JP2007122289A - Ic card having a plurality of operating systems, and ic card program - Google Patents
Ic card having a plurality of operating systems, and ic card program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007122289A JP2007122289A JP2005311925A JP2005311925A JP2007122289A JP 2007122289 A JP2007122289 A JP 2007122289A JP 2005311925 A JP2005311925 A JP 2005311925A JP 2005311925 A JP2005311925 A JP 2005311925A JP 2007122289 A JP2007122289 A JP 2007122289A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- command
- card
- command processing
- delegation
- application
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 33
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 28
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 13
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本発明は、複数のオペレーティングシステムを実装したICカード及びこのICカードに組み込まれるICカードプログラムに関する。 The present invention relates to an IC card in which a plurality of operating systems are mounted and an IC card program incorporated in the IC card.
Java(登録商標)、MULTOS(登録商標)に代表されるプラットホーム型のオペレーティングシステム(以下、OS:Operating System)を実装したマルチアプリケーションICカードには、複数のアプリケーションが実装可能である。 A plurality of applications can be mounted on a multi-application IC card on which a platform type operating system (hereinafter referred to as OS: Operating System) represented by Java (registered trademark) and MULTIS (registered trademark) is mounted.
このようなマルチアプリケーションICカードにおいては、ISO/IEC7816で規定されている論理チャネルを利用することで、複数のアプリケーションを同時実行することが可能になる。
しかし、実際は、非特許文献1に記述されているように、アプリケーション実行時のセキュリティを保つために、マルチアプリケーションICカードは一つの論理チャネルのみをサポートし、同時に実行できるアプリケーションの数は一つに限定されていることが多い。
In such a multi-application IC card, a plurality of applications can be simultaneously executed by using a logical channel defined by ISO / IEC7816.
However, as described in Non-Patent
一方で、半導体技術の進歩により、多くのメモリを持つICカード向け1チップマイコン(CPU、ROM、RAM、EEPROM、I/Fが一体化されたもの)が開発され、特許文献1で開示している発明を用いるなどして、1枚のICカードに複数のOSを実装することも可能になった。
On the other hand, with the advancement of semiconductor technology, a one-chip microcomputer (integrated CPU, ROM, RAM, EEPROM, I / F) for IC cards having a lot of memory has been developed and disclosed in
複数のOSが実装されたICカード(以下、マルチOSカードと記す)においては、たとえOSごとで同時実行できるアプリケーションの数が1つであったとしても、複数のOSが同時実行することで、結果的に、複数のアプリケーションが同時に実行可能になる。 In an IC card (hereinafter referred to as a multi-OS card) in which a plurality of OSs are mounted, even if the number of applications that can be simultaneously executed for each OS is one, the plurality of OSs can be executed simultaneously, As a result, a plurality of applications can be executed simultaneously.
アプリケーションの規格として、一連のコマンドシーケンス中に、他のコマンドの実行が禁止されている場合、複数のアプリケーションが同時に実行可能であると、一連のコマンドシーケンス中に、他のコマンドが実行できてしまい、マルチOSカードにおいては、アプリケーションの規格違反になってしまう場合があった。
そこで、上述の問題を鑑みて、本発明は、複数のOSが実装されたマルチOSカードにおいても、OSやアプリケーションの規格で、一連のコマンドシーケンス中に他のコマンドの実行が禁止されている場合には、その規格に対応がとれるマルチICカード、及び、マルチICカードに組み込まれるICカードプログラムを提供することを目的とする。 Therefore, in view of the above-described problems, the present invention is a case where even in a multi-OS card in which a plurality of OSs are mounted, execution of other commands is prohibited during a series of command sequences according to the OS or application standards. An object of the present invention is to provide a multi-IC card that is compatible with the standard and an IC card program incorporated in the multi-IC card.
