177B2 (ja) | 2011-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101717830B1 (ko) | 광학 표시 패널의 연속 제조 방법 및 광학 표시 패널의 연속 제조 시스템 | |
KR101774631B1 (ko) | 광학 표시 패널의 연속 제조 방법 및 광학 표시 패널의 연속 제조 시스템 | |
JP4845746B2 (ja) | 搬送装置 | |
JP4699177B2 (ja) | 基板巻取装置および基板巻取方法 | |
KR102132059B1 (ko) | 광학 표시 디바이스의 생산 시스템 | |
JP2004265943A (ja) | 電子部品実装用フィルムキャリアテープの搬送装置および搬送方法 | |
JP2015105832A (ja) | 光学部材貼合パネルの搬送検査装置及び搬送検査方法 | |
KR20160090813A (ko) | 광학 부재 접합체의 제조 장치 | |
JP2009137705A (ja) | テープ部材搬送装置 | |
JP4700686B2 (ja) | 電子部品の実装装置及び実装方法 | |
WO2019009381A1 (ja) | テーピング装置 | |
JP2011187641A (ja) | フレキシブル基板の製造方法 | |
WO2018110500A1 (ja) | テーピング装置 | |
JP4778404B2 (ja) | 貼着装置 | |
TWI774020B (zh) | 半導體製造裝置 | |
JP4700579B2 (ja) | 電子部品の実装装置及び実装方法 | |
JP2012127786A (ja) | 照明装置および欠陥検査装置 | |
JP4454504B2 (ja) | フィルム搬送装置 | |
JP5148309B2 (ja) | 電子部品の実装装置及び実装方法 | |
JPH11348918A (ja) | Tabテープ用検査機能付きパンチングマシン | |
JP4387985B2 (ja) | テープ状部品の巻き取り装置、巻き取り方法及び電子部品の実装装置 | |
JP3881204B2 (ja) | 電子部品実装用フィルムキャリアテープの搬送装置および電子部品実装用フィルムキャリアテープの搬送方法 | |
JP2001253602A (ja) | テープ状部材の搬送装置 | |
JP2007283244A (ja) | 樹脂硬化装置および樹脂塗布システム | |
JP2007173607A (ja) | 基板支持機構、樹脂塗布装置、樹脂硬化装置および基板処理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101012 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110302 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |