JP2007121694A - Mobile terminal device, headphone and reproducing control method of mobile terminal device - Google Patents
Mobile terminal device, headphone and reproducing control method of mobile terminal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007121694A JP2007121694A JP2005313959A JP2005313959A JP2007121694A JP 2007121694 A JP2007121694 A JP 2007121694A JP 2005313959 A JP2005313959 A JP 2005313959A JP 2005313959 A JP2005313959 A JP 2005313959A JP 2007121694 A JP2007121694 A JP 2007121694A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- music data
- reproduction
- terminal device
- headphones
- playback
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 claims abstract description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 7
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 7
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Headphones And Earphones (AREA)
Abstract
Description
本発明は、携帯端末装置、ヘッドホン、及び携帯端末装置の再生制御方法、より詳細には、音楽再生機能を備えた携帯端末装置、携帯端末装置に着脱可能なヘッドホン、及び携帯端末装置の再生制御方法に関する。 The present invention relates to a mobile terminal device, headphones, and a playback control method for the mobile terminal device, and more specifically, a mobile terminal device having a music playback function, headphones that can be attached to and detached from the mobile terminal device, and playback control for the mobile terminal device. Regarding the method.
携帯電話機やPHS(Personal Handyphone System)などの携帯端末装置は、ますます高機能化、多機能化が進められており、近年では、任意の符号化アルゴリズムでデジタル符号化された音楽データ(楽曲データ)の再生機能を搭載した機種も販売されている。 Mobile terminal devices such as cellular phones and PHSs (Personal Handyphone Systems) are becoming increasingly sophisticated and multifunctional, and in recent years, music data (music data) digitally encoded with an arbitrary encoding algorithm. ) Models equipped with a playback function are also available.
音楽再生機能を備えた携帯端末装置は、電波を送受信して基地局との双方向通信を行う手段と、デジタル音楽データを記憶する手段と、該記憶されたデジタル音楽データを復号してアナログ電気信号を生成する手段と、アナログ電気信号を音に変換するヘッドホンを着脱可能に接続する手段とを備えている。このような構成により、ネットワークを介して接続されたサーバからダウンロードするなどして取得したデジタル音楽データを、ヘッドホンを介して再生することが可能となる。ユーザは、携帯端末装置とヘッドホンを携帯することで、いつでもどこでも好きな音楽データを入手して、場所を選ばずに、ヘッドホンで音楽を聴くことができる。 A portable terminal device having a music playback function includes a means for transmitting and receiving radio waves to perform two-way communication with a base station, a means for storing digital music data, and an analog electric device for decoding the stored digital music data. Means for generating a signal, and means for detachably connecting a headphone for converting an analog electric signal to sound. With such a configuration, digital music data acquired by downloading from a server connected via a network can be reproduced via headphones. By carrying the mobile terminal device and the headphones, the user can obtain favorite music data anytime and anywhere, and can listen to the music with the headphones regardless of the location.
ここで、ユーザが音楽再生の停止操作を行うことなく、ヘッドホンを耳から外したり、あるいは、ヘッドホンを携帯端末装置から抜いたりした場合に、携帯端末装置は音楽再生を継続しているため、ユーザはヘッドホンを外している間に再生された箇所を聴き逃してしまうということが起こり得る。このような場合、ユーザは当該箇所を巻き戻して再度再生させなくてはならず、非常に煩わしい作業を行わなくてはならなかった。また、ユーザがヘッドホンを耳から外したときに、停止操作を行わないと、音楽再生が継続してしまい、携帯端末装置に内蔵されている電池の消耗を早めてしまうことにもなる。 Here, when the user removes the headphones from the ear or removes the headphones from the mobile terminal device without performing the music playback stop operation, the mobile terminal device continues to play music. May miss the part that was played while removing the headphones. In such a case, the user had to rewind the part and reproduce it again, and had to perform a very troublesome work. In addition, if the user removes the headphones from his / her ear and does not perform a stop operation, music playback will continue and the battery built in the portable terminal device will be consumed quickly.
上記に対して、ユーザがヘッドホンを耳から外すときに、一時停止ボタンを操作して、音楽再生を一時停止させればよいが、ヘッドホンを外す度に一時停止させ、さらに、ヘッドホンを耳に再装着したときに、一時停止解除ボタンを操作して音楽再生を再開させる必要があり、ユーザにとってはやはり煩わしい作業となる。 In contrast to the above, when the user removes the headphones from his / her ear, the music playback may be paused by operating the pause button. When attached, it is necessary to restart the music reproduction by operating the pause release button, which is also troublesome for the user.
上記のごとく課題は、音楽再生機能が付加された携帯電話機やPHSに限らず、MP3(MPEG−1 Audio Layer−3)プレーヤなどの各種携帯音楽機器においても共通する課題である。
このような課題を解決するために、例えば、特許文献1には、音楽再生の停止忘れを防止するようにした携帯端末装置が開示されている。この携帯端末装置は、ヘッドホンがユーザの耳に装着されているか否かを識別する手段を有し、音楽再生中に、ヘッドホンがユーザの耳から外れたことを検出すると、その時点で音楽再生を自動停止するようにしている。
In order to solve such a problem, for example,
ここで、上述した音楽再生の自動停止機能に加えて、ヘッドホンの再装着をトリガとして音楽再生が自動的に再開されるようにすれば、ユーザはヘッドホンの着脱だけで音楽再生/停止を操作することができ、操作キーを操作するという煩わしい作業が必要なくなる。 Here, in addition to the automatic music playback stop function described above, if music playback is automatically restarted with the re-attachment of headphones as a trigger, the user operates music playback / stop only by attaching / detaching the headphones. This eliminates the troublesome operation of operating the operation keys.
しかしながら、上記特許文献1に記載の発明は、ユーザが携帯音楽プレーヤ等の携帯端末装置で音楽を聴いているときに、ユーザの耳からヘッドホンが外されると、その時点で再生中の音楽を自動停止させるようにしたものであるが、ヘッドホンがユーザの耳に再び装着されたときに、停止中の音楽を自動的に再開させるための構成は記載されていない。
However, in the invention described in
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたものであり、音楽再生機能を備えた携帯端末装置で音楽を聴いているときに、ユーザの耳などからヘッドホンが外された場合、その時点で再生中の音楽を停止させ、さらに、ヘッドホンが再び装着されたときに、停止中の音楽の再生を再開できるようにすること、を目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and when listening to music with a mobile terminal device having a music playback function, if the headphones are removed from the user's ear or the like, at that time An object of the present invention is to stop the music being played back and to resume playing the music being stopped when the headphones are attached again.
上記課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、楽曲データを記憶する記憶手段と、該記憶された楽曲データを復号してアナログ電気信号を生成する再生手段と、該アナログ電気信号を音に変換するヘッドホンを着脱可能に接続するヘッドホン接続手段とを備えた携帯端末装置において、前記ヘッドホンが前記ヘッドホン接続手段に接続されているかどうかを判定する判定手段と、該判定手段の判定結果に基づいて楽曲データの再生処理を制御する制御手段とを備え、該制御手段は、楽曲データの再生中に、前記ヘッドホンが前記ヘッドホン接続手段から取り外されたと判定した場合、前記楽曲データの再生を一時停止し、前記ヘッドホンが前記ヘッドホン接続手段に再び接続されたと判定した場合、所定の再生開始位置から再生再開するように制御することを特徴としたものである。 In order to solve the above-mentioned problems, the first technical means of the present invention comprises a storage means for storing music data, a playback means for decoding the stored music data to generate an analog electric signal, and the analog electric signal. In a portable terminal device comprising a headphone connection means for detachably connecting a headphone for converting a signal into sound, a judgment means for judging whether or not the headphone is connected to the headphone connection means, and a judgment of the judgment means Control means for controlling the reproduction processing of the music data based on the result, and when the control means determines that the headphones have been removed from the headphone connection means during the reproduction of the music data, the music data reproduction Is temporarily stopped, and when it is determined that the headphones are connected to the headphone connection means again, playback is resumed from a predetermined playback start position. Is obtained by control means controls so as to.
第2の技術手段は、楽曲データを記憶する記憶手段と、該記憶された楽曲データを復号してアナログ電気信号を生成する再生手段と、該アナログ電気信号を音に変換するヘッドホンを着脱可能に接続するヘッドホン接続手段とを備えた携帯端末装置において、前記ヘッドホンがユーザの耳に装着されているかどうかを判定する判定手段と、該判定手段の判定結果に基づいて楽曲データの再生処理を制御する制御手段とを備え、該制御手段は、楽曲データの再生中に、前記ヘッドホンが前記ユーザの耳から外されたと判定した場合、前記楽曲データの再生を一時停止し、前記ヘッドホンが前記ユーザの耳に再び装着されたと判定した場合、所定の再生開始位置から再生再開するように制御することを特徴としたものである。 The second technical means is detachable from storage means for storing music data, reproduction means for decoding the stored music data to generate an analog electric signal, and headphones for converting the analog electric signal into sound. In a portable terminal device including a headphone connection unit to be connected, a determination unit that determines whether or not the headphone is worn on a user's ear, and a music data reproduction process is controlled based on a determination result of the determination unit Control means, and when the control means determines that the headphones have been removed from the user's ear during playback of music data, the control means pauses playback of the music data, and the headphones When it is determined that the camera has been mounted again, control is performed such that playback is resumed from a predetermined playback start position.
第3の技術手段は、第2の技術手段において、前記ヘッドホンは、前記ユーザの耳に装着されているかどうかを検知するための検知手段を備え、前記判定手段は、前記検知手段からの出力信号に基づいて前記ヘッドホンが前記ユーザの耳に装着されているかどうかを判定することを特徴としたものである。 According to a third technical means, in the second technical means, the headphone includes a detecting means for detecting whether or not the headphones are worn on the user's ear, and the determining means outputs an output signal from the detecting means. Based on the above, it is determined whether or not the headphones are worn on the user's ear.
第4の技術手段は、第1又は第2の技術手段において、前記制御手段は、前記所定の再生開始位置として、前記楽曲データの再生を一時停止した位置から再生再開させることを特徴としたものである。 According to a fourth technical means, in the first or second technical means, the control means restarts the reproduction of the music data from the position where the music data was paused as the predetermined reproduction start position. It is.
第5の技術手段は、第1又は第2の技術手段において、前記制御手段は、前記所定の再生開始位置として、前記楽曲データの再生を一時停止した位置の所定時間前の位置から再生再開させることを特徴としたものである。 According to a fifth technical means, in the first or second technical means, the control means resumes reproduction from a position before a predetermined time before the position at which reproduction of the music data is paused as the predetermined reproduction start position. It is characterized by that.
第6の技術手段は、第1又は第2の技術手段において、前記制御手段は、前記所定の再生開始位置として、前記楽曲データの再生を一時停止した位置の所定時間前の位置が前の楽曲データに含まれる場合、前記楽曲データの先頭位置から再生再開させることを特徴としたものである。 A sixth technical means is the first technical means or the second technical means, wherein the control means is a music having a position before a predetermined time before the position at which reproduction of the music data is paused as the predetermined reproduction start position. When it is included in the data, the reproduction is resumed from the head position of the music data.
第7の技術手段は、第1又は第2の技術手段において、前記制御手段は、前記所定の再生開始位置として、前記一時停止した楽曲データの先頭位置から再生再開させることを特徴としたものである。 According to a seventh technical means, in the first or second technical means, the control means restarts playback from the head position of the paused music data as the predetermined playback start position. is there.
第8の技術手段は、第1又は第2の技術手段において、前記制御手段は、前記所定の再生開始位置として、前記一時停止した楽曲データの次の楽曲データの先頭位置から再生再開させることを特徴としたものである。 According to an eighth technical means, in the first or second technical means, the control means resumes reproduction from the beginning position of music data next to the paused music data as the predetermined reproduction start position. It is a feature.
第9の技術手段は、第1又は第2の技術手段において、前記制御手段は、前記所定の再生開始位置として、前記楽曲データの再生を一時停止した位置が前記楽曲データの終わり位置から所定時間以内に含まれる場合、次の楽曲データの先頭位置から再生再開させることを特徴としたものである。 According to a ninth technical means, in the first or second technical means, the control means sets, as the predetermined reproduction start position, a position where reproduction of the music data is paused for a predetermined time from an end position of the music data. If it is included, the reproduction is resumed from the beginning position of the next music data.
第10の技術手段は、第4乃至第9のいずれか1の技術手段において、前記制御手段は、楽曲データの再生を開始するときに、該楽曲データの音量レベルを漸次大きくしながら、所定の音量レベルにすることを特徴としたものである。 A tenth technical means according to any one of the fourth to ninth technical means, wherein when the control means starts reproduction of the music data, the volume level of the music data is gradually increased, It is characterized by a volume level.
第11の技術手段は、音楽再生機能を備えた携帯端末装置に着脱可能に接続されるヘッドホンにおいて、ユーザの耳に装着されているかどうかを検知する検知手段を備え、該検知手段の出力信号を前記携帯端末装置に送出することを特徴としたものである。 The eleventh technical means includes detection means for detecting whether or not the headphone detachably connected to the portable terminal device having a music playback function is worn on the user's ear, and outputs an output signal of the detection means. It sends out to the said portable terminal device, It is characterized by the above-mentioned.
第12の技術手段は、楽曲データを記憶する記憶手段と、該記憶された楽曲データを復号してアナログ電気信号を生成する再生手段と、該アナログ電気信号を音に変換するヘッドホンを着脱可能に接続するヘッドホン接続手段とを備えた携帯端末装置の再生制御方法において、前記ヘッドホンが前記ヘッドホン接続手段に接続されているかどうかを判定するステップと、楽曲データの再生中に、前記ヘッドホンが前記ヘッドホン接続手段から取り外されたと判定した場合、前記楽曲データの再生を一時停止し、前記ヘッドホンが前記ヘッドホン接続手段に再び接続されたと判定した場合、所定の再生開始位置から再生再開するように制御するステップとを有することを特徴としたものである。 The twelfth technical means is detachable from storage means for storing music data, reproduction means for decoding the stored music data to generate an analog electric signal, and headphones for converting the analog electric signal into sound. In a playback control method for a portable terminal device comprising a headphone connection means to be connected, the step of determining whether or not the headphones are connected to the headphone connection means, and during playback of music data, the headphones are connected to the headphones. Controlling to stop playback of the music data when it is determined to be removed from the means, and to resume playback from a predetermined playback start position when it is determined that the headphones are connected to the headphone connection means again. It is characterized by having.
第13の技術手段は、楽曲データを記憶する記憶手段と、該記憶された楽曲データを復号してアナログ電気信号を生成する再生手段と、該アナログ電気信号を音に変換するヘッドホンを着脱可能に接続するヘッドホン接続手段とを備えた携帯端末装置の再生制御方法において、前記ヘッドホンがユーザの耳に装着されているかどうかを判定するステップと、楽曲データの再生中に、前記ヘッドホンが前記ユーザの耳から外されたと判定した場合、前記楽曲データの再生を一時停止し、前記ヘッドホンが前記ユーザの耳に再び装着されたと判定した場合、所定の再生開始位置から再生再開するように制御するステップとを有することを特徴としたものである。 The thirteenth technical means is detachable from storage means for storing music data, reproduction means for decoding the stored music data to generate an analog electric signal, and headphones for converting the analog electric signal into sound. In a playback control method for a portable terminal device comprising a headphone connection means for connecting, a step of determining whether or not the headphones are attached to a user's ear; and during playback of music data, the headphone is connected to the user's ear If it is determined that the music data has been removed, the playback of the music data is paused, and if it is determined that the headphones have been reattached to the user's ear, control is performed to resume playback from a predetermined playback start position. It is characterized by having.
本発明によれば、音楽再生機能を備えた携帯端末装置で音楽を聴いているときに、ユーザの耳などからヘッドホンが外された場合、その時点で再生中の音楽を停止させ、さらに、ヘッドホンが再び装着されたときに、停止中の音楽の再生を再開できるため、ユーザはヘッドホンを外すときに一時停止ボタン/一時停止解除(再生)ボタンをいちいち操作する必要がなく、操作の簡略化を図ることができる。 According to the present invention, when headphones are removed from a user's ear or the like while listening to music with a portable terminal device having a music playback function, the music being played back is stopped at that time, and the headphones When the unit is reattached, music playback that has been stopped can be resumed, so the user does not have to operate the pause button / pause release (playback) button each time when removing the headphones. You can plan.
本発明に係る携帯端末装置は、音楽再生機能を備えた携帯電話機,PHS,PDA(Personal Digital Assistant)や、音楽再生専用の携帯音楽機器(携帯型のCD再生装置、MD再生装置、半導体オーディオ機器などを含む)などの音楽再生機能を備えた携帯端末全般に適用され、任意の符号化アルゴリズム(例えば、MP3など)でデジタル符号化されたデジタル音楽データ(以下、楽曲データという)を再生する機能を備える。以下、添付の図面に基づいて本発明の各実施の形態について説明する。 The portable terminal device according to the present invention includes a mobile phone having a music playback function, a PHS, a PDA (Personal Digital Assistant), a portable music device dedicated to music playback (a portable CD playback device, an MD playback device, a semiconductor audio device). A function for reproducing digital music data (hereinafter referred to as music data) digitally encoded with an arbitrary encoding algorithm (for example, MP3, etc.) applied to all portable terminals having a music playback function such as Is provided. Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る携帯端末装置の構成例を示すブロック図で、図中、10は携帯端末装置で、該携帯端末装置10は、装置全体を制御する主制御手段11と、ユーザからの操作入力を受け付ける操作キーや各種情報を表示出力する表示部等を備えたユーザインタフェース手段12と、無線通信機能を制御する呼制御手段13と、電波を送受信して基地局20との双方向通信を行う無線手段14と、楽曲データを記憶する記憶手段15と、記憶手段15に記憶されている楽曲データを復号してアナログ電気信号を生成する再生手段16と、アナログ電気信号を音に変換するヘッドホン30を着脱可能に接続するヘッドホン接続手段17と、ヘッドホン30がヘッドホン接続手段17に接続されているかどうかを判定するヘッドホン接続判定手段18と、を備えて構成されている。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a mobile terminal device according to a first embodiment of the present invention, in which 10 is a mobile terminal device, and the
主制御手段11は、各種機能に応じた制御プログラムを格納するROM、プログラムの実行領域であるRAM、プログラムを実行するためのCPUを備え、ユーザインタフェース手段12から入力されたユーザ操作に応じたプログラムを実行することで、音声通話機能、音楽再生機能、及び個人情報管理機能など、様々な機能の動作処理を制御する。例えば、ユーザインタフェース手段12から楽曲データの再生指示がなされた場合、主制御手段11は、再生手段16に対して、記憶手段15に記憶されている楽曲データを読み出して再生を行うように指示する。 The main control means 11 includes a ROM for storing a control program corresponding to various functions, a RAM as an execution area of the program, and a CPU for executing the program, and a program corresponding to a user operation input from the user interface means 12 Is executed to control operation processing of various functions such as a voice call function, a music playback function, and a personal information management function. For example, when an instruction to reproduce music data is given from the user interface means 12, the main control means 11 instructs the reproducing means 16 to read out and reproduce the music data stored in the storage means 15. .
ユーザインタフェース手段12は、テンキーなどのキー入力部と、マイクやスピーカなどの音声入出力部と、LCD(Liquid Crystal Display)などの表示部と、を備えて構成される入出力手段である。
The
呼制御手段13は、主制御手段11から与えられる指示に基づいて、無線手段14の動作制御を行うための回路であり、送受信信号に対するハードウェア処理を実現する回路や、音声通話(電話機能)に必要な周辺回路などを含んでいる。 The call control means 13 is a circuit for controlling the operation of the wireless means 14 based on an instruction given from the main control means 11, and is a circuit that implements hardware processing for transmission / reception signals or a voice call (telephone function). The peripheral circuit necessary for the is included.
無線手段14は、呼制御手段13から与えられる指示に基づいて、送受信信号の周波数設定や変復調などを行うための回路である。なお、無線手段14に接続されるアンテナには、例えば、携帯性や格納性に優れたロッドアンテナが好適に用いられる。
The
記憶手段15は、ネットワークに接続されたサーバからダウンロードするなどして取得された楽曲データを記憶する手段であって、例えば、フラッシュメモリなどの不揮発性半導体メモリや、ハードディスクなどの磁気記憶媒体などで構成されている。また、記憶手段15は、メモリカードなどの外部記録媒体であってもよく、この場合、携帯端末装置10は、記憶手段15を着脱可能に装着できるようにする。
The storage means 15 is a means for storing music data obtained by downloading from a server connected to a network, for example, a non-volatile semiconductor memory such as a flash memory or a magnetic storage medium such as a hard disk. It is configured. In addition, the
再生手段16は、主制御手段11から与えられる指示に基づいて、記憶手段15に記憶されている楽曲データを読み出し、予め決められたアルゴリズムにより、楽曲データを復号してアナログ電気信号を生成する。生成されたアナログ電気信号は、ヘッドホン接続手段17を介してヘッドホン30へ送出される。
Based on the instruction given from the main control means 11, the reproduction means 16 reads the music data stored in the storage means 15, and decodes the music data by a predetermined algorithm to generate an analog electric signal. The generated analog electrical signal is sent to the
ヘッドホン接続手段17は、ヘッドホン30を再生手段16の出力端子に着脱するためのコネクタであり、その端子形状は任意である。
The
ヘッドホン接続判定手段18は、ヘッドホン接続手段17におけるヘッドホン30の接続状態を常時監視しており、ヘッドホン30がヘッドホン接続手段17から取り外されたと判定した場合には、その旨を主制御手段11に通知する。
The headphone connection determination means 18 constantly monitors the connection state of the
ヘッドホン30は、ユーザの耳に装着されるイヤーピースであって、ヘッドホン接続手段17を介して携帯端末装置10に着脱可能に接続される。携帯端末装置10で楽曲データを再生する場合には、ヘッドホン30がヘッドホン接続手段17に接続される。これにより、ユーザはヘッドホン30を介して所望の楽曲を聴くことができる。
The
図1において、主制御手段11は、楽曲データの再生中に、ヘッドホン30がヘッドホン接続手段17から取り外されたと判定した場合、楽曲データの再生を一時停止し、ヘッドホン30がヘッドホン接続手段17に再び接続されたと判定した場合、所定の再生開始位置から再生再開するように制御する。この再生開始位置は、単に一時停止した位置から再生再開するようにしてもよいが、再生開始位置を予めユーザにより設定可能としてもよい。これについては後述する図5乃至図7において説明する。
In FIG. 1, when the main control means 11 determines that the
図2は、図1に示した携帯端末装置10による楽曲データの再生一時停止処理及び再生再開処理の一例を説明するためのフロー図である。なお、本例に示すフローは、ヘッドホン30がヘッドホン接続手段17に接続された状態から開始するものとする。
FIG. 2 is a flowchart for explaining an example of music data reproduction pause processing and reproduction resume processing by the mobile
まず、携帯端末装置10は、ヘッドホン接続判定手段18により、ヘッドホン30が携帯端末装置10(ヘッドホン接続手段17)から取り外されたかどうかを判定し(ステップS1)、ヘッドホン30が取り外されていないと判定された場合(NOの場合)、ステップS1において、引き続き判定処理が行われる。一方、ステップS1において、ヘッドホン30が取り外されたと判定された場合(YESの場合)、その旨が主制御手段11に通知される。
First, the mobile
次に、主制御手段11は、ヘッドホン接続判定手段18からの通知により、楽曲データが現在再生中かどうかを判定し(ステップS2)、楽曲データが現在再生中でないと判定された場合(NOの場合)、ヘッドホン30が取り外されたとしても、楽曲データの再生を自動停止する必要がないため、後のステップS3〜ステップS6をスキップして、一連の処理を終了する。また、ステップS2において、楽曲データが現在再生中と判定された場合(YESの場合)、主制御手段11は、再生手段16に対して、楽曲データの再生を一時停止するように指示を与える(ステップS3)。再生手段16は、主制御手段11からの指示に従って、楽曲データを一時停止する。
Next, the main control means 11 determines whether or not the music data is currently being reproduced by the notification from the headphone connection determination means 18 (step S2), and if it is determined that the music data is not currently being reproduced (NO) ), Even if the
次に、主制御手段11は、楽曲データの再生を再開させる位置を確定する処理を行う(ステップS4)。ここでは、例えば、楽曲データを一時停止した位置を再生再開位置とする。 Next, the main control means 11 performs a process of determining a position at which the reproduction of the music data is resumed (step S4). Here, for example, a position at which music data is paused is set as a reproduction restart position.
次に、携帯端末装置10は、ヘッドホン接続判定手段18により、ヘッドホン30が携帯端末装置10(ヘッドホン接続手段17)に再び接続されたかどうかを判定し(ステップS5)、ヘッドホン30が接続されていないと判定された場合(NOの場合)、ステップS5において、引き続き判定処理が行われる。一方、ステップS5において、ヘッドホン30が接続されたと判定された場合(YESの場合)、その旨が主制御手段11に通知される。
Next, the mobile
次に、主制御手段11は、ヘッドホン接続判定手段18からの通知により、ステップS4で確定した再生再開位置(ここでは一時停止した位置)から楽曲データの再生を再開する(ステップS6)。なお、本例では、ステップS6の後処理を終了しているが、ステップS6で再生再開後にステップS1に戻り、以下のステップを繰り返すようにしてもよい。 Next, the main control means 11 resumes the reproduction of the music data from the reproduction resume position (here, the paused position) determined in step S4 by the notification from the headphone connection determination means 18 (step S6). In this example, the post-processing of step S6 is finished. However, after the reproduction is resumed in step S6, the process may return to step S1 and the following steps may be repeated.
ここで、ステップS4における再生再開位置の確定処理は、ステップS5の後で実行するようにしてもよい。また、ステップS4における再生再開位置の確定処理と、ステップS3における再生一時停止処理とを逆にしてもよい。この場合、再生再開位置を確定した後に、楽曲データの再生を一時停止する。 Here, the process for determining the reproduction restart position in step S4 may be executed after step S5. Further, the process for determining the playback restart position in step S4 and the playback pause process in step S3 may be reversed. In this case, the reproduction of the music data is paused after the reproduction restart position is determined.
このように、楽曲データの再生中に、ヘッドホン30がヘッドホン接続手段17から取り外された時点で、楽曲データが一時停止され、さらに、ヘッドホン30がヘッドホン接続手段17に再び接続されると、所定の再生再開位置から再生が再開される。このため、ユーザはヘッドホン30を取り外すだけで楽曲を一時停止させ、さらに、ヘッドホン30を接続するだけで、再生を再開させることができるため、従来のようにヘッドホン30を接続後に再生開始操作を行う必要がなくなり、操作をより簡略にすることができる。また、音楽再生の停止忘れによる無駄な電池消耗を防止することが可能となる。
As described above, during playback of music data, when the
(第2の実施形態)
図3は、本発明の第2の実施形態に係る携帯端末装置の構成例を示すブロック図である。本実施形態の携帯端末装置10は、主制御手段11、ユーザインタフェース手段12、呼制御手段13、無線手段14、記憶手段15、再生手段16、ヘッドホン接続手段17、及び耳装着判定手段19を備えて構成されている。この耳装着判定手段19は、第1の実施形態におけるヘッドホン接続判定手段18の代わりに設けられている。ここで、第1の実施形態の携帯端末装置10と同様の部分(主制御手段11、ユーザインタフェース手段12、呼制御手段13、無線手段14、記憶手段15、再生手段16、ヘッドホン接続手段17)については、図1と同様の符号を付し、その説明は省力する。
(Second Embodiment)
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of the mobile terminal device according to the second embodiment of the present invention. The mobile
耳装着判定手段19は、ヘッドホン30がユーザの耳に装着されているかどうかを常時監視しており、ヘッドホン30がユーザの耳から外されたと判定した場合、その旨を主制御手段11に通知する。また、ヘッドホン30は、ヘッドホン30がユーザの耳に装着されているかどうかを検知するためのセンサである耳装着検知手段31を備えている。耳装着検知手段31は、ヘッドホン30がユーザの耳から外されたことを検知すると、その旨を通知するための出力信号を耳装着判定手段19に送出する。
The ear wearing determination means 19 constantly monitors whether or not the
耳装着判定手段19は、耳装着検知手段31からの出力信号に基づいて、ヘッドホン30がユーザの耳に装着されているかどうかを判定する。なお、耳装着検知手段31としては、機械的センサ、光学的センサなどが考えられるが、その検出方法について特に限定するものではない。
The ear wearing
図2において、主制御手段11は、楽曲データの再生中に、耳装着検知手段31からの出力信号に基づいて、ヘッドホン30がユーザの耳から外されたと判定した場合、楽曲データの再生を一時停止し、ヘッドホン30がユーザの耳に再び装着されたと判定した場合、所定の再生開始位置から再生再開するように制御する。この再生開始位置は、上記第1の実施形態と同様に、単に一時停止した位置から再生再開するようにしてもよいが、再生開始位置を予めユーザにより設定可能としてもよい。
In FIG. 2, when the main control means 11 determines that the
図4は、図3に示した携帯端末装置10による楽曲データの再生一時停止処理及び再生再開処理の一例を説明するためのフロー図である。なお、本例に示すフローは、ヘッドホン30がユーザの耳に装着された状態から開始するものとする。
FIG. 4 is a flowchart for explaining an example of music data reproduction pause processing and reproduction resume processing by the mobile
まず、携帯端末装置10は、耳装着判定手段19により、ヘッドホン30がユーザの耳から外されたかどうかを判定し(ステップS11)、ヘッドホン30がユーザの耳から外されていないと判定された場合(NOの場合)、ステップS11において、引き続き判定処理が行われる。一方、ステップS11において、ヘッドホン30がユーザの耳から外されたと判定された場合(YESの場合)、その旨が主制御手段11に通知される。
First, the mobile
次に、主制御手段11は、耳装着判定手段19からの通知により、楽曲データが現在再生中かどうかを判定し(ステップS12)、楽曲データが現在再生中でないと判定された場合(NOの場合)、ヘッドホン30がユーザの耳から外されたとしても、楽曲データの再生を自動停止する必要がないため、後のステップS13〜ステップS16をスキップして、一連の処理を終了する。また、ステップS12において、楽曲データが現在再生中と判定された場合(YESの場合)、主制御手段11は、再生手段16に対して、楽曲データの再生を一時停止するように指示を与える(ステップS13)。再生手段16は、主制御手段11からの指示に従って、楽曲データを一時停止する。
Next, the main control means 11 determines whether or not the music data is currently being reproduced by the notification from the ear wearing determination means 19 (step S12), and if it is determined that the music data is not currently being reproduced (NO) ), Even if the
次に、主制御手段11は、楽曲データの再生を再開させる位置を確定する処理を行う(ステップS14)。ここでは、例えば、楽曲データを一時停止した位置を再生再開位置とする。 Next, the main control means 11 performs a process of determining a position at which the reproduction of the music data is resumed (step S14). Here, for example, a position at which music data is paused is set as a reproduction restart position.
次に、携帯端末装置10は、耳装着判定手段19により、ヘッドホン30がユーザの耳に再び装着されたかどうかを判定し(ステップS15)、ヘッドホン30がユーザの耳に装着されていないと判定された場合(NOの場合)、ステップS15において、引き続き判定処理が行われる。一方、ステップS15において、ヘッドホン30がユーザの耳に装着されたと判定された場合(YESの場合)、その旨が主制御手段11に通知される。
Next, the mobile
次に、主制御手段11は、耳装着判定手段19からの通知により、ステップS14で確定した再生再開位置(ここでは一時停止した位置)から楽曲データの再生を再開する(ステップS16)。なお、本例では、ステップS16後の処理を終了しているが、ステップS16で再生再開後にステップS11に戻り、以下のステップを繰り返すようにしてもよい。 Next, the main control means 11 resumes the reproduction of the music data from the reproduction resuming position (here, the paused position) determined in step S14 by the notification from the ear wearing determination means 19 (step S16). In this example, the processing after step S16 is ended. However, after the reproduction is resumed in step S16, the processing may return to step S11 and the following steps may be repeated.
ここで、ステップS14における再生再開位置の確定処理は、ステップS15の後で実行するようにしてもよい。また、ステップS14における再生再開位置の確定処理と、ステップS13における再生一時停止処理とを逆にしてもよい。この場合、再生再開位置を確定した後に、楽曲データの再生を一時停止する。 Here, the process for determining the reproduction restart position in step S14 may be executed after step S15. Further, the process for determining the playback restart position in step S14 and the playback pause process in step S13 may be reversed. In this case, the reproduction of the music data is paused after the reproduction restart position is determined.
このように、楽曲データの再生中に、ヘッドホン30がユーザの耳から外された時点で、楽曲データが一時停止され、さらに、ヘッドホン30がユーザの耳に再び接続されると、所定の再生再開位置から再生が再開される。このため、ユーザはヘッドホン30を耳から外すだけで楽曲を一時停止させ、さらに、ヘッドホン30を耳に装着するだけで、再生を再開させることができるため、従来のようにヘッドホン30を装着後に再生開始操作を行う必要がなくなり、操作をより簡略にすることができる。また、音楽再生の停止忘れによる無駄な電池消耗を防止することが可能となる。
In this way, during playback of music data, when the
図5は、楽曲データを一時停止した後に再生再開させる位置の一例を示す図である。図中、m1は現在の(一時停止させる)楽曲データ、m2は前の楽曲データ、Sは一時停止位置、Rは再生再開位置を示す。以下、前述の図3に基づいて説明する。 FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a position where reproduction is resumed after music data is temporarily stopped. In the figure, m1 is the current (pause) music data, m2 is the previous music data, S is the pause position, and R is the playback resume position. Hereinafter, description will be made based on FIG. 3 described above.
図5(A)において、楽曲データm1を再生中に、ヘッドホン30がユーザの耳から外れたときに、楽曲データm1の再生を停止させる。このときの位置を再生停止位置Sとする。本例では、再生停止位置Sを再生再開位置Rとする。そして、ヘッドホン30がユーザの耳に再び装着されたときに、楽曲データm1を再生再開位置Rから再生する。
5A, when the music data m1 is being reproduced, when the
図5(B)において、楽曲データm1の再生中に、ヘッドホン30がユーザの耳から外れたときに、楽曲データm1の再生を再生停止位置Sで停止させる。本例では、再生停止位置Sから一定時間(ユーザにより設定可)前の位置を再生再開位置Rとする。そして、ヘッドホン30がユーザの耳に再び装着されたときに、楽曲データm1を再生再開位置Rから再生する。
In FIG. 5B, when the
図5(C)において、楽曲データm1の再生中に、ヘッドホン30がユーザの耳から外れたときに、楽曲データm1の再生を再生停止位置Sで停止させる。本例では、再生停止位置Sから一定時間(ユーザにより設定可)前の位置が前の楽曲データm2に含まれる場合、楽曲データm1の先頭位置を再生再開位置Rとする。そして、ヘッドホン30がユーザの耳に再び装着されたときに、楽曲データm1を再生再開位置Rから再生する。
In FIG. 5C, when the
図5(D)において、楽曲データm1の再生中に、ヘッドホン30がユーザの耳から外れたときに、楽曲データm1の再生を再生停止位置Sで停止させる。本例では、再生停止位置Sが楽曲データm1内に含まれている場合、楽曲データm1の先頭位置を再生再開位置Rとする。そして、ヘッドホン30がユーザの耳に再び装着されたときに、楽曲データm1を再生再開位置Rから再生する。
In FIG. 5D, when the
図6は、楽曲データを一時停止した後に再生再開させる位置の他の例を示す図である。図中、m1は現在の(一時停止させる)楽曲データ、m3は次の楽曲データ、Sは一時停止位置、Rは再生再開位置を示す。 FIG. 6 is a diagram illustrating another example of a position where reproduction is resumed after music data is paused. In the figure, m1 represents current (paused) music data, m3 represents the next music data, S represents a pause position, and R represents a playback resume position.
図6(A)において、楽曲データm1の再生中に、ヘッドホン30がユーザの耳から外れたときに、楽曲データm1の再生を再生停止位置Sで停止させる。本例では、再生停止位置Sが楽曲データm1内に含まれている場合、次の楽曲データm3の先頭位置を再生再開位置Rとする。そして、ヘッドホン30がユーザの耳に再び装着されたときに、次の楽曲データm3を再生再開位置Rから再生する。
In FIG. 6A, when the
図6(B)において、楽曲データm1の再生中に、ヘッドホン30がユーザの耳から外れたときに、楽曲データm1の再生を再生停止位置Sで停止させる。本例では、再生停止位置Sが楽曲データm1の終わり位置から一定時間(ユーザにより設定可)内に含まれている場合、次の楽曲データm3の先頭位置を再生再開位置Rとする。そして、ヘッドホン30がユーザの耳に再び装着されたときに、次の楽曲データm3を再生再開位置Rから再生する。
In FIG. 6B, when the
図6(C)において、楽曲データm1の再生中に、ヘッドホン30がユーザの耳から外れたときに、楽曲データm1の再生を再生停止位置Sで停止させる。本例では、再生停止位置Sが楽曲データm1のフェードアウト(すなわち、音量レベルが漸次小さくなる)区間内に含まれている場合、次の楽曲データm3の先頭位置を再生再開位置Rとする。そして、ヘッドホン30がユーザの耳に再び装着されたときに、次の楽曲データm3を再生再開位置Rから再生する。
In FIG. 6C, when the
図5及び図6で説明したように、前述の図2におけるステップS4あるいは図4におけるステップS14において、主制御手段11は、楽曲データの再生を再開させる位置を確定する処理を行う。なお、どの位置から再生再開させるかはユーザ設定により任意に設定しておくことができる。このように、音楽の再生再開位置を予め設定しておくことができるため、ユーザはヘッドホンを装着したときに所望の位置から音楽の再生を再開させることができる。
As described with reference to FIGS. 5 and 6, in step S <b> 4 in FIG. 2 or step S <b> 14 in FIG. 4, the
ここで、例えば、大音量で聴いていた楽曲を一時停止したような場合、そのまま音量レベルが保持されてしまうと、再生再開したときに、大音量で楽曲の再生が始まってしまい、ユーザを驚かせてしまうということが起こり得る。このようなケースに対応するために、下記の図7に示すような方法を用いてもよい。 Here, for example, when the music that was being listened to at a high volume is paused, if the volume level is maintained as it is, the playback of the music will start at a high volume when playback is resumed, which will surprise the user. It can happen. In order to deal with such a case, a method as shown in FIG. 7 below may be used.
図7は、楽曲データの再生再開処理の一例を示す図である。図5及び図6に示した楽曲データm1,m3の再生を再開させるときに、音量レベルを漸次大きくしながら(フェードインさせて)、所定の音量レベルになるように制御する。この音量レベルはユーザによって設定可能であるが、例えば、一時停止したときの音量レベルに戻すようにしてもよい。再生再開時の音量レベルの制御は主制御手段11により実行される。これにより、楽曲の再生が再開されたときに、いきなり大音量で始まることがなく、ユーザを驚かせることがない。 FIG. 7 is a diagram illustrating an example of music data reproduction restart processing. When the reproduction of the music data m1 and m3 shown in FIG. 5 and FIG. 6 is resumed, the volume level is gradually increased (fade in) and controlled to reach a predetermined volume level. The volume level can be set by the user, but may be returned to the volume level at the time of pause, for example. The control of the volume level when resuming playback is executed by the main control means 11. Thereby, when the reproduction of the music is resumed, it does not start suddenly at a loud volume, and the user is not surprised.
以上説明したように、本発明によれば、音楽再生機能を備えた携帯端末装置で音楽を聴いているときに、ユーザの耳などからヘッドホンが外された場合、その時点で再生中の音楽を停止させ、さらに、ヘッドホンが再び装着されたときに、停止中の音楽の再生を再開できるため、ユーザはヘッドホンを外すときに一時停止ボタン/一時停止解除(再生)ボタンをいちいち操作する必要がなく、操作の簡略化を図ることができる。
また、音楽の再生再開位置を予め設定しておくことができるため、ユーザはヘッドホンを装着したときに所望の位置から音楽の再生を再開させることができる。
As described above, according to the present invention, when headphones are removed from a user's ear or the like while listening to music with a mobile terminal device having a music playback function, the music being played back at that time is displayed. When stopped, and when headphones are attached again, playback of music that has been stopped can be resumed, eliminating the need for the user to operate the pause button / pause release (play) button each time the headphones are removed. The operation can be simplified.
In addition, since the music playback resume position can be set in advance, the user can resume music playback from a desired position when the headphones are worn.
10…携帯端末装置、11…主制御手段、12…ユーザインタフェース手段、13…呼制御手段、14…無線手段、15…記憶手段、16…再生手段、17…ヘッドホン接続手段、18…ヘッドホン接続判定手段、19…耳装着判定手段、20…基地局、30…ヘッドホン、31…耳装着検知手段。
DESCRIPTION OF
Claims (13)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005313959A JP2007121694A (en) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | Mobile terminal device, headphone and reproducing control method of mobile terminal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005313959A JP2007121694A (en) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | Mobile terminal device, headphone and reproducing control method of mobile terminal device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007121694A true JP2007121694A (en) | 2007-05-17 |
Family
ID=38145600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005313959A Pending JP2007121694A (en) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | Mobile terminal device, headphone and reproducing control method of mobile terminal device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007121694A (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009004842A (en) * | 2007-06-19 | 2009-01-08 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | Electronic device, and processing program for electronic device |
JP2010200013A (en) * | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Konami Digital Entertainment Co Ltd | Sound reproducer, reproducing method, and program |
JP2010287955A (en) * | 2009-06-09 | 2010-12-24 | Toshiba Corp | Audio output apparatus and audio processing system |
JP2014165925A (en) * | 2013-02-26 | 2014-09-08 | Samsung Electronics Co Ltd | Application control method and apparatus for terminal, earphone device and application control system |
JP2015042008A (en) * | 2013-08-22 | 2015-03-02 | 群▲マイ▼通訊股▲ふん▼有限公司 | Audio playback system, earphones adopted for audio playback system, and automatic control method for audio playback system |
JP2016509380A (en) * | 2012-11-29 | 2016-03-24 | チェイス, スティーヴンCHASE, Stephen | Video headphones, systems, platforms, methods, equipment, and media |
JP2016509379A (en) * | 2013-04-18 | 2016-03-24 | 小米科技有限▲責▼任公司Xiaomi Inc. | Smart terminal device control method, system, program, and recording medium |
US9940161B1 (en) | 2007-07-27 | 2018-04-10 | Dp Technologies, Inc. | Optimizing preemptive operating system with motion sensing |
KR102386110B1 (en) * | 2020-10-12 | 2022-04-13 | 엘지전자 주식회사 | Portable sound equipment |
US11546460B2 (en) | 2020-10-27 | 2023-01-03 | Rakuten Group, Inc. | Terminal device, advertisement display method, and computer readable medium storing terminal program |
US11711463B2 (en) | 2020-10-27 | 2023-07-25 | Rakuten Group, Inc. | Telephone advertisement system, telephone advertisement method, and computer readable medium storing telephone advertisement program |
EP4275951A1 (en) | 2022-05-11 | 2023-11-15 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Sound reproduction device |
-
2005
- 2005-10-28 JP JP2005313959A patent/JP2007121694A/en active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009004842A (en) * | 2007-06-19 | 2009-01-08 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | Electronic device, and processing program for electronic device |
US9940161B1 (en) | 2007-07-27 | 2018-04-10 | Dp Technologies, Inc. | Optimizing preemptive operating system with motion sensing |
US10754683B1 (en) | 2007-07-27 | 2020-08-25 | Dp Technologies, Inc. | Optimizing preemptive operating system with motion sensing |
JP2010200013A (en) * | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Konami Digital Entertainment Co Ltd | Sound reproducer, reproducing method, and program |
JP2010287955A (en) * | 2009-06-09 | 2010-12-24 | Toshiba Corp | Audio output apparatus and audio processing system |
US7953231B2 (en) | 2009-06-09 | 2011-05-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Audio output apparatus and audio processing system |
JP2016509380A (en) * | 2012-11-29 | 2016-03-24 | チェイス, スティーヴンCHASE, Stephen | Video headphones, systems, platforms, methods, equipment, and media |
JP2014165925A (en) * | 2013-02-26 | 2014-09-08 | Samsung Electronics Co Ltd | Application control method and apparatus for terminal, earphone device and application control system |
JP2016509379A (en) * | 2013-04-18 | 2016-03-24 | 小米科技有限▲責▼任公司Xiaomi Inc. | Smart terminal device control method, system, program, and recording medium |
US9369793B2 (en) | 2013-08-22 | 2016-06-14 | Chiun Mai Communication Systems, Inc. | Audio playback system, earphone and method for controlling audio playback system |
JP2015042008A (en) * | 2013-08-22 | 2015-03-02 | 群▲マイ▼通訊股▲ふん▼有限公司 | Audio playback system, earphones adopted for audio playback system, and automatic control method for audio playback system |
KR102386110B1 (en) * | 2020-10-12 | 2022-04-13 | 엘지전자 주식회사 | Portable sound equipment |
WO2022080612A1 (en) * | 2020-10-12 | 2022-04-21 | 엘지전자 주식회사 | Portable audio device |
US11546460B2 (en) | 2020-10-27 | 2023-01-03 | Rakuten Group, Inc. | Terminal device, advertisement display method, and computer readable medium storing terminal program |
US11711463B2 (en) | 2020-10-27 | 2023-07-25 | Rakuten Group, Inc. | Telephone advertisement system, telephone advertisement method, and computer readable medium storing telephone advertisement program |
EP4275951A1 (en) | 2022-05-11 | 2023-11-15 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Sound reproduction device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007121694A (en) | Mobile terminal device, headphone and reproducing control method of mobile terminal device | |
US20050208893A1 (en) | Bluetooth earphone module with audio player function | |
JP2002199056A (en) | Portable telephone set having music reproduction function, method for reproducing music data by portable telephone set having music reproduction function and its program | |
JP2009514271A (en) | Method and apparatus for customizing audio files of portable devices | |
JP2003023479A (en) | Portable radio terminal | |
JP2006236057A (en) | Apparatus and method for processing information, and program | |
JP2003283609A (en) | Portable telephone system, portable telephone terminal, charging base and method for reproducing music used for them | |
KR20060106299A (en) | Audio device and method for providing automatic stop and power off function by detecting whether earphone is installed | |
JP2008268308A (en) | Mobile information terminal, information sharing system, and information sharing management method | |
JP2004023535A (en) | Communication terminal, and program and method for controlling communication terminal | |
JP2004080395A (en) | Portable terminal device | |
JP2002223279A (en) | Communication terminal device | |
JP4554533B2 (en) | Portable terminal device and voice output method thereof | |
JP4263837B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP5008797B2 (en) | Mobile phone equipment | |
JP2001308979A (en) | Adapter for portable terminal device and portable terminal device | |
JP5082809B2 (en) | Hands-free device | |
KR100689455B1 (en) | Memory expansion pack for delivering content to mobile devices | |
JP2007295261A (en) | Mobile communication terminal with music reproducing function | |
JP2001069205A (en) | Acoustic device using portable wireless telephone terminal | |
JP2007013708A (en) | Portable sound reproducing device | |
JP2007049358A (en) | Portable terminal and program | |
JP2010148081A (en) | Sound effect superimposing apparatus | |
KR20030076041A (en) | Remote controller for portable audio device with a function of hands-free | |
JP2006197047A (en) | Mobile communication terminal, warming screen display method used therefor, and program thereof |