[go: up one dir, main page]

JP2007125716A - Printing device - Google Patents

Printing device Download PDF

Info

Publication number
JP2007125716A
JP2007125716A JP2005318146A JP2005318146A JP2007125716A JP 2007125716 A JP2007125716 A JP 2007125716A JP 2005318146 A JP2005318146 A JP 2005318146A JP 2005318146 A JP2005318146 A JP 2005318146A JP 2007125716 A JP2007125716 A JP 2007125716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operator
password
information
authentication
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005318146A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Fujimaki
敦 藤牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005318146A priority Critical patent/JP2007125716A/en
Publication of JP2007125716A publication Critical patent/JP2007125716A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】一般ユーザに行わせても良い設定を管理者が行わなければならないといった問題が生じない形で運用できる印刷装置を、提供する。
【解決手段】印刷装置を、管理者(パスワードを知っている者)が,操作パネルを操作することにより認証レベルを変更すれば、その変更時にパスワードの入力が要求されることになる設定(“通常設定”,“I/F設定”)の種類(組合せ)を変更できる装置として構成しておく。
【選択図】 図8
Provided is a printing apparatus that can be operated without causing a problem that an administrator must perform settings that may be performed by a general user.
If the administrator (who knows the password) changes the authentication level by operating the operation panel, the password is required to be entered when the change is made (" It is configured as a device that can change the type (combination) of “normal setting” and “I / F setting”.
[Selection] Figure 8

Description

本発明は、印刷装置に関する。   The present invention relates to a printing apparatus.

周知のように、近年、市販されている印刷装置(プリンタ,複合機等の印刷を行う装置)は、装置の動作条件に関する各種の設定を行える装置となっている。   As is well known, printing apparatuses (apparatuses that perform printing such as printers and multifunction peripherals) that are commercially available in recent years are apparatuses that can perform various settings relating to the operating conditions of the apparatus.

また、印刷装置の動作条件に関する設定の中には、誤った設定が行われると、問題が生ずるもの(例えば、ネットワーク関係の設定)がある。このため、各種設定を変更できないように設定項目の変更をロックする機能を有する印刷装置も、開発されている。   In addition, some settings related to the operating conditions of the printing apparatus may cause problems if incorrect settings are made (for example, network-related settings). For this reason, a printing apparatus having a function of locking the change of setting items so that various settings cannot be changed has been developed.

ただし、既存の,設定変更をロックする機能は、ロックする項目の設定の種類が固定されている装置となっている。このため、既存の印刷装置の運用時には、一般ユーザに行わせても良い設定を管理者が行わなければならないといった問題が生じていた。   However, the existing function for locking the setting change is a device in which the setting type of the item to be locked is fixed. For this reason, when an existing printing apparatus is operated, there has been a problem that an administrator has to perform settings that may be performed by a general user.

そこで、本発明の課題は、一般ユーザに行わせても良い設定を管理者が行わなければならないといった問題が生じない形で運用できる印刷装置を、提供することにある。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a printing apparatus that can be operated without causing a problem that an administrator must perform settings that may be performed by a general user.

上記課題を解決するために、本発明では、操作パネルを有する印刷装置を、複数の動作条件要素情報と,パスワードと、幾つかの値を取り得る情報であると共に,各値について,変更時に認証が必要な幾つかの前記動作条件要素情報が規定されている情報である認証レベル情報とを記憶しておくための不揮発性記憶手段と、前記操作パネルを操作者との間のインタフェース手段として利用する動作条件要素情報変更手段及び認証レベル変更手段とを、備え、前記動作条件要素情報変更手段が、前記不揮発性記憶手段に記憶されている,操作者が指定した動作条件要素情報を,その操作者の指示に従って変更する動作条件要素情報変更処理を実行する機能を有し、前記操作者が指定した前記動作条件要素情報が,前記不揮発性記憶手段に記憶されている前記認証レベル情報によって認証が必要なものとされている情報であった場合には、操作者にパスワードを入力させ、操作者によって入力されたパスワードが前記不揮発性記憶手段に記憶されている前記パスワードと一致していた場合に限り、前記動作条件要素情報変更処理を開始し、操作者が指定した前記動作条件要素情報が,前記不揮発性記憶手段に記憶されている前記認証レベル情報によって認証が必要なものとされていない情報であった場合には、操作者にパスワードを入力させることなく、前記動作条件要素情報変更処理を開始する手段であり、前記認証レベル変更手段が、操作者にパスワードを入力させ、操作者によって入力されたパスワードが前記不揮発性記憶手段に記憶されている前記パスワードと一致していた場合に限り、前記不揮発性記憶手段に記憶されている認証レベル情報の値を,操作者の指示したものに変更する認証レベル変更処理を開始する手段である装置として構成しておく。   In order to solve the above-described problems, according to the present invention, a printing apparatus having an operation panel is a plurality of operation condition element information, a password, and information that can take several values. Non-volatile storage means for storing authentication level information, which is information in which some of the operating condition element information required is used, and the operation panel is used as an interface means between the operator Operating condition element information changing means and authentication level changing means for operating the operating condition element information specified by the operator stored in the non-volatile storage means. A function of executing an operation condition element information change process to be changed in accordance with an instruction of the operator, and the operation condition element information designated by the operator is stored in the nonvolatile storage means If the authentication level information is information that requires authentication, the operator inputs a password, and the password input by the operator is stored in the nonvolatile storage means. Only when the password matches, the operation condition element information change process is started, and the operation condition element information designated by the operator is authenticated by the authentication level information stored in the nonvolatile storage means. Is a means for starting the operation condition element information changing process without allowing the operator to input a password, and the authentication level changing means If the password entered by the operator matches the password stored in the non-volatile storage means. As far as the value of the authentication level information stored in the nonvolatile storage means in advance to constitute a device is a means for initiating an authentication level changing process of changing to those instruction of the operator.

すなわち、本発明の印刷装置は、管理者(パスワードを知っている者)が,操作パネルを操作することにより認証レベル情報の値を変更すれば、その設定(変更)時にパスワードの入力が要求されることになる動作条件要素情報の種類(組合せ)を変更できる構成を有する。従って、この印刷装置は、一般ユーザに行わせても良い設定(一般ユーザに変更させても良い動作条件要素情報の変更作業)を、管理者が行わなければならないといった問題が生じない形で運用できる装置となっていることになる。   That is, in the printing apparatus of the present invention, if the administrator (who knows the password) changes the value of the authentication level information by operating the operation panel, the password is required to be set (changed). It has a configuration that can change the type (combination) of operating condition element information to be changed. Therefore, this printing device is operated in such a way that there is no problem that the administrator has to perform settings that can be made by general users (operations for changing operating condition element information that can be changed by general users). It becomes a device that can.

本発明の印刷装置を実現するに際しては、不揮発性記憶手段に記憶される認証レベル情報を、各値について,実行時に認証が必要な幾つかの処理が規定されている情報としておくと共に、前記操作パネルを操作者との間のインタフェース手段として利用する処理実行手段であって、操作者が実行を指示した処理を実行する機能を有し、操作者が実行を指示した処理が、前記不揮発性記憶手段に記憶されている前記認証レベル情報によって認証が必要なものとされている処理であった場合には、操作者にパスワードを入力させ、操作者によって入力されたパスワードが前記不揮発性記憶手段に記憶されている前記パスワードと一致していた場合に限り、当該処理を開始し、操作者が指定した処理が,前記不揮発性記憶手段に記憶されている前記認証レベル情報によって認証が必要なものとされていない処理であった場合には、操作者にパスワードを入力させることなく、当該処理を開始する処理実行手段を、付加しておくことが出来る。   In realizing the printing apparatus of the present invention, the authentication level information stored in the non-volatile storage means is set as information defining several processes that require authentication at the time of execution for each value, and the operation described above. Process execution means that uses the panel as an interface means with the operator, and has a function of executing a process instructed by the operator, and the process instructed by the operator is stored in the nonvolatile memory If the authentication level information stored in the means is a process that requires authentication, the operator inputs a password, and the password input by the operator is stored in the nonvolatile storage means. The process is started only when it matches the stored password, and the process designated by the operator is stored in the non-volatile storage means If authentication is a process that is not a necessary by witness level information without inputting the password to the operator, the processing executing means for starting the processing, it is possible to keep added.

以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して詳細に説明する。   Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

まず、図1〜図3を用いて、本発明の一実施形態に係る印刷装置10のハードウェア構成を、説明する   First, the hardware configuration of the printing apparatus 10 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

図1及び図3に示してあるように、本実施形態に係る印刷装置10は、操作パネル22を有するスキャナユニット20と,プリンタユニット40とからなる装置(いわゆる複合機)である。   As shown in FIGS. 1 and 3, the printing apparatus 10 according to the present embodiment is an apparatus (so-called multi-function machine) including a scanner unit 20 having an operation panel 22 and a printer unit 40.

この印刷装置10が備える操作パネル22は、図1及び図2に示してあるように、USBホスト回路(USBメモリにアクセスするためのインタフェース回路;図1では、“USBホスト”),LCD31,コピーボタン33,スキャンボタン34,各種設定ボタン35,左ボタン36L,右ボタン36R,上ボタン36U,下ボタン36D等からなるユニットである。また、操作パネル22(スキャナユニット20)は、USBメモリの挿入口21(USBホスト回路の一部)が,図3に示してある位置に設けられたユニットとなっている。   As shown in FIGS. 1 and 2, the operation panel 22 provided in the printing apparatus 10 includes a USB host circuit (interface circuit for accessing a USB memory; “USB host” in FIG. 1), an LCD 31, and a copy. The unit includes a button 33, a scan button 34, various setting buttons 35, a left button 36L, a right button 36R, an upper button 36U, a lower button 36D, and the like. Further, the operation panel 22 (scanner unit 20) is a unit in which a USB memory insertion slot 21 (a part of the USB host circuit) is provided at the position shown in FIG.

プリンタユニット40(図1)は、コントローラ41と印刷エンジン42とを備えたユニットである。   The printer unit 40 (FIG. 1) is a unit that includes a controller 41 and a print engine 42.

プリンタユニット40が備える印刷エンジン42は、用紙上に印刷を行うためのユニットである。   The print engine 42 provided in the printer unit 40 is a unit for printing on paper.

コントローラ41は、印刷装置10内の各部を統合的に制御するユニットである。このコントローラ41は、図示してあるように、エンジンインタフェース回路(“エンジンI/F”),スキャナインタフェース回路(“スキャナI/F”),CPU,ファームウェアを記憶したROM,RAM,パネルインタフェース回路(“パネルI/F”),パラレルインタフェース回路(“パラレルI/F”),USBインタフェース回路(“USB I/F”),ネットワークインタフェース回路(“NW I/F”),動作条件情報を記憶しておくためのEEPROM,画像処理回路(“画像処理”)等から構成されている。   The controller 41 is a unit that controls each unit in the printing apparatus 10 in an integrated manner. As shown, the controller 41 includes an engine interface circuit (“engine I / F”), a scanner interface circuit (“scanner I / F”), a CPU, a ROM that stores firmware, a RAM, a panel interface circuit ( "Panel I / F"), parallel interface circuit ("Parallel I / F"), USB interface circuit ("USB I / F"), network interface circuit ("NW I / F"), operating condition information For example, an EEPROM, an image processing circuit (“image processing”), and the like.

以上のことを前提に、以下、本実施形態に係る印刷装置10の構成及び動作を、さらに具体的に説明する。   Based on the above, the configuration and operation of the printing apparatus 10 according to the present embodiment will be described more specifically below.

本実施形態に係る印刷装置10は、通常は、プリンタとして動作している装置であると共に、コピーボタン33(図2参照)が押下されると、コピー機としての動作を開始する装置である。また、印刷装置10は、スキャンボタン34が押下されると、プッシュスキャン装置としての動作を開始し、各種設定ボタン35が押下されると、挿入口21に挿入されているUSBメモリに記憶されているファイルに対する各種の印刷作業等を行える状態(詳細は後述)での動作を開始する装置となっている。なお、プッシュスキャン装置とは、スキャナユニット20にセットされている原稿の画像データファイルを生成し、ユーザによって指定されたPC内や,挿入口21に挿入されているUSBメモリ上に記憶する機能を有する装置のことである。   The printing apparatus 10 according to the present embodiment is an apparatus that normally operates as a printer, and starts an operation as a copier when the copy button 33 (see FIG. 2) is pressed. The printing apparatus 10 starts operating as a push scan apparatus when the scan button 34 is pressed, and is stored in the USB memory inserted into the insertion slot 21 when the various setting buttons 35 are pressed. This is a device that starts operations in a state where various printing operations and the like can be performed on a file (details will be described later). The push scan device has a function of generating an image data file of a document set in the scanner unit 20 and storing it in a PC designated by the user or on a USB memory inserted in the insertion slot 21. It is a device that has.

さらに、印刷装置10は、コピーボタン33/スキャンボタン34の押下時に、ユーザパスワードの入力を要求する状態で動作させることが可能な装置(各ユーザのコピー枚数等を管理する機能を有する装置)であると共に、印刷を行った印刷ジョブデータの送信元PCのコンピュータ名及びユーザ名、印刷枚数等からなるジョブ情報を内部に保存しておく機能,所定のコマンドを送信してきたPCに内部に保存してあるジョブ情報を送信する機能等からなるジョブ情報管理機能を有する装置となっている。   Furthermore, the printing apparatus 10 is an apparatus (an apparatus having a function for managing the number of copies of each user) that can be operated in a state that requires input of a user password when the copy button 33 / scan button 34 is pressed. In addition, there is a function for internally storing job information including the computer name and user name of the transmission source PC of the print job data that has been printed, the number of prints, etc., and the internal storage in the PC that has transmitted the predetermined command. The apparatus has a job information management function including a function for transmitting certain job information.

コントローラ41(図1参照)内のEEPROMに記憶されている動作条件情報は、本印刷装置10の各種の動作条件を指定するための情報である。   The operating condition information stored in the EEPROM in the controller 41 (see FIG. 1) is information for designating various operating conditions of the printing apparatus 10.

この動作条件情報は、USBホスト回路を使用するか否かを示すUSBホスト使用・非使用指定情報,パラレルインタフェース回路を使用するか否かを示すパラレルインタフェース使用・非使用指定情報,USBインタフェース回路を使用するか否かを示すUSBインタフェース使用・非使用指定情報,ネットワークインタフェース回路を使用するか否かを示すネットワークインタフェース使用・非使用指定情報,各インタフェース回路の動作条件を指定するための各種情報(IPアドレス等),認証レベル(“全項目”,“設定項目のみ”,“I/F設定項目のみ”,“認証しない”のいずれかを示す情報;詳細は後述),管理者パスワード(以下、単に,パスワードとも表記する)等からなる情報となっている。   This operating condition information includes USB host use / nonuse designation information indicating whether or not the USB host circuit is used, parallel interface use / nonuse designation information indicating whether or not the parallel interface circuit is used, and the USB interface circuit. USB interface use / nonuse specification information indicating whether or not to use, network interface use / nonuse specification information indicating whether or not to use a network interface circuit, and various information for specifying the operating conditions of each interface circuit ( IP address, etc.), authentication level ("all items", "only setting items", "only I / F setting items", "no authentication" information; details will be described later), administrator password (hereinafter, It is simply composed of information such as a password.

コントローラ41内のROMに記憶されているファームウェアは、メインプログラム,各インタフェース回路制御用のプログラム(いわゆるドライバ)等からなるプログラムである。また、このファームウェアに含まれるメインプログラムは、電源投入により,それに基づく動作を開始したコントローラ41(CPU)に、上記した動作条件情報中の,各インタフェース回路に関する使用・非使用指定情報の値をチェックし、使用することが指定されている各インタフェース回路に関するプログラムをRAM上にロードする処理を、実行させるプログラムとなっている。   The firmware stored in the ROM in the controller 41 is a program including a main program, a program for controlling each interface circuit (so-called driver), and the like. Also, the main program included in this firmware checks the value of use / non-use designation information related to each interface circuit in the above-mentioned operation condition information to the controller 41 (CPU) that has started the operation based on the power-on. In addition, the program for executing a process of loading a program related to each interface circuit specified to be used on the RAM.

さらに、ファームウェアは、各種設定ボタン35の押下を検出したコントローラ41に、図4に示した手順の処理を行わせるものとなっている。なお、流れ図中への表記は省略してあるが、図4の処理は、各種設定ボタン35を再押下すれば,終了する処理となっている。   Further, the firmware causes the controller 41 that has detected pressing of the various setting buttons 35 to perform the processing of the procedure shown in FIG. Although notation in the flowchart is omitted, the processing in FIG. 4 is completed when the various setting buttons 35 are pressed again.

すなわち、各種設定ボタン35が押下された場合、コントローラ41は、まず、メニュー画面用情報に基づき,LCD31上にメニュー画面を表示する処理であるメニュー画面表示処理(ステップS101)を行う。   That is, when the various setting buttons 35 are pressed, the controller 41 first performs a menu screen display process (step S101) that is a process for displaying the menu screen on the LCD 31 based on the menu screen information.

ここで、メニュー画面用情報とは、図5に模式的に示してあるように、複数のメニュー名(“プリンタ情報”,“インデックス印刷”等)と,各メニュー名に関するタイプ情報(詳細は後述)とを含む情報(ファームウェア内に設定されている情報)のことである。また、メニュー画面とは、図6(A),図6(B)に示してあるような構成の、反転表示されるメニュー名や画面内に示される4つのメニュー名が上ボタン36U/下ボタン36Dの押下により変わる画面(メニュー画面用情報中のメニュー名を操作者に提示するための画面)のことである。   Here, the menu screen information includes a plurality of menu names (“printer information”, “index printing”, etc.) and type information (details will be described later), as schematically shown in FIG. ) (Information set in the firmware). In addition, the menu screen has a configuration as shown in FIGS. 6 (A) and 6 (B), and the menu name displayed in reverse and the four menu names shown in the screen are the up button 36U / down button. This is a screen (screen for presenting the menu name in the menu screen information to the operator) that changes when 36D is pressed.

コントローラ41は、右ボタン36Rが押下されたことを検出した際に、メニュー画面表示処理(図4:ステップS101)を終了する。   When the controller 41 detects that the right button 36R has been pressed, the controller 41 ends the menu screen display process (FIG. 4: step S101).

そして、メニュー画面表示処理を終了したコントローラ41は、操作者によって選択されたメニュー名(右ボタン36R押下時に,反転表示されていたメニュー名;以下、選択メニュー名と表記する)が,ダイレクト印刷用メニュー名(“インデックス印刷”,“文書ファイル印刷”及び“画像ファイル印刷”のいずれか)であるか否かを判断する(ステップS102)。   Then, the controller 41 that has finished the menu screen display processing uses the menu name selected by the operator (the menu name that was highlighted when the right button 36R was pressed; hereinafter referred to as the selected menu name) for direct printing. It is determined whether or not the menu name is one of “index print”, “document file print”, and “image file print” (step S102).

選択メニュー名がダイレクト印刷用メニュー名ではなかった場合(ステップS102;NO)、コントローラ41は、処理項目画面表示処理(ステップS103)を行う。   If the selected menu name is not a direct printing menu name (step S102; NO), the controller 41 performs a processing item screen display process (step S103).

このステップS103にてコントローラ41が実行する処理項目画面表示処理は、選択メニュー名に応じた種類の処理項目画面をLCD31上に表示した後、表示した処理項目画面の内容を,操作者の指示(操作者による上ボタン36U/下ボタン36Dの押下)に従って変更する処理である。   In the process item screen display process executed by the controller 41 in step S103, the process item screen of the type corresponding to the selected menu name is displayed on the LCD 31, and then the contents of the displayed process item screen are displayed by the operator's instruction ( This is a process of changing according to the pressing of the upper button 36U / lower button 36D by the operator.

この処理項目画面表示処理によって表示される処理項目画面としては、図7(A1),図7(A2)に示してあるようなタイプのものと、図7(B)に示してあるようなタイプのものと、図7(C)に示してあるようなタイプのものと、図7(D)に示したタイプのものとが、存在している。すなわち、処理項目画面としては、或るインタフェース回路に関する各種の設定処理(動作条件情報中の,或るインタフェース回路に関する使用・非使用情報等を変更するための処理)を開始させるための処理項目名(“ネットワークI/F=使う”,“IPアドレス設定”,“USBホスト=使う”等)が示されるもの(図7(A1),図7(A2))と、インタフェース回路に関する設定処理ではない各種の設定処理を開始させるための処理項目名が示されるもの(図7(B))と、実行型の各種の処理(リセット処理等の,設定処理ではない処理)を開始させるための処理項目名が示されるもの(図7(C))と、パスワード(管理者パスワード)に関する各種の設定処理を開始させる処理項目名が示されるもの(図7(D))とが、存在している。そして、上記したメニュー画面用情報内のタイプ情報(図5参照)は、対応するメニュー名の選択時に表示される処理項目画面が、どのタイプの処理項目画面であるかを示す情報となっている   The processing item screens displayed by this processing item screen display processing include the types shown in FIGS. 7A1 and 7A2 and the types shown in FIG. 7B. There are those of the type shown in FIG. 7 (C) and those of the type shown in FIG. 7 (D). In other words, the process item screen includes a process item name for starting various setting processes related to a certain interface circuit (processes for changing use / non-use information related to a certain interface circuit in the operation condition information). (“Network I / F = Use”, “IP Address Setting”, “USB Host = Use”, etc.) (FIG. 7 (A1), FIG. 7 (A2)) and the setting process related to the interface circuit A process item name for starting various setting processes (FIG. 7B) and a process item for starting various execution-type processes (such as reset processes, which are not setting processes). There are a name shown (FIG. 7C) and a name (FIG. 7D) showing processing item names for starting various setting processes related to a password (administrator password). The type information (see FIG. 5) in the menu screen information is information indicating which type of processing item screen is the processing item screen displayed when the corresponding menu name is selected.

コントローラ41は、右ボタン36Rが押下されたことを検出した際に、処理項目画面表示処理(図4:ステップS103)を終了する。   When the controller 41 detects that the right button 36R has been pressed, it ends the process item screen display process (FIG. 4: step S103).

そして、処理項目画面表示処理を終了したコントローラ41は、認証要否判定処理(ステップS104)を行う。この認証要否判定処理は、選択メニュー名に関するタイプ情報と認証レベルとから,図8に示してあるアルゴリズムにて、認証を行う必要があるか否かを判定する処理である。   Then, the controller 41 that has completed the process item screen display process performs an authentication necessity determination process (step S104). This authentication necessity determination process is a process for determining whether or not it is necessary to perform authentication using the algorithm shown in FIG. 8 from the type information regarding the selected menu name and the authentication level.

認証要否判定処理を終えたコントローラ41は、認証要否判定処理の処理結果が“認証要”であるか否かを判断(ステップS105)し、認証要否判定処理の処理結果が“認証要”であった場合(ステップS105;YES)には、操作者からパスワードを取得するため(操作者にパスワードを入力させるため)に、パスワード取得処理(ステップS106)を行う。より具体的には、コントローラ41は、処理項目画面上に図9に示してあるようなウィンドウを表示することによってパスワードの入力を促し、その結果として操作者がテンキー入力したパスワード(本実施形態では、最大20文字)を記憶するパスワード取得処理(右ボタン36Rの押下で終了する処理)を行う。   After completing the authentication necessity determination process, the controller 41 determines whether or not the processing result of the authentication necessity determination process is “authentication required” (step S105), and the processing result of the authentication necessity determination process is “authentication required”. If “” (step S105; YES), a password acquisition process (step S106) is performed in order to acquire a password from the operator (in order for the operator to input a password). More specifically, the controller 41 prompts the input of a password by displaying a window as shown in FIG. 9 on the processing item screen, and as a result, the password entered by the operator using the numeric keypad (in this embodiment, , A maximum of 20 characters) is acquired, and a password acquisition process (a process that ends when the right button 36R is pressed) is performed.

パスワード取得処理を終えたコントローラ41は、操作者によって入力されたパスワード(パスワード取得処理により取得されたパスワード)が,動作条件情報の要素としてEEPROMに記憶されているパスワード(管理者パスワード;以下、現パスワードと表記する)と一致しているか否かを判断する(ステップS107)。   After completing the password acquisition process, the controller 41 stores the password (administrator password; hereinafter referred to as the current password) stored in the EEPROM as an element of the operating condition information. It is determined whether or not it matches (denoted as a password) (step S107).

操作者が入力したパスワードと現パスワードとが異なっていた場合(ステップS107;NO)、コントローラ41は、一定時間の間,処理項目画面上に図10に示してあるようなウィンドウを表示するエラーメッセージ表示処理(ステップS108)を行ってから、ステップS103の処理を実行している状態(処理項目画面に対する操作がなされるのを待機している状態)となる。   If the password entered by the operator is different from the current password (step S107; NO), the controller 41 displays an error message for displaying a window as shown in FIG. 10 on the processing item screen for a certain period of time. After performing the display process (step S108), the process of step S103 is executed (waiting for an operation on the process item screen).

一方、操作者が入力したパスワードと現パスワードとが一致していた場合(ステップS107;YES)、コントローラ41は、ステップS109にて、選択処理項目名(右ボタン36R押下時に,反転表示されていた処理項目名)に対応する処理、例えば、USBホストに関する設定処理,認証レベルの設定処理,パスワードの設定処理,リセット処理等を、実行してから、ステップS103の処理を実行している状態となる。また、認証要否判定処理の処理結果が認証要ではなかった場合(ステップS105;NO)、コントローラ41は、パスワード取得処理等を行うことなく、ステップS109以降の処理を行う。   On the other hand, if the password entered by the operator matches the current password (step S107; YES), the controller 41 is highlighted in step S109 when the selection process item name (right button 36R is pressed). After executing the processing corresponding to (processing item name), for example, the USB host setting processing, authentication level setting processing, password setting processing, reset processing, etc., the processing in step S103 is executed. . In addition, when the processing result of the authentication necessity determination process is not authentication necessary (step S105; NO), the controller 41 performs the processes after step S109 without performing the password acquisition process or the like.

なお、コントローラ41がステップS109にて実行するUSBホスト回路に関する設定処理(USBホスト回路使用・非使用情報の設定処理)は、図11に示した画面をLCD31上に表示する処理となっており、認証レベルの設定処理は、図12に示した画面をLCD31上に表示する処理となっている。また、パスワードの設定処理は、図13に模式的に示してあるように、新パスワードを,2回,操作者に入力させる処理(1回目に入力されたパスワードと2回目に入力されたパスワードとが一致していた場合にのみ、動作条件情報中のパスワードを書き換える処理)となっている。   The setting process related to the USB host circuit (USB host circuit use / non-use information setting process) executed by the controller 41 in step S109 is a process of displaying the screen shown in FIG. The authentication level setting process is a process of displaying the screen shown in FIG. In addition, as schematically shown in FIG. 13, the password setting process is a process of allowing the operator to input a new password twice (the password input first time and the password input second time). Only when the two match, the password in the operating condition information is rewritten).

さらに、コントローラ41がステップS109にて実行する,各種インタフェース回路に関する使用・非使用情報の設定処理は、EEPROM上の動作条件情報中の使用・非使用情報を“使う”に変更する処理を行った場合には、対応するインタフェース回路を制御するためのプログラムをRAM上にロードする処理も行い、使用・非使用情報を“使わない”に変更する処理を行った場合には、対応するインタフェース回路を制御するためのプログラムをRAM上からアンロードする処理も行う処理となっている。   Furthermore, the setting process of use / non-use information regarding various interface circuits executed by the controller 41 in step S109 is a process of changing the use / non-use information in the operation condition information on the EEPROM to “use”. In such a case, the program for controlling the corresponding interface circuit is also loaded on the RAM, and when the use / non-use information is changed to “not used”, the corresponding interface circuit is changed. Processing for unloading the control program from the RAM is also performed.

コントローラ41は、選択メニュー名がダイレクト印刷用メニュー名であった場合(ステップS102;YES)には、USBホスト回路がアクティブであるか否か(USBホスト回路制御用のプログラムがRAM上にロードされているか否か)を判断する(ステップS111)。   If the selected menu name is the menu name for direct printing (step S102; YES), the controller 41 determines whether the USB host circuit is active (a program for controlling the USB host circuit is loaded onto the RAM). (Step S111).

そして、コントローラ41は、USBホスト回路がアクティブであった場合(ステップS111;YES)には、インデックス印刷処理,文書ファイル印刷処理或いは画像ファイル印刷処理(選択メニュー名に応じた処理)を、ステップS113にて行ってから、ステップS101の処理を実行している状態(メニュー画面に対する操作がなされるのを待機している状態)となる。なお、インデックス印刷処理とは、挿入口21に挿入されているUSBメモリに記憶されている各ファイルの概要を表す画像(いわゆるサムネイル画像)が印刷された印刷物を生成する処理のことである。また、文書ファイル印刷処理とは、USBメモリに記憶されている,拡張子がPDF等となっている各ファイルのファイル名を操作者に提示して、操作者が選択したファイルの印刷を行う処理のことであり、画像ファイル印刷処理とは、USBメモリに記憶されている,拡張子がBMP等となっている各ファイルのファイル名を操作者に提示して、操作者が選択したファイルの印刷を行う処理のことである。   If the USB host circuit is active (step S111; YES), the controller 41 performs index printing processing, document file printing processing, or image file printing processing (processing according to the selected menu name) in step S113. , The process of step S101 is executed (waiting for an operation on the menu screen). The index printing process is a process for generating a printed matter on which an image (so-called thumbnail image) representing an outline of each file stored in the USB memory inserted in the insertion slot 21 is printed. The document file printing process is a process for printing the file selected by the operator by presenting the file name of each file stored in the USB memory and having an extension of PDF or the like to the operator. The image file printing process is to print the file selected by the operator by presenting the file name of each file stored in the USB memory and having an extension of BMP or the like to the operator. It is a process to perform.

一方、USBホスト回路がアクティブでなかった場合(ステップS111;NO)、コントローラ41は、ダイレクト印刷機能(インデックス印刷処理,文書ファイル印刷処理或いは画像ファイル印刷処理を実行する機能)が利用できない状態にある旨のメッセージを,一定時間の間,LCD31上に表示する処理(ステップS112)を行ってから、ステップS101の処理を実行している状態となる。   On the other hand, if the USB host circuit is not active (step S111; NO), the controller 41 is in a state where the direct printing function (function to execute index printing processing, document file printing processing, or image file printing processing) cannot be used. After the process of displaying the message to the effect on the LCD 31 for a certain time (step S112), the process of step S101 is executed.

以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る印刷装置10は、管理者(パスワードを知っている者)が,認証レベルを変更すれば、その設定時にパスワードの入力が要求される情報(動作条件情報の要素情報;本発明の動作条件要素情報に想到)群を変更できる装置となっている。従って、この印刷装置は、一般ユーザに行わせても良い設定(一般ユーザに変更させても良い動作条件要素情報の変更作業)を、管理者が行わなければならないといった問題が生じない形で運用できる装置となっていると言うことが出来る。   As is apparent from the above description, if the administrator (who knows the password) changes the authentication level, the printing apparatus 10 according to the present embodiment is information that requires input of a password at the time of setting ( Element information of the operating condition information; the apparatus is capable of changing the group that arrived at the operating condition element information of the present invention. Therefore, this printing device is operated in such a way that there is no problem that the administrator has to perform settings that can be made by general users (operations for changing operating condition element information that can be changed by general users). It can be said that it is a device that can.

《変形形態》
上記した印刷装置10は、各種の変形を行うことが出来る。例えば、印刷装置10は、コピー機として動作可能な装置であったが、印刷装置10を、プリンタとしての機能のみを有する装置に変形することが出来る。また、印刷装置10を、認証レベルとして、各処理項目名の認証の要否を示す情報が採用された装置(処理項目名毎に、認証の要否を指定可能な装置)に変形することも出来る。
<Deformation>
The above-described printing apparatus 10 can perform various modifications. For example, although the printing apparatus 10 is an apparatus that can operate as a copier, the printing apparatus 10 can be transformed into an apparatus having only a function as a printer. In addition, the printing apparatus 10 may be transformed into an apparatus that employs information indicating the necessity of authentication of each processing item name as an authentication level (an apparatus that can specify the necessity of authentication for each processing item name). I can do it.

また、印刷装置10を、上記したものとは異なる構成の画面を表示する装置や、上記したものとは具体的なハードウェア構成が異なる装置に、変形しても良いことなどは、当然のことである。   In addition, it is natural that the printing apparatus 10 may be transformed into a device that displays a screen having a configuration different from that described above, or a device that has a specific hardware configuration different from that described above. It is.

実施形態に係る印刷装置の構成図。1 is a configuration diagram of a printing apparatus according to an embodiment. 実施形態に係る印刷装置が備える操作パネルの説明図。Explanatory drawing of the operation panel with which the printing apparatus which concerns on embodiment is provided. 実施形態に係る印刷装置の外観図。1 is an external view of a printing apparatus according to an embodiment. 実施形態に係る印刷装置内で、各種設定ボタン押下時に実行される処理の流れ図。6 is a flowchart of processing executed when various setting buttons are pressed in the printing apparatus according to the embodiment. 図4の処理時に使用されるメニュー画面用情報の説明図。Explanatory drawing of the information for menu screens used at the time of the process of FIG. 操作パネル内のLCD上に表示されるメニュー画面の説明図。Explanatory drawing of the menu screen displayed on LCD in an operation panel. 操作パネル内のLCD上に表示される処理項目画面の説明図。Explanatory drawing of the process item screen displayed on LCD in an operation panel. 認証要否判定処理における判定アルゴリズムの説明図。Explanatory drawing of the determination algorithm in an authentication necessity determination process. パスワード取得処理時におけるLCDの状態の説明図。Explanatory drawing of the state of LCD at the time of a password acquisition process. エラーメッセージ表示処理時におけるLCDの状態の説明図。Explanatory drawing of the state of LCD at the time of an error message display process. USBホスト使用・非使用指定情報の設定時にLCD上に表示される画面の説明図。Explanatory drawing of the screen displayed on LCD at the time of the setting of USB host use / nonuse specification information. 認証レベルの設定時にLCD上に表示される画面の説明図。Explanatory drawing of the screen displayed on LCD at the time of the setting of an authentication level. パスワードの設定時にLCD上に表示される画面の説明図。Explanatory drawing of the screen displayed on LCD at the time of a password setting.

符号の説明Explanation of symbols

10 印刷装置、 20 スキャナユニット、 21 挿入口
22 操作パネル、 31 LCD、 33 コピーボタン
34 スキャンボタン、 35 各種設定ボタン、 36L 左ボタン
36U 上ボタン、 36D 下ボタン、 36R 右ボタン
40 プリンタユニット、 41 コントローラ、 42 印刷エンジン
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Printing device, 20 Scanner unit, 21 Insertion port 22 Operation panel, 31 LCD, 33 Copy button 34 Scan button, 35 Various setting buttons, 36L Left button 36U Up button, 36D Down button, 36R Right button 40 Printer unit, 41 Controller 42 print engine

Claims (2)

操作パネルを有する印刷装置であって、
複数の動作条件要素情報と,パスワードと、幾つかの値を取り得る情報であると共に,各値について,変更時に認証が必要な幾つかの前記動作条件要素情報が規定されている情報である認証レベル情報とを、記憶しておくための不揮発性記憶手段と、
前記操作パネルを操作者との間のインタフェース手段として利用する動作条件要素情報変更手段及び認証レベル変更手段とを、備え、
前記動作条件要素情報変更手段が、
前記不揮発性記憶手段に記憶されている,操作者が指定した動作条件要素情報を,その操作者の指示に従って変更する動作条件要素情報変更処理を実行する機能を有し、前記操作者が指定した前記動作条件要素情報が,前記不揮発性記憶手段に記憶されている前記認証レベル情報によって認証が必要なものとされている情報であった場合には、操作者にパスワードを入力させ、操作者によって入力されたパスワードが前記不揮発性記憶手段に記憶されている前記パスワードと一致していた場合に限り、前記動作条件要素情報変更処理を開始し、操作者が指定した前記動作条件要素情報が,前記不揮発性記憶手段に記憶されている前記認証レベル情報によって認証が必要なものとされていない情報であった場合には、操作者にパスワードを入力させることなく、前記動作条件要素情報変更処理を開始する手段であり、
前記認証レベル変更手段が、
操作者にパスワードを入力させ、操作者によって入力されたパスワードが前記不揮発性記憶手段に記憶されている前記パスワードと一致していた場合に限り、前記不揮発性記憶手段に記憶されている認証レベル情報の値を,操作者の指示したものに変更する認証レベル変更処理を開始する手段である
ことを特徴とする印刷装置。
A printing apparatus having an operation panel,
Authentication that is a plurality of operation condition element information, a password, and information that can take several values, and information that specifies some of the operation condition element information that requires authentication when changing each value. Non-volatile storage means for storing level information;
An operating condition element information changing unit and an authentication level changing unit that use the operation panel as an interface unit with an operator,
The operating condition element information changing means is
A function for executing an operation condition element information change process for changing the operation condition element information specified by the operator stored in the non-volatile storage means in accordance with an instruction of the operator, and specified by the operator; If the operation condition element information is information that requires authentication based on the authentication level information stored in the nonvolatile storage means, the operator is required to input a password, and the operator Only when the input password matches the password stored in the nonvolatile storage means, the operation condition element information change process is started, and the operation condition element information designated by the operator is If the authentication level information stored in the nonvolatile storage means is information that does not require authentication, enter the password to the operator Without a means for initiating the operation condition element information change process,
The authentication level changing means is
Authentication level information stored in the non-volatile storage means only when the operator inputs a password and the password input by the operator matches the password stored in the non-volatile storage means A printing apparatus, characterized in that it is means for starting an authentication level change process for changing the value of the value to that specified by the operator.
前記不揮発性記憶手段に記憶される認証レベル情報が、各値について,実行時に認証が必要な幾つかの処理が規定されている情報であり、
前記操作パネルを操作者との間のインタフェース手段として利用する処理実行手段であって、操作者が実行を指示した処理を実行する機能を有し、操作者が実行を指示した処理が、前記不揮発性記憶手段に記憶されている前記認証レベル情報によって認証が必要なものとされている処理であった場合には、操作者にパスワードを入力させ、操作者によって入力されたパスワードが前記不揮発性記憶手段に記憶されている前記パスワードと一致していた場合に限り、当該処理を開始し、操作者が指定した処理が,前記不揮発性記憶手段に記憶されている前記認証レベル情報によって認証が必要なものとされていない処理であった場合には、操作者にパスワードを入力させることなく、当該処理を開始する処理実行手段を、さらに備える
ことを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
The authentication level information stored in the non-volatile storage means is information that defines several processes that require authentication at the time of execution for each value,
A process execution unit that uses the operation panel as an interface unit with an operator, and has a function of executing a process instructed to be executed by the operator. If the process requires authentication based on the authentication level information stored in the storage device, the password is input by the operator, and the password input by the operator is stored in the nonvolatile storage. The process is started only when it matches the password stored in the means, and the process designated by the operator requires authentication based on the authentication level information stored in the nonvolatile storage means In the case where the process is not assumed to be a process, the apparatus further includes a process execution means for starting the process without allowing the operator to input a password. The printing apparatus according to claim 1, wherein
JP2005318146A 2005-11-01 2005-11-01 Printing device Withdrawn JP2007125716A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005318146A JP2007125716A (en) 2005-11-01 2005-11-01 Printing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005318146A JP2007125716A (en) 2005-11-01 2005-11-01 Printing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007125716A true JP2007125716A (en) 2007-05-24

Family

ID=38148793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005318146A Withdrawn JP2007125716A (en) 2005-11-01 2005-11-01 Printing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007125716A (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008801A (en) * 2002-03-26 2003-01-10 Kyocera Mita Corp Imaging device
JP2005059522A (en) * 2003-08-19 2005-03-10 Ricoh Co Ltd Electronic equipment

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008801A (en) * 2002-03-26 2003-01-10 Kyocera Mita Corp Imaging device
JP2005059522A (en) * 2003-08-19 2005-03-10 Ricoh Co Ltd Electronic equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8345285B2 (en) Displaying jobs in priority order with elapsed time on information processing apparatus
JP4321644B2 (en) Printing device, printing program, and display device
US8356279B2 (en) Program-generating device and method, program for implementing the program-generating method, and storage medium
US8867079B2 (en) Method and apparatus for communicating user information using body area network
JP6373063B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and program
US8159699B2 (en) Printing apparatus, program, and method for performing copy number printing on document having matching file name and number of printed copy stored
KR100797178B1 (en) Setting Management Method for Image Forming Device
US7703904B2 (en) Printing apparatus and control method of printing apparatus
JP4687283B2 (en) PRINT CONTROL DEVICE, CONTROL PROGRAM FOR PRINT CONTROL DEVICE, AND PRINT SYSTEM
US7917670B2 (en) Information processing apparatus and method of controlling information processing apparatus
JP2008227704A (en) Printing device
JP2003330653A (en) Printer driver and recording medium
JP2007125716A (en) Printing device
JP4577314B2 (en) Image forming apparatus
US9584678B2 (en) Image data storing device, method of storing image data and non-transitory computer readable medium storing program
JP3348703B2 (en) Network printing system and printing device
US12204804B2 (en) Printing apparatus, non-transitory computer-readable storage medium, and method for selecting whether to retain or delete selected jobs after printing based on enabling or not enabling a single check box which changes the wording of a print button
JP6583695B2 (en) Image forming apparatus
JP2007148721A (en) Removable media device, removable media device control program, and removable media device control method
JP2003091507A (en) Information processing apparatus and information processing apparatus control method
KR101324180B1 (en) Image forming apparatus and security setting method thereof
JP2005011254A (en) Processor, printing indication terminal, processing programs therefor, and management method for user information
JP2023049889A (en) printer
JP5016913B2 (en) Printing apparatus and printing apparatus setting method
JP2006224398A (en) Printer device

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071121

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100802