JP2007123353A - 圧電/電歪膜及びその製造方法 - Google Patents
圧電/電歪膜及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007123353A JP2007123353A JP2005310173A JP2005310173A JP2007123353A JP 2007123353 A JP2007123353 A JP 2007123353A JP 2005310173 A JP2005310173 A JP 2005310173A JP 2005310173 A JP2005310173 A JP 2005310173A JP 2007123353 A JP2007123353 A JP 2007123353A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric
- electrostrictive film
- electrostrictive
- region
- solid phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/704—Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/01—Manufacture or treatment
- H10N30/07—Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
- H10N30/072—Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies
- H10N30/073—Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies by fusion of metals or by adhesives
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/01—Manufacture or treatment
- H10N30/07—Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
- H10N30/074—Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/85—Piezoelectric or electrostrictive active materials
- H10N30/853—Ceramic compositions
- H10N30/8548—Lead-based oxides
- H10N30/8554—Lead-zirconium titanate [PZT] based
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Abstract
【解決手段】固相担体2上に不完全に結合する所定パターンの不完全結合領域と、該不完全結合領域を分離可能に前記固相担体表面に結合する結合領域と、を備えている、圧電/電歪膜を固相担体2上に形成する。この圧電/電歪膜10を基板に接合するとともに結合領域30において固相担体と圧電/電歪膜10とを分離することで基板に不完全結合領域20が転写される。
転写された不完全結合領域20を圧電/電歪膜として用いて圧電/電歪膜型素子を作製する。
【選択図】図1
Description
圧電/電歪膜10が保持される固相担体2は、上記圧電/電歪膜を焼成可能な耐熱性を備えている。固相担体10の構成材料としては、例えば、完全安定化ジルコニア、部分安定化ジルコニア、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、アルミナ、マグネシア、酸化チタン等の材料を挙げることができるが、なかでも、完全安定化又は部分安定化ジルコニアを主成分とするジルコニア含有セラミックス材料が挙げられる。完全安定化ジルコニア又は部分安定化ジルコニアを主成分とする材料は、薄肉でも機械的強度が大きいこと、靭性が高いこと、圧電/電歪材料との反応性が低い点において好ましい。また、ジルコニアを安定化させる化合物としては、酸化イットリウム、酸化イッテルビウム、酸化セリウム、酸化カルシウム及び酸化マグネシウムからなる群から選択される1種又は2種以上を添加し含有させることで部分安定化又は完全安定化ジルコニアが得られる。
本発明の圧電/電歪膜10は、固相担体2の表面に所定のパターンで不完全に結合する不完全結合領域20を備えている。不完全結合領域20を備えていることで、不完全結合領域20が容易に固相担体2の表面4から所定パターンを維持して分離させることができる。不完全結合領域20は、固相担体2の表面4に対して結合していないか(未結合)又は結合領域30よりも低い強度で前記基板表面に結合している部位とすることができるが、好ましくは、未結合である。なお、ここで、「結合」とは、固相担体2と圧電/電歪膜10のそれぞれに含まれる元素が拡散することにより結合している状態を含んでいる。また、不完全結合領域20は、結合領域30と不完全結合領域20とを分離させることにより、同時に固相担体2から分離できる程度に不完全に結合している限り基板2の表面に密着等されていてもよい。
本圧電/電歪膜10は、不完全結合領域20を分離可能に固相担体2の表面4に結合する結合領域30を有している。結合領域30を備えていることで、圧電/電歪膜10を固相担体2上に保持することができるとともに、この領域30に固相担体2の表面4から分離するような外力などの外部エネルギーを付与することで不完全結合領域20を固相担体2から分離することができる。こうした結合領域30は、上記したように、圧電/電歪膜10に含まれる元素と固相担体2の表面4に含まれる元素の少なくとも一方が他方に拡散することによる結合を含んでいる。なお結合領域30の領域全体が固相担体2の表面4に結合している必要はなく、部分的に結合しているものであってもよい。こうした結合領域30は、固相担体2との圧電/電歪膜10との所定の結合状態を可能とする一方で,不完全結合領域20との界面が脆弱であるため、外力等が加えられるとこの界面部分で亀裂等が生じて破壊されその結果、不完全結合領域20と結合領域30とが分離され、不完全結合領域20を固相担体2から分離させることができる。
本発明の圧電/電歪膜10を製造するのに好ましい方法は、図2に示すように、固相担体2を準備し(ステップS10)、この固相担体2表面に圧電/電歪膜10に対応する上記圧電/電歪材料の圧電/電歪材料層8を形成し(ステップS20)、焼成する(ステップS30)、各工程を備えている。こうした一連の圧電/電歪膜10の基本的な製造工程は、従来の圧電/電歪膜10の製造工程と同様に行うことができる。
次に、本発明の圧電/電歪膜型素子及びその製造において好ましい方法について説明する。本発明の圧電/電歪膜型素子50の例を図3に示し、図4に、圧電/電歪膜型素子50a、50bの製造工程の一例について示す。図3に示すように、圧電/電歪膜型素子50a、50bは、基板42上に、基板42に近い側から下部電極60、圧電/電歪膜10及び上部電極62を備えている。ここで、図3(a)に示す圧電/電歪膜型素子50aは、圧電/電歪膜10の不完全結合領域20の固相担体2側を基板42上方に向けた状態で存在しており、図3(b)に示す圧電/電歪膜型素子50bは、圧電/電歪膜10の不完全結合領域20の固相担体2側を基板42側に向けた状態で存在している。圧電/電歪膜型素子50a、50bにおけるこうした圧電/電歪膜10の方向性は、圧電/電歪膜10の基板42への接合・分離(転写)方法によって形成されており、図3(a)に示す圧電/電歪膜型素子50は、例えば後述する一回転写法によって得られ、図3(b)に示す圧電/電歪膜型素子50は、例えば同様に後述する二回転写法によって得られる。圧電/電歪膜10の形態等から不完全結合領域20と結合領域30との分離面等が認識される場合、こうした2種の圧電/電歪膜型素子50を判別することが可能である。こうした圧電/電歪膜型素子50については、いずれも下部配線70及び/又は上部配線を備えることができる。
本実施例は、1回転写法で圧電/電歪膜型素子を作成した例である。製造工程を図5に示す。
(材料)
圧電/電歪膜を焼成するための固相担体として3mol%イットリア部分安定化ジルコニア基板(株式会社TYK、商品名TZ−T1、板厚2mm、ダイヤモンドスラリーによるバフ研磨により鏡面仕上げ、表面粗さRa=0.03μm)を用いた。また、圧電/電歪材料としては、PMN(マグネシウムニオブ酸鉛)15mol%:PT(チタン酸鉛)45mol%:PZ(ジルコン酸鉛)40mol%に対してNiO(酸化ニッケル)0.5%を添加した組成からなる、セラミックス粉末(平均粒径0.5μm)とした。
図5(a)に示すように、この粉末をバインダー、溶媒などを用いてペースト化して、印刷膜厚(生)40μm、パターン0.5μm×0.5μm、0.6mmピッチで前記部分安定化ジルコニア基板にスクリーン印刷した。
次いで、大気中、600℃で5時間焼成して脱脂した後、図5(b)に示すように、内容器(内寸法:縦100mm×横100mm×高さ70mm)に、圧電/電歪材料と同じ組成の粉末を40g投入し、鉛雰囲気を調整した状態で1250℃で2時間、焼成した。
ジルコニア基板上に形成された圧電/電歪膜を、導電性接着剤として、エポキシ系の銀ペーストを圧電/電歪膜のパターンに対応するように膜厚10μmで印刷したガラス基板に対して、位置合わせした上で重ね合わせ、その状態で150℃×30minでエポキシ樹脂を硬化させた(図5(c))。その後ジルコニア基板を圧電/電歪膜から分離した(図5(d))。その後、下部電極と同じ銀ペーストを用いて上部電極を印刷形成した。
(実施例2)
本実施例は、2回転写法で圧電/電歪膜型素子を作成した例である。製造工程を図7に示す。なお、用いた材料、印刷、脱脂・焼成については実施例1と同様に行った(図7(a)(b))ので、転写工程以降について説明する。なお、図7には適宜表面SEM写真を付している。
適当な板状体に接着層として熱可塑性樹脂であるブチルセルロースを膜厚5μmで印刷し、この板状体を100℃のホットプレート上で圧電/電歪膜を形成したジルコニア基板へ重ね合わせた(図7(c))。ブチルセルロースを適度に軟化させ、圧電/電歪膜表面へ融着させた状態で降温し、その後ジルコニア基板から板状体を分離することで、圧電/電歪膜を板状体に転写した(図7(d))。
次に、ジルコニア基板から剥離させた圧電/電歪膜の露出された表面に下部電極材料として金レジネートペーストを膜厚5μmで印刷した(図7(e))。一方、ガラス基板に対して所定のパターンで下部配線となる銀ペースト(ノリタケカンパニーリミテッド、商品名NP−4348)を印刷し、600℃で焼き付けた上に、ガラスペースト(ほうケイ酸鉛ガラス、ノリタケカンパニーリミテッド、商品名NP−7730)を20wt%配合した前記銀ペーストを膜厚5μmで印刷した。ガラス配合銀ペーストの乾燥後、その上に接着層(ブチルセルロース)を膜厚5μmで印刷した(図7(f))。
100℃のホットプレート上にガラス基板を載置し、ガラス基板に対して位置合わせした上、圧電/電歪膜を転写した板状体を重ねて仮接着し(図7(g))、そのまま電気炉で600℃で5時間熱処理した。このとき、適当な重石を載せることで、荷重がかかった状態で熱処理した。これにより、金レジネートとガラス配合銀ペーストを焼成して圧電/電歪膜を下部配線へ接着させるとともに、接着層を焼失させて、接合と分離とを実施して結果として圧電/電歪膜をガラス基板に再転写した(図7(h))。その後下部電極と同じ金ペーストを用いて上部電極を印刷形成し、600℃で焼成して形成した(図7(i))。
Claims (36)
- 固相担体上に保持される圧電/電歪膜であって、
前記固相担体上に不完全に結合する所定パターンの不完全結合領域と、
該不完全結合領域を分離可能に前記固相担体表面に結合する結合領域と、
を備えている、圧電/電歪膜。 - 前記結合領域は、前記圧電/電歪膜の周縁部分を含んでいる、請求項1に記載の圧電/電歪膜。
- 前記結合領域は、前記不完全結合領域とは形態、組成及び結晶構造のいずれか1種以上において異なる異相を有している、請求項1又は2に記載の圧電/電歪膜。
- 前記異相は、前記圧電/電歪膜材料の組成において少なくとも一つの金属元素の含有量が他の部位よりも低い相である、請求項3に記載の圧電/電歪膜。
- 前記金属元素は、鉛、ビスマス、カリウム及びバナジウムからなる群から選択される1種又は2種以上である、請求項4に記載の圧電/電歪膜。
- 前記結合領域は、前記不完全結合領域よりも膜厚が小さい領域を含んでいる、請求項1〜5のいずれかに記載の圧電/電歪膜。
- 前記不完全結合領域は、前記固相担体表面に対して未結合であるかあるいは前記結合領域よりも低い強度で前記固相担体表面に結合している、請求項1〜6のいずれかに記載の圧電/電歪膜。
- 膜厚が5μm以下の前記結合領域を有する、請求項1〜7のいずれかに記載の圧電/電歪膜。
- 膜厚が2μm以上の前記不完全結合領域を有する、請求項1〜8のいずれかに記載の圧電/電歪膜。
- 前記圧電/電歪膜を所定のパターンで前記固相担体上に複数個備える、請求項1〜9のいずれかに記載の圧電/電歪膜。
- 前記圧電/電歪膜は、鉛含有セラミックス材料で構成されている、請求項1〜10のいずれかに記載の圧電/電歪膜。
- 前記固相担体は、ジルコニア含有セラミックス材料で構成されている、請求項1〜11のいずれかに記載の圧電/電歪膜。
- 前記圧電/電歪膜は中央部分が端部よりも膜厚が大きい断面形状を有している、請求項1〜12のいずれかに記載の圧電/電歪膜。
- 前記圧電/電歪膜の最大厚みは5μm以上100μm以下である、請求項1〜13のいずれかに記載の圧電/電歪膜。
- 圧電/電歪膜の製造方法であって、
固相担体上の圧電/電歪材料層を焼成して圧電/電歪膜を形成する工程を備え、
前記圧電/電歪膜は、前記固相担体上に不完全に結合する所定パターンの不完全結合領域と、
該不完全結合領域を分離可能に前記固相担体表面に結合する結合領域と、
を備えている、製造方法。 - 前記圧電/電歪材料層は、前記固相担体表面に圧電/電歪材料を供給して形成されている、請求項15に記載の製造方法。
- 前記圧電/電歪材料層は、前記圧電/電歪膜の前記結合領域に対応する領域に、前記圧電/電歪膜の前記不完全結合領域に対応する領域よりも層厚の小さい部分を有している、請求項15又は16に記載の製造方法。
- 前記圧電/電歪材料層は、鉛含有セラミックス材料を含んでいる、請求項15〜17のいずれかに記載の製造方法。
- 前記固相担体は、ジルコニア含有セラミックス材料で構成されている、請求項15〜18のいずれかに記載の製造方法。
- 前記圧電/電歪材料層は中央部分が端部よりも膜厚が大きい断面形状を有している、請求項15〜19のいずれかに記載の製造方法。
- 前記圧電/電歪材料層の最大層厚は5μm以上200μm以下である、請求項15〜20のいずれかに記載の製造方法。
- 前記圧電/電歪材料層は、印刷により形成されている、請求項15〜21のいずれかに記載の製造方法。
