[go: up one dir, main page]

JP2007127796A - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2007127796A
JP2007127796A JP2005319848A JP2005319848A JP2007127796A JP 2007127796 A JP2007127796 A JP 2007127796A JP 2005319848 A JP2005319848 A JP 2005319848A JP 2005319848 A JP2005319848 A JP 2005319848A JP 2007127796 A JP2007127796 A JP 2007127796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
convex lens
photoelectric element
element group
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005319848A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Ishigami
良明 石神
Kenichi Tamura
健一 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2005319848A priority Critical patent/JP2007127796A/ja
Publication of JP2007127796A publication Critical patent/JP2007127796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】コンタミによる影響を低減した光学特性の良好な光モジュールを提供する。
【解決手段】光信号を送信或いは受信する光電素子を複数有する光電素子群13と、光電素子群13を配設する基板11と、光信号を伝搬させる光導波体群13と光学的に結合するための接続端子15とを有する光モジュールにおいて、基板11上に光電素子群13を覆うように透明なケース14を設け、ケース14に接続端子15を形成し、光電素子群13と光導波体群との間の光路となるケース14内に、ケース14と一体にレンズ16,17を形成した。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の光信号を送信、受信または送受信するための光モジュールに関するものである。
光通信システムの末端では、電気信号から変換された光信号を光ファイバ等の光伝送路に発信する光モジュールや、光伝送路から光信号を受信する光モジュールが用いられており、特に、複数の光信号を発信或いは受信するべくフォトダイオードアレイ(PDアレイ)やレーザダイオードアレイ(LDアレイ)を実装した光モジュールが用いられている。
一般に、複数の光信号の送受信可能な多チャンネルの光モジュールは、複数の光ファイバと複数の光電素子(PD、LD等)との間で、個々に光信号のやり取りを行うべく各光路毎にそれぞれコリメート用のレンズと集光用のレンズとが設けられている。
例えば、各光ファイバから出射した光信号は、一方の凸レンズでコリメートされ、そのコリメートされた光(平行光)が他方の凸レンズで集光され、略焦点位置で各PDに受信される。このような光モジュールでは、各光ファイバとそれに対応するPD毎に一組の凸レンズ(マイクロレンズ)が設けられているために、各光ファイバからの光信号を個々にPDに結合させることができる。
なお、本発明に係る光モジュールの先行技術文献情報としては、次のものがある。
特許3540834号公報 特開平7−294777号公報 特開平8−5872号公報
光モジュールは、発光素子や受光素子などの光電素子の光軸とレンズの光軸を結合させるアライメントを行う必要がある。
しかしながら、モニタ用光信号を入射し、その光信号をモニタしながら位置合わせを行う能動位置合わせを用いると、光モジュールの製造工程が複雑になる欠点がある。また、光モジュールの設計により機械的に位置合わせ行う受動位置合わせを用いると、光モジュールを構成する多数の部品を組み立てるうちに作製誤差が大きくなり、作製された光モジュールの光学特性が悪い(特に、集光効率の低下を招く)という欠点がある。これらの欠点は、複数の光信号を送受信する多チャンネルの光モジュールではより顕著なものであった。