上述した課題を解決する第1の発明は、複数のOSが実装されたICカードにおいて、前記ICカードに実装された各々の前記OSは、端末装置から受信したコマンドを処理したときに、端末装置から受信したコマンドを処理したプログラム、すなわち、前記OSまたは前記OS上で動作するアプリケーションのいずれかを示すコマンド処理履歴情報を、前記ICカードのメモリに記憶するコマンド処理履歴記憶手段を備え、前記ICカードは、前記コマンド処理履歴記憶手段が記憶した前記コマンド処理履歴情報と事前に定められた規則とに基づいて、コマンド処理を管理するコマンド実行管理手段を備えていることを特徴とするICカードである。 According to a first aspect of the present invention for solving the above-described problem, in an IC card on which a plurality of OSs are mounted, when each OS mounted on the IC card processes a command received from the terminal device, the terminal device A command processing history storage means for storing in a memory of the IC card, command processing history information indicating either the OS or an application running on the OS; The card is an IC card comprising command execution management means for managing command processing based on the command processing history information stored in the command processing history storage means and a predetermined rule. is there.
第1の発明において、ICカードとは、接触ICカード、非接触ICカード、または、接触データ通信と非接触データ通信の2つの通信機能を備えたデュアルインターフェースICカードのいずれであってもよく、加えて、ICカードの形状は、ICカードのICモジュールの近辺を短冊状に切り取った形状であるSIM(Subscriber Identity Module)であってもよい。 In the first invention, the IC card may be any one of a contact IC card, a contactless IC card, or a dual interface IC card having two communication functions of contact data communication and contactless data communication. In addition, the shape of the IC card may be a SIM (Subscriber Identity Module) that is a shape obtained by cutting the vicinity of the IC module of the IC card into a strip shape.
また、第2の発明は、第1の発明に記載のICカードにおいて、前記ICカードに備えられた前記OSが、前記コマンド実行管理手段を備えていることを特徴とするICカードである。 According to a second aspect of the present invention, there is provided the IC card according to the first aspect, wherein the OS provided in the IC card includes the command execution management means.
また、第3の発明は、第1の発明に記載のICカードにおいて、前記ICカードに備えられた前記アプリケーションが、前記コマンド実行管理手段を備えていることを特徴とするICカードである。 According to a third aspect of the present invention, there is provided the IC card according to the first aspect, wherein the application included in the IC card includes the command execution management unit.
また、第4の発明は、第1の発明に記載のICカードにおいて、前記ICカードに備えられた前記OSおよび前記アプリケーションが、前記コマンド実行管理手段を備えていることを特徴とするICカードである。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the IC card according to the first aspect, wherein the OS and the application included in the IC card include the command execution management unit. is there.
また、第5の発明は、第1の発明から第4の発明のいずれかに記載のICカードであって、前記OSは、コマンド処理を他の前記OSに委任する委任機能を備え、前記コマンド処理履歴記憶手段が記憶した前記コマンド処理履歴情報と事前に定められた規則とに基づいて、前記委任機能の実行を管理する委任管理手段を備えていることを特徴とするICカードである。 The fifth invention is the IC card according to any one of the first to fourth inventions, wherein the OS includes a delegation function for delegating command processing to another OS, and the command An IC card comprising: a delegation management unit that manages execution of the delegation function based on the command processing history information stored in the processing history storage unit and a predetermined rule.
また、第6の発明は、第5の発明に記載のICカードにおいて、前記OSに備えられた前記委任管理手段は、少なくとも、他の前記OSにアプリケーションを選択実行するコマンド処理の委任を管理することを特徴とするICカードである。 According to a sixth aspect of the present invention, in the IC card according to the fifth aspect, the delegation management means provided in the OS manages at least delegation of command processing for selectively executing an application to the other OS. This is an IC card characterized by the above.
また、第7の発明は、第1の発明から第6の発明のいずれかに記載のICカードであって、前記ICカードの揮発性メモリには、前記コマンド処理履歴を記憶する領域が設けられていることを特徴とするICカードである。 The seventh invention is the IC card according to any one of the first to sixth inventions, wherein a volatile memory of the IC card is provided with an area for storing the command processing history. It is an IC card characterized by the above.
