JP2007121125A - Current detecting device and capacitance measuring device - Google Patents
Current detecting device and capacitance measuring device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007121125A JP2007121125A JP2005314031A JP2005314031A JP2007121125A JP 2007121125 A JP2007121125 A JP 2007121125A JP 2005314031 A JP2005314031 A JP 2005314031A JP 2005314031 A JP2005314031 A JP 2005314031A JP 2007121125 A JP2007121125 A JP 2007121125A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- measurement
- voltage
- signal
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 120
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 47
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 43
- 230000003321 amplification Effects 0.000 abstract description 8
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
- Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
Abstract
Description
本発明は、測定対象体を流れる電流を検出する電流検出装置および測定対象体の静電容量を測定する静電容量測定装置に関するものである。 The present invention relates to a current detection device that detects a current flowing through a measurement object and a capacitance measurement device that measures the capacitance of the measurement object.
この種の電流検出装置として、出願人は、LCRメータに適用される電流−電圧変換回路を実開平5−40888号公報に開示している。この電流−電圧変換回路は、所定周波数の測定用交流信号を発生する測定用交流信号発生手段と、複数の切換え可能な電流検出抵抗を有する演算増幅器とを備えて構成されている。この演算増幅器では、LCRメータの抵抗測定レンジに対応して選択される第1の電流検出抵抗と、インダクタンス測定レンジに対応して選択される第2の電流検出抵抗と、静電容量測定レンジに対応して選択される第3の電流検出抵抗とが設けられていて、各測定レンジのフルスケール時における演算増幅器の出力電圧がほぼ一定となるように構成されている。この場合、この演算増幅器の入力端子と測定用交流信号発生手段との間に測定試料を接続すると共に測定試料に所定周波数の測定用交流信号を供給することにより、測定試料に流れる電流に対応する出力電圧が演算増幅器の出力側に出力される。
ところが、上記の電流−電圧変換回路には、以下の解決すべき課題がある。すなわち、この電流−電圧変換回路では、演算増幅器に電流検出抵抗が接続されている。このため、例えば、測定用交流信号の周波数を変化させることによって測定試料の静電容量がどのように変化するか(静電容量の周波数依存性)を検査するために、測定用交流信号の周波数を変化させつつ測定試料に流れる電流を測定するときには、測定用交流信号の周波数によって測定試料のインピーダンスが変化するのに対して、その周波数の変化に拘わらず電流検出抵抗のインピーダンスが一定のため、演算増幅器の電流−電圧変換の変換利得が測定用交流信号の周波数に応じて変化することとなる。したがって、測定用交流信号の周波数を変化させたとしても変換利得を一定に維持して電流を正確に測定するためには、電流検出用の抵抗を切り換えなければならない結果、電流検出の作業が煩雑となるという改善すべき課題が存在する。 However, the current-voltage conversion circuit has the following problems to be solved. That is, in this current-voltage conversion circuit, a current detection resistor is connected to the operational amplifier. For this reason, for example, in order to inspect how the capacitance of the measurement sample changes by changing the frequency of the measurement AC signal (frequency dependence of the capacitance), the frequency of the measurement AC signal When measuring the current flowing through the measurement sample while changing the impedance, the impedance of the measurement sample changes depending on the frequency of the AC signal for measurement, whereas the impedance of the current detection resistor is constant regardless of the change in frequency. The conversion gain of the current-voltage conversion of the operational amplifier changes according to the frequency of the AC signal for measurement. Therefore, even if the frequency of the AC signal for measurement is changed, in order to accurately measure the current while maintaining the conversion gain constant, the current detection resistor must be switched, resulting in complicated current detection work. There is a problem to be improved.
本発明は、かかる改善すべき課題に鑑みてなされたものであり、測定対象体に供給する測定用交流信号の周波数を変化させたときにも、測定対象体を流れる電流の値を正確かつ容易に検出し得る電流検出装置および測定対象体の静電容量を正確かつ容易に測定し得る静電容量測定装置を提供することを主目的とする。 The present invention has been made in view of such problems to be improved, and the value of the current flowing through the measurement object can be accurately and easily even when the frequency of the measurement AC signal supplied to the measurement object is changed. It is a main object of the present invention to provide a current detection device that can detect the capacitance and a capacitance measurement device that can accurately and easily measure the capacitance of a measurement object.
上記目的を達成すべく請求項1記載の電流検出装置は、測定用交流信号の周波数を可変可能な交流信号供給部と、前記測定用交流信号の印加時において測定対象体を流れる電流を電流−電圧変換する増幅回路とを備え、前記増幅回路は、前記電流−電圧変換の変換利得決定用の帰還インピーダンスがコンデンサで構成されている。
In order to achieve the above object, the current detection device according to
また、請求項2記載の電流検出装置は、請求項1記載の電流検出装置において、前記増幅回路は、前記コンデンサを複数備え、当該複数のコンデンサは、その静電容量が互いに異なりかついずれか1つ以上が前記帰還インピーダンスとして切り換え接続可能に配設されている。
The current detection device according to
また、請求項3記載の静電容量測定装置は、請求項1または2記載の電流検出装置と、前記測定対象体の両端間電圧を検出する電圧検出部とを備え、前記測定用交流信号の前記周波数、前記電流検出装置の前記増幅回路によって電流−電圧変換された電圧の波形、および前記電圧検出部によって検出される前記両端間電圧の波形に基づいて当該測定対象体の静電容量を測定する。 According to a third aspect of the present invention, there is provided a capacitance measuring apparatus comprising: the current detecting apparatus according to the first or second aspect; and a voltage detecting unit that detects a voltage between both ends of the measurement object, The capacitance of the measurement object is measured based on the frequency, the waveform of the voltage subjected to current-voltage conversion by the amplifier circuit of the current detection device, and the waveform of the voltage between both ends detected by the voltage detection unit. To do.
請求項1記載の電流検出装置によれば、測定対象体に供給する測定用交流信号の周波数を可変可能に構成された交流信号供給部と、電流−電圧変換の変換利得決定用の帰還インピーダンスがコンデンサで構成された増幅回路とを備えて構成したことにより、測定用交流信号の周波数を変化させたときに、測定対象体としての例えばコンデンサのインピーダンスと、増幅器の帰還インピーダンスを形成するコンデンサのいずれかのインピーダンスとを同等に変化させることができる。したがって、帰還インピーダンスを抵抗で形成する従来の電流−電圧変換回路とは異なり、測定用交流信号の周波数を変化させたとしても増幅回路の変換利得を一定に維持することができるため、検出した電流の電流値を示す出力信号の電圧値が例えば後段に接続されるA/Dコンバータの入力レンジをオーバーフローする事態を回避することができる。このため、電流検出用のコンデンサの切り換え操作が不要となる結果、測定対象体を流れる電流の周波数毎の電流値を確実かつ容易に検出することができる。
According to the current detection device of
請求項2記載の電流検出装置によれば、静電容量が互いに異なりかついずれか1つ以上が増幅器の帰還インピーダンスとして切り換え接続可能に複数のコンデンサを配設したことにより、測定対象体としての例えばコンデンサの静電容量に応じて適切な静電容量のコンデンサに切り換えることができる。したがって、測定対象体の静電容量が広範囲に亘るときであっても、コンデンサを切り換えることにより、その静電容量に流れる電流の電流値を確実に検出することができる。
According to the current detection device according to
請求項3記載の静電容量測定装置によれば、請求項1または2記載の電流検出装置と、測定対象体としての例えばコンデンサの両端間電圧の電圧値を検出する電圧検出部とを備え、測定用交流信号の周波数、電流検出装置の増幅回路によって電流−電圧変換された電圧の波形、および電圧検出部によって検出される両端間電圧の波形に基づいて測定対象体の静電容量を測定することにより、測定対象体を流れる電流の周波数毎の電流値を確実かつ容易に検出することができる結果、周波数毎の測定対象体の静電容量を正確かつ容易に測定することができる。
According to the capacitance measuring device according to claim 3, the current detecting device according to
以下、本発明に係る電流検出装置および静電容量測定装置の最良の形態について、添付図面を参照して説明する。 Hereinafter, the best mode of a current detection device and a capacitance measurement device according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
最初に、静電容量測定装置1の構成について、図面を参照して説明する。
First, the configuration of the
静電容量測定装置1は、図1に示すように、電流検出回路2、電圧検出部3、2つのA/Dコンバータ4,5、制御部6、記憶部7、操作部8および表示部9を備え、測定対象体DUTとしての例えばコンデンサの静電容量Cdを測定可能に構成されている。電流検出回路2は、本発明における電流検出装置を構成し、本発明における交流信号供給部としての発振器21、および増幅回路22を備え、発振器21および増幅回路22の間に測定対象体DUTを接続可能に構成されている。この場合、電流検出回路2は、接続された測定対象体DUTに流れる電流I1の電流値を検出する。発振器21は、定電圧源であって、測定対象体DUTに供給する測定用交流信号S1の周波数fを所定の範囲内(例えば、1kHz〜1MHz)で可変可能に構成されている。一方、増幅回路22は、演算増幅器22a、4つのコンデンサ22b〜22e、4つのアナログスイッチ22f〜22i、抵抗22jおよびバッファ22kを備えて構成されている。また、増幅回路22は、測定対象体DUTを流れる電流I1を電流−電圧(I/V)変換して、その電流値に電圧値が比例する出力信号S2を生成してA/Dコンバータ5に出力する。
As shown in FIG. 1, the
演算増幅器22aは、測定対象体DUTが反転入力端子(本発明における増幅回路の入力部側)に接続されている。コンデンサ22b〜22eは、いずれか1つが演算増幅器22aの帰還路において増幅回路22による電流−電圧変換の変換利得決定用の帰還インピーダンスとして切り換え接続可能に配設されている。具体的には、各コンデンサ22b〜22eは、それぞれに直列に接続されたアナログスイッチ22f〜22iのいずれかが制御部6によってオン状態に制御されることで、測定対象体DUTの静電容量Cdに応じて切り換えられる。この場合、コンデンサ22b〜22eのいずれかが、演算増幅器22aの反転入力端子と出力端子との間に接続されて演算増幅器22aの帰還インピーダンスを形成する。また、コンデンサ22b〜22eは、その静電容量が互いに異なり、例えば、コンデンサ22bは、静電容量Cdが10pF以上100pF未満程度の測定対象体DUTが接続されたときに、後段に接続されているA/Dコンバータ5の入力レンジに対して適当な電圧値の出力信号S2となるように、その静電容量Cが例えば100pFに設定されている。同様にして、コンデンサ22cは、100pF以上1nF未満程度の測定対象体DUT用としてその静電容量Cが例えば1nFに設定され、コンデンサ22dは、1nF以上10nF未満程度の測定対象体DUT用としてその静電容量Cが例えば10nFに設定され、コンデンサ22eは、10nF以上100nF未満程度の測定対象体DUT用としてその静電容量C例えば100nFに設定されている。
In the
アナログスイッチ22f〜22iは、制御部6から出力される制御信号S3に従い、いずれかが選択的にオン状態に制御されて、演算増幅器22aの帰還インピーダンスを形成するコンデンサ22b〜22eを切り換える。抵抗22jは、直流成分を帰還して電流検出回路2を安定動作させるために演算増幅器22aの反転入力端子と出力端子との間に接続されており、コンデンサ22bに対してインピーダンスが十分に高い抵抗であって、各電気素子22b〜22e,22f〜22iと共に演算増幅器22aの帰還インピーダンスを形成する。バッファ22kは、演算増幅器22aを理想オペアンプとして用いるために演算増幅器22aの出力側に接続されており、演算増幅器22aから出力される信号を所定の増幅率で緩衝増幅する。
Any one of the analog switches 22f to 22i is selectively turned on according to the control signal S3 output from the
電圧検出部3は、測定対象体DUTの両端間電圧の電圧値を検出して、その電圧値を示す出力信号S4をA/Dコンバータ4に出力する。A/Dコンバータ4は、電圧検出部3から出力される出力信号S4をアナログ−デジタル(A/D)変換することによって生成したデジタル信号S5を制御部6に出力する。一方、A/Dコンバータ5は、増幅回路22から出力される出力信号S2をA/D変換することによって生成したデジタル信号S6を制御部6に出力する。
The voltage detector 3 detects the voltage value of the voltage across the measurement object DUT and outputs an output signal S4 indicating the voltage value to the A /
制御部6は、測定用交流信号S1の周波数f、デジタル信号S5で特定される電圧の波形(本発明における両端間電圧の波形)、およびデジタル信号S6で特定される電流の波形(本発明における電流−電圧変換された電圧の波形)に基づいて測定対象体DUTの静電容量Cdを算出する。また、制御部6は、周波数f毎の測定対象体DUTの静電容量Cdを算出して、その静電容量Cdを示す測定データDcを周波数f毎に記憶部7に対して記憶させる。記憶部7は、制御部6の制御に従い、デジタル信号S5,S6および周波数f毎の測定データDcを記憶する。操作部8は、使用者によって操作された操作内容に応じた指示信号S7を制御部6に出力する。表示部9は、制御部6の制御に従い、図2に示すように、周波数fの測定データDcを表示する。
The
次に、静電容量測定装置1を用いた測定対象体DUTの静電容量Cdの測定方法について、図面を参照して説明する。
Next, a method for measuring the capacitance Cd of the measurement object DUT using the
最初に、発振器21および増幅回路22の間に測定対象体DUTを接続する。次いで、例えば測定対象体DUTの静電容量Cdが100pF以上1nF未満の範囲内であると予め分かっているときには、操作部8を操作して指示信号S7を制御部6に対して出力させることにより、増幅回路22に対して制御信号S3を出力させる。この際に、増幅回路22では、アナログスイッチ22gがオン状態に制御されて、1nFのコンデンサ22cおよび抵抗22jの並列回路で演算増幅器22aの帰還インピーダンスが形成される。この場合、測定対象体DUTおよび増幅回路22で構成される増幅回路の増幅率(電流−電圧変換の変換利得)は、測定対象体DUTのインピーダンスとコンデンサ22cのインピーダンス(正確には、リアクタンス)との比で規定される。
First, the measurement object DUT is connected between the
次いで、制御部6は、制御信号S8を出力して、発振器21に対して、測定用交流信号S1の周波数fを例えば1kHz〜1MHzの範囲で変化させる。この際に、制御部6は、測定用交流信号S1の周波数fを連続的に変化させつつ、各周波数fにおける測定対象体DUTの静電容量Cdの算出処理を繰り返し実行する。具体的に、所定の周波数(一例として10kHz)fの測定用交流信号S1を測定対象体DUTに供給したときの静電容量Cdの算出処理について説明する。この処理では、まず、発振器21が、その周波数fの測定用交流信号S1を測定対象体DUTに供給する。この際に、増幅回路22が、測定対象体DUTを流れる電流I1をI/V変換して、その電流値を示す出力信号S2をA/Dコンバータ5に出力する。次いで、A/Dコンバータ5は、出力信号S2をA/D変換して生成したデジタル信号S6を制御部6に出力する。続いて、制御部6は、少なくとも測定用交流信号S1の1周期分のデジタル信号S6を記憶部7に記憶させる。一方、電圧検出部3は、測定対象体DUTの両端間電圧の電圧値を示す出力信号S4をA/Dコンバータ4に出力する。この際に、A/Dコンバータ4は、出力信号S4をA/D変換して生成したデジタル信号S5を制御部6に出力する。続いて、制御部6は、少なくとも測定用交流信号S1の1周期分のデジタル信号S5を記憶部7に記憶させる。
Next, the
この後、制御部6は、測定用交流信号S1の周波数f、デジタル信号S5で特定される電圧の波形(つまり測定対象体DUTの両端間電圧の電圧波形)、およびデジタル信号S6で特定される電流の波形(つまり測定対象体DUTに流れる電流I1の電流波形)に基づき、その周波数fにおける測定対象体DUTの静電容量Cdを算出する。具体的には、制御部6は、記憶部7に記憶させた測定用交流信号S1の1周期分のデジタル信号S5で特定される電圧波形と、記憶部7に記憶させた測定用交流信号S1の1周期分のデジタル信号S6で特定される電流波形との間の位相差を算出し、次いで、1周期分の電圧波形から算出した電圧の実効値と、1周期分の電流波形から算出した電流の実効値とに基づいて測定対象体DUTのインピーダンスを算出する。次に、制御部6は、算出した位相差、算出したインピーダンス、および測定用交流信号S1の周波数fに基づいて測定対象体DUTの静電容量Cdを算出する。続いて、制御部6は、測定用交流信号S1の周波数fを連続的に増加させつつ、周波数f毎の測定対象体DUTの静電容量Cdを算出すると共に、周波数f毎の静電容量Cを示す測定データDcを記憶部7に記憶させる。なお、測定用交流信号S1の周波数fを増加させたときには、測定対象体DUTのインピーダンスは周波数fの変化に伴って減少するものの、コンデンサ22cのインピーダンスも同等に減少する。したがって、測定用交流信号S1の周波数fを変化させたとしても、測定対象体DUTおよび増幅回路22で構成される増幅回路の電流−電圧変換の変換利得の変化が十分に抑えられて、その変換利得がほぼ一定となる。このため、静電容量Cdの算出処理中において出力信号S2の電圧値がA/Dコンバータ5の入力レンジをオーバーフローする事態が回避される。続いて、上記した範囲の周波数fについての静電容量Cdの算出が終了した後に、制御部6は、図2に示すように、測定対象体DUTの静電容量Cdの周波数依存性を検査するために用いられる周波数f毎の静電容量Cdの値を表示部9に表示させる。
Thereafter, the
このように、この電流検出回路2によれば、測定対象体DUTとしての例えばコンデンサに供給する測定用交流信号S1の周波数fを可変可能に構成された発振器21と、電流−電圧変換の変換利得決定用の帰還インピーダンスがコンデンサ22b〜22eで構成された増幅回路22とを備えて構成したことにより、測定用交流信号S1の周波数fを変化させたときに、測定対象体DUTのインピーダンスと、演算増幅器22aの帰還インピーダンスを形成するコンデンサ22b〜22eのいずれかのインピーダンスとを同等に変化させることができる。したがって、帰還インピーダンスを抵抗で形成する従来の電流−電圧変換回路とは異なり、測定用交流信号S1の周波数fを変化させたとしても増幅回路22の変換利得を一定に維持することができるため、周波数fの変化に伴って出力信号S2の電圧値がA/Dコンバータ5の入力レンジをオーバーフローする事態を回避することができる。このため、この電流検出回路2によれば、電流検出用のコンデンサ22b〜22eの切り換え操作が不要となる結果、測定対象体DUTを流れる電流I1の周波数f毎の電流値を確実かつ容易に検出することができる。したがって、この静電容量測定装置1によれば、電流検出回路2と、測定対象体DUTの両端間電圧の電圧値を検出する電圧検出部3とを備え、測定用交流信号S1の周波数f、デジタル信号S5で特定される電圧の波形、およびデジタル信号S6で特定される電流の波形に基づいて測定対象体DUTの静電容量Cdを算出することにより、測定対象体DUTを流れる電流I1の周波数f毎の電流値を確実かつ容易に検出することができる結果、周波数f毎の測定対象体DUTの静電容量Cdを正確かつ容易に測定することができる。
Thus, according to the
また、この静電容量測定装置1によれば、静電容量Cが互いに異なりかついずれか1つが演算増幅器22aの帰還インピーダンスとして切り換え接続可能にコンデンサ22b〜22eを配設したことにより、測定対象体DUTとしての例えばコンデンサの静電容量Cdに応じて適切な静電容量Cのコンデンサ22b〜22eに切り換えることができる。したがって、測定対象体DUTの静電容量Cdが広範囲に亘るときであっても、コンデンサ22b〜22eを切り換えることにより、その静電容量Cdを確実に測定することができる。
Further, according to the
なお、本発明は、上記の構成に限定されない。例えば、上記の構成では、4つのコンデンサ22b〜22eのいずれかで演算増幅器22aの帰還インピーダンスを形成する構成について説明したが、これに限定されない。例えば、1つのコンデンサで演算増幅器22aの帰還インピーダンスを形成してもよい。また、4つ以外の複数(2つ、3つまたは5つ以上)のコンデンサを切り換え可能に接続すると共に、それらのコンデンサのいずれかで演算増幅器22aの帰還インピーダンスを形成させてもよい。さらに、複数のコンデンサを切り換え可能に接続する構成において、2つ以上のコンデンサを切り換えて並列接続してもよいのは勿論である。
In addition, this invention is not limited to said structure. For example, in the above configuration, the configuration in which the feedback impedance of the
1 静電容量測定装置
2 電流検出回路
3 電圧検出部
4,5 A/Dコンバータ
6 制御部
7 記憶部
8 操作部
9 表示部
21 発振器
22 増幅回路
22a 演算増幅器
22b〜22e コンデンサ
22f〜22i アナログスイッチ
C,Cd 静電容量
DUT 測定対象体
I1 電流
f 周波数
S1 測定用交流信号
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記増幅回路は、前記電流−電圧変換の変換利得決定用の帰還インピーダンスがコンデンサで構成されている電流検出装置。 An AC signal supply unit capable of changing the frequency of the AC signal for measurement, and an amplifier circuit for current-voltage conversion of the current flowing through the measurement object when the AC signal for measurement is applied,
The amplifying circuit is a current detecting device in which a feedback impedance for determining a conversion gain of the current-voltage conversion is configured by a capacitor.
前記測定用交流信号の前記周波数、前記電流検出装置の前記増幅回路によって電流−電圧変換された電圧の波形、および前記電圧検出部によって検出される前記両端間電圧の波形に基づいて当該測定対象体の静電容量を測定する静電容量測定装置。 The current detection device according to claim 1 or 2, and a voltage detection unit that detects a voltage between both ends of the measurement object,
The measurement object based on the frequency of the AC signal for measurement, the waveform of the voltage converted from current to voltage by the amplifier circuit of the current detection device, and the waveform of the voltage across the terminal detected by the voltage detection unit. Capacitance measurement device that measures the capacitance of
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005314031A JP2007121125A (en) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | Current detecting device and capacitance measuring device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005314031A JP2007121125A (en) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | Current detecting device and capacitance measuring device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007121125A true JP2007121125A (en) | 2007-05-17 |
Family
ID=38145129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005314031A Pending JP2007121125A (en) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | Current detecting device and capacitance measuring device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007121125A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011515692A (en) * | 2008-03-26 | 2011-05-19 | イーエルエスアイ テクノロジース オーワイ | Adapter components for measurement systems |
JP2012013591A (en) * | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Hioki Ee Corp | Apparatus and method for measuring electrostatic capacity |
JP2021032854A (en) * | 2019-08-29 | 2021-03-01 | 富士電機株式会社 | Discharge detector and discharge detection method |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6114578A (en) * | 1984-06-30 | 1986-01-22 | Suzuki Shigeo | Capacity meter |
JPH0540888U (en) * | 1991-10-31 | 1993-06-01 | 日置電機株式会社 | Current-voltage conversion circuit |
JP2003028741A (en) * | 2001-07-11 | 2003-01-29 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | Capacitive sensor device |
JP2003156524A (en) * | 2001-09-06 | 2003-05-30 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Potential fixing device and potential fixing method |
-
2005
- 2005-10-28 JP JP2005314031A patent/JP2007121125A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6114578A (en) * | 1984-06-30 | 1986-01-22 | Suzuki Shigeo | Capacity meter |
JPH0540888U (en) * | 1991-10-31 | 1993-06-01 | 日置電機株式会社 | Current-voltage conversion circuit |
JP2003028741A (en) * | 2001-07-11 | 2003-01-29 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | Capacitive sensor device |
JP2003156524A (en) * | 2001-09-06 | 2003-05-30 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Potential fixing device and potential fixing method |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011515692A (en) * | 2008-03-26 | 2011-05-19 | イーエルエスアイ テクノロジース オーワイ | Adapter components for measurement systems |
KR101541944B1 (en) * | 2008-03-26 | 2015-08-04 | 이엘에스아이 테크놀러지스 오이 | Adaptor component for a measuring system |
EP2274629B1 (en) | 2008-03-26 | 2019-12-25 | MariCare Oy | Measuring apparatus comprising adaptor component |
JP2012013591A (en) * | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Hioki Ee Corp | Apparatus and method for measuring electrostatic capacity |
JP2021032854A (en) * | 2019-08-29 | 2021-03-01 | 富士電機株式会社 | Discharge detector and discharge detection method |
JP7276009B2 (en) | 2019-08-29 | 2023-05-18 | 富士電機株式会社 | DISCHARGE DETECTION DEVICE AND DISCHARGE DETECTION METHOD |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101231310B (en) | Voltage measurement instrument and method having improved automatic mode operation | |
JP5774386B2 (en) | Impedance measuring device | |
JP2003028900A (en) | Non-contact voltage measurement method and apparatus | |
JP6570981B2 (en) | Measuring apparatus and measuring method | |
JP2005315729A (en) | Direct-current testing device | |
JP2007121125A (en) | Current detecting device and capacitance measuring device | |
JP6202452B1 (en) | Non-contact type substrate inspection apparatus and inspection method thereof | |
JP4054652B2 (en) | Storage battery internal impedance measurement method and storage battery internal impedance measurement device | |
JP2013029466A (en) | Electric measurement device including integration type current/voltage conversion circuit | |
JP5836053B2 (en) | measuring device | |
JP2011185625A (en) | Inspection device | |
JP7009025B2 (en) | Voltage measuring device, voltage measuring method | |
JP4851363B2 (en) | Impedance measuring device | |
JP2011226782A (en) | Inspection device and inspection method | |
JP2007248446A (en) | Vector detector and biological complex impedance measuring apparatus equipped with the same | |
JP2007240286A (en) | Measuring method and measuring instrument | |
JPH06222032A (en) | Capacitive alcohol concentration measuring equipment | |
JP7080757B2 (en) | Impedance measuring device and impedance measuring method | |
JP5855382B2 (en) | Capacitor insulation resistance measuring apparatus and capacitor insulation resistance measuring method | |
JP2004093416A (en) | Voltage / current measuring device | |
JP2017203726A (en) | Impedance measuring apparatus and impedance measuring method | |
JP2008076337A (en) | Input impedance measuring apparatus and method | |
JP2007132777A (en) | Impedance measuring device | |
JP2589817Y2 (en) | LCR tester | |
JP2016057077A (en) | Measurement device and signal category determination method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20100409 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100803 |