JP2007122579A - Vehicle control device - Google Patents
Vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007122579A JP2007122579A JP2005316479A JP2005316479A JP2007122579A JP 2007122579 A JP2007122579 A JP 2007122579A JP 2005316479 A JP2005316479 A JP 2005316479A JP 2005316479 A JP2005316479 A JP 2005316479A JP 2007122579 A JP2007122579 A JP 2007122579A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- passenger
- vehicle
- biological information
- threshold value
- vehicle control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
- Navigation (AREA)
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】取得した生体情報に基づいて、より正確な必要性判断のもと運転支援を行う。
【解決手段】心拍等の生体情報が所定の閾値(基準値)を越えたかい否かを、警告や車両制御等の運転操作支援を行うか否かを判断するための条件とし、この生体情報の閾値を、同乗者の有無に応じて変更する。これにより、従来よりも、より正確な運転者支援を行うことができるようになる。
すなわち、一人で運転している時と、隣に上司などの普段から緊張する相手が同乗している場合とでは、通常時の生体情報が異なるため、同じ閾値で判定できない。
そこで、同乗者によって緊張度が増している場合は、その緊張度を踏まえて閾値を設定し、運転操作に対する緊張度を検出しやすくする。
【選択図】図3Driving assistance is performed based on more accurate necessity determination based on acquired biological information.
Whether or not biological information such as a heartbeat exceeds a predetermined threshold (reference value) is used as a condition for determining whether or not to perform driving operation support such as warning or vehicle control. The threshold is changed according to the presence or absence of a passenger. This makes it possible to provide more accurate driver assistance than before.
In other words, when the person is driving alone and when a partner who is usually nervous, such as a boss, is riding next to him, the normal biological information is different, and therefore it cannot be determined with the same threshold.
Therefore, when the degree of tension is increased by the passenger, a threshold value is set based on the degree of tension to facilitate detection of the degree of tension with respect to the driving operation.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、車両制御装置に係り、運転者の生体情報を検出して車両を制御する車両制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle control device, and more particularly to a vehicle control device that detects a driver's biological information and controls the vehicle.
従来、運転者の心拍数や血圧等の生体情報を検出し、その検出値を用いて運転を支援するように制御した技術が提案されている。
例えば、特許文献1記載技術では、生体情報としてドライバの心拍情報や呼吸情報を検出し、ドライバの覚醒度が低下した場合に警告音を発したり、車内のスピードメータ等の表示部を点滅させるようにしている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a technique has been proposed in which biological information such as a driver's heart rate and blood pressure is detected and controlled using the detected values to support driving.
For example, in the technology described in Patent Document 1, a driver's heartbeat information and respiratory information are detected as biometric information, and a warning sound is emitted when the driver's arousal level is reduced, or a display unit such as a speedometer in the vehicle is blinked. I have to.
上記特許文献記載技術では、検出した生体情報が所定の閾値以上になった場合に運転支援をするようになっている。
しかし、例えば、社長が同乗している場合と家族が同乗している場合とでは運転者の緊張の度合いが異なるのが実情である。このように、運転者の緊張状態は同乗者の有無によって変化するものであるにもかかわらず、特許文献記載技術では一定の閾値を使用していた。
このため、緊張状態は同乗者が原因であり、必ずしも運転支援を必要としていない状態であるにもかかわらず、不要な運転支援を行う可能性がある。
In the above-mentioned patent document description technology, driving assistance is provided when the detected biological information exceeds a predetermined threshold value.
However, for example, the actual situation is that the degree of driver tension differs between when the president is on board and when the family is on board. Thus, although the driver's tension state changes depending on the presence or absence of a passenger, the technique described in the patent document uses a certain threshold value.
For this reason, although the tension state is caused by the passenger and does not necessarily require driving assistance, unnecessary driving assistance may be provided.
そこで本発明は、取得した生体情報に基づいて、より正確な必要性判断のもと運転支援を行うことが可能な車両制御装置を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a vehicle control device capable of performing driving support based on the acquired biological information based on more accurate necessity determination.
(1)請求項1に記載した発明では、運転者の生体情報を取得する生体情報取得手段と、前記取得した生体情報の値が所定の閾値を越えた場合に、運転支援をする運転支援手段と、同乗者の有無を検出する同乗者検出手段と、を備え、前記支援手段は、前記同乗者検出手段による同乗者の有無に応じて前記閾値を変更する、ことにより前記目的を達成する。
(2)請求項2に記載した発明では、請求項1に記載の車両制御装置において、前記同乗者検出手段は、同乗者を判別する同乗者判別手段を備え、前記支援手段は、同乗者判別手段で判別された同乗者に応じて前記閾値を変更することを特徴とする。
(3)請求項3に記載した発明では、請求項1又は請求項2に記載の車両制御装置において、前記生体情報取得手段で取得する生体情報は、心拍数、発汗状態及び血圧の少なくとも1つであることを特徴とする。
(4)請求項4に記載した発明では、請求項1、請求項2、又は請求項3に記載の車両制御装置において、前記運転支援手段は、運転者への警告、車間距離制御、車速制御、又はブレーキ制御の少なくとも1つを行うことを特徴とする。
(1) In the invention described in claim 1, biometric information acquiring means for acquiring the driver's biometric information, and driving support means for supporting driving when the value of the acquired biometric information exceeds a predetermined threshold value And passenger detection means for detecting the presence or absence of a passenger, and the support means changes the threshold according to the presence or absence of a passenger by the passenger detection means to achieve the object.
(2) In the invention described in claim 2, in the vehicle control device according to claim 1, the passenger detection means includes passenger determination means for determining passengers, and the support means determines passenger identification. The threshold value is changed in accordance with the passenger determined by the means.
(3) In the invention described in claim 3, in the vehicle control device according to claim 1 or 2, the biological information acquired by the biological information acquisition means is at least one of heart rate, sweat state, and blood pressure. It is characterized by being.
(4) In the invention described in claim 4, in the vehicle control device according to claim 1, claim 2, or claim 3, the driving support means includes a warning to the driver, an inter-vehicle distance control, a vehicle speed control. Or at least one of brake control.
本発明によれば、運転者の生体情報の値が所定の閾値を、同乗者の有無により変更し、変更した閾値を越えた場合に運転支援を行うようにしたので、より正確な必要性判断のもとで的確な運転支援を行うことができる。 According to the present invention, the driver's biometric information value is changed according to the presence / absence of a passenger by changing the predetermined threshold value, and driving assistance is performed when the changed threshold value is exceeded. It is possible to provide accurate driving support under
以下、本発明のナビゲーション装置における好適な実施の形態について、図1から図5を参照して詳細に説明する。
(1)実施形態の概要
本実施形態の車両制御装置では、心拍等の生体情報が所定の閾値(基準値)を越えたかい否かを、警告や車両制御等の運転操作支援を行うか否かを判断するための条件とし、この生体情報の閾値を、同乗者の有無に応じて変更する。これにより、従来よりも、より正確な運転者支援を行うことができるようになる。
すなわち、一人で運転している時と、隣に上司などの普段から緊張する相手が同乗している場合とでは、通常時の生体情報が異なるため、同じ閾値で判定できない。
そこで、同乗者によって緊張度が増している場合は、その緊張度を踏まえて閾値を設定し、運転操作に対する緊張度を検出しやすくする。
Hereinafter, a preferred embodiment of the navigation device of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. 1 to 5.
(1) Outline of Embodiment In the vehicle control device of this embodiment, whether or not biological information such as heartbeats exceeds a predetermined threshold (reference value), whether or not driving operation support such as warning or vehicle control is performed. The threshold of this biological information is changed according to the presence or absence of a passenger. This makes it possible to provide more accurate driver assistance than before.
In other words, when the person is driving alone and when a partner who is usually nervous, such as a boss, is riding next to him, the normal biological information is different, and therefore it cannot be determined with the same threshold.
Therefore, when the degree of tension is increased by the passenger, a threshold value is set based on the degree of tension to facilitate detection of the degree of tension with respect to the driving operation.
具体的には、同乗者がいない場合において、生体情報として検出している心拍数が所定の閾値100(デフォルト値)を越えた場合、運転者は運転操作に対して緊張状態にあると判断することができるので、注意を喚起する警告等の運転支援を行う。
これに対して、上司や顧客等の運転者にとって緊張する同乗者がいる場合にも、心拍数の上昇等の生体情報が緊張状態を示すようになる。このため、心拍数が101であったとしても、同乗者が原因であり、運転操作に対する緊張ではない。そこで、上司等の緊張する同乗者がいる場合には、生体情報に対する閾値を、同乗者がいない場合よりも高く(例えば、心拍数の閾値110)変更し、運転支援を行うか否かを判断する。
さらに、本実施形態では、緊張度が低下すると考えられる場合として、例えば、同乗者数が多い場合(例えば、3人以上)や、断続的に会話をしている場合などの車内環境も判断し、このような場合には、生体情報の閾値を下げる(例えば、心拍数の閾値95)。
Specifically, in the case where there is no passenger, when the heart rate detected as the biological information exceeds a predetermined threshold value 100 (default value), the driver determines that the driver is in a nervous state with respect to the driving operation. Therefore, driving assistance such as warnings to call attention is provided.
On the other hand, even when there is a passenger who is nervous for a driver such as a boss or a customer, biometric information such as an increase in heart rate indicates a tension state. For this reason, even if the heart rate is 101, the passenger is the cause, not the tension for the driving operation. Therefore, when there is a nervous passenger such as a boss, the threshold for biometric information is changed to a higher value than when there is no passenger (for example, the heart rate threshold 110), and it is determined whether or not driving assistance is performed. To do.
Furthermore, in this embodiment, as a case where the degree of tension is considered to decrease, for example, the in-vehicle environment such as a case where the number of passengers is large (for example, three or more people) or an intermittent conversation is determined. In such a case, the threshold value of the biological information is lowered (for example, the threshold value of the heart rate 95).
このように、本実施形態では、生体情報を検出しその値が所定の閾値を越えた場合に運転操作支援を行うが、該判断を行う基準となる生体情報の閾値を、同乗者の有無及び車内環境に応じて変更することで、より正確な運転支援が行われる。
なお、本実施形態では生体情報として心拍数と発汗量を検出するが、その他、瞳孔が開いている状態(瞳孔の大きさ)、血圧、脳波等の自律神経系の情報が生体情報に該当し、これらのうちの少なくとも1つを検出するようにしてもよい。
As described above, in this embodiment, when the biological information is detected and the value exceeds a predetermined threshold value, the driving operation support is performed. The threshold value of the biological information serving as a reference for the determination is set based on the presence / absence of the passenger and By changing according to the in-vehicle environment, more accurate driving assistance is performed.
In the present embodiment, the heart rate and the amount of sweat are detected as biometric information, but other information on the autonomic nervous system such as a state where the pupil is open (the size of the pupil), blood pressure, and electroencephalogram corresponds to the biometric information. At least one of these may be detected.
(2)実施形態の詳細
以下、本発明のナビゲーション装置における好適な実施の形態について、図1から図5を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態における車両制御装置の構成を表したものである。
この図1に示すように、車両制御装置は、各種プログラムやデータに従って車両制御装置全体を制御するECU(電子制御装置)10を備えており、ECU10には現在位置検出装置11、生体情報センサ12、同乗者情報検出部13、運転操作検出部14、データ記憶部16、プログラム記憶部17、警告部18、車両制御部19、その他の装置(通信手段として外部の情報センタやインターネットと接続するための通信制御装置等)が接続されている。
(2) Details of Embodiments Preferred embodiments of the navigation device of the present invention will be described in detail below with reference to FIGS.
FIG. 1 shows a configuration of a vehicle control device in the present embodiment.
As shown in FIG. 1, the vehicle control device includes an ECU (electronic control device) 10 that controls the entire vehicle control device according to various programs and data. The
現在位置検出装置11は、車両制御装置が搭載される車両の現在位置(緯度、経度からなる絶対座標値)を検出するためのものであり、人工衛星を利用して車両の位置を測定するGPS(Global Positioning System)受信装置111、地磁気を検出して車両の方位を求める地磁気センサ112、ジャイロセンサ113、車速センサ114等の1又は複数が使用される。
The current
生体情報センサ12は、運転者の生体情報を取得するセンサとして、心拍センサ121と、発汗センサ122を備えている。
車両が走行を開始すると、所定時間間隔で心拍数と発汗量を検出してECU10に供給するようになっている。
The
When the vehicle starts running, the heart rate and the amount of sweat are detected at predetermined time intervals and supplied to the
心拍センサ121は、運転者の心拍数を検出するセンサで、運転者の脈拍数から心拍数を検出する。本実施形態における心拍センサ121は、ステアリングに配置された電極により、運転中の運転者の手から心拍信号を採取することで心拍数を検出するようになっている。なお、心拍センサ121は、専用のセンサを手首等の運転者の身体に配置するようにしてもよい。
The
発汗センサ122は、ステアリングに配置され、発汗状態によって流れる電流値の変化から発汗状態を検出する。
The
同乗者情報検出部13は、運転者以外の搭乗者の有無や同乗者の情報を検出するためのセンサとして、カメラ131、シート圧センサ132、及びシートベルトセンサ133、マイク134、及びタッチパネル135を備えている。
カメラ131は、助手席及び後部座席を撮像する。カメラ131で撮像された画像は、画像認識処理により同乗者が誰かを特定するために使用される。例えば、家族や上司、友人等の顔部分の画像を予め登録しておき、撮像画像から抽出した同乗者の顔部分と比較することで同乗者を特定する。
本実施形態においてカメラ131は、CCDカメラで構成されている。
The passenger
The
In the present embodiment, the
シート圧センサ132は、助手席及び後部の各座席に配置された感圧センサで構成され、各座席位置の同乗者を検出する。
また、シートベルトセンサ133は、シートベルトが着用されているか否かを検出するセンサで、シートベルトが着用されている座席には同乗者がいると判定する。
The
The
マイク134は、各座席毎に配置されており、各座席の同乗者の声を集音する。集音した音声は、例えば、運転者との会話が断続的に行われているか否かの判断に使用される。
またマイク134は、運転席にも配置されており、運転者の会話から、敬語を使用しているか否かを認識することで、運転者にとって上司等の緊張する同乗者か否かについて判断されるようになっている。
The
The
タッチパネル135は、図示しない表示装置に配置され、運転者自身が同乗者が誰かについて入力する場合に使用される。すなわち、表示装置には、上司、社長、家族、友人、等の車両に同乗する可能性がある者を表示し、運転者がタッチパネル135で該当する者を選択することで、同乗者が特定される。
なお、タッチパネル135に変えて、キーボード、マウス、ライトペン、ジョイスティック、赤外線等によるリモコン等の各種入力装置を使用して、同乗者を入力するようにしてもよい。
The
Instead of the
運転操作検出部14は、距離センサ141、アクセルセンサ142、及びブレーキセンサ143を備えている。
距離センサ141は、車両前方に配置されたミリ波レーダやレーザレーダ等で構成され、前方車両との車間距離を検出する。
アクセルセンサ142は、アクセルを踏み込む速度や、踏力、踏む回数等を検出する。
ブレーキセンサ143は、ブレーキを踏み込む速度や、踏力、踏む回数等を検出する。
The driving
The
The
The
なお、運転操作検出部14としては明示していないが、車両制御装置は平均速度検出部を備えており、車速センサ114で検出した車速から平均車速が検出されるようになっている。
Although not explicitly shown as the driving
データ記憶部16と、プログラム記憶部17は、ROM、RAMの他、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記録媒体、メモリチップやICカード等の半導体記録媒体、CD−ROMやMO、PD(相変化書換型光ディスク)等の光学的に情報が読み取られる記録媒体、その他各種方法でデータやコンピュータプログラムが記録される記録媒体が含まれる。
記録媒体には、記録内容に応じて異なる媒体を使用するようにしてもよい。
The
Different recording media may be used depending on the recording contents.
データ記憶部16は、道路地図データベース161、同乗者判定データ162、生体情報判定データ163、走行経路履歴データ164、運転操作履歴データ165等の本実施形態において使用される各種データが格納されている。
The
道路地図データーベース161は、ナビゲーション機能で使用されるデータが使用され、車両の現在地周辺や目的地周辺等の各種地図や道路を表示装置に表示するための地図情報や、目的地までの経路探索に使用される道路情報、各施設に対する情報が格納された施設情報(POI情報)等の各種地図や道路に関するデータが格納されたデータベースである。
The
本実施形態において道路地図データ161は、現在位置検出装置11で検出した車両の現在位置と、道路データとのマップマッチングにより、現在走行している道路上の位置を検出するために使用される。
マップマッチングにより検出した、現在走行中の道路データは、走行時刻データと共に、走行経路履歴データ164に蓄積される。
In the present embodiment, the
The currently running road data detected by map matching is accumulated in the travel
また、特定した現在走行中の道路データは、蓄積した走行経路履歴と比較され、以前走行したことがある道路か否かの判定に使用される。 Further, the identified road data currently being traveled is compared with the accumulated travel route history and used to determine whether the road has traveled before.
同乗者判定データ162は、カメラ131の撮像画像の画像認識、シート圧センサ132で検出される体重、マイク134で集音した音声の認識等から、同乗者を特定又はカテゴリ分けするためのデータである。
すなわち、家族や友人、上司等の同乗者の画像(顔の部分)と、体重、基準音声の波形、及び運転者との関係(家族、友人、上司等)が同乗者判定データ162に予め登録されている。
そして、撮像画像から抽出した同乗者の顔部分の画像や、検出した体重、音声を、同乗者判定データ162の各データと比較することで同乗者が特定される。
The
That is, the image (face part) of passengers such as family members, friends, and bosses, the weight, the waveform of the reference voice, and the relationship with the driver (family members, friends, bosses, etc.) are registered in the
Then, the passenger is identified by comparing the image of the passenger's face extracted from the captured image, the detected weight, and the sound with each data of the
生体情報判定データ163には、心拍数や発汗量が交感神経系優位の状態であると判断するための閾値、及び、変化量が格納されている。
この閾値は、運転支援を行うか否かを判断するための、生体情報の閾値であり、同乗者がいない場合の閾値(この閾値を通常時閾値という)がデフォルト値として規定されている。
The biometric
This threshold value is a threshold value of biometric information for determining whether or not driving assistance is performed, and a threshold value when there is no passenger (this threshold value is referred to as a normal time threshold value) is defined as a default value.
そして、生体情報判定データ163には、通常時閾値として例えば、心拍数100が規定されていると共に、各種運転操作や、同乗者に関する車内環境(同乗者数、会話の状態等)に応じた、閾値をどのように変更するかについて規定されている。
In the biological
図2は、生体情報判定データ163に規定されている、運転操作による生体情報の閾値の変更と、同乗者に関する車内環境による閾値の変更について概念的に表したものである。
この図2に示されるように、同乗者がいることで変化する運転動作として、以下の場合がある。
(a)車間距離が通常より広くなる。
同乗者がいて車間距離が通常よりも広くなっている場合には、緊張度が増加しているためのと考えられるので、閾値を高くする。
例えば、心拍数であれば、通常時閾値を100とした場合、同乗者がいて車間距離が通常よりも広くなっている場合の閾値を110に変更する。なお、同乗者がいることにより変更した後の閾値を変更後閾値という。
そして、高くした心拍の閾値110を越えた場合に、同乗者がいることによる緊張に加えて、運転操作に対する緊張も発生しているとして、警告等の運転支援を行う。
FIG. 2 conceptually shows the change of the threshold value of the biological information by the driving operation and the change of the threshold value by the in-vehicle environment related to the passenger defined in the biological
As shown in FIG. 2, there are the following cases as driving operations that change due to the presence of a passenger.
(A) The inter-vehicle distance becomes wider than usual.
If there is a passenger and the inter-vehicle distance is wider than usual, it is considered that the degree of tension has increased, so the threshold value is increased.
For example, in the case of a heart rate, when the normal threshold value is 100, the threshold value when the passenger is present and the inter-vehicle distance is wider than normal is changed to 110. Note that the threshold after the change due to the presence of a passenger is referred to as a post-change threshold.
Then, when the increased heart rate threshold value 110 is exceeded, driving assistance such as warning is provided on the assumption that tension for driving operation has occurred in addition to the tension caused by the presence of a passenger.
なお、閾値を高くする場合の例として心拍を通常時閾値よりも10高くする場合について説明したが、他の生体情報を含めて、通常時閾値を100とし、高くする場合の変更後閾値を通常時閾値の110%としてもよい。 As an example of increasing the threshold value, the case where the heart rate is set to 10 higher than the normal time threshold value has been described. However, including other biological information, the normal time threshold value is set to 100, and the changed threshold value for increasing the normal value is set to normal. It may be 110% of the hour threshold.
(b)アクセルに関して、踏力が小さくなる
(c)ブレーキに関して、踏む回数が増える
(d)平均速度に関して、速度が低くなる(又は加速度が低い)
以上の(b)〜(d)の場合にも、同乗者による影響で緊張度が増加していると考えられるため、閾値を高くする。
(B) The pedaling force is reduced with respect to the accelerator (c) The number of times of stepping is increased with respect to the brake (d) The speed is reduced (or the acceleration is low) with respect to the average speed.
In the cases (b) to (d) above, the tension is considered to increase due to the influence of the passenger, so the threshold value is increased.
また、同乗者がいることで変化する要因として、車内における同乗者との状態(車内状態)がある。
(a)同乗人数に関して
同乗している人数が多いと、注意力が散漫状態になり、緊張度が低下する。従って、係る状態が検出された場合には、生体情報の変更後閾値を低くする。すなわち、通常時閾値を心拍100とした場合に、変更後閾値を90に下げる。閾値を下げる場合は、上げる場合と同様に、心拍以外の他の生体情報を含め、通常時閾値を100とした場合に、低くする場合の変更後閾値を通常時閾値の90%とする。
Further, as a factor that changes due to the presence of a passenger, there is a state (in-vehicle state) with the passenger in the vehicle.
(A) Regarding the number of passengers When there are many passengers on board, attention will be distracted and the degree of tension will decrease. Accordingly, when such a state is detected, the post-change threshold value of the biological information is lowered. That is, when the normal time threshold is 100, the post-change threshold is lowered to 90. When the threshold value is lowered, as in the case of raising the threshold value, when the normal time threshold value is set to 100 including biological information other than the heartbeat, the changed threshold value for lowering is set to 90% of the normal time threshold value.
(b)会話に関して
車内における同乗者との会話に関し、断続的に会話が多いと注意力が散漫になり、緊張度が低下する。
従って、この場合にも、通常時閾値よりも閾値を下げる。
(B) Conversation Concerning conversations with passengers in the car, if there are many conversations intermittently, attention will be distracted and the tension will be reduced.
Therefore, also in this case, the threshold value is lowered from the normal threshold value.
図2の例示項目以外で閾値を変更する場合として、例えば、現在走行している道路が過去に走行したことがある道路か否かについても判断され、所定回数以上走行している場合には、慣れた道路であるので、閾値を下げるようになっている。 As a case where the threshold value is changed other than the exemplary items in FIG. 2, for example, it is also determined whether or not the currently traveling road has been traveled in the past. Since this is a familiar road, the threshold is lowered.
図1において、走行経路履歴データ164は、過去に走行した経路の履歴データが格納される。
走行経路履歴データ164には、経路探索に基づいて経路案内が行われた走行経路だけでなく、経路案内なしに走行した経路も履歴データとして格納される。
走行経路履歴データ164には、走行した経路が格納されるようになっているが、道路地図データーベース161に格納されている各道路の道路番号を格納するようにしてもよい。
In FIG. 1, the travel
The travel
The travel
運転操作履歴データ165には、運転操作検出部14で検出される運転者の各種運転操作が格納される。
運転操作履歴データ165は、運転支援プログラム171において、運転操作が異常状態か否かを判断するために使用される。
運転操作履歴データ165は、RAMの所定領域に格納される。
運転操作履歴データ165には、距離センサ141、アクセルセンサ142、ブレーキセンサ143、からの出力信号が格納される。
The driving
The driving
The driving
The driving
プログラム記憶部17には、運転支援プログラム171、同乗者情報検出プログラム172、生体情報収集プログラム173、警告プログラム174、車両制御プログラム175、走行経路履歴収集プログラム176、音声認識プログラム177、画像処理プログラム178、運転操作履歴収集プログラム179、その他の各種プログラムが格納されている。
The
運転支援プログラム171は、後述するように、同乗者の有無により生体情報の閾値を変更し、変更後の閾値を越えた場合に警告や車両制御等の運転操作支援を行うプログラムである。
同乗者情報検出プログラム172は、後述する音声認識プログラム177と画像処理プログラム178による認識結果に基づいて、検出された同乗者を特定するとともに、その同乗者との車内状態を判定するためのプログラムである。
As will be described later, the driving
The passenger
生体情報収集プログラム173は、生体情報センサ12で検出した生体情報(心拍数、発汗状態等)を所定時間間隔毎に取得し、RAMの所定領域に格納するプログラムである。
取得した生体情報は、所定時間、例えば、2分間分保存され、最も古い情報が削除されて最新の情報が保存されるようになっている。なお、生体情報は、所定時間分ではなくて所定数分保存するようにしてもよい。
生体情報収集プログラム173は、走行経路の案内中に常時実行されるプログラムで、運転支援プログラム171とは独立して実行されるようになっている。
The biometric
The acquired biological information is stored for a predetermined time, for example, 2 minutes, and the oldest information is deleted and the latest information is stored. The biometric information may be stored for a predetermined number of times instead of a predetermined time.
The biometric
警告プログラム174と車両制御プログラム175は、運転支援処理において、検出した生体情報が、同乗者がいない場合の通常時閾値、又は同乗者がいる場合に変更した変更後閾値を越えている場合に、運転者に対して行う注意喚起等の警告の処理、及びアクセル、ブレーキ、ハンドル等の制御処理、を行うプログラムである。
In the driving support process, the
走行経路履歴収集プログラム176は、現在位置検出装置11で検出された車両の現在位置と道路地図データーベース161とから、車両が走行している経路(道路)を特定し、走行経路履歴データ164に保存するプログラムである。
この走行経路履歴収集プログラム176は、車両が走行している間実行されることで走行履歴が収集され、運転支援プログラム171とは独立して実行されるようになっている。
The travel route
The travel route
音声認識プログラム177と画像処理プログラム178は、マイク134で集音した車内の会話等の音声を認識し、またカメラで131の撮像画像から同乗者を認識するプログラムである。
The
運転操作履歴収集プログラム179は、運転操作検出部14で検出した各種運転操作を所定時間間隔毎に取得し、運転操作履歴データ165に格納するプログラムである。
運転操作履歴データ165に格納した運転操作に関するデータは、所定時間、例えば、2分間分保存され、最も古い情報が削除されて最新の情報が保存されるようになっている。
運転操作履歴データ165も、生体情報収集プログラム173と同様に、車両走行中において常時独立して実行されるプログラムである。
The driving operation
The data related to the driving operation stored in the driving
Similarly to the biological
次に、以上のように構成された車両制御装置における運転支援処理の処理動作について説明する。
図3は、運転支援処理の処理内容を表したフローチャートである。
この運転支援処理は、車両の走行開始により実行され走行中実行が継続されるが、イグニッションオンにより実行され、イグニッションオフにより終了するようにしてもよい。
Next, the processing operation of the driving support process in the vehicle control device configured as described above will be described.
FIG. 3 is a flowchart showing the processing content of the driving support processing.
This driving support process is executed when the vehicle starts to run and continues to be executed while the vehicle is running. However, the driving support process may be executed when the ignition is turned on and may be terminated when the ignition is turned off.
ECU10は、シート圧センサ132及びシートベルトセンサ133の検出値から同乗者がいるか否かを判断し(ステップ10)、同乗者がいない場合には(ステップ10;N)ステップ12に移行する。
The
一方、同乗者が検出された場合、ECU10は、同乗者情報検出部13の出力から同乗者情報を検出する(ステップ11)。
図4は、ステップ11における同乗者情報検出処理の処理動作を表したフローチャートである。
ECU10は、まず同乗者の人数と、各同乗者の乗車場所を検出する(ステップ21)。
On the other hand, when a passenger is detected, the
FIG. 4 is a flowchart showing the processing operation of the passenger information detection process in
The
すなわち、ECU10は、シート圧センサ131で検出されるシート圧、シートベルトセンサ133で検出されるシートベルが装着された位置、カメラ131の撮像画像から、同乗者人数を検出する。シート圧が所定圧以上である場合、及び、シートベルトが装着されている場合には、対応シートに同乗者がいると判断される。
また、ECU10は、同乗者のシート圧を検出した際、又はシートベルトの装着を検出した際の車両位置を現在位置検出装置11の出力から検出する。
That is, the
Further, the
ついで同乗者情報検出部13の出力値から同乗者を各シート毎に特定する(ステップ22)。
すなわち、ECU10は、カメラ131で撮像した顔画像、及びマイク133で集音した音声から同乗者を特定する。
なお、候補者が複数いる場合には、シート圧センサ132で検出される搭乗者の体重や、ステップ21で特定した同乗者の乗車位置から、搭乗者を特定する。これらは搭乗者データとして予めデータが入力され、データ記憶部16に記憶されている。
Next, the passenger is specified for each seat from the output value of the passenger information detection unit 13 (step 22).
That is, the
When there are a plurality of candidates, the passenger is identified from the weight of the passenger detected by the
また、ECU10は、車内状態を判定し(ステップ23)、図3のフローにリターンする。
ここで、車内状態の判定項目としては、会話をしている、寝ている、電話中である等の車内状態がマイク134の集音データから判定される。
Further, the
Here, as the determination item of the in-vehicle state, the in-vehicle state such as talking, sleeping, or on the phone is determined from the sound collection data of the
同乗者情報の検出(ステップ11、図3)が終了すると、ECU10は、走行時間と走行場所を検出する(ステップ12)。
すなわちECU10は、内部の時計から現在時刻を特定する。また、更に現在位置検出装置11で検出される車両の現在位置から、道路地図データーベース161を使用したマップマッチングにより、現在走行している場所(道路)を検出する。
そして、ECU10は、同一の時間帯(午前、午後、夜間、深夜)において、現在走行中の道路を過去に走行したことがあるか否かについて、走行経路履歴データ164から検出する。
When the passenger information detection (
That is, the
Then, the
ついでECU10は、同乗者の有無、同乗者がいる場合には特定した同乗者、判定した車内状態、走行したことのある道路か否かに基づいて、運転者が運転操作に対する緊張状態にあるか否かを生体情報から判断するための閾値について決定する(ステップ13)。
例えば、同乗者がいない場合で、所定回数以上走行したことがない道路を走行中であれば閾値は生体情報判定データ163に格納されているデフォルトの値に決定される。また、同乗者がいる場合で、所定回数以上走行したことがある場合には、閾値を下げる。
その他、同乗者がいる場合には、図2で説明したように、運転操作の変化、及び車内状況に応じて閾値を高くし、又は低くする。
Next, the
For example, when there is no passenger and the vehicle is traveling on a road that has not traveled more than a predetermined number of times, the threshold value is determined as a default value stored in the biometric
In addition, when there is a passenger, as described with reference to FIG. 2, the threshold value is increased or decreased according to the change in driving operation and the in-vehicle situation.
そして、ECU10は、生体情報センサ12で検出される現時点での生体情報の各値が、ステップ13で決定した値を越えているか、又は運転操作について判断する(ステップ14)。
ECU10は、生体情報が閾値を越えている場合に異常と判断する。運転操作が異常か否かについては、運転操作履歴データ165に格納されている履歴内容を解析し、アクセル、ブレーキ操作が、所定値を越えている場合に異常と判断する。例えば、ブレーキの踏力が30kgを越えた場合、ブレーキの踏力がそれ以前の履歴データに比較して10%以上大きくなっている場合等が規定されている。同様に、アクセルについても予め規定されている。
Then, the
The
ECU10は、ステップ14で正常であると判断した場合(ステップ14;正常)には、ステップ10に戻って処理を継続する。
一方、異常で有ると判断した場合(ステップ14;異常)、ECU10は、運転者に対して警告を行う(ステップ15)。
すなわちECU10は、警告部18からビープ音を鳴らすことで警告をする。更に、状態(運転者の気持ち)を落ち着かせるためのリラックス音楽等をオーディオ装置から流したり、エアコンの風を顔に当てる等の温度調整を行うようにしてもよい。
また、ECU10は、警告として、周辺の安全な場所へ停止するように、音声により指示する。
If the
On the other hand, if it is determined that there is an abnormality (
That is, the
Moreover, ECU10 instruct | indicates by a voice as a warning so that it may stop to a safe place around.
以上の警告の後、ECU10は、ステップ14と同様に生体情報と運転操作をチェックし正常か、異常かを判断する(ステップ16)。
警告によって落ち着いき正常状態に戻った場合には(ステップ16;正常)、ステップ10に戻って処理を継続する。
一方、警告ご所定時間経過しても正常状態に戻らずに異常状態のままである場合(ステップ16;異常)、ECU10は、車両制御を行う(ステップ17)。
After the above warning, the
If the warning calms down and the normal state is restored (
On the other hand, if the warning does not return to the normal state and remains in the abnormal state even after a predetermined time has elapsed (
すなわちECU10は、車両制御として、まず、ハザードランプを点灯する。
さらに、ECU10は、アクセル・ブレーキ制御と、ハンドル制御により、追従走行や等速走行を行い、周辺の安全な場所に緊急停止をする。
安全な場所か否かの判断は、車両の現在位置と道路地図データーベースの道路データ、及び距離センサ141により車両周辺の障害物が存在するか否かにより判断する。
That is, the
Further, the
The determination as to whether or not the vehicle is a safe place is made based on the current position of the vehicle, road data based on the road map data, and whether or not there are obstacles around the vehicle based on the
車両を緊急停止させた後、ECU10は、運転者が降車したか否かを判断し(ステップ18)、降車していなければ(;N)、ステップ10に戻って処理を継続する。
一方、運転者が降車した場合には(ステップ18;Y)、運転支援処理を終了してメインルーチンにリターンする。
After the vehicle is urgently stopped, the
On the other hand, when the driver gets off (
以上説明したように本実施形態の車両制御装置によれば、心拍等の生体情報が異常である場合に警告や車両制御等の運転支援を行うにあたり、生体情報異常か否かの判断基準となる閾値を同乗者の有無により変更しているので、運転者にとって不要な運転操作支援を減らすことができる。 As described above, according to the vehicle control device of the present embodiment, when biological information such as heartbeats is abnormal, it becomes a criterion for determining whether or not biological information is abnormal when performing driving support such as warning or vehicle control. Since the threshold value is changed depending on the presence or absence of a passenger, driving support that is unnecessary for the driver can be reduced.
以上、本発明の車両制御装置における1実施形態について説明したが、本発明は説明した実施形態に限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲において各種の変形を行うことが可能である。
説明した実施形態では、警告(ステップ15)及び車両制御(ステップ17)の内容は、生体情報の異常と運転操作の異常とで区別せずに同一処理を行う場合について説明したが、生体情報の異常の場合の警告及び車両制御と、運転操作が異常である場合の警告及び車両制御とを区別するようにしてもよい。
Although one embodiment of the vehicle control apparatus of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the described embodiment, and various modifications can be made within the scope described in each claim. .
In the described embodiment, the contents of the warning (step 15) and the vehicle control (step 17) have been described for the case where the same processing is performed without distinguishing between abnormalities in biological information and abnormalities in driving operation. You may make it distinguish the warning and vehicle control in the case of abnormality, and the warning and vehicle control in case driving | operation operation is abnormal.
図5は、生体情報の異常の場合と運転操作が異常である場合の警告及び車両制御の内容を表したものである。
図5(a)は、警告の処理内容である。
この図5(a)に示されるように、生体が異常であると判断された場合の警告の内容は、図3のステップ15における警告と同じである。
一方、運転操作異常と判断された場合、ECU10は、ハンドルに配置されたバイブレータ(振動装置)を振動させた後、運転席シートに配置されたバイブレータを振動させる。なお、両バイブレータは同時に振動させてもよい。
その後、生体情報異常の場合と同様に、周辺の安全な場所へ移動して停止するように音声により指示する。
FIG. 5 shows the contents of the warning and vehicle control when the biological information is abnormal and when the driving operation is abnormal.
FIG. 5A shows the contents of warning processing.
As shown in FIG. 5A, the content of the warning when it is determined that the living body is abnormal is the same as the warning in
On the other hand, when it is determined that the driving operation is abnormal, the
After that, as in the case of abnormal biological information, the user is instructed by voice to move to a nearby safe place and stop.
一方、図5(b)は、車両制御の処理内容であり、生体情報異常であると判断された場合の車両制御内容は、図3のステップ17と同じである。
一方、運転操作異常と判断された場合、図5(b)に示されるように、ECU10は、異常と判定された情報や操作に対応して、車間距離を開ける、アクセル制御、及びハンドル制御を行う。
On the other hand, FIG. 5B shows the contents of the vehicle control process, and the contents of the vehicle control when it is determined that the biological information is abnormal are the same as those in
On the other hand, when it is determined that the driving operation is abnormal, as shown in FIG. 5B, the
なお、図3のステップ14、16において、生体情報の異常と運転操作の異常の両者が検出された場合、異常のレベルが高い方の制御を行う。
ここで、どちらの異常レベルが高いかについて判定するために、各検出値の値に対応して異常値のレベルを予め規定しておくことで比較、判定が行われる。
生体情報異常の場合、例えば、心拍について130〜150の場合に異常値「小」、151〜180の場合に異常値「中」、181以上の場合に異常値「大」と規定しておく。
一方、運転操作異常の場合、例えば、ブレーキ踏力について、150kg〜20kgの場合に異常値「小」、20〜30kgの場合に異常値「中」、30kg以上の場合に異常値「大」と規定しておく。
Note that, in
Here, in order to determine which abnormality level is higher, comparison and determination are performed by predefining the level of the abnormal value corresponding to the value of each detected value.
In the case of abnormal biological information, for example, an abnormal value “small” is specified for heartbeats 130 to 150, an abnormal value “medium” for 151 to 180, and an abnormal value “large” for 181 or more.
On the other hand, in the case of a driving operation abnormality, for example, the brake pedal force is defined as an abnormal value “small” in the case of 150 kg to 20 kg, an abnormal value “medium” in the case of 20 to 30 kg, and an abnormal value “large” in the case of 30 kg or more. Keep it.
以上の異常値レベルに差がある場合、ECU10は、以上レベルの高い方の制御を行い、両者が同一レベルにある場合には、生体情報と運転操作の変化量の比率を比較し、変化両が高い方の制御を行う。
例えば、心拍が20%上昇しているのに対して、ブレーキ踏力が10%上昇している場合には、変化量が大きい生体情報の異常に対応する制御を行う。
以上の判定基準によっても以上レベルの高低について判定できない場合には、周辺の安全な場所に緊急停止する。
When there is a difference between the above abnormal value levels, the
For example, when the heart rate is increased by 20% and the brake pedal force is increased by 10%, control corresponding to an abnormality in biological information having a large change amount is performed.
If it is not possible to determine whether the level is higher or lower than the above criteria, an emergency stop is made at a safe place in the vicinity.
なお、生体情報の異常と運転操作の異常の両者が検出された場合、両方の制御を行うようにしてもよい。 In addition, when both abnormality of biological information and abnormality of driving operation are detected, you may make it perform both control.
また、説明した実施形態では、検出する生体情報として、脈拍数と発汗情報を検出するようにしたが、他の生体情報として瞳孔や脳波などの自律神経系の他の情報を検出し、その変化から交感神経系優位状態の場合に誤りによる経路外れと判断するようにしてもよい。
また、顔を撮像し、瞳孔の変化から判断するようにしてもい。すなわち、瞳孔が開く方向に変化している場合には、交感神経系優位の状態であると判断する。
In the described embodiment, the pulse rate and sweating information are detected as the biological information to be detected. However, other information of the autonomic nervous system such as the pupil and brain waves is detected as the other biological information, and the change is detected. Therefore, it may be determined that the path is off due to an error when the sympathetic nervous system is dominant.
Alternatively, the face may be imaged and judgment may be made based on changes in the pupil. That is, when the pupil changes in the opening direction, it is determined that the sympathetic nervous system is dominant.
更に生体情報として血圧センサにより運転者の血圧を検出するようにしてもよい。
本実施形態において、血圧センサは、例えば、人体において心臓の収縮に伴う血液の脈波が心臓から指先に到達するまでの脈波伝播時間(PWTT:Pulse Wave Transmit Time)と血圧との相関関係を利用して血圧測定を行うものである。
血圧センサは、心臓の拍動時に発生する電位変化を検知して心臓の収縮タイミングを検知するための電極センサと、指先の血流量の変化を赤外線により検知して脈波が指先に到達したタイミング(脈拍)を捉えるための赤外線センサを備えており、これらセンサにより検知した脈波伝播時間に基づいた演算により血圧を測定する。
なお、特開2000−107141号公報に記載されるように、心臓からの距離の差を利用して、脈拍を計測する脈拍センサを両センサ部に配置するようにしてもよい。
Further, the driver's blood pressure may be detected by a blood pressure sensor as biometric information.
In the present embodiment, the blood pressure sensor, for example, shows a correlation between a pulse wave transmission time (PWTT: Pulse Wave Transmit Time) until the blood pulse wave accompanying the heart contraction reaches the fingertip from the heart and blood pressure in the human body. It is used to measure blood pressure.
The blood pressure sensor detects an electrical potential change that occurs when the heart beats and detects the heart contraction timing, and the timing when the pulse wave reaches the fingertip by detecting a change in blood flow at the fingertip using infrared rays. An infrared sensor for capturing (pulse) is provided, and blood pressure is measured by calculation based on the pulse wave propagation time detected by these sensors.
As described in JP 2000-107141 A, pulse sensors that measure a pulse by using a difference in distance from the heart may be arranged in both sensor units.
また、説明した実施形態では、生体情報異常、運転操作異常のいずれかが検出された場合に警告と、制御を行う場合について説明したが、警告だけを行うようにしてもよい。
また、生体情報異常と運転操作異常の両方について判断したが、生体異常についてだけ判断するようにしてもよい。
Further, in the embodiment described above, a warning and a case where control is performed when either a biological information abnormality or a driving operation abnormality is detected have been described, but only a warning may be performed.
Moreover, although both the biological information abnormality and the driving operation abnormality are determined, it may be determined only about the biological abnormality.
また、説明した実施形態では、同乗者の判定データ162を予め登録する場合について説明したが、予め登録するのではなく、撮像画像から認識した顔画像、検出した体重、音声などの同乗者の情報を履歴として蓄えておき、初めて同様するような同乗者の場合、良く同乗する同乗者に比べて緊張度が高くなるため、生体情報の閾値を、過去の同乗回数が少ないほど高くするようにしてもよい。
In the embodiment described above, the case where the passenger's
10 ECU
11 現在位置検出装置
12 生体情報センサ
121 心拍センサ
122 発汗センサ
13 同乗者情報検出部
131 カメラ
132 シート圧センサ
133 シートベルトセンサ
134 タッチパネル
14 運転操作検出部
141 距離センサ
142 アクセルセンサ
143 ブレーキセンサ
16 データ記憶部
17 プログラム記憶部
18 警告部
19 車両制御部
10 ECU
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記取得した生体情報の値が所定の閾値を越えた場合に、運転支援をする運転支援手段と、
同乗者の有無を検出する同乗者検出手段と、を備え、
前記支援手段は、前記同乗者検出手段による同乗者の有無に応じて前記閾値を変更することを特徴とする車両制御装置。
Biometric information acquisition means for acquiring the biometric information of the driver;
Driving support means for driving support when the value of the acquired biometric information exceeds a predetermined threshold;
Passenger detection means for detecting the presence or absence of a passenger,
The vehicle control apparatus characterized in that the support means changes the threshold value according to the presence or absence of a passenger by the passenger detection means.
前記支援手段は、同乗者判別手段で判別された同乗者に応じて前記閾値を変更することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
The passenger detection means comprises passenger determination means for determining passengers,
The vehicle control apparatus according to claim 1, wherein the support unit changes the threshold value according to the passenger determined by the passenger determination unit.
The vehicle control apparatus according to claim 1, wherein the biological information acquired by the biological information acquisition unit is at least one of a heart rate, a sweating state, and a blood pressure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005316479A JP2007122579A (en) | 2005-10-31 | 2005-10-31 | Vehicle control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005316479A JP2007122579A (en) | 2005-10-31 | 2005-10-31 | Vehicle control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007122579A true JP2007122579A (en) | 2007-05-17 |
Family
ID=38146333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005316479A Pending JP2007122579A (en) | 2005-10-31 | 2005-10-31 | Vehicle control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007122579A (en) |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008298757A (en) * | 2007-06-04 | 2008-12-11 | Denso Corp | Travel motion control associated data learning device |
JP2009223673A (en) * | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Fujitsu Ltd | Travel assist device, travel assist method, travel assist program |
JP2013069020A (en) * | 2011-09-21 | 2013-04-18 | Nissan Motor Co Ltd | Eco-driving support device |
WO2013187666A1 (en) * | 2012-06-11 | 2013-12-19 | 삼성전자 주식회사 | Service providing device, service providing system including user profile server, and service providing method for service providing device |
JP2014058229A (en) * | 2012-09-18 | 2014-04-03 | Daimler Ag | Driving support device |
JP2016091056A (en) * | 2014-10-29 | 2016-05-23 | 株式会社デンソー | Driver's state diagnosing device |
JP2016514989A (en) * | 2013-03-12 | 2016-05-26 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | Visit duration control system and method |
WO2016170763A1 (en) * | 2015-04-21 | 2016-10-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Driving assistance method, driving assistance device using same, automatic driving control device, vehicle, and driving assistance program |
JP2016216021A (en) * | 2015-04-21 | 2016-12-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Driving support method, and driving support device, automatic driving control device, vehicle and program utilizing the same |
JP2016218568A (en) * | 2015-05-15 | 2016-12-22 | 株式会社デンソー | Event Detection Device |
JP2017512696A (en) * | 2014-03-21 | 2017-05-25 | ヴアブコ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングWABCO GmbH | Method of operating autonomous driving type traveling safety system or driver assistance system of automobile |
JP2017128154A (en) * | 2016-01-18 | 2017-07-27 | いすゞ自動車株式会社 | Driving operation evaluation device and driving operation evaluation method |
WO2017179201A1 (en) * | 2016-04-15 | 2017-10-19 | 三菱電機株式会社 | Vehicle-mounted information processing device and vehicle-mounted information processing method |
WO2018008666A1 (en) * | 2016-07-07 | 2018-01-11 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | Physiological condition assessing device, physiological condition assessing method, program for physiological condition assessing device, and physiological condition assessing system |
JP2018028726A (en) * | 2016-08-15 | 2018-02-22 | ヤフー株式会社 | Estimation device, estimation method, and estimation program |
EP3326869A1 (en) * | 2016-11-25 | 2018-05-30 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Passenger information detection device and program |
WO2018131546A1 (en) * | 2017-01-16 | 2018-07-19 | 富士通株式会社 | Information processing device, information processing system, information processing method, and information processing program |
CN108860155A (en) * | 2017-05-10 | 2018-11-23 | 本田技研工业株式会社 | Drive assistance device and driving assistance method |
CN109383215A (en) * | 2017-08-07 | 2019-02-26 | 上海海拉电子有限公司 | A kind of air-conditioner control system and air conditioning control method for vehicle |
JP2019033911A (en) * | 2017-08-17 | 2019-03-07 | テイ・エス テック株式会社 | Abnormality detection device and seat |
KR20190036065A (en) * | 2017-09-27 | 2019-04-04 | 동국대학교 경주캠퍼스 산학협력단 | Things control system based on biometric information and things control method using the system |
GB2579656A (en) * | 2018-12-11 | 2020-07-01 | Ge Aviat Systems Ltd | Method of assessing a pilot emotional state |
CN112141116A (en) * | 2019-06-26 | 2020-12-29 | 现代自动车株式会社 | Moving body control method and device using error detection |
JP2021041800A (en) * | 2019-09-10 | 2021-03-18 | 株式会社Subaru | Vehicular control device |
US11117586B2 (en) | 2017-11-07 | 2021-09-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus and information processing method |
CN114537315A (en) * | 2020-11-26 | 2022-05-27 | 原相科技股份有限公司 | Multiple detection system |
JP2022133105A (en) * | 2021-03-01 | 2022-09-13 | 日産自動車株式会社 | Information presentation method and information presentation device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0776235A (en) * | 1993-07-16 | 1995-03-20 | Toyota Motor Corp | Lamp controller for vehicle |
JP2005080970A (en) * | 2003-09-10 | 2005-03-31 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | Driver's mind and body state determination device and driver's driving support device |
JP2005095408A (en) * | 2003-09-25 | 2005-04-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Biological state determination device and support system |
JP2005128631A (en) * | 2003-10-21 | 2005-05-19 | Fujitsu Ten Ltd | Driving assistance device |
-
2005
- 2005-10-31 JP JP2005316479A patent/JP2007122579A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0776235A (en) * | 1993-07-16 | 1995-03-20 | Toyota Motor Corp | Lamp controller for vehicle |
JP2005080970A (en) * | 2003-09-10 | 2005-03-31 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | Driver's mind and body state determination device and driver's driving support device |
JP2005095408A (en) * | 2003-09-25 | 2005-04-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Biological state determination device and support system |
JP2005128631A (en) * | 2003-10-21 | 2005-05-19 | Fujitsu Ten Ltd | Driving assistance device |
Cited By (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008298757A (en) * | 2007-06-04 | 2008-12-11 | Denso Corp | Travel motion control associated data learning device |
JP2009223673A (en) * | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Fujitsu Ltd | Travel assist device, travel assist method, travel assist program |
JP2013069020A (en) * | 2011-09-21 | 2013-04-18 | Nissan Motor Co Ltd | Eco-driving support device |
WO2013187666A1 (en) * | 2012-06-11 | 2013-12-19 | 삼성전자 주식회사 | Service providing device, service providing system including user profile server, and service providing method for service providing device |
US9374679B2 (en) | 2012-06-11 | 2016-06-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Service providing device, service providing system including user profile server, and service providing method for service providing device |
JP2014058229A (en) * | 2012-09-18 | 2014-04-03 | Daimler Ag | Driving support device |
JP2016514989A (en) * | 2013-03-12 | 2016-05-26 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | Visit duration control system and method |
JP2017512696A (en) * | 2014-03-21 | 2017-05-25 | ヴアブコ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングWABCO GmbH | Method of operating autonomous driving type traveling safety system or driver assistance system of automobile |
JP2016091056A (en) * | 2014-10-29 | 2016-05-23 | 株式会社デンソー | Driver's state diagnosing device |
EP3269609A4 (en) * | 2015-04-21 | 2018-06-27 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Driving assistance method, driving assistance device using same, automatic driving control device, vehicle, and driving assistance program |
WO2016170763A1 (en) * | 2015-04-21 | 2016-10-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Driving assistance method, driving assistance device using same, automatic driving control device, vehicle, and driving assistance program |
JP2016216021A (en) * | 2015-04-21 | 2016-12-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Driving support method, and driving support device, automatic driving control device, vehicle and program utilizing the same |
JP2016218568A (en) * | 2015-05-15 | 2016-12-22 | 株式会社デンソー | Event Detection Device |
JP2017128154A (en) * | 2016-01-18 | 2017-07-27 | いすゞ自動車株式会社 | Driving operation evaluation device and driving operation evaluation method |
WO2017179201A1 (en) * | 2016-04-15 | 2017-10-19 | 三菱電機株式会社 | Vehicle-mounted information processing device and vehicle-mounted information processing method |
WO2018008666A1 (en) * | 2016-07-07 | 2018-01-11 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | Physiological condition assessing device, physiological condition assessing method, program for physiological condition assessing device, and physiological condition assessing system |
US11445957B2 (en) | 2016-07-07 | 2022-09-20 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Physiological-condition assessing device, physiological-condition assessing method, program for physiological-condition assessing device, and physiological-condition assessing system |
JP2018028726A (en) * | 2016-08-15 | 2018-02-22 | ヤフー株式会社 | Estimation device, estimation method, and estimation program |
EP3326869A1 (en) * | 2016-11-25 | 2018-05-30 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Passenger information detection device and program |
US10503986B2 (en) | 2016-11-25 | 2019-12-10 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Passenger information detection device and program |
WO2018131546A1 (en) * | 2017-01-16 | 2018-07-19 | 富士通株式会社 | Information processing device, information processing system, information processing method, and information processing program |
JP2018188063A (en) * | 2017-05-10 | 2018-11-29 | 本田技研工業株式会社 | Driving support device and driving support method |
CN108860155B (en) * | 2017-05-10 | 2021-06-15 | 本田技研工业株式会社 | Driving assistance device and driving assistance method |
CN108860155A (en) * | 2017-05-10 | 2018-11-23 | 本田技研工业株式会社 | Drive assistance device and driving assistance method |
CN109383215A (en) * | 2017-08-07 | 2019-02-26 | 上海海拉电子有限公司 | A kind of air-conditioner control system and air conditioning control method for vehicle |
CN109383215B (en) * | 2017-08-07 | 2021-09-10 | 上海海拉电子有限公司 | Air conditioner control system and air conditioner control method for vehicle |
JP7252438B2 (en) | 2017-08-17 | 2023-04-05 | テイ・エス テック株式会社 | Abnormality detection device and sheet |
JP2019033911A (en) * | 2017-08-17 | 2019-03-07 | テイ・エス テック株式会社 | Abnormality detection device and seat |
KR20190036065A (en) * | 2017-09-27 | 2019-04-04 | 동국대학교 경주캠퍼스 산학협력단 | Things control system based on biometric information and things control method using the system |
KR102039220B1 (en) * | 2017-09-27 | 2019-10-31 | 동국대학교 경주캠퍼스 산학협력단 | Things control system based on biometric information and things control method using the system |
US11117586B2 (en) | 2017-11-07 | 2021-09-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus and information processing method |
US11654916B2 (en) | 2017-11-07 | 2023-05-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus and information processing method |
US11341352B2 (en) | 2018-12-11 | 2022-05-24 | Ge Aviation Systems Limited | Method of assessing a pilot emotional state |
GB2579656A (en) * | 2018-12-11 | 2020-07-01 | Ge Aviat Systems Ltd | Method of assessing a pilot emotional state |
US11810400B2 (en) | 2018-12-11 | 2023-11-07 | Ge Aviation Systems Limited | Method of assessing a pilot emotional state |
CN112141116A (en) * | 2019-06-26 | 2020-12-29 | 现代自动车株式会社 | Moving body control method and device using error detection |
CN112550219A (en) * | 2019-09-10 | 2021-03-26 | 株式会社斯巴鲁 | Vehicle control device |
JP2021041800A (en) * | 2019-09-10 | 2021-03-18 | 株式会社Subaru | Vehicular control device |
US11783823B2 (en) | 2019-09-10 | 2023-10-10 | Subaru Corporation | Vehicle control apparatus |
JP7534076B2 (en) | 2019-09-10 | 2024-08-14 | 株式会社Subaru | Vehicle control device |
CN114537315A (en) * | 2020-11-26 | 2022-05-27 | 原相科技股份有限公司 | Multiple detection system |
JP2022133105A (en) * | 2021-03-01 | 2022-09-13 | 日産自動車株式会社 | Information presentation method and information presentation device |
JP7536687B2 (en) | 2021-03-01 | 2024-08-20 | 日産自動車株式会社 | Information presentation method and information presentation device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007122579A (en) | Vehicle control device | |
US12187325B2 (en) | Driving assistance apparatus and driving assistance method | |
JP4905832B2 (en) | Driver state determination device and driving support device | |
JP4803490B2 (en) | Driver state estimation device and driving support device | |
JP7288911B2 (en) | Information processing device, mobile device, method, and program | |
JP4941776B2 (en) | Driving support device | |
JP7324716B2 (en) | Information processing device, mobile device, method, and program | |
US11623647B2 (en) | Driver and vehicle monitoring feedback system for an autonomous vehicle | |
JP4780454B2 (en) | Route search device | |
JP4807625B2 (en) | Information provision device | |
US6870478B2 (en) | Information providing system and information providing method | |
JP6972629B2 (en) | Information processing equipment, information processing methods, and programs | |
JP4748389B2 (en) | Route search device | |
JP4753161B2 (en) | Route search device | |
US20170291544A1 (en) | Adaptive alert system for autonomous vehicle | |
CN107152934A (en) | Method and system for adjusting navigation route based on detected passenger sleep data | |
WO2019208450A1 (en) | Driving assistance device, driving assistance method, and program | |
JPWO2018230640A1 (en) | Vehicle control system, vehicle control method, and program | |
JP2024041746A (en) | information processing equipment | |
JP4771212B2 (en) | Navigation device | |
JP2024096831A (en) | Information processing device, information processing method, program, and recording medium | |
JP7462022B1 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
WO2018163536A1 (en) | Driver body condition recovery support device, method and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101111 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110304 |