また、第8の発明は、複数のOSが実装されたICカードのICチップに実装され、ICカードプログラムであって、前記ICチップを、
端末装置から受信したコマンドを処理したときに、端末装置から受信したコマンドを処理したプログラム、すなわち、前記OSまたは前記OS上で動作するアプリケーションのいずれかを示すコマンド処理履歴情報を、前記ICカードのメモリに記憶するコマンド処理履歴記憶手段、
前記コマンド処理履歴記憶手段が記憶した前記コマンド処理履歴情報と事前に定められた規則とに基づいて、コマンド処理を管理するコマンド実行管理手段、
として機能させるためのICカードプログラムである。
An eighth invention is an IC card program mounted on an IC card of an IC card on which a plurality of OSs are mounted, wherein the IC chip is
When the command received from the terminal device is processed, the program that has processed the command received from the terminal device, that is, the command processing history information indicating either the OS or the application running on the OS is stored in the IC card. Command processing history storage means for storing in memory;
Command execution management means for managing command processing based on the command processing history information stored in the command processing history storage means and predetermined rules;
Is an IC card program for functioning as
また、第9の発明は、第8の発明に記載のICカードプログラムであって、前記ICカードはコマンド処理を他の前記OSに委任する委任機能を備え、前記ICチップを、
前記コマンド処理履歴情報と事前に定められた規則とに基づいて、前記委任機能の実行を管理する委任管理手段として機能させるためのICカードプログラムである。
The ninth invention is the IC card program according to the eighth invention, wherein the IC card has a delegation function for delegating command processing to the other OS, and the IC chip is
An IC card program for functioning as a delegation management means for managing execution of the delegation function based on the command processing history information and a predetermined rule.
上述した本発明によれば、前記コマンド処理履歴情報を記憶する前記コマンド処理履歴記憶手段と前記コマンド実行管理手段とを前記ICカードが備えることで、前記ICカードは、前記コマンド処理履歴記憶手段が記憶した前記コマンド処理履歴情報を参照することで、事前に定められたコマンドシーケンスに基づいて、コマンド処理を管理することができる。 According to the present invention described above, the IC card includes the command processing history storage unit that stores the command processing history information and the command execution management unit, and the IC card includes the command processing history storage unit. By referring to the stored command processing history information, command processing can be managed based on a predetermined command sequence.
また、前記ICカードが前記コマンド処理履歴情報を記憶する領域を揮発性メモリに設定することで、前記ICカードが非活性化されたときに前記コマンド処理履歴情報は消去され、前回の履歴による誤動作を防止することができる。 Further, by setting an area in which the IC card stores the command processing history information in a volatile memory, the command processing history information is erased when the IC card is deactivated, and malfunction due to the previous history Can be prevented.
また、前記ICカードが前記委任管理手段を備え、他のアプリケーションの選択実行を管理することで、必要時には、他の前記OS上で動作するアプリケーションが実行しないようにすることができる。 In addition, the IC card includes the delegation management unit and manages the selection and execution of other applications, so that the applications running on the other OS can be prevented from being executed when necessary.
ここから、本発明を適用し、複数のOSが実装されたICカードであるマルチOSカードについて、図を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明が適用されたマルチOSカードに実装されるICチップ10のハードウェア資源を説明する図である。
A multi-OS card, which is an IC card to which the present invention is applied and a plurality of OSs are mounted, will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram for explaining hardware resources of an
ICチップ10にはハードウェア資源として、中央演算装置11(Central Processing Unit、以下CPUと記す)、読み出し専用メモリ13(Read Only Memory、以下ROMと記す)、書換え可能なメモリとしてEEPROM14(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memoryの略)、揮発性メモリとしてランダムアクセスメモリ12(Random Access Memory、以下、RAMと記す)、図外の端末装置とデータ通信する通信インターフェイス回路であるI/Fa15およびI/Fb16とを備えている。
The
ICチップ10に備えられたI/Fa15とI/Fb16は、それぞれ異なる通信I/F回路である。例えば、I/Fa15は、ISO/IEC7816に準じた接触I/F用の回路で、I/Fb16は、アンテナなどが接続されISO/IEC14443に準じた非接触I/F用の回路である。
ICチップ10は、I/Fa15とI/Fb16の2つの通信I/F回路を備えているが、I/Fa15とI/Fb16は同時に動作せず、ICチップ10は、ICチップ10を活性化した通信I/Fで動作する。
The I /
The
なお、本発明は、マルチOSカードに実装されるICチップ10の仕様を限定するものではなく、マルチOSカードの用途に適した仕様のICチップ10を選択することができる。例えば、ROM13およびEEPROM14の容量については限定しないし、書換え可能なメモリは強誘電体メモリまたはフラッシュメモリ等のEEPROM以外のメモリであっても構わない。またICチップ10はタイマー回路、暗号演算回路等の図示していない他のデバイスを備えていても構わない。
Note that the present invention does not limit the specifications of the
図2は、マルチOSカードのソフトウェア構成を示した図である。本発明に係るマルチOSカードには、図1に示したICチップ10のハードウェア資源を利用するためのプログラム群であるカーネル20(Kernel)と、カーネル20を利用するOSとしてOSa30及びOSb40と、OSa30上で動作するアプリケーションa50と、OSb40で動作するアプリケーションb60が、ソフトウェアとして実装されている。
FIG. 2 is a diagram showing a software configuration of the multi-OS card. The multi-OS card according to the present invention includes a kernel 20 (Kernel) that is a program group for using the hardware resources of the
カーネル20とは、ICチップ10のハードウェア資源であるEEPROM14にデータを書き込む機能など、ICチップ10のハードウェア資源を制御する機能をOSに提供するプログラムである。
The
カーネル20には、ICチップ10のハードウェア資源である通信I/F回路を利用して、図外の端末装置とデータ通信するための伝送制御モジュールとして、ICチップ10のI/Fa15を制御し、I/Fa15を用いたデータ通信を実現するプログラムであるI/Faモジュール21と、ICチップ10のI/Fb16を制御し、I/Fb16に対応したデータ通信を実現するプログラムであるI/Fbモジュール22の2つの伝送制御モジュールを備えている。
The
更に、カーネル20は、I/Faモジュール21もしくはI/Fbモジュール22が受信したコマンドを、OSa30もしくはOSb40に振り分ける機能を備え、カーネル20は、ICチップ10がI/Fa15で動作しているときは、OSa30にコマンドを振り分け、ICチップ10がI/Fb16で動作しているときは、OSb40にコマンドを振り分ける。
Further, the
OSa30及びOSb40はそれぞれ異なるOSで、それぞれのOSは、OS上で動作するアプリケーションが利用するメモリを管理する機能、カーネル20を利用しICチップ10のハードウェア資源を操作する機能、処理できないコマンドを他のOSに処理を委任する委任機能などを有したプログラムである。
OSa30 and OSb40 are different OSes. Each OS has a function for managing a memory used by an application running on the OS, a function for operating hardware resources of the
OSa30及びOSb40が有する委任機能とは、カーネル20から振り分けられたコマンドを処理できないときに、カーネル20を経由して、他のOSにコマンド処理を委任する機能である。
すなわち、OSa30がコマンド処理できないときはOSb40にコマンド処理が委任され、OSb40がコマンド処理できないときはOSa30にコマンド処理が委任される。
The delegation function possessed by the OSa 30 and the OSb 40 is a function of delegating command processing to another OS via the
That is, when OSa 30 cannot process a command, command processing is delegated to OSb 40, and when OSb 40 cannot process a command, command processing is delegated to OSa 30.
OSa30およびOSb40がこの委任機能を備えることで、I/Fa15またはI/Fb16のいずれの通信I/Fで動作していても、OSa30およびOSb40は動作する。
なお、この委任機能は、特許文献2の発明を応用することで実現されている。
This delegation function is realized by applying the invention of
加えて、図2に図示しているように、OSa30は、コマンド処理の履歴を記憶するコマンド履歴記憶手段31、コマンドの実行を管理するコマンド管理手段32、委任機能を管理する委任管理手段33を備えている。
また、OSb40は、コマンド履歴記憶手段41、コマンド管理手段42及び委任管理手段43を備えている。
ここから、上述した手段について説明をするが、コマンド履歴記憶手段31とコマンド履歴記憶手段41、コマンド管理手段32とコマンド管理手段42、および、委任管理手段33と委任管理手段43はそれぞれ同じ機能を有するため、ここでは、OSa30に備えられた各手段のみを説明する。
In addition, as shown in FIG. 2, the OSa 30 includes a command
The OSb 40 includes a command
From here, the above-mentioned means will be described. The command history storage means 31 and the command history storage means 41, the command management means 32 and the command management means 42, and the delegation management means 33 and the delegation management means 43 have the same functions. Therefore, only each means provided in the
OSa30に備えられたコマンド履歴記憶手段31とは、コマンドを処理したプログラム(ここでは、OSa30またはアプリケーションa50)を示すコマンド履歴情報71を記憶する手段である。
The command history storage means 31 provided in the
コマンド履歴情報71を記憶するために、マルチOSカードのRAM12には、OSa30およびOSb40の双方からアクセスでき、コマンド履歴情報71を記憶するための領域であるコマンド履歴領域70が設けられている。
In order to store the
図3は、コマンド履歴領域70を説明するための図である。RAM12に設けられたコマンド履歴領域70には、OSa30によって、カーネル20から振り分けられたコマンドを処理したプログラムを示す情報であるコマンド履歴情報71が、コマンドが処理されるごとに記憶される。
FIG. 3 is a diagram for explaining the
例えば、OSa30がコマンドを処理したときは、OSa30がコマンド処理をしたことを示すコマンド履歴情報71がコマンド履歴領域70に追加される。アプリケーションa50がコマンドを処理したときは、アプリケーションa50がコマンド処理をしたことを示すコマンド履歴情報71がコマンド履歴領域70に追加される。
また、OSa30がOSb40にコマンド処理を委任したときは、OSb40がコマンド履歴情報71をコマンド履歴領域70に記憶する。
For example, when the
When the
OSa30に備えられたコマンド管理手段32とは、RAM12に設けられたコマンド履歴領域70を参照して、カーネル20から振り分けられたコマンドの実行を管理する手段である。
OSa30のコマンド管理手段32がコマンドの実行を管理するときは、OSa30は、コマンド履歴領域70から前回のコマンド履歴情報71を参照することで、OSa30のコマンドの実行を管理する。
The
When the
例えば、OSa30の規格として、OSa30の一連のコマンドシーケンス中に他のコマンドの動作が禁じられているときは、コマンド履歴情報71を参照することで、OSa30のコマンド管理手段32が、OSa30の一連のコマンドシーケンス中に、他のコマンドの動作していた場合は、他のコマンドの動作を禁止する。
For example, as the standard of OSa30, when the operation of other commands is prohibited during a series of command sequences of OSa30, the
OSa30に備えられた委任管理手段とは、OSa30が有する委任機能の実行を管理する手段である。OSa30がカーネル20から振分けられたコマンドをOSb40に委任するときは、コマンド履歴領域70に記憶されたコマンド履歴情報71を参照し、OSb40への委任を管理する。
The delegation management means provided in the
例えば、OSa30の規格として論理チャネルのサポート数が一つであり、OSa30上でアプリケーションa50が動作しているときに、他のアプリケーションの実行が禁じされているときは、OSa30は、アプリケーションを選択実行するコマンド処理をOSb40に委任する動作を行わない。
For example, when the number of supported logical channels is one as the standard of OSa30, and the application a50 is operating on the OSa30 and the execution of other applications is prohibited, the OSa30 selects and executes the application. The operation of delegating command processing to the
図2に示したように、アプリケーションa50のコマンドの実行を管理するコマンド管理手段51を備え、アプリケーションb60はコマンド管理手段61を備えている。
コマンド管理手段51とコマンド管理手段61とは同じ機能を有するため、ここでは、アプリケーションa50に備えられたコマンド管理手段51のみを説明する。
As shown in FIG. 2, the command management means 51 for managing the execution of the command of the application a50 is provided, and the application b60 is provided with the command management means 61.
