[go: up one dir, main page]

JP2007122092A - Information processing apparatus and its control method, image forming apparatus and its control method, information processing system, program, and storage medium - Google Patents

Information processing apparatus and its control method, image forming apparatus and its control method, information processing system, program, and storage medium Download PDF

Info

Publication number
JP2007122092A
JP2007122092A JP2005309000A JP2005309000A JP2007122092A JP 2007122092 A JP2007122092 A JP 2007122092A JP 2005309000 A JP2005309000 A JP 2005309000A JP 2005309000 A JP2005309000 A JP 2005309000A JP 2007122092 A JP2007122092 A JP 2007122092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
print
information
forming apparatus
proof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005309000A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshihiro Kadowaki
俊浩 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005309000A priority Critical patent/JP2007122092A/en
Publication of JP2007122092A publication Critical patent/JP2007122092A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technology for inexpensive highly accurate proofing. <P>SOLUTION: An information processing apparatus that is capable of communicating with a server and an image forming apparatus includes: a storage means for storing data to be printed and device information showing the characteristics of the image forming apparatus; an instruction input means for inputting instructions including printing conditions; a generating means for generating image forming condition information showing the conditions for the image forming apparatus to form images, the conditions being determined based on the printing conditions and the device information; a control means for creating print data based on the data to be printed and the conditions related to image formation, sending the print data to the image forming apparatus, and causing the image forming apparatus to perform printing; and a sending means for sending the data to be printed, the print condition information showing the printing conditions, and the image forming condition information to the server. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明はネットワーク経由でプリントサービスを提供する技術に関し、特にプリント結果のプレプルーフを行う技術に関する。   The present invention relates to a technique for providing a print service via a network, and more particularly to a technique for pre-proofing a print result.

従来より、インターネットやイントラネット等のネットワークを経由して各種のプリントサービスを提供する技術が知られている。このプリントサービスを使う場合、発注者(ユーザ)は例えば、オフィスの自分のPCからWebブラウザなどを用いて、印刷原稿をネットワーク上のプリントサービスサーバにアップロードし、様々な印刷/加工体裁や配送体裁を指定して発注する。一方、プリントサービスの出力拠点のオペレータは、受注した印刷原稿をプリントサービスサーバからダウンロードし、指示された印刷/加工体裁に従って印刷及び製本加工を行い、指示された配送体裁で配送を行い、課金請求処理を行う。このプリントサービスの出力拠点は、イントラネット上のサービスの場合には、発注者のオフィスと近い場合もあるが、一般的には、発注者のオフィスとは離れた場所にあることが多い。   2. Description of the Related Art Conventionally, techniques for providing various print services via a network such as the Internet or an intranet are known. When using this print service, an orderer (user), for example, uploads a print document from his / her office PC to a print service server on a network using a web browser or the like, and performs various printing / processing formats and delivery formats. Specify and place an order. On the other hand, the operator at the output base of the print service downloads the ordered print document from the print service server, performs printing and bookbinding processing according to the instructed printing / processing format, delivers it in the instructed delivery format, and charges Process. In the case of a service on an intranet, the output base of this print service may be close to the orderer's office, but in general, it is often located away from the orderer's office.

従来、このようなネットワーク上で提供されるプリントサービスに電子的に発注を行う場合、発注者が意図した印刷結果とプリントサービスの出力拠点における実際の印刷結果とが食い違う場合がある。この差異としては、例えば、印刷された色が発注者の意図とは異なっていたり、使われたフォントが化けていたり、印刷されたページのレイアウトが発注者の意図とは異なっていたり、周辺部の画像が欠けていたりすること等が含まれる。   Conventionally, when electronically placing an order for a print service provided on such a network, the print result intended by the orderer may differ from the actual print result at the output base of the print service. For example, the printed color is different from the orderer's intention, the used font is garbled, the printed page layout is different from the orderer's intention, The image is missing or the like.

このような食い違いを防止するために、従来のプリントサービスでは、プリントサービスの出力拠点における印刷結果を発注者が確認するプルーフ工程を実施している場合が多い。従来のプリントサービスにおいてとられていたプルーフの方式は以下の3つに大別することができる。
(方式1)現物によるプルーフ方式:
受注側は、受注後に、出力拠点において、印刷原稿を指示された印刷体裁に従って1部数だけ実際に印刷し、指示された加工体裁にしたがって製本加工も行い、その製本結果(現物)を物理的搬送手段で発注者に送付する。発注者は、送付されたプリント結果の現物を確認する。発注者のOKが取れた場合、受注側は残りの部数の処理を行う。
(方式2)発注者側で作成されたPDFによるプルーフ方式:
発注前に、発注者側のPC内で印刷原稿からPDF等を作成し、発注者が自分のPCのディスプレィ上でそれを目視確認する。そして、発注者はそのPDF等を受注側に入稿する。
(方式3)受注側で作成されたPDFによるプルーフ方式:
受注側は、受注後に、出力拠点等において印刷原稿を実際に印刷した場合の印刷結果に対応するPDF等を作成し、そのPDF等を発注者側に電子的に送付する。発注者は自分のPCのディスプレィ上でPDF等を確認する。発注者のOKが取れた場合、受注側は、指示された印刷体裁、加工体裁に従って、所定数の印刷、製本処理を行う。
In order to prevent such a discrepancy, a conventional print service often performs a proof process in which an orderer confirms a print result at an output base of the print service. Proof schemes used in conventional print services can be broadly divided into the following three types.
(Method 1) Proof method by the actual product:
After receiving the order, the order side actually prints one copy of the printed document in accordance with the instructed print format at the output base, performs bookbinding in accordance with the instructed format, and physically transports the bookbinding results (actual). Send to the orderer by means. The orderer confirms the actual print result sent. If the orderer is OK, the order receiving side processes the remaining number of copies.
(Method 2) Proof method using PDF created by the orderer:
Before placing an order, a PDF or the like is created from a printed document in the orderer's PC, and the orderer visually confirms it on the display of his / her PC. Then, the orderer submits the PDF or the like to the order receiving side.
(Method 3) Proof method using PDF created on the order side:
After receiving the order, the order receiving side creates a PDF or the like corresponding to the print result when the print original is actually printed at the output base or the like, and electronically sends the PDF or the like to the orderer side. The orderer checks the PDF on the display of his / her PC. When the orderer is successful, the order receiving side performs a predetermined number of printing and bookbinding processes in accordance with the instructed printing style and processing style.

例えば特許文献1には、受注者側で作成された校正画像データを発注者の端末機に送信し、該校正画像データの確認を行う記載がある。
特開2000−155666号公報
For example, Patent Document 1 describes that calibration image data created on the contractor side is transmitted to an orderer's terminal and the calibration image data is confirmed.
JP 2000-155666 A

しかしながら、上記従来のプルーフ方式においては、プルーフに要するコストとプルーフの精度にトレードオフがあり、低いコストで高い精度のプルーフを行うことができなかった。   However, in the conventional proof system, there is a trade-off between the cost required for proofing and the accuracy of proofing, and it has been impossible to perform proofing with high accuracy at a low cost.

上記従来例において、方式1の現物によるプルーフ方式は、実際の印刷結果で確認するので、発注者が意図と実際の印刷結果との食い違いを最小限に抑えることができる。しかし、物理的搬送手段で印刷結果を送付する必要があるので、プルーフを行うために時間がかかるという問題がある。この問題は実際の印刷結果が発注者の意図と異なり、印刷条件などを修正して再度発注を行う場合に特に顕著である。再度発注を行う場合は、更に、発注者の意図と異なる印刷物を実際に作成するのに要したコストが無駄となってしまう。   In the above conventional example, the actual proof method of method 1 is confirmed by the actual print result, so that the orderer can minimize the discrepancy between the intention and the actual print result. However, since it is necessary to send the printing result by the physical transport means, there is a problem that it takes time to perform proofing. This problem is particularly noticeable in the case where the actual printing result is different from the orderer's intention and the ordering is performed again after correcting the printing conditions. In the case of placing an order again, the cost required for actually creating a printed matter different from the intention of the orderer is wasted.

また、方式2、3のPDFによるプルーフ方式は、発注前に確認を行えるという利点があるものの、発注側のディスプレィが出力する表示の特性と、出力拠点のデバイスが実際に印刷を行って得られる印刷結果とは一般に一致しない。このため、発注者が確認した画像と実際に印刷された結果とは多くの場合に異なってしまう。また、PCのディスプレィにPDF等を表示する方式においては製本の結果を十分再現することができない。   In addition, although the proofing method using PDF of methods 2 and 3 has the advantage that confirmation can be made before ordering, the display characteristics output by the display on the ordering side and the device at the output base are actually printed. Generally, it does not match the print result. For this reason, the image confirmed by the orderer and the actually printed result are often different. Further, in the method of displaying PDF or the like on the display of the PC, the bookbinding result cannot be sufficiently reproduced.

なお、方式3の受注側で作成されたPDFによるプルーフ方式は、出力拠点側において、実際に印刷を行うデバイスに依存したPDFを作成可能であるので、方式2よりも印刷結果とPDFファイルの内容を近づけることができる。しかし、依然として発注側のディスプレィの表示と実際の印刷結果とには相違点がある。また、出力拠点側で受注後にプルーフ用PDFを作成した後に、発注者に確認させる工程が入るので、プルーフを行うために時間がかかってしまう。   Since the PDF proof method created on the order receiving side in Method 3 can create a PDF depending on the device that actually prints on the output base side, the printing result and the contents of the PDF file than in Method 2 are available. Can be brought closer. However, there is still a difference between the display on the ordering side and the actual print result. In addition, since a process for allowing the orderer to confirm after creating the proof PDF after receiving an order at the output base side, it takes time to perform the proof.

本発明は上記問題に鑑みなされたものであり、低いコストで高い精度のプルーフを行うことを可能にする技術を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a technique that enables high-precision proofing at a low cost.

上記目的を達成するため、本発明による情報処理装置は以下の構成を備える。即ち、
サーバ及び画像形成装置と通信可能な情報処理装置であって、
印刷対象データと、前記画像形成装置の特性を示すデバイス情報を記憶する記憶手段と、
プリント条件を含む指示を入力する指示入力手段と、
前記プリント条件と前記デバイス情報に基づいて決定される、前記画像形成装置による画像形成に係る条件を示す画像形成条件情報を生成する生成手段と、
前記印刷対象データ、前記画像形成に係る条件に基づいて印刷データを生成し、当該印刷データを前記画像形成装置へ送出し、該画像形成装置にプリントを実行させる制御手段と、
前記印刷対象データ、前記プリント条件を示すプリント条件情報、前記画像形成条件情報を、前記サーバへ送出する送出手段と、を備える。
In order to achieve the above object, an information processing apparatus according to the present invention comprises the following arrangement. That is,
An information processing apparatus capable of communicating with a server and an image forming apparatus,
Storage means for storing print target data and device information indicating characteristics of the image forming apparatus;
An instruction input means for inputting an instruction including print conditions;
Generating means for generating image forming condition information indicating a condition relating to image formation by the image forming apparatus, which is determined based on the print condition and the device information;
Control means for generating print data based on the print target data and conditions relating to the image formation, sending the print data to the image forming apparatus, and causing the image forming apparatus to execute printing;
Sending means for sending the print target data, print condition information indicating the print conditions, and the image forming condition information to the server.

また、本発明による画像形成装置は以下の構成を備える。即ち、
情報処理装置及びサーバと通信可能な画像形成装置であって、
前記情報処理装置から印刷データを受信する受信手段と、
前記印刷データに基づいて記録媒体に画像形成を行う画像形成手段と、
前記画像形成手段により画像が形成された前記記録媒体から、画像形成の結果を読みとる画像読み取り手段と、
前記画像形成に係る画像形成条件と、前記画像形成読み取り手段において読みとられた前記画像形成の結果を前記サーバへ送出する送出手段と、を備える。
The image forming apparatus according to the present invention has the following configuration. That is,
An image forming apparatus capable of communicating with an information processing apparatus and a server,
Receiving means for receiving print data from the information processing apparatus;
Image forming means for forming an image on a recording medium based on the print data;
Image reading means for reading the result of image formation from the recording medium on which an image is formed by the image forming means;
Image forming conditions relating to the image formation, and sending means for sending the result of the image formation read by the image forming reading means to the server.

また、本発明による情報処理システムは以下の構成を備える。即ち、
第1の画像形成装置と通信可能な情報処理装置と、第2の画像形成装置と通信可能なサーバと、を有する情報処理システムであって、
前記情報処理装置は、
印刷対象データと、前記第1の画像形成装置の特性を示すデバイス情報を記憶する記憶手段と、
プリント条件を含む指示を入力する指示入力手段と、
前記プリント条件と前記デバイス情報に基づいて決定される、前記第1の画像形成装置による画像形成に係る条件を示す画像形成条件情報を生成する生成手段と、
前記印刷対象データ、前記画像形成に係る条件に基づいて印刷データを生成し、当該印刷データを前記第1の画像形成装置へ送出し、該第1の画像形成装置にプリントを実行させる制御手段と、
前記印刷対象データ、前記プリント条件を示すプリント条件情報、前記画像形成条件情報を、前記サーバへ送出する送出手段と、を備え、
前記サーバは、
前記情報処理装置から、前記印刷対象データと、前記プリント条件情報と、前記画像形成条件情報とを受信する受信手段と、
前記印刷対象データと、前記プリント条件情報と、前記画像形成情報と、に基づいて印刷データを生成し、当該印刷データを前記第2の画像形成装置へ送出して、該第2の画像形成装置に画像形成処理を実行させる制御手段と、を備える。
An information processing system according to the present invention has the following configuration. That is,
An information processing system comprising: an information processing apparatus capable of communicating with a first image forming apparatus; and a server capable of communicating with a second image forming apparatus,
The information processing apparatus includes:
Storage means for storing print target data and device information indicating characteristics of the first image forming apparatus;
An instruction input means for inputting an instruction including print conditions;
Generating means for generating image forming condition information indicating a condition relating to image formation by the first image forming apparatus, which is determined based on the print condition and the device information;
Control means for generating print data based on the print target data and the conditions relating to the image formation, sending the print data to the first image forming apparatus, and causing the first image forming apparatus to perform printing; ,
Sending means for sending the print target data, print condition information indicating the print conditions, and the image forming condition information to the server;
The server
Receiving means for receiving the data to be printed, the print condition information, and the image forming condition information from the information processing apparatus;
Print data is generated based on the print target data, the print condition information, and the image formation information, the print data is sent to the second image forming apparatus, and the second image forming apparatus Control means for causing the image forming process to be executed.

本発明によれば、低いコストで高い精度のプルーフを行うことを可能にする技術を提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the technique which makes it possible to perform a highly accurate proof at low cost can be provided.

本実施形態に係る構成においては、発注前に発注者側のローカルプリンタを使用してオーダする原稿を印刷し、この印刷結果に基づいてプルーフを行う。そして、このプルーフ条件(ローカルプリンタの型番等を含む)、プルーフ結果等の情報を、原稿データと合わせてプリントサービスに入稿する。これにより、発注者は発注前に簡易かつ十分なプルーフ確認をできる一方で、受注者はプルーフ条件やプルーフ結果等の情報に基づいて発注者の意図する印刷、製本結果に非常に近い印刷、製本を行うことができる。従って、発注者が意図した印刷結果とプリントサービスの出力拠点における実際の印刷結果との食い違いを非常に小さくすることができる。即ち、高い精度のプルーフを行うことができる。また、プルーフ工程は基本的に発注者側のみで行うため、プルーフに要するコストは小さい。   In the configuration according to the present embodiment, a document to be ordered is printed using a local printer on the orderer side before ordering, and proofing is performed based on the printing result. Information such as the proof condition (including the model number of the local printer) and the proof result is submitted to the print service together with the document data. As a result, the orderer can perform simple and sufficient proof confirmation before placing an order, while the contractor can perform printing and bookbinding that are very close to the orderer's intended print and bookbinding results based on information such as proof conditions and proof results. It can be performed. Therefore, the discrepancy between the print result intended by the orderer and the actual print result at the output base of the print service can be made very small. That is, high-precision proofing can be performed. Further, since the proofing process is basically performed only on the orderer side, the cost required for the proofing is small.

以下、添付図面を参照して本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまでも例示であり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。   Embodiments according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. However, the constituent elements described in this embodiment are merely examples, and are not intended to limit the scope of the present invention only to them.

<<第1実施形態>>
(システム構成)
図1は、プリントサービス発注システムの全体構成図である。図1のように、プリントサービス発注システムにおいては、発注者のオフィス等に存在する発注(者)PC(Personal Computer)1と受注Webサーバ3とが、ネットワーク2を介して接続されている。ネットワーク2には、イントラネット、インターネット等が含まれる。発注者は、発注PC1から受注Webサーバ3に対し、ネットワーク2を経由して、プリントサービスを含む後述する様々なサービスの発注を行う。この時、発注者情報、スキャン体裁、印刷体裁、製本加工体裁、配送体裁の指定、印刷用の電子データ等を含むオーダ(発注、注文)情報が、ネットワーク2を経由して、受注Webサーバ3に送られる。また、スキャンサービスやコピーサービスを利用する場合の紙原稿や、印刷サービス用の電子データが格納されたCD−ROMなどのメディアが、郵送(社内メール便を含む)などを含む物理的搬送手段10により、出力拠点(出力拠点サーバ4)に送られる。
<< First Embodiment >>
(System configuration)
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a print service ordering system. As shown in FIG. 1, in the print service ordering system, an ordering (personal) PC (Personal Computer) 1 and an order receiving Web server 3 that exist in an orderer's office are connected via a network 2. The network 2 includes an intranet, the Internet, and the like. The orderer places an order for various services including a print service, which will be described later, from the ordering PC 1 to the ordering Web server 3 via the network 2. At this time, order information including orderer information, scan format, print format, bookbinding processing format, delivery format designation, electronic data for printing, etc. is received via the network 2 through the order receiving Web server 3. Sent to. In addition, a physical conveyance means 10 including a mail document (including an in-house mail service) or the like, such as a paper document when using a scan service or a copy service, or a medium such as a CD-ROM storing electronic data for a print service. Is sent to the output base (output base server 4).

受注Webサーバ3は発注PC1から受け取ったオーダ情報に基づいてオーダを管理する。受注Webサーバ3は所定の通信手段を介して出力拠点サーバ4に接続されており、受け取ったオーダ情報に基づいて出力拠点サーバ4にオーダ情報を送出する。   The order receiving Web server 3 manages the order based on the order information received from the ordering PC 1. The order receiving Web server 3 is connected to the output base server 4 via a predetermined communication means, and sends the order information to the output base server 4 based on the received order information.

出力拠点サーバ4には、例えば、オペレータのPC9a、9b(以下、まとめて9と称する)、MFP5、スキャナ6、プリンタ7、オフラインフィニッシャ8などの各種のデバイスが接続されている。ただし、MFPはMulti Function Peripherals(複合機)である。出力拠点においては、オペレータがPC9を使用して出力拠点サーバ4にアクセスし、各種デバイス5〜8等を使用して、スキャン処理、コピー処理、編集加工処理、プリント処理、フィニッシング処理などを行う。処理結果のアウトプットであるコピー物や、印刷物、製本物などは、例えば、社内メール便などの物理的搬送手段10を使用して、発注者に送付される。   For example, various devices such as an operator's PCs 9 a and 9 b (hereinafter collectively referred to as 9), an MFP 5, a scanner 6, a printer 7, and an offline finisher 8 are connected to the output base server 4. However, the MFP is a Multi Function Peripherals. At the output base, the operator uses the PC 9 to access the output base server 4, and uses various devices 5 to 8 to perform scan processing, copy processing, editing processing, print processing, finishing processing, and the like. A copy, a printed material, a bookbinding product, etc., which is an output of the processing result, is sent to the orderer using the physical transport means 10 such as an in-house mail service.

また、MFP−L12は、プリントサービスへの発注を行う前に、発注者がプレプルーフプリントを行って印刷体裁や印刷結果等の確認を行うための複合機(ローカルプリンタ)であり、発注PC1と同一エリア内(例えば、同一オフィス内)に存在する。ただし、MFP−L12は、多機能である必要はなく、プリンタ機能など最低限、画像を形成する機能を有していればよく、例えば、ローカルプリンタを用いて構成することができる。MFP−L12と発注者のPC1とはイントラネット11等のネットワークで接続されている。   The MFP-L 12 is a multi-function machine (local printer) for the orderer to perform pre-proof printing and confirm the print format and print result before placing an order with the print service. It exists in the same area (for example, in the same office). However, the MFP-L 12 does not have to be multifunctional, and it is sufficient that it has a minimum image forming function such as a printer function. For example, the MFP-L 12 can be configured using a local printer. The MFP-L 12 and the orderer's PC 1 are connected by a network such as an intranet 11.

なお、上記のシステム構成は説明の便宜のために例示したものであり、これに限られるわけではない。例えば、受注Webサーバ3、出力拠点サーバ4、PC9を2台以下又は4代以上の情報処理装置によって実現してもよい。また、MFP5、スキャナ6、プリンタ7、オフラインフィニッシャ8は、印刷、製本等を行うための装置を例示したものであり、これに限られるわけではない。   The above system configuration is illustrated for convenience of description, and is not limited to this. For example, the order receiving Web server 3, the output base server 4, and the PC 9 may be realized by an information processing apparatus of two or less or four generations or more. Further, the MFP 5, the scanner 6, the printer 7, and the offline finisher 8 are examples of apparatuses for performing printing, bookbinding, and the like, but are not limited thereto.

(情報処理装置のハードウェア構成)
次に、本実施形態において使用する情報処理装置のハードウェア構成について、図19を参照して説明する。図19は、本実施形態における情報処理装置のハードウェア構成を模式的に示したブロック図である。本実施形態では、発注者PC1、受注Webサーバ3、出力拠点サーバ4、PC9がこのような情報処理装置に相当する。尚、本実施形態における情報処理装置は、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)やワークステーション(WS)、携帯情報端末(PDA)等で実現される。
(Hardware configuration of information processing device)
Next, the hardware configuration of the information processing apparatus used in this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 19 is a block diagram schematically illustrating the hardware configuration of the information processing apparatus according to the present embodiment. In the present embodiment, the orderer PC1, the order receiving Web server 3, the output base server 4, and the PC 9 correspond to such an information processing apparatus. Note that the information processing apparatus in the present embodiment is realized by, for example, a personal computer (PC), a workstation (WS), a personal digital assistant (PDA), or the like.

図19において、990はCPUである。CPU990は、後述するハードディスク装置995に格納されているアプリケーションプログラム、オペレーティングシステム(OS)や制御プログラム等を実行し、RAM992にプログラムの実行に必要な情報、ファイル等を一時的に格納する制御を行う。   In FIG. 19, 990 is a CPU. The CPU 990 executes an application program, an operating system (OS), a control program, and the like stored in a hard disk device 995, which will be described later, and performs control for temporarily storing information, files, and the like necessary for executing the program in the RAM 992. .

991はROMであり、内部には基本I/Oプログラム等のプログラム、文書処理の際に使用するフォントデータ、テンプレート用データ等の各種データを記憶する。992は各種データを一時記憶するためのRAMであり、CPU990の主メモリ、ワークエリア等として機能する。   A ROM 991 stores programs such as a basic I / O program, various data such as font data and template data used for document processing. Reference numeral 992 denotes a RAM for temporarily storing various data, and functions as a main memory, a work area, and the like of the CPU 990.

993は記録媒体へのアクセスを実現するための外部記憶ドライブであり、メディア(記録媒体)994に記憶されたプログラム等を本コンピュータシステムにロードすることができる。尚、メディア994は、例えば、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、CD−R、CD−RW、PCカード、DVD、ICメモリカード、MO、メモリスティック等、任意である。   Reference numeral 993 denotes an external storage drive for realizing access to a recording medium, and a program or the like stored in a medium (recording medium) 994 can be loaded into the computer system. The medium 994 is optional, for example, a flexible disk (FD), CD-ROM, CD-R, CD-RW, PC card, DVD, IC memory card, MO, memory stick, or the like.

995は外部記憶装置であり、本実施形態では大容量メモリとして機能するハードディスク装置(以下、HDと呼ぶ)を用いている。HD995には、アプリケーションプログラム、OS、制御プログラム、関連プログラム等が格納される。   Reference numeral 995 denotes an external storage device. In this embodiment, a hard disk device (hereinafter referred to as HD) that functions as a large-capacity memory is used. The HD 995 stores application programs, OS, control programs, related programs, and the like.

996は指示入力装置であり、キーボードやポインティングデバイス(マウス等)、タッチパネル等がこれに相当する。指示入力装置996を用いて、ユーザは、本実施形態に係る情報処理装置に対して、装置を制御するコマンド等を入力指示する。   Reference numeral 996 denotes an instruction input device, which corresponds to a keyboard, a pointing device (such as a mouse), and a touch panel. Using the instruction input device 996, the user instructs the information processing apparatus according to the present embodiment to input a command or the like for controlling the apparatus.

997はディスプレイであり、指示入力装置996から入力したコマンドや、それに対する情報処理装置の応答出力等を表示したりするものである。   Reference numeral 997 denotes a display for displaying a command input from the instruction input device 996, a response output of the information processing apparatus for the command, and the like.

999はシステムバスであり、情報処理装置内のデータの流れを司るものである。998はインターフェイス(以下、I/Fという)であり、このI/F998を介して外部装置とのデータのやり取りを行う。   A system bus 999 governs the flow of data in the information processing apparatus. Reference numeral 998 denotes an interface (hereinafter referred to as I / F), which exchanges data with an external device via the I / F 998.

尚、以上の各装置と同等の機能を実現するソフトウェアにより、ハードウェア装置の代替として構成することもできる。   In addition, it can also be comprised as an alternative of a hardware apparatus with the software which implement | achieves a function equivalent to the above each apparatus.

本実施形態では、メディア994から本実施形態に係るプログラム及び関連データを直接RAM992にロードして実行させる例を示すが、これに限られない。例えば、本実施形態に係るプログラムを動作させる度に、既にプログラムがインストールされているHD995からRAM992にロードするようにしてもよい。また、本実施形態に係るプログラムをROM991に記録しておき、これをメモリマップの一部をなすように構成し、直接CPU990で実行することも可能である。   In the present embodiment, an example in which the program and related data according to the present embodiment are directly loaded from the medium 994 to the RAM 992 and executed is shown, but the present invention is not limited to this. For example, each time the program according to the present embodiment is operated, the program may be loaded from the HD 995 in which the program is already installed into the RAM 992. It is also possible to record the program according to the present embodiment in the ROM 991, configure it as part of the memory map, and execute it directly by the CPU 990.

また、本実施形態では、説明の便宜のため、本実施形態に係る情報処理装置を1つの装置で実現した構成について述べるが、複数の装置にリソースを分散した構成によって実現してもよい。例えば、記憶や演算のリソースを複数の装置に分散した形に構成してもよい。或いは、情報処理装置上で仮想的に実現される構成要素毎にリソースを分散し、並列処理を行うようにしてもよい。   In the present embodiment, for convenience of explanation, a configuration in which the information processing apparatus according to the present embodiment is realized by one apparatus will be described. However, it may be realized by a configuration in which resources are distributed to a plurality of apparatuses. For example, storage and calculation resources may be distributed in a plurality of devices. Alternatively, resources may be distributed for each component virtually realized on the information processing apparatus, and parallel processing may be performed.

(サービス発注画面)
次に、発注者PC1がユーザに提供するユーザインタフェースについて、図2を参照して説明する。図2は、発注者PC1がディスプレイ997上に表示する、受注Webサーバ3に対するサービス発注画面を例示した図である。説明の簡略化のため、本実施形態では、サービス発注画面は、受注Webサーバ3が作成するWeb画面であり、発注者は発注者PC上のWebブラウザを用いて、この画面にアクセスするものとして説明する。もちろんサービス発注を行う専用のクライアントアプリケーションによって実現してもよいことは明らかである。
(Service order screen)
Next, a user interface provided to the user by the orderer PC 1 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram exemplifying a service ordering screen for the order receiving Web server 3 displayed on the display 997 by the orderer PC1. In order to simplify the description, in this embodiment, the service order screen is a Web screen created by the order receiving Web server 3, and the orderer accesses this screen using a Web browser on the orderer PC. explain. Of course, it may be realized by a dedicated client application for placing a service order.

図13に例示したサービス発注画面には、6つのサービスの注文ボタン14〜19が表示されている。   On the service ordering screen illustrated in FIG. 13, six service order buttons 14 to 19 are displayed.

まず、14は、出力/製本サービスを発注するための入り口ボタンである。出力/製本サービスは、電子データを入稿し、それを指定された体裁でプリントし、指定された製本加工を行い、指定された配送先に送付するサービスである。一般に、ステープル綴じなどの後処理は、オフィスにあるMFP−L12に備えられたステープル装置を使用して実施することも可能である。しかし、くるみ製本などの製本作業には、糊付けなどを行う専用のバインダ機や、くるんだ後に端を断裁するための断裁機などが必要であり、オフィスで実施することは困難である。このため、そのような高度な製本作業を要する場合等に、このサービスが使用される。   First, 14 is an entrance button for ordering an output / bookbinding service. The output / bookbinding service is a service for inputting electronic data, printing it in a specified format, performing a specified bookbinding process, and sending it to a specified delivery destination. In general, post-processing such as stapling can be performed by using a stapling apparatus provided in the MFP-L 12 in the office. However, bookbinding operations such as case binding require a dedicated binder machine for performing gluing and the like, and a cutting machine for cutting edges after wrapping, and are difficult to implement in an office. For this reason, this service is used when such an advanced bookbinding operation is required.

ついで、15は、ポスターパネルサービスを発注するための入り口ボタンである。ポスターパネルサービスは、電子データを入稿し、それを指定された体裁でA1サイズなどの大判のサイズでプリントし、指定されたパネル加工を行い、指定された配送先に送付するサービスである。このような、オフィスに設置されたMFP−L12では印刷できないような大判サイズのプリントを必要とする場合等に、このサービスが使用される。   Next, 15 is an entrance button for ordering a poster panel service. The poster panel service is a service in which electronic data is submitted, printed in a large format such as A1 size in a specified format, processed on a specified panel, and sent to a specified delivery destination. This service is used when a large-size print that cannot be printed by the MFP-L12 installed in the office is required.

ついで、16は、コピーサービスを発注するための入り口ボタンである。コピーサービスは、紙原稿を入稿し、それを指定された体裁でスキャンし、指定された体裁でプリントし、指定された製本加工を行い、指定された配送先に送付するサービスである。これは、例えば、ページ数が多いコピージョブや、部数が多いコピージョブや、配送先の多いコピージョブについて、このサービスが使用される。   Next, 16 is an entrance button for ordering a copy service. The copy service is a service for submitting a paper document, scanning it in a specified format, printing it in a specified format, performing a specified bookbinding process, and sending it to a specified delivery destination. For example, this service is used for a copy job having a large number of pages, a copy job having a large number of copies, and a copy job having a large number of delivery destinations.

ついで、17は、再注文サービスを発注するための入り口ボタンである。再注文サービスは、以前に発注されたサービスと同一内容の処理を再度行うサービスであり、以前に発注された内容と同一内容を実行するため、出力拠点側は各種の設定の手間が不要である。   Next, 17 is an entrance button for ordering a reorder service. The reorder service is a service that re-processes the same content as the previously ordered service, and executes the same content as the previously ordered content, so the output site does not have to make various settings. .

ついで、18は、保管ドキュメント注文サービスを発注するための入り口ボタンである。保管ドキュメント注文サービスは、出力拠点に保管している保管ドキュメントについて発注者から指定を受け、指定されたドキュメントを印刷し、指定された配送先に送付するサービスである。本実施形態では、保管ドキュメント注文サービスが選択された場合、印刷体裁は固定であるものとするが、用途や目的に応じて自由に設計できることは言うまでもない。   Next, 18 is an entry button for placing an order for a stored document ordering service. The stored document ordering service is a service that receives a designation from an orderer for a stored document stored at an output base, prints a designated document, and sends it to a designated delivery destination. In this embodiment, when the stored document order service is selected, the print format is fixed, but it goes without saying that it can be designed freely according to the application and purpose.

ついで、19は、スキャンサービスを発注するための入り口ボタンである。スキャンサービスは、紙原稿を入稿し、それを指定された体裁でスキャンし、スキャンした画像データに関して指定され加工を行い、指定した送付先に送付するサービスである。   Next, 19 is an entrance button for ordering a scanning service. The scan service is a service for submitting a paper document, scanning it in a specified format, performing specified processing on the scanned image data, and sending it to a specified destination.

(発注処理の概要)
次に、発注PC1に対して発注内容の入力を開始してから、完了するまでの処理の概要について、図3を参照して説明する。ここでは出力/製本サービスを発注する場合について例示的に説明する。図3は、第1実施形態における、発注者PC1上の、出力/製本サービスの発注処理フローの概要を説明する図である。
(Outline of order processing)
Next, an outline of processing from the start of input of order contents to the ordering PC 1 to completion will be described with reference to FIG. Here, an example of ordering an output / bookbinding service will be described. FIG. 3 is a diagram illustrating an outline of an ordering process flow of the output / bookbinding service on the orderer PC 1 in the first embodiment.

まず、ステップS11で、発注者PC1は、発注者からの指示入力に基づいて受注Webサーバ3にアクセスし、図2に例示したサービス発注(メニュー)画面をディスプレイ997に表示する。そして、発注者による出力/製本サービスボタン14の選択に基づいて、出力/製本サービスを要求する旨の情報とともに受注Webサーバ3にアクセスする。   First, in step S11, the orderer PC1 accesses the order receiving Web server 3 based on an instruction input from the orderer, and displays the service order (menu) screen illustrated in FIG. Then, based on the selection of the output / bookbinding service button 14 by the orderer, the ordering Web server 3 is accessed together with information to request the output / bookbinding service.

ついで、ステップS12で、図4(a)を参照して後述するように、発注者から電子データの入稿方法の指定を受け付ける。   Next, in step S12, as will be described later with reference to FIG. 4A, designation of the electronic data submission method is accepted from the orderer.

ついで、ステップS13で、図4(b)を参照して後述するように、印刷/製本体裁の指定を受け付ける。   In step S13, designation of printing / manufacturing main body is accepted as will be described later with reference to FIG.

ついで、ステップS14で、図5(a)を参照して後述するように、出力/製本サービスでの印刷結果を事前に確認するためのプレプルーフプリントを実行する。   Next, in step S14, as will be described later with reference to FIG. 5A, pre-proof printing for confirming in advance the printing result in the output / bookbinding service is executed.

ついで、ステップS15で、図5(b)を参照して後述するように、プレプルーフプリント結果の承認処理を実行する。   In step S15, a pre-proof print result approval process is executed as described later with reference to FIG.

ついで、ステップS16で、図6(a)を参照して後述するように、配送体裁の指定を受け付ける。   In step S16, a delivery format designation is accepted as will be described later with reference to FIG.

ついで、ステップS17で、図6(b)を参照して後述するように、発注情報や発注者情報の発注者による確認を受け付け、発注処理を行う。   Next, in step S17, as will be described later with reference to FIG. 6B, confirmation of ordering information and orderer information by the orderer is accepted, and ordering processing is performed.

以下、各ステップにおいて表示する画面例を参照して、各ステップにおいて行う処理を説明する。以下に示す画面例のインタフェースは例示的なものであり、これに限られるわけではない。また、以下に例示する画面は、主に、受注Webサーバ3が画面内容についての情報(HTMLなどを含む)を発注PC1に送出し、発注PC1が受信した情報に基づいて表示するものとするが、これに限られるわけではない。   Hereinafter, processing performed in each step will be described with reference to a screen example displayed in each step. The interface of the following screen example is illustrative and is not limited thereto. The screen exemplified below is mainly displayed on the basis of the information received by the ordering PC 1 by the order receiving Web server 3 sending information about the screen contents (including HTML) to the ordering PC 1. However, it is not limited to this.

[入稿方法の指定]
図4(a)は、図2の出力/製本サービスの発注フローの、ステップS12において表示する、原稿の電子データの入稿を受け付ける画面を例示した図である。
[Specify trafficking method]
FIG. 4A is a diagram exemplifying a screen for accepting submission of electronic data of a document displayed in step S12 of the ordering flow of the output / bookbinding service of FIG.

101は、電子データを電子的に入稿するか、CD−ROMなどのメディアを用いて、物理的に送付して入稿するかの指示を受け付けるチェックボックスである。発注者は、電子的に入稿する場合には、102の箇所に、発注者のPC1内に存在する入稿ファイル名を書き込むか、参照ボタン22を押下して、発注者のPC1内の入稿ファイル名を指定する。   Reference numeral 101 denotes a check box that accepts an instruction to electronically submit electronic data or to physically send and submit using a medium such as a CD-ROM. In the case of electronic submission, the orderer writes the name of the submission file existing in the orderer's PC 1 at 102 or presses the reference button 22 to enter the order file in the orderer's PC 1. Specify the manuscript file name.

103は、入稿ファイルのページ数の指定を受け付ける入力領域である。   Reference numeral 103 denotes an input area for accepting designation of the number of pages of the submitted file.

104は、入稿ファイルを作成した情報処理装置におけるOS(Operating System)を入力、又は、選択する領域である。   Reference numeral 104 denotes an area for inputting or selecting an OS (Operating System) in the information processing apparatus that created the submitted file.

105は、入稿ファイルを作成した時の作成アプリケーションを入力、又は、選択する領域である。   Reference numeral 105 denotes an area for inputting or selecting a creation application when the submission file is created.

発注者PC1は、OKボタン23の押下(選択)に基づいて、101乃至105に入力された情報を受注Webサーバ3に送出する。入稿ファイルを電子的に入稿する場合には、102で指定された。入稿ファイルも、受注Webサーバに電子的に送出する。一方、入稿ファイルをメディアで入稿する場合には、メディアは社内メール便や宅配便などを用いて、物理的搬送手段10を経由して出力拠点に送付されるように手配する。この手配は、例えば、予め設定された担当者や発注者に物理的搬送を開始する手続きを行う旨の指示が含まれる表示をすることによって行う。   The orderer PC 1 sends the information input in 101 to 105 to the order receiving Web server 3 based on pressing (selection) of the OK button 23. When the submission file is submitted electronically, it is designated by 102. The submitted file is also electronically sent to the order receiving Web server. On the other hand, when an input file is submitted by a medium, the medium is arranged to be sent to an output base via the physical transport means 10 using an in-house mail service or a home delivery service. This arrangement is performed by, for example, displaying a display including an instruction to perform a procedure for starting physical conveyance to a preset person in charge or an orderer.

発注者は、このようにして、発注したオーダーに関する原稿の電子データの入稿を行う。   In this way, the orderer submits the electronic data of the manuscript relating to the ordered order.

[印刷/製本体裁の指定]
受注Webサーバ3は、ステップS12の処理において101乃至105に入力された情報を受け取ると、印刷/製本体裁の指定を受け付ける画面を発注PC1に送出する。ステップS13において、発注PC1は受け取った画面をディスプレイ997に表示する。図4(b)は、出力/製本サービスの発注フローの、ステップS12において表示する、印刷/製本体裁の指定を受け付ける画面の例を示した図である。
[Designation of printing / manufacturing]
Upon receiving the information input in 101 to 105 in the process of step S12, the order receiving Web server 3 sends a screen for accepting designation of printing / manufacturing main body to the ordering PC 1. In step S13, the ordering PC 1 displays the received screen on the display 997. FIG. 4B is a diagram showing an example of a screen for accepting designation of the printing / bookbinding main body displayed in step S12 in the order for the output / bookbinding service.

201は、印刷仕上げサイズを指定するチェックボックスである。図4(b)の201ではA4が選択されている。   Reference numeral 201 denotes a check box for designating a print finishing size. In 201 of FIG. 4B, A4 is selected.

202は、カラーで印刷するか、白黒で印刷するかを指定するチェックボックスである。図4(b)の202ではカラー/白黒自動が選択されている。   A check box 202 designates whether to print in color or monochrome. In 202 of FIG. 4B, color / monochrome automatic is selected.

203は片面印刷か両面印刷かを指定するチェックボックスである。図4(b)の203では両面が選択されている。   A check box 203 designates single-sided printing or double-sided printing. In 203 of FIG. 4B, both sides are selected.

204は、印刷に使用する紙種を指定するチェックボックスである。図4(b)の204ではカラー普通紙が選択されている。   A check box 204 designates the paper type used for printing. In 204 of FIG. 4B, color plain paper is selected.

205は表紙印刷に関する設定を指定するチェックボックスである。図4(b)の205では表紙をつけて、その表紙にも印刷する『表紙あり(印刷あり)』が選択されている。   Reference numeral 205 denotes a check box for designating settings relating to cover printing. In 205 of FIG. 4B, a cover is attached, and “with cover (printed)” is selected to print on the cover.

206は印刷した紙をどのように製本するかの製本体裁の設定を指定するチェックボックスである。図4(b)の206ではくるみ製本が選択されている。   Reference numeral 206 denotes a check box for designating the settings of the bookbinding body how to bind the printed paper. In 206 of FIG. 4B, case binding is selected.

207は印刷した紙に対するパンチ処理に関する設定を指定するチェックボックスである。図4(b)の207ではパンチなしが選択されている。   Reference numeral 207 denotes a check box for designating settings relating to punch processing for printed paper. In 207 of FIG. 4B, no punch is selected.

208は、印刷した紙に対する辺の断裁処理に関する設定を指定するチェックボックスである。図4(b)の208では3方向断裁が選択されている。   Reference numeral 208 denotes a check box for designating settings relating to edge cutting processing for printed paper. In 208 of FIG. 4B, the three-way cutting is selected.

209は部数設定の入力領域である。図4(b)の209では20部が指定されている。   Reference numeral 209 denotes an input area for setting the number of copies. In 209 of FIG. 4B, 20 copies are designated.

発注PC1は、以上の入力領域における入力後、OKボタンが選択されたことに応じて、印刷/製本体裁の情報を受注Webサーバ3に送出する。発注者は、このようにして、発注したオーダーに関する印刷/製本体裁を指定する。   The ordering PC 1 sends the printing / manufacturing main body information to the order receiving Web server 3 in response to selection of the OK button after the input in the above input area. In this way, the orderer designates the printing / manufacturing body relating to the ordered order.

[プレプルーフプリント]
受注Webサーバ3は、ステップS13の処理において入力された情報を受け取ると、プルーフプリント指示画面を発注PC1に送出する。ステップS14において、発注PC1は受け取った画面をディスプレイ997に表示する。図5(a)は、第1実施形態の発注フローにおける、発注者PC1上の、プレプルーフプリント指示画面を例示した図である。
[Preproof Print]
Upon receiving the information input in step S13, the order receiving Web server 3 sends a proof print instruction screen to the ordering PC 1. In step S14, the ordering PC 1 displays the received screen on the display 997. FIG. 5A is a diagram exemplifying a preproof print instruction screen on the orderer PC 1 in the ordering flow of the first embodiment.

301は、プレプルーフプリントを行う、発注者が直接使用することができるローカルプリンタを27の候補一覧をプルダウンリストで表示する表示領域である。発注者はこのプルダウンリストからプレプルーフプリントを行うローカルプリンタを選択する。301では、MFP−L12というMFPが選択されている。   Reference numeral 301 denotes a display area for displaying a list of 27 candidates in a pull-down list for local printers that can be used directly by the orderer who performs pre-proof printing. The orderer selects a local printer for pre-proof printing from this pull-down list. In 301, an MFP named MFP-L12 is selected.

302〜305は、図4(b)で指定された印刷/製本体裁のうち、301で選択されたMFP−L12が実行可能なパラメータを一覧表示する領域である。発注PC1は、MFP−L12がこれらのパラメータを反映してプレプルーフプリントを実行するように制御する。   Reference numerals 302 to 305 denote areas for displaying a list of parameters that can be executed by the MFP-L 12 selected in 301 in the printing / manufacturing main body specified in FIG. The ordering PC 1 controls the MFP-L 12 to execute pre-proof printing by reflecting these parameters.

一方、306乃至308は、図4(b)で指定された印刷/製本体裁のうち、301で選択されたMFP−L12が実行することのできないパラメータを一覧表示する領域である。例えば、くるみ製本307と3方向断裁308は、選択したMFP−L12では実行できないパラメータである。こられについては発注PC1が自動的にそれぞれ、製本なし、断裁なしに変更して表示する。   On the other hand, reference numerals 306 to 308 are areas for displaying a list of parameters that cannot be executed by the MFP-L 12 selected in 301 in the printing / manufacturing main body specified in FIG. For example, case binding 307 and three-way cutting 308 are parameters that cannot be executed by the selected MFP-L 12. The ordering PC 1 automatically changes and displays these without bookbinding and without cutting.

309はプルーフプリントによってプリントを行う部数を表示する領域である。図5の例では、部数を自動的に1に変更する場合を例示している。これは、プルーフプリントを行うのは1部数で充分であるためである。   An area 309 displays the number of copies to be printed by proof printing. In the example of FIG. 5, the case where the number of copies is automatically changed to 1 is illustrated. This is because one copy is sufficient for proof printing.

本実施形態では、このように、ローカルプリンタで実行可能な機能にあわせて、図4(b)で指定された印刷/製本体裁のうち、選択されたローカルプリンタで実行可能なパラメータを自動的に反映してプルーフプリントを行うように制御する。このため、発注者は、図4(b)で指定した印刷/製本体裁に可能な限り近い印刷/製本体裁でプルーフプリントを行うことができる。   In this embodiment, parameters that can be executed by the selected local printer among the printing / manufacturing functions specified in FIG. 4B are automatically set in accordance with the functions that can be executed by the local printer. Control to reflect the proof print. Therefore, the orderer can perform proof printing with the printing / manufacturing main body as close as possible to the printing / manufacturing main body specified in FIG.

また、発注PC1は、図4(b)で指定された印刷/製本体裁のうち、選択されたローカルプリンタで実行できないパラメータは自動的に非適用とし、非適用としたことを図5(a)の306〜308のように発注者に明示的に表示する。これにより、プレプルーフプリント結果と、後でプリントサービスの出力拠点で印刷される本プリント結果との違いを、発注者は明確に把握することができる。   Further, the ordering PC 1 automatically disables and applies the parameters that cannot be executed by the selected local printer in the printing / manufacturing main body specified in FIG. 4B (FIG. 5A). 306 to 308 are explicitly displayed on the orderer. Thus, the orderer can clearly grasp the difference between the pre-proof print result and the actual print result printed later at the print service output base.

なお、発注者PC1は、プレプルーフプリントに使用する使用プリンタが301において変更された場合、図5(a)の302〜308を、その使用プリンタで実行可能な機能にあわせて変化させて表示制御する。例えば、選択された使用プリンタが、図4(b)で指定された印刷/製本体裁を全て実行可能な場合には、部数以外の全てのパラメータをプレプルーフプリントに反映するように制御する。   When the printer used for pre-proof printing is changed in 301, the orderer PC1 controls display by changing 302 to 308 in FIG. 5A according to the functions executable by the printer used. To do. For example, when the selected printer in use can execute all the printing / manufacturing processes specified in FIG. 4B, control is performed so that all parameters other than the number of copies are reflected in the pre-proof print.

発注者は、使用プリンタを選択し、プレプルーフプリントに反映されるパラメータと反映されないパラメータとを確認後、それで良ければ、『プリントする』ボタン29を押下(選択)する。発注PC1は『プリントする』ボタン29の選択に応じて、プレプルーフプリントを301で選択されたプリンタで実行するように制御する。一方、プレプルーフプリントを行いたくない場合、発注者は『プリントしない』ボタン30を押下する。この場合、発注PC1は、プレプルーフプリントの工程とプレプルーフ承認の工程をスキップし、図6(a)を参照して後述する配送先指定画面を表示する。   The orderer selects the printer to be used, confirms the parameters reflected in the pre-proof print and the parameters not reflected, and if so, presses (selects) the “print” button 29. The ordering PC 1 controls the pre-proof printing to be executed by the printer selected in 301 in accordance with the selection of the “print” button 29. On the other hand, when it is not desired to perform pre-proof printing, the orderer presses the “do not print” button 30. In this case, the ordering PC 1 skips the pre-proof print process and the pre-proof approval process, and displays a delivery destination designation screen described later with reference to FIG.

さらに、図5(a)において、図4(b)で指定した印刷/製本体裁を変更したい場合、発注者は『体裁再設定』ボタン28を押下する。この場合、発注PC1は、図4(b)の画面を表示して再び印刷/製本体裁の指定を受け付ける。   Further, in FIG. 5A, when the user wants to change the printing / manufacturing main body specified in FIG. 4B, the orderer presses the “reset appearance” button 28. In this case, the ordering PC 1 displays the screen of FIG. 4B and accepts the designation of printing / manufacturing main body again.

[プレプルーフ承認]
図5(a)で、『プリントする』ボタン29が押下されると、発注PC1は、電子入稿する原稿データに対応するアプリケーションをバックグラウンドで自動的に起動する。そして、図5(a)で選択された使用プリンタに対応するプリンタドライバによって、自動的にPDLデータを作成する。その時、そのPDLデータには、図5(a)で説明した『プレプルーフプリントに反映される印刷/製本体裁』が、自動的に反映されるように制御する。 発注PC1は、PDLデータを、図5(a)で選択された使用プリンタに送出し、図5(a)で説明した『プレプルーフプリントに反映される印刷/製本体裁』を反映したプレプルーフプリントを実行する。プレプルーフプリント処理が終了すると、発注者PC1は、図5(a)の画面を図5(b)のプレプルーフプリント確認画面に切り替えて表示する。図5(b)は、第1実施形態の発注フローにおける、発注者PC1上の、プレプルーフプリント確認画面を例示した図である。
[Pre-proof approval]
In FIG. 5A, when the “print” button 29 is pressed, the ordering PC 1 automatically starts an application corresponding to the document data to be electronically submitted in the background. Then, PDL data is automatically created by a printer driver corresponding to the used printer selected in FIG. At that time, the PDL data is controlled so that the “printing / manufacturing body reflection reflected in the pre-proof print” described in FIG. 5A is automatically reflected. The ordering PC 1 sends the PDL data to the used printer selected in FIG. 5A, and the preproof print reflecting the “printing / manufacturing reflected in the preproof print” explained in FIG. 5A. Execute. When the pre-proof print processing is completed, the orderer PC1 switches the screen of FIG. 5A to the pre-proof print confirmation screen of FIG. FIG. 5B is a diagram illustrating a pre-proof print confirmation screen on the orderer PC 1 in the ordering flow of the first embodiment.

401は、プレプルーフプリントに使用したプリンタ名とその種別を表示する領域である。   Reference numeral 401 denotes an area for displaying a printer name used for pre-proof printing and its type.

402は、プレプルーフプリントに使用したプリンタドライバの種別を表示する領域である。   Reference numeral 402 denotes an area for displaying the type of printer driver used for pre-proof printing.

403は、プレプルーフプリント時にプリンタの中で行われたフォント置換の情報を表示する領域である。図5(b)に示した例の403では、原稿データ中にKyotoフォントが使われていたが、プリンタがKyotoフォントをサポートしておらず、MSゴシックフォントに置き換えてプリントを行ったことを示している。   Reference numeral 403 denotes an area for displaying information on font replacement performed in the printer during pre-proof printing. In the example 403 shown in FIG. 5B, the Kyoto font is used in the original data, but the printer does not support the Kyoto font, and it is printed with the MS Gothic font. ing.

404は、プレプルーフプリント時にプリンタの中で使われたカラープロファイルの種別の情報を表示する領域である。   Reference numeral 404 denotes an area for displaying information on the type of color profile used in the printer during pre-proof printing.

405は、プレプルーフプリント時のカラー/白黒自動印刷において、カラーページと判定されたページ数と白黒ページと判断されたページ数を表示する領域である。図5(b)の例では、カラーページと判定されたページ数が5ページであり、白黒ページと判断されたページ数が15ページであった場合を示している。   An area 405 displays the number of pages determined to be color pages and the number of pages determined to be monochrome pages in color / monochrome automatic printing during pre-proof printing. The example of FIG. 5B shows a case where the number of pages determined as color pages is 5 and the number of pages determined as monochrome pages is 15 pages.

406〜408は、プレプルーフプリントに反映されなかった印刷/製本体裁のパラメータを確認的に表示する領域である。   Reference numerals 406 to 408 denote areas for confirming display of printing / manufacturing body parameters that are not reflected in the pre-proof print.

409〜410は、発注者から、プリントサービスの出力拠点のオペレータに対する注文コメントを入力する領域である。図5(b)に示した例の410では、プレプルーフプリントでは両面プリントにおけるオモテ面と裏面の位置があっていなかった場合に、出力拠点における本プリントの時には、その位置を合わせることをオペレータに指示する内容となっている。   Reference numerals 409 to 410 denote areas for inputting order comments from the orderer to the operator at the output base of the print service. In 410 of the example shown in FIG. 5B, when the front side and the back side of the double-sided printing are not located in the pre-proof printing, the operator is instructed to match the positions at the time of the actual printing at the output base. It is a content to instruct.

発注者は、使用プリンタを用いて紙としてプリントしたプレプルーフプリント結果を目視で確認し、それが発注者の意図と合致したものであれば、図5(b)の『承認する』ボタン33を押下して、プレプルーフ承認を行う。発注PC1は『承認する』ボタン33が押下されるとステップS16へ進む。、
一方、プレプルーフプリント結果のままの状態では承認できない場合には、『承認しない』ボタン34を押下して承認しない。この場合には、従来例の方式1の現物によるプルーフが、後に行われることになる。さらに、図5(b)において、図4(b)で指定した印刷/製本体裁を変更したい場合には、『体裁再設定』ボタン32を押下する。『体裁再設定』ボタン32が押下された場合、発注PC1は、ステップS13に戻り、図4(b)に例示した画面を再び表示して設定内容の変更を受け付ける。
The orderer visually confirms the pre-proof print result printed as paper using the printer in use, and if it matches the intention of the orderer, the “approve” button 33 in FIG. Press to perform pre-proof approval. The ordering PC 1 proceeds to step S16 when the “approve” button 33 is pressed. ,
On the other hand, if the approval cannot be made in the state of the pre-proof print result, the “not approve” button 34 is pressed to reject the approval. In this case, the proof by the actual method 1 of the conventional example is performed later. Further, in FIG. 5B, when it is desired to change the printing / manufacturing main body specified in FIG. 4B, the “reset appearance” button 32 is pressed. When the “reset appearance” button 32 is pressed, the ordering PC 1 returns to step S13, displays the screen illustrated in FIG. 4B again, and accepts the change of the setting contents.

[配送体裁指定]
ステップS16において、発注PC1は、配送体裁指定を受け付ける画面を表示する。図6(a)は、発注者PC1上の、出力/製本サービスの発注フローにおける、配送体裁指定を受け付ける画面を例示した図である。
[Specify delivery style]
In step S16, the ordering PC 1 displays a screen for accepting a delivery format designation. FIG. 6A is a diagram exemplifying a screen for accepting a delivery format designation in the ordering flow of the output / bookbinding service on the orderer PC 1.

図6(a)において、501、505、509は、出力/製本サービスの出力物である印刷物をどのような方法で発注者に届けるかに関する指定を受け付けるチェックボックスである。501は社内メール便での送付、505は宅配便での送付、509は、出力拠点まで発注者が引き取りに行く場合をそれぞれ意味する。502〜504は、社内メール便での送付の場合の送付先に関する設定を入力する領域である。506〜508は、宅配便での送付の場合の送付先に関する設定を入力する領域である。510は、引き取りに行く場合の引き取り予定日に関する設定を入力する領域である。   In FIG. 6A, reference numerals 501, 505, and 509 denote check boxes that accept designation regarding how the printed material, which is the output material of the output / bookbinding service, is delivered to the orderer. Reference numeral 501 denotes in-house mail delivery, 505 denotes delivery by courier, and 509 denotes a case where the orderer goes to the output base. Reference numerals 502 to 504 denote areas for inputting settings relating to a destination in the case of sending by an in-house mail service. Reference numerals 506 to 508 denote areas for inputting settings relating to the destination in the case of sending by courier. Reference numeral 510 denotes an area for inputting a setting relating to a scheduled collection date when going to collect.

発注者は、このようにして、発注したオーダーに関する配送体裁を指定する。配送体裁指定の入力後、OKボタン38が押下されると、発注PC1は入力された情報を受注Webサーバ3に送出する。受注Webサーバ3は発注PC1からの情報の受信に応じて、発注確認の画面の情報を発注PC1に送出する。発注PC1は受注Webサーバ3からの情報の受信に応じてステップS17へ進む。一方、キャンセルボタン39が押下されると処理を終了する。   In this way, the orderer designates the delivery format related to the ordered order. When the OK button 38 is pressed after inputting the delivery format designation, the ordering PC 1 sends the input information to the order receiving Web server 3. In response to receiving information from the ordering PC 1, the order receiving Web server 3 sends information on an order confirmation screen to the ordering PC 1. The ordering PC 1 proceeds to step S17 in response to receiving information from the order receiving Web server 3. On the other hand, when the cancel button 39 is pressed, the process is terminated.

[発注確認]
図6(b)は、ステップS17の各種サービスの発注フローにおいて、発注者が発注者PC1上で発注確認を行う画面を例示した図である。
[Order confirmation]
FIG. 6B is a diagram exemplifying a screen on which the orderer confirms the order on the orderer PC 1 in the order flow of various services in step S17.

601は注文するサービスの種類、602は注文しようとするサービスの概算見積もりをそれぞれ表示する領域である。603は発注者が納期希望日を記入する入力領域である。そして、604から609は発注者に関する情報の確認表示である。発注者は、内容を確認し、OKボタン38を押下する。発注PC1は、OKボタン38の押下を契機として、受注Webサーバ3に対してサービスの発注を行う。   Reference numeral 601 denotes a type of service to be ordered, and reference numeral 602 denotes an area for displaying an approximate estimate of the service to be ordered. Reference numeral 603 denotes an input area in which the orderer enters a desired delivery date. Reference numerals 604 to 609 are confirmation displays for information on the orderer. The orderer confirms the contents and presses the OK button 38. The ordering PC 1 places an order for a service with respect to the order receiving Web server 3 when the OK button 38 is pressed.

(入稿データ)
図7は、第1実施形態における、受注Webサーバに対する発注時に、受注Webサーバに入稿されるデータを例示した図である。
(Submission data)
FIG. 7 is a diagram illustrating data submitted to the order receiving Web server when placing an order with the order receiving Web server in the first embodiment.

まず、701はオーダーID、702は発注日、703は納期日、704はオーダー種別である。ついで、705〜709は図4(a)で発注者が指定した、入稿方法に関するパラメータである。ついで、710〜718は、図4(b)で発注者が指定した、印刷/製本体裁に関するパラメータである。ついで、719〜722は、図6(a)で発注者が指定した、配送体裁に関するパラメータである。ついで、723〜732は、図5(a)で発注者が指定した、プレプループプリントの実施パラメータと、その実施結果である。具体的には、まず、723は、図5(b)で、発注者がプレプルーフを承認したことを意味する。ついで、724は、プレプルーフに反映しなかったパラメータであり、図5(b)の407に対応する。ついで、725は、プレプルーフに使用したプリンタ名とその種別であり、図5(b)の401に対応する。ついで、726は、プルーフに使用したプリンタドライバ種別であり、図5(b)の402に対応する。以下、同様に、727〜729は、図5(b)の403〜405に対応する。さらに、730〜731は、図5(b)の410に対応する。さらに、732は、ローカルプリンタに送られたプレプループプリント時のPDLデータであるtest_preproof.pdlである。ついで、733〜736は、図6(b)で説明した、料金見積もり、発注者の住所や所属や氏名である。   First, 701 is an order ID, 702 is an order date, 703 is a delivery date, and 704 is an order type. Then, reference numerals 705 to 709 denote parameters relating to the submission method specified by the orderer in FIG. Next, reference numerals 710 to 718 are parameters relating to the printing / manufacturing main body specified by the orderer in FIG. Next, parameters 719 to 722 are parameters relating to the delivery format specified by the orderer in FIG. Next, reference numerals 723 to 732 denote execution parameters of the prep loop print specified by the orderer in FIG. Specifically, first, 723 means that the orderer has approved the pre-proof in FIG. Next, 724 is a parameter that is not reflected in the pre-proof and corresponds to 407 in FIG. Next, reference numeral 725 denotes a printer name used for pre-proofing and its type, which corresponds to 401 in FIG. 5B. Next, reference numeral 726 denotes a printer driver type used for proofing, which corresponds to 402 in FIG. Hereinafter, similarly, 727 to 729 correspond to 403 to 405 in FIG. Further, 730 to 731 correspond to 410 in FIG. Further, reference numeral 732 denotes test_preproof.pdl which is PDL data at the time of pre-loop printing sent to the local printer. Next, reference numerals 733 to 736 denote the fee estimate, the orderer's address, affiliation, and name described with reference to FIG.

このように、図7で説明した各種の入稿データが、発注者PCから、受注Webサーバに送られる。なお、図7で説明した各データは、本実施形態では、図4、図5、図6の各Web画面の処理の中で、逐次、発注PC1から受注Webサーバに送出するものとするが、これに限られない。例えば、これらを、図6(b)でサービスの発注を指示した時に一括して受注Webサーバに送るように構成してもよい。   In this way, the various submission data described with reference to FIG. 7 is sent from the orderer PC to the order receiving Web server. In the present embodiment, the data described with reference to FIG. 7 is sequentially sent from the ordering PC 1 to the order receiving Web server during the processing of the Web screens of FIGS. 4, 5, and 6. It is not limited to this. For example, these may be configured to be collectively sent to the order receiving Web server when the service order is instructed in FIG.

また、前述のように、本実施形態では、図4、図5、図6の各画面は、受注Webサーバ3が作成するWeb画面である。即ち、発注者は発注者PC1上のWebブラウザ及びそのヘルパーアプリケーションを用いて、この画面にアクセスし、ユーザ指示の処理を行う。ただし、このような構成に限られない。例えば、発注者PC1上の発注用の専用アプリケーションを用いて各種の設定を行い、その結果設定された図7に例示した各種の入稿データを受注Webサーバ3に送出するように構成してもよい。   As described above, in the present embodiment, the screens of FIGS. 4, 5, and 6 are Web screens created by the order receiving Web server 3. In other words, the orderer uses the Web browser on the orderer PC 1 and its helper application to access this screen and process user instructions. However, it is not limited to such a configuration. For example, various settings may be made using a dedicated ordering application on the orderer PC 1, and the various input data illustrated in FIG. 7 set as a result may be sent to the order receiving Web server 3. Good.

(発注PC1の処理)
次に、上記のような処理を行う発注PC1のより詳細な処理について、図8を参照して説明する。図8は、第1実施形態における、受注Webサーバに対する発注時の、発注者PC1上が実行する処理の流れを示したフローチャートである。発注者PC1は、Webブラウザやそのヘルパーアプリケーション、Web画面を介した入力等に基づく制御によって図8に示した処理を実行する。
(Processing of order PC1)
Next, more detailed processing of the ordering PC 1 that performs the above processing will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart showing the flow of processing executed on the orderer PC 1 when placing an order with the order receiving Web server in the first embodiment. The orderer PC 1 executes the process shown in FIG. 8 by control based on a web browser, its helper application, input via the web screen, and the like.

発注PC1は、受注Webサーバ3のWeb画面である図2のサービス発注メニュー上の14の出力製本サービスが選択されたことに応じて、図8の制御フローに基づく処理を開始する。   The ordering PC 1 starts processing based on the control flow of FIG. 8 in response to selection of 14 output bookbinding services on the service ordering menu of FIG. 2 which is the Web screen of the order receiving Web server 3.

まず、ステップS101では、図4(a)を参照して説明した、電子データの入稿方法を指定する画面の処理を行う。即ち、電子データの入稿方法の指定を受け付け、入力された情報を受注Webサーバ3へ送出する。   First, in step S101, the screen processing for specifying the electronic data submission method described with reference to FIG. 4A is performed. That is, designation of the electronic data submission method is accepted, and the input information is sent to the order receiving Web server 3.

ついで、ステップS102では、図4(b)を参照して説明した、印刷/製本体裁を指定する画面の処理を行う。即ち、印刷/製本体裁の指定を受け付け、入力された情報を受注Webサーバ3へ送出する。   In step S102, the screen for designating the printing / manufacturing main body described with reference to FIG. 4B is performed. That is, designation of printing / manufacturing main body is accepted, and the inputted information is sent to the order receiving Web server 3.

ついで、ステップS103では、まず、デフォルト値として設定されている使用プリンタ等の有する機能などの能力の情報を取得する。使用プリンタ等の能力の情報は、例えば、発注PC1のOSに登録されている情報から取得してもいいし、或いは、使用プリンタ等から直接取得してもよい。そして、取得した能力と、ステップS102で指定された印刷/製本体裁とを比較して、ステップS102で指定された印刷/製本体裁のうち、その使用プリンタで実行可能なパラメータを自動的にプレプルーフプリント時のパラメータに反映する。一方、実行不能なパラメータは反映しないように振り分ける。   In step S103, first, information on capabilities such as functions of the printer in use set as a default value is acquired. The information on the capability of the used printer or the like may be acquired from information registered in the OS of the ordering PC 1 or directly from the used printer or the like, for example. Then, the acquired capability is compared with the printing / manufacturing main body specified in step S102, and parameters that can be executed by the printer used in the printing / manufacturing main body specified in step S102 are automatically pre-proofed. It is reflected in the parameters when printing. On the other hand, the parameters that cannot be executed are distributed so as not to be reflected.

ついで、ステップS104では、図5(a)を参照して説明したプレプルーフプリントの指示画面を表示する。この画面では、ステップS103で振り分けた、プレプルーフプリントに反映するパラメータと、反映しないパラメータを表示する。   In step S104, the preproof print instruction screen described with reference to FIG. 5A is displayed. On this screen, the parameters that have been distributed in step S103 and that are not reflected are displayed.

ついで、ステップS105では、図5(a)の画面を介して発注者からの指示を受け付ける。体裁再設定ボタン28が押された場合(ステップS105で「体裁再設定」)には、ステップS102に戻る。   In step S105, an instruction from the orderer is accepted via the screen shown in FIG. If the appearance reset button 28 is pressed (“reset appearance” in step S105), the process returns to step S102.

ステップS105で、プルダウン27を介して使用プリンタが変更された場合(ステップS105で「使用プリンタの変更」)には、ステップS103に戻る。ステップS103では、新たに変更された使用プリンタの能力を取得し、その能力に基づいて、プレプルーフプリントに反映するパラメータと、反映しないパラメータの再振り分けを行い、ステップS104でそれを表示する。   If the printer used is changed via the pull-down 27 in step S105 (“change printer used” in step S105), the process returns to step S103. In step S103, the newly changed capability of the printer in use is acquired, and based on the capability, the parameters reflected in the pre-proof print and the parameters not reflected are redistributed, and are displayed in step S104.

ステップS105で、「プリントしない」ボタン30が押下された場合(ステップS105で「プリントしない」)には、ステップS111へ進む。ステップS111では、図6(a)を参照して説明した配送先を指定する画面の処理を行う。さらに、図6(b)を参照して説明した発注確認画面の処理を行い、最後に、プレプルーフ承認の処理を行わないで、原稿データ、発注用の印刷/製本体裁データなどの情報を受注Webサーバに送付し、発注を行う。この場合、図7の入稿データにおいて、723は『承認なし』となる。そして、処理を終了する。   If the “do not print” button 30 is pressed in step S105 (“do not print” in step S105), the process proceeds to step S111. In step S111, the screen for designating the delivery destination described with reference to FIG. Further, the order confirmation screen process described with reference to FIG. 6B is performed, and finally, information such as manuscript data and ordering print / manufacturing body data is received without performing the preproof approval process. Send to Web server and place order. In this case, 723 is “no approval” in the submitted data of FIG. Then, the process ends.

ステップS105で、「プリントする」ボタン30が押下された場合(ステップS105で「プリントする」)には、ステップS107へ進む。   If the “print” button 30 is pressed in step S105 (“print” in step S105), the process proceeds to step S107.

ステップS107では、使用プリンタとして選択されたローカルプリンタを用いてプレプルーフプリントを実行する。そして、プレプルーフプリント時の使用カラープロファイル、フォント置換結果、カラー/白黒ページ判定結果、等の実施状況データを使用プリンタから取得する。   In step S107, pre-proof printing is executed using the local printer selected as the printer to be used. Then, implementation status data such as a color profile used at the time of pre-proof printing, a font replacement result, a color / monochrome page determination result, and the like are acquired from the printer.

次に、ステップS108において、図5(b)を参照して説明したプレプルーフプリントの確認画面を表示する。   In step S108, the preproof print confirmation screen described with reference to FIG. 5B is displayed.

ついで、ステップS109では、図5(b)の画面において発注者の指示を受け付ける。体裁再設定ボタン32が押された場合(ステップS109で「体裁再設定」)には、ステップS102に戻る。一方、ステップS109で、プレプルーフの「承認しない」ボタン34が押された場合(ステップS109で「承認しない」)は、ステップS111に遷移する。   In step S109, the orderer's instruction is accepted on the screen shown in FIG. If the appearance reset button 32 is pressed (“appearance reset” in step S109), the process returns to step S102. On the other hand, if the pre-proof “not approve” button 34 is pressed in step S109 (“not approve” in step S109), the process proceeds to step S111.

さらに、ステップS109で、プレプルーフの「承認する」ボタン33が押された場合は(ステップS109で「承認する」)、ステップS110に遷移する。   Furthermore, when the “approve” button 33 of the pre-proof is pressed in step S109 (“approve” in step S109), the process proceeds to step S110.

ステップS110では、図6(a)を参照して説明した配送先を指定する画面の処理を行い、図6(b)を参照して説明した発注確認画面の処理を行う。そして、プレプルーフ承認ありで、原稿データ、発注用の印刷/製本体裁データなどに加えて、図7を参照して説明した723〜732等のプレプルーフプリントの実施状況データを受注Webサーバに送付し、発注を行う。   In step S110, the process for specifying the delivery destination described with reference to FIG. 6A is performed, and the order confirmation screen described with reference to FIG. 6B is performed. Then, with the pre-proof approval, in addition to the original data, ordering print / manufacturing data, etc., the pre-proof print execution status data such as 723 to 732 described with reference to FIG. 7 is sent to the order receiving Web server. And place an order.

(出力拠点における処理)
上記のような処理によって、発注PC1から発注に係る情報を受け取ると、受注Webサーバ3は、発注に係る情報を出力拠点サーバ4へ送出する。出力拠点サーバ4は発注に係る情報を受け取ると、オペレータの指示入力等に基づいて出力製本サービス処理を実行する。図9は、出力製本サービス処理の流れを示したフローチャートである。
(Processing at output base)
Upon receiving information related to ordering from the ordering PC 1 through the processing as described above, the order receiving Web server 3 sends information related to ordering to the output base server 4. When the output base server 4 receives the information related to the ordering, the output base server 4 executes the output bookbinding service process based on the operator's instruction input or the like. FIG. 9 is a flowchart showing the flow of the output bookbinding service process.

まず、ステップS21で、受注をする。即ち、受注Webサーバ3から発注に係る情報を受け取る。   First, in step S21, an order is placed. In other words, information related to ordering is received from the order receiving Web server 3.

次に、ステップS22で、原稿を受け取る。即ち、電子データを受注Webサーバ3経由で受け取るか、メディアを物理的搬送手段10経由で受け取る。以下、電子データで原稿を受け取った場合の処理について説明する。   Next, in step S22, a document is received. That is, electronic data is received via the order receiving Web server 3 or media is received via the physical transport means 10. Hereinafter, processing when a document is received as electronic data will be described.

次に、ステップS23では受け取った電子データの中身をチェックし、編集/加工が必要かどうかを判断する。この判断は、オペレータが電子データの中身をチェックして行う場合と、出力拠点サーバ4が自動的に行う場合がある。オペレータが編集/加工の必要性の有無を判断する場合は、必要性の有無を入力することが可能なインタフェースを提供し、当該インタフェースを介して入力された情報に基づいて必要性の有無を判定する。出力拠点サーバ4が必要性の有無を自動的に判断する場合は、例えば、対応可能な電子データの形式(例えば、ファイルの種類等)を予め登録しておき、登録された形式と原稿とを比較し、原稿がフォーマットに従っているか否かに基づいて判定する。   In step S23, the contents of the received electronic data are checked to determine whether editing / processing is necessary. This determination may be made by the operator checking the contents of the electronic data, or by the output base server 4 automatically. When an operator determines whether or not there is a necessity for editing / processing, an interface is provided for inputting the necessity or non-necessity, and the necessity is determined based on information input through the interface. To do. When the output base server 4 automatically determines whether or not there is a necessity, for example, a compatible electronic data format (for example, a file type) is registered in advance, and the registered format and the original are stored. A comparison is made based on whether the document conforms to the format.

編集/加工が必要な場合(ステップS23でYES)には、ステップS24へ進む。ステップS24では、受け取った電子データに対し、ページ番号付加や、面つけや色修正などの編集/加工処理を行う。これらの編集/加工処理も、例えば、所定の編集アプリケーションを介したオペレータの指示入力に基づいて行ってもよいし、或いは、出力拠点サーバ4が自動的に行ってもよい。出力拠点サーバ4が自動的に行う場合には、例えば、受け取った電子データを所定の形式のデータに自動変換する場合が含まれる。そしてステップS25へ進む。   If editing / processing is necessary (YES in step S23), the process proceeds to step S24. In step S24, editing / processing such as page number addition, imposition or color correction is performed on the received electronic data. These editing / processing processes may be performed based on, for example, an operator's instruction input via a predetermined editing application, or may be automatically performed by the output base server 4. The case where the output base server 4 automatically performs, for example, includes a case where the received electronic data is automatically converted into data of a predetermined format. Then, the process proceeds to step S25.

また、ステップS23で編集/加工が必要でない場合(ステップS23でYES)も、ステップS25へ進む。   Also, if editing / processing is not necessary in step S23 (YES in step S23), the process proceeds to step S25.

ステップS25では、発注PC1から送られてきた図7の入稿データの723を参照し、発注時に発注者側でプレプルーフプリントを行い、それを承認している(承認済み)か否かを判定する。承認済みでない場合(ステップS25でNO)はステップS28へ進み、承認済みの場合(ステップS25でYES)はステップS26へ進む。   In step S25, with reference to the submission data 723 of FIG. 7 sent from the ordering PC 1, it is determined whether or not a pre-proof print is performed on the orderer side at the time of ordering and is approved (approved). To do. If not approved (NO in step S25), the process proceeds to step S28, and if approved (YES in step S25), the process proceeds to step S26.

ステップS28〜ステップS30では、印刷(出力)拠点側において、従来例の方式1の現物によるプルーフを行う。まず、ステップS28では、印刷拠点側のプリンタを用いて、発注者から指定された印刷/製本体裁に従って部数1のプルーフプリントを行うプリントを実行する。次に、ステップS29において、そのプルーフプリント結果を発注者に社内メール便などの物理的搬送手段で送付して、プルーフ承認を得る。プルーフ承認が得られると、ついで、ステップS30において、残りの部数のプリントを行う。これらの処理は出力拠点サーバ4の制御に基づいて実行されるが、一部の処理を人間が実行するようにも設計することができる。そしてステップS32へ進む。   In step S28 to step S30, a proof by the actual method 1 of the conventional example is performed on the printing (output) base side. First, in step S28, using the printer on the printing base side, a print for performing a proof print of the number of copies 1 is executed according to the printing / manufacturing main body specified by the orderer. Next, in step S29, the proof print result is sent to the orderer by physical transport means such as an in-house mail service to obtain proof approval. If proof approval is obtained, then the remaining number of copies is printed in step S30. These processes are executed based on the control of the output base server 4, but a part of the processes can also be designed to be executed by a human. Then, the process proceeds to step S32.

一方、ステップS26では、図7の入稿データの一部として送られてきたプルーフ実施状況を確認する。即ち、図7の723〜732等のプレプルーフプリントの実施状況データを参照する。   On the other hand, in step S26, the proof implementation status sent as part of the submitted data in FIG. 7 is confirmed. That is, reference is made to pre-proof print execution status data such as 723 to 732 in FIG.

次に、ステップS27では、そのプルーフ実施状況などから、再プルーフが必要かどうかを判定する。この判定は、システムの用途や目的に応じて多様に設計することができ、例えば、カラー印刷に係るプルーフをモノクロプリンタで実行した場合に再プルーフが必要と判定するなどと設計することができる。   Next, in step S27, it is determined whether re-proofing is necessary from the proof implementation status or the like. This determination can be designed in various ways according to the use and purpose of the system. For example, it can be designed that it is determined that re-proofing is necessary when a proof relating to color printing is executed by a monochrome printer.

例えば、プレプルーフプリントに使用されたローカルプリンタが、出力拠点に存在するプリンタと特性の近いものである場合は問題ないが、出力拠点側でその特性が知られていない未知のプリンタである場合には、再プルーフが必要と判定する。或いは、出力拠点サーバ4が、各メーカーの各プリンタの特性データを、例えば、データベースに管理しておき、プレプルーフプリントに使用されたローカルプリンタの特性データがデータベースに記録されているか否かによって判定を行ってもよい。また、部数が予め設定された値よりも多い場合などは、プリントに失敗するとやり直しのコストが多大となるので再プルーフが必要と判定するように設計してもよい。また、出力拠点でオペレータが追加の編集加工等を行っ場合は再プルーフが必要と判定するように設計してもよい。また、原稿文書の内容(画像、レイアウト、色)などに基づいて、再プルーフの必要性の有無を判定するように設計してもよい。また、出力拠点のプリンタにプリントする場合のPDLデータを作成し、それと発注者側でプレプルーフに使用されたPDLデータとを比較し、差異がなければ再プルーフは不要と判断するようにしてもよい。   For example, there is no problem if the local printer used for pre-proof printing has characteristics similar to those of the printer at the output base, but it is an unknown printer whose characteristics are not known at the output base. Determines that re-proofing is necessary. Alternatively, the output base server 4 manages the characteristic data of each printer of each manufacturer in, for example, a database, and determines whether or not the characteristic data of the local printer used for pre-proof printing is recorded in the database. May be performed. In addition, when the number of copies is larger than a preset value, it may be designed that it is determined that re-proofing is necessary because the cost of redoing becomes large if printing fails. Further, when the operator performs an additional editing process or the like at the output base, it may be designed to determine that re-proofing is necessary. Further, it may be designed so as to determine the necessity of re-proofing based on the content (image, layout, color) of the original document. Also, PDL data for printing to a printer at the output base is created, and it is compared with the PDL data used for pre-proofing on the orderer side, and if there is no difference, it may be determined that re-proofing is unnecessary. Good.

以上の判定は、出力拠点サーバ4が自動的に行ってもよいし、印刷拠点のオペレータが判断し、その判断結果を入力可能に設計してもよい。   The above determination may be made automatically by the output base server 4 or may be designed so that the operator at the printing base can determine and input the determination result.

ステップS27で、再プルーフが必要と判断された場合(ステップS27でYES)はステップS28進み、再プルーフが必要と判断されなかった場合(ステップS27でNO)はステップS31へ進む。   If it is determined in step S27 that re-proofing is necessary (YES in step S27), the process proceeds to step S28. If it is not determined that re-proofing is necessary (NO in step S27), the process proceeds to step S31.

ステップS31では注文原稿の指定された全部数をプリントする。プリントは、発注PC1から受け取った、ローカルプリンタの種類、そのプリンタの印刷特性、印刷条件等に基づいて、プレプルーフプリントの結果を再現しつつ、その品質を向上させるように行う。例えば、ローカルプリンタの色特性と、出力拠点のプリンタ7の色特性とを比較して、プレプルーフプリントにおいて形成された色を再現するように出力拠点のプリンタ7の色出力を制御する。また、更に、例えば、プレプルーフプリントにおいては普通紙が用いられ、出力拠点においては上質紙が用いられることが要求されている場合は、用紙の違いを吸収して同等の色を再現できるように制御する。このような制御は、プリンタの出力特性データを出力拠点サーバ4において保持しておき、発注PC1から受け取った情報に対応する出力特性データを参照し、その特性データと出力拠点側のプリンタ7の特性データとの比較に基づいて行うことができる。尚、プレプルーフプリントの結果を反映させるパラメータは色特性に限られず、画像、レイアウト等、発注PC1から送出させる各種パラメータを適用することができる。また、プレプルーフプリントの結果を踏まえた印刷は、プレプルーフプリントの結果と全く同一にすることに限られない。例えば、ローカルプリンタでは実現できないがプリンタ7で実現可能な画像効果を、発注PC1からの要求に応じて行う。全部数のプリントが終わったら、ステップS32へ進む。   In step S31, the designated total number of the order originals is printed. The printing is performed so as to improve the quality while reproducing the result of the pre-proof printing based on the type of the local printer received from the ordering PC 1, the printing characteristics of the printer, the printing conditions, and the like. For example, the color characteristics of the local printer and the color characteristics of the printer 7 at the output base are compared, and the color output of the printer 7 at the output base is controlled so as to reproduce the color formed in the pre-proof print. Furthermore, for example, when it is required to use plain paper for pre-proof printing and high-quality paper at the output base, it is possible to reproduce the same color by absorbing the difference in paper. Control. In such control, the output characteristic data of the printer is held in the output base server 4, the output characteristic data corresponding to the information received from the ordering PC 1 is referred to, and the characteristic data and the characteristic of the printer 7 on the output base side are referred to. This can be done based on a comparison with the data. The parameters reflecting the result of the pre-proof printing are not limited to the color characteristics, and various parameters sent from the ordering PC 1 such as an image and a layout can be applied. Further, the printing based on the result of the preproof printing is not limited to the same as the result of the preproof printing. For example, image effects that cannot be realized by the local printer but can be realized by the printer 7 are performed in response to a request from the ordering PC 1. When all the prints are completed, the process proceeds to step S32.

ステップS32では、入稿データに基づいて、くるみ製本や中綴じ製本などの製本加工を行う。   In step S32, bookbinding processing such as case binding and saddle stitch binding is performed based on the submitted data.

ついで、ステップS33では、指定された配送先に送付し、料金の請求を行う。そして、処理を終了する。   Next, in step S33, the fee is sent to the designated delivery destination and charged. Then, the process ends.

以上のように、本実施形態に係る構成においては、プルーフ工程は、基本的に、発注者側のみで行い、出力拠点側では行わない。このため、発注者は簡易にプルーフを行うことができる。例えば、プルーフプリント結果を発注者に社内メール便などの物理的搬送手段で送付したり、プルーフ承認結果を待ったりする等の待ち時間を削減することができる。更に、出力拠点側は、プルーフプリントを行った際の印刷条件や、プリンタの特性などの情報に基づいて、発注側の想定に近い仕上がりの印刷、製本などを行うことができる。   As described above, in the configuration according to the present embodiment, the proofing process is basically performed only on the orderer side and not on the output base side. For this reason, the orderer can easily proof. For example, it is possible to reduce waiting time such as sending the proof print result to the orderer by physical transport means such as an in-house mail service or waiting for the proof approval result. Further, the output base side can perform finish printing, bookbinding, etc., close to the ordering side's assumption based on information such as printing conditions at the time of proof printing and printer characteristics.

<<第2実施形態>>
第2実施形態に係る構成においては、第1実施形態に係る構成と、プレプルーフプリントの指示における処理、受注Webサーバに送付するプレプルーフ実施状況データの内容が異なる。また、本実施形態に係る構成においては、プレプルーフプリント結果をスキャンした画像データも受注Webサーバに送出する。
<< Second Embodiment >>
The configuration according to the second embodiment differs from the configuration according to the first embodiment in the processing in the preproof print instruction and the content of the preproof implementation status data sent to the order receiving Web server. In the configuration according to the present embodiment, image data obtained by scanning the pre-proof print result is also sent to the order receiving Web server.

本実施形態に係る構成は第1実施形態に係る構成と大部分が同様である。このため、以下、第1実施形態に係る構成と相違する箇所を中心に説明する。   The configuration according to this embodiment is mostly the same as the configuration according to the first embodiment. For this reason, below, it demonstrates centering on the location different from the structure which concerns on 1st Embodiment.

(プレプルーフプリント指示画面)
図10(a)は、本実施形態に係る発注フローにおける、発注者PC1上の、プレプルーフプリント指示画面を例示した図であり、第1実施形態の図5(a)と対応する。
(Pre-proof print instruction screen)
FIG. 10A is a diagram exemplifying a pre-proof print instruction screen on the orderer PC 1 in the order flow according to the present embodiment, and corresponds to FIG. 5A of the first embodiment.

第1実施形態では、プレプルーフプリントに反映する印刷/製本体裁や反映しない印刷/製本体裁は、情報処理システムを構成する情報処理装置(発注PC1、受注Webサーバ3、出力拠点サーバ4等)が自動的に決定していた。これに対し、本実施形態では、一部の印刷/製本体裁については、発注者がプレプルーフプリントに反映するかどうかを選択できるようにしている。本実施形態に係る構成によれば、発注者はプレプルーフに係るオプションを自由に選択することができる。例えば、プルーフの必要なページのみをプルーフプリントするといったことが可能である。   In the first embodiment, the information processing apparatus (ordering PC 1, order receiving Web server 3, output base server 4, etc.) constituting the information processing system performs the printing / manufacturing main body reflecting or not reflecting the pre-proof printing. It was decided automatically. On the other hand, in this embodiment, the orderer can select whether or not to reflect some of the printing / manufacturing main body in the pre-proof print. According to the configuration according to the present embodiment, the orderer can freely select the option related to the preproof. For example, it is possible to proof print only pages that require proofing.

図10(a)において、802〜804は、プレプルーフプリントに反映する印刷/製本体裁のパラメータである。これらはMFP−L12が実行可能なパラメータであり、システムが自動的に決定する。   In FIG. 10A, reference numerals 802 to 804 denote printing / manufacturing body parameters reflected in the pre-proof print. These are parameters that can be executed by the MFP-L 12 and are automatically determined by the system.

一方、805〜808は、指定された印刷/製本体裁のうち、301で選択されたMFP−L12が実行することのできないパラメータである。本実施形態に係る構成においては、805〜808の印刷/製本体裁に係るパラメータを、発注者がプレプルーフプリントに反映するかどうかを選択できるように制御する。図10(a)の例では、プルダウンリストのインタフェースを提供し、それぞれの▼ボタンが押下されることに応じて、別の候補がプルダウンリストを表示し、ユーザがパラメータを変更可能に制御する。   On the other hand, parameters 805 to 808 are parameters that cannot be executed by the MFP-L 12 selected in 301 in the designated printing / manufacturing main body. In the configuration according to the present embodiment, control is performed so that the orderer can select whether to reflect the parameters relating to the printing / manufacturing main body 805 to the pre-proof print. In the example of FIG. 10A, a pull-down list interface is provided, and when each ▼ button is pressed, another candidate displays the pull-down list and controls the user to change the parameters.

例えば、806では、くるみ製本の代わりにステープル製本が指定されているが、これは、ローカルプリンタにくるみ製本機能がない場合に、代替機能として、ステープル製本が選択されていることを示している。   For example, in 806, staple binding is specified instead of case binding. This indicates that staple binding is selected as an alternative function when the local printer does not have the case binding function.

また、807では、3方向断裁の代わりに1方向断裁が指定(選択)されている。また、808では、プレプルーフプリントする範囲として、1ページ目から4ページ目が指定(選択)されている。これは、例えば、表紙である1ページ目と2ページ目から4ページ目がカラーページであって他が白黒ページであるような文書について、カラーページの部分の色の調子やレイアウトのみをプルーフで確認したい場合などに指定する。このように、発注者の目的や意図に応じて、プルーフの必要なページのみをプルーフプリントすることにより、プルーフに要する時間や費用や手間を減らすことができる。   In 807, one-way cutting is designated (selected) instead of three-way cutting. In 808, the first to fourth pages are designated (selected) as the pre-proof print range. For example, for a document in which the first page and the second to fourth pages, which are cover pages, are color pages and the others are black and white pages, only the color tone and layout of the color page portion can be proofed. Specify this when you want to check. As described above, according to the purpose and intention of the orderer, the time, cost, and labor required for proofing can be reduced by proof printing only the pages that require proofing.

(プレプルーフプリント確認画面)
図10(b)は、本実施形態の発注フローにおける、発注者PC1上の、プレプルーフプリント確認画面を例示した図であり、第1実施形態の図5(b)と対応する。図5(b)との主な相違点は、プレプルーフプリント結果をスキャンした画像データを受注Webサーバ3に送付できるようにした点である。
(Pre-proof print confirmation screen)
FIG. 10B is a diagram exemplifying a pre-proof print confirmation screen on the orderer PC 1 in the ordering flow of this embodiment, and corresponds to FIG. 5B of the first embodiment. The main difference from FIG. 5B is that image data obtained by scanning the pre-proof print result can be sent to the order receiving Web server 3.

図10(a)でプレプルーフプリントを指示すると、プレプルーフプリントが実行されるので、発注者は、そのプリント結果を、スキャナで読み取り、読み取ったスキャン画像データを何らかの手法で、自分のPCまで送付する。例えば、MFP−L12に設けられたスキャナ機能を用いてプリント結果をスキャンし、当該スキャンデータを発注PC1が取得するようにする。   When the pre-proof print is instructed in FIG. 10A, the pre-proof print is executed. Therefore, the orderer reads the print result with the scanner, and sends the read scanned image data to his / her PC by some method. To do. For example, the print result is scanned using a scanner function provided in the MFP-L 12 so that the ordering PC 1 acquires the scan data.

発注PC1は、ファイル指定ボタン53が選択されると、発注PC1のファイルシステムにアクセスするためのインタフェースを提供し、発注者によるスキャンデータの選択を受け付ける。そして、発注PC1は、ファイル指定ボタン53を用いて、スキャン画像データファイル(図10(b)では、Scan.tif)を指定されると、そのスキャン画像データファイルを受注Webサーバ3に送出する。   When the file designation button 53 is selected, the ordering PC 1 provides an interface for accessing the file system of the ordering PC 1 and accepts selection of scan data by the orderer. Then, when the scanned image data file (Scan.tif in FIG. 10B) is designated using the file designation button 53, the ordering PC 1 sends the scanned image data file to the order receiving Web server 3.

このように、本実施形態に係る構成においては、実際に発注者が目視確認したプレプルーフプリント結果(紙)のスキャン画像を、出力拠点に送出する。これにより、出力拠点側は、出力拠点における印刷結果とプレプルーフプリント結果のスキャン画像と比較して、正確な事前プルーフ確認を行うことができる。   As described above, in the configuration according to the present embodiment, the scan image of the pre-proof print result (paper) actually confirmed visually by the orderer is sent to the output base. As a result, the output base can compare the print result at the output base with the scanned image of the pre-proof print result and perform an accurate pre-proof confirmation.

(発注用JobTicket)
図11は、発注用JobTicketを例示した図である。ただし、発注用JobTicketとは、発注者により指定された、印刷/製本体裁、配送先等の情報を記述したデータである。即ち、本実施形態では、第1実施形態の図4(a)(b)、図6(a)(b)と同様のインタフェースを介して指定された発注用の印刷/製本体裁等を記述したデータである。本実施形態では、発注用JobTicketは、図11に例示したようなXMLファイル(test_preproof_JT1.xml)61として保持される。
(JobTicket for ordering)
FIG. 11 is a diagram illustrating an order JobTicket. However, the ordering JobTicket is data describing information such as printing / manufacturing main body and delivery destination specified by the orderer. That is, in the present embodiment, the ordering printing / manufacturing body etc. designated through the same interface as that in FIGS. 4A, 4B and 6A, 6B of the first embodiment are described. It is data. In this embodiment, the ordering JobTicket is held as an XML file (test_preproof_JT1.xml) 61 as illustrated in FIG.

図11において、62は、オーダー全体に関するパラメータを記述した部分であり、発注日、納期日、オーダー種別、発注者ID、発注者パスワード等が含まれる。ついで、63の部分は、電子データの入稿方法に関するパラメータを記述した部分であり、入稿方法、入稿ファイル名、ページ数、作成OS名、作成アプリ名などが含まれる。   In FIG. 11, reference numeral 62 denotes a part describing parameters relating to the entire order, and includes an order date, a delivery date, an order type, an orderer ID, an orderer password, and the like. Next, a portion 63 describes parameters relating to the electronic data submission method, and includes a submission method, a submission file name, the number of pages, a creation OS name, a creation application name, and the like.

ついで、64の部分は、印刷体裁に関するパラメータを記述した部分であり、紙サイズ、カラー/白黒、片面/両面、用紙種類、表紙指定、部数などが含まれる。ついで、65の部分は、製本体裁に関するパラメータを記述した部分であり、くるみ製本などの製本種別、パンチ指定、断裁指定などが含まれる。   Next, a portion 64 describes parameters relating to the print style, and includes paper size, color / monochrome, single side / double side, paper type, cover designation, number of copies, and the like. Next, a portion 65 describes parameters relating to the bookbinding main body, and includes bookbinding type such as case binding, punch designation, cutting designation, and the like.

ついで、66の部分は、配送体裁に関するパラメータを記述した部分であり、配送方法、配送先アドレス、配送先氏名、配送先連絡先などが含まれる。ついで、67の部分は、課金体裁に関するパラメータを記述した部分であり、課金先部門コード、見積もり金額などが含まれる。   Next, reference numeral 66 denotes a part describing parameters relating to the delivery style, and includes a delivery method, a delivery destination address, a delivery destination name, a delivery destination contact address, and the like. Next, the part 67 is a part describing parameters relating to the charging style, and includes a charging destination department code, an estimated amount, and the like.

このように、発注用の印刷/製本体裁等を、タグとその値で構成されたXML形式で記述することにより、本実施形態に係る情報処理装置は発注データを処理することが容易となる。例えば、製本に関するパラメータを得る場合、<binding>というキーワードの中の、<book>というパラメータを調べるだけでよい。   As described above, by describing the printing / manufacturing main body for ordering in the XML format composed of the tag and its value, the information processing apparatus according to the present embodiment can easily process the ordering data. For example, when obtaining parameters relating to bookbinding, it is only necessary to examine the parameter <book> in the keyword <binding>.

(プルーフ用JobTicket)
図12は、プルーフ用JobTicketを例示した図である。プルーフ用JobTicketとは、プルーフに係る印刷/製本体裁指示等を記述したファイルである。本実施形態では、プレプルーフプリント用の印刷/製本体裁指示等も、図12に示すようなXMLファイル(test_preproof_JT2.xml)71として記述され、ローカルプリンタ(MFP−L12)に送出する。図12のプルーフ用JobTicket(test_preproof_JT2.xml)71は、図11の発注用JobTicket(test_preproof_JT1.xml)61に基づいて、発注PC1が自動的に生成する。
(JobTicket for proofing)
FIG. 12 is a diagram illustrating a proof JobTicket. The proof JobTicket is a file that describes printing / manufacturing main body instructions and the like related to proofing. In this embodiment, printing / manufacturing main body instructions for pre-proof printing are described as an XML file (test_preproof_JT2.xml) 71 as shown in FIG. 12, and are sent to the local printer (MFP-L12). The proofing JobTicket (test_preproof_JT2.xml) 71 in FIG. 12 is automatically generated by the ordering PC 1 based on the ordering JobTicket (test_preproof_JT1.xml) 61 in FIG.

図12において、72の部分は、印刷/製本体裁に関するパラメータを記述した部分であり、紙サイズ、用紙種類、カラー/白黒、片面/両面、部数、表紙指定、ステープルなどの製本種別、パンチ指定、断裁指定、印刷ページ範囲指定などが含まれる。図11と図12のように、発注用JobTicketと、プルーフ用JobTicketは必ずしも同じ形式とはならず、項目のグルーピングが変わったり、項目の順番が変わったり、項目の名称が変わる場合がある。これは、発注用JobTicketを受け取って、それを理解するのは、受注Webサーバ3上のソフトウェアであり、一方、プルーフ用JobTicketを受け取って、それを理解するのは、ローカルプリンタ12上の別のソフトウェアであるためである。しかし、双方のJobTicketがXML形式で記述されていれば、ソフトウェアにより自動的に変換することは容易である。例えば、図11の<binding>というキーワードの中の<book>というパラメータを、図12の<Printing>というキーワードの中の<Binding>というパラメータに自動変換するように構成することができる。   In FIG. 12, a portion 72 describes parameters relating to printing / bookbinding, and includes paper size, paper type, color / black and white, single side / double side, number of copies, cover specification, bookbinding type such as staple, punch specification, Includes cutting specifications and print page range specifications. As shown in FIGS. 11 and 12, the ordering JobTicket and the proofing JobTicket are not necessarily in the same format, and the grouping of items may change, the order of items may change, or the names of items may change. This is the software on the order receiving Web server 3 that receives the jobTicket for ordering and understands it. On the other hand, it receives another jobTicket for proofing and understands it by another software on the local printer 12. This is because it is software. However, if both JobTickets are described in XML format, it is easy to convert them automatically by software. For example, the parameter <book> in the keyword <binding> in FIG. 11 can be automatically converted to the parameter <Binding> in the keyword <Printing> in FIG.

なお、ローカルプリンタ(MFP−L)12がプルーフ用JobTicketに対応していない場合は次のように構成することができる。即ち、発注PC1がプルーフ用JobTicketを解析し、当該解析結果に基づいてプリンタ制御用信号を生成し、当該信号でもってローカルプリンタ12を制御するように構成することができる。   If the local printer (MFP-L) 12 does not support the proof JobTicket, it can be configured as follows. That is, the ordering PC 1 can analyze the proof JobTicket, generate a printer control signal based on the analysis result, and control the local printer 12 with the signal.

(入稿データ)
図13は、本実施形態における、受注Webサーバに対する発注時に、受注Webサーバに入稿されるデータを例示した図であり、第1実施形態における図7と対応する。
(Submission data)
FIG. 13 is a diagram illustrating data submitted to the order receiving Web server when placing an order with the order receiving Web server in the present embodiment, and corresponds to FIG. 7 in the first embodiment.

図13において、1002は、発注用の印刷/製本体裁指示などが、図11で説明した発注用JobTicketファイル(test_preproof_JT1.xml)として記述される。発注用JobTicketファイルは、入稿データ81と同一ファイルとして構成してもよいし、或いは、別ファイルとしてもよい。   In FIG. 13, reference numeral 1002 denotes an ordering printing / manufacturing main body instruction or the like as the ordering JobTicket file (test_preproof_JT1.xml) described in FIG. The ordering JobTicket file may be configured as the same file as the submission data 81 or may be a separate file.

ついで、1003〜1012までは、プレプルーフ承認結果とプレプルーフ実施状況データであり、図7とほぼ同様である。ついで、1013〜1026までは、本実施形態で追加されたプレプルーフ実施状況データである。プレプルーフ実施状況データには、プルーフプリントを行った時のプリントドライバの各種設定情報、プルーフプリントしたページの範囲、ローカルプリンタのフォント情報、画像欠け幅、前回のキャリブレーション日時、各トナーの濃度MAX値等が含まれる。以下、1013〜1026の情報について説明する。   Next, 1003 to 1012 are the preproof approval result and the preproof execution status data, which are almost the same as those in FIG. Next, 1013 to 1026 are pre-proof implementation status data added in the present embodiment. The pre-proof execution status data includes various settings information of the print driver at the time of proof printing, the range of the proof printed page, font information of the local printer, image missing width, previous calibration date and time, each toner density MAX. Value etc. are included. Hereinafter, information 1013 to 1026 will be described.

1013では、プルーフプリントを行った時のプリントドライバの各種設定情報が、iniファイル(プリント.ini)の形で記述される。一般に、プリントドライバでは、各種の印刷/製本体裁設定の他に、様々な各種設定が行われるので、その設定値がこのiniファイルに記述される。この各種設定には、例えば、PDLデータにフォントを埋め込むかどうかや、余白設定や、イメージデータをどういう解像度で扱うかや、使用するカラープロファイルの種別など、ユーザが選択可能な様々なパラメータが含まれる。これらの設定によって、生成されるPDLデータは異なり、ローカルプリンタでプリントされる印刷結果も異なってしまう。このため、本実施形態に係る構成においては、このドライバの各種設定の情報1013のように出力拠点に送出し、出力拠点側で当該情報を参照することで、出力拠点側は、プルーフを行った条件を正確に知り、プルーフの条件に忠実に再現することができる。   In 1013, various setting information of the print driver when proof printing is performed is described in the form of an ini file (print.ini). Generally, in the print driver, various various settings are performed in addition to various print / manufacturing main body settings, and the setting values are described in this ini file. These various settings include various parameters that can be selected by the user, such as whether fonts are embedded in PDL data, margin settings, resolution at which image data is handled, and the type of color profile to be used. It is. Depending on these settings, the generated PDL data is different, and the print result printed by the local printer is also different. For this reason, in the configuration according to this embodiment, the information is sent to the output base like the various setting information 1013 of the driver, and the output base side performs the proof by referring to the information on the output base side. Know the exact conditions and reproduce them faithfully to the proof conditions.

ついで、1014は、発注者がプルーフプリントしたページの範囲であり、1014では、1ページ目から4ページ目までをプルーフしたことを示している。ついで、1015は、プルーフに使用した印刷/製本体裁指示などが、図12を参照して説明したプルーフ用JobTicketファイル(test_preproof_JT2.xml)として記述される。ついで、1016は、プルーフに使用したローカルプリンタに装着されているフィニッシャの種別情報を示すものである。出力拠点側は、この情報を基に、プレプルーフにおいて、どういう種別のフィニッシャによりステープルやパンチが使われたかを知ることができる。   Reference numeral 1014 denotes a range of pages proof printed by the orderer, and 1014 indicates that the first page to the fourth page are proofed. Next, in 1015, the printing / manufacturing main body instruction used for the proof is described as the proof JobTicket file (test_preproof_JT2.xml) described with reference to FIG. Next, 1016 indicates the type information of the finisher mounted on the local printer used for proofing. Based on this information, the output base can know what type of finisher has used staples or punches in the preproof.

ついで、1017は、プルーフに使用されたローカルプリンタ12に搭載されているフォント情報である。この情報を利用することにより、出力拠点側は、特殊なフォントが搭載されていないかどうかをチェックすることができる。ついで、1018は、プルーフに使用されたローカルプリンタ12の画像欠け幅である。この情報を参照することにより、出力拠点側は、出力拠点で使用するプリンタを選ぶ時の指標の一つにできる。例えば、もしローカルプリンタの画像欠け幅より、大きな欠け幅のプリンタを使用してしまうと、プルーフ時の画像よりも欠けてしまう可能性がある。   Reference numeral 1017 denotes font information installed in the local printer 12 used for proofing. By using this information, the output base can check whether a special font is installed. Next, reference numeral 1018 denotes an image missing width of the local printer 12 used for proofing. By referring to this information, the output base can be used as an index for selecting a printer to be used at the output base. For example, if a printer having a larger chip width than the image chip width of the local printer is used, there is a possibility that the image will be chipped more than the proof image.

ついで、1019は、プルーフに使用されたローカルプリンタ12の前回のキャリブレーション日時である。この情報を参照することにより、出力拠点側は、プルーフに使用されたローカルプリンタ12が、きちんとキャリブレーションされたものかどうかを知ることができる。ついで、1020は、プルーフに使用したローカルプリンタの各トナーの濃度MAX値である。この情報を参照することにより、出力拠点側は、プルーフに使用されたローカルプリンタ12が、キャリブレーション処理などにより、きちんと色調整されたものかどうかを知ることができる。   Next, 1019 is the previous calibration date and time of the local printer 12 used for proofing. By referring to this information, the output base side can know whether or not the local printer 12 used for proofing has been properly calibrated. Next, 1020 is the density MAX value of each toner of the local printer used for proofing. By referring to this information, the output base can know whether or not the local printer 12 used for proofing has been properly color-adjusted by a calibration process or the like.

ついで、1021は、プルーフに実際に使用された用紙情報である。この情報を参照することにより、出力拠点側は、プルーフに実際に使用された用紙情報を知ることができる。ついで、1022は、両面プリント時の表面の位置調整値である。1023は、裏面の位置調整値であり、MFPのサービスマンがこれらをX軸、Y軸について、プラスマイナスで調整することにより、両面プリントを透かした時に、表面と裏面の印字位置を合わせることができるものである。例えば、1022の場合は、表面を基準位置に対して、X軸はプラス方向に0.5mm、Y軸はマイナス方向に1.0mmシフトして印字することを意味する。この1022、1023の情報を利用することで、出力拠点側は、プルーフに使用したローカルプリンタの両面の位置設定値を知ることができる。   Next, 1021 is paper information actually used for proofing. By referring to this information, the output base side can know the paper information actually used for the proof. Next, 1022 is the position adjustment value of the surface during double-sided printing. Reference numeral 1023 denotes a position adjustment value for the back surface, and the service person of the MFP can adjust the print position of the front surface and the back surface when watermarking the double-sided printing by adjusting these values with respect to the X and Y axes. It can be done. For example, in the case of 1022, it means that printing is performed by shifting the surface from the reference position by 0.5 mm in the plus direction and 1.0 mm in the minus direction in the Y axis. By using the information of 1022 and 1023, the output base can know the position setting values of both sides of the local printer used for proofing.

ついで、1024は、プルーフプリントを行った日時である。ついで、1025は、図10(b)の画面で指定した、プルーフプリント結果を読み取ったスキャン画像データファイルであるScan.tifである。   Next, 1024 is the date and time when proof printing was performed. Next, reference numeral 1025 denotes Scan.tif which is a scanned image data file read from the proof print result designated on the screen of FIG.

ついで、1026は、プレプルーフの確認署名情報ファイルであるVerified20040115.xxxである。この確認署名情報ファイルは、発注者が確かにプルーフ承認をしたことを証明するためのファイルである。具体的には、発注者名や、プルーフプリントの日時や、その他様々なプルーフプリントの実施状況データを、発注者の秘密鍵で暗号化したものとなっている。この暗号化されたファイルは、発注者の公開鍵により復号化できるので、出力拠点のオペレータはその内容を確認することができる。一方、発注者の秘密鍵による暗号化は、発注者しか行えないので、確認署名情報ファイルは発注者しか作れない。よって、この確認署名情報ファイルにより、発注者本人がプルーフ承認をしたことを証明できる。なお、本実施形態では、プルーフ承認者は発注者と同じであるが、異なっているような構成にしてもよい。   Next, 1026 is Verified20040115.xxx which is a pre-proof confirmation signature information file. This confirmation signature information file is a file for proving that the orderer has surely approved the proof. Specifically, the orderer name, the date and time of the proof print, and various other proof print implementation status data are encrypted with the orderer's private key. Since this encrypted file can be decrypted by the public key of the orderer, the operator at the output base can confirm the contents. On the other hand, since the encryption with the orderer's private key can be performed only by the orderer, only the orderer can create the confirmation signature information file. Therefore, the confirmation signature information file can prove that the orderer has approved the proof. In the present embodiment, the proof approver is the same as the orderer, but may be configured differently.

(発注PC1の処理)
次に、発注PC1が実行する出力製本サービス発注処理について、図14を参照して説明する。
(Processing of order PC1)
Next, the output bookbinding service ordering process executed by the ordering PC 1 will be described with reference to FIG.

図14は、本実施形態における、発注者PC1上が実行する、受注Webサーバ3に対する発注時の制御フローを示したフローチャートであり、第1実施形態における図8と対応する。図14のフローチャートは、図8のフローチャートとは、ステップS202,203,204,207,210,211のみが異なっているので、その相違部分を説明する。それ以外の各ステップS201,205,206,208,209は、それぞれステップS101,105,106,108,109と同様の動作をする。   FIG. 14 is a flowchart showing a control flow at the time of ordering for the order receiving Web server 3 executed on the orderer PC 1 in this embodiment, and corresponds to FIG. 8 in the first embodiment. The flowchart in FIG. 14 is different from the flowchart in FIG. 8 only in steps S202, 203, 204, 207, 210, and 211, and the differences will be described. The other steps S201, 205, 206, 208, and 209 operate in the same manner as steps S101, 105, 106, 108, and 109, respectively.

まず、ステップS202について説明する。ステップS202では、指定された印刷/製本体裁等を、図11で説明した発注用JobTicketファイル(test_preproof_JT1.xml)として保存する。   First, step S202 will be described. In step S202, the designated printing / manufacturing main body is stored as the ordering JobTicket file (test_preproof_JT1.xml) described with reference to FIG.

次に、ステップS203,S204について説明する。図8のステップS103では、プレプルーフプリントに反映する体裁と反映しない体裁を、プリンタの能力に応じて全て自動決定していた。これに対し、本実施形態では、ステップS203ではプリンタの能力に応じてプレプルーフプリントに自動反映する体裁(具体的には、図10(a)の802〜804の体裁)を決定する。次に、ステップS204において、図10(a)の画面を表示し、残りの体裁(具体的には、図10(a)の806〜808の体裁)を発注者により変更可能に制御する。そして、ステップS205へ進む。   Next, steps S203 and S204 will be described. In step S103 of FIG. 8, the appearance reflected in the pre-proof print and the appearance not reflected are automatically determined according to the capability of the printer. On the other hand, in this embodiment, in step S203, the appearance (specifically, the appearance of 802 to 804 in FIG. 10A) to be automatically reflected in the pre-proof print is determined according to the capability of the printer. Next, in step S204, the screen of FIG. 10A is displayed, and the remaining appearance (specifically, the appearance of 806 to 808 in FIG. 10A) is controlled to be changeable by the orderer. Then, the process proceeds to step S205.

次に、ステップS207について説明する。ステップS207の処理は、ステップS205でプレプルーフプリントを指示された場合(ステップS205で「プリントする」)に実行する。   Next, step S207 will be described. The process of step S207 is executed when pre-proof printing is instructed in step S205 (“print” in step S205).

まず図11で説明した発注用JobTicketファイル(test_preproof_JT1.xml)から、図12で説明したプルーフ用JobTicketファイル(test_preproof_JT2.xml)を自動生成する。即ち、発注用JobTicketファイルをプルーフ用JobTicketファイルの形式に適合するように変換する。そして、そのプルーフ用JobTicketファイルと、プルーフ用PDLデータを使用プリンタ12に送付してプレプルーフプリントを実行するように制御する。ついで、実施状況データ(プリンタのフィニッシャ情報/フォント情報/画像欠け幅/キャリブレーション状況/濃度状況/使用用紙情報、等)を使用プリンタから取得し、さらに、プレプルーフプリント時のドライバ設定情報もドライバから取得する。そして、ステップS208へ進む。   First, the proof JobTicket file (test_preproof_JT2.xml) explained in FIG. 12 is automatically generated from the order JobTicket file (test_preproof_JT1.xml) explained in FIG. That is, the ordering JobTicket file is converted to conform to the format of the proofing JobTicket file. Then, control is performed so that the proof JobTicket file and the proof PDL data are sent to the using printer 12 and pre-proof printing is executed. Next, implementation status data (printer finisher information / font information / image missing width / calibration status / density status / paper usage information, etc.) is acquired from the printer used, and driver setting information for pre-proof printing is also provided by the driver. Get from. Then, the process proceeds to step S208.

次に、ステップS210について説明する。ステップS210の処理は、ステップS209でプルーフ承認が指示された場合(ステップS210で「承認する」)に実行する。   Next, step S210 will be described. The process of step S210 is executed when proof approval is instructed in step S209 (“Approve” in step S210).

まず、図6(a)を参照して配送先の指定の処理を行い、図6(b)を参照して説明した発注確認の処理を行う。ついで、図13を参照して説明した確認署名情報ファイルを作成し、図13で説明したように、承認ありで、入稿データを受注Webサーバ3に送付する。ただし、入稿データには、発注用JobTicketファイル、プルーフ用JobTicketファイル、プルーフプリント結果を読み取ったスキャン画像データファイル、ステップS207で取得した実施状況データが含まれる。また、実施状況データには、プリンタのフィニッシャ情報/フォント情報/画像欠け幅/キャリブレーション状況/濃度状況/使用用紙情報、ドライバ設定情報等の各情報が含まれる。そして、処理を終了する。   First, the delivery destination designation process is performed with reference to FIG. 6A, and the order confirmation process described with reference to FIG. 6B is performed. Next, the confirmation signature information file described with reference to FIG. 13 is created, and the submission data is sent to the order receiving Web server 3 with approval as described with reference to FIG. However, the submitted data includes an order JobTicket file, a proof JobTicket file, a scanned image data file obtained by reading a proof print result, and the implementation status data acquired in step S207. The implementation status data includes information such as printer finisher information / font information / image missing width / calibration status / density status / used paper information, driver setting information, and the like. Then, the process ends.

次に、ステップS211について説明する。ステップS211の処理は、ステップS209でプルーフ非承認が指示された場合(ステップS209で「承認しない」)に実行する。ステップS211では、図6(a)で説明した配送先を指定する画面の処理を行い、図6(b)で説明した発注確認画面の処理を行い、ついで、承認なしで、発注用JobTicketファイルを原稿データ等と共に受注Webサーバに送付する。そして、処理を終了する。   Next, step S211 will be described. The process of step S211 is executed when proof non-approval is instructed in step S209 (“not approved” in step S209). In step S211, the processing for specifying the delivery destination described in FIG. 6A is performed, the order confirmation screen described in FIG. 6B is processed, and then the JobTicket file for ordering is obtained without approval. It is sent to the order receiving Web server together with the manuscript data. Then, the process ends.

<<第3実施形態>>
第3実施形態に係る構成は、第1、第2実施形態に係る構成と、プレプルーフプリントの指示、プレプルーフプリント結果をスキャンした画像データの送付における処理が異なる。
<< Third Embodiment >>
The configuration according to the third embodiment is different from the configurations according to the first and second embodiments in the processing for sending the pre-proof print instruction and the image data obtained by scanning the pre-proof print result.

本実施形態に係る構成は第1実施形態に係る構成と大部分が同様である。このため、以下、第1実施形態に係る構成と相違する箇所についてのみ説明を行う。   The configuration according to this embodiment is mostly the same as the configuration according to the first embodiment. For this reason, only the parts different from the configuration according to the first embodiment will be described below.

(発注処理)
図15は、本実施形態における、発注処理フローを示したフローチャートであり、第1実施形態の図3と対応する。ステップS41〜ステップS43の処理は、図3のステップS11〜ステップS13の処理と同様である。そして、ステップS44〜ステップS45は、図3のステップS16〜ステップS17と同様である。このため、これらの処理については説明を省略する。
(Order processing)
FIG. 15 is a flowchart showing the ordering process flow in the present embodiment, and corresponds to FIG. 3 in the first embodiment. The processes in steps S41 to S43 are the same as the processes in steps S11 to S13 in FIG. And step S44-step S45 are the same as that of step S16-step S17 of FIG. Therefore, description of these processes is omitted.

第1実施形態に係る構成では、図3では、受注Webサーバの画面を用いて、ステップS14のプレプルーフプリントの指示と、ステップS15のプレプルーフプリントの承認を行っていた。これに対し、本実施形態では、ステップS45で発注指示が行わた後に、MFP(MFP−L)12の操作部の画面(ユーザインタフェース)を介して、ステップS47のプレプルーフプリントの指示と、ステップS48のプレプルーフプリントの承認を行う。   In the configuration according to the first embodiment, in FIG. 3, the pre-proof print instruction in step S14 and the pre-proof print approval in step S15 are performed using the screen of the order receiving Web server. On the other hand, in this embodiment, after the ordering instruction is given in step S45, the preproof print instruction in step S47 and the step are performed via the screen (user interface) of the operation unit of the MFP (MFP-L) 12. Approve the pre-proof print in S48.

このため、ステップS46では、図5(a)と同様な画面を表示して、プレプルーフプリントを行うMFPの選択を受け付け、選択されたMFPに、プレプルーフプリントジョブを送付する。   For this reason, in step S46, a screen similar to that shown in FIG. 5A is displayed, the selection of the MFP for pre-proof printing is accepted, and the pre-proof print job is sent to the selected MFP.

ついで、ステップS47では、MFP12が、ログインや、プレプルーフプリント条件の確認、プレプルーフプリントの実行指示などを受け付ける。MFP12は、まず、発注者がログインを行うためのインタフェースを、所定の表示部(不図示)に表示する。発注者はそのMFP12のところに移動し、MFP12の操作部(不図示)を利用して、そのMFP12に自分のユーザIDとパスワードを入力するなどして、ログインを行う。   In step S47, the MFP 12 accepts login, confirmation of preproof print conditions, preproof print execution instruction, and the like. The MFP 12 first displays an interface for the orderer to log in on a predetermined display unit (not shown). The orderer moves to the MFP 12 and logs in by inputting his / her user ID and password to the MFP 12 using an operation unit (not shown) of the MFP 12.

発注者のログインに応じて、MFP12は、図16(a)を参照して後述するような、プレプルーフプリントの指示画面を、MFP12の操作部の画面に表示する。発注者は、プレプルーフプリント条件を確認した後に、プレプルーフプリントの実行をMFP12に対して指示する。発注者の指示に応じて、MFP12は、プレプルーフプリントを行い、図16(b)を参照して後述するような、プレプルーフプリントの承認画面を表示する。発注者は、プリントされたプレプルーフプリント結果を、その場で目視で確認する。OK、即ち、結果に満足した場合、発注者は、プレプルーフプリント結果をMFP12の原稿フィーダーにおいてスキャンするべく、MFP12に対してスキャン指示を行う。MFP12は、スキャンの指示に応じてプレプルーフプリント結果のスキャン処理を行う。そして、発注者はプレプルーフプリントの承認を行う。承認に応じて、MFP12は、承認結果と、プレプルーフプリント結果をスキャンした画像データと、プレプルーフプリント実施状況データとを受注Webサーバ3に送付する。   In response to the orderer's login, the MFP 12 displays a pre-proof print instruction screen on the screen of the operation unit of the MFP 12 as described later with reference to FIG. After confirming the pre-proof print conditions, the orderer instructs the MFP 12 to execute the pre-proof print. In response to the orderer's instruction, the MFP 12 performs a pre-proof print and displays a pre-proof print approval screen as described later with reference to FIG. The orderer visually confirms the printed pre-proof print result on the spot. If the result is OK, that is, if the result is satisfied, the orderer issues a scan instruction to the MFP 12 to scan the pre-proof print result in the document feeder of the MFP 12. The MFP 12 performs a scan process for the pre-proof print result in accordance with the scan instruction. The orderer then approves the pre-proof print. In response to the approval, the MFP 12 sends the approval result, the image data obtained by scanning the pre-proof print result, and the pre-proof print execution status data to the order receiving Web server 3.

第2実施形態の構成では、プレプルーフプリント結果をスキャンした画像データは何らかの方法で発注者のPC1に送られ、発注者のPC1から、Webブラウザ経由で、受注Webサーバに送られていた。これに対して、本実施形態の構成では、プレプルーフプリント結果をスキャンした画像データはMFP12から直接、Webサーバ3に送られるため、発注者の手間が少ないという利点がある。また、プレプルーフプリント結果をプリントしたMFP12のところに、出力結果を取りに行った時にスキャン処理を行えるので、さらに発注者の手間が少ないという利点がある。   In the configuration of the second embodiment, image data obtained by scanning the pre-proof print result is sent to the orderer's PC 1 by some method, and sent from the orderer's PC 1 to the order receiving Web server via the Web browser. On the other hand, the configuration of the present embodiment has an advantage that the image data obtained by scanning the pre-proof print result is directly sent from the MFP 12 to the Web server 3, so that the orderer has less trouble. In addition, since the MFP 12 that has printed the pre-proof print result can perform a scanning process when the output result is obtained, there is an advantage that the labor of the orderer is further reduced.

(プレプルーフプリント指示画面)
図16(a)は、MFP12のデバイス操作部における、プレプルーフプリント指示画面を例示した図であり、第2実施形態における受注Webサーバの画面である図10(a)と対応する。発注者によりログインされると、MFP12は、プレプルーフプリントジョブが送付されている場合には図16(a)に例示したプレプルーフプリントの指示画面を、MFP12の操作部の画面に表示する。
(Pre-proof print instruction screen)
FIG. 16A is a diagram exemplifying a pre-proof print instruction screen in the device operation unit of the MFP 12, and corresponds to FIG. 10A which is a screen of the order receiving Web server in the second embodiment. When the orderer logs in, the MFP 12 displays the pre-proof print instruction screen illustrated in FIG. 16A on the screen of the operation unit of the MFP 12 when the pre-proof print job has been sent.

1101は、発注先のサービス名や受注WebサーバのURLである。ついで、1102は発注者名と、印刷対象となったファイル名とページ数である。ついで、1103は、使用プリンタであり、このMFP12の名称と種別である。ついで、1104〜1106は、プレプルーフプリントに反映される印刷/製本体裁であり、これは発注PC1、MFP12等が自動的に決定する。ついで、1108〜1110は、図10と同様、発注者がプレプルーフプリントに反映するかどうかを選択できる印刷/製本体裁である。   1101 is the service name of the ordering party and the URL of the order receiving Web server. Next, 1102 is the orderer name, the name of the file to be printed, and the number of pages. Reference numeral 1103 denotes a printer that is used, and the name and type of the MFP 12. Reference numerals 1104 to 1106 denote printing / manufacturing body forms reflected in the pre-proof print, which are automatically determined by the ordering PC 1, the MFP 12, and the like. Next, reference numerals 1108 to 1110 denote printing / manufacturing main bodies that allow the orderer to select whether or not to reflect in the pre-proof print, as in FIG.

このように、本実施形態では、発注者は、プリントデバイスであるMFP12の近辺に移動した後に、MFP12の操作部の画面を用いてプレプルーフプリント条件を確認し、プレプルーフプリントを実行することができる。このため、発注者は、デバイスの状況に応じて、プレプルーフプリント条件を変更することも可能となる。例えば、プレプルーフプリント条件で指定したサイズの紙が用紙切れの場合には、その場で他のサイズに変更してプレプルーフ処理を行うことができる。   As described above, in this embodiment, the orderer can move to the vicinity of the MFP 12 that is the print device, and then check the pre-proof print condition using the screen of the operation unit of the MFP 12 and execute the pre-proof print. it can. For this reason, the orderer can also change the pre-proof print condition according to the status of the device. For example, when the paper of the size specified by the pre-proof print condition is out of paper, the pre-proof process can be performed by changing to another size on the spot.

(プレプルーフプリント確認画面)
図16(b)は、デバイス操作部における、プレプルーフプリント確認画面を例示した図であり、第2実施形態における受注Webサーバの画面である図10(b)と対応する。MFP12は、図16(a)に例示した画面においてプレプルーフプリントが指示されると、プレプルーフプリントを実行し、図16(b)に例示した画面を表示する。
(Pre-proof print confirmation screen)
FIG. 16B is a diagram exemplifying a pre-proof print confirmation screen in the device operation unit, and corresponds to FIG. 10B which is a screen of the order receiving Web server in the second embodiment. When the preproof printing is instructed on the screen illustrated in FIG. 16A, the MFP 12 executes the preproof printing and displays the screen illustrated in FIG.

発注者は、プリントされたプレプルーフプリント結果を、その場で目視で確認する。OK、即ち、プリント結果に満足した場合は、プレプルーフプリント結果をMFPの原稿フィーダーにおいてスキャンするべく、95のスキャンボタンを押してスキャンを指示する。MFP12は、スキャンの指示に応じてプレプルーフプリント結果のスキャン処理を行う。   The orderer visually confirms the printed pre-proof print result on the spot. When OK, that is, when the print result is satisfied, the scan is instructed by pressing the 95 scan button in order to scan the pre-proof print result in the document feeder of the MFP. The MFP 12 performs a scan process for the pre-proof print result in accordance with the scan instruction.

ついで、発注者は、1209の入力領域に不図示のキーボードなどを用いて、出力拠点のオペレータに対する作業指示コメントを入力し、承認ボタン96を押して承認を行う。一方、プレプルーフプリント結果の承認を行わない場合には、承認しないボタン97を押す。承認された場合には、MFP12は、承認OK結果と、プレプルーフプリント結果をスキャンした画像データと、プレプルーフプリント実施状況データを受注Webサーバ3に送付する。一方、承認しない場合には、承認NG結果を受注Webサーバ3に送付する。   Next, the orderer inputs a work instruction comment to the operator at the output base using an unillustrated keyboard or the like in the input area 1209 and presses an approval button 96 to approve it. On the other hand, when not approving the pre-proof print result, the non-approval button 97 is pressed. If approved, the MFP 12 sends an approval OK result, image data obtained by scanning the pre-proof print result, and pre-proof print execution status data to the order receiving Web server 3. On the other hand, if the approval is not approved, the approval NG result is sent to the order receiving Web server 3.

<<第4実施形態>>
第4実施形態に係る構成は、第1実施形態に係る構成と、発注者のサービス発注フローと、プレプルーフプリント指示における処理が異なる。
<< Fourth Embodiment >>
The configuration according to the fourth embodiment is different from the configuration according to the first embodiment in the ordering service order flow and processing in the pre-proof print instruction.

本実施形態に係る構成は第1実施形態に係る構成と大部分が同様である。このため、以下、第1実施形態に係る構成と相違する箇所についてのみ説明を行う。   The configuration according to this embodiment is mostly the same as the configuration according to the first embodiment. For this reason, only the parts different from the configuration according to the first embodiment will be described below.

(発注処理)
図17は、本実施形態における、発注処理フローを示したフローチャートである。第1実施形態では、発注者のPC1上のWebブラウザから受注Webサーバ3にアクセスし、そのWeb画面で発注処理を行っていた。これに対し、本実施形態では、図17のステップS51のように、まず、発注者のPC1上で印刷発注したい文書に対応するアプリを起動する。例えば、.doc文書であればワードアプリを起動し、.ppt文書であればプレゼンテーションアプリを起動する。
(Order processing)
FIG. 17 is a flowchart showing an order processing flow in this embodiment. In the first embodiment, the ordering Web server 3 is accessed from the Web browser on the orderer's PC 1 and the ordering process is performed on the Web screen. On the other hand, in the present embodiment, as shown in step S51 of FIG. 17, first, an application corresponding to a document to be ordered for printing is activated on the orderer's PC1. For example, a word application is activated for a .doc document, and a presentation application is activated for a .ppt document.

ついで、ステップS52では、そのアプリの中から印刷メニューの選択を受け付ける。そして、プリンタドライバとして、発注用専用ドライバの選択を受け付ける。   In step S52, selection of a print menu from the application is accepted. Then, selection of a dedicated driver for ordering is accepted as a printer driver.

ついで、ステップS53では、第1実施形態の図4(b)に例示した画面と同様の、発注用印刷/製本体裁指定画面で、発注用印刷/製本体裁の指定を受け付ける。   In step S53, designation of order printing / manufacturing main body is accepted on the order printing / manufacturing main body designation screen similar to the screen illustrated in FIG. 4B of the first embodiment.

ついで、ステップS54では、図18を参照して後述するような画面を介して、ローカルプリンタに対するプレプルーフプリント指示を受け付ける。ステップS54で、プレプルーフプリント指示が行われると、発注PC1は、印刷発注したい文書をPDLデータに変換し、ローカルプリンタにPDLデータとプレプルーフ用ジョブチケットとを送出してプレプルーフプリントを実行する。一方、受注Webサーバ3に対してはPDLデータと、発注用ジョブチケットを送出して入稿を行う。   In step S54, a pre-proof print instruction for the local printer is received via a screen as will be described later with reference to FIG. When a pre-proof print instruction is issued in step S54, the ordering PC 1 converts the document to be printed out into PDL data, sends the PDL data and the pre-proof job ticket to the local printer, and executes the pre-proof print. . On the other hand, the ordering Web server 3 sends PDL data and an ordering job ticket for submission.

ついで、ステップS55では、発注用専用ドライバは受注Webサーバ3にアクセスするためのWebブラウザを起動して自身は終了する。そして、発注PC1は、Webブラウザを介して、第1実施形態の図5(b)と同様なプレプルーフプリント確認画面を表示し、発注者によるプレプルーフの承認を受け付ける。   In step S55, the ordering dedicated driver activates a Web browser for accessing the order receiving Web server 3 and ends itself. Then, the ordering PC 1 displays a pre-proof print confirmation screen similar to that in FIG. 5B of the first embodiment via the Web browser, and accepts the pre-proof approval by the orderer.

ステップS56以降の処理は、第1実施形態における図3のステップS16以降の処理と同様である。   The process after step S56 is the same as the process after step S16 of FIG. 3 in the first embodiment.

以上のように、本実施形態では、各文書のアプリを起動し、その印刷メニューで発注用専用ドライバの選択を受け付け、その中でプレプルーフプリント指示を行うように構成している。これにより、アプリ(アプリケーション)からの通常のプリントと同じような手順で、プレプルーフプリントを行うことができ、同時に、受注Webサーバへの入稿が行うことができる。また、第1実施形態では、アプリファイルを直接、Webサーバへ入稿していたが、本実施形態では、発注用専用ドライバでアプリファイルをPDLデータに変換してから入稿するようにしている。このため、例えば、出力拠点側でサポートしていないアプリのファイルも、PDLデータに変換して入稿することができる。また、本実施形態では、発注用専用ドライバはアプリファイルをPDLデータに変換して入稿しているが、例えば、PDFデータに変換して入稿するようにしても良い。   As described above, in this embodiment, the application of each document is activated, the selection of a dedicated driver for ordering is received from the print menu, and a pre-proof print instruction is issued therein. Thereby, pre-proof printing can be performed in the same procedure as normal printing from an application (application), and at the same time, submission to the order receiving Web server can be performed. In the first embodiment, the application file is directly submitted to the Web server. However, in this embodiment, the application file is converted into PDL data by the ordering dedicated driver and then submitted. . Therefore, for example, an application file that is not supported on the output base side can be converted into PDL data and submitted. In the present embodiment, the ordering dedicated driver converts the application file into PDL data and submits it. However, for example, the application file may be converted into PDF data and submitted.

(プレプルーフプリント指示画面)
図18は、第4実施形態の発注フローにおける、発注者PC1上の発注用専用プリンタドライバのプレプルーフプリント指示画面を例示した図である。これは、図17のステップS54において表示するものである。
(Pre-proof print instruction screen)
FIG. 18 is a diagram exemplifying a pre-proof print instruction screen for a dedicated printer driver for ordering on the orderer PC 1 in the ordering flow of the fourth embodiment. This is displayed in step S54 of FIG.

第1実施形態の図5(a)に例示した画面と図18に例示した画面とでは、主に相違点が2つある。第1の違いは、図5(a)に例示した画面は受注Webサーバ3が作成したWeb画面であったが、図18は発注用専用プリンタドライバの画面である。第2の違いは、図5(a)に例示した画面では、プレプルーフプリントに反映する印刷/製本体裁や反映しない印刷/製本体裁は情報処理装置が自動的に決定していた。これに対し、図18に例示した画面では、発注者が自由に選べるようにしている。このため、本実施形態に係る構成においては、第1実施形態に係る構成と比べて、発注者の選択の自由度が増しており、例えば、プレプルーフプリントにかかる費用を節約するような選択が可能である。   There are mainly two differences between the screen illustrated in FIG. 5A of the first embodiment and the screen illustrated in FIG. The first difference is that the screen illustrated in FIG. 5A is a Web screen created by the order receiving Web server 3, but FIG. 18 is a screen for a dedicated printer driver for ordering. The second difference is that in the screen illustrated in FIG. 5A, the information processing apparatus automatically determines the printing / manufacturing main body to be reflected in the pre-proof print and the printing / manufacturing main body not to be reflected. On the other hand, on the screen illustrated in FIG. 18, the orderer can freely select. For this reason, in the configuration according to the present embodiment, the degree of freedom of the orderer's selection is increased as compared with the configuration according to the first embodiment. For example, a selection that saves the cost for pre-proof printing is possible. Is possible.

図18では、ポスター印刷サービスを発注する例を示していて、発注用印刷/製本体裁として、A1サイズのカラー片面ポスターを厚紙で印刷し、ラミネート加工し、パネル加工することが指示されている。これをローカルプリンタ12でプレプルーフプリントを行う場合、通常はローカルプリンタではA1サイズを印刷できないので、1302では、サイズがA3に変更されている。ついで、1303では、例えばレイアウトの確認のみを行う場合は白黒で良いので、コストの安い白黒に変更されている。   FIG. 18 shows an example of placing an order for a poster printing service. As an order printing / manufacturing main body, it is instructed to print a color single-sided poster of A1 size on a thick paper, laminate, and process a panel. When pre-proof printing is performed by the local printer 12, the A1 size cannot be printed by the local printer. Therefore, in 1302, the size is changed to A3. Next, in 1303, for example, when only the layout check is performed, black and white may be used.

ついで、1304では、ポスターは片面ではあるが両面で印刷する旨設定されている。これは、プルーフは両面印刷で十分であり、用紙を節約するためである。ついで、1305では、厚紙でのプルーフが不要な場合に、入手しやすい普通紙に変更されている。ついで、1307、1308では、通常はローカルプリンタではラミネート加工もパネル加工もできないので、これらを行わない旨が設定されている。   Next, in 1304, the poster is set to be printed on both sides although it is one side. This is because proofing is sufficient with double-sided printing and saves paper. Next, in 1305, when proofing with thick paper is unnecessary, it is changed to plain paper that is easily available. Next, in 1307 and 1308, since it is not possible to perform lamination or panel processing with a local printer, it is set that these operations are not performed.

以上のように構成することにより、プレプルーフプリントに反映する印刷/製本体裁を、プルーフの目的に応じて、発注者が自由に選ぶことが可能となる。   By configuring as described above, the orderer can freely select the printing / manufacturing body reflected in the pre-proof print according to the purpose of the proof.

以上のように第1乃至第4実施形態に例示した構成によれば、発注前にローカルプリンタを使って印刷した紙でプルーフを行った後に、そのプルーフ条件とプルーフ結果とを原稿データと合わせてプリントサービスに入稿する。これにより、発注者は発注前に充分な確認をすることができる。さらに、発注後に印刷拠点で行っていたプルーフ工程を省略した場合でも、発注者が意図した印刷結果とプリントサービスの出力拠点における実際の印刷結果との食い違いを低減することができる。さらに、従来の現物プルーフ方式に比べて、プルーフにかかる時間や手間を低減することができる。さらに、ローカルプリンタでのプリント用のパラメータと、発注用のパラメータとを、個別に入力する必要がなく、このため、両者間の転記ミスをなくすことができる。   As described above, according to the configuration exemplified in the first to fourth embodiments, after proofing with paper printed using a local printer before ordering, the proof condition and the proof result are combined with the original data. Submit to the print service. As a result, the orderer can make a sufficient confirmation before placing an order. Further, even when the proofing process performed at the printing base after ordering is omitted, the discrepancy between the printing result intended by the orderer and the actual printing result at the output base of the print service can be reduced. Furthermore, the time and labor required for proofing can be reduced as compared with the conventional actual proofing method. In addition, it is not necessary to individually input printing parameters for the local printer and ordering parameters, and therefore it is possible to eliminate a transcription error between the two.

プリントサービス発注システムの全体構成図である。1 is an overall configuration diagram of a print service ordering system. 受注Webサーバに対するサービス発注画面を例示した図である。It is the figure which illustrated the service order screen with respect to an order receipt Web server. 発注者PC1上の、出力/製本サービスの発注処理フローの概要を説明する図である。It is a figure explaining the outline | summary of the order processing flow of output / bookbinding service on the orderer PC1. 原稿の電子データの入稿を受け付ける画面、及び、印刷/製本体裁の指定を受け付ける画面を例示した図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a screen for accepting submission of electronic data of a document and a screen for accepting designation of printing / manufacturing body. プレプルーフプリント指示画面、及び、プレプルーフプリント確認画面を例示した図である。It is the figure which illustrated the pre-proof print instruction | indication screen and the pre-proof print confirmation screen. 配送体裁指定を受け付ける画面、及び、発注確認を行う画面を例示した図である。It is the figure which illustrated the screen which receives delivery format specification, and the screen which performs order confirmation. 受注Webサーバに対する発注時に、受注Webサーバに入稿されるデータを例示した図である。It is the figure which illustrated the data submitted to an order receiving Web server at the time of ordering with respect to an order receiving Web server. 受注Webサーバに対する発注時の、発注者PC1上が実行する処理の流れを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of the process performed on orderer PC1 at the time of ordering with respect to an order receipt Web server. 出力製本サービス処理の流れを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of the output bookbinding service process. プレプルーフプリント指示画面、及び、プレプルーフプリント確認画面を例示した図である。It is the figure which illustrated the pre-proof print instruction | indication screen and the pre-proof print confirmation screen. 発注用JobTicketを例示した図である。It is the figure which illustrated JobTicket for ordering. プルーフ用JobTicketを例示した図である。It is the figure which illustrated JobTicket for proofs. 受注Webサーバに対する発注時に、受注Webサーバに入稿されるデータを例示した図である。It is the figure which illustrated the data submitted to an order receiving Web server at the time of ordering with respect to an order receiving Web server. 発注者PC上が実行する、受注Webサーバに対する発注時の制御フローを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the control flow at the time of ordering with respect to an order receipt Web server performed on orderer PC. 発注処理フローを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the order processing flow. MFP12のデバイス操作部における、プレプルーフプリント指示画面、及び、プレプルーフプリント確認画面を例示した図である。6 is a diagram illustrating a pre-proof print instruction screen and a pre-proof print confirmation screen in the device operation unit of the MFP 12. FIG. 発注処理フローを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the order processing flow. 発注用専用プリンタドライバのプレプルーフプリント指示画面を例示した図である。It is the figure which illustrated the preproof print instruction | indication screen of the printer driver for ordering only. 情報処理装置のハードウェア構成を模式的に示したブロック図である。It is the block diagram which showed typically the hardware constitutions of information processing apparatus.

Claims (17)

サーバ及び画像形成装置と通信可能な情報処理装置であって、
印刷対象データと、前記画像形成装置の特性を示すデバイス情報を記憶する記憶手段と、
プリント条件を含む指示を入力する指示入力手段と、
前記プリント条件と前記デバイス情報に基づいて決定される、前記画像形成装置による画像形成に係る条件を示す画像形成条件情報を生成する生成手段と、
前記印刷対象データ、前記画像形成に係る条件に基づいて印刷データを生成し、当該印刷データを前記画像形成装置へ送出し、該画像形成装置にプリントを実行させる制御手段と、
前記印刷対象データ、前記プリント条件を示すプリント条件情報、前記画像形成条件情報を、前記サーバへ送出する送出手段と、を備えることを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus capable of communicating with a server and an image forming apparatus,
Storage means for storing print target data and device information indicating characteristics of the image forming apparatus;
An instruction input means for inputting an instruction including print conditions;
Generating means for generating image forming condition information indicating a condition relating to image formation by the image forming apparatus, which is determined based on the print condition and the device information;
Control means for generating print data based on the print target data and conditions relating to the image formation, sending the print data to the image forming apparatus, and causing the image forming apparatus to execute printing;
An information processing apparatus comprising: sending means for sending the print target data, print condition information indicating the print conditions, and the image forming condition information to the server.
前記画像形成装置によるプリントの結果を承認するか否かの選択を受け付ける受付手段を更に備え、
前記送出手段は、プリントの結果の承認が選択された場合に、前記送出を行うことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
A receiving unit that receives a selection as to whether or not to approve a print result by the image forming apparatus;
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the sending unit performs the sending when the approval of the print result is selected.
前記プリント条件情報には印刷/加工体裁情報が含まれることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the print condition information includes printing / processing style information. 前記画像形成条件情報には、前記デバイス情報と、前記プリントにおいて使用されたプリンタドライバの情報と、の少なくともいずれかが含まれることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。   4. The image forming condition information according to claim 1, wherein the image forming condition information includes at least one of the device information and information of a printer driver used in the printing. Information processing device. 前記デバイス情報には、前記画像形成装置に保持されているフォント情報と、前記プリントにおいて行われたフォント置換情報と、前記プリントにおいて使用された用紙情報と、前記プリントにおける画像欠け幅情報と、前記プリントにおけるキャリブレーション状況情報と、前記プリントにおいて使用されたカラープロファイル情報と、デバイス種別情報と、前記画像形成装置に装着されたフィニッシング装置の種別情報と、の少なくともいずれかが含まれることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。   The device information includes font information held in the image forming apparatus, font replacement information performed in the print, paper information used in the print, image missing width information in the print, It includes at least one of calibration status information in printing, color profile information used in the printing, device type information, and finishing device type information attached to the image forming apparatus. The information processing apparatus according to claim 4. 前記送出手段は、更に、該印刷データを前記サーバへ送出することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。   6. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the sending unit further sends the print data to the server. 前記印刷データはPDLデータであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the print data is PDL data. 前記制御手段は、更に、所定の画像読取装置に前記プリントの結果を読みとらせ、該読み取りの結果を取得する取得手段を更に備え、
前記送出手段は、更に、取得された前記読み取りの結果を前記サーバへ送出することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The control means further includes an acquisition means for causing a predetermined image reading apparatus to read the result of the printing and acquiring the result of the reading.
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the sending unit further sends the acquired reading result to the server.
情報処理装置及びサーバと通信可能な画像形成装置であって、
前記情報処理装置から印刷データを受信する受信手段と、
前記印刷データに基づいて記録媒体に画像形成を行う画像形成手段と、
前記画像形成手段により画像が形成された前記記録媒体から、画像形成の結果を読みとる画像読み取り手段と、
前記画像形成に係る画像形成条件と、前記画像形成読み取り手段において読みとられた前記画像形成の結果を前記サーバへ送出する送出手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus capable of communicating with an information processing apparatus and a server,
Receiving means for receiving print data from the information processing apparatus;
Image forming means for forming an image on a recording medium based on the print data;
Image reading means for reading the result of image formation from the recording medium on which an image is formed by the image forming means;
An image forming apparatus comprising: image forming conditions relating to the image formation; and sending means for sending the result of the image formation read by the image forming reading means to the server.
更に、
前記画像形成の条件に係る指示を入力する指示入力手段と、
入力された前記指示に基づいて前記画像形成手段における前記画像形成を調整する調整手段と、を備えることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
Furthermore,
An instruction input means for inputting an instruction relating to the image forming conditions;
The image forming apparatus according to claim 9, further comprising: an adjusting unit that adjusts the image formation in the image forming unit based on the input instruction.
外部装置及び画像形成装置と通信可能な情報処理装置であって、
プレプルーフプリント条件情報に対応する、前記画像形成装置における画像形成の条件を示す画像形成情報を記憶する記憶手段と、
外部装置から、印刷対象データ、プリント条件を示す条件情報、プレプルーフプリント条件情報を受信する受信手段と、
前記受信手段において受信された前記プレプルーフプリント条件情報に対応する前記画像形成情報を前記記憶手段から取得する取得手段と、
前記印刷対象データと、前記条件情報と、取得された前記画像形成情報と、に基づいて印刷データを生成し、当該印刷データを前記画像形成装置へ送出して、該画像形成装置に画像形成処理を実行させる制御手段と、を備えることを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus capable of communicating with an external apparatus and an image forming apparatus,
Storage means for storing image formation information corresponding to preproof print condition information and indicating image formation conditions in the image forming apparatus;
Receiving means for receiving print target data, condition information indicating print conditions, pre-proof print condition information from an external device;
Obtaining means for obtaining the image forming information corresponding to the pre-proof print condition information received by the receiving means from the storage means;
Print data is generated based on the print target data, the condition information, and the acquired image formation information, the print data is sent to the image forming apparatus, and an image forming process is performed on the image forming apparatus. An information processing apparatus comprising: control means for executing
第1の画像形成装置と通信可能な情報処理装置と、第2の画像形成装置と通信可能なサーバと、を有する情報処理システムであって、
前記情報処理装置は、
印刷対象データと、前記第1の画像形成装置の特性を示すデバイス情報を記憶する記憶手段と、
プリント条件を含む指示を入力する指示入力手段と、
前記プリント条件と前記デバイス情報に基づいて決定される、前記第1の画像形成装置による画像形成に係る条件を示す画像形成条件情報を生成する生成手段と、
前記印刷対象データ、前記画像形成に係る条件に基づいて印刷データを生成し、当該印刷データを前記第1の画像形成装置へ送出し、該第1の画像形成装置にプリントを実行させる制御手段と、
前記印刷対象データ、前記プリント条件を示すプリント条件情報、前記画像形成条件情報を、前記サーバへ送出する送出手段と、を備え、
前記サーバは、
前記情報処理装置から、前記印刷対象データと、前記プリント条件情報と、前記画像形成条件情報とを受信する受信手段と、
前記印刷対象データと、前記プリント条件情報と、前記画像形成情報と、に基づいて印刷データを生成し、当該印刷データを前記第2の画像形成装置へ送出して、該第2の画像形成装置に画像形成処理を実行させる制御手段と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
An information processing system comprising: an information processing apparatus capable of communicating with a first image forming apparatus; and a server capable of communicating with a second image forming apparatus,
The information processing apparatus includes:
Storage means for storing print target data and device information indicating characteristics of the first image forming apparatus;
An instruction input means for inputting an instruction including print conditions;
Generating means for generating image forming condition information indicating a condition relating to image formation by the first image forming apparatus, which is determined based on the print condition and the device information;
Control means for generating print data based on the print target data and the conditions relating to the image formation, sending the print data to the first image forming apparatus, and causing the first image forming apparatus to perform printing; ,
Sending means for sending the print target data, print condition information indicating the print conditions, and the image forming condition information to the server;
The server
Receiving means for receiving the data to be printed, the print condition information, and the image forming condition information from the information processing apparatus;
Print data is generated based on the print target data, the print condition information, and the image formation information, the print data is sent to the second image forming apparatus, and the second image forming apparatus An information processing system comprising: control means for causing the image forming process to be executed.
印刷対象データと前記画像形成装置の特性を示すデバイス情報とを記憶する記憶手段を備え、サーバ及び画像形成装置と通信可能な情報処理装置の制御方法であって、
プリント条件を含む指示を入力する指示入力工程と、
前記プリント条件と前記デバイス情報に基づいて決定される、前記画像形成装置による画像形成に係る条件を示す画像形成条件情報を生成する生成工程と、
前記印刷対象データ、前記画像形成に係る条件に基づいて印刷データを生成し、当該印刷データを前記画像形成装置へ送出し、該画像形成装置にプリントを実行させる制御工程と、
前記印刷対象データ、前記プリント条件を示すプリント条件情報、前記画像形成条件情報を、前記サーバへ送出する送出工程と、を備えることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
A control method for an information processing apparatus comprising storage means for storing print target data and device information indicating characteristics of the image forming apparatus, and capable of communicating with the server and the image forming apparatus,
An instruction input process for inputting an instruction including print conditions;
A generation step of generating image formation condition information indicating a condition related to image formation by the image forming apparatus, which is determined based on the print condition and the device information;
A control step of generating print data based on the print target data and conditions relating to the image formation, sending the print data to the image forming apparatus, and causing the image forming apparatus to execute printing;
A control method for an information processing apparatus, comprising: a sending step of sending the print target data, print condition information indicating the print conditions, and the image forming condition information to the server.
情報処理装置及びサーバと通信可能な画像形成装置の制御方法であって、
前記情報処理装置から印刷データを受信する受信工程と、
前記印刷データに基づいて記録媒体に画像形成を行う画像形成工程と、
前記画像形成工程において画像が形成された前記記録媒体から、画像形成の結果を読みとる画像読み取り工程と、
前記画像形成に係る画像形成条件と、前記画像形成読み取り工程において読みとられた前記画像形成の結果を前記サーバへ送出する送出工程と、を備えることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
An image forming apparatus control method capable of communicating with an information processing apparatus and a server,
A receiving step of receiving print data from the information processing apparatus;
An image forming step of forming an image on a recording medium based on the print data;
An image reading step of reading a result of image formation from the recording medium on which an image is formed in the image forming step;
An image forming apparatus control method comprising: an image forming condition relating to the image forming; and a sending step of sending the image forming result read in the image forming reading step to the server.
プレプルーフプリント条件情報に対応する前記画像形成装置における画像形成の条件を示す画像形成情報を記憶する記憶手段を備え、外部装置及び画像形成装置と通信可能な情報処理装置の制御方法であって、
外部装置から、印刷対象データ、プリント条件を示す条件情報、プレプルーフプリント条件情報を受信する受信工程と、
前記受信手段において受信された前記プレプルーフプリント条件情報に対応する前記画像形成情報を前記記憶手段から取得する取得工程と、
前記印刷対象データと、前記条件情報と、取得された前記画像形成情報と、に基づいて印刷データを生成し、当該印刷データを前記画像形成装置へ送出して、該画像形成装置に画像形成処理を実行させる制御工程と、を備えることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
A control method for an information processing apparatus comprising storage means for storing image forming information indicating image forming conditions in the image forming apparatus corresponding to pre-proof print condition information, and capable of communicating with an external apparatus and the image forming apparatus,
A receiving process for receiving print target data, condition information indicating print conditions, pre-proof print condition information from an external device;
An acquisition step of acquiring the image formation information corresponding to the pre-proof print condition information received by the receiving unit from the storage unit;
Print data is generated based on the print target data, the condition information, and the acquired image formation information, the print data is sent to the image forming apparatus, and an image forming process is performed on the image forming apparatus. And a control process for executing the information processing apparatus.
コンピュータを請求項1乃至8のいずれか、又は、請求項11に記載の情報処理装置として機能させるためのプログラム。   A program for causing a computer to function as the information processing apparatus according to any one of claims 1 to 8. 請求項16に記載のプログラムを格納したコンピュータで読み取り可能な記憶媒体。   A computer-readable storage medium storing the program according to claim 16.
JP2005309000A 2005-10-24 2005-10-24 Information processing apparatus and its control method, image forming apparatus and its control method, information processing system, program, and storage medium Withdrawn JP2007122092A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005309000A JP2007122092A (en) 2005-10-24 2005-10-24 Information processing apparatus and its control method, image forming apparatus and its control method, information processing system, program, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005309000A JP2007122092A (en) 2005-10-24 2005-10-24 Information processing apparatus and its control method, image forming apparatus and its control method, information processing system, program, and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007122092A true JP2007122092A (en) 2007-05-17

Family

ID=38145914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005309000A Withdrawn JP2007122092A (en) 2005-10-24 2005-10-24 Information processing apparatus and its control method, image forming apparatus and its control method, information processing system, program, and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007122092A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008310526A (en) * 2007-06-13 2008-12-25 Canon Inc Information processing apparatus and method
JP2010092457A (en) * 2008-09-22 2010-04-22 Konica Minolta Systems Lab Inc Printing of proof copy with reduced resource usage in print shop management system
JP2011137971A (en) * 2009-12-28 2011-07-14 Fujifilm Corp System and method for inspecting printing plate, and program
JP2011137972A (en) * 2009-12-28 2011-07-14 Fujifilm Corp Method for generating page-described data, program, and data format
JP2012022629A (en) * 2010-07-16 2012-02-02 Dainippon Printing Co Ltd Submission data checking device, submission data checking program and submission data checking method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008310526A (en) * 2007-06-13 2008-12-25 Canon Inc Information processing apparatus and method
JP2010092457A (en) * 2008-09-22 2010-04-22 Konica Minolta Systems Lab Inc Printing of proof copy with reduced resource usage in print shop management system
JP2011137971A (en) * 2009-12-28 2011-07-14 Fujifilm Corp System and method for inspecting printing plate, and program
JP2011137972A (en) * 2009-12-28 2011-07-14 Fujifilm Corp Method for generating page-described data, program, and data format
JP2012022629A (en) * 2010-07-16 2012-02-02 Dainippon Printing Co Ltd Submission data checking device, submission data checking program and submission data checking method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8059286B2 (en) System and program product
US7847968B2 (en) Image processing apparatus and method for bookbinding processing
US8384709B2 (en) Information processing apparatus and related method, image forming apparatus and related control method, program, and recording medium
JP4510543B2 (en) Image processing apparatus, printing apparatus, and image processing method
US7809300B2 (en) Image forming apparatus showing preview of finishing as applied to sample image
JP6007494B2 (en) Print job editing program, print job editing apparatus, print job editing method and printing system
US7969593B2 (en) Printing apparatus, control method therefor, job processing method, printing system, and program
CN101646000B (en) Operation controlling apparatus and operation controlling method
US8159686B2 (en) Image processing job scheduler
JP3809840B2 (en) Data management apparatus, image output apparatus, data management method, and computer program
JP7091821B2 (en) Image processing equipment and programs
JP2006069117A (en) Image forming device, job processing method, computer program, storage medium, and image forming system
WO2020158713A1 (en) Support program, information processing device, and printing method
JP4144614B2 (en) Print management method, program, and print management apparatus
US8166489B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and image processing program having multi-processing mode
US20080131182A1 (en) Print instructing apparatus, print system and computer-readable medium
JP4767553B2 (en) Scan job calibration apparatus, scan job calibration method, and recording medium
JP5697362B2 (en) Image processing system and processing condition setting execution method
US20070061377A1 (en) Document management system and control method thereof
JP2020059123A (en) Printer, control method therefor, and program
JP2007122092A (en) Information processing apparatus and its control method, image forming apparatus and its control method, information processing system, program, and storage medium
JP2007028105A (en) Print control unit and its method
JP4468054B2 (en) Printing system
US8274689B2 (en) Image processing apparatus, computer-readable recording medium, and method for acquiring and outputting an image
JP2002166630A (en) Image inputting device and image outputting system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090106