また、多チャンネルの光モジュールでは、チャンネル毎にレンズが形成されるので、小さな径のレンズを多数並列に設けられている。一般に、凸レンズに、僅かなちりやゴミ(コンタミネーション,コンタミ)が付着すると、そのレンズを透過する光信号が劣化する。従来の光モジュールでは、凸レンズの径が小さいので、コンタミのレンズ径(光信号の径)に対するサイズ比は大きく、よって、レンズ表面に付着したコンタミが光信号を劣化させるといった問題もあった。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、コンタミによる影響を低減した光学特性の良好な光モジュールを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、光信号を送信或いは受信する光電素子を複数有する光電素子群と、該光電素子群を配設する基板と、上記光信号を伝搬させる光導波体群と光学的に結合するための接続端子とを有する光モジュールにおいて、上記基板上に上記光電素子群を覆うように透明なケースを設け、該ケースに上記接続端子を形成し、上記光電素子群と上記光導波体群との間の光路となる上記ケース内に、該ケースと一体にレンズを形成した光モジュールである。
請求項2の発明は、上記レンズは、上記接続端子に対向して配置され上記光導波体群のうち互いに最も離れた2つの光伝送路の光軸間距離よりも大きな径を有する第1凸レンズと、上記光電素子群に対向して配置され上記光電素子群のうち互いに最も離れた2つの光電素子の光軸間距離よりも大きな径を有する第2凸レンズとからなり、第1凸レンズは、上記接続端子から入射される複数の光信号を各々平行光にするように、或いは第2凸レンズを通した複数の光信号を各々光伝送路に集光させるように形成され、第2凸レンズは、第1凸レンズを通した複数の光信号を各々光電素子に集光させるように、或いは上記光電素子群から入射される複数の光信号を各々平行光にするように形成され、かつ、各光信号の平行光が第1凸レンズと第2凸レンズ間の略一箇所で交わるように形成される請求項1に記載の光モジュールである。
請求項3の発明は、上記ケースはプラスチック材料でブロック体に形成され、そのブロック体の基板側の面に上記光電素子群を収容する収容穴が形成され、ブロック体の一側面に光導波体群に接続される接続端子が形成され、該接続端子に第1凸レンズが形成され、上記収容穴には上記第2凸レンズが形成される請求項2に記載の光モジュールである。
請求項4の発明は、上記ブロック体の、上記第1凸レンズの光軸と上記第2凸レンズの光軸とを結合させる位置にミラーを形成するための中空穴が形成される請求項3に記載の光モジュールである。
請求項5の発明は、上記ケースの上記接続端子が形成される面には、上記光導波体群と位置決めされて嵌合するための嵌合用突起或いは嵌合用溝が形成される請求項3〜5いずれかに記載の光モジュールである。
請求項6の発明は、上記ケースは上記基板に嵌合して取付られる請求項1〜5いずれかに記載の光モジュールである。
請求項7の発明は、上記基板と上記ケース間の隙間には接着剤が充填されている請求項6に記載の光モジュールである。
請求項8の発明は、上記基板には上記光電素子に通電する電気配線パターンが形成され、電気配線パターンが上記基板の光電素子群が配置される面とは反対面に引き出される請求項1〜7いずれかに記載の光モジュールである。
請求項9の発明は、基板上に、上記光電素子群の上方に光学的に透明な窓が形成されたキャップを溶接、低融点ガラス或いは銀ロウ等で固定し、上記光電素子群を気密封止した請求項1〜7いずれかに記載の光モジュールである。
請求項10の発明は、上記光電素子群は、一次元配列或いは二次元配列されている複数の受光素子或いは発光素子である請求項1〜8いずれかに記載の光モジュールである。
請求項11の発明は、各々光電素子群が配設された一対の基板が、上記ケースを介して上記光電素子群が設けられた側が対向して設けられ、各基板と対向する収容穴にそれぞれ第2凸レンズが形成され、それら第2凸レンズが形成された面と直交する側に一対の第1凸レンズが形成され、上記第1凸レンズの光軸と上記第2凸レンズの光軸とを結合させる位置にそれぞれミラーが形成される請求項3〜10いずれかに記載の光モジュールである。
本発明によれば、コンタミによる影響を低減して光信号を劣化させることなく送受信できるという優れた効果を発揮する。
以下、本発明の好適な一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
図1(a)〜図1(e)は本発明に係る光モジュールの好適な実施の形態を示した図である。
図1及び図2に示すように、本実施の形態の光モジュール10は、基板11上に設けられ、光信号を送信或いは受信する光電素子12を有する光電素子群13と、光導波体群とを光学的に結合するものであり、基板11上に光電素子群13を覆うように透明なケース14を設け、そのケース14に光導波体群の接続端子15を形成し、光電素子群13と光導波体群との間の光路となるケース14内に、そのケース14と一体にレンズ16,17とミラー18を形成したものである。
本実施の形態では、基板11上に光電素子群13として複数の受光素子を有する受光素子群と、複数の発光素子を有する発光素子群とが設けられている。具体的には、複数の面発光フォトダイオード(PD)を有するフォトダイオードアレイ(PDアレイ)と、複数の面発光レーザダイオード(LD)を有するレーザダイオードアレイ(LDアレイ)とが、それぞれ基板11の垂線方向に受光面及び発光面を向けて表面実装されている。
図3に示すように、本実施の形態の光電素子群13は、4チャンネルで光信号を送信及び受信するべく、一次元配列された4つの光電素子12を備える。例えば受光素子群(光電素子群)13は、基材31に、1組の受光部(受光領域)32とその受光部32に電気的に接続ためのリード線(ワイヤボンディング)25を受ける端子33とからなるPD(光電素子)12を一列に配置したPDアレイである。同様に、発光素子群も4つのLDを一次元配列したLDアレイである。
図1、図2に戻り、ケース14は、プラスチック材料を用いて形成された略直方体状の充実のブロック体28を形成し、そのブロック体28の基板11側に光電素子群13を収容する収容穴19が形成されてなる。基板11の縁11aと収容穴19の縁19aは共に互いに嵌合される段差に形成され、ケース14が基板11に嵌合して固定されている。さらに、基板11とケース14とを嵌合する際、基板11の縁11aと収容穴19の縁19aとの隙間を埋めるべく、硬化性樹脂等を接着剤として充填してもよい。
ブロック体28は、光学的に透明な樹脂を用いて形成されていればよく、特に、環境温度等に対して信頼性の高い(耐熱性の高い)ポリエーテルイミド等のスーパーエンジニアプラスチックを用いて形成されるのが好ましい。
接続端子15は、ケース14の基板11側の面に直交する一側14aに形成されている。接続端子15は、複数の光伝送路を有する光導波体群と接続される端子である。ここで、光導波体群は、基板11上の光電素子12と同数の光伝送路(例えば、光ファイバ)を有し、光伝送路が複数本並列に束ねて接続される光コネクタや光ファイバアレイである。
ケース14内には、接続端子15に対向して配置され光導波体群のうち互いに最も離れた2つの光伝送路の光軸間距離よりも大きな径を有する第1凸レンズ16と、光電素子群13に対向して配置され光電素子群13のうち互いに最も離れた2つの光電素子12の光軸間距離よりも大きな径を有する第2凸レンズが形成されている。具体的には、ケース14の一側14aに接続端子として接続穴(レンズ用穴)21が形成され、その接続穴21の底面に第1凸レンズが形成されている。第1凸レンズは、ブロック体と同じプラスチック材料を用いて形成され、接続穴21の底面にブロック体と一体に形成された略半球体の凸レンズである。また、第2凸レンズ17は、第1凸レンズと同様な略半球体の凸レンズであり、収容穴19の上壁19uに接続穴21と同形状のレンズ穴22に設けられている。第2凸レンズ17をレンズ穴22内に設けることで、基板11上に配設された各素子(光電素子群13、及び後述する関連回路素子、ワイヤ、キャップ等を含む)との接触を防ぎ、レンズ表面を保護している。
厳密には、第1凸レンズ16及び第2凸レンズ17のレンズ面は、後に説明する光信号の伝搬を作用させるべく、非球面に形成されている。
また、本実施の形態では、第1凸レンズ16及び第2凸レンズ17をそれぞれ2つずつ並列に形成し、一方の第1凸レンズ16aを受信用の第1凸レンズとし、他方の第1凸レンズを送信用の第1凸レンズ16bとし、各第1凸レンズ16a,16bに対応した第2凸レンズ17をそれぞれ受信用の第2凸レンズ17a、送信用の第2凸レンズ17bとする。
ケース14内には、第1凸レンズ16の光軸と第2凸レンズの光軸とが直交し、これら光軸が結合する位置にミラー18が、両光軸に対して45°傾いて設けられている。具体的には、ミラー18は、第1凸レンズ16の光軸と第2凸レンズ17の光軸と結合させる位置に中空穴23がケースの上方(収容穴19と反対側)から形成され、中空穴23の壁が金属膜等で被覆されたミラー面(全反射面)に形成されたものである。
ケース14の接続端子15が形成された面14aには、光導波体群と位置決めされて嵌合するための嵌合用突起24(図では2つ)が形成されている。
ここで、図4に示すように、複数の光ファイバ41を有する光導波体群として、端面に嵌合用溝42が形成されている光コネクタ(MT光コネクタ)43と光モジュール10とを接続するとする。第1凸レンズ16の焦点は、光コネクタ43の出射端面(光ファイバ41の端面)44に合わせられる必要があるので、複数の光信号が集光する位置に光コネクタ43の出射端面44が位置するように位置決めされて、光モジュール10に嵌合用突起24が形成される。また、第1凸レンズ16と光コネクタ43の出射端面44との距離が焦点距離となるようにレンズ穴21の深さも調整される。これにより、光コネクタ43の嵌合用溝42に、ケース14の嵌合用突起24を嵌合するだけで、調芯作業を行うことなく、各光信号の光軸を光コネクタ43の各光ファイバ41に一致させて、光コネクタ43に光モジュール10を接続することができる。
また、光コネクタ43に嵌合用突起が形成されている場合、嵌合用突起24の代わりに嵌合用溝を形成してもよい。
また、基板11上には、光電素子13とリード線(ワイヤボンディング)25を介して接続される関連回路素子26が設けられている。関連回路素子26は、基板11上に形成される電気配線パターンと電気的に接続されている。なお、関連回路素子26は、発光素子アレイ(LDアレイ)を駆動するためのドライバICや、受光素子アレイ(PDアレイ)からの電気信号を増幅するプリアンプICなどである。本実施の形態では、基板11には基板表裏を貫通するスルーホールが形成され、光電素子13は、スルーホールを介して基板11裏面に設けられる多数の半田バンプ27に電気的に接続されている。なお、半田バンプ27に代えて、スルーホールを介して基板11裏面に延出されるリードを設けてもよい。
さらに、一対の第1凸レンズ16及び第2凸レンズ17は、以下に説明するような光路で複数の光信号L1〜L4を伝搬させるべく形成されている。本実施の形態では第1凸レンズの光軸と第2凸レンズの光軸とが直交するように第1凸レンズと第2凸レンズとが配置されているが、わかりやすくするために、第1凸レンズと第2凸レンズとを対向に配置した場合の光の伝搬について図5に基づいて説明する。
図5中、第2凸レンズ17側に位置する光電素子12(光電素子群13)は光信号を受光するPD(PDアレイ)とし、第1の凸レンズ16側に位置する複数の光ファイバ41からなる光導波体群(光ファイバ群)から光電素子群12に向かって光信号L1〜L4が伝搬するとする。
各ファイバ41を出射した光信号L1〜L4は、その径(ビーム径)を拡げながら第1凸レンズ16に入射する。光信号L1〜L4は、第1凸レンズの境界で屈折変化し第1凸レンズ16を出射する。第1凸レンズ16を出射した光信号L1〜L4は、その光軸(主光線(図5中一点鎖線で示す))が曲げられると共に、平行光となり第2凸レンズ17に向かう。その際、複数の光信号L1〜L4は、第1凸レンズ16においてレンズ中心から遠い位置で入射した光信号程、光軸の曲がり角(伝搬角)が大きく、中心に近い程光軸の曲がり角が小さい。したがって、第1凸レンズ16を出射し、それぞれ平行光となった複数の光信号L1〜L4は、略一箇所(図中、○C1)で交差する。
平行光となって伝搬する光信号L1〜L4は、第2凸レンズ17で屈折変化され、コリメートされた平行光の光軸が互い平行にされると共に、各平行光が各光電素子13に集光されるように第2凸レンズ17を出射する。
また、光電素子13として発光素子を用いた場合には、光電素子を出射した複数の光信号は、その伝搬方向が図5に示される光信号の伝搬方向と逆向きになるだけである。
本実施の形態の光モジュール10によれば、複数の光信号を個々に伝搬する際に、互いに最も離れた光電素子12の光軸間距離よりも径(有効径)の大きい凸レンズ17を用いているため、第2凸レンズ17と光電素子群13との距離を従来の光モジュールより大きくしても、各光電素子12から出射し(又は、入射し)、所定の拡がり角で拡がった光信号をもれなく第2凸レンズ17に入射させることができる。
本実施の形態の光モジュール10は、第1凸レンズ、第2凸レンズ、及びそれらレンズ間46が同じ屈折率の媒質(ここではプラスチック材料)で形成され、光の伝搬は図6に示すようになり、複数の光信号L1〜L4は、光ファイバ41から光電素子12まで、図5の場合と略同様に伝搬する。ただし、第1凸レンズ16と第2凸レンズ17との間は、屈折率の境界がないため、図5のように、レンズと空気との境界面では屈折変化しない。
さらに、本実施の光モジュール10にはミラー18が形成されているので、光信号の伝搬の様子は、図7に示されるようになる。図7に示すように、各光ファイバ41を出射した複数の光信号L1〜L4は、互いの光軸を平行に保ちながら、個々の光信号は拡径して第1凸レンズ16に入射する。第1凸レンズ16では、個々の光信号は各々平行光となり、複数の光信号同士は光軸が略一箇所で集められる(図中、○C2)。各々平行光となった複数の光信号はミラー18で反射し、第2凸レンズ17へ向かう。第2凸レンズ17では複数の光信号の光軸が平行にされ、個々の光信号はそれぞれ光電素子12に集光される。
したがって、本実施の形態の光モジュール10は、図4に示したように、複数の光ファイバ41が接続された光コネクタ43の光導波体群を接続端子15に接続すると、複数の光信号は図7で示したような光伝搬の形態をとって送受信することができる。
本実施の形態の光モジュール10は、第1凸レンズ16及び第2凸レンズ17の径を、従来の光モジュールの凸レンズに比べて大きくすると共に、光電素子群13(或いは光導波体群)と第1凸レンズ16(或いは第2凸レンズ17)との距離を長くし、光信号を拡径させて第1凸レンズに入射させているので、レンズに付着したコンタミが光信号に及ぼす悪影響を低減することができる。
また、複数の光信号を送信または受信する光モジュールを、径の大きな一対の凸レンズ16,17を用いて個々に伝送しているので部品点数も少ない。したがって、製造工数を低減でき容易に作製することができる。
第1凸レンズ16及び第2凸レンズ17を用いて上述した光路を形成することで、各光信号L1〜L4の光軸が互いに平行に出射させることができ、光信号の集光効率を低下させることなく、各光電素子12に受信させることができる。
光モジュール10は、光学的に透明なケース14に、光電素子群13と光導波体群間の光路を形成すべく、ケース14と一体にレンズ16,17とミラー18を形成しているので、基板11を精度良く形成すれば、ケース14を基板11に固定する(嵌合する)だけで、アライメントすることなく光モジュールを組み立てることができるといった効果も期待できる。
次に、好適な第2の実施の形態の光モジュールについて説明する。
図8に示すように本実施の形態の光モジュール50は、その基本的な構成部分が、上述した図1(a)〜図1(e)の光モジュール10とほぼ同様であり、同一構成部分には、図1(a)〜図1(e)の場合と同一の符号を付してある。前実施の形態の光モジュール10では複数の光電素子12が一次元配列された光電素子群13を設けたが、本実施の形態の光モジュール50は、複数の光電素子が二次元配列された光電素子群51を設けた点において異なる。
図9に示すように、本実施の形態の光モジュールの光電素子群51は、例えば、基材52に一組の受光部32と電気端子33とからなるPD12(及び、発光部と電気端子とからなるLD)が、縦4組×横4組に二次元に配列されて実装されたものである。
図10に示すように、光モジュール50には、複数の光ファイバ41が二次元に並列に束ねられた光コネクタ53が接続される。本実施の形態では、光電素子12及び複数の光ファイバ41が二次元配列されているので、複数の光信号の送受信を行うことができる。その際、図10中、x方向及びy方向に2次元配列された複数の光ファイバ41から入射された光信号は、x方向及びy方向から見た光伝搬の様子が共に、図7で説明したように、第1凸レンズ16を出射した複数の光信号が各々平行光となり、複数の光信号同士は光軸が略一点に集められ、各々平行光となった複数の光信号はミラーで反射し、第2凸レンズ17では複数の光信号の光軸が平行にされ、個々の光信号は各々光電素子に集光されている。
以上、本実施の形態の光モジュール50では、光電素子12が、第2凸レンズの基板11上への正射影領域内に位置すれば、その領域内のいずれの位置に光電素子を配置しても、各光伝送路41と各光電素子12間で光信号を個々に送受信させることができるので、複数の光電素子の二次元配列を可能としている。従って、第1及び第2凸レンズ16,17の径が従来の光モジュールのレンズ径より大きく形成していることもあり、一つの光モジュール内で多数の光電素子12を2次元的に配置して光電素子12の集積化を図ることができる。
これまで説明してきた光モジュールの備える第1凸レンズ16と第2凸レンズ17は同一に形成したが、第1凸レンズの曲率と第2凸レンズの曲率とを互いに異なって形成してもよい。
図11に示すように、第2凸レンズ62は、その曲率が第1凸レンズ61の曲率より大きく形成されている。これにより、第2凸レンズ62の焦点距離が、第1凸レンズ61の焦点距離より長くすることができる。したがって、第1凸レンズ61と光導波体群42との距離(第1凸レンズ61の焦点距離)と、第2凸レンズ62と光電素子群13との距離(第2凸レンズ93の焦点距離)を異ならせて、レンズを光導波体群41及び光電素子群13に接続することができる。
また、各光信号の第2凸レンズ62側の焦点間距離(ピッチ)P2を第1凸レンズ61側の焦点間距離P1よりも大きくすることができる。したがって、第1凸レンズ61側の焦点間P1距離と第2凸レンズ62側の焦点間距離P2とを異ならせることができ、並列配置される各光電素子12,12間のピッチ、或いは各光伝送路41,41間のピッチに関係なく、複数の光電素子12或いは複数の光伝送路41にそれぞれ光軸を合わせて、光電素子群13或いは光導波体群42を接続させることができる。
図1及び図8に示される光モジュール10,50では、受信側の第2凸レンズ17aと受信側の第2凸レンズ17bとを揃えて(第1凸レンズ16からの距離を等しく)配置し、1枚のミラー18で光信号を反射させる光路を形成したが、図12に示すように、各光電素子群13a,13bの位置に合わせて、受信側の第2凸レンズ17aと第1凸レンズ16aとの距離と、送信側の第2凸レンズ17bと第1凸レンズ16bとの距離を異ならせて配置してもよい。これにより、光信号の洩光、電気ノイズによるクロストークを低減することができる。送信側と受信側で、第1凸レンズと第2凸レンズとの距離を異ならせる場合、送信側の光路と受信側の光路がそれぞれ形成されるように、各光路毎にミラー18a,18bが形成される。
次に、好適な第3の実施の形態の光モジュールについて説明する。
基本的な構成部分は、上述した図1(a)〜図1(e)の光モジュール10とほぼ同様であるが、図13に示すように、本実施の形態の光モジュール70は、基板11上に、光電素子群13を覆うキャップ71を設けた点において異なる。
キャップ71には光電素子群13の上方に光学的に透明な窓72が形成されている。具体的には、キャップ71の上端面にガラス窓72が形成され、そのキャップ71が、光電素子群13及び関連回路素子26を覆って溶接、或いは半田、低融点ガラス、銀ロウ等で基板11上に固定されている。光電素子12から出射した光信号、或いは光電素子12に入射する光信号は、ガラス窓72を透過する。
本実施の形態の光モジュール10は、光電素子群13をキャップ71で覆うことにより、光電素子群13の気密性を高くすることで、外部から光電素子群13への異物(水、ゴミ等)の浸入を防ぎ、光モジュールの信頼性を高くすることができる。
基板11は、図14(a),図14(b)に示すように、CANパッケージの底部73を用いて形成されてもよい。CANパッケージの底部73は、円形状の基板74に電気配線パターンが形成されたパッケージであり、基板74上に光電素子群が設けられる。基板74には光電素子が外部と電気的接続されるべく多数の入出力ピン75が基板74を貫通して設けられている。
図15(a)及び図15(b)に示される基板76は、図14の底部73上に円筒状のキャップ71が設けられたCANパッケージであり、図14に示されるパッケージ底部73のみの基板に比べて気密性が良好である。
次に、好適な第4の実施の形態の光モジュールについて説明する。
図16(a),図16(b)に示すように、本実施の形態の光モジュール80は、各々光電素子群が配設された一対の基板74,74が、ケース81を介して光電素子群が設けられた側が対向して設けられ、各基板74,74と対向する収容穴19a,19bにそれぞれ第2凸レンズ17a,17bが形成され、それら第2凸レンズ17a,17bが形成された面83a,83bと直交する面84に一対の第1凸レンズ16a,16bが形成され、第1凸レンズ16a,16bの光軸と第2凸レンズ17a,17bの光軸とを結合させる位置にそれぞれミラー18a,18bが形成される。
具体的には、ケース81は、略直方体状のブロック体の対向する一対の側83a,83bに2つの収容穴19a,19bが形成され、各収容穴19a,19bにそれぞれ光電素子群が設けられた基板74,74が嵌合されている。一対の第1凸レンズ16は、ケース81の、収容穴19a,19bが形成された側の両方に直交する側84に並列に形成されている。2つの第2凸レンズ17a,17bは、一方が図16(b)中、上側の基板74に対向して形成され、他方が図16(b)中、下側の基板74に対向して形成されている。
図16(a)中、上側の第1凸レンズ16a及び第2凸レンズ17aを送信側の凸レンズ、下側の第1凸レンズ16b及び第2凸レンズ17bを受信側の凸レンズとすると、それぞれ送信側、受信側に形成されるミラー18a,18bは互いに90°の角度を有して形成されている。
本実施の形態の光モジュール80は、送信用の光信号と受信用の光信号の伝搬方向がそれぞれ異なるだけで、第1の実施の形態の光モジュールと同様の作用効果を有する。
次に、好適な第5の実施の形態の光モジュールについて説明する。
図17(a),図17(b)に示すように、本実施の形態の光モジュール90は、基板91上に、基板91の周囲に沿ってシーム用リング92が設けられている点において前実施の形態と異なる。
例えば、基板91はセラミックで形成され、シーム用リング92は鉄(Fe)で形成されている。また、一つの基板91は、複数の同形状のパターンが形成されたウェハ(基板)からダイシングソーで切断されて形成されている。そのため、作製誤差が少なく(切断面が精密に)形成される。したがって、ケースと嵌合する位置に、すなわち、ケースの収容室の内壁に沿ってシーム用リング92が設けることで、ケースと基板91との間に隙間が殆どなく、ケースと基板91とを密に嵌合することができる。したがって、光電素子が収容される収容穴は、気密性に優れ、信頼性の高い光モジュールが得られる。
本発明に係る光モジュールの好適な第1の実施の形態を示す図であって、(a)は上方斜視図であり、(b)は下方斜視図であり、(c)は透視平面図であり、(d)は正断面図であり、(e)は側断面図である。 (a)は、図1(a)〜図1(e)の光モジュールの分解上方斜視図であり、(b)は分解下方斜視図である。 図1(a)〜図1(e)の光モジュールの受光素子群を示す斜視図である。 光モジュールの光信号の伝搬を説明するための平面図である。 光モジュールの光信号の伝搬を説明するための平面図である。 光モジュールの光信号の伝搬を説明するための平面図である。 図1(a)〜図1(e)の光モジュールと光コネクタとの接続を示す斜視図である。 光モジュールの好適な第2の実施の形態の受光素子群を示す斜視図である。 第2の実施の形態の光モジュールと光コネクタとの接続を示す斜視図である。 図9の光モジュールの側断面図である。 レンズの変形例を説明するための平面図である。 図1の光モジュールの変形例を示す光回路図である。 光モジュールの好適な第3の実施の形態を示す断面図である。 (a)は、基板の他の例を示す側面図であり、(b)は(a)の斜視図である。 (a)は、基板の変形例を示す側面図であり、(b)は(a)の斜視図である。 光モジュールの好適な第4の実施の形態を示し、(a)は上面図であり、(b)は側面図である。 光モジュールの第5の実施の形態を示し、(a)は上面図であり、(b)は1A−1A線断面である。
符号の説明
10 光モジュール
11 基板
12 光電素子
13 光電素子群
14 ケース
15 接続端子
16 第1凸レンズ
17 第2凸レンズ
18 ミラー

Claims (11)

  1. 光信号を送信或いは受信する光電素子を複数有する光電素子群と、該光電素子群を配設する基板と、上記光信号を伝搬させる光導波体群と光学的に結合するための接続端子とを有する光モジュールにおいて、
    上記基板上に上記光電素子群を覆うように透明なケースを設け、該ケースに上記接続端子を形成し、上記光電素子群と上記光導波体群との間の光路となる上記ケース内に、該ケースと一体にレンズを形成したことを特徴とする光モジュール。
  2. 上記レンズは、上記接続端子に対向して配置され上記光導波体群のうち互いに最も離れた2つの光伝送路の光軸間距離よりも大きな径を有する第1凸レンズと、上記光電素子群に対向して配置され上記光電素子群のうち互いに最も離れた2つの光電素子の光軸間距離よりも大きな径を有する第2凸レンズとからなり、第1凸レンズは、上記接続端子から入射される複数の光信号を各々平行光にするように、或いは第2凸レンズを通した複数の光信号を各々光伝送路に集光させるように形成され、第2凸レンズは、第1凸レンズを通した複数の光信号を各々光電素子に集光させるように、或いは上記光電素子群から入射される複数の光信号を各々平行光にするように形成され、かつ、各光信号の平行光が第1凸レンズと第2凸レンズ間の略一箇所で交わるように形成される請求項1に記載の光モジュール。
  3. 上記ケースはプラスチック材料でブロック体に形成され、そのブロック体の基板側の面に上記光電素子群を収容する収容穴が形成され、ブロック体の一側面に光導波体群に接続される接続端子が形成され、該接続端子に第1凸レンズが形成され、上記収容穴には上記第2凸レンズが形成される請求項2に記載の光モジュール。
  4. 上記ブロック体の、上記第1凸レンズの光軸と上記第2凸レンズの光軸とを結合させる位置にミラーを形成するための中空穴が形成される請求項3に記載の光モジュール。
  5. 上記ケースの上記接続端子が形成される面には、上記光導波体群と位置決めされて嵌合するための嵌合用突起或いは嵌合用溝が形成される請求項3〜5いずれかに記載の光モジュール。
  6. 上記ケースは上記基板に嵌合して取付られる請求項1〜5いずれかに記載の光モジュール。
  7. 上記基板と上記ケース間の隙間には接着剤が充填されている請求項6に記載の光モジュール。
  8. 上記基板には上記光電素子に通電する電気配線パターンが形成され、電気配線パターンが上記基板の光電素子群が配置される面とは反対面に引き出される請求項1〜7いずれかに記載の光モジュール。
  9. 基板上に、上記光電素子群の上方に光学的に透明な窓が形成されたキャップを溶接、低融点ガラス或いは銀ロウ等で固定し、上記光電素子群を気密封止した請求項1〜7いずれかに記載の光モジュール。
  10. 上記光電素子群は、一次元配列或いは二次元配列されている複数の受光素子或いは発光素子である請求項1〜8いずれかに記載の光モジュール。
  11. 各々光電素子群が配設された一対の基板が、上記ケースを介して上記光電素子群が設けられた側が対向して設けられ、各基板と対向する収容穴にそれぞれ第2凸レンズが形成され、それら第2凸レンズが形成された面と直交する側に一対の第1凸レンズが形成され、上記第1凸レンズの光軸と上記第2凸レンズの光軸とを結合させる位置にそれぞれミラーが形成される請求項3〜10いずれかに記載の光モジュール。
JP2005319848A 2005-11-02 2005-11-02 光モジュール Pending JP2007127796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005319848A JP2007127796A (ja) 2005-11-02 2005-11-02 光モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005319848A JP2007127796A (ja) 2005-11-02 2005-11-02 光モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007127796A true JP2007127796A (ja) 2007-05-24

Family

ID=38150508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005319848A Pending JP2007127796A (ja) 2005-11-02 2005-11-02 光モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007127796A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182799A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Hitachi Cable Ltd 光伝送モジュール
WO2012160686A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール
WO2013140922A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 株式会社エンプラス 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール
CN103630985A (zh) * 2012-08-27 2014-03-12 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 用于传输光信号的光模组
JP2023507442A (ja) * 2019-12-20 2023-02-22 ナレッジ・ディベロップメント・フォー・プラスティック・オプティカル・ファイバーズ・ソシエダッド・リミタダ 光ファイバコネクタ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182799A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Hitachi Cable Ltd 光伝送モジュール
WO2012160686A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール
JPWO2012160686A1 (ja) * 2011-05-25 2014-07-31 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール
WO2013140922A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 株式会社エンプラス 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール
CN103630985A (zh) * 2012-08-27 2014-03-12 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 用于传输光信号的光模组
CN103630985B (zh) * 2012-08-27 2016-08-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 用于传输光信号的光模组
JP2023507442A (ja) * 2019-12-20 2023-02-22 ナレッジ・ディベロップメント・フォー・プラスティック・オプティカル・ファイバーズ・ソシエダッド・リミタダ 光ファイバコネクタ
JP7482230B2 (ja) 2019-12-20 2024-05-13 ナレッジ・ディベロップメント・フォー・プラスティック・オプティカル・ファイバーズ・ソシエダッド・リミタダ 光ファイバコネクタ
US12117660B2 (en) 2019-12-20 2024-10-15 Knowledge Development For Pof, S.L. Fiber optic connector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7235774B2 (en) Optical module
JP5238651B2 (ja) 光路変更部材、光接続方法
US7486846B2 (en) Optical transmitting /receiving module
JP5505424B2 (ja) 光通信モジュール
US7128477B2 (en) Optical transmitter and receiver module
JP4012785B2 (ja) 光接続装置
US7404679B2 (en) Termination for optic fiber with improved optical features
JP4713634B2 (ja) 一芯双方向光モジュール
US7248768B2 (en) Optical interconnection module and method of manufacturing the same
JPWO2004104666A1 (ja) 光学素子、光伝送ユニット及び光伝送システム
KR20140133592A (ko) 광 섬유의 입력/출력 결합을 위해 구조화된 반사면을 구비하는 결합 디바이스
US10048458B2 (en) Optical module
TW200428057A (en) Photo module
JP4433730B2 (ja) 光フィルタ保持部材及び光送受信モジュール
KR100635375B1 (ko) 트랜시버 모듈 및 수동정렬을 위한 광학 벤치
JP2007304267A (ja) 光並列伝送モジュール及び光並列伝送システム
JP2007127796A (ja) 光モジュール
US6637947B2 (en) Optical coupling configuration
US20070147747A1 (en) Optical module and optical transmission system using the same
KR100816063B1 (ko) 수동 정렬된 광결합 장치 및 그 제작방법
JP2008134444A (ja) 光モジュール及び光導波路構造体
JP2019179816A (ja) 光受信モジュール、光モジュール、及び光伝送装置
JP2007133079A (ja) 光モジュール
JP2005275286A (ja) 双方向光モジュール
JP3295327B2 (ja) 双方向光モジュール