Since the command management means 51 and the command management means 61 have the same function, only the command management means 51 provided in the application a50 will be described here.
コマンドをアプリケーションa50がコマンド処理する場合は、OSa30からアプリケーションa50に、コマンドと共に、コマンド履歴領域70に記憶されたコマンド履歴情報71が引渡される。
When the command is processed by the application a50, the
アプリケーションa50の規格として、アプリケーションa50の実行中に、他のアプリケーションの実行が禁止されているにも関わらず、I/Fa15でアプリケーションb60がコマンド処理をしたことを示すコマンド履歴情報71がコマンド履歴領域70に記憶されていれば、コマンド管理手段51はそれ以降のアプリケーションa50の処理を禁止する。
As a standard of the application a50,
ここから、マルチOSカードにおいて、コマンドおよび委任機能の実行を管理する手順を説明する。図4は、マルチOSカードがI/Fa15で動作しているときに、OSa30がコマンドおよび委任機能の実行を管理する手順を示したフロー図である。
From here, a procedure for managing execution of commands and delegation functions in the multi-OS card will be described. FIG. 4 is a flowchart showing a procedure in which the
この手順の最初のステップS1は、マルチOSカードが端末装置からコマンドを受信するステップである。このステップでは、マルチOSカードのカーネル20のI/Faモジュール21が、端末装置からコマンドを受信する。
The first step S1 of this procedure is a step in which the multi-OS card receives a command from the terminal device. In this step, the I /
次のステップS2は、ステップS1で受信したコマンドの処理が振り分けられるステップである。このステップにおいては、マルチOSカードがI/Fa15で動作しているので、カーネル20は、OSa30にコマンドを振り分ける。
The next step S2 is a step in which the processing of the command received in step S1 is distributed. In this step, since the multi-OS card is operating on the I /
次のステップS3は、OSa30がコマンドを翻訳するステップである。このステップにおいて、OSa30は実行するコマンドの識別子(例えば、ISO/IEC7816のCLA、INSなど)を解釈し、OSa30のコマンドもしくは解釈できないコマンドであればステップS4に進み、OSa30上で動作するアプリケーションa50のコマンドであれば、アプリケーションa50にコマンドを引渡し、アプリケーションがコマンド処理するプロセスであるアプリケーション処理(S10)が実行される。
なお、OSa30が解釈できないコマンドであった場合は、OSa30はカーネル20を介してOSb40にコマンド処理を委任することになる。
The next step S3 is a step in which the
If the command cannot be interpreted by the
ステップS4は、コマンド履歴領域70を参照し、コマンドの実行または委任の実行を管理するステップである。このステップで、OSa30はコマンド履歴領域70に記憶されているコマンド履歴情報71を参照し、予め定められている規則(例えば、OSa30の規格)でOSa30のコマンド実行またはコマンドの委任が許可さるときは、ステップS5に進み、許可されないときは、端末装置に返信する応答データをエラーメッセージとし、ステップS9に進む。
Step S4 refers to the
ステップS5では、OSa30はOSaのコマンドを実行するか、OSb40のコマンド処理を委任するか判断するステップである。ステップS3でOSa30のコマンドと解釈できたときはステップS6に進み、コマンド処理を委任するときはステップS7に進む。
In step S5, the
ステップS6ではOSa30がコマンドを処理し、ステップS8に進む。ステップS7では、OSa30がOSb40にコマンド処理を委任して、ステップS1で受信したコマンドは、OSb40またはアプリケーション60で処理され、ステップS8に進む。
In step S6, the
ステップS8は、処理したコマンドのコマンド履歴情報71がコマンド履歴領域70に記憶されるステップである。このステップにおいては、OSa30またはアプリケーション50がコマンドを処理したときはOSa30が、OSb40またはアプリケーション60がコマンドを処理したときはOSb40が、コマンド履歴領域70にコマンド履歴情報71を記憶する。
Step S 8 is a step in which
ステップS9は、コマンドの応答データが返送されるステップである。このステップでは、カーネル20はOSa30から応答データを受け取り、I/Faモジュール21は応答データを返信する。
このステップでI/Faモジュール21が返信する応答データは、OSa30、アプリケーション50、OSb40またはアプリケーション60のいずれかがコマンドを処理したときの応答データか、もしくは、コマンドを処理できなかったときのエラーメッセージである。このステップをもって、図4で示した手順は終了する。
Step S9 is a step in which command response data is returned. In this step, the
The response data returned by the I /
図5は、図4で示したアプリケーション処理の手順を示したフロー図である。この手順の最初のステップS11では、アプリケーションa50のコマンド管理手段51は、OSa30から引渡されたコマンド履歴領域70に記憶されているコマンド履歴情報71を参照し、予め定められている規則(例えば、アプリケーションa50の規格)でコマンドの実行が許可さるときはステップS12に進み、許可されないときは、コマンド処理が許可されないことを意味するエラーメッセージをOSa30に引渡してこの手順を終了する。
FIG. 5 is a flowchart showing the procedure of the application process shown in FIG. In the first step S11 of this procedure, the command management means 51 of the application a50 refers to the
次のステップS12では、アプリケーションa50はコマンドを処理し、応答データをOSa30に引渡してこの手順を終了する。 In the next step S12, the application a50 processes the command, delivers response data to the OSa30, and ends this procedure.
10 ICチップ
12 RAM
15 I/Fa、 16 I/Fb
20 カーネル
21 I/Faモジュール、 22 I/Fbモジュール
30 OSa
40 OSb
50 アプリケーションa
60 アプリケーションb
31、41コマンド履歴記憶手段
32、42、51、61 コマンド管理手段
33、43 委任機能管理手段
70 コマンド履歴領域
71 コマンド履歴情報
10
15 I / Fa, 16 I / Fb
20 Kernel 21 I / Fa module, 22 I /
40 OSb
50 Application a
60 Application b
31, 41 Command history storage means 32, 42, 51, 61 Command management means 33, 43 Delegation function management means 70
Claims (9)
端末装置から受信したコマンドを処理したときに、端末装置から受信したコマンドを処理したプログラム、すなわち、前記OSまたは前記OS上で動作するアプリケーションのいずれかを示すコマンド処理履歴情報を、前記ICカードのメモリに記憶するコマンド処理履歴記憶手段、
前記コマンド処理履歴記憶手段が記憶した前記コマンド処理履歴情報と事前に定められた規則とに基づいて、コマンド処理を管理するコマンド実行管理手段、
として機能させるためのICカードプログラム。 An IC card program mounted on an IC card of an IC card on which a plurality of OSs are mounted, wherein the IC chip is
When the command received from the terminal device is processed, the program that has processed the command received from the terminal device, that is, the command processing history information indicating either the OS or the application running on the OS is stored in the IC card. Command processing history storage means for storing in memory;
Command execution management means for managing command processing based on the command processing history information stored in the command processing history storage means and predetermined rules;
IC card program to function as
前記コマンド処理履歴情報と事前に定められた規則とに基づいて、前記委任機能の実行を管理する委任管理手段として機能させるためのICカードプログラム。
9. The IC card program according to claim 8, wherein the IC card has a delegation function for delegating command processing to another OS, and the IC chip is
An IC card program for functioning as a delegation management means for managing the execution of the delegation function based on the command processing history information and predetermined rules.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005311925A JP2007122289A (en) | 2005-10-26 | 2005-10-26 | Ic card having a plurality of operating systems, and ic card program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005311925A JP2007122289A (en) | 2005-10-26 | 2005-10-26 | Ic card having a plurality of operating systems, and ic card program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007122289A true JP2007122289A (en) | 2007-05-17 |
Family
ID=38146088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005311925A Withdrawn JP2007122289A (en) | 2005-10-26 | 2005-10-26 | Ic card having a plurality of operating systems, and ic card program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007122289A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009048415A (en) * | 2007-08-20 | 2009-03-05 | Toshiba Corp | Portable electronic device and control method of portable electronic device |
JP2013520946A (en) * | 2010-02-19 | 2013-06-06 | アクセンチュア グローバル サービスィズ リミテッド | Utility grid command filter system |
JP2014127129A (en) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Toshiba Corp | Ic card and portable electronic device |
JP2014186747A (en) * | 2014-06-04 | 2014-10-02 | Sony Corp | Information processor, information processing method and program |
CN107870823A (en) * | 2016-09-27 | 2018-04-03 | 富士施乐株式会社 | Electronic installation and image processing apparatus |
US10268494B2 (en) | 2009-12-07 | 2019-04-23 | Sony Corporation | Information processing device, information processing method and program |
-
2005
- 2005-10-26 JP JP2005311925A patent/JP2007122289A/en not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009048415A (en) * | 2007-08-20 | 2009-03-05 | Toshiba Corp | Portable electronic device and control method of portable electronic device |
US10268494B2 (en) | 2009-12-07 | 2019-04-23 | Sony Corporation | Information processing device, information processing method and program |
US10990422B2 (en) | 2009-12-07 | 2021-04-27 | Sony Corporation | Information processing device, information processing method and program |
JP2013520946A (en) * | 2010-02-19 | 2013-06-06 | アクセンチュア グローバル サービスィズ リミテッド | Utility grid command filter system |
JP2014127129A (en) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Toshiba Corp | Ic card and portable electronic device |
JP2014186747A (en) * | 2014-06-04 | 2014-10-02 | Sony Corp | Information processor, information processing method and program |
CN107870823A (en) * | 2016-09-27 | 2018-04-03 | 富士施乐株式会社 | Electronic installation and image processing apparatus |
CN107870823B (en) * | 2016-09-27 | 2023-07-14 | 富士胶片商业创新有限公司 | Electronic device and image processing device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10231118B2 (en) | Method for performing a remote management of a multi-subscription SIM module | |
JP4896837B2 (en) | Portable electronic device and method for controlling portable electronic device | |
US7011252B2 (en) | IC card and OS activation method for the same | |
US9900320B2 (en) | Mobile station comprising security resources with different security levels | |
JP4696151B2 (en) | Information processing apparatus and memory management method | |
RU2524862C2 (en) | Integrated microcircuit, information processing apparatus, software module control method, information processing system, information processing method and programme | |
US9830203B2 (en) | Method for communicating with an application on a portable data storage medium, and such a portable data storage medium | |
JP2007122289A (en) | Ic card having a plurality of operating systems, and ic card program | |
JP5225054B2 (en) | IC card | |
JP4896842B2 (en) | Portable electronic device | |
RU2530353C2 (en) | Integrated circuit chip, information processing device, program module control method, information processing system and method | |
US20120072643A1 (en) | Method of managing data in a portable electronic device having a plurality of controllers | |
JP2008123203A (en) | Portable electronic device and method for controlling portable electronic device | |
JP2009080673A (en) | Portable electronic device and command processing method in portable electronic device | |
JP2007087120A (en) | Ic card mounted with multiple os (operating system) and issue consignment method | |
JP7501808B2 (en) | IC chip | |
JP7206942B2 (en) | Electronic information storage medium, IC chip, initial setting method, and initial setting program | |
JP7444197B2 (en) | Electronic information storage medium, cryptographic operation method selection method, and program | |
JP4863058B2 (en) | IC card and application writing method | |
US20100199059A1 (en) | Mobile communication device and method for defragging mifare memory | |
CN112116399B (en) | Method, system, device and readable storage medium for controlling activity release rate | |
JP2013164686A (en) | Ic card and portable electronic device | |
CN114185568B (en) | A smart card and smart card upgrade method thereof | |
KR100615890B1 (en) | How to Patch the Smart Card Operating System | |
JP4641157B2 (en) | Multi-application IC card and application program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20090106 |