- 前記焼成工程は、前記圧電/電歪材料層の前記圧電/電歪膜の前記結合領域に対応する領域では前記圧電/電歪材料に含有される金属元素の蒸発を促進し、前記不完全結合領域に対応する領域では前記金属元素の蒸発を抑制するように前記圧電/電歪材料層を焼成する工程である、請求項15〜22のいずれかに記載の製造方法。
- 前記金属元素は、鉛、ビスマス、カリウム及びバナジウムからなる群から選択される1種又は2種以上である、請求項23に記載の製造方法。
- 前記焼成工程は、前記圧電/電歪材料層を1000℃以上1400℃以下で焼成する工程である、請求項15〜24のいずれかに記載の製造方法。
- 形成した前記圧電/電歪膜を前記基板表面から剥離する工程を備える、請求項15〜25のいずれかに記載の製造方法。
- 請求項15〜請求項26のいずれかに記載の製造方法によって得られる、圧電/電歪膜。
- 圧電/電歪膜を基板上に作動可能に備える圧電/電歪膜型素子であって、
固相担体上に保持される圧電/電歪膜であって、前記固相担体上に不完全に結合する所定パターンの不完全結合領域と、該不完全結合領域を分離可能に前記固相担体表面に結合する結合領域と、を備える圧電/電歪膜の前記不完全結合領域を前記圧電/電歪膜として備える、圧電/電歪膜型素子。 - 圧電/電歪膜型素子の製造方法であって、
固相担体上に保持される圧電/電歪膜であって前記固相担体上に不完全に結合する所定パターンの不完全結合領域と該不完全結合領域を分離可能に前記固相担体表面に結合する結合領域とを備える圧電/電歪膜を準備する準備工程と、
前記圧電/電歪膜を用いて基板に対する前記不完全結合領域の接合及び前記固相担体からの分離により前記圧電/電歪膜型素子を形成する圧電/電歪膜型素子形成工程と、
を備える、製造方法。 - 前記圧電/電歪膜型素子形成工程は、前記固相担体の前記圧電/電歪膜を導電性層を介して基板に接合し、前記不完全結合領域を前記固相担体から分離することを含む工程である、請求項29に記載の製造方法。
- 前記圧電/電歪膜型素子形成工程は、前記固相担体の前記圧電/電歪膜を導電性層を介することなく別の固相担体に接合し、前記不完全結合領域を前記固相担体から分離し、次いで、前記不完全結合領域の露出された表面を導電性層を介して基板に接合し、前記不完全結合領域を前記他の固相担体から分離することを含む工程である、請求項29に記載の製造方法。
- 前記圧電/電歪膜型素子形成工程は、1個又は2個以上の前記圧電/電歪膜の不完全結合領域を前記基板に転写することを含む工程である、請求項29〜31のいずれかに記載の製造方法。
- 前記圧電/電歪膜型素子は、2個以上の前記不完全結合領域を、所定のパターンで前記基板上に備える、請求項29〜32のいずれかに記載の製造方法。
- 前記圧電/電歪材料層は、鉛含有セラミックス材料を含んでいる、請求項29〜32のいずれかに記載の製造方法。
- 前記準備工程は、請求項15〜請求項25に記載の圧電/電歪膜形成工程を実施する工程である、請求項29〜34のいずれかに記載の製造方法。
- 請求項29〜35のいずれかに記載の圧電/電歪膜型素子の製造方法によって得られる、圧電/電歪膜型素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005310173A JP5051996B2 (ja) | 2005-10-25 | 2005-10-25 | 圧電/電歪膜保持体、圧電/電歪膜型素子及びそれらの製造方法 |
US11/552,260 US7713366B2 (en) | 2005-10-25 | 2006-10-24 | Piezoelectric/electrostrictive film and method for producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005310173A JP5051996B2 (ja) | 2005-10-25 | 2005-10-25 | 圧電/電歪膜保持体、圧電/電歪膜型素子及びそれらの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007123353A true JP2007123353A (ja) | 2007-05-17 |
JP5051996B2 JP5051996B2 (ja) | 2012-10-17 |
Family
ID=37984687
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005310173A Expired - Fee Related JP5051996B2 (ja) | 2005-10-25 | 2005-10-25 | 圧電/電歪膜保持体、圧電/電歪膜型素子及びそれらの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7713366B2 (ja) |
JP (1) | JP5051996B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013165195A (ja) * | 2012-02-10 | 2013-08-22 | Seiko Epson Corp | 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子 |
