JP2007122142A - Driving support device - Google Patents
Driving support device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007122142A JP2007122142A JP2005309738A JP2005309738A JP2007122142A JP 2007122142 A JP2007122142 A JP 2007122142A JP 2005309738 A JP2005309738 A JP 2005309738A JP 2005309738 A JP2005309738 A JP 2005309738A JP 2007122142 A JP2007122142 A JP 2007122142A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving
- information
- user
- vehicle
- personal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両が注意を促す注意エリアを侵入した際に警報を発し、前記車両の利用者に注意を促して安全走行を支援する運転支援装置に関するものである。 The present invention relates to a driving support device that issues a warning when a vehicle enters a caution area to call attention and urges the user of the vehicle to support safe driving.
道路交通に関して事故に至らなくても「ひやり」としたり、「はっと」するような危険な思いをすることがあり、これは「ヒヤリハット」と称され、これらの注意を促す領域(以下、注意エリアと記す)が地図データとともにマッピング処理されてデータベース化されるとともに、車両運転者に注意エリアに侵入したことを報知する運転支援装置が注目を集めている。この運転支援装置としては、特許文献1に開示されている。
この運転支援装置は、危険な状態が発生する場所及びその危険の種類を示す電子情報を含む危険情報を受信する受信手段と、受信した前記危険情報を記憶する記憶手段と、通信手段からの要求に応じて前記記憶手段に記憶されている危険情報を配信する送信手段と、受信した危険情報に基づいて、前記危険な状態の発生数を集計して危険区域を特定し、この特定された前記危険区域に関する情報を前記記憶手段に記憶させるマイクロコンピュータからなる制御手段とを少なくとも有するサーバを備え、車両に搭載される子局端末からの要求に応じて前記危険情報を発信し、前記子局端末に備えられた報知手段によって、前記危険情報を視覚的もしくは聴覚的に確認するシステムであり、自車両が注意(危険)エリアに侵入、あるいは近づいた場合に車両の利用者に安全運転に対する注意を促すものである。 The driving support device includes a receiving unit that receives danger information including electronic information indicating a place where a dangerous state occurs and a type of the danger, a storage unit that stores the received dangerous information, and a request from the communication unit. According to the transmission means for distributing the danger information stored in the storage means, and based on the received danger information, the number of occurrences of the dangerous state is totaled to identify the dangerous area, and the identified A server having at least a control unit comprising a microcomputer for storing information relating to a dangerous area in the storage unit, and transmitting the danger information in response to a request from a slave station terminal mounted on a vehicle, and the slave station terminal Is a system for visually or audibly confirming the danger information by a notification means provided in the vehicle, and the own vehicle enters or approaches a caution (danger) area. In case the vehicle of the user is intended to encourage attention to safe driving.
かかる運転支援装置は、車両が前記注意エリアに侵入すると、車両の利用者の意思とは関係なく、ブザーによる警告音(聴覚情報)を発する、あるいは表示器による警告表示(例えば、「急カーブ、注意」なる視覚情報)等の報知動作を行うものである。しかしながら、危険と感じるか否かは過去の運転経験や運転の得意不得意等によって利用者毎にバラツキがあるものであり、自車両が注意エリア中に進入していても、利用者自身が危険と感じない場合に報知動作が行われると煩わしさを感じてしまい、運転支援装置としては改善の余地を残している。 When the vehicle enters the caution area, the driving support device emits a warning sound (auditory information) by a buzzer regardless of the intention of the user of the vehicle, or a warning display (for example, “steep curve, (Notice visual information) or the like. However, whether or not it feels dangerous may vary from user to user depending on past driving experience and weakness in driving, etc. Even if the vehicle enters the caution area, the user himself / herself is at risk. If the notification operation is performed when it is not felt, the user feels bothered, leaving room for improvement as a driving assistance device.
本発明は、この問題点に鑑みなされたものであり、利用者に煩わしさを感じさせず、かつ安全運転に寄与することが可能な運転支援装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of this problem, and it is an object of the present invention to provide a driving support device that does not make the user feel bothersome and can contribute to safe driving.
本発明の運転支援装置は、前述の課題を解決するために、注意を要する状態が発生するエリア,その注意の種類及び警告度を少なくとも有する注意エリアデータと、車両の位置を検出する自車位置検出手段からの自車位置データとに基づいて、前記車両が注意エリアに侵入したことを検出し、前記車両の利用者に警告情報を報知手段によって報知する運転支援装置であって、前記利用者に応じた個人運転情報を記憶する記憶手段と、前記個人運転情報に基づいて前記利用者の熟練度を設定し、前記車両が前記注意エリア中に有ると判定し、かつ、前記注意エリアデータの警告度が前記利用者の熟練度に対して報知すべきものであると判定される場合に前記報知手段による報知動作を許可する個人別報知処理機能を有してなる制御手段と、を備えたことを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, the driving support device of the present invention provides an area in which a state requiring attention, attention area data having at least the type of warning and a warning level, and a vehicle position for detecting the position of the vehicle. A driving support device that detects that the vehicle has entered the caution area based on the vehicle position data from the detection means, and notifies the vehicle user of warning information by the notification means. Storage means for storing personal driving information corresponding to the vehicle, setting the skill level of the user based on the personal driving information, determining that the vehicle is in the caution area, and Control means having an individual notification processing function that permits a notification operation by the notification means when it is determined that the warning level should be notified to the user's skill level; Characterized in that was.
また、前記利用者の所有する携帯端末機から個人認証情報を受信する通信手段を備え、前記制御手段は、前記通信手段にて受信した前記個人認証情報に対応して前記記憶手段に記憶される前記個人運転情報を読み出してなることを特徴とする。 In addition, a communication unit that receives personal authentication information from the mobile terminal owned by the user is provided, and the control unit is stored in the storage unit corresponding to the personal authentication information received by the communication unit. The personal driving information is read out.
また、前記個人運転情報は、走行距離,注意エリアの走行頻度及び運転時間の少なくとも1つを含んでなることを特徴とする。 The personal driving information includes at least one of a driving distance, a driving frequency of a caution area, and a driving time.
また、前記制御手段は、前記利用者の運転状況に基づいて前記利用者の熟練度を補正してなることを特徴とする。 Further, the control means is characterized in that the skill level of the user is corrected based on the driving situation of the user.
また、所定の操作を行うための操作手段を設け、前記制御手段は、前記操作手段からの操作信号に応じて、前記利用者の熟練度を変更可能であることを特徴とする。 In addition, an operation unit for performing a predetermined operation is provided, and the control unit can change the skill level of the user in accordance with an operation signal from the operation unit.
また、前記制御手段は、電源スイッチのオンなる入力に応じて前記個人運転情報を読み出し、前記個人運転情報を表示部に表示してなること特徴とする。 The control means reads the personal driving information in response to an input to turn on a power switch, and displays the personal driving information on a display unit.
本発明は、注意を要する状態が発生するエリア及びその注意の種類を少なくとも有する注意エリアデータと、車両の位置を検出する自車位置検出手段からの自車位置データとに基づいて、前記車両が注意エリアに侵入したことを検出し、前記車両の利用者に警告情報を報知する運転支援装置に関し、利用者に煩わしさを感じさせることを抑制することができ、かつ利用者が安全運転を行うことが可能となる。 According to the present invention, the vehicle is based on caution area data having at least an area where a state requiring attention and the type of caution is present, and own vehicle position data from own vehicle position detecting means for detecting the position of the vehicle. A driving support device that detects intrusion into a caution area and notifies warning information to a user of the vehicle, can suppress the user from feeling annoyed, and the user performs safe driving It becomes possible.
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づき説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1を用いて運転支援装置の全体構成について説明する。運転支援装置Aは、通信手段1と、GPS受信部(自車位置検出手段)2と、操作手段3と、制御手段4と、報知手段5から主に構成されている。一方、運転支援装置Aに後で詳述する注意エリアデータを配信するシステムとして、サーバ6を有している。このサーバ6は、住民や車両の運転者(利用者)がパーソナルコンピュータ(パソコン)7や携帯電話機、あるいは通信機能付きカーナビゲーションシステム等からアクセスされ、ヒヤリハット情報からなる注意エリアデータが収集され、Bluetooth等の無線通信機能を有する携帯電話機(携帯端末機)8を介して運転支援装置Aに前記注意エリアデータを送信することが可能となる。尚、前記注意エリアデータは、注意を要する状態が発生する注意エリア(地図データあるいは緯度,経度データ)及びその注意エリアに関連付けられた状態にて記憶された注意の種類に関するものであり、サーバ6内にハードディスク等の記憶媒体に記憶されるものである。前記注意エリアデータは、例えば、衝突事故が発生する頻度が大きい交差点や左折時の巻き込み事故が多発する交差点、あるいは急カーブが存在する個所、路面凍結する恐れあるエリア等の車両運転において、運転者が注意を促すことが必要なエリアを示すものである。また、前記注意エリアデータは、交通量,危険運転の頻度数,急ブレーキの頻度数,凍結等の路面状況,天候及び時間等を総合的に判断して複数のランクからなる警告度が設定されている。本実施の形態では警告度はランク1〜5に分類され、ランク1が最も警告度が低く、ランク5が最も警告度が高いものとする。
The overall configuration of the driving support apparatus will be described with reference to FIG. The driving support device A mainly includes a
通信手段1は、携帯電話機8との無線通信が可能であり、前記注意エリアデータをサーバ6から携帯電話機8を介して制御手段4へダウンロードするものである。また、通信手段1は、携帯電話機8から携帯電話機8毎に記憶される個人認証情報を受信し、制御手段4に送信するものである。なお、携帯端末機として携帯電話機8を用いる場合は、個人認証情報としては例えば電話番号等が考えられる。
The communication means 1 is capable of wireless communication with the
GPS受信部2は、GPS用受信アンテナを備え、前記受信アンテナで受信した人工衛星からの車両の位置情報を制御手段4へ供給するものである。
The
操作手段3は、後述する個人認証情報の初期登録や運転者の選択あるいは報知手段5での報知内容等を選択,決定するものであり、操作スイッチやワイヤレスリモコン等の遠隔操作部からなる。 The operating means 3 is for selecting and determining initial registration of personal authentication information, selection of a driver, notification contents in the notification means 5 and the like, which will be described later, and includes a remote operation unit such as an operation switch or a wireless remote controller.
制御手段4は、CPU,ROM,RAM及びI/O(入出力)インターフェイス等を有するマイクロコンピューターから主になる。制御手段4は、GPS受信部2によって受信した位置データと、携帯電話機8を介してダウンロードされた前記注意エリアデータとをマッチング処理し、このマッチング処理結果に応じて警告情報を報知手段5によって報知するものである。また、制御手段4は、ダウンロードされた前記注意エリアデータを保存するためのフラッシュメモリ等の記憶手段4aを有し、前記注意エリアデータを加工し、保存することが可能となっている。また、記憶手段4aは、個人認証情報とこの個人認証情報に応じて設定可能な個人運転情報が記憶される。この個人運転情報は、前記個人認証情報によって認証される運転者毎の運転に関する情報であり、例えば、総走行距離,走行頻度,当日の運転時間,急ブレーキの頻度及び平均車速等を含む。なお、本実施形態においては、前記個人運転情報として総走行距離,走行頻度,及び当日の運転時間が記憶されているものとする。ここでいう「走行頻度」とは、地図データあるいは緯度,経度データによって設定される所定エリアに侵入または所定エリアを通過した頻度数を示すものである。制御手段4は、記憶手段4aに記憶される前記個人運転情報に応じて前記運転者の熟練度を算出し、この熟練度に基づいて前記警告情報を報知するべきか否かを判定する個人別報知処理機能を有する。
The control means 4 is mainly composed of a microcomputer having a CPU, a ROM, a RAM, an I / O (input / output) interface, and the like. The
報知手段5は、例えばマトリクス型の液晶表示パネルや有機ELパネルからなり警告情報を表示する視覚情報確認手段である表示部5aと、警告情報を音声にて報知する聴覚情報確認手段であるスピーカ5bとを有し、制御手段4からの指示信号に応じて表示部5a及びスピーカ5bが動作する仕組みになっている。
The
表示部5aは、車両の積算距離や残燃料、あるいは外気温等の各種車両情報を表示する第一の表示領域51と、通常運転状態や注意エリアデータに基づく警告情報の表示をなす第二の表示領域52とを備えている。図2は、車両の通常走行時における表示部5aの表示形態を示すものである。なお、第一の表示領域51にて表示する各種車両情報は、エンジンコントロールユニット(ECU)やエアーコントロールユニット等の各種ユニットから多重通信路を介して制御手段4へ入力されるもので、制御手段4は、所定の表示処理を実行することで各種車両情報を表示することが可能となる。また、表示部5aは、車両が、第二の表示領域52の背景色を通常走行時は「青」色、注意エリアに侵入した場合は「赤」色に表示色を変更し、利用者に注意を促す警告表示部である。
The
次に、図3を用いて前記個人運転情報の読み出し処理における制御方法を説明する。制御手段4は、イグニッションスイッチ(電源スイッチ)のオンなる入力を検出すると、ステップS1において携帯電話機8との通信を開始し、通信手段1を介して携帯電話機8から前記個人認証情報を取得する。次に、制御手段4は、取得した前記個人認証情報が記憶手段4aに登録済みであるか否かを判定し(ステップS2)、未登録である場合には、登録モードに移行する(ステップS3)。図4は、前記登録モードにおける表示例を示している。運転者は操作手段3の所定操作によって氏名を入力し、新規の個人認証情報を登録し、以後、この個人認証情報に応じた個人運転情報が記憶手段4aに記憶される。
Next, a control method in the personal driving information reading process will be described with reference to FIG. When the
また、制御手段4は、前記個人認証情報が複数取得されたか否かを判定し(ステップS4)、複数取得された場合には、運転者選択モードに移行する(ステップS5)。図5は、前記運転者選択モードにおける表示例を示している。第二の表示領域52には取得した前記個人認証情報に応じて登録される氏名が表示されており、運転者は操作手段3の所定操作によって運転者を選択する。
Further, the control means 4 determines whether or not a plurality of pieces of personal authentication information have been acquired (step S4). If a plurality of pieces of personal authentication information have been acquired, the control means 4 shifts to a driver selection mode (step S5). FIG. 5 shows a display example in the driver selection mode. In the
ステップS1〜S5を経て運転者が特定されると、制御手段4は、取得し選択された前記個人認証情報に応じた前記個人運転情報を記憶手段4aから読み込み処理し(ステップS6)、第二の表示領域52に前記個人運転情報を表示させる(ステップS7)。図6は、前記個人運転情報の表示例を示す図である。表示部5aの第二の表示領域52には前記個人情報と後述の方法で設定される運転者の熟練度が一覧表示されており、運転者は運転開始前に自己の個人運転情報を確認することができる。なお、図6にて表示される「走行頻度」とは、GPS受信部2を介して得られた自車両の位置データを含む所定エリアの走行頻度を示している。
When the driver is specified through steps S1 to S5, the control means 4 reads the personal driving information corresponding to the acquired and selected personal authentication information from the storage means 4a (step S6), and performs the second processing. The personal driving information is displayed in the display area 52 (step S7). FIG. 6 is a diagram showing a display example of the personal driving information. The
次に、運転者の熟練度の設定における制御方法を説明する。制御手段4は、携帯電話機8から取得した前記個人認証情報に応じた前記個人運転情報が読み込み処理されると、前記個人運転情報である総走行距離,走行頻度及び当日の運転時間に基づいて複数のランクからなるその運転者の熟練度を設定する。本実施の形態においては、熟練度はランク1〜5に分類され、ランク1が最も熟練度が低く、ランク5が最も熟練度が高いものとする。具体的に、制御手段4は、まず、図7に示す総走行距離と走行頻度からなる熟練度マトリクスに基づいて熟練度を得る。なお、図7の熟練度マトリクスにおいて「走行頻度」とは、自車両の位置データを含む所定エリアの走行頻度であり、車両の走行に伴って変化するものである。例えば、総走行距離が「5000km以上10000km以下」であって、走行頻度が「年に数回」である場合には、熟練度マトリクスから得られる熟練度はランク3となる。さらに、制御手段4は、前記個人運転情報である当日の運転時間が所定値以上である場合に、熟練度を熟練度マトリクスから得られるランクより1ランク低く設定する(熟練度マトリクスによるランク−1)。熟練度マトリクスによって得られる熟練度がランク3であり当日の運転時間が所定値以上である場合には、熟練度はランク2と設定される。これにより、当日の運転時間が長く、注意力が低下している場合に熟練度を低く設定して熟練度を運転者の状態に応じたより適正なものとすることができる。
Next, a control method for setting the skill level of the driver will be described. When the personal driving information corresponding to the personal authentication information acquired from the
また、制御手段4は、運転者の運転状況によって熟練度を補正する。具体的に、制御手段4は、例えば車両の走行速度が所定値以上である場合には、熟練度を設定ランクより1ランク低く補正する(設定ランク−1)。熟練度マトリクスと当日の運転時間によって設定される熟練度がランク2と設定され車両の走行速度が所定値以上である場合には、熟練度はランク1に補正される。これにより、運転者が安全でない運転をしている場合には熟練度を低く設定して熟練度を実際の運転状況に応じたより適正なものとすることができる。なお、運転状況に関するその他の情報として、エンジン回転数,エンジンの吸気圧及びステアリングホイールの舵角,外気温度,ワイパー動作のON/OFF条件、あるいは車々間通信を用いて得られる車間距離や他車の車速情報等の外部情報等に応じて熟練度を補正することも可能である。 Further, the control means 4 corrects the skill level according to the driving situation of the driver. Specifically, for example, when the traveling speed of the vehicle is equal to or higher than a predetermined value, the control means 4 corrects the skill level one rank lower than the set rank (set rank-1). If the skill level set by the skill level matrix and the driving time of the day is set to rank 2, and the vehicle traveling speed is equal to or higher than a predetermined value, the skill level is corrected to rank 1. Thereby, when the driver is driving unsafely, the skill level can be set low and the skill level can be made more appropriate according to the actual driving situation. Other information related to the driving situation includes engine speed, engine intake pressure and steering wheel steering angle, outside air temperature, wiper operation ON / OFF conditions, vehicle-to-vehicle distance obtained using inter-vehicle communication, and other vehicle It is also possible to correct the skill level according to external information such as vehicle speed information.
また、制御手段4は、操作手段3の所定操作に応じて熟練度を任意に変更することが可能となっている。運転者は例えばより詳細な警告情報の報知を必要とする場合には、自動設定される熟練度を任意に変更してより細かな嗜好にあった警告情報の報知を得ることができる。 Further, the control means 4 can arbitrarily change the skill level according to a predetermined operation of the operation means 3. For example, when the driver needs to notify more detailed warning information, the driver can arbitrarily change the skill level that is automatically set to obtain notification of the warning information that meets the finer preference.
次に、図8を用いて制御手段4の前記個人別報知処理機能における制御方法について説明する。 Next, a control method in the individual notification processing function of the control means 4 will be described with reference to FIG.
制御手段4は、携帯電話機8を介してサーバ6から注意エリアデータを入力する(ステップS11)し、また、GPS受信部2を介して自車両の位置データを入力する(ステップS12)。そして、制御手段4は、その入力した注意エリアデータと自車両の位置データとに基づいて、自車両の位置が注意エリア中であるか否かを判定し(ステップS14)、かつ入力された前記注意エリアデータの警告度が前述の方法で設定される運転者の熟練度に対して報知すべきものであるか否かを判定する。自車両の位置が注意エリア中であるか否かの判定では、前記注意エリアデータと前記位置データとのマッチング処理によって求める。また、報知すべき警告度であるか否かの判定では、入力される前記注意エリアデータの警告度のランクが、図9に示すように熟練度のランクに対応して予め設定される警告度のランクに該当するか否かによって判定される。
The control means 4 inputs caution area data from the
制御手段4は、自車両の位置が前記注意エリア中で、かつ前記注意エリアデータの警告度が運転者の熟練度に対して報知すべきものであると判定した場合に、第二の表示領域52に前記注意エリアデータに関する警告情報を表示するとともに第二の表示領域52の背景の一部をカラーチェンジし、車両の利用者に対して視覚的に注意を促す処理を実行するとともに、スピーカ5bによる音声にて聴覚的に警告情報を報知する処理を実行する(ステップS15)。
When it is determined that the position of the own vehicle is in the caution area and the warning level of the caution area data is to be notified to the skill level of the driver, the control means 4 displays the
具体的に、制御手段4は、注意エリアデータが例えば衝突多発個所を示す交差点である第一の注意エリアに関する場合は、第二の表示領域52に交差点での衝突に注意を促す画像及び文字を表示するとともに背景の一部を「赤」色とし、スピーカ5bによって「交差点です。衝突に注意してください」なる警報を発する処理を実行する(図10参照)。
Specifically, when the attention area data relates to a first attention area that is an intersection indicating a location where collision occurs frequently, for example, the control means 4 displays an image and characters that call attention to the collision at the intersection in the
また、制御手段4は、注意エリアデータが左折時に巻き込み事故が多発する領域である第二の注意エリアに関する場合は、第二の表示領域52に左折時の巻き込みに注意を促す画像及び文字を表示するとともに背景の一部を「赤」色とし、スピーカ5bによって「左折します。巻き込みに注意してください」なる警報を発する処理を実行する(図11参照)。
In addition, when the attention area data relates to the second attention area, which is an area where frequent accidents occur when turning left, the control means 4 displays an image and characters that call attention to the involvement during left turning in the
かかる運転支援装置Aは、制御手段4によって、前記個人運転情報に基づいて運転者の熟練度を設定し、車両が前記注意エリア中に有ると判定し、かつ、前記注意エリアデータの警告度が前記利用者の熟練度に対して報知すべきものであると判定される場合に報知手段5の表示部5a及びスピーカ5bによる報知動作を許可する前記個人別報知処理機能を有するものである。また、制御手段4によって、運転者の所有する携帯電話機8から前記個人認証情報を受信する通信手段1にて受信した前記個人認証情報に対応して記憶手段4aに記憶される前記個人運転情報を読み出してなるものである。また、前記個人運転情報は、走行距離,走行頻度及び運転時間の少なくとも1つを含んでなるものである。
In this driving support device A, the control means 4 sets the skill level of the driver based on the personal driving information, determines that the vehicle is in the caution area, and the warning level of the caution area data is When it is determined that the user's skill level should be notified, the individual notification processing function for permitting the notification operation by the
かかる特徴点により、運転支援装置Aは、車両の運転者となる個人毎の運転に対する経験に基づいて必要と判断される前記注意エリアデータに関する警告情報を報知することによって、利用者に煩わしさを感じさせることを抑制することができ、かつ利用者が安全運転を行うことが可能となる。 Due to this feature point, the driving support device A notifies the user of the warning information about the attention area data determined to be necessary based on the experience of driving for each individual who becomes the driver of the vehicle, thereby making the user troublesome. This makes it possible to suppress the feeling and allows the user to perform safe driving.
また、運転支援装置Aは、制御手段4によって、運転者の運転状況に基づいて運転者の熟練度を補正することにより、熟練度を実際の運転状況に応じたより適正なものとすることができる。 Further, the driving support device A can make the skill level more appropriate according to the actual driving situation by correcting the skill level of the driver based on the driving situation of the driver by the control means 4. .
また、運転支援装置Aは、制御手段4によって、操作手段3からの操作信号に応じて、運転者の熟練度を変更可能とすることによって、運転者が任意に熟練度を変更でき、より設定の自由度を設けることができる。 In addition, the driving support device A allows the driver to arbitrarily change the skill level by allowing the control means 4 to change the skill level of the driver according to the operation signal from the operation means 3, and more setting. The degree of freedom can be provided.
また、運転支援装置Aは、制御手段4によって、イグニッションスイッチのオンなる入力に応じて前記個人運転情報を読み出し、前記個人運転情報を表示部5aに表示することによって、運転者が運転前に自己の個人運転情報を確認することができる。
In addition, the driving support device A reads out the personal driving information according to the input to turn on the ignition switch by the control means 4, and displays the personal driving information on the
A 運転支援装置
1 通信手段
2 GPS受信部(自車位置検出手段)
3 操作手段
4 制御手段
4a 記憶手段
5 報知手段
5a 表示部
5b スピーカ
6 サーバ
7 パソコン
8 携帯電話機(携帯端末機)
A driving
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記利用者に応じた個人運転情報を記憶する記憶手段と、
前記個人運転情報に基づいて前記利用者の熟練度を設定し、前記車両が前記注意エリア中に有ると判定し、かつ、前記注意エリアデータの警告度が前記利用者の熟練度に対して報知すべきものであると判定される場合に前記報知手段による報知動作を許可する個人別報知処理機能を有してなる制御手段と、
を備えたことを特徴とする運転支援装置。 The vehicle is cautioned based on caution area data having at least an attention-occurring area, a type of caution and a warning level, and own vehicle position data from own vehicle position detecting means for detecting the position of the vehicle. A driving support device that detects that the vehicle has entered an area and notifies warning information to a user of the vehicle by a notification means,
Storage means for storing personal driving information according to the user;
The skill level of the user is set based on the personal driving information, it is determined that the vehicle is in the caution area, and the warning level of the caution area data is notified to the skill level of the user. Control means having an individual notification processing function for allowing notification operation by the notification means when it is determined that
A driving support apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005309738A JP2007122142A (en) | 2005-10-25 | 2005-10-25 | Driving support device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005309738A JP2007122142A (en) | 2005-10-25 | 2005-10-25 | Driving support device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007122142A true JP2007122142A (en) | 2007-05-17 |
Family
ID=38145959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005309738A Pending JP2007122142A (en) | 2005-10-25 | 2005-10-25 | Driving support device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007122142A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010134396A1 (en) * | 2009-05-21 | 2010-11-25 | 日産自動車株式会社 | Driving assist device and driving assist method |
JP2015216464A (en) * | 2014-05-08 | 2015-12-03 | 株式会社Nttドコモ | Mobile device, information processing system, program, and warning method in mobile device |
JP2016189167A (en) * | 2015-03-30 | 2016-11-04 | パイオニア株式会社 | Information presentation device and information presentation system, and information presentation method and program for information presentation |
JP2016197474A (en) * | 2016-09-01 | 2016-11-24 | 三菱電機株式会社 | Drive assist system and drive assist method |
WO2017017783A1 (en) * | 2015-07-28 | 2017-02-02 | 三菱電機株式会社 | Driving assistance device |
JP2024004197A (en) * | 2022-06-28 | 2024-01-16 | トヨタ自動車株式会社 | User device, server, safety education system, control method, control program, generation method, and generation program |
-
2005
- 2005-10-25 JP JP2005309738A patent/JP2007122142A/en active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010134396A1 (en) * | 2009-05-21 | 2010-11-25 | 日産自動車株式会社 | Driving assist device and driving assist method |
JP2011001049A (en) * | 2009-05-21 | 2011-01-06 | Nissan Motor Co Ltd | Device and method for supporting driving |
CN102439645A (en) * | 2009-05-21 | 2012-05-02 | 日产自动车株式会社 | Driving support device and driving support method |
US8788148B2 (en) | 2009-05-21 | 2014-07-22 | Nissan Motor Co., Ltd. | Driver assistance system and driver assistance method |
CN102439645B (en) * | 2009-05-21 | 2014-07-30 | 日产自动车株式会社 | Driving assist device and driving assist method |
JP2015216464A (en) * | 2014-05-08 | 2015-12-03 | 株式会社Nttドコモ | Mobile device, information processing system, program, and warning method in mobile device |
JP2016189167A (en) * | 2015-03-30 | 2016-11-04 | パイオニア株式会社 | Information presentation device and information presentation system, and information presentation method and program for information presentation |
WO2017017783A1 (en) * | 2015-07-28 | 2017-02-02 | 三菱電機株式会社 | Driving assistance device |
JPWO2017017783A1 (en) * | 2015-07-28 | 2017-10-05 | 三菱電機株式会社 | Driving assistance device |
JP2016197474A (en) * | 2016-09-01 | 2016-11-24 | 三菱電機株式会社 | Drive assist system and drive assist method |
JP2024004197A (en) * | 2022-06-28 | 2024-01-16 | トヨタ自動車株式会社 | User device, server, safety education system, control method, control program, generation method, and generation program |
JP7687283B2 (en) | 2022-06-28 | 2025-06-03 | トヨタ自動車株式会社 | Safety Training System |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5931208B2 (en) | In-vehicle information processing equipment | |
JP2007286706A (en) | Driving support device | |
JP5023988B2 (en) | Information notification system, portable terminal device, in-vehicle device, and information transmission method | |
JP2009134334A (en) | Vehicle control device | |
CN111161551B (en) | Apparatus, system and method for detecting, alerting and responding to emergency vehicles | |
JP5885853B2 (en) | In-vehicle information processing equipment | |
JP5885852B2 (en) | In-vehicle information processing equipment | |
KR20080008682A (en) | Pre-customized route guidance device and method using navigation game | |
CN117746679A (en) | Electronic device, vehicle, notification control method, and storage medium | |
JP6261812B1 (en) | On-vehicle device, portable terminal device, recognition support system, recognition support method, and recognition support program | |
JP2007148917A (en) | Driving support device | |
JP2007122142A (en) | Driving support device | |
EP3002557B1 (en) | Method and system for identifying a situation with a potentially inalert driver | |
CN103581402A (en) | Apparatus and method for transmitting information to a personal communication device in a vehicle | |
JP2007292607A (en) | Driving assistance device | |
JP2019081450A (en) | Display device, display control method, and program | |
US20170345328A1 (en) | Systems and methodologies for providing training on warnings in a vehicle | |
JP2007115079A (en) | Driving support apparatus | |
JP5321371B2 (en) | Vehicle alert device | |
KR102385191B1 (en) | Real-time dangerous vehicle tracking system and tracking method | |
WO2018211881A1 (en) | Information control device | |
JP2007315767A (en) | Driving support device | |
JP2005257518A (en) | System for providing information on specified vehicle, navigation system, and mark member | |
JP4640636B2 (en) | Vehicle driving support device | |
JP4597112B2 (en) | Driving support device, map information creating method and program, and storage medium |