JP2007127323A - 冷蔵庫 - Google Patents
冷蔵庫 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007127323A JP2007127323A JP2005319911A JP2005319911A JP2007127323A JP 2007127323 A JP2007127323 A JP 2007127323A JP 2005319911 A JP2005319911 A JP 2005319911A JP 2005319911 A JP2005319911 A JP 2005319911A JP 2007127323 A JP2007127323 A JP 2007127323A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage chamber
- refrigerator
- semiconductor light
- light emitting
- mounting shelf
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
Abstract
【課題】貯蔵室内の収納物の視認性に優れた冷蔵庫を提供する。
【解決手段】
前面が開口する貯蔵室12と、貯蔵室12内を複数の収納空間26に区画する載置棚24と、半導体発光素子44aを光源として貯蔵室12内を照らす照明装置44とを備えた冷蔵庫10において、照明装置44は貯蔵室12の内側壁の前端部に配設され、半導体発光素子44aの光軸Lが載置棚24の前面であって幅方向中央部Mに向けられていることを特徴とする。
【選択図】 図3
【解決手段】
前面が開口する貯蔵室12と、貯蔵室12内を複数の収納空間26に区画する載置棚24と、半導体発光素子44aを光源として貯蔵室12内を照らす照明装置44とを備えた冷蔵庫10において、照明装置44は貯蔵室12の内側壁の前端部に配設され、半導体発光素子44aの光軸Lが載置棚24の前面であって幅方向中央部Mに向けられていることを特徴とする。
【選択図】 図3
Description
本発明は、貯蔵室内を照明するための庫内灯を備えた冷蔵庫に関する。
最近の冷蔵庫は、上から冷蔵室、野菜室、冷凍室が配されたタイプのものが一般的であり、各貯蔵室内状況の視認性を高め使い勝手をよくするため、冷蔵室などの内部に照明装置を取り付けられている。この種の冷蔵庫に用いられる照明装置では、白熱電球等を光源としているため、発光時に大量の発熱を伴い冷却効率の悪化の原因となる。そこで、庫内照明装置の光源として白熱電球等に代えて発熱量の殆どない発光ダイオードなどの半導体発光素子を用いたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、庫内照明装置の光源として半導体発光素子を用いた場合、上記の発熱により冷却効率の悪化の問題を解消することができるが、照明される領域を十分に確保するため高価な部材である半導体発光素子を多数個設ける必要があり、製造コストアップとなる問題がある。
特開平11−159953号公報
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであり、半導体発光素子の使用数量を抑えながら、貯蔵室内の収納物の視認性に優れた庫内照明が可能な冷蔵庫を提供することを目的とする。
本発明の冷蔵庫は、前面が開口する貯蔵室と、前記貯蔵室内を複数の収納空間に区画する載置棚と、半導体発光素子を光源として前記貯蔵室内を照らす照明装置とを備えた冷蔵庫において、前記照明装置は前記貯蔵室の内側壁の前端部に配設され、前記半導体発光素子の光軸が前記載置棚の前面であって幅方向中央部に向けられていることを特徴とする。
本発明の冷蔵庫によれば、貯蔵室側壁の前端部に配設された半導体発光素子が収納空間の幅方向中央部の前面を照明するため、ユーザの使用頻度が高い領域を効率よく照明することができるとともに、貯蔵室内の収納物を前方から照らすことで、収納物の視認性に優れた照明が可能となる。
以下、本発明の1実施形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明の1実施形態に係る冷蔵庫10の概略縦断面図であり、図2は冷蔵室12の正面図、図3は図2のA−A線断面図である。
冷蔵庫10は、図1に示すように、薄鋼板製の外箱32とプラスチック製の内箱34とを組み合わせ、これらの間に形成された空隙に断熱材36を発泡充填することで前面が開口した断熱箱体30を構成しており、断熱箱体30内部には断熱仕切板38を配設することで内部空間の上方を冷蔵空間に、下方を冷凍空間にそれぞれ区画形成している。冷蔵空間は、仕切板22を介して冷蔵室12と野菜室14に区画されており、冷凍空間は、製氷室16と切替室(不図示)を左右に区分して併設し、最下部に冷凍室18を配置している。
冷蔵室12の前面開口部は、一側前端に設けたヒンジによって回動する冷蔵室扉20が設けられ該前面開口を閉塞している。また、冷蔵室12の左右の内側壁の前端部は、図2及び図3に示すように、冷蔵室扉20と冷蔵室12の内側壁が接触するのを防止するため、開口した前端ほど外側に広がるテーパ面40が形成されている。
冷蔵室12の内部は、上下方向に複数段(本実施形態では4段)の載置棚24が配設され、仕切板22、載置棚24及び天井ダクト25aを形成する天板25との間に形成された複数(本実施形態では5つ)の収納空間26−1〜26−5に区画している。また、野菜室14、製氷室16、切替室、冷凍室18のそれぞれの前面開口部には引き出し式の扉が設けられており、各貯蔵室内に配された収納容器を一体的に引き出すようになっている。
冷蔵空間および冷凍空間のそれぞれの背面には、冷蔵用冷却器50及び冷凍用冷却器52とファン54、56を配設し、各冷却器50、52によって発生した冷気をダクト27を介して循環させて、各貯蔵室を所定の設定温度に冷却制御するようになっており、各冷却器50、52へ冷媒を供給する圧縮機58と冷蔵庫10を制御するための制御基板60が、冷蔵庫10本体の背面下部の機械室62に配置されている。
上記構成の冷蔵庫10において、図2及び図3に示すように、冷蔵室12の左右の内側壁の前端部に形成されたテーパ面40には、照明装置44を収納するための開口凹部42が設けられている。開口凹部42の周縁部には、透明な合成樹脂からなる照明カバー46が嵌め込まれることで、照明装置44を冷蔵室12側から覆っている。
照明装置44は、光源としての半導体発光素子(以下、LEDという)44aと、このLED44aを実装したプリント基板44bから構成され、冷蔵室12に取り付けられた不図示のドアスイッチにより冷蔵室扉20の開閉状態を検知して、開扉時にLED44aが点灯するようになっている。
プリント基板44bは制御基板60に配線接続された状態で開口凹部42に配設され、この状態において、LED44aは、各収納空間26−1〜26−5の高さ方向中央部Hm−1〜Hm−5と等しい高さにそれぞれ配置されており、その光軸Lは、水平面上であって、載置棚24の前面の幅方向中央部Mに向けられている。具体的には、冷蔵室12内部の横幅をL、載置棚24前面からLED44aまでの奥行き方向の距離をa、テーパ面40の開始位置40aから載置棚24までの奥行き方向距離をb、冷蔵室12の側壁に対するテーパ面40の角度をφとすると、テーパ面40に対するLED44aの傾きを下記式(1)により算出される角度θに設定する。
θ≧φ+tan−1[a/{L/2+(a−b)tanφ}] (1)
ここで、図3を参照して各寸法の一例を挙げれば、横幅L=600mm、載置棚24前面からLED44aまでの奥行き方向の距離a=140mm、テーパ面40の開始位置から載置棚24までの奥行き方向距離b=60mm、冷蔵室12の側壁に対するテーパ面40の角度φ=3°である場合、上記式(1)より、テーパ面40に対するLED44aの傾き角度θを28°に設定することで、載置棚24の前面中央部MへLED44aの光軸Lを向けることができる。
ここで、図3を参照して各寸法の一例を挙げれば、横幅L=600mm、載置棚24前面からLED44aまでの奥行き方向の距離a=140mm、テーパ面40の開始位置から載置棚24までの奥行き方向距離b=60mm、冷蔵室12の側壁に対するテーパ面40の角度φ=3°である場合、上記式(1)より、テーパ面40に対するLED44aの傾き角度θを28°に設定することで、載置棚24の前面中央部MへLED44aの光軸Lを向けることができる。
なお、本実施形態では、全ての収納空間26−1〜26−5を照明するように、各収納空間26−1〜26−5の高さ方向中央部Hm−1〜Hm−5と等しい高さそれぞれにLED44aを設けたが、例えば、使用頻度の高い下から2段目及び3段目の収納空間26−2、26−3を照明するように、かかる収納空間26−2、26−3の高さ方向中央部Hm−2、Hm−3にLED44aを設けるなど、一部の収納空間を照明するようにLED44aを設けてもよい。
以上のように、本実施形態の冷蔵庫10では、LED44aの光軸が載置棚24の前面の幅方向中央部に向けられているため、ユーザが頻繁に出し入れする載置棚24の前面に載置された収納物をユーザの視点から順光で照らすことができ、収納物やそれに記載された文字などを認識し易い。
さらにまた、LED44aは、光軸が水平面上にある状態で、収納空間26−1〜26−5の高さ方向の中央部Hm−1〜Hm−5と等しい高さに配設されため、載置棚26によって照明光が遮られることがなく、冷蔵室12の奥まで無駄なく載置棚24に載置された収納物を照らすことができる。
本発明は、冷蔵庫の庫内照明として利用することができる。
10…冷蔵庫
12…冷蔵室
20…冷蔵室扉
24…載置棚
26…収納空間
40…テーパ面
44…照明装置
12…冷蔵室
20…冷蔵室扉
24…載置棚
26…収納空間
40…テーパ面
44…照明装置
Claims (3)
- 前面が開口する貯蔵室と、前記貯蔵室内を複数の収納空間に区画する載置棚と、半導体発光素子を光源として前記貯蔵室内を照らす照明装置とを備えた冷蔵庫において、
前記照明装置は前記貯蔵室の内側壁の前端部に配設され、前記半導体発光素子の光軸が前記載置棚の前面であって幅方向中央部に向けられていることを特徴とする冷蔵庫。 - 前記複数の収納空間のうち少なくともいずれか1つの収納空間の高さ方向の中央部と等しい高さに前記半導体発光素子が配設され、前記半導体発光素子の光軸が水平面上にあることを特徴とする請求項1に記載の冷蔵庫。
- 前期照明装置が配設された前記貯蔵室の内側壁の前端部は、前端ほど外側に広がるテーパ面をなしており、
前記貯蔵室の横幅をL、前記載置棚の前面から半導体発光素子迄の奥行き方向の距離をa、前記載置棚の前面から前記テーパ面の開始位置までの奥行き方向の距離をb、前記貯蔵室の内側壁に対する前記テーパ面の角度をφとすると、前記テーパ面に対する前記半導体発光素子の傾きを下記式により算出される角度θに設定することを特徴とする請求項1または2に記載の冷蔵庫。
θ≧φ+tan−1[a/{L/2+(a−b)tanφ}]
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005319911A JP2007127323A (ja) | 2005-11-02 | 2005-11-02 | 冷蔵庫 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005319911A JP2007127323A (ja) | 2005-11-02 | 2005-11-02 | 冷蔵庫 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007201012A Division JP4054365B2 (ja) | 2007-08-01 | 2007-08-01 | 冷蔵庫 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007127323A true JP2007127323A (ja) | 2007-05-24 |
Family
ID=38150122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005319911A Withdrawn JP2007127323A (ja) | 2005-11-02 | 2005-11-02 | 冷蔵庫 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007127323A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008070079A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 冷蔵庫 |
JP2009115408A (ja) * | 2007-11-08 | 2009-05-28 | Panasonic Corp | 冷蔵庫 |
JP2009281670A (ja) * | 2008-05-23 | 2009-12-03 | Mitsubishi Electric Corp | 冷蔵庫 |
JP2010249427A (ja) * | 2009-04-16 | 2010-11-04 | Mitsubishi Electric Corp | 冷蔵庫 |
JP2011012917A (ja) * | 2009-07-03 | 2011-01-20 | Mitsubishi Electric Corp | 冷蔵庫 |
JP2011242049A (ja) * | 2010-05-18 | 2011-12-01 | Mitsubishi Electric Corp | 冷蔵庫 |
-
2005
- 2005-11-02 JP JP2005319911A patent/JP2007127323A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008070079A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 冷蔵庫 |
JP2009115408A (ja) * | 2007-11-08 | 2009-05-28 | Panasonic Corp | 冷蔵庫 |
JP2009281670A (ja) * | 2008-05-23 | 2009-12-03 | Mitsubishi Electric Corp | 冷蔵庫 |
JP2010249427A (ja) * | 2009-04-16 | 2010-11-04 | Mitsubishi Electric Corp | 冷蔵庫 |
JP2011012917A (ja) * | 2009-07-03 | 2011-01-20 | Mitsubishi Electric Corp | 冷蔵庫 |
JP2011242049A (ja) * | 2010-05-18 | 2011-12-01 | Mitsubishi Electric Corp | 冷蔵庫 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4811210B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP4055803B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP4054365B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
SG193742A1 (en) | Refrigerator | |
JP4409414B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP2011196674A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP2006132878A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP2006336985A (ja) | 冷却庫 | |
JP5354990B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP2011179797A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP2008106975A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP2007127323A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP2008089279A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP2008039355A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP6689405B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP2022136228A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP3722153B1 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP6442705B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP2001330362A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP4867541B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
KR100851054B1 (ko) | 냉장고용 조명장치 | |
JP2008039356A (ja) | 冷蔵庫 | |
KR20080001250A (ko) | 냉장고의 조명장치 | |
JP2009222340A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP2011191027A (ja) | 冷蔵庫 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070911 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20071102 |