JP2013207040A (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Ngk Insulators Ltd | 圧電/電歪膜型素子 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2295389B1 (en) * | 2008-06-30 | 2016-07-20 | NGK Spark Plug Co., Ltd. | Piezoelectric ceramic composition and piezoelectric element made by using the same |
DE102011081278A1 (de) * | 2011-08-19 | 2013-02-21 | Siemens Aktiengesellschaft | Piezokeramisches Mehrschicht-Bauelement |
FR3083004B1 (fr) * | 2018-06-22 | 2021-01-15 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif transducteur piezoelectrique et procede de realisation d'un tel dispositif |
KR101965171B1 (ko) * | 2018-08-24 | 2019-08-13 | (주)비티비엘 | 초음파센서의 제조방법 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05217797A (ja) * | 1992-02-03 | 1993-08-27 | Nitto Denko Corp | 積層コンデンサー部品の製造方法 |
JPH05220915A (ja) * | 1991-11-27 | 1993-08-31 | Polaroid Corp | 積層物の層間剥離の装置および方法 |
JP2000079686A (ja) * | 1998-06-18 | 2000-03-21 | Seiko Epson Corp | 圧電体薄膜素子、圧電体薄膜素子を製造するための原盤、インクジェット式記録ヘッド及びこれらの製造方法 |
JP2002171009A (ja) * | 2000-12-04 | 2002-06-14 | Canon Inc | 膜の転写方法 |
JP2003309303A (ja) * | 2002-04-18 | 2003-10-31 | Canon Inc | 圧電膜型アクチュエータの製造方法および液体噴射ヘッドの製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5169476A (en) * | 1991-11-27 | 1992-12-08 | Polaroid Corporation | Apparatus and method for delamination of a laminate |
US6523943B1 (en) * | 1999-11-01 | 2003-02-25 | Kansai Research Institute, Inc. | Piezoelectric element, process for producing the piezoelectric element, and head for ink-jet printer using the piezoelectric element |
JP3482939B2 (ja) * | 2000-05-09 | 2004-01-06 | 日本碍子株式会社 | 圧電/電歪膜型素子 |
DE60325669D1 (de) * | 2002-05-17 | 2009-02-26 | Semiconductor Energy Lab | Verfahren zum Transferieren eines Objekts und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements |
US6964201B2 (en) | 2003-02-25 | 2005-11-15 | Palo Alto Research Center Incorporated | Large dimension, flexible piezoelectric ceramic tapes |
-
2005
- 2005-10-25 JP JP2005310173A patent/JP5051996B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-10-24 US US11/552,260 patent/US7713366B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05220915A (ja) * | 1991-11-27 | 1993-08-31 | Polaroid Corp | 積層物の層間剥離の装置および方法 |
JPH05217797A (ja) * | 1992-02-03 | 1993-08-27 | Nitto Denko Corp | 積層コンデンサー部品の製造方法 |
JP2000079686A (ja) * | 1998-06-18 | 2000-03-21 | Seiko Epson Corp | 圧電体薄膜素子、圧電体薄膜素子を製造するための原盤、インクジェット式記録ヘッド及びこれらの製造方法 |
JP2002171009A (ja) * | 2000-12-04 | 2002-06-14 | Canon Inc | 膜の転写方法 |
JP2003309303A (ja) * | 2002-04-18 | 2003-10-31 | Canon Inc | 圧電膜型アクチュエータの製造方法および液体噴射ヘッドの製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013165195A (ja) * | 2012-02-10 | 2013-08-22 | Seiko Epson Corp | 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子 |
JP2013207040A (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Ngk Insulators Ltd | 圧電/電歪膜型素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5051996B2 (ja) | 2012-10-17 |
US7713366B2 (en) | 2010-05-11 |
US20070090729A1 (en) | 2007-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3151644B2 (ja) | 圧電/電歪膜型素子 | |
US6448691B1 (en) | Piezoelectric/electrostrictive device and method of manufacturing same | |
CN101694865B (zh) | 叠层型压电元件及其制造方法 | |
US7345405B2 (en) | Piezoelectric/electrostrictive device and method of manufacturing same | |
JPH05267742A (ja) | 圧電/電歪膜型素子 | |
JPH0992896A (ja) | 圧電/電歪膜型素子及びその製造方法 | |
US7713366B2 (en) | Piezoelectric/electrostrictive film and method for producing the same | |
JPH0549270A (ja) | 圧電/電歪アクチユエータ | |
EP1091424B1 (en) | Piezoelectric/electrostrictive device and method of manufacturing same | |
US6772492B2 (en) | Piezo-electric/electrostrictive device and method of manufacturing | |
JP3466550B2 (ja) | 圧電/電歪デバイス | |
US20060113876A1 (en) | Piezoelectric/electrostrictive device | |
US20020149101A1 (en) | Wiring board and method of manufacturing same | |
WO2003105245A1 (ja) | 圧電/電歪デバイスとその製造方法 | |
JP2002009359A (ja) | 耐久性に優れた一体型圧電/電歪膜型素子およびその製造方法 | |
JP3466551B2 (ja) | 圧電/電歪デバイス | |
JP3433160B2 (ja) | 圧電/電歪デバイス | |
JP2022022276A (ja) | 圧電振動基板および圧電振動素子 | |
JP3207315B2 (ja) | 圧電/電歪膜型素子 | |
JP3466548B2 (ja) | 圧電/電歪デバイス | |
EP1089359B1 (en) | Piezoelectric/electrostrictive device and method for producing the same | |
JP5682216B2 (ja) | 圧電デバイスおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120724 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5051996 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |