JP2007121709A - Image display module - Google Patents
Image display module Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007121709A JP2007121709A JP2005314230A JP2005314230A JP2007121709A JP 2007121709 A JP2007121709 A JP 2007121709A JP 2005314230 A JP2005314230 A JP 2005314230A JP 2005314230 A JP2005314230 A JP 2005314230A JP 2007121709 A JP2007121709 A JP 2007121709A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image display
- display panel
- circuit board
- drive control
- display module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 33
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 abstract description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】作業工数を増加させることなく薄型化を行うことができ、薄型化が厳しく要求されるモバイル機器のディスプレイとして極めて有利な画像表示モジュールを提供する。
【解決手段】収納ハウジング1とこれに被装されるカバーハウジング2とで形成されるモジュール筐体内に、フレームケース3が設置され、このフレームケース3は長方形の底板31の周囲4縁辺に側板32が立設されてなり、ケース内部が側板32の所定高さ位置に形成された段差33を境界として2段に重なる前室3aと後室3bに区画され、前室3a内には液晶表示パネル4が収容され、後室3b内にはバックライトユニット7が収容されている。底板31の外面には、凹部311が形成され、この凹部311内に液晶表示パネル4を駆動制御する駆動制御回路基板8が嵌装されている。
【選択図】図3An image display module that can be thinned without increasing the number of work steps and is extremely advantageous as a display of a mobile device that is strictly required to be thinned.
A frame case 3 is installed in a module housing formed by a storage housing 1 and a cover housing 2 mounted thereon. The frame case 3 has side plates 32 on four peripheral edges of a rectangular bottom plate 31. Is divided into a front chamber 3a and a rear chamber 3b that overlap in two steps with a step 33 formed at a predetermined height position of the side plate 32 as a boundary, and a liquid crystal display panel is provided in the front chamber 3a. 4 is accommodated, and a backlight unit 7 is accommodated in the rear chamber 3b. A recess 311 is formed on the outer surface of the bottom plate 31, and a drive control circuit board 8 that drives and controls the liquid crystal display panel 4 is fitted in the recess 311.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、画像表示パネルの背面に駆動制御回路基板を配設した画像表示モジュールに関する。 The present invention relates to an image display module in which a drive control circuit board is disposed on the back surface of an image display panel.
従来、画像表示モジュール内の限られたスペースに駆動制御回路基板等の薄板部材をネジ等の止着部材を用いずに装着する方法として、特許文献1に示されるような方法が用いられている。この方法は、樹脂製の機体シャーシに回路基板を挟持するための引っ掛け部(フック部)と弾性リブ(支持部)を備えた突起を一体に成形しておき、装着時には、弾性リブを撓ませて引っ掛け部との間に回路基板を挿入して挟持させるものである。これにより、ネジ止め作業が無くなり、少ない工数で回路基板を所定スペースに確実に装着できる。
Conventionally, as a method for mounting a thin plate member such as a drive control circuit board in a limited space in an image display module without using a fastening member such as a screw, a method as disclosed in
一方、液晶表示パネルや有機エレクトロルミネッセンス表示パネル等の平型画像表示パネル(以下、FPD(Flat Panel Display)という)を用いる画像表示モジュールは、近年、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistance)等のモバイル機器のディスプレイとして多用されており、このようなモバイル機器のディスプレイに対しては、小型薄型化の要求が極めて厳しい。
しかるに、上述した特許文献1の回路基板の保持構造による場合、引っ掛け部と弾性リブとで回路基板を挟持するから、挟持される回路基板がシャーシ平坦面から離れた位置に保持される構造となる。このような回路基板の保持構造は、シャーシ平坦面と挟持される基板との間に無駄なスペースが生じ、画像表示モジュールの薄型化に極めて不利である。
However, in the case of the circuit board holding structure disclosed in
本発明の目的は、製造工数を増加させることなく薄型化することができ、薄型化が厳しく要求されるモバイル機器のディスプレイとして極めて有利な画像表示モジュールを提供することである。 An object of the present invention is to provide an image display module that can be thinned without increasing the number of manufacturing steps, and is extremely advantageous as a display of a mobile device that is required to be thinned.
本発明の画像表示モジュールは、画像表示パネルと、底板とその周縁に立設された側板とからなり、前記画像表示パネルを収容保持するための片面開口型のケースと、前記ケースの開口側とは反対側の背面側に配設され、前記画像表示パネルに駆動制御信号を出力する駆動制御回路基板とを備えた画像表示モジュールであって、前記ケースの底板にはこの底板の肉厚を薄くすることによって凹部が形成され、前記駆動制御回路基板が前記凹部内に嵌装されていることを特徴とするものである。 An image display module of the present invention comprises an image display panel, a bottom plate, and a side plate erected on the periphery thereof, a single-sided opening type case for accommodating and holding the image display panel, and an opening side of the case Is an image display module provided with a drive control circuit board that is disposed on the opposite back side and outputs a drive control signal to the image display panel, and the bottom plate of the case is made thin. Thus, a recess is formed, and the drive control circuit board is fitted in the recess.
本発明の画像表示モジュールによれば、画像表示パネルを収納するケースの底板にこの底板の肉厚を薄くすることによって凹部が設けられ、この凹部内に画像表示パネルの駆動制御回路基板を嵌装する構成としたから、少なくとも駆動制御回路基板の凹部内に収容された分の厚さだけモジュールの厚さが低減され、画像表示モジュールの薄型化が可能となる。 According to the image display module of the present invention, a recess is provided in the bottom plate of the case that houses the image display panel by reducing the thickness of the bottom plate, and the drive control circuit board of the image display panel is fitted in the recess. Thus, the thickness of the module is reduced by at least the thickness accommodated in the recess of the drive control circuit board, and the image display module can be made thinner.
本発明は、画像表示パネルに光を照射するバックライトユニットを更に備え、このバックライトユニットが前記画像表示パネルの表示の観察側とは反対側の背面側に配設されて前記ケース内に収容保持されてなる画像表示モジュールに適用されることが特に好ましく、その結果、バックライトの分の厚さが増すためにより厳しく求められるバックライト付き画像表示モジュールの薄型化が可能になる。 The present invention further includes a backlight unit that irradiates light to the image display panel, and the backlight unit is disposed on the back side opposite to the observation side of the display of the image display panel and is accommodated in the case. It is particularly preferable to be applied to a held image display module. As a result, the backlight-equipped image display module can be made thinner because the thickness of the backlight is increased.
また、本発明の画像表示モジュールにおいては、駆動制御回路基板が前記凹部に嵌装された状態で凹部を囲む縁部の複数箇所に設けられた係合フックにより係止され、これら係合フックとケース本体が弾性を有する樹脂材料を用いて一体成形されていることが好ましく、これにより、駆動制御回路基板を作業性良く容易に凹部内に嵌装することができ、実装作業工数が低減される。 Further, in the image display module of the present invention, the drive control circuit board is locked by the engagement hooks provided at a plurality of positions on the edge surrounding the recess while being fitted in the recess. It is preferable that the case main body is integrally formed using a resin material having elasticity, so that the drive control circuit board can be easily fitted in the recess with good workability, and the mounting work man-hour is reduced. .
さらに、本発明は、画像表示パネルが一対の基板間に液晶が挟持されてなる液晶表示パネルである液晶表示モジュールに適用されることが好ましく、その結果、液晶表示パネルの薄型化が顕著に促進される。 Furthermore, the present invention is preferably applied to a liquid crystal display module, which is a liquid crystal display panel in which liquid crystal is sandwiched between a pair of substrates, and as a result, the thinning of the liquid crystal display panel is significantly promoted. Is done.
図1(a)、(b)は、それぞれ、本発明の一実施形態としての液晶表示モジュールを示す平面図と底面図であり、図2はそのII−II線断面図、図3はそのIII−III線断面図である。 1A and 1B are a plan view and a bottom view, respectively, showing a liquid crystal display module as one embodiment of the present invention, FIG. 2 is a sectional view taken along line II-II, and FIG. FIG.
図2、図3において二点鎖線で示されるように、本液晶表示モジュールの筐体は、外形が扁平な直方体をなす箱の天板を除去した形状の収納ハウジング1に底板を除去した形状のカバーハウジング2が嵌合状態で被装されてなる。これら両ハウジング1、2は、共に金属板を加工して形成されている。カバーハウジング2の天板21には、表示を観察するための表示窓22が穿設されている。
2 and 3, the housing of the present liquid crystal display module has a shape in which the bottom plate is removed from the
上記筐体内には、フレームケース3が配置されている。本実施形態のフレームケース3は、ポリマ等の弾性を有する樹脂材料を用いて例えばインジェクション法等により樹脂成形されてなり、表示の観察側を前側として、共に扁平な直方体をなす空間の前室3aと後室3bとが2段に重設されている。すなわち、図3に示されるように、長方形をなす底板31(図1(b)参照)の周囲4縁辺に立設された側板32の所定高さ位置に、段差33が形成され、この段差33を境界として、フレームケース3内が2段に重なる前室3aと後室3bに区画されている。従って、前室3aの広さ(面積)は、後室3bよりも段差33の面積分だけ広い。
A
図1 (a)、(b)に示されるように、フレームケース3の4辺の側板32のうちの隣り合う一対の長手側板と短手側板には、それぞれ、切欠部321、322が形成されている。
フレームケース3の前室3aには、液晶表示パネル4が収納されている。液晶表示パネル4は、電極(不図示)が形成された一対の矩形をなすガラス基板41、42を、それぞれの電極形成面を対向させて枠状シール材43により所定の間隙を保って接合し、枠状シール材43で囲まれたガラス基板41、42の対向面(以下、内面という)間に液晶44を封入して、構成されている。そして、ガラス基板41、42の各外面には、一対の前、後偏光板45、46がそれぞれ貼着されている。本実施形態の液晶表示モジュールは単純マトリクス型液晶表示モジュールであり、ガラス基板41、42の対向させた各内面にはそれぞれ、互いに平行な複数の走査電極(不図示)と、これらに直交する互いに平行な複数の表示電極(不図示)とが配設されている。
As shown in FIGS. 1 (a) and 1 (b),
A liquid
ガラス基板41、42のうちの一方のガラス基板42には、隣り合う一対の縁辺を他方のガラス基板41の対応する端面よりも外側へ突出させて、突出縁部421が形成されている。この突出縁部421の表面(電極形成面の延長面)には、両基板41、42の各電極に接続されている引回し配線の各接続端子(不図示)が並設されている。
One
上述の電極配線及び接続端子列が形成された突出縁部421のうちの長手側の突出縁辺421aには、表示信号電圧を各表示電極に出力する表示ドライバ5aがCOG(Chip On Glass)方式により直接搭載されている。そして、この長手突出縁辺421aの接続端子列には、表示制御信号供給用のフレキシブル配線基板(以下、表示側FPC(Flexible Printed Circuit Board)という)6aが導通接合されている。この表示側FPC6aは、フレームケース3の長手側板に設けられている切欠部321からフレームケース3外に引き出され、底板31の背面側に折り返されている。
A
また、突出縁部421のうちの短手縁辺421bの接続端子列には、走査制御信号供給用のフレキシブル配線基板(以下、走査側FPC(Flexible Printed Circuit Board)という)6bが導通接合されている。この走査側FPC6bは、フレームケース3の短手側板に設けられている切欠部322からフレームケース3外に引き出されて底板31の背面側へ折り返され、この折り返され部分に走査信号電圧を各走査電極に出力する走査ドライバ5b(図1(b)参照)がCOF(Chip On Film)方式により直接搭載されている。
In addition, a flexible wiring board (hereinafter referred to as a scanning side FPC (Flexible Printed Circuit Board)) 6b for supplying a scanning control signal is conductively joined to the connection terminal row on the
なお、上述のように構成された液晶表示パネル4は、図3に示されるように、その大面積ガラス基板42の両長手縁辺をそれぞれ対応する段差33に両面粘着シート35により固着されている。
As shown in FIG. 3, the liquid
フレームケース3の後室3b内には、バックライトユニット7が設置されている。本実施形態のバックライトユニット7は、照射対象の液晶表示パネル4に大略対応した矩形をなす透明な導光板71の一方の短手端面711側に、点光源としてのLED(Light-Emitting Diode)72が複数個配置され、導光板71の液晶表示パネル4に対向させる前面712には光学シート積層体73が設置され、反対側の後面713には光反射シート74が設置されて、構成されている。
A
LED72は、その光射出面721を導光板71の光入射面711に密着させてフレキシブル配線基板75上にCOF(Chip On Film)方式により直接搭載されており、このフレキシブル配線基板(以下、光源用FPCという)75はフレームケース底板31上に光反射シート74に隣接させて配置されている。そして、光源用FPC75の給電配線が配設されたリード配線部751が、走査側FPC6bと同様に、フレームケース3外に引き出されて底板31の背面側に折り返されている。
The
導光板71の光出射面(前面)712には、調光部材としての光学シート積層体73が設置されている。光学シート積層体73は、下拡散シート731、プリズムシート732、及び上拡散シート733が、光出射面712上に順次積層されてなる。
On the light emitting surface (front surface) 712 of the
導光板71の後面713には、LED72から射出され導光板71に入射した光を前面712に向けて均一に反射させるための同心円状の凹凸パターン(不図示)が形成されている。そして、この後面713には白色のPET(ポリエチレンテレフタレート:polyethylene terephthalate)シートからなる光反射シート74が設置されている。
On the
上述のように構成されたバックライトユニット7においては、LED72から射出された光が、導光板71内にその対向する端面711から入射し、この入射光が後面713の同心円状凹凸パターンに入射すると、ここで前面712に向けて全反射され、前面712から面状に出射される。出射された光は光学シート積層体73を透過することにより、輝度分布が均一で正面輝度の高い面状照射光となって液晶表示パネル4に照射される。なお、同心円状凹凸パターンに入射した後に導光板71外に出射する光も存在するが、これらの出射光は光反射シート74により反射されて導光板71内に再入射させられ、これにより、LED72からの射出光の利用効率が格段に高められる。
In the
そして、フレームケース3の底板31の外面には、液晶表示パネル4に駆動制御信号を供給する駆動制御回路基板8が装着されている。ここで、駆動制御回路基板8は、底板31の外面にその肉厚を薄くすることによって形成された凹部311内に、嵌入装着されている。この凹部311は、図1(b)に示されるように駆動制御回路基板8の外形に略一致した平面形状に形成され、その深さdは、駆動制御回路基板8の厚さtよりも大きく設定されている。
A drive
駆動制御回路基板8を装着する前のフレームケース3の底面図である図4に示されるように、凹部311の周囲には、3個の係合フック34と2個の支持板35が配設されている。この場合、3個の係合フック34は底板31の短手方向に平行に延在させ、2個の支持板35はそれらと直交する底板31の長手方向に平行に延在させて形成されている。
As shown in FIG. 4 which is a bottom view of the
係合フック34は、図3に示されるように、凹部311の側壁上面から凹部底面に平行に突設され、その先端部には底面に向かって傾く斜面3411を備える鉤部341が形成されている。これに対して、支持板35は、図2に示されるように、凹部311の側壁上面から底面に平行に突設されているだけで、鉤部は形成されていない。
As shown in FIG. 3, the
これら3個の係合フック34と2個の支持板35は、フレームケース3の底板31や側板32からなる本体部と樹脂成形により一体形成されている。これにより、ポリマからなる堅牢で弾性に優れた係合フック34及び支持板35が得られる。
The three engagement hooks 34 and the two
駆動制御回路基板8は、エポキシ樹脂等で形成されたリジッドな回路基板で、図1(b)に示されるように、平面外形が矩形基板の1コーナー部を除去した形状をなし、そのモジュール長手方向に平行な最長縁辺に沿って表示制御信号を出力する配線(不図示)の出力端子部81が形成され、モジュール短手方向に平行な縁辺のうちの最長縁辺には、走査制御信号を出力する配線(不図示)の出力端子部82が形成され、長手最長縁辺と対向する縁辺のうちの最長縁辺に近接する縁辺には、表示データ信号や各種駆動制御信号が入力される入力端子部83が形成されている。
The drive
上記表示制御信号の出力端子部81には、前述したようにフレームケース3外に引き出され底板31の背面側に折り返された表示側FPC6aが、異方性導電接着材等の導通接着部材(不図示)を介して導通接合されている。また、走査制御信号の出力端子部82にはコネクタ9aが設置され、このコネクタ9aには、同様に背面側へ折り返された前記走査側FPC6bが導通挿着されている。
As described above, the display-
また、入力端子部83にはコネクタ9bが設置されており、このコネクタ9bには外部信号入力用FPC(不図示)が導通挿着される。従って、この入力端子部に対応する底板31の側壁314は、コネクタ9bに向かって駆動制御回路基板8の厚さtと凹部311の深さdの差だけ緩やかに下る傾斜面に形成されており、これにより、外部信号入力用FPCをコネクタ9bに容易に挿着することができる。
Further, a
更に、駆動制御回路基板8には、底板31側に配設されている前述した3個の係合フック34に対応させて、3個の矩形係合穴84がそれぞれ所定位置に穿設されている。そして、走査制御信号出力端子部82の近傍には、光源のLED72(図2参照)に給電する光源用FPC75のリード配線部751が半田(不図示)により導通接続される一対の半田パッド85、85が配設されている。
Further, in the drive
上記駆動制御回路基板8をフレームケース3の凹部311に嵌装する際は、表示側FPC6aが導通接合された駆動制御回路基板8を、長手側板の切欠部321から、凹部311の底面及び両短手側壁に沿わせて摺動挿入する。このとき、摺動させる駆動制御回路基板8の先端面が係合フック34の鉤部先端面3411に当接するが、この先端面3411は底面に向かって傾く斜面に形成されているため、その斜面効果により駆動制御回路基板8の先端面の進行に応じて係合フック312が底面との間隙を開く方向へ湾曲状に弾性変形し、駆動制御回路基板8を円滑に摺動挿入することができる。そして、駆動制御回路基板8の先端面が対応する長手方向側壁に当接するまで挿入されると、鉤部341がそれ自体の弾性力により駆動制御回路基板8の対応する係合穴84内に進入して係合し、駆動制御回路基板8の嵌装が完了する。
When the drive
上述した駆動制御回路基板8の摺動挿入に際して、支持板35は挿入方向に対して直角に延在しているが、この支持板35には係合フック34の鉤部341のような突出部が形成されていないから、駆動制御回路基板8の摺動挿入の障害になることはない。そして、駆動制御回路基板8の挿入が完了した後は、駆動制御回路基板8の係合フック34により係止されていない長手縁部(表示側FPC6a接合縁部)の両側を支持してその脱落を阻止している。
When the drive
駆動制御回路基板8の摺動挿入が終了した後は、走査側FPC6bをフレームケース3の背面側に折り返して接続端子(不図示)が並設された先端部をコネクタ9aに挿着し、また、光源用FPC75のリード配線部751を同様にフレームケース3の背面側に折り返してその接続端子(不図示)を半田パッド85に半田接合する。
After the sliding insertion of the drive
これにより、駆動制御回路基板8は、フレームケース3における底板31の外面に設けられた凹部311内にがたつき無く確実に嵌装され、その結果、画像表示モジュールの厚さが、駆動制御回路基板がケース底面に直角に立設された係合フックにより係合装着される従来の場合に比べて、少なくとも駆動制御回路基板8の厚さt分は縮小される。
As a result, the drive
以上のように、本実施形態の液晶表示モジュールは、液晶表示パネル4を収容保持するフレームケース3における底板31の外面に凹部311を形成し、この凹部311内に液晶表示パネル4を駆動制御するための駆動制御回路基板8を嵌装する構成とし、且つ、凹部311の深さdを駆動制御回路基板8の厚さtよりも大きく設定したから、底板外面に重畳設置する従来の場合に比べて少なくとも駆動制御回路基板8の厚さ分だけ液晶表示モジュールの厚さが縮小される。
As described above, in the liquid crystal display module of this embodiment, the
また、凹部311内に摺動挿入される駆動制御回路基板8を、底板31と一体に樹脂成形された係合フック312によって、それ自体の弾性力を利用し挿着と同時に係合保持されるる構成としたから、駆動制御回路基板8を容易に実装でき作業工数が低減される。
Further, the drive
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施形態の液晶表示モジュールは、バックライトを備えた透過型の液晶表示モジュールであるが、これに限らず、本発明は、バックライトを備えない反射型の液晶表示モジュールにも有効に適用される。
In addition, this invention is not limited to said embodiment.
For example, the liquid crystal display module of the above embodiment is a transmissive liquid crystal display module having a backlight. However, the present invention is not limited to this, and the present invention is also effective for a reflective liquid crystal display module having no backlight. Applied.
また、駆動制御回路基板を嵌装する凹部は、その深さdをフレキシブル配線基板の厚さtよりも小さく設定してもよい。さらに、この凹部は、フレームケース底板の外面に限らず、内面に形成してもよい。 Further, the recess d into which the drive control circuit board is fitted may have a depth d smaller than the thickness t of the flexible wiring board. Further, the recess may be formed not only on the outer surface of the frame case bottom plate but also on the inner surface.
また更に、フレームケースは樹脂成形に限らず、板金材や木材を加工することによって形成することも可能である。
加えて、本発明は、液晶表示モジュールに限らず、有機EL表示モジュール等の他の種々のFPDモジュールにも有効に適用されることは、勿論である。
Furthermore, the frame case is not limited to resin molding, but can be formed by processing a sheet metal material or wood.
In addition, it goes without saying that the present invention is not limited to the liquid crystal display module but is also effectively applied to other various FPD modules such as an organic EL display module.
1 収納ハウジング
2 カバーハウジング
3 フレームケース
31 底板
311 凹部
34 係合フック
35 支持板
4 液晶表示パネル
5a 表示ドライバ
5b 走査ドライバ
6a 表示側FPC
6b 走査側FPC
7 バックライトユニット
71 導光板
72 LED(Light-Emitting Diode)
75 光源FPC
8 フレキシブル配線基板
81 係合穴
9a、9b FPC用コネクタ
DESCRIPTION OF
6b Scanning side FPC
7
75 Light source FPC
8
Claims (4)
底板とその周縁に立設された側板とからなり、前記画像表示パネルを収容保持するための片面開口型のケースと、
前記ケースの開口側とは反対側の背面側に配設され、前記画像表示パネルに駆動制御信号を出力する駆動制御回路基板とを備えた画像表示モジュールであって、
前記ケースの底板には該底板の肉厚を薄くすることによって凹部が形成され、
前記駆動制御回路基板が前記凹部内に嵌装されていることを特徴とする画像表示モジュール。 An image display panel;
It consists of a bottom plate and side plates erected on the periphery thereof, and a single-sided opening type case for accommodating and holding the image display panel;
An image display module provided with a drive control circuit board disposed on a back side opposite to the opening side of the case and outputting a drive control signal to the image display panel;
A recess is formed in the bottom plate of the case by reducing the thickness of the bottom plate,
The image display module, wherein the drive control circuit board is fitted in the recess.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005314230A JP5179005B2 (en) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | Image display module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005314230A JP5179005B2 (en) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | Image display module |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007121709A true JP2007121709A (en) | 2007-05-17 |
JP5179005B2 JP5179005B2 (en) | 2013-04-10 |
Family
ID=38145613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005314230A Expired - Fee Related JP5179005B2 (en) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | Image display module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5179005B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018084818A (en) * | 2016-11-24 | 2018-05-31 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | Display device |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5122754U (en) * | 1974-08-09 | 1976-02-19 | ||
JPS5122755U (en) * | 1974-08-09 | 1976-02-19 | ||
JPH0818257A (en) * | 1994-06-24 | 1996-01-19 | Nifco Inc | Fixing apparatus for printed board |
JP2000147544A (en) * | 1998-11-12 | 2000-05-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | LCD display mounting and connection device |
JP2001125128A (en) * | 1999-10-26 | 2001-05-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Liquid crystal display |
JP2002091335A (en) * | 2000-09-13 | 2002-03-27 | Seiko Epson Corp | Flexible PCB case and LCD module |
JP2003015150A (en) * | 2001-06-28 | 2003-01-15 | Aiphone Co Ltd | Conductive connecting structure for liquid crystal panel |
-
2005
- 2005-10-28 JP JP2005314230A patent/JP5179005B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5122754U (en) * | 1974-08-09 | 1976-02-19 | ||
JPS5122755U (en) * | 1974-08-09 | 1976-02-19 | ||
JPH0818257A (en) * | 1994-06-24 | 1996-01-19 | Nifco Inc | Fixing apparatus for printed board |
JP2000147544A (en) * | 1998-11-12 | 2000-05-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | LCD display mounting and connection device |
JP2001125128A (en) * | 1999-10-26 | 2001-05-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Liquid crystal display |
JP2002091335A (en) * | 2000-09-13 | 2002-03-27 | Seiko Epson Corp | Flexible PCB case and LCD module |
JP2003015150A (en) * | 2001-06-28 | 2003-01-15 | Aiphone Co Ltd | Conductive connecting structure for liquid crystal panel |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018084818A (en) * | 2016-11-24 | 2018-05-31 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | Display device |
US10674632B2 (en) | 2016-11-24 | 2020-06-02 | Lg Display Co., Ltd. | Display device |
US10952351B2 (en) | 2016-11-24 | 2021-03-16 | Lg Display Co., Ltd. | Display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5179005B2 (en) | 2013-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100489620C (en) | Backlight assembly and display apparatus having the same | |
CN101183200B (en) | Liquid crystal display device | |
JP5061553B2 (en) | Image display module | |
JP5620044B2 (en) | Storage member for display panel and display device having the same | |
CN1232872C (en) | Liquid crystal display device having a plurality of pixel electrodes | |
US8662730B2 (en) | Display apparatus and method of assembling the same | |
US7525628B2 (en) | Planar display module | |
US9122095B2 (en) | Display device and LED bar connection method thereof | |
KR101494310B1 (en) | Liquid crystal display device and its assembling method | |
CN1573454A (en) | Electrooptic device, method for manufacturing same, and electronic apparatus | |
US20060119761A1 (en) | Display and mobile device | |
JP2008084790A (en) | Surface light source device and image display module using the same | |
JP4679985B2 (en) | Liquid crystal display device | |
KR20050028873A (en) | Elector-optical device, electronic apparatus, and method for producing electro-optical device | |
JPWO2010021200A1 (en) | Electronic package, display device, and electronic device | |
JP2009086069A (en) | Display module | |
CN108153015A (en) | Display device with protection component | |
JP2007232995A (en) | Image display module | |
JP2006154320A (en) | Display device and lighting device | |
JP5028783B2 (en) | Image display module | |
JP5045006B2 (en) | Double-sided display device | |
JP5179005B2 (en) | Image display module | |
JP2009086070A (en) | LCD module | |
JP2009086071A (en) | LCD module | |
JPH07218913A (en) | Liquid crystal display device with backlight |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120321 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120511 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130109 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |